JP6671253B2 - ウェーハの外周位置を検出するウェーハの検出方法及びウェーハの外周位置を検出することが可能な加工装置 - Google Patents
ウェーハの外周位置を検出するウェーハの検出方法及びウェーハの外周位置を検出することが可能な加工装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6671253B2 JP6671253B2 JP2016123382A JP2016123382A JP6671253B2 JP 6671253 B2 JP6671253 B2 JP 6671253B2 JP 2016123382 A JP2016123382 A JP 2016123382A JP 2016123382 A JP2016123382 A JP 2016123382A JP 6671253 B2 JP6671253 B2 JP 6671253B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wafer
- coordinates
- coordinate
- determination
- outer peripheral
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
- Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
- Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
- Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
Description
(1)保持ステップ
図1に示すウェーハWは、円盤状の半導体ウェーハ(例えば、シリコンウェーハ)であり、その表面Waには、デバイス領域Wa1と、デバイス領域Wa1を囲む外周領域Wa2とが設けられている。デバイス領域Wa1は、格子状に配列された分割予定ラインSで複数の領域に区画されており、各領域にはIC等のデバイスDがそれぞれ形成されている。ウェーハWの外周縁Wdは面取り加工されており断面が略円弧状になっている。
加工装置1に備える図2に示す撮像手段2は、保持テーブル30で保持されたウェーハWに光を照射する光照射器20と、保持テーブル30で保持されたウェーハWを撮像し撮像画像を形成するカメラ21とを少なくとも有している。光照射器20は、光源200(例えば、LED又はキセノンランプ等)から発する光の光量を、電圧調整器201によって調整できるようになっている。光照射器20には光ファイバー202が接続されており、光源200から発せられた光は、光ファイバー202内を通ってカメラ21の内部に到達する。カメラ21は、外部光が遮光されたケース210と、ケース210内に配設され光照射器20から発せられ光ファイバー202を介して入射した光を下方に向けて反射して方向変換するハーフミラー211と、ハーフミラー211の下側に配設されハーフミラー211で反射した光が入光する対物レンズ212と、ハーフミラー211の上側に配設された撮像素子213とを備えている。ハーフミラー211は、光照射器20から発せられ光ファイバー202を介して入射した光をウェーハWに導く機能と、ウェーハWからの反射光を透過させて撮像素子213に導く機能とを有している。対物レンズ212の光軸は、保持テーブル30に保持されたウェーハWの表面Waに対して直交している。撮像素子213は、ウェーハWからの反射光を受光し、対応する画像を出力する。なお、撮像手段2は、上下動可能であるとともに、水平面方向に移動可能であってもよい。カメラ21には、CPU及びメモリ等の記憶素子等から構成される制御手段9が接続されている。
図2に示すように、制御手段9は、複数の階層の光量毎に形成された撮像画像をそれぞれ複数の階層のスライスレベルで二値化して二値化画像を形成する二値化処理部91を備えている。撮像画像形成部90が形成した図4に示す撮像画像1G1〜撮像画像1Gmは、二値化処理部91に転送される。
図2に示すように、制御手段9は、二値化処理部91で検出した第一座標、第二座標、第三座標、第四座標のうち三座標を選定した二通り以上の組み合わせ毎に三座標を通過する判定円を設定し、設定した少なくとも二つの判定円が互いに所定距離以上離れている場合に不可と判定するとともに互いに所定距離以上離れていない場合に可と判定する判定部92を備えている。二値化処理部91が検出した計25600個の第一座標、検出した計25600個の第二座標、検出した計25600個の第三座標、検出した計25600個の第四座標についてのデータが、二値化処理部91から判定部92に転送される。
図2に示すように、制御手段9は、判定部92で可と判定された場合におけるウェーハWに照射した光量と二値化画像を形成する際に設定したスライスレベルとを選別し、選別した光量の階層及び選別したスライスレベルの階層のそれぞれ中央値を最適値として設定する光量スライスレベル設定部93を備えている。まず、判定部92が、二値化処理部91が検出した計25600個の第一座標、計25600個の第二座標、計25600個の第三座標、及び計25600個の第四座標を用いて上記1つ目の判定プロセスを実行して蓄積した判定結果の内、可と判定した判定結果についてのデータを光量スライスレベル設定部93に転送する。例えば、光量スライスレベル設定部93に判定部92から転送された可としたデータが、第一座標1G60140(x1、y1)〜第四座標4G60140(x4、y4)、第一座標1G60141(x1、y1)〜第四座標4G60141(x4、y4)、第一座標1G60142(x1、y1)〜第四座標4G60142(x4、y4)、第一座標1G61140(x1、y1)〜第四座標4G61140(x4、y4)、第一座標1G61141(x1、y1)〜第四座標4G61141(x4、y4)、第一座標1G61142(x1、y1)〜第四座標4G61142(x4、y4)、第一座標1G62140(x1、y1)〜第四座標4G62140(x4、y4)、第一座標1G62141(x1、y1)〜第四座標4G62141(x4、y4)、及び、第一座標1G62142(x1、y1)〜第四座標4G62142(x4、y4)に基づいているとする。
