JP6680420B1 - 高強度鋼板及びその製造方法 - Google Patents
高強度鋼板及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6680420B1 JP6680420B1 JP2019565581A JP2019565581A JP6680420B1 JP 6680420 B1 JP6680420 B1 JP 6680420B1 JP 2019565581 A JP2019565581 A JP 2019565581A JP 2019565581 A JP2019565581 A JP 2019565581A JP 6680420 B1 JP6680420 B1 JP 6680420B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- steel sheet
- mass
- mns
- content
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 179
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims abstract description 179
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 40
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims abstract description 117
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 45
- 238000005204 segregation Methods 0.000 claims abstract description 43
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 claims abstract description 23
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 claims abstract description 23
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 20
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 claims abstract description 15
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 14
- 229910001563 bainite Inorganic materials 0.000 claims abstract description 13
- ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N Calcium oxide Chemical compound [Ca]=O ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 10
- 239000000292 calcium oxide Substances 0.000 claims abstract description 10
- 235000012255 calcium oxide Nutrition 0.000 claims abstract description 10
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 claims abstract description 10
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 74
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 34
- 238000000137 annealing Methods 0.000 claims description 30
- 238000005266 casting Methods 0.000 claims description 29
- 238000007711 solidification Methods 0.000 claims description 26
- 230000008023 solidification Effects 0.000 claims description 26
- 238000005097 cold rolling Methods 0.000 claims description 23
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 15
- 238000002791 soaking Methods 0.000 claims description 13
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 claims description 12
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 11
- 238000007670 refining Methods 0.000 claims description 11
- 239000010960 cold rolled steel Substances 0.000 claims description 9
- 238000005246 galvanizing Methods 0.000 claims description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 9
- 238000010992 reflux Methods 0.000 claims description 9
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 claims description 8
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 238000009849 vacuum degassing Methods 0.000 claims description 6
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 claims description 3
- 238000005554 pickling Methods 0.000 claims description 3
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 abstract description 78
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 31
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 24
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 24
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 17
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 15
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 14
- 230000001603 reducing effect Effects 0.000 description 13
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 10
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 10
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 10
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 10
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 9
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 7
- 229910001562 pearlite Inorganic materials 0.000 description 7
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 7
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 6
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 6
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 6
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 6
- 229910052684 Cerium Inorganic materials 0.000 description 5
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 5
- 229910052746 lanthanum Inorganic materials 0.000 description 5
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 5
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 4
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 4
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 3
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 3
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 3
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 description 3
- 229910001341 Crude steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910000640 Fe alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910001035 Soft ferrite Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 2
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 210000001787 dendrite Anatomy 0.000 description 2
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 229910052747 lanthanoid Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000002602 lanthanoids Chemical class 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910001092 metal group alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 2
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 2
- 238000000550 scanning electron microscopy energy dispersive X-ray spectroscopy Methods 0.000 description 2
- 239000002893 slag Substances 0.000 description 2
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005496 tempering Methods 0.000 description 2
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005483 Hooke's law Effects 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001122 Mischmetal Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 238000005275 alloying Methods 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 229910001567 cementite Inorganic materials 0.000 description 1
- AYVSFCWFFNLUIS-UHFFFAOYSA-N cerium(3+);oxygen(2-);trisulfide Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[S-2].[S-2].[S-2].[Ce+3].[Ce+3].[Ce+3].[Ce+3] AYVSFCWFFNLUIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 238000005261 decarburization Methods 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 230000000593 degrading effect Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000005868 electrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- XUCNUKMRBVNAPB-UHFFFAOYSA-N fluoroethene Chemical group FC=C XUCNUKMRBVNAPB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 238000010191 image analysis Methods 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- KSOKAHYVTMZFBJ-UHFFFAOYSA-N iron;methane Chemical compound C.[Fe].[Fe].[Fe] KSOKAHYVTMZFBJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UPIZSELIQBYSMU-UHFFFAOYSA-N lanthanum;sulfur monoxide Chemical compound [La].S=O UPIZSELIQBYSMU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 229910052706 scandium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D9/00—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
- C21D9/46—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21B—ROLLING OF METAL
- B21B1/00—Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
- B21B1/02—Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling heavy work, e.g. ingots, slabs, blooms, or billets, in which the cross-sectional form is unimportant ; Rolling combined with forging or pressing
- B21B1/04—Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling heavy work, e.g. ingots, slabs, blooms, or billets, in which the cross-sectional form is unimportant ; Rolling combined with forging or pressing in a continuous process
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22D—CASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
- B22D11/00—Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
- B22D11/10—Supplying or treating molten metal
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22D—CASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
- B22D11/00—Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
- B22D11/16—Controlling or regulating processes or operations
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22D—CASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
- B22D11/00—Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
- B22D11/16—Controlling or regulating processes or operations
- B22D11/18—Controlling or regulating processes or operations for pouring
- B22D11/181—Controlling or regulating processes or operations for pouring responsive to molten metal level or slag level
- B22D11/182—Controlling or regulating processes or operations for pouring responsive to molten metal level or slag level by measuring temperature
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D6/00—Heat treatment of ferrous alloys
- C21D6/005—Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D6/00—Heat treatment of ferrous alloys
- C21D6/008—Heat treatment of ferrous alloys containing Si
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D6/00—Heat treatment of ferrous alloys
- C21D6/02—Hardening by precipitation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0205—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips of ferrous alloys
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/021—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips involving a particular fabrication or treatment of ingot or slab
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0221—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
- C21D8/0226—Hot rolling
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0221—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
- C21D8/0236—Cold rolling
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0247—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0247—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
- C21D8/0263—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment following hot rolling
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0247—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
- C21D8/0273—Final recrystallisation annealing
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/001—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/002—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/005—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/008—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tin
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/02—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/04—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/06—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/08—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/12—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/14—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/16—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/22—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/32—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with boron
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/42—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/48—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/50—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/54—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/58—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/60—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C2/00—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
- C23C2/02—Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
- C23C2/022—Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by heating
- C23C2/0224—Two or more thermal pretreatments
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C2/00—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
- C23C2/02—Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
- C23C2/024—Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by cleaning or etching
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C2/00—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
- C23C2/04—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
- C23C2/06—Zinc or cadmium or alloys based thereon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C2/00—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
- C23C2/34—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the shape of the material to be treated
- C23C2/36—Elongated material
- C23C2/40—Plates; Strips
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/002—Bainite
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/004—Dispersions; Precipitations
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/005—Ferrite
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/008—Martensite
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
- Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)
- Metal Rolling (AREA)
- Continuous Casting (AREA)
Abstract
Description
[1]質量%で、
C:0.10〜0.35%、
Si:0.01〜2.0%、
Mn:2.2〜3.5%、
P:0.015%以下(0%を含まない)、
S:0.0015%以下(0%を含まない)、
Sol.Al:0.01〜1.0%、
N:0.0055%以下(0%を含まない)、
O:0.0025%以下(0%を含まない)及び
Ca:0.0005%以下(0%を含む)を含有し、残部が鉄および不可避的不純物からなる成分組成を有し、
表面から板厚方向に100μm以内の領域におけるMn偏析度が1.5以下であり、
表面から板厚方向に100μm以内の領域におけるP最大濃度が0.08質量%以下であり、
表面から板厚方向に100μm以内の領域における、鋼板の圧延方向に平行な板厚断面で、圧延方向に伸展および/または点列状に分布した1個以上の長軸:0.3μm以上のMnS粒子により構成されるMnS粒子群を含み、該MnS粒子群が2個以上のMnS粒子で構成される場合には該MnS粒子間の距離が40μm以下であり、長径150μm以上のMnS粒子群が1mm2当たり2.0個以下であり、
表面から板厚方向に100μm以内の領域における、板面と平行な面で、粒子直径5μm以上の酸化物系介在物が1mm2当たり8個以下であり、
前記粒子直径5μm以上の酸化物系介在物の全個数のうち、アルミナ含有率:50質量%以上であり、シリカ含有率:20質量%以下であり、かつカルシア含有率:40質量%以下である組成を有する酸化物系介在物の個数比率が80%以上であり、
鋼組織が、体積分率で、マルテンサイトとベイナイトの合計:30〜95%、フェライト相:5〜70%、及びオーステナイト相:3%未満(0%含む)を有し、
引張強さが980MPa以上である高強度鋼板。
[2]前記成分組成は、さらに、質量%で、
Ti:0.003〜0.05%、
Nb:0.003〜0.05%、
V:0.001〜0.1%及び
Zr:0.001〜0.1%のうち1種または2種以上を含有する[1]に記載の高強度鋼板。
[3]前記成分組成は、さらに、質量%で、
Cr:0.01〜1.0%、
Mo:0.01〜0.20%及び
B:0.0001〜0.0030%のうち1種または2種以上を含有する[1]または[2]に記載の高強度鋼板。
[4]前記成分組成は、さらに、質量%で、
Cu:0.01〜0.5%、
Ni:0.01〜0.5%及び
Sn:0.001〜0.1%のうち1種または2種以上を含有する[1]〜[3]のいずれかに記載の高強度鋼板。
[5]前記成分組成は、さらに、質量%で、
Sb:0.001〜0.1%を含有する[1]〜[4]のいずれかに記載の高強度鋼板。
[6]前記成分組成は、さらに、質量%で、
REM及びMgのうち1種または2種を合計で0.0002%以上0.01%以下を含有する[1]〜[5]のいずれかに記載の高強度鋼板。
[7]表面に亜鉛めっき層を有する[1]〜[6]のいずれかに記載の高強度鋼板。
[8][1]〜[6]のいずれかに記載の高強度鋼板の製造方法であって、
RH真空脱ガス装置での還流時間を500sec以上とし、精錬終了後、連続鋳造するにあたり、鋳造温度と凝固温度の差を10℃以上35℃以下、鋳型メニスカス近傍の凝固界面の溶鋼流速を0.5〜1.5m/分とし、曲げ部および矯正部を550℃以上1050℃以下で通過させる鋳造工程と、
前記鋳造工程で得られた鋼素材を、直接又は一旦冷却した後1220℃以上1300℃以下に加熱後80分以上保持し、粗圧延の1パス目の圧下量を10%以上とし、仕上げ圧延の1パス目の圧下量を20%以上とする熱延工程と、
前記熱延工程で得られた熱延鋼板を酸洗後、冷間圧延する冷延工程と、
前記冷延工程で得られた冷延鋼板を焼鈍する焼鈍工程と、を有する高強度鋼板の製造方法。
[9]前記焼鈍工程は、前記冷延工程で得られた冷延鋼板を780〜900℃の温度域に加熱後、該温度域で20sec以上均熱保持し、該均熱温度から350℃までの一次冷却を平均3℃/sec以上100℃/sec未満で、350℃以下まで冷却し、450〜130℃の温度域の滞留時間:10〜1000secの条件で保持し、さらに130〜50℃の温度域を平均10℃/sec以上で二次冷却する工程である[8]に記載の高強度鋼板の製造方法。
[10]前記焼鈍工程後の鋼板に亜鉛めっきを施す亜鉛めっき工程を有する[8]又は[9]に記載の高強度鋼板の製造方法。
先ず、本発明の高強度鋼板の成分組成について説明する。以下の説明において成分の含有量を表す「%」は「質量%」を意味する。なお、本発明でいう高強度とは、引張強さが980MPa以上のことをいう。
Cは焼入れ組織のマルテンサイトを強化するために重要な元素である。C含有量が0.10%未満では強度上昇の効果が不十分となる。このため、C含有量は0.10%以上とする。C含有量は、好ましくは0.12%以上であり、より好ましくは0.14%以上である。一方、C含有量が0.35%を超えると強度が高くなりすぎて、耐遅れ破壊特性著しく劣化する。また、スポット溶接における十字引張試験において溶接部破断するため、接合強度が著しく低下する。このため、C含有量は0.35%以下とする。C含有量は、好ましくは0.30%以下であり、より好ましくは、0.24%以下である。
Siは、高強度鋼板の延性を高めるのに有効である。また、表層の脱炭を抑えて疲労特性を改善する効果がある。このためSi含有量は0.01%以上とする。延性や疲労特性を向上させる観点からは、Si含有量は好ましくは0.10%以上、より好ましくは0.20%以上、さらに好ましくは0.40%以上である。一方、Siを2.0%超で含有すると酸化物組成が所定範囲に制御することが難しく、耐遅れ破壊特性が劣化する。また、Siは溶接性を劣化させる作用がある。このため、Si含有量は2.0%以下とする。耐遅れ破壊特性と溶接性を向上させる観点からはSi含有量を1.5%以下とすることが好ましく、1.0%未満とすることがより好ましく、0.8%未満とすることがさらに好ましい。
Mnは、高強度鋼板の強度を高めるために添加される。しかし、Mn含有量が2.2%未満であると、焼鈍冷却時に生成するフェライト生成量が多くなり、またパーライトの生成も起こりやすくなり、強度が不十分となる。そこで、Mn含有量は2.2%以上とする。Mn含有量は、好ましくは2.3%以上であり、より好ましくは2.5%以上である。一方、Mn含有量が3.5%を超えると粗大なMnS粒子の割合が多くなり、MnS粒子群の個数が本発明の範囲を超えるため、優れた耐遅れ破壊特性が得られなくなる。このためMn含有量は3.5%以下とする。Mn含有量は、好ましくは3.2%以下であり、より好ましくは3.0%以下である。
本発明の高強度鋼板の成分組成において、Pは不純物であり、鋳造時に形成するミクロ偏析部のP最大濃度の増大により耐遅れ破壊特性を劣化させる。このため、P含有量の低減は本発明において重要な要件の1つである。P含有量が0.015%を超えると、表層におけるP最大濃度を0.08質量%以下に制御することが困難になるので、本発明が目的とする優れた耐遅れ破壊特性が得られなくなる。このため、P含有量は0.015%以下とする必要がある。P含有量は、好ましくは0.010%以下であり、さらに好ましくは0.008%以下である。また、Pはできるだけ除去することが好ましいが、P含有量が0.003%未満では耐遅れ破壊特性の改善効果は飽和し、生産性を著しく阻害するため、P含有量は0.003%以上が好ましい。
本発明の高強度鋼板の成分組成において、Sは不純物であり、Mnと結びついてMnSを形成し、粗大なMnS粒子の存在は耐遅れ破壊特性を著しく劣化させる。このため、S含有量の低減は本発明において特に重要な要件の1つである。S含有量が0.0015%を超えると、長径150μm以上の粗大なMnS粒子群が増加して本発明が目的とする優れた耐遅れ破壊特性が得られなくなる。そこで、S含有量を0.0015%以下とする必要がある。またSはできるだけ除去することが好ましく、S含有量は好ましくは0.0010%以下、より好ましくは0.0008%以下、さらに好ましくは0.0005%以下である。一方、S含有量を0.0002%未満に低減するためには生産性を著しく阻害するため、0.0002%以上が好ましい。
Sol.Al含有量が0.01%未満では脱酸・脱窒の効果が十分でない。このため、Sol.Al含有量は0.01%以上とする。Sol.Al含有量は、好ましくは0.02%以上である。また、Sol.AlはSiと同様にフェライト生成元素であり、フェライトを含む鋼組織を志向する場合には積極的に添加される。一方、1.0%超の含有は引張強さ980MPaを安定的に確保することが難しくなる。また、耐遅れ破壊特性も劣化する。そこで、Sol.Al含有量を1.0%以下とする。Sol.Al含有量は、好ましくは0.5%以下、より好ましくは0.1%以下である。なお、ここで、Sol.Alは酸可溶性アルミニウムであり、Sol.Al含有量は鋼中全Al含有量のうち、酸化物として存在するAlを除いたAl含有量である。
Nは粗鋼中に含まれる不純物であり、鋼板の成形性を劣化させるため、N含有量は0.0055%以下とする必要がある。N含有量は、好ましくは0.0050%以下、より好ましくは0.0045%以下である。一方、N含有量を0.0006%未満にしようとすると、精錬コストが著しく上昇する。このため、N含有量は0.0006%以上とすることが好ましい。
Oは精錬時に生成した金属酸化物などが鋼中の介在物として残留するものである。本発明においては、後述するように、酸化物系介在物の組成を適正に制御することで、曲げ加工性を介して耐遅れ破壊特性を改善することができる。O含有量が0.0025%を超えると、曲げ加工時の微小割れの発生率が著しく上昇し、結果的に耐遅れ破壊特性が劣化する。このため、O含有量は0.0025%以下とする。O含有量は、好ましくは0.0020%以下であり、より好ましくは0.0014%以下である。一方、O含有量を0.0008%未満にしようとすると、精錬コストが著しく上昇する。よって、精錬コストの上昇を抑制するため、O含有量を0.0008%以上とすることが好ましい。
Caは粗鋼中に含有される不純物であり、酸素と反応して酸化物を形成したり、別の酸化物と反応して複合酸化物となったりする。これらが鋼中に存在すると、鋼板における欠陥の原因となったり、曲げ性を介して耐遅れ破壊特性を劣化させたりするため、Ca含有量は0.0005%以下とする必要がある。Ca含有量は、好ましくは0.0003%以下であり、より好ましくは0.0002%以下である。
Ti、Nb、V、Zrは、鋳造、熱延工程で鋼中に炭化物、窒化物を形成し、結晶粒径の粗大化を抑制することで、加工によって生じた亀裂の伝播を抑制させる効果がある。このような効果を得るためには、上記下限値以上でTi、Nb、V、Zrを含有することが好ましい。Ti含有量は、より好ましくは0.02%以上である。Nb含有量は、より好ましくは0.02%以上である。V含有量は、より好ましくは0.003%以上、さらに好ましくは0.006%以上である。Zr含有量は、より好ましくは0.003%以上、さらに好ましくは0.006%以上である。ただし、これらの元素の過度の添加は炭窒化物の析出量が多くなり、粗大なものはスラブ加熱時に溶け残ることで、製品の成形性を低下させる。そのため、上記上限値以下でTi、Nb、V、Zrを含有することが好ましい。Ti含有量は、より好ましくは0.04%以下である。Nb含有量は、より好ましくは0.04%以下である。V含有量は、より好ましくは0.050%以下、さらに好ましくは0.010%以下である。Zr含有量は、より好ましくは0.050%以下、さらに好ましくは0.010%以下である。
Cr、Mo、Bは、焼入れ性を向上させることで980MPa以上の引張強さを安定して得るのに有効な元素であり、このような効果を得るため、これらの元素のうち1種または2種以上を含有させることが好ましい。それぞれ下限値以上含有することで上記効果を得ることができる。Cr含有量はより好ましくは0.1%以上である。Mo含有量はより好ましくは0.05%以上である。B含有量はより好ましくは0.0003%以上である。一方、Cr、Mo、Bは、それぞれ、上記上限値を超えると延性を劣化させる可能性がある。このため、上記上限値以下とすることが好ましい。Cr含有量は、より好ましくは0.7%以下である。Mo含有量は、より好ましくは0.15%以下である。B含有量は、より好ましくは0.0020%以下である。
Cu、Ni、Snは鋼板の耐食性の向上により耐遅れ破壊特性を高める効果があり、このような効果を得るため、これらの元素のうち1種または2種以上を含有させることが好ましい。Cu、Ni、Snの含有量は、それぞれ、0.01%以上、0.01%以上、0.001%以上でこのような効果を得ることができるため、Cu含有量は0.01%以上、Ni含有量は0.01%以上、Sn含有量は0.001%以上であることが好ましい。より好ましくは、Cu含有量は0.05%以上、Ni含有量は0.05%以上、Sn含有量は0.005%以上である。一方、Cu、Ni、Snのうち1種または2種以上を含有する場合、それぞれの含有量が、0.5%、0.5%、0.1%を超えると鋳造および熱間圧延時の脆化により表面欠陥が発生する。このため、Cu含有量は0.5%以下、Ni含有量は0.5%以下、Sn含有量は0.1%以下とすることが好ましい。より好ましくは、Cu含有量は0.2%以下、Ni含有量は0.2%以下、Sn含有量は0.050%以下とする。
Sbは、連続焼鈍の焼鈍過程において、鋼板の表層に濃化することで鋼板の表層に存在するC含有量及びB含有量の低減を抑制する。このような効果を得るためには、Sb含有量を0.001%以上とすることが好ましい。Sb含有量は、より好ましくは0.008%以上とする。一方、Sb含有量が0.1%を超えるとその効果が飽和するだけでなく、Sbの粒界偏析により靭性が低下する可能性がある。従って、Sb含有量は0.1%以下とすることが好ましい。Sb含有量は、より好ましくは、0.012%以下である。
これらの元素は、介在物を微細化し、破壊の起点を減少させることで、成形性を向上させるのに有用な元素である。合計含有量が0.0002%未満となる添加では上記のような作用を有効に発揮しえない。一方、合計含有量が0.01%を超えると、逆に介在物が粗大化し、成形性が低下する可能性がある。したがって、REM及びMgのうち1種または2種の合計含有量が0.0002%以上0.01%以下であることが好ましい。ここで、REMとは、Sc、Y及びランタノイドの合計17元素を指し、ランタノイドの場合、工業的にはミッシュメタルの形で添加される。本発明では、REMの含有量はこれらの元素の合計含有量を指す。
本発明において、Mn偏析度とは、鋼板の中心偏析部を除いた平均のMn量に対する表面から板厚方向に10μm深さから100μm深さまでの領域(表層)の最大のMn量である(Mn偏析度=(最大Mn量/平均Mn量))。最表面からの深さが10μm未満までの領域の測定値は表面を測定することによる測定誤差が生じるため、測定からは除外する。また、Mn偏析度の制御は、本発明が目的とする優れた耐遅れ破壊特性を得るうえで最も重要な要件の1つである。
本発明において、Pの最大濃度とは、鋼板の中心偏析部を除いた表面から板厚方向に10μm深さから100μm深さまでの領域(表層)のPの最大濃度である。最表面からの深さが10μm未満までの領域の測定値は表面を測定することによる測定誤差が生じるため、測定からは除外する。また、P最大濃度の制御は本発明が目的とする優れた耐遅れ破壊特性を得るうえで重要な要件である。
(1)圧延方向に伸展した1個以上のMnS粒子
(2)圧延方向に点列状に分布した1個以上のMnS粒子
(3)圧延方向に伸展した1個以上のMnS粒子と、圧延方向に点列状に分布した1個以上のMnS粒子とを有するMnS粒子
上記(1)の場合の一例を図4に示す。図4には、鋼板表面から100μ以内の領域において、鋼板10の圧延方向D1に平行な板厚断面で、圧延方向D1に伸展したMnS粒子11を示している。
マルテンサイトとベイナイトの体積分率を合計で30%以上とすることで、引張強さで980MPa以上の強度を安定して確保することができる。当該体積分率の合計は、好ましくは55%以上であり、より好ましくは60%以上である。当該体積分率の合計は、プレス成形性の指標である伸びを担保するために95%以下とする。当該体積分率の合計は、好ましくは90%以下であり、より好ましくは85%以下である。なお、本発明においては、マルテンサイトとは、焼戻しされているマルテンサイトを含むものとする。また、本発明においては、ベイナイトとは、ラス状の形態を呈する組織であり、焼戻しされているベイナイトも含むものとする。
軟質なフェライト相は鋼板の伸び向上に寄与するため、本発明では、伸び担保の観点からフェライト相の下限は5%に制限する。フェライト相の体積分率は、好ましくは7%以上、より好ましくは10%以上である。一方、フェライト相が体積分率で70%を超えると、低温変態相の硬さとの組み合わせにもよるが、引張強さ980MPaの確保が困難となる場合がある。従って、フェライト相は体積分率で70%以下に制限する。フェライト相の体積分率は、好ましくは45%以下であり、より好ましくは40%以下である。なお、フェライト相にはベイニティックフェライトが含まれる。
オーステナイト相は含まれないことが好ましいが、3%未満であれば実質的に無害であるので含まれてもよい。オーステナイト相が3%以上になると、オーステナイト相は曲げ加工時に硬いマルテンサイトに変態するため、軟質なフェライト相が存在する場合には硬度差が大きく曲げ割れの起点となり、耐遅れ破壊特性を劣化させる場合があるため、好ましくない。
成分調整用の金属や合金鉄の最終添加後のRH真空脱ガス装置での還流時間を500sec以上とする。鋼板中にCa系複合酸化物が存在すると曲げ加工時の微小割れ発生により耐遅れ破壊特性を劣化させるため、これらの酸化物を低減させる必要がある。そのため、精錬工程において、成分調整用の金属や合金鉄の最終添加後のRH真空脱ガス装置での還流時間を500sec以上とすることが必要となる。還流時間は、好ましくは650sec以上であり、より好ましくは800sec以上である。また、還流時間の上限は特に規定されないが、生産性を考慮すると、上記還流時間は3600sec以下が好ましい。
鋳造温度と凝固温度の差を小さくすることで、凝固時の等軸晶の生成を促進しP、Mn等の偏析を軽減できる。この効果を十分に得るため、鋳造温度と凝固温度の差を35℃以下とする。鋳造温度と凝固温度の差は30℃以下が好ましい。一方、鋳造温度と凝固温度の差が10℃未満では、鋳造時のパウダーやスラグ等の巻込みによる欠陥が増加する懸念がある。したがって、鋳造温度と凝固温度の差は10℃以上とする。鋳造温度と凝固温度の差は、15℃以上が好ましい。鋳造温度は、タンディッシュ内の溶鋼温度を実測することで求めることができる。凝固温度は、鋼の成分組成を実測して、下記式により求めることができる。
上記式において、[%元素記号]は、鋼中の各元素の含有量(質量%)を意味する。
精錬終了後、連続鋳造するにあたり、鋳型メニスカス近傍の凝固界面の溶鋼流速を1.5m/分以下とすることで、非金属系介在物が浮上することとなり除去される。溶鋼流速が1.5m/分を超えると鋼中に残存する非金属系介在物の量が増加し、微小割れの増加により耐遅れ破壊特性が劣化する。溶鋼流速は、好ましくは1.2m/分以下である。一方、溶鋼流速が0.5m/分未満となると、凝固速度が著しく低下するためMn偏析度やP最大濃度が増加し、耐遅れ破壊特性が劣化する。溶鋼流速は、0.5m/分以上であり、好ましくは0.8m/分以上である。
曲げ部および矯正部の通過温度を1050℃以下とすることは、鋳片のバルジングの抑制を通じてP、Mn等の偏析を軽減し、鋼板の表面から板厚方向に100μm以内の領域における長径150μm以上のMnS粒子群やPの最大濃度を低減するため、耐遅れ破壊特性の改善に効果的である。該通過温度が1050℃を超えると、この効果が低減することになる。該通過温度は、より好ましくは1000℃以下である。
上記鋳造で得られた鋼素材を必要に応じて加熱し(鋳造後の鋼スラブの温度が1220℃以上1300℃以下の範囲にあれば加熱の必要はない)、スラブの表面温度で1220℃以上1300℃以下の範囲で80分以上保持することは、上記MnS粒子群の個数を低減するのに重要な要件である。また同時にMnやP偏析も軽減される。保持温度が1220℃未満になると、均熱時のMnSの溶解が不十分となり、鋳造時に生成した粗大なMnS粒子が十分に溶解せず残存して、その後の熱間圧延と引き続く冷間圧延で上記MnS粒子群が多数形成するため、耐遅れ破壊特性が不十分となる。好ましくは1240℃以上である。スラブ加熱温度は、加熱温度を過度に高温にすることは経済上好ましくないことから、1300℃以下とする。該スラブ加熱温度域の保持時間が80分未満になると、均熱時のMnSの溶解が不十分となり、鋳造時に生成した粗大なMnS粒子が十分に溶解せず残存して、その後の熱間圧延と引き続く冷間圧延で上記MnS粒子群が多数形成するため、耐遅れ破壊特性が不十分となる。該スラブ加熱温度域の保持時間は80分以上であり、好ましくは90分以上である。保持時間の上限は特に限定されないが、120分を超えると生産性の阻害要因となるため、好ましくは120分以下である。
粗圧延の1パス目の圧下量を10%以上とすることでMn偏析やP偏析を軽減できるため、耐遅れ破壊特性が向上する。該圧下量は、好ましくは12%以上である。該圧下量が10%未満の場合では偏析軽減効果が低下し、耐遅れ破壊特性が不十分となる。なお、1パス目での過度の圧下量は、鋼板形状を損なうことがあるため、18%以下が好ましい。
仕上げ圧延の1パス目の圧下量を20%以上とすることでMn偏析やP偏析を軽減できるため、耐遅れ破壊特性が向上する。該圧下量は、好ましくは24%以上である。該圧下量が20%未満の場合では偏析軽減効果が低下し、耐遅れ破壊特性が不十分となる。なお、熱間圧延時の通板性の観点から上記圧下量は35%以下が好ましい。
熱間仕上げ圧延温度がAr3変態点より低い場合、熱間仕上げ圧延後の組織がバンド状の展伸粒組織となり、冷延焼鈍後もバンド状の展伸粒組織が残存するため、十分な伸びが得られない場合がある。このため、熱間仕上げ圧延温度はAr3変態点以上が好ましい。仕上げ圧延温度の好ましい上限は特に規定しないが、1000℃を超えると、熱間仕上げ圧延後の組織が粗大になり、冷延焼鈍後の組織も粗大なままとなるため、伸びが低下する場合がある。また、この場合、熱間仕上げ圧延後に高温で長時間、滞留することとなるため、スケール厚が厚くなって、酸洗後の表面の凹凸が大きくなり、冷延焼鈍後の鋼板の曲げ性に悪影響を及ぼす結果となる。なお、Ar3変態点は以下の式により定義される。
Ar3変態点(℃)=910−310×[%C]−80×[%Mn]−20×[%Cu]−15×[%Cr]−55×[%Ni]−80×[%Mo]+0.35×(t−8)
上記式において、[%元素記号]は各元素の含有量(質量%)を意味し、含まない元素は0とする。また、tは鋼板厚さ(mm)を意味する。
巻取温度は550℃未満が好ましい。巻取温度が550℃以上になると、Mn偏析帯に沿ってパーライトが巻取り後の冷却過程で生成し、その後の焼鈍過程でそのパーライト領域においてMn濃化が顕著なバンド状の組織が生成する可能性がある。Mn偏析を低減する観点からは巻取温度は550℃未満とし、巻取後の冷却過程でパーライトを抑制してベイナイトとマルテンサイト主体の組織とすることが好ましい。冷却過程でパーライトを一層低減し、Mn偏析度を低減する観点からは、巻取温度は500℃以下とすることがより好ましい。一方、巻取温度が400℃未満になると、鋼板の形状不良が発生したり、鋼板が過度に硬質化して冷間圧延時の破断を引き起こす可能性がある。したがって、巻取温度は、好ましくは400℃以上であり、より好ましくは420℃以上である。
圧延率が40%に満たないと、鋼板中に歪が均一に導入されないため、鋼板中で再結晶の進み具合にバラツキが生じ、粗大な粒と微細な粒が存在する不均一な組織となる可能性がある。そのため、十分な伸びが得られない可能性がある。そこで、冷間圧延率は40%以上とすることが好ましい。上限は特に限定されないが、圧延率が80%を超えると、生産性の阻害要因となる可能性があるため80%以下が好ましい。冷間圧延率は、より好ましくは45〜70%である。
焼鈍温度が780℃に満たないと、加熱焼鈍中のフェライト分率が高まることに起因して、焼鈍後に最終的に得られるフェライト相の体積分率が過剰となり、所望のマルテンサイト分率が得られない可能性があるため、引張強さ980MPa以上の確保が困難となる可能性がある。一方、900℃を超えた場合、オーステナイト単相の温度域まで加熱すると、オーステナイト粒径が過度に粗大化し、その後の冷却過程で生成するフェライト相の量が減少し、伸びが低下する可能性がある。従って、焼鈍温度は780〜900℃とすることが好ましい。焼鈍温度は、より好ましくは、790〜860℃である。
該均熱時間が20sec未満ではオーステナイトが十分生成せず、十分な強度を得られない可能性がある。該均熱時間は20sec以上であり、好ましくは30sec以上である。なお、該均熱時間の上限は特に規定されないが、生産性を損なわないようにするため、該均熱時間は1200sec以下とすることが好ましい。なお、上記滞留時間を確保するために、加熱後直ちに冷却を開始せずに一定時間保持してもよい。
上記均熱保持後、該均熱温度から350℃までの平均冷却速度を3℃/sec以上100℃/sec未満で制御することで、フェライトの体積分率を調整できる。平均一次冷却速度が100℃/sec以上になると5%以上のフェライト分率を確保できず伸びが劣化する可能性がある。したがって本発明では、平均一次冷却速度は100℃/sec未満とすることが好ましい。一方、平均一次冷却速度の下限は、生産性の観点からは3℃/sec以上とすることが好ましい。なお、少なくとも350℃までは冷却する必要があるため、冷却停止温度は350℃以下であることが好ましい。冷却停止温度の下限は特に限定されないが、冷却停止温度は通常25℃以上である。
一次冷却後、450〜130℃で10〜1000sec保持する。このように450〜130℃での保持し、一次冷却で得られたマルテンサイトに焼戻し処理を施すことで、耐遅れ破壊特性が向上する。保持温度が130℃未満ではこのような効果が十分に得られない可能性がある。一方、該保持温度が450℃を超えると、強度低下が顕著となり、980MPa以上の引張強さを得ることが困難となる可能性があり、さらには、鉄系炭化物等の析出物の粗大化により耐遅れ破壊特性が劣化する可能性がある。該保持温度は、好ましくは190〜320℃、より好ましくは200〜300℃である。なお、一次冷却の冷却停止温度が130℃未満の場合には再加熱する必要があり、その場合の加熱条件は適宜設定すればよい。
上記保持(滞留)の後、130〜50℃の温度域を冷却する二次冷却の平均冷却速度が10℃/sec未満となると、鋼板の焼入れ性不足に起因してマルテンサイトとベイナイトの体積分率の合計が30%未満となり、引張強さ980MPa以上が得られない場合があるため、本発明では上記温度域の平均冷却速度(平均二次冷却速度)を10℃/sec以上とすることが好ましい。一方、強度確保の観点からは、平均二次冷却速度の上限は特に限定されないが、2000℃/sec超えを担保するには莫大な設備投資額が必要となるため、2000℃/sec以下とすることが好ましい。
上記式において、[%元素記号]は、鋼中の各元素の含有量(質量%)を意味する。
圧延方向に平行な板厚断面で、板厚の1/4位置の面を走査型電子顕微鏡(SEM)で観察することにより調査した。観察はN=5(観察視野5箇所)で実施し、倍率:2000倍の断面組織写真を用い、画像解析により、任意に設定した50μm×50μm四方の正方形領域内に存在する各相の占有面積を求め、これを平均することにより、各相の体積分率とした。フェライト相、パーライト相、マルテンサイトおよびベイナイトは組織形態から判別して体積分率を算出した。なお本発明で規定するマルテンサイトとベイナイトは、いずれもラス状組織を有し、粒内に針状の鉄系炭化物が生成した形態を呈するが、SEM組織で粒内の針状炭化物の配向状態から判別することができる。すなわち、ベイナイト中の針状炭化物はベイナイト母相と一定の方位関係を持って生成するため、炭化物の伸長方向が一方向に配向する。一方、マルテンサイト中の針状炭化物は、マルテンサイト母相と複数の方位関係を持つ。
EPMA(Electron Probe Micro Analyzer)によって、表面から板厚方向に100μm以内の領域におけるMnおよびPの濃度分布を測定した。なお、最表面からの深さが10μm未満までの領域の測定値は表面を測定することによる測定誤差が生じるため、測定からは除外した。この際、測定結果はEPMAの測定条件によって変化するため、加速電圧15kV、照射電流2.5μA、照射時間0.05s/点、プローブ径を1μm、測定ピッチ1μmの一定条件で、測定面積を45000μm2(深さ方向90μm×圧延方向500μm)として測定した。得られたデータについて、3μm×3μmの範囲でデータを平均化した値をその領域の測定データとした。本発明では、一つの評価領域を3μm×3μmとした。なお、MnS粒子などの介在物が存在すると最大Mn偏析度が見かけ上大きくなるので、介在物が当たった場合はその値は除いて評価した。
鋼板の圧延方向に平行な板厚断面において、鋼板表面から板厚方向に深さ100μmの範囲をSEMで観察した。観察された介在物について、全てSEM−EDX分析を行い、長径150μm以上のMnS粒子群と判断されたものの個数を調査した。評価面積は3mm2(深さ方向100μm×圧延方向30000μm)とした。
鋼板表面から板厚方向に深さ50μm、100μmの板面と平行な面を10mm×10mmの範囲で観察し、粒子直径5μm以上の介在物粒子の個数を調査した(深さ50μmの位置と100μmの位置とで結果が同じ(均一)であったため、一方の結果のみ表に示した)。なお、板面と平行な面は、圧延方向を含む断面である。また、本発明における酸化物系介在物の粒子直径は、円相当径を意味する。また、粒子直径5μm以上の介在物粒子に対しては、すべてSEM−EDX分析を行い、組成を定量分析し、アルミナ含有率:50質量%以上であるとともに、シリカ含有率:20質量%以下であり、カルシア含有率:40質量%以下である組成を有する介在物粒子数(組成該当個数)を求めた。また、上記観察により得た、粒子直径5μm以上の介在物粒子の全個数に対する組成該当個数の比率を下記式のように求め、組成該当比率とした。
組成該当個数の比率(%)={(組成該当個数)/(粒子直径5μm以上の介在物粒子の全個数)}×100
ここで、酸化物系介在物でアスペクト比(圧延方向長さ/板厚方向長さ)が2以上に展伸したものの分析に際しては、圧延方向長さが10μm以上の場合では圧延方向長さを2分割以上(分割後の分割領域の圧延方向長さが5〜10μmになるようにする)に分割し、各分割領域の介在物の長手方向の中央部を分析して、各分割領域の分析値を平均化することによって求めた。
JIS5号試験片(JIS Z2201)を鋼板表面において圧延方向と直角方向を長手として採取し、JIS Z2241に準拠して引張試験を行い、降伏強度(YS)、引張強さ(TS)、及び突き合わせ伸び(El)を求めた。
前述した方法で2000MPaの応力を負荷したU曲げボルト締め試験片を9つ作製した。曲げ成形は、曲げ半径Rと板厚tの比であるR/tで、1320MPa>TS≧980MPaの高強度鋼板はR/t=4.0、1470MPa>TS≧1320MPaの高強度鋼板はR/t=4.5、TS≧1470MPaの高強度鋼板はR/t=5.0で行った。作製した試験片を5wt%、比液量60ml/cm2の塩酸に最長96hr浸漬し、9つすべての試験片で長さ1mm以上の割れが発生しなかった鋼板を耐遅れ破壊特性に優れると判断した。また1つ以上割れたものについては、割れが発生した最小時間を測定した。
2 穿孔
3 ワッシャ
4 ステンレスボルト
10 鋼板
11 MnS粒子
12 MnS粒子
D1 圧延方向
L1 MnS粒子群の長径
Claims (10)
- 質量%で、
C:0.10〜0.35%、
Si:0.01〜2.0%、
Mn:2.2〜3.5%、
P:0.015%以下(0%を含まない)、
S:0.0015%以下(0%を含まない)、
Sol.Al:0.01〜1.0%、
N:0.0055%以下(0%を含まない)、
O:0.0025%以下(0%を含まない)及び
Ca:0.0005%以下(0%を含む)を含有し、残部が鉄および不可避的不純物からなる成分組成を有し、
表面から板厚方向に100μm以内の領域におけるMn偏析度が1.5以下であり、
表面から板厚方向に100μm以内の領域におけるP最大濃度が0.08質量%以下であり、
表面から板厚方向に100μm以内の領域における、鋼板の圧延方向に平行な板厚断面で、圧延方向に伸展および/または点列状に分布した1個以上の長軸:0.3μm以上のMnS粒子により構成されるMnS粒子群を含み、該MnS粒子群が2個以上のMnS粒子で構成される場合には該MnS粒子間の距離が40μm以下であり、長径150μm以上のMnS粒子群が1mm2当たり2.0個以下であり、
表面から板厚方向に100μm以内の領域における、板面と平行な面で、粒子直径5μm以上の酸化物系介在物が1mm2当たり8個以下であり、
前記粒子直径5μm以上の酸化物系介在物の全個数のうち、アルミナ含有率:50質量%以上であり、シリカ含有率:20質量%以下であり、かつカルシア含有率:40質量%以下である組成を有する酸化物系介在物の個数比率が80%以上であり、
鋼組織が、体積分率で、マルテンサイトとベイナイトの合計:30〜95%、フェライト相:5〜70%、及びオーステナイト相:3%未満(0%含む)を有し、
引張強さが980MPa以上である高強度鋼板。 - 前記成分組成は、さらに、質量%で、
Ti:0.003〜0.05%、
Nb:0.003〜0.05%、
V:0.001〜0.1%及び
Zr:0.001〜0.1%のうち1種または2種以上を含有する請求項1に記載の高強度鋼板。 - 前記成分組成は、さらに、質量%で、
Cr:0.01〜1.0%、
Mo:0.01〜0.20%及び
B:0.0001〜0.0030%のうち1種または2種以上を含有する請求項1または2に記載の高強度鋼板。 - 前記成分組成は、さらに、質量%で、
Cu:0.01〜0.5%、
Ni:0.01〜0.5%及び
Sn:0.001〜0.1%のうち1種または2種以上を含有する請求項1〜3のいずれかに記載の高強度鋼板。 - 前記成分組成は、さらに、質量%で、
Sb:0.001〜0.1%を含有する請求項1〜4のいずれかに記載の高強度鋼板。 - 前記成分組成は、さらに、質量%で、
REM及びMgのうち1種または2種を合計で0.0002%以上0.01%以下を含有する請求項1〜5のいずれかに記載の高強度鋼板。 - 表面に亜鉛めっき層を有する請求項1〜6のいずれかに記載の高強度鋼板。
- 請求項1〜6のいずれかに記載の高強度鋼板の製造方法であって、
RH真空脱ガス装置での還流時間を500sec以上とし、精錬終了後、連続鋳造するにあたり、鋳造温度と凝固温度の差を10℃以上35℃以下、鋳型メニスカス近傍の凝固界面の溶鋼流速を0.5〜1.5m/分とし、曲げ部および矯正部を550℃以上1050℃以下で通過させる鋳造工程と、
前記鋳造工程で得られた鋼素材を、直接又は一旦冷却した後1220℃以上1300℃以下に加熱後80分以上保持し、粗圧延の1パス目の圧下量を10%以上とし、仕上げ圧延の1パス目の圧下量を20%以上とする熱延工程と、
前記熱延工程で得られた熱延鋼板を酸洗後、冷間圧延する冷延工程と、
前記冷延工程で得られた冷延鋼板を焼鈍する焼鈍工程と、を有する高強度鋼板の製造方法。 - 前記焼鈍工程は、前記冷延工程で得られた冷延鋼板を780〜900℃の温度域に加熱後、該温度域で20sec以上均熱保持し、該均熱温度から350℃までの一次冷却を平均3℃/sec以上100℃/sec未満で、350℃以下まで冷却し、450〜130℃の温度域の滞留時間:10〜1000secの条件で保持し、さらに130〜50℃の温度域を平均10℃/sec以上で二次冷却する工程である請求項8に記載の高強度鋼板の製造方法。
- 前記焼鈍工程後の鋼板に亜鉛めっきを施す亜鉛めっき工程を有する請求項8又は9に記載の高強度鋼板の製造方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018162573 | 2018-08-31 | ||
JP2018162573 | 2018-08-31 | ||
PCT/JP2019/032799 WO2020045220A1 (ja) | 2018-08-31 | 2019-08-22 | 高強度鋼板及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6680420B1 true JP6680420B1 (ja) | 2020-04-15 |
JPWO2020045220A1 JPWO2020045220A1 (ja) | 2020-09-03 |
Family
ID=69644332
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019565581A Active JP6680420B1 (ja) | 2018-08-31 | 2019-08-22 | 高強度鋼板及びその製造方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20210340641A1 (ja) |
EP (1) | EP3828296A4 (ja) |
JP (1) | JP6680420B1 (ja) |
KR (1) | KR102507710B1 (ja) |
CN (1) | CN112639147B (ja) |
MX (1) | MX2021002269A (ja) |
WO (1) | WO2020045220A1 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11946112B2 (en) * | 2018-08-31 | 2024-04-02 | Jfe Steel Corporation | High-strength steel sheet and method for producing same |
CN113737087B (zh) * | 2020-05-27 | 2022-07-19 | 宝山钢铁股份有限公司 | 一种超高强双相钢及其制造方法 |
WO2022234320A1 (en) * | 2021-05-04 | 2022-11-10 | Arcelormittal | Steel sheet and high strength press hardened steel part and method of manufacturing the same |
WO2022234319A1 (en) * | 2021-05-04 | 2022-11-10 | Arcelormittal | Steel sheet and high strength press hardened steel part and method of manufacturing the same |
KR102722677B1 (ko) * | 2021-11-29 | 2024-10-30 | 주식회사 포스코 | 연신율이 우수한 초고강도 냉연강판 및 이의 제조방법 |
WO2023162891A1 (ja) * | 2022-02-25 | 2023-08-31 | 日本製鉄株式会社 | 鋼板、および鋼板の製造方法 |
MX2024009916A (es) * | 2022-02-25 | 2024-08-22 | Nippon Steel Corp | Lamina de acero y metodo para fabricar lamina de acero. |
KR20250028466A (ko) * | 2022-08-03 | 2025-02-28 | 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 | 강판 |
CN116200666A (zh) * | 2023-02-24 | 2023-06-02 | 首钢集团有限公司 | 一种高强度高疲劳性能钢板及其制备方法 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001081533A (ja) * | 1999-09-16 | 2001-03-27 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 高張力冷延鋼板及びその製造方法 |
JP2009221522A (ja) * | 2008-03-14 | 2009-10-01 | Kobe Steel Ltd | 大入熱溶接熱影響部の板厚方向靭性に優れたスキンプレート用鋼板およびその製造方法 |
JP2010013700A (ja) * | 2008-07-03 | 2010-01-21 | Jfe Steel Corp | 加工性に優れる高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 |
JP2014008513A (ja) * | 2012-06-28 | 2014-01-20 | Jfe Steel Corp | 連続鋳造スラブの製造方法および高強度冷延鋼板の製造方法 |
WO2016152163A1 (ja) * | 2015-03-25 | 2016-09-29 | Jfeスチール株式会社 | 冷延鋼板およびその製造方法 |
WO2017026125A1 (ja) * | 2015-08-11 | 2017-02-16 | Jfeスチール株式会社 | 高強度鋼板用素材、高強度鋼板用熱延材、高強度鋼板用熱延焼鈍材、高強度鋼板、高強度溶融めっき鋼板および高強度電気めっき鋼板と、これらの製造方法 |
WO2017115748A1 (ja) * | 2015-12-28 | 2017-07-06 | Jfeスチール株式会社 | 高強度鋼板、高強度亜鉛めっき鋼板及びこれらの製造方法 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54131522A (en) * | 1978-04-03 | 1979-10-12 | Nippon Steel Corp | Steel highly resistant against hydrogen induced blister and cracking |
JPS60228655A (ja) * | 1985-04-08 | 1985-11-13 | Kawasaki Steel Corp | 耐水素誘起割れ性にすぐれた鋼材 |
JPH0787998B2 (ja) * | 1987-10-01 | 1995-09-27 | 川崎製鉄株式会社 | ガスシールドアーク溶接用ワイヤ |
JPH01149917A (ja) * | 1987-12-04 | 1989-06-13 | Kawasaki Steel Corp | りん偏析の極めて小さな鋼塊の製造方法 |
JP3514276B2 (ja) | 1995-10-19 | 2004-03-31 | Jfeスチール株式会社 | 耐遅れ破壊特性に優れた超高強度鋼板及びその製造方法 |
JP4324225B1 (ja) | 2008-03-07 | 2009-09-02 | 株式会社神戸製鋼所 | 伸びフランジ性に優れた高強度冷延鋼板 |
JP4431185B2 (ja) | 2008-06-13 | 2010-03-10 | 新日本製鐵株式会社 | 伸びフランジ性と疲労特性に優れた高強度鋼板およびその溶鋼の溶製方法 |
JP5644094B2 (ja) | 2009-11-30 | 2014-12-24 | 新日鐵住金株式会社 | 延性及び曲げ性の良好な引張最大応力900MPa以上を有する高強度鋼板および高強度冷延鋼板の製造方法、高強度亜鉛めっき鋼板の製造方法 |
MX2017012874A (es) * | 2015-04-08 | 2018-01-15 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp | Lamina de acero para tratamiento termico. |
JP6665658B2 (ja) * | 2016-04-21 | 2020-03-13 | 日本製鉄株式会社 | 高強度厚鋼板 |
-
2019
- 2019-08-22 JP JP2019565581A patent/JP6680420B1/ja active Active
- 2019-08-22 MX MX2021002269A patent/MX2021002269A/es unknown
- 2019-08-22 KR KR1020217006058A patent/KR102507710B1/ko active Active
- 2019-08-22 EP EP19854806.7A patent/EP3828296A4/en active Pending
- 2019-08-22 WO PCT/JP2019/032799 patent/WO2020045220A1/ja unknown
- 2019-08-22 CN CN201980056596.8A patent/CN112639147B/zh active Active
- 2019-08-22 US US17/271,663 patent/US20210340641A1/en active Pending
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001081533A (ja) * | 1999-09-16 | 2001-03-27 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 高張力冷延鋼板及びその製造方法 |
JP2009221522A (ja) * | 2008-03-14 | 2009-10-01 | Kobe Steel Ltd | 大入熱溶接熱影響部の板厚方向靭性に優れたスキンプレート用鋼板およびその製造方法 |
JP2010013700A (ja) * | 2008-07-03 | 2010-01-21 | Jfe Steel Corp | 加工性に優れる高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 |
JP2014008513A (ja) * | 2012-06-28 | 2014-01-20 | Jfe Steel Corp | 連続鋳造スラブの製造方法および高強度冷延鋼板の製造方法 |
WO2016152163A1 (ja) * | 2015-03-25 | 2016-09-29 | Jfeスチール株式会社 | 冷延鋼板およびその製造方法 |
WO2017026125A1 (ja) * | 2015-08-11 | 2017-02-16 | Jfeスチール株式会社 | 高強度鋼板用素材、高強度鋼板用熱延材、高強度鋼板用熱延焼鈍材、高強度鋼板、高強度溶融めっき鋼板および高強度電気めっき鋼板と、これらの製造方法 |
WO2017115748A1 (ja) * | 2015-12-28 | 2017-07-06 | Jfeスチール株式会社 | 高強度鋼板、高強度亜鉛めっき鋼板及びこれらの製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20210036966A (ko) | 2021-04-05 |
CN112639147B (zh) | 2023-01-10 |
EP3828296A4 (en) | 2021-09-22 |
EP3828296A1 (en) | 2021-06-02 |
JPWO2020045220A1 (ja) | 2020-09-03 |
US20210340641A1 (en) | 2021-11-04 |
CN112639147A (zh) | 2021-04-09 |
MX2021002269A (es) | 2021-05-27 |
KR102507710B1 (ko) | 2023-03-08 |
WO2020045220A1 (ja) | 2020-03-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6680421B1 (ja) | 高強度鋼板及びその製造方法 | |
JP6680420B1 (ja) | 高強度鋼板及びその製造方法 | |
JP6354909B2 (ja) | 高強度鋼板、高強度亜鉛めっき鋼板及びこれらの製造方法 | |
JP6566026B2 (ja) | めっき鋼板 | |
KR102590078B1 (ko) | 고강도 강판 및 그 제조 방법 | |
CN113637923B (zh) | 钢板及镀覆钢板 | |
JP2007016319A (ja) | 高張力溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法 | |
JP4966485B2 (ja) | 高張力溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法 | |
JP7276618B2 (ja) | 高強度冷延鋼板およびその製造方法 | |
JP2003166035A (ja) | 成形加工後の耐遅れ破壊性に優れた高強度薄鋼板及びその製造方法並びに高強度薄鋼板により作成された自動車用強度部品 | |
JP2013133499A (ja) | 曲げ加工性に優れた高張力熱延鋼板およびその製造方法 | |
JP7311808B2 (ja) | 鋼板及びその製造方法 | |
EP4186987A1 (en) | Steel sheet and method for manufacturing same | |
EP4379083A1 (en) | Steel sheet and method for producing same | |
JP6575727B1 (ja) | 高延性高強度鋼板及びその製造方法 | |
KR20230164722A (ko) | 고강도 합금화 용융 아연 도금 강판 및 그의 제조 방법 | |
WO2023153096A1 (ja) | 冷延鋼板 | |
CN116897217A (zh) | 钢板、构件和它们的制造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191216 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20191216 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20200108 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200218 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200302 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6680420 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |