[go: up one dir, main page]

JP6680412B1 - 表面処理鋼板 - Google Patents

表面処理鋼板 Download PDF

Info

Publication number
JP6680412B1
JP6680412B1 JP2019555039A JP2019555039A JP6680412B1 JP 6680412 B1 JP6680412 B1 JP 6680412B1 JP 2019555039 A JP2019555039 A JP 2019555039A JP 2019555039 A JP2019555039 A JP 2019555039A JP 6680412 B1 JP6680412 B1 JP 6680412B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating film
steel sheet
plating layer
alloy plating
rust preventive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019555039A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019225765A1 (ja
Inventor
史生 柴尾
史生 柴尾
亜希子 平井
亜希子 平井
邦彦 東新
邦彦 東新
保明 河村
保明 河村
植田 浩平
浩平 植田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=68616862&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6680412(B1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6680412B1 publication Critical patent/JP6680412B1/ja
Publication of JPWO2019225765A1 publication Critical patent/JPWO2019225765A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/32Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer
    • C23C28/322Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer only coatings of metal elements only
    • C23C28/3225Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer only coatings of metal elements only with at least one zinc-based layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/20Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using fillers, pigments, thixotroping agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C18/00Alloys based on zinc
    • C22C18/04Alloys based on zinc with aluminium as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/04Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
    • C23C2/06Zinc or cadmium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/04Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
    • C23C2/12Aluminium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/26After-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/34Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the shape of the material to be treated
    • C23C2/36Elongated material
    • C23C2/40Plates; Strips
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/05Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
    • C23C22/06Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/05Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
    • C23C22/06Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6
    • C23C22/07Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 containing phosphates
    • C23C22/08Orthophosphates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/05Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
    • C23C22/06Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6
    • C23C22/40Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 containing molybdates, tungstates or vanadates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/73Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals characterised by the process
    • C23C22/74Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals characterised by the process for obtaining burned-in conversion coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C26/00Coating not provided for in groups C23C2/00 - C23C24/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/32Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer
    • C23C28/321Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer with at least one metal alloy layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/34Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

本発明は、鋼板、鋼板の少なくとも片面に形成されたZn系合金めっき層、及びZn系合金めっき層上に形成された防錆剤とバインダー樹脂とを含む塗膜を有し、Zn系合金めっき層と塗膜との界面から10nm離れた位置における前記塗膜中の防錆剤の濃度が、塗膜中の防錆剤の平均濃度の1.5〜5.0倍であることを特徴とする表面処理鋼板に関する。

Description

本発明は、耐食性に優れた表面処理鋼板に関する。
家電用、建材用、自動車用などに使用される耐食性に優れた様々なめっき鋼板が知られている。例えば、溶融亜鉛めっきなどにより鋼板上に亜鉛めっき層を形成した亜鉛めっき鋼板が知られている。このように亜鉛めっき層を鋼板上に設けると、例えば亜鉛めっき鋼板が傷ついて鋼板が露出した場合でも、鋼板を構成する鉄より腐食しやすい亜鉛が先に腐食して保護皮膜を形成し、そしてその保護皮膜により鋼板の腐食を防止することができる。したがって、亜鉛めっき鋼板は耐食性を要求される様々な用途に展開されている。
しかしながら、亜鉛めっき鋼板などの種々のめっき鋼板の表面は、周辺環境によって劣化する場合がある。例えば、大気中に含まれる塩分等の電解質や、高温多湿環境下において存在する酸素、水分によってめっき層が酸化し、白錆を生成するという問題がある。白錆の生成は、外観均一性が損なわれるおそれがあるため、亜鉛めっき鋼板にはより高い耐食性が要求されている。
亜鉛めっき鋼板の耐食性をさらに高めた技術としてZn−Al−Mg系合金めっき等を施したZn系合金めっき鋼板が知られている。
しかしながら、このようなZn系合金めっき鋼板においても、更なる耐食性の向上が要求されており、特に、酸素等の腐食因子が合金めっき層に到達するのを防ぐことにより、優れた耐食性を担保するような技術が要求されている。そして、このような合金めっき鋼板に加工を施した場合においても、優れた耐食性を維持できることが要求されている。
特許文献1では、鋼板と、鋼板の表面に形成されたZn−Al−Mg系合金めっき層と、合金めっき層上に形成されたアルミニウムを含む皮膜とを含む、耐食性に優れた亜鉛めっき鋼板が開示されている。
また、特許文献2では、金属板等に少なくとも一層の塗膜層を有する表面処理金属板であって、最表面に形成された塗膜層が、アニオン性官能基を有する有機樹脂と、Liなどから選ばれる少なくとも1種のカチオン性金属元素とを含有し、塗膜層の外表面に近い領域にカチオン性金属元素が濃化していることを特徴とする表面処理金属板が開示されており、このような表面処理鋼板は、耐食性を低下させることなく、耐アルカリ性、耐溶剤性を向上させることができることが教示されている。
さらに、特許文献3では、特定の有機ケイ素化合物と、ヘキサフルオロ金属酸と、特定のカチオン性基を有するウレタン樹脂と、バナジウム化合物と、水性媒体を含む塗装鋼板用下地処理組成物が開示されており、このような組成物を使用することで、鋼板上に耐軒下耐食性を有する下地処理層を形成することができることが教示されている。
特許文献4〜6では、亜鉛系めっき鋼板上に、例えばバナジウム系の防錆顔料を含む樹脂皮膜を有する塗装鋼板が開示されている。
国際公開第2015/075792号 特開2009−248460号公報 特開2014−214315号公報 特開2005−015834号公報 特開2013−194145号公報 特開2001−003181号公報
特許文献1に記載の亜鉛めっき鋼板では、鋼板上にZn−Al−Mg−Si合金めっき層を設け、主にこの合金めっき層により亜鉛めっき鋼板の耐食性を担保している。また、特許文献1では、合金めっき層上の皮膜中に防錆剤をさらに添加することができることが教示されているが、皮膜中の防錆剤の濃度分布やその制御方法については必ずしも十分な検討がなされていない。したがって、特許文献1に記載の亜鉛めっき鋼板には、耐食性の向上について依然として改善の余地がある。
また、特許文献2に記載の発明は、耐食性を低下させることなく、主に耐アルカリ性、耐溶剤性を向上した塗膜を有する表面処理金属板に関するものである。そして、塗膜層中のカチオン性金属元素の濃化の程度については必ずしも十分な検討がなされておらず、したがって、特許文献2に記載の表面処理金属板においても、耐食性の向上について依然として改善の余地がある。
さらに、特許文献3に記載の組成物中において、耐食性を向上させるためにバナジウム化合物を使用しているが、この組成物を用いて得られた下地処理層中のバナジウム化合物の濃度分布については必ずしも十分な検討がなされておらず、耐食性の向上について依然として改善の余地がある。特許文献4〜6に記載の発明においても同様に、皮膜中のバナジウム化合物等の防錆顔料の濃度分布については必ずしも十分な検討がなされておらず、耐食性の向上について依然として改善の余地がある。
そこで、本発明は、上記問題点に鑑み、Zn系合金めっき鋼板において、耐食性に優れた表面処理鋼板を提供することを目的とする。
本発明者らは、耐食性に優れた表面処理鋼板を得るためには、Zn系合金めっき層上に形成される塗膜中に防錆剤を含め、かつ、当該Zn系合金めっき層と塗膜との界面から10nm離れた位置における塗膜中の防錆剤の濃度を、塗膜中の防錆剤の平均濃度の1.5倍以上5.0倍以下にすることが重要であることを見出した。すなわち、本発明によれば、塗膜中であって、塗膜とZn系合金めっき層との界面付近の領域では、他の領域に比べて防錆剤が濃化して存在している。そのため、この防錆剤の濃化領域により、酸素等の腐食因子が塗膜を通過してZn系合金めっき層を腐食するのを抑制することができる。すなわち、この防錆剤の濃化領域が、塗膜中において下地のZn系合金めっき層のためのバリア領域としての役割を果たすことができる。また、このようなバリア領域は、本発明に係る表面処理鋼板に加工を施した後でも十分にその役割を果たすことができる。したがって、このような塗膜を有する本発明に係る表面処理鋼板は、極めて優れた耐食性を提供することが可能となる。
本発明は、上記知見を基になされたものであり、その主旨は以下のとおりである。
(1)
鋼板、前記鋼板の少なくとも片面に形成されたZn系合金めっき層、及び前記Zn系合金めっき層上に形成された防錆剤とバインダー樹脂とを含む塗膜を有し、
前記Zn系合金めっき層の化学組成が、質量%で、
Al:0.01〜60%、
Mg:0.001〜10%、及び
Si:0〜2%であり、
前記Zn系合金めっき層と前記塗膜との界面から10nm離れた位置における前記塗膜中の前記防錆剤の濃度が、前記塗膜中の前記防錆剤の平均濃度の1.5〜5.0倍であることを特徴とする、表面処理鋼板。
(2)
前記防錆剤が、P、V及びMgの少なくとも1種を含むことを特徴とする、(1)に記載の表面処理鋼板。
(3)
前記塗膜中の前記防錆剤の平均濃度が、質量%で、3〜15%であることを特徴とする、(1)又は(2)に記載の表面処理鋼板。
(4)
前記塗膜が光輝顔料をさらに含み、前記光輝顔料が、アルミニウム及び酸化物の少なくとも1種を含むことを特徴とする、(1)〜(3)のいずれか1つに記載の表面処理鋼板。
(5)
前記酸化物が、アルミナ、シリカ、マイカ、ジルコニア、チタニア、ガラス、又は酸化亜鉛であることを特徴とする、(4)に記載の表面処理鋼板。
(6)
前記光輝顔料が、Rh、Cr、Ti、Ag、及びCuの少なくとも1種をさらに含むことを特徴とする、(4)又は(5)に記載の表面処理鋼板。
(7)
前記塗膜中の前記光輝顔料の平均濃度が、質量%で、5〜15%であることを特徴とする、(4)〜(6)のいずれか1つに記載の表面処理鋼板。
本発明によれば、Zn系合金めっき層上に形成される塗膜中に防錆剤が含まれ、かつ、Zn系合金めっき層と塗膜との界面から10nm離れた位置での防錆剤の濃度が、塗膜中の防錆剤の平均濃度の1.5倍以上5.0倍以下である。すなわち、塗膜中であって、塗膜とZn系合金めっき層との界面付近の領域で、防錆剤が他の部分に比べて濃化して存在する。そのため、その防錆剤の濃化領域が、酸素等の腐食因子に対するZn系合金めっき層のためのバリア領域の役割を果たし、その結果、耐食性に優れた表面処理鋼板を提供することができる。また、本発明によれば、本発明に係る表面処理鋼板に加工を施した場合においても優れた耐食性を維持することが可能となる。
また、本発明によれば、Zn系合金めっき層上の塗膜中に光輝顔料が含まれる場合がある。そのような場合、その光輝顔料の金属的外観により、本発明に係る表面処理鋼板の輝度が向上し、意匠性に優れた表面処理鋼板を提供することができる。さらに、光輝顔料が塗膜中に含まれる場合、例えばZn系合金めっき層の亜鉛の酸化などでZn系合金めっき層が黒く変色(以下、黒変と記載)しても、塗膜中に含まれる光輝顔料によってその黒変を見えなくすることができ、すなわち塗膜の外観上の変化を抑制し、意匠性に優れた表面処理鋼板を提供することができる。
さらに、本発明によれば、塗膜を形成する際にpH3.0〜5.0の酸性塗料を用いるため、Zn系合金めっき層の表面上の酸化被膜が適切に除去され、Zn系合金めっき層と塗膜とが化学的に結合することにより、加工時に優れた密着性を有することが可能となる。また、本発明によれば、塗料を上記pHにすることで、防錆剤が安定的に溶解した状態の塗料を作製することができ、アルカリ性の塗料に比べて優れた貯蔵安定性を有することが可能となる。
[表面処理鋼板]
本発明の表面処理鋼板は、鋼板、鋼板の少なくとも片面に形成されたZn系合金めっき層、及びZn系合金めっき層上に形成された防錆剤とバインダー樹脂とを含む塗膜を有し、前記Zn系合金めっき層の化学組成が、質量%で、Al:0.01〜60%、Mg:0.001〜10%、及びSi:0〜2%であり、Zn系合金めっき層と塗膜との界面から10nm離れた位置における前記塗膜中の防錆剤の濃度が、塗膜中の防錆剤の平均濃度の1.5〜5.0倍であることを特徴とする。以下、本発明に係る表面処理鋼板の構成要件について説明する。
<鋼板>
本発明における鋼板(めっき原板)としては、特に限定されず、熱延鋼板、冷延鋼板などの一般的な鋼板を使用することができる。鋼種も、特に限定されず、例えばAlキルド鋼、Ti、Nbなどを含有した極低炭素鋼、及びこれらにP、Si、Mnなどの元素を含有した高張力鋼などを使用することが可能である。本発明における鋼板の板厚は、特に限定されないが、例えば、0.25〜3.5mmであればよい。
<Zn系合金めっき層>
本発明におけるZn系合金めっき層は鋼板上に形成されている。このZn系合金めっき層は鋼板の片面に形成されていても、両面に形成されていてもよい。Zn系合金めっき層は、少なくともAlとMgとを含有するZn−Al−Mg合金めっき層であってもよく、さらにSiを含有するZn−Al−Mg−Si合金めっき層であってもよい。これらの各含有量(濃度)は、質量%で、Al:0.01〜60%、Mg:0.001〜10%、Si:0〜2%であり、残部がZn及び不純物である。以下、Zn系合金めっき層の化学組成について単に「%」と記した場合は、「質量%」を意味するものとする。
Zn系合金めっき層のAl含有量が0.01%未満ではAlを含有したことによるめっき鋼板の耐食性向上効果が十分に発揮されず、60%超では耐食性を向上させる効果が飽和する。したがって、Al含有量は、0.01%以上、例えば、0.1%以上、0.5%以上、1%以上、3%以上又は5%以上であってよく、また、60%以下、例えば、55%以下、50%以下、40%以下又は30%以下であってよい。好ましいAl含有量は1〜60%であり、より好ましくは5〜60%である。
Zn系合金めっき層のMg含有量が0.001%未満ではMgを含有したことによるめっき鋼板の耐食性向上効果が十分に発揮されない場合がある。一方、10%超ではめっき浴中にMgが溶解しきれずに酸化物として浮遊し(一般にドロスと呼ばれる)、このめっき浴で亜鉛めっきするとめっき表層に酸化物が付着して外観不良を起こし、あるいは、めっきされない部分(一般的に不めっきと呼ばれる)が発生するおそれがある。したがって、Mg含有量は、0.001%以上、例えば、0.01%以上、0.1%以上、0.5%以上、1%以上又は2%以上であってよく、また、10%以下、例えば、8%以下、6%以下、5%以下又は4%以下であってよい。Mg含有量は、好ましくは1〜5%であり、より好ましくは1〜4%である。
Zn系合金めっき層のSi含有量は、下限は0%であってもよいが、Zn系合金めっき層の耐食性をより向上させるためには、0.001%〜2%としてもよい。Si含有量は、例えば、0.005%以上、0.01%以上、0.05%以上、0.1%以上又は0.5%以上であってもよく、また、1.8%以下、1.5%以下又は1.2%以下であってもよい。Si含有量は、好ましくは0.1〜2%であり、より好ましくは0.5〜1.5%である。
本発明におけるZn系合金めっき層は、溶融めっきや蒸着めっきなどの公知のめっき方法により形成することができる。例えば、Zn系合金めっき層の厚さは1〜30μmであればよい。
<塗膜>
本発明における塗膜はZn系合金めっき層上に形成されている。塗膜中には、防錆剤とバインダー樹脂とを含む。表面処理鋼板の輝度を向上させるために、好ましくは、さらに塗膜中に光輝顔料を含むとよい。本発明に係る表面処理鋼板における塗膜中では、防錆剤は、微細な化合物(例えば、P化合物やV化合物)として存在している。このように防錆剤を塗膜中で微細な化合物として存在させ、かつ、上述したように塗膜とZn系合金めっき層との界面領域に防錆剤の濃化領域を形成するために、本発明における塗膜を形成するための塗料には、例えばpH3.0〜5.0の酸性の塗料を用いることが有効である。なお、防錆剤は塗膜中でミクロに分散しているため、通常の分析方法では、塗膜中において、微細な防錆剤と、塗膜を形成するバインダー樹脂とを明確に区別して特定するのは困難であり、塗膜中では、防錆剤とバインダー樹脂とが同じ領域に分布しているように観測される。したがって、本発明において、塗膜中に「防錆剤を含む」とは、上記微細な化合物を構成する防錆機能を発揮する元素、例えばP、V、Mgの元素を塗膜中に含むことを意味する。よって、後述する防錆剤の「濃度」とは、例えばP、V、Mgの元素の濃度(含有量)の合計を意味し、その単位は質量%とする。
このように本発明における塗膜を形成するための塗料を例えばpH3.0〜5.0の酸性とすることで、防錆剤の成分が塗料中で溶解した状態で存在することが可能となる。すなわち、本発明に係る防錆剤の成分は、化合物の状態(すなわち固形成分)として塗料中に含まれるわけではなく、イオンの状態(すなわち溶解成分)として塗料中に含まれる。したがって、このような塗料をZn系合金めっき層の表面に塗布して硬化させると、形成された塗膜中で、防錆剤を略均一に微細な化合物として存在させることが可能となる。
また、pH3.0〜5.0の酸性の塗料をZn系合金めっき層の表面に塗布すると、その酸性の塗料がZn系合金めっき層の表面上の酸化被膜を除去し、Zn系合金めっき層の表面付近で、イオンの状態の防錆剤の成分とZn系合金めっき層中の成分とが反応する。その結果、塗料を硬化させた後に、Zn系合金めっき層と塗膜との界面付近に、反応生成物が濃化した領域を形成することができる。したがって、塗膜中においてこのような反応生成物が存在する領域では、防錆剤として、塗膜中で略均一に存在している微細な化合物だけでなく上記のように形成された反応生成物も存在するため、防錆剤(例えば、P、V、Mg)が他の領域に比べて濃化しており、その結果、この濃化領域が塗膜中において腐食因子の侵入を防ぐバリア領域として作用する。したがって、pH3.0〜5.0の酸性の塗料を用いて製造された本発明に係る表面処理鋼板は、Zn系合金めっき層と塗膜との界面付近に防錆剤の濃化領域を有し、極めて高い耐食性を提供することができる。
塗膜の平均厚さは、特に限定されないが、例えば、3〜15μmであることができる。このような範囲の塗膜の平均厚さであることで、塗膜が下地のZn系合金めっき層の腐食を十分に抑制するバリアとしての役割を果たし、本発明に係る表面処理鋼板に十分な耐食性を提供することができる。また、塗膜の平均厚さが上述の範囲であれば、このような塗膜を有する本発明に係る表面処理鋼板に加工を加えても塗膜に亀裂等が入らず、加工性にも優れた塗膜を提供することが可能となる。
塗膜の平均厚さが3μm未満であると、下地のZn系合金めっき層の腐食の進行を十分に抑制するためには厚さが不十分である場合があり、したがって本発明に係る表面処理鋼板の耐食性が不十分になるおそれがある。一方、塗膜の平均厚さが15μm超であると、塗膜の厚さを増やすことによる耐食性の増加の効果が小さくなり、硬化にも時間を要することとなり、コスト面で不利になるおそれがある。また、塗膜が厚すぎると塗膜を有する鋼板に曲げ等の加工を施した際に塗膜に亀裂を生じるおそれがあり、本発明に係る表面処理鋼板の加工性が低下するおそれがある。塗膜の平均厚さは、例えば、3μm以上、4μm以上、又は5μm以上であってよく、また、12μm以下又は10μm以下であってよい。したがって、塗膜の平均厚さは、好ましくは3μm以上12μm以下であり、より好ましくは5μm以上10μm以下である。
本発明に係る塗膜の「平均厚さ」は、当業者に公知の任意の方法で決定することができる。例えば、塗膜を有する鋼板の断面を観察し、Zn系合金めっき層と塗膜との界面上の5か所の任意の位置から、それぞれの塗膜の表面までの最短の距離を測定(すなわち界面と垂直方向に距離を測定)して、それらの測定値を平均化することで決定することができる。
(バインダー樹脂)
本発明の塗膜の成分として使用されるバインダー樹脂は、酸性の溶媒中で使用可能な樹脂であれば特に限定されないが、例えば、ポリエステル樹脂、ウレタン樹脂、又はアクリル樹脂であるとよい。バインダー樹脂の硬化剤としては、酸性の溶媒中で使用可能であり、上記のバインダー樹脂を硬化させることができるものであれば特に限定されないが、例えば、メラミン樹脂、イソシアネート樹脂、又はエポキシ樹脂などを使用することができる。好ましくは、本発明におけるバインダー樹脂はポリエステル樹脂であり、硬化剤はメラミン樹脂である。また、ポリエステル樹脂は、−20〜70℃のガラス転移温度Tgと、3000〜30000の平均分子量を有するものが好ましい。バインダー樹脂がウレタン樹脂の場合、Tgは0〜50℃、数平均分子量は5000〜25000のものが好ましい。バインダー樹脂がアクリル樹脂の場合、Tgは0〜50℃、数平均分子量は3000〜25000のものが好ましい。
(防錆剤)
本発明に係る表面処理鋼板の耐食性を向上させるために、防錆剤(典型的にP及び/又はV)が塗膜中に含まれる。本発明における防錆剤は、上述したように、塗膜中で略均一に微細な化合物として存在しているが、本発明においては、「防錆剤」とは防錆剤を構成する防錆機能を発揮する元素、例えばP元素、V元素、Mg元素を意味する。このように塗膜中に微細な化合物として存在する防錆剤は水に可溶であるため、塗膜が例えば湿潤環境下に晒された場合、塗膜中の防錆剤が水に溶解して防錆剤の成分が溶出し、Zn系合金めっき層の腐食を抑制する防錆機能を発揮することができる。また、上述したように、Zn系合金めっき層と塗膜との界面付近の濃化領域では、防錆剤の成分(例えばP、Vなど)とZn系合金めっき層中の成分との反応生成物を形成しており、この反応生成物の存在する領域が腐食因子のバリア領域として作用する。したがって、本発明に係る表面処理鋼板は、防錆剤が塗膜中に微細な化合物として存在し、かつ、Zn系合金めっき層と塗膜との界面領域に防錆剤の濃化領域を有するため、優れた耐食性を有している。
本発明に係る防錆剤を含む塗膜を形成するための塗料中に添加することができる化合物(以下、防錆剤源と記載)としては、酸性の塗料に溶解することができる任意の化合物を用いることができる。このような酸性の塗料中で溶解している防錆剤は、カチオンインヒビターと称される場合がある。
本発明における防錆剤源としては、例えば、P(リン)化合物、V(バナジウム)化合物、及びMg(マグネシウム)化合物が挙げられる。好ましくは、本発明における塗膜中に、P及びVが単独で又は組み合わせて含まれる。より好ましくは、塗膜中に、P単独か又はPとVとの組み合わせが含まれる。
塗膜中に防錆剤としてPが含まれる場合、特に加工部耐食性を向上させることができる。加工部耐食性とは、塗膜を有する鋼板に加工(例えば曲げ加工)を施した場合の、その加工部での耐食性を意味する。このように塗膜中にPが含まれることで加工部耐食性が向上する理由は、PがZn系合金めっき層の表面と反応してリン酸塩層を形成して加工部を不動態化させる効果、P自身が難溶性塗膜を形成し腐食因子に対するバリア性を発揮する効果、及び、Pが下地金属板から溶出した金属イオンを補足し、金属イオンとともに難溶性の化合物を形成し、バリア性を発揮する効果を有するためであると考えられる。本発明におけるPを含む防錆剤源としては、特に限定されないが、例えば、オルトリン酸、メタリン酸、ピロリン酸、三リン酸、四リン酸等のリン酸類、リン酸三アンモニウム、リン酸水素二アンモニウム等のアンモニウム塩、Na、Mg、Al、K、Ca、Mn、Ni、Zn、Fe等との金属塩、アミノトリ(メチレンホスホン酸)、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸、エチレンジアミンテトラ(メチレンホスホン酸)、ジエチレントリアミンペンタ(メチレンホスホン酸)等のホスホン酸類及びそれらの塩、フィチン酸等の有機リン酸類及びそれらの塩等を挙げることができる。これらの防錆剤源は、本発明における塗膜を形成するための塗料中に、単独で又は組み合わせて添加することができる。
また、塗膜中に防錆剤としてVが含まれる場合、特に端面部耐食性を向上させることができる。端面部耐食性とは、例えば塗膜を有する鋼板に加工(例えば切断加工)を施した場合の、その端面部での耐食性を意味する。このように塗膜中にVが含まれることで端面部耐食性が向上する理由は、端面部において、塗膜から溶出したVとZn系合金めっき層から溶出したZnやAlとが反応し腐食生成物を形成し、Zn系合金めっき層の表層を不動態化させることで腐食の進行を抑制することができるためである。本発明におけるVを含む防錆剤源としては、五酸化バナジウム、メタバナジン酸HVO3、メタバナジウム酸アンモニウム、オキシ三塩化バナジウムVOCl3、三酸化バナジウムV23、二酸化バナジウム、オキシ硫酸バナジウムVOSO4、バナジウムオキシアセチルアセトネートVO(OC(=CH2)CH2COCH33、バナジウムアセチルアセトネートV(OC(=CH2)CH2COCH33、三塩化バナジウムVCl3などが挙げられる。これらの防錆剤源は、本発明における塗膜を形成するための塗料中に、単独で又は組み合わせて添加することができる。
本発明におけるMgを含む防錆剤源としては、硝酸マグネシウムMg(NO32、硫酸マグネシウムMgSO4、酢酸マグネシウムMg(CH3COO)2などが挙げられる。これらの防錆剤源は、本発明における塗膜を形成するための塗料中に、単独で又は組み合わせて添加することができる。Mgは前記V同様に端面部耐食性を向上させることができる。端面部耐食性が向上する理由もV同様と考えられる。
塗膜中の防錆剤の平均濃度は、質量%で、3〜15%であることができる。なお、上述したように、「防錆剤の平均濃度」とは、塗膜中の例えばP、V、Mgの元素の濃度(質量%)の合計に基づくものである。このような範囲の塗膜中の防錆剤の平均濃度であることで、塗膜全体に十分な防錆剤が存在するため、本発明に係る表面処理鋼板に十分な耐食性を提供することが可能となる。また、上述のように塗膜とZn系合金めっき層との界面付近に防錆剤が濃化しても、その他の領域で防錆剤の濃度が不足することなく、塗膜全体、すなわち本発明に係る表面処理鋼板において、十分な耐食性を提供することができる。
塗膜中の防錆剤の平均濃度が、質量%で、3%未満であると、塗膜全体での防錆剤の濃度が不足し、防錆剤の効果による耐食性の向上が限定的になり、十分な耐食性を得ることができなくなるおそれがある。一方、塗膜中の防錆剤の平均濃度が15%超であると、防錆剤の添加による耐食性向上の効果が飽和し、コスト的に好ましくない。塗膜中の防錆剤の平均濃度は、質量%で、5%以上、7%以上、又は10%以上であってもよく、したがって、好ましくは5%以上15%以下、より好ましくは7%以上15%以下、さらに好ましくは10%以上15%以下である。
本明細書で使用される場合、「塗膜中の防錆剤の平均濃度」は以下の方法で決定される。まず、塗膜を有する鋼板の断面をTEMで観察し、塗膜の表面上で無作為に選択した位置から、塗膜の表面に垂直な方向(厚さ方向)にZn系合金めっき層へ向けて直線を引く。次いで、その直線上で塗膜の厚さを11等分して、11個の領域に分割する。そして、その領域の中から最もZn系合金めっき層に近い領域を除いた塗膜中の10個の領域で防錆剤の濃度、すなわち、例えばP、V、Mgの元素の濃度の合計を測定して、それらの測定値を平均化して決定される。各位置での防錆剤の濃度の測定は、SEMやTEMに付属のエネルギー分散型X線分光器(EDS)を用いて元素分析することで求められる。
本発明においては、Zn系合金めっき層と塗膜との界面から10nm離れた位置における塗膜中の防錆剤の濃度が、塗膜中の防錆剤の平均濃度の1.5倍以上5.0倍以下である。すなわち、塗膜中であって、塗膜とZn系合金めっき層との界面付近の領域に防錆剤が濃化している。このように塗膜とZn系合金めっき層との界面付近の領域で、防錆剤を他の部分に比べて濃化させると、その防錆剤の濃化領域が酸素等の腐食因子に対するZn系合金めっき層のためのバリア領域として作用することが可能となる。そのため、腐食因子がZn系合金めっき層に浸食するのを最小限に抑制でき、表面処理鋼板が極めて優れた耐食性を有することができる。また、上記のような防錆剤の濃化領域により、表面処理鋼板に加工を施した後であっても十分に耐食性を維持することが可能となる。
この値が1.5倍未満であると、塗膜中であって、塗膜とZn系合金めっき層側との界面付近において、腐食因子が通過してZn系合金めっき層を腐食するのを抑制するバリア領域としての効果が弱まり、腐食因子がZn系合金めっき層に到達する場合があり、塗膜が十分な耐食性を提供できない場合がある。一方、この値が5.0倍超であると、防錆剤の濃化領域における濃化の程度が高すぎるために、表面処理鋼板を加工した際に防錆剤の濃化領域で塗膜が凝集破壊する場合がある。そうすると、加工密着性が低下し、その結果、加工部での耐食性が維持できなくなり耐食性が不十分となるおそれがある。Zn系合金めっき層と塗膜との界面から10nm離れた位置における塗膜中の防錆剤の濃度は、塗膜中の防錆剤の平均濃度の1.7倍以上、2.0倍以上、又は2.2倍以上であってよく、また、4.8倍以下、4.5倍以下、4.2倍以下、4.0倍以下又は3.5倍以下であってよく、好ましくは2.0倍以上4.5倍以下、より好ましくは2.0倍以上4.0倍以下、さらに好ましくは2.5倍以上4.0倍以下である。
「Zn系合金めっき層と塗膜との界面から10nm離れた位置における塗膜中の防錆剤の濃度」は、TEM−EDSを用いて、塗膜を有する鋼板の断面から決定される。具体的には、観察された断面のTEM画像から、無作為に選択したZn系合金めっき層と塗膜との界面から垂直な方向に塗膜の表面に向かって10nm離れた5か所の位置でTEM−EDSにより防錆剤の濃度(すなわち、例えばP、V、Mgの元素の合計濃度)を測定し、それらの測定値を平均化して決定される。
前述のようにpH3.0〜5.0の酸性の塗料がZn系合金めっき層の表面上の酸化被膜を除去するため、本発明における塗膜中に含まれる防錆剤の成分(例えばP)と、Zn系合金めっき層に含まれる成分(例えばZn)は、塗膜とZn系合金めっき層との界面付近で反応して、その界面付近の領域で反応生成物(例えばZnとPとを含む反応生成物)を形成する。この反応生成物の存在する領域においては、その他の領域と同様に塗膜中に均一に分散している防錆剤の成分と、反応生成物を構成する防錆剤の成分との両方が存在している。そのため、本発明に係る表面処理鋼板では、塗膜中であって、塗膜とZn系合金めっき層との界面付近の領域で、防錆剤(例えばP)が他の領域に比べて濃化して存在している。
このような反応生成物が存在する領域は、当業者に公知の元素分析方法を使用して測定することができる。具体的には、例えば防錆剤としてPが含まれる場合、塗膜の表面からZn系合金めっき層に向けて塗膜の表面に垂直な方向に、すなわち厚さ方向に元素分析を行うと、塗膜とZn系合金めっき層との界面付近に防錆剤の成分としてのPが濃化している領域を測定することができる。さらに、このように測定されたPの濃化領域を、当業者に公知の原子間の結合エネルギーを測定する方法で分析することで、防錆剤成分のPと、Zn系合金めっき層の成分のZnやAlとの反応生成物を測定することができる。
(光輝顔料)
本発明に係る表面処理鋼板において、上述した防錆剤に加え、意匠性を向上させるために、光輝顔料が塗膜中に含まれると好ましい。本明細書で使用される場合、「光輝顔料」とは、表面で光が反射する顔料を意味する。なお、光輝顔料には、塗膜を作製するための酸性塗料中で溶解せず、塗料に添加した状態のまま塗膜中に含まれるものを用いる。したがって、本発明において、塗膜中に「光輝顔料を含む」とは、以下で説明する金属単体、酸化物又は合金などを塗膜中に含むことを意味し、塗膜中においては、光輝顔料と、塗膜を形成するバインダー樹脂とを明確に区別して特定することが可能である。よって、後述する光輝顔料の「濃度」とは、以下で説明する金属単体、酸化物又は合金などとしての合計濃度を意味する。
意匠性を向上させる理由としては、Zn系合金めっき鋼板を建材用や屋外家電用に使用した製品は、一般的に、使用者等から見える場所で使用されることが多いため、このようなZn系合金めっき鋼板は良好な視覚的品質(外観)を有することが好ましいためである。特に、光輝顔料がZn系合金めっき層に近い意匠の場合、塗膜厚のむらが目立ち難かったり、疵が目立ち難かったりする。そのため、塗膜厚を薄くすることができ、経済的に好ましい。
そこで、上述したような光輝顔料を塗膜中で使用することで、その金属的外観(例えばシルバー色)により表面処理鋼板の輝度を向上させることができ、外観に優れた高い意匠性を有する表面処理鋼板を提供することが可能となる。さらに、光輝顔料がZn系合金めっき層と同一又は類似の色調を有する場合は、塗膜が傷ついた際に傷による外観の変化を目立ちにくくすることができ、したがって耐傷付性を向上させることができ、長期に本発明に係る表面処理鋼板の優れた外観を維持することができる。
そして、光輝顔料が塗膜中に含まれることにより、本発明における表面処理鋼板を、塗膜の表面に垂直な方向から観察した場合に、光輝顔料により下地のZn系合金めっき層を見えなくすることができる。このようにすると、例えば、Zn系合金めっき層に含まれるZnが空気中の酸素等の影響で酸化されて、酸素が欠乏したZn酸化物を形成し、Zn系合金めっき層が黒変した場合であっても、その黒変を光輝顔料により見えなくすることが可能となり、本発明に係る表面処理鋼板の意匠性を維持することが可能となる。
本発明における光輝顔料としては、本発明で用いるpH3.0〜5.0の酸性の塗料中で使用できる、すなわちこのpH範囲で溶解しないものであれば特に限定されないが、例えば、アルミニウム又は酸化物を使用することができる。酸化物の例としては、限定されないが、例えば、アルミナ、シリカ、マイカ、ジルコニア、チタニア、ガラス、酸化亜鉛などが挙げられる。これらの顔料は、シリカなどの金属酸化物でコーティングされており、金属的外観(メタリック外観とも称される)を有する。これらは、塗膜中において単独で又は組み合わせて使用することができる。
本発明における光輝顔料として、上述のアルミニウム又は酸化物の他に、高い輝度を提供できる金属を塗膜中にさらに添加することができる。このような金属の例としては、高い輝度を有する金属であり、酸性の塗料中で使用できるものであれば特に限定されないが、例えば、Rh(ロジウム)、Cr(クロム)、Ti(チタン)、Ag(銀)、及びCu(銅)などの金属単体、Zn−Cu(黄銅)などの合金などが挙げられる。これらの金属は、塗膜中で単独で又は組み合わせて使用することができる。このような高い輝度を提供できる金属を塗膜中に含めることで、塗膜の金属的外観をより高めることが可能となり、したがって本発明に係る表面処理鋼板の輝度をさらに向上でき、表面処理鋼板の意匠性をさらに向上させることができる。
本発明における光輝顔料の平均粒径は、特に限定されないが、例えば、1μm以上30μm以下の範囲であることができる。光輝顔料の平均粒径が1μm以上30μm以下の範囲であることで、輝度のムラが発生することなく、耐食性を維持したまま十分な意匠性を提供することが可能となる。光輝顔料の平均粒径が1μm未満であると、本発明における塗膜を形成するための塗料中で均一に分散させることが難しくなり、形成された塗膜の色調にムラが発生し十分な意匠性を担保できない場合がある。一方、光輝顔料の平均粒径が30μm超であると、光輝顔料が塗膜の表面から突出し、その突出した部分から腐食因子が侵入するおそれがあり、耐食性が劣化するおそれがある。さらに、そのような突出した部分が存在すると均一な外観を有することが難しくなり、意匠性が不十分になるおそれがある。光輝顔料の平均粒径は、2μm以上又は3μm以上であってよく、また、25μm以上以下、20μm以下又は15μm以下であってよく、好ましくは3μm以上25μm以下、より好ましくは3μm以上20μm以下、さらに好ましくは3μm以上15μm以下である。
本明細書で使用される場合は、本発明に係る光輝顔料についての「平均粒径」は、例として、以下の方法で決定することができる。塗膜の表面に対して垂直方向から電界放出型電子プローブマイクロアナライザー(Field Emission−Electron Prove Micro Analyzer:FE−EPMA)により光輝顔料を構成する元素のマッピング像を求める。マッピング像の測定範囲の面積は20mm×20mm以上とする。得られたマッピング像から測定範囲内に存在する光輝顔料の輪郭を特定し、その輪郭で囲まれる合計の面積Sを求める。また、測定範囲内に存在する光輝顔料の個数Nを求める。そして、求めた面積Sが、断面が直径(粒径)Dを有する円形であるN個の光輝顔料により構成されていると仮定し、光輝顔料の平均粒径を[D=2×(S/(πN))0.5]の式から求める。
本発明における光輝顔料の形状は、任意の形状のものを使用することができるが、例えば、球状、楕円状、針状、扁平状、薄板状、鱗片状などであることができる。好ましくは、光輝顔料の形状は鱗片状であることができる。本発明における光輝顔料の形状が鱗片状であると、光輝顔料によって効果的に下地のZn系合金めっき層を見えなくすることができ、すなわち効果的にZn系合金めっき層の黒変による製品の外観上の変化を抑制でき、極めて意匠性に優れた表面処理鋼板を提供することが可能となる。
塗膜中の光輝顔料の平均濃度は、例えば、質量%で、5〜15%であることができる。このような範囲の塗膜中の光輝顔料の平均濃度であることで、塗膜の加工性を損なうことなく、本発明に係る表面処理鋼板に均一な金属的外観を提供することが可能となり、意匠性に優れた表面処理鋼板を提供することができる。塗膜中の光輝顔料の平均濃度が、5%未満だと、塗膜中の光輝顔料が不足し、十分な金属的外観を提供できず、輝度が不十分となり、十分な意匠性を提供できなくなる場合がある。一方、塗膜中の光輝顔料の平均濃度が15%超であると、光輝顔料の添加による輝度の向上が飽和するため、コスト的に好ましくない。また、塗膜中に光輝顔料が多く存在することで、相対的に塗膜を構成するバインダー樹脂の割合が低下し、加工した際に塗膜に亀裂が入るなど加工性が低下するおそれがある。好ましくは、塗膜中の光輝顔料の平均濃度は5%以上12%以下、より好ましくは6%以上10%以下である。
本明細書で使用される場合、「塗膜中の光輝顔料の平均濃度」とは公知の方法で求めることができる。例えばグロー放電発光表面分析装置(Glow Discharge Optical Emission Spectrometry:GD-OES)を用いて測定することができる。具体的には、光輝顔料の種類、すなわち光輝顔料の具体的な化合物が判明している場合は、まず塗膜を表面からZn系合金めっき層に向かってスパッタリングし、光輝顔料を構成する主要な元素について、深さ方向の濃度プロファイルを1.0μmごとに測定する。その後、測定した主要な元素の濃度の平均値を求め、既知の着色顔料の化合物の分子量に基づいて測定した濃度を換算し、塗膜中の光輝顔料の平均濃度を求める。また、塗膜を機械的または化学的に剥離し、塗膜の全体質量を測定する。その後、剥離した塗膜に含まれる光輝顔料濃度を分析により測定する。剥離した塗膜中の光輝顔料の濃度の分析方法としては、例えば誘導プラズマ発光分析(Inductively Coupled Plasma:ICP)や蛍光X線分析を用いることができる。光輝顔料の種類、すなわち光輝顔料の具体的な化合物が不明である場合は、塗膜の断面(塗膜の表面と垂直な面)に対してFE−EPMAにより、光輝顔料を構成する元素を分析することで光輝顔料の種類を特定した後に、上記のように「塗膜中の光輝顔料の平均濃度」を測定することができる。光輝顔料が合金である黄銅の場合、CuとZnの含有量(濃度)の合計を塗膜中の光輝顔料の平均濃度とする。
本発明における塗膜中には、必要に応じて、本発明における防錆剤及び光輝顔料以外の顔料や骨材などを添加することができる。また、ポリエチレンワック又はPTFEワックスのようなワックス、アクリル樹脂ビーズ又はウレタン樹脂ビーズのような樹脂ビーズ、並びにフタロシアニンブルー、フタロシアニングリーン、メチルオレンジ、メチルバイオレット、又はアリザリンのような染料等を塗膜中に添加することができる。これらを添加することで塗膜の強度を高めたり、塗膜に所望の色を付与できたりするためより好ましい。これらの添加量は、本発明における塗膜にとって不利にならないよう、適宜決定すればよい。
特に、本発明における塗膜、したがって本発明に係る表面処理鋼板に所望の色を付与するために、着色剤として染料を使用することができる。染料は単独で使用してもよく、複数の染料を組み合わせて使用してもよい。また、染料を着色顔料と併用してもよい。本発明における塗膜中で使用できる染料の種類としては、特に限定はされないが、公知の染料を使用することができ、例えば、フタロシアニンブルー、フタロシアニングリーン、メチルオレンジ、メチルバイオレット、又はアリザリンを使用することができる。
[表面処理鋼板の製造方法]
本発明に係る表面処理鋼板の製造方法を以下で説明する。本発明に係る表面処理鋼板は、例えば、鋼板上に形成されたZn系合金めっき層上に、少なくとも防錆剤とバインダー樹脂とを含むpH3.0〜5.0の酸性の塗料を塗布し、加熱して塗料を硬化させることで製造することができる。
<Zn系合金めっき層の形成>
鋼板としては、任意の板厚及び化学組成を有するものを使用することができる。例えば、板厚0.25〜3.5mmの冷延鋼板を使用することができる。また、Zn系合金めっき層は、例えば、400〜550℃のZn−Al−Mg溶融めっき浴又はZn−Al−Mg−Si溶融めっき浴を用いて5〜30μmの厚さで形成することができる。
<塗料の調製>
塗料は、例えば、溶媒に分散させたバインダー樹脂と、硬化剤とを混合して、次いで、その混合物中に所定量の防錆剤源と、任意選択で光輝顔料とを分散させることで得ることができる。混合の順序は異なってもよい。バインダー樹脂としては、特に限定されないが、ポリエステル樹脂、ウレタン樹脂又はアクリル樹脂などを使用することができ、硬化剤としてはメラミン樹脂などを使用することができる。また、溶媒としては酸性のものを使用し、防錆剤源としてはその酸性溶媒中に溶解するもの、例えばP化合物、V化合物、Mg化合物又はそれらの2種以上を用いることができる。一方、光輝顔料としては、酸性溶媒中で溶解しない顔料から適宜選択することができる。バインダー樹脂と硬化剤との比は適宜決定することができるが、例えば、1:1〜9:1の範囲であることができる。
本発明における塗膜を得るために使用する塗料のpHは、3.0以上5.0以下であることが重要である。塗料のpHをこのような範囲にすることで、防錆剤源を塗料中で溶解させることができるだけでなく、このような塗料をZn系合金めっき層に塗布した場合に、Zn系合金めっき層の表面上の酸化被膜を適切に除去できる。そうすると、Zn系合金めっき層の表面付近で、イオンの状態の防錆剤の成分とZn系合金めっき層中の成分とが反応し、その結果、塗料を硬化させた後に、Zn系合金めっき層と塗膜との界面付近に、反応生成物が濃化した領域を形成することが可能となる。塗料のpHが3.0未満であると、防錆剤の濃化領域における濃化の程度が高くなりすぎ、表面処理鋼板を加工した際に防錆剤の濃化領域で塗膜が凝集破壊する場合がある。そうすると、加工密着性が低下し、その結果、加工部での耐食性が維持できなくなり耐食性が不十分となるおそれがある。さらに塗料中にZnが溶出し塗料の貯蔵安定性が低下するおそれがある。一方、塗料のpHが5.0超であると、Zn系合金めっき層の表面上の酸化被膜を十分に除去できず、塗膜とZn系合金めっき層との界面付近の領域に防錆剤が十分に濃化しないおそれがある。さらに、pHがアルカリ性、すなわち7.0超となると、塗料作成時に塗料が固化(ゲル化)し、塗料としての貯蔵安定性に欠け使用上の問題が発生する。塗料のpHは、3.2以上又は3.5以上であってもよく、また、4.8以下又は4.5以下であってもよい。塗料のpHは好ましくは3.2〜4.8、より好ましくは3.5〜4.5である。なお、塗料を硬化させて塗膜になった後はpHを測定することはできない。
塗料のpHは、原材料の溶媒等の製造ロットにより変化する場合がある。このため、酸又はアルカリ水溶液を用いてpHを調整する必要がある。より具体的には、塗料の調合後のpHを測定し、目標とするpHに応じて、pH値を下げる場合は硝酸、塩酸又は硫酸を用いればよく、pH値を上げる場合は水酸化ナトリウム水溶液等を使用することができる。これらの酸又はアルカリ水溶液は、pH調整に使用する前に希釈して使用することが好ましい。
<塗膜の形成>
次いで、得られた塗料をZn系合金めっき層上に塗膜が所定の厚さになるように塗布し、焼付け、硬化させる。塗料の塗布方法は、特に限定されず、当業者に公知な任意の塗布方法により行うことができ、例えばロールコーターなどで行えばよい。焼付けは、塗料が硬化する任意の加熱条件で行うことができ、例えば、5〜70℃/秒の加熱速度で180〜230℃の鋼板温度になるように加熱する。
上述したとおり、本発明に係る表面処理鋼板においては、例えばP、V又はMgを含む防錆剤は、塗膜中で微細な化合物として存在している。このような構成にするために、本発明に係る表面処理鋼板の製造方法では、防錆剤をイオンの状態で塗料中に存在させるために、酸性の溶媒に防錆剤源(例えばP化合物、V化合物又はMg化合物)を溶解させ、本発明における塗膜を形成するための塗料を調製している。本発明者らは、このような製造方法を用いると以下のような点で有利であることを見出した。
例えば、本発明とは異なり、防錆顔料が塗膜中に固形成分(例えば粉末)として含まれるような場合、形成される塗膜中で防錆顔料を均一に分布させるために、その塗膜を形成するための塗料中で防錆顔料を均一に分散させることが必要となると考えられる。その上、このような製造方法では、塗料中に防錆顔料を多く添加すると、塗料中で防錆顔料を均一に分散させるのが難しくなったり、さらに、形成された塗膜の主成分の樹脂の割合が低下し塗膜が脆くなったりするおそれがあり、塗膜中への防錆顔料の添加量には上限があると考えられる。また、このような塗料は、防錆顔料を分散させて塗料を調製した後に使用まで塗料を保管している間に、分散状態が悪化して、結果として、防錆顔料が均一に分布した塗膜を得られないなどの問題がある。
さらに、例えば、本発明とは異なり、防錆剤源としてアルカリ性の溶媒に溶解する化合物を使用して、塗膜用のアルカリ性の塗料を調製した場合については、その化合物の添加量を増やしていくと、その防錆剤源が十分に溶解されず塗料中に固形物が生じる場合がある。また、塗料の保管中に塗料が固まる(ゲル化する)ことがあり、塗料を保管する上での塗料の貯蔵安定性の問題がある。また、アルカリ性の塗料をZn系合金めっき層上に塗布しても、Zn系合金めっき層上の酸化被膜を十分に除去することはできないと考えられる。
一方、本発明においては、酸性の塗料と、防錆剤源としてその塗料に溶解する化合物とを使用し、酸性の塗料中にその化合物を溶解させている。そのため、防錆剤の成分を塗料中で均一に分散させることについて、粉末の防錆顔料を使用した場合のような制限は存在しない。したがって、このような製造方法では、粉末等の防錆顔料を含む塗料に比べて、防錆剤を均一に分散させた状態で、多くの防錆剤を塗料中に添加することができる。また、本発明における塗膜を形成するためのpH3.0〜5.0の酸性の塗料は、防錆剤源を塗料中に多く添加した場合でも、アルカリ性の塗料に比べて塗料が固まりにくく塗料の貯蔵安定性に優れている。以上のように、本発明における塗膜を形成するための塗料は、塗料の貯蔵安定性を有しながら多くの防錆剤源を添加することができ、結果として、塗膜中に高濃度の防錆剤が含まれる塗膜を形成することが可能となる。したがって、このような塗料を用いて塗膜を形成することで、極めて優れた耐食性を有する表面処理鋼板を形成することが可能となる。
さらに、上述したように、本発明者らは、このようなpH3.0〜5.0の酸性の塗料をZn系合金めっき層上に塗布すると、Zn系合金めっき層の表面に形成されていた酸化被膜がその塗料により除去され、防錆剤の成分とZn系合金めっき層中の成分とが反応し、その結果、塗膜とZn系合金めっき層との界面付近の領域において防錆剤とZn系合金めっき層中の金属との反応生成物(例えば、PとZnとの反応生成物)が形成されることを見出した。この酸化被膜の除去は、Zn系合金めっき層上に塗布する本発明で使用される塗料が酸性であることに起因している。そして、酸化被膜の除去により、Zn系合金めっき層の酸化被膜下の活性金属が露出し、その活性金属が塗膜中の防錆剤の成分と反応することで、上記反応生成物が形成される。このように生成された反応生成物が存在する領域では、他の領域に比べて防錆剤が濃化している。したがって、この濃化領域が、腐食因子がZn系合金めっき層に侵入するのを防止するバリア領域として作用することで、本発明に係る表面処理鋼板が極めて高い耐食性を有することが可能となる。
本発明に係る表面処理鋼板、すなわち、Zn系合金めっき層と塗膜との界面から10nm離れた位置における塗膜中の防錆剤の濃度が、塗膜中の防錆剤の平均濃度の1.5倍以上5.0倍以下である表面処理鋼板は、pH3.0〜5.0の酸性の塗料を使用し、さらに製造時の様々なパラメータ、例えば、塗料中の防錆剤の種類、防錆剤の添加量、塗料の温度、塗料を硬化させる際の加熱温度及び加熱時間、バインダー樹脂と硬化剤の比、合金めっき層への前処理などを適切に調整することで、製造することができる。すなわち、所定量の防錆剤の成分と任意選択で光輝顔料とを含むpH3.0〜5.0の酸性の塗料を用い、このようなパラメータを適切に調整することで、塗膜中の防錆剤の濃化の程度を調整することが可能となり、したがって、本発明に係る表面処理鋼板を製造することが可能となる。
さらに、Zn系合金めっき層の酸化被膜が除去されて、Zn系合金めっき層の活性金属と塗料中の成分とが反応することで、Zn系合金めっき層と塗膜との間に強力な化学的な結合が生じるため、Zn系合金めっき層と塗膜間で優れた密着性を有する表面処理鋼板を得ることが可能となる。より詳細には、特定の理論に束縛されるものではないが、塗料中の防錆剤の成分が反応して水酸化物を形成し、その水酸化物の官能基が樹脂と反応して不可逆的なかつ化学的な結合をもたらすことで、結果としてZn系合金めっき層と塗膜との間で密着性が向上する。このような密着性は、例えば塗膜の形成に中性やアルカリ性の塗料を用いた場合では達成できず、したがって、塗膜の形成のためにpH3.0〜5.0の酸性の塗料を使用した場合は、中性やアルカリ性の塗料を使用した場合に比べて密着性が向上する。
上述したような製造方法を用いることで、本発明に係る表面処理鋼板を製造することができる。すなわち、鋼板、鋼板の少なくとも片面に形成されたZn系合金めっき層、及びZn系合金めっき層上に形成された防錆剤とバインダー樹脂とを含む塗膜を有し、Zn系合金めっき層と塗膜との界面から10nm離れた位置における塗膜中の防錆剤の濃度が、塗膜中の防錆剤の平均濃度の1.5倍以上5.0倍以下である表面処理鋼板を製造することができる。
本例では、塗膜中の防錆剤の平均濃度及び濃度分布、光輝顔料の平均濃度、防錆剤及び光輝顔料の種類、バインダー樹脂の種類、並びにZn系合金めっき層の化学組成を様々に変更して製造した表面処理鋼板について、それらの耐食性、輝度、加工密着性及び貯蔵安定性を評価した。なお、本発明に係る表面処理鋼板について、以下で幾つかの例を挙げてより詳細に説明する。しかしながら、以下で説明される特定の例によって特許請求の範囲に記載された本発明の範囲が制限されることは意図されない。
<表面処理鋼板の試料の作製>
(Zn系合金めっき層の形成)
厚さ1mmの冷延鋼板を、化学組成がAl:約11%、Mg:約3%、及びZn:約86%の約450℃の溶融めっき浴に3〜5秒間浸漬し、冷延鋼板上に約10μmの厚さのZn−11%Al−3%Mg合金めっき層を形成した。また、溶解めっき浴の組成を変更し、同様の手順で冷延鋼板上に約10μmの厚さのZn−1%Al−1%Mg合金めっき層及びZn−40%Al−8%Mg合金めっき層を形成した。あるいは、厚さ1mmの冷延鋼板を、化学組成がAl:約11%、Mg:約3%、Si:約1%、及びZn:約85%の約450℃の溶融めっき浴に3〜5秒間浸漬し、冷延鋼板上に約10μmの厚さのZn−11%Al−3%Mg−1%Si合金めっき層を形成した。また、溶解めっき浴の組成を変更し、同様の手順で冷延鋼板上に約10μmの厚さのZn−11%Al−3%Mg−0.4%Si合金めっき層及びZn−11%Al−3%Mg−1.5%Si合金めっき層を形成した。
(塗料の調製)
酸性の溶媒中にバインダー樹脂としてポリエステル樹脂(分子量:16,000;ガラス転移点:10℃)及びポリウレタン樹脂(分子量:10000;ガラス転移点:20℃)をエマルジョンとして分散させ、試料No.3〜21及び25〜36で使用した塗料については、硝酸又は水酸化ナトリウムを用いてpHが3.0〜5.0になるように調整した。その中にイミノ基型メラミン樹脂を混合した。ポリエステル樹脂とメラミン樹脂との濃度の比は100:20であった。次いで、その混合物中に、防錆剤源及び光輝顔料を添加して塗料を調製した。なお、試料No.1、2及び24で使用した塗料については、pHが5.0超となるように調整し、試料No.22及び23で使用した塗料については、pHが3.0未満となるように調整した。各試料で使用した塗料のpHを表1に示す。そして、No.25については光輝顔料を添加しなかった。防錆剤としてP、V及びMgを含む試料についての防錆剤源としては、それぞれ、オルトリン酸、五酸化バナジウム及び硫酸マグネシウムを使用した。光輝顔料としては、表1に記載のものを使用した。
塗料中への防錆剤源の添加量は、得られた塗膜の断面に基づきTEM−EDSを用いて測定した場合に、所望の塗膜中の防錆剤の平均濃度(3%、5%、10%、13%又は15%)が得られるように適宜調整した。また、光輝顔料の濃度は、GD−OESで用いて測定した場合に平均濃度が10%又は5%になるように適宜調整した。
(塗膜の形成)
上記のように調製した塗料を、形成される塗膜の平均厚さが5μmになるようにZn系合金めっき層上に塗布し、焼付けることで硬化させた。焼付けは、約20℃/秒の加熱速度、及び約200℃の鋼板温度とし、塗料が完全に硬化するまで行った。
塗膜中の防錆剤の平均濃度に対する、Zn系合金めっき層と塗膜との界面から10nm離れた位置における塗膜中の防錆剤の濃度の比は、塗料のpHを適宜変更することで、調整した。
得られた塗膜から、TEM−EDSを用いて元素分析することにより塗膜中の防錆剤の平均濃度(質量%);及びその平均濃度に対するZn系合金めっき層と塗膜との界面から10nm離れた位置における塗膜中の防錆剤の濃度の比を決定した。このように決定した値を表1に示した。また、塗膜中に含まれる防錆剤及び光輝顔料の種類を表1に示した。なお、塗膜中に2種類の防錆剤が含まれる場合は、2つの防錆剤の平均濃度の合計が表中に記載の平均濃度に対応し、各防錆剤が塗膜中に等量で存在している。光輝顔料についても同様である。
<表面処理鋼板の試料の評価>
上記のように表面処理鋼板の試料を作成し、表1に示したような各試料について以下のように耐食性、輝度、加工密着性及び貯蔵安定性の評価試験を行った。
(耐食性の評価試験)
それぞれの試料について、実使用の模擬であるエリクセン試験(JIS Z2247:2006)に準ずる加工(7mm押し出し)により試験用の0.6mmの供試材を得て、その供試材に対して、耐食性の評価試験として塩水噴霧試験(JASO M609−91法に準拠)を行った。この塩水噴霧試験は、(1)塩水噴霧2時間(5%NaCl、35℃);(2)乾燥4時間(60℃);及び(3)湿潤2時間(50℃、湿度95%以上)を1サイクルとして合計120サイクル(合計960時間)実施した。端面からの腐食を防ぐため、各試料の端面はテープによりシールして試験した。
耐食性の評価は、塩水噴霧試験960時間後の試料の表面(平面部)を光学顕微鏡で観察し、錆発生面積率Zを決定することで行った。具体的には、まず、試料の表面をスキャナーで読み込んだ。その後、画像編集ソフトを用いて錆が発生している領域を選択し、錆発生面積率を求めた。この手順を5つの試料に対して行い、錆発生面積率の平均として「錆発生面積率Z」を決定した。このように各試料で決定した「錆発生面積率Z」を基に、以下のように8段階で各試料の評点を決定した。評点4以上を耐食性の合格点とした。
評点8:Z=0%
評点7:0%<Z≦5%
評点6:5%<Z≦10%
評点5:10%<Z≦20%
評点4:20%<Z≦30%
評点3:30%<Z≦40%
評点2:40%<Z≦50%
評点1:50%<Z
(輝度の評価試験)
それぞれの試料について、無作為に抽出した10人の試験者に試料の表面を目視で観察させ、以下のように「輝度レベル」を1点から5点で評価させた。
1点:金属外観が全く確認されない又は金属外観がわずかに確認される
2点:金属外観が確認されるが、正面から観察して外観ムラが容易に確認される
3点:金属外観が確認されるが、正面から観察して外観ムラがわずかに確認される
4点:金属外観が全体に確認されるが、斜めから観察して外観ムラがわずかに観察される
5点:金属外観が全体に確認される
輝度については、上記の試験者10人の「輝度レベル」の合計点に従い、以下のように8段階で各試料の評点を決定した。評点4以上を輝度の合格点とした。
評点8:40<合計点
評点7:35<合計点≦40
評点6:30<合計点≦35
評点5:25<合計点≦30
評点4:20<合計点≦25
評点3:15<合計点≦20
評点2:10<合計点≦15
評点1:合計点=10
(加工密着性の評価試験)
上述したように、実使用の模擬であるエリクセン試験(JIS Z2247:2006)に準ずる加工(7mm押し出し)により試験用の0.6mmの供試材を得た。その供試材に対して、幅24mmのセロハン粘着テープ(ニチバン社製セロテープ:登録商標)を塗膜に密着させた後、45度の角度で急激に引き剥がした。剥離した塗膜面積から、剥離面積率Z’を求め、以下の基準で評価した。
評点5:0%(剥離なし)<Z’≦5%
評点4:5%<Z’≦10%
評点3:10%<Z’≦30%
評点2:30%<Z’≦50%
評点1:50%<Z’
(貯蔵安定性の評価試験)
表1に記載のpHで調製した塗料100gを25℃に維持し、Zn−11%Al−3%Mg合金めっき鋼板を浸漬した。浸漬して60分経過した後の塗料を目視で観察し、浸漬前(塗料調製時)と浸漬後の塗料の状態に応じて以下のように各試料の貯蔵安定性の評点を決定した。評点3以上を貯蔵安定性の合格点とした。
評点5:鋼板浸漬の前後で塗料に変化が認められない
評点4:鋼板浸漬の前後で塗料に変色又は粘度増大のいずれかが認められる
評点3:鋼板浸漬の前後で塗料に変色及び粘度増大の両方が認められる
評点2:鋼板浸漬後に塗料が固化(ゲル化)
評点1:浸漬前(塗料調製時)に固化(ゲル化)
表面処理鋼板の試料について、上記のように耐食性、輝度、加工密着性及び貯蔵安定性の評価試験を行い、それぞれの評点を決定した。得られた結果を表1に示す。
Figure 0006680412
試料No.1及び2では、塗料のpHが高く、塗膜中の防錆剤の平均濃度に対する、Zn系合金めっき層と塗膜との界面から10nm離れた位置での防錆剤の濃度の比が1.5未満であったため、防錆剤の濃化が不十分となり、濃化領域がZn系合金めっき層を保護するバリア層として十分に機能せず、耐食性が不十分となった。また、試料No.22及び23では、塗料のpHが低く、塗膜中の防錆剤の平均濃度に対する、Zn系合金めっき層と塗膜との界面から10nm離れた位置での防錆剤の濃度の比が5.0超であったため、耐食性が不十分となった。これは、供試材を得るために加工した際に、防錆剤の濃化領域で塗膜が凝集破壊し、加工密着性が低下し、その結果、加工部での耐食性が劣化したためであると考えられる。試料No.24は、塗料のpHがアルカリ性であり、塗料調製時に塗料が固化し、塗膜を形成することができなかったため、耐食性、輝度及び加工密着性の評価を行えなかった。
一方で、試料No.3〜21、No.25〜36では、塗膜中の防錆剤の平均濃度に対する、Zn系合金めっき層と塗膜との界面から10nm離れた位置での防錆剤の濃度の比が1.5以上5.0以下であったため、優れた耐食性を有していた。特に、防錆剤としてP及びVのいずれか又は両方を含む試料では、より優れた耐食性を有していた。
そして、試料No.25を除くいずれの試料においても、塗膜中に光輝顔料を含んでいたため十分な輝度を有していた。さらに、光輝顔料がアルミニウム(Al)及び酸化物(SiO2、アルミナ、マイカ)のいずれか又は両方を含む試料では、より輝度が優れていた。特に、Al又はSiO2に加えて、塗膜中に高い輝度を有する金属Rh、Ti又はAgを塗膜中にさらに含む試料では、極めて高い輝度を有していた。
試料No.14〜17及びNo.35は、塗膜中の防錆剤の平均濃度を変更した試料である。いずれの試料も十分な耐食性を有していた。
本発明によれば、Zn系合金めっき層と塗膜との界面付近に防錆剤の濃化領域を有するため、高い耐食性を有する表面処理鋼板を提供できる。これにより、建材や家電用の製品に使用する鋼板として、十分な耐食性及び意匠性を提供することが可能となり、したがって、本発明は産業上の価値が極めて高い発明といえるものである。

Claims (7)

  1. 鋼板、前記鋼板の少なくとも片面に形成されたZn系合金めっき層、及び前記Zn系合金めっき層上に形成された防錆剤とバインダー樹脂とを含む塗膜を有し、
    前記Zn系合金めっき層の化学組成が、質量%で、
    Al:0.01〜60%、
    Mg:0.001〜10%、及び
    Si:0〜2%であり、
    前記防錆剤が、P、V及びMgの少なくとも1種であり、
    前記塗膜中のP、V及びMgの合計の平均濃度が、質量%で、3〜15%であり、
    前記Zn系合金めっき層と前記塗膜との界面から10nm離れた位置における前記塗膜中の前記防錆剤の濃度が、前記塗膜中の前記防錆剤の平均濃度の1.5〜5.0倍であることを特徴とする、表面処理鋼板。
  2. 前記塗膜中のP、V及びMgの合計の平均濃度が、質量%で、〜15%であることを特徴とする、請求項1に記載の表面処理鋼板。
  3. 前記塗膜が光輝顔料をさらに含み、前記光輝顔料が、アルミニウム及び酸化物の少なくとも1種を含むことを特徴とする、請求項1又は2に記載の表面処理鋼板。
  4. 前記酸化物が、アルミナ、シリカ、マイカ、ジルコニア、チタニア、ガラス、又は酸化亜鉛であることを特徴とする、請求項に記載の表面処理鋼板。
  5. 前記光輝顔料が、Rh、Cr、Ti、Ag、及びCuの少なくとも1種をさらに含むことを特徴とする、請求項又はに記載の表面処理鋼板。
  6. 前記塗膜中の前記光輝顔料の平均濃度が、質量%で、5〜15%であることを特徴とする、請求項のいずれか1項に記載の表面処理鋼板。
  7. 前記バインダー樹脂が、ポリエステル樹脂であることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか1項に記載の表面処理鋼板。
JP2019555039A 2018-05-25 2019-05-27 表面処理鋼板 Active JP6680412B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018100727 2018-05-25
JP2018100727 2018-05-25
PCT/JP2019/020945 WO2019225765A1 (ja) 2018-05-25 2019-05-27 表面処理鋼板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6680412B1 true JP6680412B1 (ja) 2020-04-15
JPWO2019225765A1 JPWO2019225765A1 (ja) 2020-05-28

Family

ID=68616862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019555039A Active JP6680412B1 (ja) 2018-05-25 2019-05-27 表面処理鋼板

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6680412B1 (ja)
KR (1) KR102425853B1 (ja)
CN (1) CN111683811B (ja)
TW (1) TWI714101B (ja)
WO (1) WO2019225765A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7568916B2 (ja) 2020-11-27 2024-10-17 日本製鉄株式会社 表面処理鋼材
TWI804081B (zh) * 2021-12-02 2023-06-01 日商日本製鐵股份有限公司 Zn系鍍敷鋼板

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003118033A (ja) * 2001-10-17 2003-04-23 Nisshin Steel Co Ltd 親水性に富む下層塗膜を設けた金属板及び塗装金属板
JP2004082120A (ja) * 2000-02-22 2004-03-18 Nippon Paint Co Ltd 熱線遮蔽板
JP2005048200A (ja) * 2003-07-29 2005-02-24 Jfe Steel Kk 耐食性および皮膜外観に優れる表面処理鋼板
JP2006159435A (ja) * 2004-12-02 2006-06-22 Nippon Steel Corp 耐エッジクリープ性に優れた有機被覆鋼板
WO2017164234A1 (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 新日鐵住金株式会社 プレコート金属板

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6214132B1 (en) * 1997-03-07 2001-04-10 Henkel Corporation Conditioning metal surfaces prior to phosphate conversion coating
JP3124266B2 (ja) 1999-06-22 2001-01-15 新日本製鐵株式会社 塗膜密着性と加工部の耐食性に優れ環境負荷の小さい塗装鋼板
JP2005015834A (ja) 2003-06-25 2005-01-20 Nippon Steel Corp 耐食性に優れ溶接可能な高耐食性塗装鋼板
JP4461866B2 (ja) * 2004-03-24 2010-05-12 Jfeスチール株式会社 耐食性および曲げ加工性に優れた溶融Zn−Al系合金めっき鋼板およびその製造方法
WO2009004684A1 (ja) * 2007-06-29 2009-01-08 Nihon Parkerizing Co., Ltd. 亜鉛系めっき鋼板用水系表面処理液及び亜鉛系めっき鋼板
JP4920625B2 (ja) 2008-04-07 2012-04-18 新日本製鐵株式会社 表面処理金属板
KR101368990B1 (ko) * 2009-01-16 2014-02-28 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 내식성이 우수한 용융 Zn-Al-Mg-Si-Cr 합금 도금 강재
JP5499773B2 (ja) * 2010-02-26 2014-05-21 Jfeスチール株式会社 亜鉛系めっき鋼板用の表面処理液ならびに亜鉛系めっき鋼板およびその製造方法
JP5168332B2 (ja) * 2010-09-24 2013-03-21 Jfeスチール株式会社 亜鉛系めっき鋼板用の表面処理液ならびに亜鉛系めっき鋼板およびその製造方法
JP5814941B2 (ja) * 2010-12-22 2015-11-17 関西ペイント株式会社 耐食性に優れる塗料組成物
KR101807927B1 (ko) * 2011-08-24 2017-12-11 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 표면 처리 용융 도금 강재
JP5835775B2 (ja) 2012-03-21 2015-12-24 関西ペイント株式会社 亜鉛メッキ又は亜鉛合金メッキ鋼板用防錆塗料組成物
MY158372A (en) * 2013-02-28 2016-09-26 Nippon Steel & Sumikin Coated Sheet Corp Aluminum-zinc plated steel sheet and method for producing the same
JP6080670B2 (ja) 2013-04-22 2017-02-15 日本パーカライジング株式会社 塗装鋼板用下地処理組成物、並びに下地処理されためっき鋼板およびその製造方法、塗装めっき鋼板およびその製造方法
JP5655981B1 (ja) 2013-11-20 2015-01-21 新日鐵住金株式会社 耐黒変性と耐食性に優れた亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
ES2675151T3 (es) * 2013-11-29 2018-07-09 Nisshin Steel Co., Ltd. Método para tratar la superficie de una chapa de acero revestida con aleación de cinc-aluminio-magnesio
KR101807985B1 (ko) * 2014-03-28 2017-12-11 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 준결정 함유 도금 강판
JP6260708B2 (ja) * 2015-06-15 2018-01-17 Jfeスチール株式会社 表面処理亜鉛系めっき鋼板およびその製造方法
JP6087461B1 (ja) * 2016-04-26 2017-03-01 日本ペイント・インダストリアルコ−ティングス株式会社 表面処理鋼材

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004082120A (ja) * 2000-02-22 2004-03-18 Nippon Paint Co Ltd 熱線遮蔽板
JP2003118033A (ja) * 2001-10-17 2003-04-23 Nisshin Steel Co Ltd 親水性に富む下層塗膜を設けた金属板及び塗装金属板
JP2005048200A (ja) * 2003-07-29 2005-02-24 Jfe Steel Kk 耐食性および皮膜外観に優れる表面処理鋼板
JP2006159435A (ja) * 2004-12-02 2006-06-22 Nippon Steel Corp 耐エッジクリープ性に優れた有機被覆鋼板
WO2017164234A1 (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 新日鐵住金株式会社 プレコート金属板

Also Published As

Publication number Publication date
TWI714101B (zh) 2020-12-21
KR102425853B1 (ko) 2022-07-28
CN111683811A (zh) 2020-09-18
JPWO2019225765A1 (ja) 2020-05-28
TW202003879A (zh) 2020-01-16
WO2019225765A1 (ja) 2019-11-28
CN111683811B (zh) 2022-06-14
KR20200129122A (ko) 2020-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6658988B1 (ja) 表面処理鋼板
JP5144660B2 (ja) 亜鉛系めっき鋼板用水系表面処理液及び亜鉛系めっき鋼板
JP5075321B2 (ja) 金属表面の水系処理薬剤
JP6680412B1 (ja) 表面処理鋼板
JP7120322B2 (ja) プレコート鋼板
JP7243451B2 (ja) 表面処理鋼板
JP7617410B2 (ja) プレコートめっき鋼板
JP2024505793A (ja) 鋼板の表面処理用組成物、及びこれを用いた鋼板
JP7553880B2 (ja) プレコート鋼板
JP6772943B2 (ja) 塗装鋼板
JP6296210B2 (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JP7460946B1 (ja) 表面処理鋼板
WO2024075840A1 (ja) 表面処理鋼板
TW202421280A (zh) 表面處理鋼板
WO2023190971A1 (ja) 表面処理鋼板
JP2008189965A (ja) 塗装鋼板
WO2023190979A1 (ja) 表面処理鋼板、及び、部品の製造方法
AU2023354439A1 (en) Pre-coated steel sheet
JPH07300683A (ja) 低温焼付性に優れたクロメート処理方法
US20240417860A1 (en) Surface treatment composition for ternary hot dip galvanized steel sheet, surface-treated ternary hot dip galvanized steel sheet using same and preparation method thereof
JPS60233163A (ja) 耐久性に優れた塗装鋼板の製造方法
JPH083759A (ja) 樹脂クロメート浴及び表面処理鋼板

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191007

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191007

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20191007

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20191112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200302

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6680412

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157