光量スライスレベル設定ステップを実施した後、光量スライスレベル設定部93が最終的に最適値として決定したスライスレベル141及び照射光量61%という条件を用いて、加工装置1によりウェーハWを円形状にトリミングする切削加工を行う。
30:保持テーブル 300:テーブル本体 301:環状保持部
301a:環状保持面 302:吸引源
2:撮像手段 20:光照射器 200:光源 201:電圧調整器
202:光ファイバー 21:カメラ 210:ケース 211:ハーフミラー
212:対物レンズ 213:撮像素子
6:加工手段 60:スピンドル 62:モータ 63:切削ブレード
9:制御手段 90:撮像画像形成部 91:二値化処理部 92:判定部
93:光量スライスレベル設定部
W:ウェーハ Wa:ウェーハの表面 Wb:ウェーハの裏面 Wa1:デバイス領域
Wa2:外周領域 S:分割予定ライン D:デバイス Wd:外周縁
Claims (6)
- ウェーハを保持する保持面を有した保持テーブルと、該保持テーブルで保持されたウェーハに光を照射する光照射器と該保持テーブルで保持されたウェーハを撮像し撮像画像を形成するカメラとを有した撮像手段と、を備えた装置を用いてウェーハの外周位置を検出するウェーハの検出方法であって、
該保持テーブルでウェーハを保持する保持ステップと、
該保持ステップを実施した後、該保持テーブルで保持されたウェーハの外周縁の4カ所においてそれぞれ該光照射器から複数の階層の光量を照射し該カメラで撮像して異なる光量で撮像されたウェーハの撮像画像を複数形成する撮像画像形成ステップと、
該撮像画像形成ステップを実施した後、ウェーハの外周縁の少なくとも4カ所においてそれぞれ複数の階層の光量毎に撮像された該撮像画像をそれぞれ複数の階層のスライスレベルで二値化して二値化画像を形成するとともに、該二値化画像において白い画素と黒い画素との境界をウェーハの外周縁座標としてウェーハの外周縁の4カ所の座標をそれぞれ第一座標、第二座標、第三座標、第四座標として検出する二値化ステップと、
該二値化ステップで検出した該第一座標、該第二座標、該第三座標、該第四座標のうちの三座標を選定した二通り以上の組み合わせ毎に該三座標を通過する判定円を設定し、設定した少なくとも二つの判定円が互いに所定距離以上離れている場合に不可と判定するとともに互いに所定距離以上離れていない場合に可と判定する判定ステップと、
該判定ステップで可と判定された場合におけるウェーハに照射した光量と二値化画像を形成する際に設定したスライスレベルとを選別し、選別した光量の階層及び選別したスライスレベルの階層のそれぞれの中央値を最適値として設定する光量スライスレベル設定ステップと、を備えたウェーハの検出方法。 - 前記判定ステップでは、設定した少なくとも二つの前記判定円の中心位置座標をそれぞれ算出し、算出した二点の該中心位置座標が互いに所定距離以内にある場合に可と判定とし、互いに所定距離以内にない場合に不可と判定とする、請求項1に記載のウェーハの検出方法。
- 前記判定ステップでは、前記第一座標、前記第二座標、前記第三座標、前記第四座標のうち三座標を選定した二通りの組み合わせ毎に該三座標を通過する判定円を設定するとともに、設定した少なくとも二つの該判定円の周上から該四座標のうち選定されなかった残りの各一座標までの最短距離がそれぞれ所定距離以内にある場合に可と判定とし、それぞれ所定距離以内にない場合に不可と判定とする、請求項1に記載のウェーハの検出方法。
- ウェーハを保持する保持面を有した保持テーブルと、該保持テーブルで保持されたウェーハに光を照射する光照射器と該保持テーブルで保持されたウェーハを撮像し撮像画像を形成するカメラとを有した撮像手段と、該保持テーブルで保持されたウェーハを加工する加工手段と、少なくとも該加工手段を制御する制御手段と、を備えた加工装置であって、
該制御手段は、
該保持テーブルで保持されたウェーハの外周縁の4カ所においてそれぞれ該光照射器から複数の階層の光量を照射し該カメラで撮像して形成した各ヶ所におけるウェーハの外周縁を含む撮像画像を複数形成する撮像画像形成部と、
複数の階層の光量毎に形成された該撮像画像をそれぞれ複数の階層のスライスレベルで二値化して二値化画像を形成するとともに、該二値化画像において白い画素と黒い画素との境界をウェーハの外周縁座標としてウェーハの外周縁の4カ所の座標をそれぞれ第一座標、第二座標、第三座標、第四座標として検出する二値化処理部と、
該二値化処理部で検出した該第一座標、該第二座標、該第三座標、該第四座標のうち三座標を選定した二通り以上の組み合わせ毎に該三座標を通過する判定円を設定し、設定した少なくとも二つの判定円が互いに所定距離以上離れている場合に不可と判定するとともに互いに所定距離以上離れていない場合に可と判定する判定部と、
該判定部で可と判定された場合におけるウェーハに照射した光量と二値化画像を形成する際に設定したスライスレベルとを選別し、選別した光量の階層及び選別したスライスレベルの階層のそれぞれの中央値を最適値として設定する光量スライスレベル設定部と、を備えた加工装置。 - 前記判定部では、設定した少なくとも二つの前記判定円の中心位置座標をそれぞれ算出し、算出した二点の該中心位置座標が互いに所定距離以内にある場合に可と判定とし、互いに所定距離以内にない場合に不可と判定とする、請求項4に記載の加工装置。
- 前記判定部では、前記第一座標、前記第二座標、前記第三座標、前記第四座標のうち三座標を選定した二通りの組み合わせ毎に該三座標を通過する判定円を設定するとともに、設定した少なくとも二つの該判定円の周上から該四座標のうち選定されなかった残りの各一座標までの最短距離がそれぞれ所定距離以内にある場合に可と判定とし、それぞれ所定距離以内にない場合に不可と判定とする、請求項4に記載の加工装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016123382A JP6671253B2 (ja) | 2016-06-22 | 2016-06-22 | ウェーハの外周位置を検出するウェーハの検出方法及びウェーハの外周位置を検出することが可能な加工装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016123382A JP6671253B2 (ja) | 2016-06-22 | 2016-06-22 | ウェーハの外周位置を検出するウェーハの検出方法及びウェーハの外周位置を検出することが可能な加工装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017228634A JP2017228634A (ja) | 2017-12-28 |
JP6671253B2 true JP6671253B2 (ja) | 2020-03-25 |
Family
ID=60891795
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016123382A Active JP6671253B2 (ja) | 2016-06-22 | 2016-06-22 | ウェーハの外周位置を検出するウェーハの検出方法及びウェーハの外周位置を検出することが可能な加工装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6671253B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7418919B2 (ja) * | 2020-03-18 | 2024-01-22 | 株式会社ディスコ | ウェーハの外周縁位置の検出条件を選定する選定方法 |
CN114628299B (zh) * | 2022-03-16 | 2023-03-24 | 江苏京创先进电子科技有限公司 | 晶圆对中确认方法及太鼓环切割方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4823996B2 (ja) * | 2007-11-02 | 2011-11-24 | 日本電産トーソク株式会社 | 輪郭検出方法及び輪郭検出装置 |
JP5304016B2 (ja) * | 2008-05-09 | 2013-10-02 | 富士通株式会社 | 位置検出装置、位置検出プログラム、位置検出方法 |
JP2010226014A (ja) * | 2009-03-25 | 2010-10-07 | Panasonic Corp | 基板搬送装置 |
JP5486405B2 (ja) * | 2010-05-27 | 2014-05-07 | 株式会社ディスコ | ウェーハの中心位置検出方法 |
JP6132696B2 (ja) * | 2013-07-24 | 2017-05-24 | 株式会社ディスコ | チャックテーブル |
-
2016
- 2016-06-22 JP JP2016123382A patent/JP6671253B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017228634A (ja) | 2017-12-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6635860B2 (ja) | 加工方法 | |
CN110418958B (zh) | 外延晶圆背面检查方法及其检查装置、外延成长装置的起模针管理方法及外延晶圆制造方法 | |
TW201738950A (zh) | 晶圓之加工方法 | |
US10665508B2 (en) | Cutting apparatus and groove detecting method | |
CN108139339B (zh) | 外延晶片背面检查装置及使用其的外延晶片背面检查方法 | |
JP2015102389A (ja) | ウェーハの検出方法 | |
KR20210144683A (ko) | 검사 장치 및 검사 방법 | |
JP6671253B2 (ja) | ウェーハの外周位置を検出するウェーハの検出方法及びウェーハの外周位置を検出することが可能な加工装置 | |
JP2016110066A (ja) | 位置決定装置、位置決定方法、リソグラフィ装置、および物品の製造方法 | |
JP6697328B2 (ja) | ウェーハの外周位置を検出するウェーハの検出方法及びウェーハの外周位置を検出することが可能な加工装置 | |
JP2011145171A (ja) | 形状検出装置 | |
CN111801545A (zh) | 线形状检查装置以及线形状检查方法 | |
KR20210025478A (ko) | 레이저 가공 장치의 가공 결과의 양부 판정 방법 | |
TWI834843B (zh) | 檢查裝置及檢查方法 | |
US20240274431A1 (en) | Wafer, and front/back surface determination method for wafer | |
JP6075993B2 (ja) | 板状ワーク中心検出方法 | |
JP2013063490A (ja) | 切削装置および切削方法 | |
JP7562232B2 (ja) | ノッチ検出方法 | |
JP2017075838A (ja) | ウェハ検査装置およびウェハ検査方法 | |
JP2009198395A (ja) | 表面検査装置 | |
JP5067049B2 (ja) | 端部検査装置、及び被検査体の端部検査方法 | |
JP2020177032A (ja) | 検査装置及び検査方法 | |
JP7215411B2 (ja) | シリコンウェーハの欠陥検査方法 | |
US11680911B2 (en) | Marking inspection device, marking inspection method and article inspection apparatus | |
KR20110012965A (ko) | 와이어 검사 장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190424 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200131 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200206 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200303 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6671253 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |