JP7311808B2 - 鋼板及びその製造方法 - Google Patents
鋼板及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7311808B2 JP7311808B2 JP2021565650A JP2021565650A JP7311808B2 JP 7311808 B2 JP7311808 B2 JP 7311808B2 JP 2021565650 A JP2021565650 A JP 2021565650A JP 2021565650 A JP2021565650 A JP 2021565650A JP 7311808 B2 JP7311808 B2 JP 7311808B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- steel sheet
- hot
- steel
- rolling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims description 151
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims description 151
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 25
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 47
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 34
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 28
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 claims description 27
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 26
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 23
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 21
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 claims description 17
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 16
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 16
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 11
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 11
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 10
- 238000005275 alloying Methods 0.000 claims description 8
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 claims description 7
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 6
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 description 32
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 24
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 11
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 11
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 11
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 10
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 10
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 9
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 8
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 7
- 229910001335 Galvanized steel Inorganic materials 0.000 description 6
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000005097 cold rolling Methods 0.000 description 6
- 239000008397 galvanized steel Substances 0.000 description 6
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 6
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 6
- 238000005246 galvanizing Methods 0.000 description 5
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 5
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 4
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 4
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 4
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 4
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 3
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 3
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 3
- 238000005554 pickling Methods 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007545 Vickers hardness test Methods 0.000 description 2
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 2
- 239000010960 cold rolled steel Substances 0.000 description 2
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 description 2
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 238000002149 energy-dispersive X-ray emission spectroscopy Methods 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 238000000445 field-emission scanning electron microscopy Methods 0.000 description 2
- 238000007373 indentation Methods 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 238000013507 mapping Methods 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 238000005121 nitriding Methods 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 2
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005204 segregation Methods 0.000 description 2
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 2
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910004534 SiMn Inorganic materials 0.000 description 1
- PMZURENOXWZQFD-UHFFFAOYSA-L Sodium Sulfate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])(=O)=O PMZURENOXWZQFD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910000797 Ultra-high-strength steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001563 bainite Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 230000005465 channeling Effects 0.000 description 1
- 239000000567 combustion gas Substances 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 1
- 238000005238 degreasing Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000005485 electric heating Methods 0.000 description 1
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 1
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 239000005431 greenhouse gas Substances 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052746 lanthanum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001338 liquidmetal Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910001562 pearlite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 230000001376 precipitating effect Effects 0.000 description 1
- 238000002203 pretreatment Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 150000002910 rare earth metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000002940 repellent Effects 0.000 description 1
- 239000005871 repellent Substances 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 229910052938 sodium sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011152 sodium sulphate Nutrition 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
- NWONKYPBYAMBJT-UHFFFAOYSA-L zinc sulfate Chemical compound [Zn+2].[O-]S([O-])(=O)=O NWONKYPBYAMBJT-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229960001763 zinc sulfate Drugs 0.000 description 1
- 229910000368 zinc sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C2/00—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
- C23C2/04—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
- C23C2/06—Zinc or cadmium or alloys based thereon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D9/00—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
- C21D9/46—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/58—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21B—ROLLING OF METAL
- B21B1/00—Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
- B21B1/22—Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling plates, strips, bands or sheets of indefinite length
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21C—MANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
- B21C47/00—Winding-up, coiling or winding-off metal wire, metal band or other flexible metal material characterised by features relevant to metal processing only
- B21C47/02—Winding-up or coiling
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B15/00—Layered products comprising a layer of metal
- B32B15/01—Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
- B32B15/013—Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic one layer being formed of an iron alloy or steel, another layer being formed of a metal other than iron or aluminium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D1/00—General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
- C21D1/74—Methods of treatment in inert gas, controlled atmosphere, vacuum or pulverulent material
- C21D1/76—Adjusting the composition of the atmosphere
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D6/00—Heat treatment of ferrous alloys
- C21D6/002—Heat treatment of ferrous alloys containing Cr
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D6/00—Heat treatment of ferrous alloys
- C21D6/005—Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D6/00—Heat treatment of ferrous alloys
- C21D6/008—Heat treatment of ferrous alloys containing Si
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0205—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips of ferrous alloys
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0221—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
- C21D8/0226—Hot rolling
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0221—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
- C21D8/0236—Cold rolling
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0247—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
- C21D8/0257—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment with diffusion of elements, e.g. decarburising, nitriding
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0247—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
- C21D8/0263—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment following hot rolling
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0247—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
- C21D8/0273—Final recrystallisation annealing
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/001—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/002—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/005—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/02—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/04—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/06—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/20—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with copper
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/22—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/24—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with vanadium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/26—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with niobium or tantalum
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/28—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/30—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with cobalt
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/32—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with boron
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/34—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/38—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/42—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/44—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/46—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/48—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/50—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/52—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with cobalt
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/54—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/60—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C2/00—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
- C23C2/02—Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
- C23C2/022—Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by heating
- C23C2/0222—Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by heating in a reactive atmosphere, e.g. oxidising or reducing atmosphere
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C2/00—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
- C23C2/26—After-treatment
- C23C2/28—Thermal after-treatment, e.g. treatment in oil bath
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C2/00—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
- C23C2/34—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the shape of the material to be treated
- C23C2/36—Elongated material
- C23C2/40—Plates; Strips
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C8/00—Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
- C23C8/06—Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
- C23C8/08—Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases only one element being applied
- C23C8/24—Nitriding
- C23C8/26—Nitriding of ferrous surfaces
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/004—Dispersions; Precipitations
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/008—Martensite
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
Description
本願は、2019年12月19日に、日本に出願された特願2019-229401号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
C:0.15%以上、0.45%以下、
Si:0.01%以上、2.50%以下、
Mn+Cr:1.20%以上、4.00%以下、
Al:0.10%以上、2.00%以下、
P:0.040%以下、
S:0.010%以下、
N:0.0010%以上、0.010%以下、
O:0.006%以下、
Mo:0%以上、0.50%以下、
Ti:0%以上、0.20%以下、
Nb:0%以上、0.20%以下、
B:0%以上、0.010%以下、
V:0%以上、0.50%以下、
Cu:0%以上、1.00%以下、
W:0%以上、0.10%以下、
Ta:0%以上、0.10%以下、
Ni:0%以上、1.00%以下、
Sn:0%以上、0.050%以下、
Co:0%以上、0.50%以下、
Sb:0%以上、0.050%以下、
As:0%以上、0.050%以下、
Mg:0%以上、0.050%以下、
Ca:0%以上、0.040%以下、
Y:0%以上、0.050%以下、
Zr:0%以上、0.050%以下、
La:0%以上、0.050%以下、
Ce:0%以上、0.050%以下、
を含み、残部がFe及び不純物からなり、
引張強度が1300MPa以上であり、
限界曲げ半径と板厚の比(R/t)が3.5未満であり、
表面から板厚方向に30μmの深さ位置を位置A、前記表面から前記板厚方向に板厚の1/4の深さ位置を位置Bとしたとき、
前記位置Aにおいて、AlNが3000個/mm2以上6000個/mm2以下の個数密度で存在し;
前記位置Bにおける金属組織が、体積率で90%以上のマルテンサイトを含み;
前記位置Aの硬さが、前記位置Bの硬さの1.20倍以上である。
[2][1]に記載の鋼板は、前記化学組成が、質量%で、
Mo:0.01%以上、0.50%以下、
Ti:0.001%以上、0.20%以下、
Nb:0.0001%以上、0.20%以下、
B:0.0001%以上、0.010%以下、
V:0.001%以上、0.50%以下、
Cu:0.001%以上、1.00%以下、
W:0.001%以上、0.10%以下、
Ta:0.001%以上、0.10%以下、
Ni:0.001%以上、1.00%以下、
Sn:0.001%以上、0.050%以下、
Co:0.001%以上、0.50%以下、
Sb:0.001%以上、0.050%以下、
As:0.001%以上、0.050%以下、
Mg:0.0001%以上、0.050%以下、
Ca:0.001%以上、0.040%以下、
Y:0.001%以上、0.050%以下、
Zr:0.001%以上、0.050%以下、
La:0.001%以上、0.050%以下、
Ce:0.001%以上、0.050%以下、
からなる群から選択される1種または2種以上を含有してもよい。
[3][1]又は[2]に記載の鋼板は、前記表面に、溶融亜鉛めっき層を有してもよい。
[4][3]に記載の鋼板は、前記溶融亜鉛めっき層が合金化溶融亜鉛めっき層であってもよい。
[5]本発明の別の一態様に係る鋼板の製造方法は、[1]又は[2]に記載の鋼板を製造する方法であって、[1]又は[2]に記載の化学組成を有するスラブを1050℃以上に加熱した後に、直径が100mm以上かつ温度が300℃以下であるロールを用いて10%以上の圧下率で粗圧延を施した後、仕上げ圧延を施す熱間圧延工程と;
前記熱間圧延工程後の前記スラブを冷却して巻き取ることで鋼帯とする巻き取り工程と;
前記巻き取り工程後の前記鋼帯を、N2濃度が80%以上、露点が-30℃以下の雰囲気において、Ac3以上900℃未満の温度域まで加熱し、前記温度域に5秒以上保持する加熱工程と;
前記加熱工程後の前記鋼帯を、平均冷却速度20℃/s以上の速度で、550℃未満の温度まで冷却する冷却工程と;
を有する。
[6][5]に記載の鋼板の製造方法は、前記冷却工程後の前記鋼帯に溶融亜鉛めっきを施すことにより、前記鋼帯の表面に溶融亜鉛めっき層を形成してもよい。
[7][6]に記載の鋼板の製造方法は、前記溶融亜鉛めっきを施した後に、加熱合金化処理を施してもよい。
本実施形態に係る鋼板は、化学組成が、質量%で、
C:0.15%以上、0.45%以下、
Si:0.01%以上、2.50%以下、
Mn+Cr:1.20%以上、4.00%以下、
Al:0.10%以上、2.00%以下、
N:0.0010%以上、0.010%以下、
P:0.040%以下、
S:0.010%以下、
O:0.006%以下、
Mo:0%以上、0.50%以下、
Ti:0%以上、0.20%以下、
Nb:0%以上、0.20%以下、
B:0%以上、0.010%以下、
V:0%以上、0.50%以下、
Cu:0%以上、1.00%以下、
W:0%以上、0.10%以下、
Ta:0%以上、0.10%以下、
Ni:0%以上、1.00%以下、
Sn:0%以上、0.050%以下、
Co:0%以上、0.50%以下、
Sb:0%以上、0.050%以下、
As:0%以上、0.050%以下、
Mg:0%以上、0.050%以下、
Ca:0%以上、0.040%以下、
Y:0%以上、0.050%以下、
Zr:0%以上、0.050%以下、
La:0%以上、0.050%以下、
Ce:0%以上、0.050%以下、
を含み、残部がFe及び不純物からなり、
引張強度が1300MPa以上であり、
限界曲げ半径と板厚の比(R/t)が3.5未満であり、
表面から板厚方向に30μmの深さ位置を位置A、前記表面から前記板厚方向に板厚の1/4の深さ位置を位置Bとしたとき、
前記位置Aにおいて、AlNが3000個/mm2以上6000個/mm2以下の個数密度で存在し;
前記位置Bにおける金属組織が、体積率で90%以上のマルテンサイトおよび残部組織からなり;
前記位置Aの硬さが、前記位置Bの硬さの1.20倍以上である。
以下に本実施形態に係る鋼板について説明する。
続いて、本発明の効果を得るために望ましい鋼板の化学組成について述べる。鋼板の化学組成とは鋼板中心部および表層部の化学組成であり、表層部の化学組成とは、表層部のうちAl酸化物粒子を除くマトリックスの化学組成を意味する。鋼板中心部の化学組成と表層部のマトリックスの化学組成とは、同様であってもよく、互いに異なりつつそれぞれが以下に説明する鋼板の化学組成の範囲内であってもよい。なお、元素の含有量に関する「%」は、特に断りがない限り「質量%」を意味する。
Cは、鋼板の強度を高める元素であり、鋼板の強度を高めるために添加される。Cの含有量が0.15%以上であることによって、鋼板の強度が十分に高められ得る。また、Cの含有量が0.45%以下であることによって、鋼板の弾性域での破断が抑制され得る。鋼板の弾性域での破断を効果的に抑制する場合には、Cの含有量は、0.40%以下であることが好ましく、0.35%以下であることがより好ましい。
Siは、固溶強化元素として、鋼板の高強度化に寄与するために添加される。この観点から、Siの含有量の下限値は、0.01%以上であり、0.02%以上であることが好ましい。Siの含有量が多くなると鋼板中心部が脆化して鋼板の成形性が劣化するので、Siの含有量は2.50%以下であり、2.20%以下であることが好ましい。
Mn及びCrは、鋼板の焼入性を高め、強度を高めるために添加される元素である。こうした効果を得るには、MnとCrの合計含有量は1.20%以上とされる。MnとCrの合計含有量は、好ましくは1.50%以上であり、好ましくは2.00%以上である。Mn及びCrの合計含有量が多すぎると、Mn及びCrの偏析に起因して鋼板の表層部の硬度分布が大きくなり過ぎるので、Mn及びCrの合計含有量は、4.00%以下とされ、3.50%以下であることが好ましく、3.00%以下であることが更に好ましい。
本実施形態に係る鋼板では、旧オーステナイト粒界における固溶N濃度を高めるため、旧オーステナイト粒界にAlNを偏析させる。そのため、鋼板のAl含有量は重要である。
旧オーステナイト粒界にAlNを好適に偏析させるために、Al含有量を0.10%以上とする。Al含有量が0.10%未満の場合、旧オーステナイト粒界におけるAlNの偏析量が不十分であることに起因して、旧オーステナイト粒界における固溶N濃度が不十分となるため、スポット溶接時における溶融亜鉛の流入を好適に防ぐことができない(好適な耐LME性を得られない)。Al含有量は好ましくは0.20%以上であり、より好ましくは0.30%以上である。
一方、Alの含有量が2.00%超の場合には、連続鋳造時にスラブ割れを発生させる危険性を高めるため好ましくない。そのため、Alの含有量を2.00%以下とし、好ましくは1.7%以下、より好ましくは1.4%以下とする。
Pは、鋼板の中央部に偏析する傾向があり、溶接部を脆化させる虞がある。Pの含有量を0.040%以下とすることによって、溶接部の脆化を抑制できる。Pを含まない方が好ましいので、Pの含有量の下限は0%であるが、Pの含有量を0.001%未満とすることは、経済的に不利であるため、Pの含有量の下限を0.001%と定めてもよい。
Sは、鋼板の溶接性ならびに鋳造時および熱延時の製造性に悪影響を及ぼす恐れがある元素である。このことから、Sの含有量は0.010%以下とされる。Sを含まない方が好ましいのでSの含有量の下限は0%であるが、Sの含有量を0.001%未満とすることは、経済的に不利であるため、Sの含有量の下限を0.001%と定めてもよい。
Nは、固溶状態で旧オーステナイト粒界に存在させることで、スポット溶接時における溶融亜鉛の流入を抑制できる元素である。そのため、本実施形態におけるNの含有量は、0.0010%以上であり、好ましくは0.0030%以上、より好ましくは0.0040%以上とする。一方で、Nを過度に含有させる場合、連続鋳造時にスラブが割れる恐れがある。そのため、本実施形態におけるNの含有量は0.010%以下であり、好ましくは0.010%以下、より好ましくは0.0070%以下とする。
Oは、粗大な酸化物を形成し、曲げ性や穴広げ性を阻害し、また、溶接時のブローホールの発生原因となる元素である。Oが0.006%を超えると、穴広げ性の低下や、ブローホールの発生が顕著となる。そのため、Oは0.006%以下とする。Oを含まない方が好ましいので、Oの含有量の下限は0%である。
MoおよびBは、焼入性を高め、鋼板の強度の向上に寄与する元素である。これらの元素の効果は少量の添加でも得られるが、効果を十分に得るためにはMoの含有量は0.01%以上、Bの含有量は0.0001%以上とすることが好ましい。一方、鋼板の酸洗性や溶接性、熱間加工性等の劣化を抑制する観点から、Moの含有量の上限は0.50%以下、Bの含有量の上限は0.010%以下とすることが好ましい。
Ti、NbおよびVは、それぞれ鋼板の強度の向上に寄与する元素である。これらの元素は、析出物強化、フェライト結晶粒の成長抑制による細粒強化および再結晶の抑制を通じた転位強化によって、鋼板の強度上昇に寄与する。これらの元素の効果は少量の添加でも得られるが、効果を十分に得るためにはTiは0.001%以上、Nbは0.0001%以上、Vは0.001%以上添加することが好ましい。ただし、炭窒化物の析出が多くなることによって鋼板の成形性が劣化することを抑制する観点から、Ti及びNbの含有量は0.20%以下、Vの含有量は0.50%以下であることが好ましい。
CuおよびNiはそれぞれ鋼板の強度の向上に寄与する元素である。これらの元素の効果は少量の添加でも得られるが、効果を十分に得るためにはCuおよびNiの含有量は、それぞれ0.001%以上であることが好ましい。一方、鋼板の酸洗性や溶接性、熱間加工性などの劣化を抑制する観点から、CuおよびNiの含有量はそれぞれ1.00%以下であることが好ましい。
次に、本実施形態に係る鋼板の金属組織について説明する。金属組織の割合は、体積率で表す。画像処理により面積率を測定した場合は、その面積率を体積率と見なす。以下の体積率の測定手順の説明において、“体積率”と“面積率”が混在する場合がある。
本実施形態に係る鋼板では、鋼板の表面から板厚1/4の位置(位置B)における金属組織が、体積率で90%以上のマルテンサイトを含む。
マルテンサイトは、転位密度が高く硬質な組織であるので、引張強度の向上に寄与する。引張強度を1300MPa以上とする観点から、板厚1/4の位置におけるマルテンサイトの体積率を90%以上とし、好ましくは95%以上である。また、マルテンサイトの体積率の上限は特に限定されず、100%と定めてもよい。
マルテンサイト以外の残部組織は特に限定されず、フェライト、残留オーステナイト、パーライト、ベイナイト等が挙げられる。
残留オーステナイトの体積率は、X線回折装置を用いた測定によって算出することができる。X線回折装置を用いた測定では、まず試料の板面(圧延面)から板厚の1/4の深さの面までの領域を機械研磨および化学研磨により除去する。次に、板厚tの1/4の深さの面において、特性X線としてMoKα線を用いて、bcc相の(200)、(211)およびfcc相の(200)、(220)、(311)の回折ピークの積分強度比を求め、これら積分強度比に基づいて残留オーステナイトの体積率を算出することが可能である。
本実施形態では、鋼板の表層において旧オーステナイト粒界に固溶Nを偏析させることで、スポット溶接時に旧オーステナイト粒界への溶融亜鉛の侵入を抑制し、LMEの発生を抑制する。NはAlと親和性が高いため、旧オーステナイト粒界に一定量のAlNを析出させておくことで、固溶Nを旧オーステナイト粒界に効果的に偏析させることができる。
本実施形態に係る鋼板では、位置AにおけるAlNの個数密度が3000個/mm2以上6000個/mm2以下である。位置Aに代表される鋼板表層でのAlNの個数密度を3000個/mm2以上とすることで、旧オーステナイト粒界における固溶Nを十分に偏析させることができる。旧オーステナイト粒界に偏析した固溶Nが、スポット溶接時に溶融亜鉛が旧オーステナイト粒界へ侵入することを抑制する。好ましくは、位置AにおけるAlNの個数密度は、3500個/mm2以上である。鋼板の内部にAlNが多数存在すると、靭性が低下する。そのため、鋼板の板厚方向の中心において、AlNの個数密度が、2000個/mm2以下であることが好ましい。なお、本実施形態に係る鋼板において、Al濃度が高いので、SiMn複合酸化物等の弱脱酸生成物が生成しない。また、溶存酸素が低いので二次脱酸生成物も減少するので、酸化物は通常よりも少なくなる。一方、位置AにおけるAlNの個数密度を6000個/mm2以下とすることで、AlNが破壊の起点となり、低歪みで破断して所望の強度が得られないことを抑制できる。好ましくは、位置AにおけるAlNの個数密度は、5000個/mm2以下である。
ここで、位置Aでの鋼板の表面とは、めっき鋼板の場合には、めっきと鋼板界面からの深さ位置、冷延鋼板の場合には、鋼板表面からの位置、熱延鋼板の場合には、鋼板とスケールの界面からの深さ位置を言う。
また、位置Aのサンプリング位置は、鋼板の幅方向中央位置とする。
本実施形態に係る鋼板では、自動車の車体軽量化に寄与する強度として、引張強度(TS)を1300MPa以上とする。
なお、引張強度は、鋼板から圧延方向に対し垂直方向にJIS Z 2201:1998に記載のJIS5号引張試験片を採取し、JIS Z 2241:2011に沿って引張試験を行うことで測定する。
本実施形態に係る鋼板では、位置Aにおける硬さが位置Bにおける硬さの1.20倍以上である。つまり、本実施形態に係る鋼板は、表層部の方が内部よりも硬い構成となっている。これは、後述するようにN2雰囲気下で焼鈍を行うことにより、表層部に固溶Nが多く存在するためである。
硬さの測定は、ビッカース硬さ試験 JISZ2244:2009に準拠し行う。荷重は、圧痕が、数μmになる程度に設定し、400μm×400μmの領域を0.2μmピッチで測定する。そして、位置Aの硬さの平均と、位置Bの硬さの平均とを算出する。
尚、位置Bは、鋼板の表層から板厚1/4の位置中心とする板厚1/8~3/8の範囲であり、幅方向は中央とする。
本実施形態に係る鋼板では、自動車部品の成形性に寄与する曲げ性として、限界曲げ半径と板厚の比(R/t)が3.5未満とする。限界曲げ半径Rは、JIS Z 2248:2006に沿って曲げ試験を行うことで測定する。
本実施形態に係る鋼板の板厚は特に限定されないが、0.5mm~4.0mmとすることができる。
次に、本実施形態の鋼板を得るための製法の一例について説明する。
本実施形態に係る鋼板の製造方法は、上述の化学組成を有するスラブを1050℃以上に加熱した後に、直径が100mm以上かつ温度が300℃以下であるロールを用いて10%以上の圧下率で粗圧延を施した後、仕上げ圧延を施す熱間圧延工程と;
前記熱間圧延工程後の前記スラブを冷却して巻き取ることで鋼帯とする巻き取り工程と;
前記巻き取り工程後の前記鋼帯をN2濃度が80%以上の雰囲気において、Ac3以上900℃未満の温度域まで加熱し、前記温度域に5秒以上保持する加熱工程と;
前記加熱工程後の前記鋼帯を、平均冷却速度20℃/s以上の速度で、550℃未満の温度まで冷却する冷却工程と;
を有する。
熱間圧延工程では、上述の化学組成を有するスラブを1050℃以上に加熱した状態で、直径(以下、単に“径”と表す場合がある)が100mm以上かつ温度が300℃以下であるロールを用いて10%以上の圧下率で粗圧延を施した後、仕上げ圧延を施す。
本実施形態に係る鋼板の製造方法では、熱間圧延工程でのスラブ加熱温度を1050℃以上とする。スラブ加熱温度を1050℃以上とすることで、スラブに存在するAlNを十分に溶体化することができ、最終製品において、旧オーステナイト粒界にAlNを十分に存在させることができる。スラブ加熱温度は好ましくは1100℃以上である。加熱温度の上限値は特に規定しないが、一般的には、1300℃以下である。
本実施形態に係る鋼板の製造方法では、各パスにおいて、粗圧延におけるロール直径を100mm以上とし、ロール温度を300℃以下とし、圧下率を10%以上とする。
ロール直径を100mm以上とすることで、粗圧延時にロールによる抜熱で鋼板を好適に冷却することができ、AlNを十分に析出させることができる。ロール直径の上限は特に定めないが、設備費用の観点から500mm以下と定めてもよい。
ロール温度を300℃以下とすることで、粗圧延時にロールによる抜熱で鋼板を好適に冷却することができ、AlNを十分に析出させることができる。ロール温度は、ロールの表面温度であり、ロールの出側においてロールと鋼板との接触面から、ロールの軸を中心にロールを回転したときの回転角度が90度の位置で、ロールの幅中央部の表面温度を放射温度計を用いて測定し、その測定位置の温度からロールと鋼板が接触する間の平均となるロールの表面温度の計算値である。計算方法は非特許文献1を参考にした。通常のロールの表面温度は400℃以上になる。そこで、ロール温度を測定しながら、例えば、ロール入側からロールへ噴射する水量を調節することで、ロール温度が300℃以下となるように制御する。ロール温度の下限は特に定めないが、製造性の観点から100℃以上と定めてもよい。
粗圧延での圧下率を10%以上とすることで、十分に歪みを加えることができAlNの析出サイトを増加させることができる。圧下率は、好ましくは15%以上とする。圧下率の上限は特に定めないが、製造性の観点から50%以下と定めてもよい。
本実施形態に係る鋼板の製造方法では、熱間圧延工程後、スラブを冷却して巻き取ることで鋼帯とする巻き取り工程を施す。巻き取り工程の条件は特に定められず、常法に従って行えばよい。
巻取り後、必要に応じて、さらに冷間圧延を行ってもよい。冷間圧延における累積圧下率は特に限定しないが、鋼板の形状安定性の観点から、30~70%とすることが好ましい。
次に加熱工程では、巻き取り工程後の鋼帯を、オーステナイト単相域まで加熱する。加熱工程において、前記熱間圧延工程で析出させたAlNは、オーステナイトの粒成長に対するピン止め粒子として機能し、オーステナイト粒界に存在することになる。このため、オーステナイト粒界に存在するAlNは、冷却後の鋼板における旧オーステナイト粒界に配置されることになる。さらに、N2雰囲気下で加熱することにより、鋼板表層に固溶Nが侵入する。固溶NとAlNに存在するAlとの親和力が高いため、固溶Nは、旧オーステナイト粒界に偏析する。
本実施形態に係る鋼板の製造方法では、巻き取り工程後の鋼帯に対して、N2濃度が80%以上の雰囲気中においてAc3以上900℃未満の温度域まで加熱し、該温度域に5秒以上保持する(加熱工程)。
加熱工程の雰囲気におけるN2濃度を80%以上とすることで、表層のAlNの個数密度および旧オーステナイト粒界に存在する固溶N濃度が十分な値となる。加熱工程におけるN2濃度は、好ましくは85%以上である。加熱工程の雰囲気におけるN2濃度の上限は特に定めないが、製造コストの観点から95%以下と定めてもよい。
加熱工程において、露点は-30℃以下とすることで、鋼板表層での内部酸化物の成長を抑制することができる。露点が-30℃超であると、Ac3点が高い高Al鋼板(0.10%以上のAlを含む)では、加熱工程中に酸化物が粗大になりやすく、曲げ性が低下する。加熱工程における露点は、好ましくは-40℃以下である。加熱工程における露点の下限は特に定めないが、製造コストの観点から-50℃以上としてもよい。
加熱工程における加熱温度が900℃以上の場合、製造コストが高まるため好ましくない。そのため、加熱工程における加熱温度は900℃未満とする。
該温度域での保持時間の上限は特に定めないが、生産性の観点から500秒以下と定めてもよい。当該温度保持において、鋼帯の温度は一定である必要は無い。
次に、加熱工程後の鋼帯を、平均冷却速度20℃/s以上の速度で、550℃未満の温度まで冷却する(冷却工程)。冷却工程で、マルテンサイト90%以上の金属組織に作り込む。
550℃未満の温度までの平均冷却速度を20℃/s以上とすることで、十分な量のマルテンサイト組織を得ることができる。
表1-1,1-2に示される化学組成を有するスラブを鋳造した。なお、表1-1,1-2に示される化学組成の残部は鉄および不純物である。鋳造後のスラブに対して、表2-1に記載の条件で熱間圧延工程を施した。また、一部の熱延鋼板については、熱間圧延工程後表2-1に記載の冷延率で冷間圧延工程を施した。表2-1中の冷間圧延工程の欄において、「-」となっているのは、冷間圧延工程を施していないことを示す。なお、表に記載されている値は、ロール直径の最小値、ロール温度の最高値、圧下率の最小値を表す。次に、熱間圧延工程後のスラブを冷却して巻き取ることで鋼帯とした(巻き取り工程)。巻き取り工程後の鋼帯に対して、表2-2に記載の条件で加熱工程及び冷却工程を施した。
一部の例については、冷却工程後に溶融亜鉛めっき及び合金化処理を行った。
鋼板から圧延方向に対し垂直方向にJIS Z 2201:1998に記載のJIS5号引張試験片を採取し、JIS Z 2241:2011に沿って引張試験を行うことで引張強度を測定した。結果を表3に示した。
得られた鋼板を試料として用い、試料の観察面をレペラ液でエッチングした。板厚1/4を中心とする板厚1/8~3/8の範囲内で100μm×100μmの領域を、FE-SEMを用いて3000倍の倍率で観察し、腐食されていない領域の面積率を求めた。この面積率が、マルテンサイトと残留オーステナイトとの合計面積率であり、この面積率を体積率とみなしAとした。
また、X線回折装置を用いて次のようにして残留オーステナイトの体積率を求めた。まず、試料の板面(圧延面)から板厚の1/4の深さの面までの領域を機械研磨および化学研磨により除去した。次に、板厚の1/4の深さの面において、特性X線としてMoKα線を用いて、bcc相の(200)、(211)およびfcc相の(200)、(220)、(311)の回折ピークの積分強度比を求めた。これら積分強度比に基づいて残留オーステナイトの体積率を算出し、この体積率をBとした。
上述の2つの方法によって求めた体積率であるAとBとの差分、つまり、(A-B)をマルテンサイトの体積率とした。
このようにして求めたマルテンサイトの体積率を表3に示した。
サンプルは板幅中央部から採取した。圧延方向に沿うように、鋼板の表面に対して垂直に切断し、次に、鋼板の表面から30μmの深さ位置から、FIB加工により10μm×10μmの領域を観察できるサンプルを採取し、厚さ100nm以上300nm以下の薄膜試料を作成した。
その後、深さ位置Aの試料を、電界放出形透過電子顕微鏡とその中のEDS(エネルギー分散型X線分析)とを用いて、薄膜試料のAlおよびNの元素マッピングを10μm×10μmの範囲で9000倍の倍率で作成した。AlNが析出している場所では、析出していない場所と比較してAlおよびNの検出数が顕著に高くなるので、AlおよびNの検出数が高い領域をAlNと判断し、AlNの個数を計数し、この個数を観察面積で割ることで、位置AでのAlNの個数密度を求めた。
結果を表3に示した。
硬さの測定は、ビッカース硬さ試験 JISZ2244:2009に準拠し行った。荷重は、圧痕が、数μmになる程度に設定し、400μm×400μmの領域を0.2μmピッチで測定した。そして、位置Aの硬さ(表層硬さ)の平均と、位置Bの硬さ(中心硬さ)の平均とを算出した。
結果を表3に示した。
実施例No.1~34、36および38~46の鋼板の板幅中央部から、50mm×80mmの試験片を採取した。また、実施例No.1~34,36および38~46の鋼板を製造した後、溶融亜鉛めっき浴に浸漬して溶融亜鉛めっき鋼板を製造し、50mm×80mmの試験片を採取した。実施例番号が一致する冷延鋼板または熱延鋼板と溶融亜鉛めっき鋼板から採取した試験片とを重ね、以下のスポット溶接を行い、耐溶融金属脆化割れ性(耐LME性)を評価する試験を行った。
図1に、当該試験の様子を示す。溶融亜鉛めっき鋼板を図1の鋼板1dに用い、評価対象の鋼板を鋼板1eとして2枚を重ねて、一対の電極4a、4bでスポット溶接した。溶接条件は、次のとおりである。
サーボモータ加圧式単相交流スポット溶接機(電源周波数50Hz)を用いて、圧力450kgf(4413kg・m/s2)にて加圧しながら、電流値を6.5kA、電極の傾斜角θ(線5と線6とのなす角)を3°として、アップスロープなし、通電時間0.4秒、通電終了後の保持時間を0.1秒とし、めっき鋼板を溶接した。その後、当該鋼板のナゲット中心部の領域を、光学顕微鏡を用いて観察し、LME割れの有無を評価した。
鋼板から50mm×100mmの曲げ試験片を採取し、JIS Z 2248:2006に沿って曲げ試験を行うことで、「割れの発生しない最小曲げR/板厚t」により曲げ性を評価した。今回R/tが3.5未満の鋼板を合格とした。結果を表3に示した。
No.32は、C量が超過していたため、引張試験において弾性域で破断した。
No.33は、MnとCrの合計量が少なかったため、マルテンサイト分率が低く、引張強度が1230MPaであり、1300MPaに達しなかった。
No.34は、Al量が少なかったため、AlNの個数密度が1900個/mm2と少なく、かつ、表層硬さ(位置A)/中心硬さ(位置B)が1.05と小さかったため、LME割れが生じた。
No.35は、Al量が超過していたため、Alによる脆化が顕著でスラブが割れ、その後の試験を中止した。
No.36は、N量が少なかったため、AlNの個数密度が1800個/mm2と少なく、かつ、表層硬さ(位置A)/中心硬さ(位置B)が1.04と小さかったため、LME割れが生じた。
No.37は、N量が超過していたため、AlNによる脆化が顕著でスラブが割れ、その後の試験を中止した。
No.39は、熱間圧延工程で用いたロール直径が100mm未満であり、AlNの個数密度が2200個/mm2と少なく、かつ、表層硬さ(位置A)/中心硬さ(位置B)が1.11と小さかったため、LME割れが生じた。
No.40は、熱間圧延工程でのロール温度が300℃超であり、AlNの個数密度が2200個/mm2と少なく、かつ、表層硬さ(位置A)/中心硬さ(位置B)が1.15と小さかったため、LME割れが生じた。
No.41は、熱間圧延工程における圧下率が小さく、AlNの個数密度が2100個/mm2と少なかったため、LME割れが生じた。
No.42は、加熱工程における加熱温度がAc3未満のため、マルテンサイト分率が低く、引張強度が1190MPaであり、1300MPaに達しなかった。
No.43は、加熱工程における雰囲気中のN2濃度が低かったため、表層硬さ/中心硬さが1.16と小さく、LME割れが生じた。
No.44は、加熱工程でAc3以上900℃未満の温度域における保持時間が短かったため、マルテンサイト分率が低くなり、引張強度が1250MPaであり、1300MPaに達しなかった。
No.45は、冷却工程での冷却速度が小さかったため、マルテンサイト分率が低くなり、引張強度が1270MPaであり、1300MPaに達しなかった。
No.46は、露点が高かったので、R/tが3.5未満とならなかった。
Claims (7)
- 化学組成が、質量%で、
C:0.15%以上、0.45%以下、
Si:0.01%以上、2.50%以下、
Mn+Cr:1.20%以上、4.00%以下、
Al:0.10%以上、2.00%以下、
P:0.040%以下、
S:0.010%以下、
N:0.0010%以上、0.010%以下、
O:0.006%以下、
Mo:0%以上、0.50%以下、
Ti:0%以上、0.20%以下、
Nb:0%以上、0.20%以下、
B:0%以上、0.010%以下、
V:0%以上、0.50%以下、
Cu:0%以上、1.00%以下、
W:0%以上、0.10%以下、
Ta:0%以上、0.10%以下、
Ni:0%以上、1.00%以下、
Sn:0%以上、0.050%以下、
Co:0%以上、0.50%以下、
Sb:0%以上、0.050%以下、
As:0%以上、0.050%以下、
Mg:0%以上、0.050%以下、
Ca:0%以上、0.040%以下、
Y:0%以上、0.050%以下、
Zr:0%以上、0.050%以下、
La:0%以上、0.050%以下、
Ce:0%以上、0.050%以下、
を含み、残部がFe及び不純物からなり、
引張強度が1300MPa以上であり、
限界曲げ半径と板厚の比(R/t)が3.5未満であり、
表面から板厚方向に30μmの深さ位置を位置A、前記表面から前記板厚方向に板厚の1/4の深さ位置を位置Bとしたとき、
前記位置Aにおいて、AlNが3000個/mm2以上6000個/mm2以下の個数密度で存在し;
前記位置Bにおける金属組織が、体積率で90%以上のマルテンサイトを含み;
前記位置Aの硬さが、前記位置Bの硬さの1.20倍以上である;
ことを特徴とする鋼板。 - 前記化学組成が、質量%で、
Mo:0.01%以上、0.50%以下、
Ti:0.001%以上、0.20%以下、
Nb:0.0001%以上、0.20%以下、
B:0.0001%以上、0.010%以下、
V:0.001%以上、0.50%以下、
Cu:0.001%以上、1.00%以下、
W:0.001%以上、0.10%以下、
Ta:0.001%以上、0.10%以下、
Ni:0.001%以上、1.00%以下、
Sn:0.001%以上、0.050%以下、
Co:0.001%以上、0.50%以下、
Sb:0.001%以上、0.050%以下、
As:0.001%以上、0.050%以下、
Mg:0.0001%以上、0.050%以下、
Ca:0.001%以上、0.040%以下、
Y:0.001%以上、0.050%以下、
Zr:0.001%以上、0.050%以下、
La:0.001%以上、0.050%以下、
Ce:0.001%以上、0.050%以下、
からなる群から選択される1種または2種以上を含有することを特徴とする請求項1に記載の鋼板。 - 前記表面に、溶融亜鉛めっき層を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の鋼板。
- 前記溶融亜鉛めっき層が合金化溶融亜鉛めっき層であることを特徴とする請求項3に記載の鋼板。
- 請求項1又は2に記載の鋼板を製造する方法であって、
請求項1又は2に記載の化学組成を有するスラブを1050℃以上に加熱した後に、直径が100mm以上かつ温度が300℃以下であるロールを用いて10%以上の圧下率で粗圧延を施した後、仕上げ圧延を施す熱間圧延工程と;
前記熱間圧延工程後の前記スラブを冷却して巻き取ることで鋼帯とする巻き取り工程と;
前記巻き取り工程後の前記鋼帯を、N2濃度が80%以上、露点が-30℃以下の雰囲気において、Ac3以上900℃未満の温度域まで加熱し、前記温度域に5秒以上保持する加熱工程と;
前記加熱工程後の前記鋼帯を、平均冷却速度20℃/s以上の速度で、550℃未満の温度まで冷却する冷却工程と;
を有する鋼板の製造方法。 - 前記冷却工程後の前記鋼帯に溶融亜鉛めっきを施すことにより、前記鋼帯の表面に溶融亜鉛めっき層を形成する
ことを特徴とする請求項5に記載の鋼板の製造方法。 - 前記溶融亜鉛めっきを施した後に、加熱合金化処理を施す
ことを特徴とする請求項6に記載の鋼板の製造方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019229401 | 2019-12-19 | ||
JP2019229401 | 2019-12-19 | ||
PCT/JP2020/047217 WO2021125283A1 (ja) | 2019-12-19 | 2020-12-17 | 鋼板及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2021125283A1 JPWO2021125283A1 (ja) | 2021-06-24 |
JP7311808B2 true JP7311808B2 (ja) | 2023-07-20 |
Family
ID=76478807
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021565650A Active JP7311808B2 (ja) | 2019-12-19 | 2020-12-17 | 鋼板及びその製造方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20230002846A1 (ja) |
EP (1) | EP4079881A4 (ja) |
JP (1) | JP7311808B2 (ja) |
KR (1) | KR102748708B1 (ja) |
CN (1) | CN114761596B (ja) |
MX (1) | MX2022006955A (ja) |
WO (1) | WO2021125283A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20240098869A (ko) * | 2022-12-21 | 2024-06-28 | 주식회사 포스코 | 굽힘성이 우수한 열간성형용 냉연강판, 열간성형부재 및 그들의 제조방법 |
WO2025013460A1 (ja) * | 2023-07-12 | 2025-01-16 | Jfeスチール株式会社 | 鋼板、部材および部品並びにそれらの製造方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004162163A (ja) | 2002-03-01 | 2004-06-10 | Jfe Steel Kk | 表面処理用鋼板、表面処理鋼板およびそれらの製造方法 |
JP2007262553A (ja) | 2006-03-30 | 2007-10-11 | Jfe Steel Kk | 溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法 |
WO2019003541A1 (ja) | 2017-06-30 | 2019-01-03 | Jfeスチール株式会社 | 熱間プレス部材およびその製造方法ならびに熱間プレス用冷延鋼板およびその製造方法 |
WO2019116531A1 (ja) | 2017-12-15 | 2019-06-20 | 日本製鉄株式会社 | 鋼板、溶融亜鉛めっき鋼板および合金化溶融亜鉛めっき鋼板 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003074751A1 (fr) * | 2002-03-01 | 2003-09-12 | Jfe Steel Corporation | Plaque d'acier a surface traitee et procede de production correspondant |
DE102009053260B4 (de) * | 2009-11-05 | 2011-09-01 | Salzgitter Flachstahl Gmbh | Verfahren zum Beschichten von Stahlbändern und beschichtetes Stahlband |
CN103764866B (zh) * | 2011-06-28 | 2016-02-24 | Posco公司 | 用于热压成型的具有优异的稳定性的镀层的镀层钢板 |
PL2738280T3 (pl) * | 2011-07-29 | 2019-08-30 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation | Blacha stalowa cienka ocynkowana o dużej wytrzymałości mająca doskonałą zginalność oraz sposób jej wytwarzania |
WO2015093043A1 (ja) * | 2013-12-18 | 2015-06-25 | Jfeスチール株式会社 | 高強度溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法 |
JP5862651B2 (ja) | 2013-12-18 | 2016-02-16 | Jfeスチール株式会社 | 耐衝撃性および曲げ加工性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 |
US10745775B2 (en) * | 2015-06-11 | 2020-08-18 | Nippon Steel Corporation | Galvannealed steel sheet and method for producing the same |
CN107849654B (zh) * | 2015-07-10 | 2019-08-20 | 杰富意钢铁株式会社 | 冷轧钢板及其制造方法 |
WO2017109541A1 (en) * | 2015-12-21 | 2017-06-29 | Arcelormittal | Method for producing a high strength coated steel sheet having improved ductility and formability, and obtained coated steel sheet |
US10718044B2 (en) | 2016-07-15 | 2020-07-21 | Nippon Steel Corporation | Hot-dip galvanized steel sheet |
KR102142472B1 (ko) | 2016-07-29 | 2020-08-07 | 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 | 고강도 강판 |
KR102226643B1 (ko) * | 2016-09-28 | 2021-03-10 | 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 | 강판 및 그 제조 방법 |
KR101967959B1 (ko) * | 2016-12-19 | 2019-04-10 | 주식회사 포스코 | 굽힘 가공성이 우수한 초고강도 강판 및 이의 제조방법 |
CN109371325A (zh) * | 2018-11-30 | 2019-02-22 | 宝山钢铁股份有限公司 | 一种冷弯性能优良的锌系镀覆热成型钢板或钢带及其制造方法 |
-
2020
- 2020-12-17 US US17/781,658 patent/US20230002846A1/en active Pending
- 2020-12-17 WO PCT/JP2020/047217 patent/WO2021125283A1/ja unknown
- 2020-12-17 JP JP2021565650A patent/JP7311808B2/ja active Active
- 2020-12-17 MX MX2022006955A patent/MX2022006955A/es unknown
- 2020-12-17 KR KR1020227019234A patent/KR102748708B1/ko active Active
- 2020-12-17 EP EP20903235.8A patent/EP4079881A4/en active Pending
- 2020-12-17 CN CN202080084398.5A patent/CN114761596B/zh active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004162163A (ja) | 2002-03-01 | 2004-06-10 | Jfe Steel Kk | 表面処理用鋼板、表面処理鋼板およびそれらの製造方法 |
JP2007262553A (ja) | 2006-03-30 | 2007-10-11 | Jfe Steel Kk | 溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法 |
WO2019003541A1 (ja) | 2017-06-30 | 2019-01-03 | Jfeスチール株式会社 | 熱間プレス部材およびその製造方法ならびに熱間プレス用冷延鋼板およびその製造方法 |
WO2019116531A1 (ja) | 2017-12-15 | 2019-06-20 | 日本製鉄株式会社 | 鋼板、溶融亜鉛めっき鋼板および合金化溶融亜鉛めっき鋼板 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2021125283A1 (ja) | 2021-06-24 |
KR20220095232A (ko) | 2022-07-06 |
WO2021125283A1 (ja) | 2021-06-24 |
EP4079881A1 (en) | 2022-10-26 |
CN114761596B (zh) | 2023-05-09 |
MX2022006955A (es) | 2022-07-12 |
US20230002846A1 (en) | 2023-01-05 |
EP4079881A4 (en) | 2023-05-31 |
KR102748708B1 (ko) | 2025-01-06 |
CN114761596A (zh) | 2022-07-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6525114B1 (ja) | 高強度亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 | |
EP3467134B1 (en) | High-strength thin steel sheet and method for manufacturing same | |
CN109154045B (zh) | 镀覆钢板及其制造方法 | |
EP3467135B1 (en) | Thin steel sheet, and production method therefor | |
JP4072090B2 (ja) | 伸びフランジ成形性に優れた高強度鋼板およびその製造方法 | |
JP2020045568A (ja) | 高強度亜鉛めっき鋼板の製造方法、及び高強度部材の製造方法 | |
EP2743364A1 (en) | Hot-rolled steel sheet having high yield ratio and excellent low-temperature impact energy absorption and haz softening resistance and method for producing same | |
WO2019003541A1 (ja) | 熱間プレス部材およびその製造方法ならびに熱間プレス用冷延鋼板およびその製造方法 | |
EP2527484B1 (en) | Method for manufacturing a high-strength galvanized steel sheet having excellent formability and spot weldability | |
CN114207169B (zh) | 钢板及其制造方法 | |
US12098439B2 (en) | Steel sheet, member, and method for producing them | |
WO2019003448A1 (ja) | 熱間プレス部材およびその製造方法ならびに熱間プレス用冷延鋼板 | |
JP7276618B2 (ja) | 高強度冷延鋼板およびその製造方法 | |
JP7311808B2 (ja) | 鋼板及びその製造方法 | |
JP7044195B2 (ja) | 鋼板の製造方法及び部材の製造方法 | |
EP3964598B1 (en) | Steel sheet | |
WO2022202023A1 (ja) | 鋼板 | |
WO2024241645A1 (ja) | 高強度鋼板およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220428 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230404 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230516 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230606 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230619 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7311808 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |