JP6665532B2 - 光源装置、照明装置及びプロジェクター - Google Patents
光源装置、照明装置及びプロジェクター Download PDFInfo
- Publication number
- JP6665532B2 JP6665532B2 JP2016001267A JP2016001267A JP6665532B2 JP 6665532 B2 JP6665532 B2 JP 6665532B2 JP 2016001267 A JP2016001267 A JP 2016001267A JP 2016001267 A JP2016001267 A JP 2016001267A JP 6665532 B2 JP6665532 B2 JP 6665532B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- incident
- polarization
- separation layer
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000010287 polarization Effects 0.000 claims description 321
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 229
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 194
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 68
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims description 58
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 49
- 230000005284 excitation Effects 0.000 claims description 38
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims description 29
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 18
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 19
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 230000001427 coherent effect Effects 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 235000012489 doughnuts Nutrition 0.000 description 1
- 238000000265 homogenisation Methods 0.000 description 1
- 230000029553 photosynthesis Effects 0.000 description 1
- 238000010672 photosynthesis Methods 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/14—Details
- G03B21/20—Lamp housings
- G03B21/2073—Polarisers in the lamp house
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3141—Constructional details thereof
- H04N9/315—Modulator illumination systems
- H04N9/3167—Modulator illumination systems for polarizing the light beam
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21K—NON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F21K9/00—Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
- F21K9/60—Optical arrangements integrated in the light source, e.g. for improving the colour rendering index or the light extraction
- F21K9/64—Optical arrangements integrated in the light source, e.g. for improving the colour rendering index or the light extraction using wavelength conversion means distinct or spaced from the light-generating element, e.g. a remote phosphor layer
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21V—FUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F21V5/00—Refractors for light sources
- F21V5/007—Array of lenses or refractors for a cluster of light sources, e.g. for arrangement of multiple light sources in one plane
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21V—FUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F21V5/00—Refractors for light sources
- F21V5/04—Refractors for light sources of lens shape
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B26/00—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
- G02B26/007—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements the movable or deformable optical element controlling the colour, i.e. a spectral characteristic, of the light
- G02B26/008—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements the movable or deformable optical element controlling the colour, i.e. a spectral characteristic, of the light in the form of devices for effecting sequential colour changes, e.g. colour wheels
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/10—Beam splitting or combining systems
- G02B27/1006—Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/28—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
- G02B27/283—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising used for beam splitting or combining
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/04—Prisms
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/30—Polarising elements
- G02B5/3083—Birefringent or phase retarding elements
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/14—Details
- G03B21/20—Lamp housings
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/14—Details
- G03B21/20—Lamp housings
- G03B21/2006—Lamp housings characterised by the light source
- G03B21/2033—LED or laser light sources
- G03B21/204—LED or laser light sources using secondary light emission, e.g. luminescence or fluorescence
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/14—Details
- G03B21/20—Lamp housings
- G03B21/2066—Reflectors in illumination beam
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/14—Details
- G03B21/20—Lamp housings
- G03B21/208—Homogenising, shaping of the illumination light
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B33/00—Colour photography, other than mere exposure or projection of a colour film
- G03B33/08—Sequential recording or projection
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3102—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
- H04N9/3111—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying the colours sequentially, e.g. by using sequentially activated light sources
- H04N9/3114—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying the colours sequentially, e.g. by using sequentially activated light sources by using a sequential colour filter producing one colour at a time
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3141—Constructional details thereof
- H04N9/315—Modulator illumination systems
- H04N9/3164—Modulator illumination systems using multiple light sources
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3141—Constructional details thereof
- H04N9/315—Modulator illumination systems
- H04N9/3158—Modulator illumination systems for controlling the spectrum
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Astronomy & Astrophysics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
- Polarising Elements (AREA)
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
- Optical Filters (AREA)
Description
この特許文献1に記載のプロジェクターは、照明装置、色分離装置、光変調装置、光合成装置及び投射光学装置を備える。これらのうち、照明装置は、固体光源装置、集光光学系、回転蛍光板、モーター、コリメート光学系、第1レンズアレイ、第2レンズアレイ、偏光変換素子及び重畳レンズを備える。この照明装置においては、固体光源装置から出射された光は、集光光学系により集光され、モーターにより回転する回転蛍光板に入射される。そして、回転蛍光板に入射された光は、蛍光として当該回転蛍光板から出射され、コリメート光学系により平行化された光となり、当該光が第1レンズアレイ、第2レンズアレイを介して偏光変換素子に入射される。この偏光変換素子は、偏光分離層と反射層と光軸直交面内の一方向に沿って交互に複数配列された構成を有し、当該偏光変換素子により偏光方向が揃えられた光は、重畳レンズにより重畳され、当該照明装置から照明光として出射される。
このような構成によれば、それぞれ1つの色分離層、偏光分離層及び位相差層によって偏光変換素子を構成できるので、偏光変換素子の構成を簡略化できる。
本実施形態の第2態様によれば、例えば、第1色光が蛍光光であり、第2色光が青色光であり、第1偏光光がs偏光光であり、かつ、第2偏光光がp偏光光である場合に、色分離層に入射された青色光(第2色光)は、当該色分離層を透過し、偏光分離層にて反射される。そして、偏光分離層にs偏光光(第1偏光光)及びp偏光光(第2偏光光)を含む第1色光(蛍光光)が入射されると、当該第1色光に含まれるp偏光光は、偏光分離層を透過し、s偏光光は、偏光分離層にて反射されて、第1方向に沿って色分離層に入射される。この第1色光のs偏光光は、色分離層にて反射される。そして、位相差層が、上記位置に配置されているので、上記第1色光に含まれ、かつ、偏光分離層を透過したp偏光光と、当該第1色光に含まれ、かつ、偏光分離層及び色分離層にて反射されたs偏光光との一方の偏光光は、位相差層を通過することによって他方の偏光光に変換される。このような偏光変換素子により、p偏光光又はs偏光光のいずれかにより構成される第1色光を同方向に出射できる。
このような構成によれば、それぞれ1つの色分離層、偏光分離層及び位相差層によって偏光変換素子を構成できるので、偏光変換素子の構成を簡略化できる。
上記第2態様によれば、色分離層に入射された青色光(第2色光)は、当該色分離層を透過し、偏光分離層にて第2方向側に反射される。そして、偏光分離層に第2方向側からp偏光及びs偏光を含む第1色光(蛍光光)が入射されると、当該第1色光に含まれるp偏光光は、偏光分離層を第2方向とは反対方向に透過し、s偏光光は、偏光分離層にて反射されて、第1方向側から色分離層に入射される。この第1色光のs偏光光は、色分離層にて第2方向とは反対側に反射されて、当該第2方向とは反対方向に進行する。そして、位相差層が、上記位置に配置されているので、上記第1色光に含まれ、かつ、偏光分離層を透過したp偏光光と、当該第1色光に含まれ、かつ、偏光分離層及び色分離層にて反射されたs偏光光との一方の偏光光は、位相差層を通過することによって他方の偏光光に変換される。このような偏光変換素子により、p偏光光又はs偏光光の第1色光を、第2方向とは反対方向に出射できる。このような構成によれば、それぞれ1つの色分離層、偏光分離層及び位相差層によって偏光変換素子を構成できるので、偏光変換素子の構成をより簡略化できる。
上記第2態様によれば、色分離層、偏光分離層及び位相差層をプリズムにより一体化できるので、偏光変換素子の配置を容易に実施できる。
上記第2態様によれば、入射面、入出射面及び出射面が、上記のように第1プリズム及び第2プリズムに設定されることにより、偏光変換素子への光の入射方向、及び、当該偏光変換素子からの光の出射方向を規定できる。従って、偏光変換素子の取扱いを容易に実施できる。
上記第3態様によれば、上記第1態様に係る偏光変換素子と同様の効果を奏することができる。また、上記偏光変換素子を採用することにより、それぞれが別体で設けられている場合に比べて、光源装置の構成を簡略化することができる。
なお、上記第2態様に係る光源装置が採用される場合には、上記蛍光は、上記第2方向とは反対方向に沿って前記偏光分離層に入射することが好ましい。このような構成によれば、蛍光に含まれ、かつ、偏光分離層に入射されて分離される第1偏光光及び第2偏光光のうち、当該偏光分離層により反射された第1偏光光は、色分離層により更に反射されて、当該偏光分離層を透過する第2偏光光と同方向に出射されるので、広範囲に蛍光を出射できる。
これによれば、上記青色光の偏光方向を90°回転させることができるので、青色光を偏光変換素子の偏光分離層が配置されたプリズムの出射面から出射させることができる。また、上記位相差層が第2プリズムの出射面側に配置されている場合には、偏光分離層を透過したp偏光成分の青色光及びp偏光成分の蛍光は、s偏光成分の青色光及び蛍光として出射され、上記偏光分離層により反射されたs偏光成分の蛍光は、色分離層により反射されて出射される。一方、上記位相差層が第1プリズムの出射面側に配置されている場合には、当該偏光変換素子から、p偏光成分の青色光及び傾向が出射されることとなる。すなわち、上記第2態様によれば、第2プリズムの出射面のみから青色光を出射させ、かつ、出射される青色光及び蛍光の偏光方向を揃えることができる。
上記形状としては、凹凸を複数有する形状を例示できる。
上記第4態様によれば、蛍光体層に入射された偏光光が青色光及び蛍光として当該蛍光体層から出射される。これによれば、固体光源から出射された励起光から蛍光を効率よく発生させることができる。また、青色光を異なる入射面から入射することなく固体光源から出射された励起光を有効に利用できる。
ここで、青色光源がLDの場合には、直線上に光が進行してしまうため、偏光変換素子の第2入射面に点のように入射され、偏光変換素子からの出射光の一部にのみ青色光が含まれることとなる。
これに対し、上記第4態様によれば、青色光源から出射された青色光が拡散された状態で偏光変換素子の第2入射面に入射される。これによれば、波長変換素子に入射された偏光光の一部が青色光として出射されなくても、確実に青色光及び蛍光を偏光変換素子から出射させることができる。
例えば、偏光分離層を透過した第2偏光光の偏光成分がp偏光成分である場合に、当該第2波長板を最初に通る際に、直線偏光から左右いずれかの方向(例えば、左方向)に回転する略円偏光に変換されて上記拡散反射部に入射される。この偏光分離層により、上記第2偏光光(青色光)が拡散された状態で反射され、上記左右いずれかの方向とは反対方向(例えば右方向)に回転する略円偏光として、再度、第2波長板に入射される。この場合、第2偏光光(青色光)は、当該略円偏光から直線偏光に変換されることにより、s偏光の直線偏光として、上記偏光変換素子に入射される。この偏光変換素子に入射された第2偏光光は、偏光分離層により、上記第2方向とは反対方向に反射される。従って、青色光を出射させる青色光源を設けなくても、青色光及び蛍光を上記出射面から確実に出射させることができる。
上記第4態様によれば、偏光変換素子に入射された励起光の第1偏光光及び第2偏光光は、上記第2方向に向けて出射され、いずれの偏光光も蛍光及び拡散された青色光として上記方向から偏光変換素子に再度入射される。これによれば、例えば、第2偏光光を拡散させる拡散反射部が上記第2偏光光の進行方向に設けられている場合に比べて、光源装置を小型化できる。
上記第5態様によれば、上記第3態様及び上記第4態様に係る光源装置と同様の効果を奏することができる。また、上記光源装置を小型化できるので、ひいては、照明装置を小型化できる。
上記第6態様によれば、上記第5態様に係る照明装置と同様の効果を奏することができる。また、照明装置を小型化できるので、ひいては、プロジェクターを小型化できる。
以下、本発明の第1実施形態について図面を用いて説明する。
[プロジェクターの概略構成]
図1は、第1実施形態に係るプロジェクター1の概略構成を示す概略図である。
プロジェクター1は、内部に設けられた光源から出射された光束を変調して画像情報に応じた画像を形成し、当該画像をスクリーンSC1等の被投射面上に拡大投射する表示装置である。
このプロジェクター1は、図1に示すように、外装筐体2と、当該外装筐体2内に収納される光学ユニット3と、当該プロジェクター1を制御する制御装置CUの他、図示を省略するが、冷却対象を冷却する冷却装置、及び当該プロジェクター1を構成する電子部品に電力を供給する電源装置を備える。
光学ユニット3は、照明装置31、色分離装置32、平行化レンズ33、複数の光変調装置34、色合成装置35及び投射光学装置36を備える。
照明装置31は、照明光WLを出射する。なお、照明装置31の構成については、後述する。
色分離装置32は、照明装置31から入射された照明光WLを赤色光LR、緑色光LG及び青色光LBの3つの色光に分離する。この色分離装置32は、ダイクロイックミラー321,322、全反射ミラー323,324,325及びリレーレンズ326,327を備える。
ダイクロイックミラー322は、ダイクロイックミラー321により分離された光の一方である黄色光LYを緑色光LGと赤色光LRとに分離する。具体的に、ダイクロイックミラー322は、緑色光LGを反射するとともに、赤色光LRを透過させる。
リレーレンズ326,327は、赤色光LRの光路の、ダイクロイックミラー322の下流に配置されている。これらリレーレンズ326,327は、赤色光LRの光路長が青色光LBや緑色光LGの光路長よりも長くなることによる赤色光LRの光損失を補償する機能を有する。
また、光変調装置34R,34G,34Bの入射側及び出射側にはそれぞれ、入射側偏光板341及び出射側偏光板342が配置されている。なお、赤、緑及び青の各色光用の入射側偏光板を、それぞれ341R,341G,341Bとし、赤、緑及び青の各色光用の出射側偏光板を、それぞれ342R,342G,342Bとする。
投射光学装置36は、色合成装置35にて合成された画像光をスクリーンSC1等の被投射面に投射する。このような構成により、スクリーンSC1に拡大された画像が投射される。
図2は、本実施形態のプロジェクター1における照明装置31の構成を示す概略図である。
照明装置31は、前述したように照明光WLを色分離装置32に向けて出射する。この照明装置31は、図2に示すように、光源装置4及び均一化装置5を備える。この光源装置4は、均一化装置5に向けて青色光及び蛍光を出射させ、均一化装置5は、当該入射された青色光及び蛍光を均一化し、照明光WLとして色分離装置32に向けて出射させる。
これらのうち、光源装置4は、光源部41、アフォーカルレンズ42、偏光変換素子43、位相差板44、ピックアップレンズ45及び波長変換素子46を備える。
[光源部の構成]
光源部41は、アレイ光源411及びコリメータ光学系412を備える。このアレイ光源411は、本発明の励起光源に相当する複数の半導体レーザー4111により構成される。具体的に、アレイ光源411は、当該アレイ光源411から出射される光束と直交する一平面内に複数の半導体レーザー4111がアレイ状に配列されることにより形成される。
アフォーカルレンズ42は、コリメータ光学系412から入射された青色光BLの光束径を調整する。このアフォーカルレンズ42は、レンズ421と、レンズ422とを備え、青色光BLは、レンズ421により集光され、レンズ422により平行化されて、偏光変換素子43に入射される。
偏光変換素子43は、入射された光の偏光方向を揃える機能を有する。この偏光変換素子43は、第1プリズム431、第2プリズム432、第3プリズム433、第4プリズム434、色分離層435、偏光分離層436及び位相差層437を備える。換言すると、偏光変換素子43は、色分離層435、偏光分離層436及び位相差層437をそれぞれ1つずつ有し、上記第1〜第4プリズム431〜434により一体化されている。
これら第1〜第4プリズム431〜434は、それぞれ三角柱状に形成され、第1プリズム431及び第2プリズム432は、それぞれの傾斜面が対向するように配置される。この第1プリズム431及び第2プリズム432の間には、色分離層435が配置される。
なお、第1プリズム431及び第2プリズム432は、本発明の第1プリズムに相当し、第3プリズム433及び第4プリズム434は、本発明の第2プリズムに相当する。
色分離層435は、入射面M1から入射された青色光BLのうち、第1波長領域(例えば、440nm〜460nm)の青色光BL(第2色光)を透過し、第2波長領域(例えば、460nmを超える波長領域)の青色光BL(第1色光)を当該青色光BLの入射方向に直交する方向(第2方向)に反射させる。この色分離層435は、本実施形態では、ダイクロイックミラーにより構成される。
なお、本実施形態では、アレイ光源411を構成する半導体レーザー4111は、445nmの波長領域にピーク波長を有する励起光(青色光BL)を出射するので、殆どの青色光BLが上記色分離層435を透過する。
偏光分離層436は、本発明の第1偏光光に相当するs偏光成分の青色光BLを反射させ、本発明の第2偏光光に相当するp偏光成分の青色光BLを透過させる。なお、上記光源部41から出射された青色光BLは、s偏光に揃えられた青色光BLであるため、当該偏光分離層436により、略全ての青色光BLが反射される。
偏光分離層436により反射された青色光BLは、第3プリズム433を介して、当該第3プリズム433の上記第2方向側の面である入出射面M2から波長変換素子46(位相差板44)に向けて出射される。
なお、詳しくは後述するが、当該入出射面M2には、当該青色光BLが出射される他、波長変換素子46により蛍光YLに変換された蛍光YL、及び、波長変換素子46により蛍光YLに変換されず、拡散された青色光BLが再度入射される。
この位相差板44に入射された青色光BLは、略円偏光に変換された状態で、位相差板44と波長変換素子46との間に設けられたピックアップレンズ45に入射される。
ピックアップレンズ45は、レンズ451及びレンズ452を有し、当該レンズ451,452に入射された光を集光する。これにより、上記青色光BLは、ピックアップレンズ45により集光された状態で波長変換素子46に入射される。
波長変換素子46は、上記入出射面M2に対向する位置に配置され、基材461、反射層462、蛍光体層463及びモーター464を備える。基材461は、略円板状に形成され、当該基材461の偏光変換素子43側の面には、反射層462が形成されている。この反射層462の偏光変換素子43側の面には蛍光体層463が形成されている。これら、蛍光体層463及び反射層462は、微細な凹凸を有している。
モーター464は、基材461に取り付けられ、当該モーター464の駆動により基材461が回転する。これにより、蛍光体層463が冷却される。
これらのうち、蛍光体層463は、例えば、YAG蛍光体を含む波長変換素子であり、当該蛍光体層463に入射された青色光BLの一部が赤色光LR及び緑色光LGを含む蛍光YLとして出射される。また、一部の青色光BLは、蛍光YLに変換されることなく青色光BLとして、当該蛍光体層463内で散乱する、若しくは、当該蛍光体層463を通過する。具体的に、蛍光体層463の反射層462とは反対方向側の面、蛍光体462層内、蛍光体層463の反射層462側の面、及び反射層462は、前記青色光BLの一部を拡散反射させ、青色光BLとして蛍光YLとともに出射させる形状を有する。これにより、これら蛍光YL及び青色光BLは、上記蛍光体層463若しくは反射層462により上記ピックアップレンズ45に向けて反射される。
なお、蛍光体層463により変換された蛍光YLは、偏光方向がランダムな発光であるため、p偏光成分及びs偏光成分のいずれの偏光成分も含んでいる。
このようにして、入出射面M2を介して入射された蛍光YL及び青色光BLのうち、青色光BLは、第3プリズム433を介して、偏光分離層436に入射される。上述したように、青色光BLは、p偏光成分の青色光BLであるため、当該偏光分離層436を介して第4プリズム434を介して、当該第4プリズム434の出射面M31から出射される。
一方、蛍光YLのうち、s偏光成分の蛍光YLは、偏光分離層436により反射される。この偏光分離層436により反射された蛍光YLは、第3プリズム433及び第2プリズム432を介して、色分離層435に入射される。そして、色分離層435により反射され、第2プリズム432の出射面M32から出射される。
すなわち、光源部41から出射された青色光BLは、偏光変換素子43、波長変換素子46を介して、出射面M31,M32からs偏光成分の青色光BL及び蛍光YLに変換されて出射される。換言すると、偏光変換素子43の均一化装置5に対向する略全面から偏光方向の揃えられた蛍光YL及び青色光BLが当該均一化装置5に向けて出射される。
均一化装置5は、光源装置4から出射された青色光BL及び蛍光YLを均一化する機能を有する。この均一化装置5は、図2に示すように、アフォーカル装置51、第1レンズアレイ52、第2レンズアレイ53及び重畳レンズ54を備える。
これらのうち、アフォーカル装置51は、偏光変換素子43から入射された蛍光YL及び青色光BLのビーム系を拡大する機能を有する。具体的に、このアフォーカル装置51は、光源装置4を介して入射された蛍光YL及び青色光BLに基づいて、第2レンズアレイ53の第2レンズ531上に表示される光源像の大きさを調整する。
このアフォーカル装置51は、凹レンズ511及び凸レンズ512からなるアフォーカルレンズにより構成される。凹レンズ511は、入射された蛍光YL及び青色光BLを拡散させ、凸レンズ512に向けて出射させる。凸レンズ512は、凹レンズ511から拡散されて入射された蛍光YL及び青色光BLを平行化して第1レンズアレイ52に向けて出射させる。
第2レンズアレイ53は、上記照明光軸Ax1に対する直交面内にアレイ状に配列された第1レンズアレイ52の複数の第1レンズ521に応じた複数の第2レンズ531を有する。この第2レンズアレイ53は、複数の第2レンズ531により、第1レンズ521により分割された部分光束を被照明領域としての重畳レンズ54に重畳させる。
重畳レンズ54は、照明光WLを被照明領域において重畳させることにより、被照明領域の照度分布を均一化する。このようにして、蛍光YL及び青色光BLは、重畳レンズ54により合成され、照度分布が均一化された照明光WLとして、照明装置31からダイクロイックミラー321に向けて出射される。
以上説明した本実施形態に係るプロジェクター1では、以下の効果がある。
本実施形態においては、色分離層435が、所定波長未満の青色光BL(励起光)を透過させ、当該所定波長以上の色光を反射させる。また、偏光分離層436は、s偏光成分の青色光BLを反射させ、p偏光成分の青色光BLを透過させる。
この偏光変換素子43において、色分離層435に入射された青色光BLは、当該色分離層435を透過し、偏光変換素子43にて上記第2方向側に反射される。そして、偏光分離層436に第2方向側からs偏光光及びp偏光光を含む蛍光YLが入射されると、当該第p偏光成分の蛍光YLは、偏光分離層436を上記第2方向とは反対方向に透過し、s偏光成分の蛍光YLは、偏光分離層436にて反射されて、第1方向に沿って色分離層435に入射される。このs偏光成分の蛍光YLは、色分離層435にて第2方向とは反対側に反射される。そして、位相差層437が、上記位置に配置されているので、上記第1色光(蛍光光)に含まれ、かつ、偏光分離層436を透過したp偏光成分の青色光BL及び蛍光YLは、位相差層437を通過することによって第1偏光光、すなわち、s偏光成分の青色光及び蛍光に変換される。このような偏光変換素子43により、s偏光成分の青色光BL及び蛍光YLを、第2方向とは反対方向(同方向)に出射できる。このような構成によれば、それぞれ1つの色分離層435、偏光分離層436及び位相差層437によって偏光変換素子43を構成できるので、偏光変換素子43の構成を簡略化できる。
これによれば、上記青色光BLの偏光方向を90°回転させることができるので、青色光BLを偏光変換素子43の偏光分離層436が配置された第4プリズム434の出射面M31から出射させることができる。また、上記位相差層437が第4プリズム434の出射面M31側に配置されているので、偏光分離層436を透過したp偏光成分の青色光BL及びp偏光成分の蛍光YLは、s偏光成分の青色光BL及び蛍光YLとして出射され、上記偏光分離層436により反射されたs偏光成分の蛍光YLは、色分離層435により反射されて出射面M32から出射される。すなわち、本実施形態によれば、第4プリズム434の出射面M31のみから青色光BLを出射させ、かつ、出射される青色光BL及び蛍光YLの偏光方向を揃えることができる。
また、蛍光YLに含まれ、かつ、偏光分離層436に入射されて分離されるs偏光光及びp偏光光のうち、当該偏光分離層436により反射されたs偏光光は、色分離層435により更に反射されて、当該偏光分離層436を透過するp偏光光と同方向に出射されるので、広範囲に蛍光YLを出射できる。
次に、本発明の第2実施形態について説明する。
本実施形態に係るプロジェクターは、上記プロジェクター1と同様の構成を備えるが、光源装置の構成、具体的には、上記光源部41とは、異なる青色光源を有する点において、上記プロジェクター1と相違する。なお、以下の説明では、既に説明した部分と同一又は略同一である部分については、同一の符号を付して説明を省略する。
光源装置4Aは、上記光源装置4と同様に、光源部41、アフォーカルレンズ42、ピックアップレンズ45及び波長変換素子46を備える他、位相差板44を備えていない。また、上記偏光変換素子43に代えて、偏光変換素子43Aを備える他、上記励起光(青色光BL)と異なる青色光を出射させる青色光源部6を備える。
青色光源部6は、光源部61、第1集光レンズ62、拡散部材63、及び第2集光レンズ64を備える。
光源部61は、アレイ光源611及びコリメータ光学系612を備える。このアレイ光源611は、本発明の青色光源に相当する複数の半導体レーザー6111により構成される。
このアレイ光源611を構成する半導体レーザー6111は、例えば、460nmの波長領域にピーク波長を有する青色光BL1を出射する。また、半導体レーザー6111から出射される青色光BLは、s偏光成分及びp偏光成分を含むコヒーレントな直線偏光であり、第1集光レンズ62に向けて出射される。そして、このアレイ光源611から出射された青色光BL1は、コリメータ光学系612に入射される。
第1集光レンズ62は、入射された青色光BL1を拡散部材63に向けて集光させる。
モーター633は、基材631に取り付けられ、当該モーター633の駆動により基材631が回転する。これにより、拡散層632が冷却される。
このような構成により、拡散部材63に入射された青色光BL1は、基材631を介して拡散層632に入射され、当該拡散層632により拡散(散乱)され、第2集光レンズ64に向けて出射される。
偏光変換素子43Aは、上記偏光変換素子43と略同一の構成及び機能を有する他、本実施形態に係る色分離層435Aは、上記色分離層435と構成が異なる。この色分離層435Aは、入射面M1から入射された青色光BLのうち、455nm以下の青色光BLを透過させ、455nmを超える波長領域の青色光BLを反射させる。この色分離層435Aは、本実施形態では、ダイクロイックミラーにより構成される。
また、偏光変換素子43Aは、上記第4プリズム434の青色光源部6側の面に上記青色光BL1が入射される入射面M4を有する。なお、入射面M4は、本発明の第2入射面に相当する。
一方、入射面M4から入射され青色光BL1のうち、p偏光成分の青色光BL1は、偏光分離層436を透過し第3プリズム433及び第2プリズム432を介して、色分離層435Aに入射される。この青色光BL1は、460nmの青色光であるから、当該色分離層435Aにより反射され、第2プリズム432の出射面M32から出射される。
すなわち、光源部61から出射された青色光BL1は、偏光変換素子43Aを介して、出射面M31,M32からp偏光成分の青色光BL1として出射される。換言すると、偏光変換素子43Aの均一化装置5に対向する略全面から偏光方向の揃えられた青色光BL1が当該均一化装置5に向けて出射される。
ここで、本実施形態では、入出射面M2を備える偏光変換素子43とピックアップレンズ45との間に位相差板44を備えていない。このため、s偏光成分の青色光BLが入出射面M2から出射され、ピックアップレンズ45を介して、波長変換素子46に入射される。そして、青色光BLに基づく蛍光YLが波長変換素子46の蛍光体層463から出射されピックアップレンズ45を介して、再度、入出射面M2に入射される。
なお、本実施形態では、青色光BL1が別途入射される構成であるため、本実施形態では、蛍光体層463に入射された青色光BLの殆どが蛍光YLに変換されるものとして説明する。上記蛍光YLはランダムな偏光であるため、当該蛍光YLのうち、p偏光成分の蛍光YLは、偏光分離層436を透過し、上記青色光BLと同様に、第4プリズム434を介して、当該第4プリズム434の出射面M31から出射される。そして、p偏光成分の蛍光YLは、位相差層437により偏光方向が90°回転され、s偏光成分の蛍光YLが当該位相差層437から出射される。
このような構成により、青色光BL1の偏光成分(p偏光成分)と、蛍光YLの偏光成分(s偏光成分)とは、異なった状態で偏光変換素子43Aの均一化装置5に対向する略全面から当該均一化装置5に向けて出射される。
本実施形態に係るプロジェクターは、上記プロジェクター1と同様の効果を奏する他、以下の効果を奏する。
ここで、青色光源部6の光源部61を構成するアレイ光源611は、半導体レーザー6111により構成されているので、当該半導体レーザー6111から出射された青色光BL1は、直線上に光が進行してしまうため、偏光変換素子43Aの入射面M4に点のように入射され、偏光変換素子43Aからの出射光の一部にのみ青色光BL1が含まれることとなる。
これに対し、本実施形態によれば、青色光源部6の光源部61から出射された青色光BL1が拡散された状態で偏光変換素子43Aの入射面M4に入射される。これによれば、波長変換素子46に入射された青色光BLの一部が蛍光YLに変換されず、青色光BLとして出射されなくても、確実に青色光BL1及び蛍光YLを偏光変換素子43Aから出射させることができる。
次に、本発明の第3実施形態について説明する。
本実施形態に係るプロジェクターは、上記プロジェクター1と同様の構成を備えるが、光源装置の構成、具体的には、上記光源部41と上記偏光変換素子を挟んで対向する位置に青色光を拡散させる拡散部材を備える点において、上記プロジェクター1と相違する。なお、以下の説明では、既に説明した部分と同一又は略同一である部分については、同一の符号を付して説明を省略する。
光源装置4Bは、上記光源装置4と同様に、アフォーカルレンズ42、位相差板44、ピックアップレンズ45及び波長変換素子46を備える他、上記光源部41に代えて光源部41Bを備える。また、上記偏光変換素子43に代えて、偏光変換素子43Bを備える他、上記励起光(青色光BL)のうち、一方の偏光成分の青色光BLが入射され、当該青色光BLを拡散させる拡散部材63B及び上記第2集光レンズ64を備える。
偏光変換素子43Bは、図4に示すように、上記偏光変換素子43と略同一の構成を有する。この偏光変換素子43Bは、拡散部材63Bに対向する位置、すなわち、第4プリズム434に青色光BLの入出射面M41を備える。
拡散部材63Bは、本発明の拡散反射部に相当し、入射された青色光BLを拡散反射させる機能を有する。この拡散部材63Bは、図4に示すように、偏光変換素子43Bの入射面M4に対向する位置に配置され、基材631、拡散層632、モーター633及び反射層634を備える。基材631は、略円板状に形成され、当該基材631の偏光変換素子43B側の面には、反射層634が形成されている。この反射層634の偏光変換素子43B側の面には、拡散層632が形成されている。この拡散層632は、入射された光を散乱させる機能を有する。
モーター633は、基材631に取り付けられ、当該モーター633の駆動により基材631が回転する。これにより、拡散層632が冷却される。
このような構成により、拡散部材63Bに入射された青色光BLは、拡散層632に入射され、当該拡散層632により拡散(散乱)され、反射層634に反射されて第2集光レンズ64に向けて出射される。
また、拡散部材63Bと偏光変換素子43Aとの間には、位相差板44及び第2集光レンズ64が配置される。これらのうち、位相差板44は、上記第1実施形態と異なり、入出射面M41に対向する位置に配置される。なお、本実施形態においては、位相差板44は、第2波長板に相当する。
ここで、p偏光成分の青色光BLは、偏光分離層436を透過し、入出射面M41から出射される。この青色光BLは、位相差板44及び第2集光レンズ64を介して拡散部材63Bに入射される。そして、青色光BLが拡散層632により拡散され、第2集光レンズ64及び位相差板44を介して入出射面M41にs偏光成分の青色光BLとして入射される。このs偏光成分の青色光BLは、偏光分離層436により反射され、第4プリズム434の出射面M31から出射される。そして、位相差層437により偏光方向を90°回転させられ、p偏光の青色光BLが均一化装置5に向けて出射される。
ここで、本実施形態においても、入出射面M2を備える偏光変換素子43Bとピックアップレンズ45との間に位相差板44を備えていない。このため、s偏光成分の青色光BLが入出射面M2から出射され、ピックアップレンズ45を介して、波長変換素子46に入射される。そして、青色光BLに基づく蛍光YLが波長変換素子46の蛍光体層463から出射されピックアップレンズ45を介して、再度、入出射面M2に入射される。
なお、本実施形態においても、蛍光体層463に入射された青色光BLの殆どが蛍光YLに変換されるものとして説明する。上記蛍光YLはランダムな偏光であるため、当該蛍光YLのうち、p偏光成分の蛍光YLは、偏光分離層436を透過し、上記青色光BLと同様に、第4プリズム434を介して、当該第4プリズム434の出射面M31から出射される。そして、p偏光成分の蛍光YLは、位相差層437により偏光方向が90°回転され、s偏光成分の蛍光YLが当該位相差層437から出射される。
このような構成により、青色光BLの偏光成分(p偏光成分)と、蛍光YLの偏光成分(s偏光成分)とは、異なった状態で偏光変換素子43Bの均一化装置5に対向する略全面から当該均一化装置5に向けて出射される。
本実施形態に係るプロジェクターは、上記プロジェクター1と同様の効果を奏する他、以下の効果を奏する。
本実施形態では、偏光分離層436を透過し、偏光変換素子43B外に出射された青色光BLを拡散反射させる拡散部材63Bと、偏光変換素子43Bと拡散部材63Bとの間に配置される位相差板44を備えているので、偏光分離層436を透過したp偏光成分の青色光BLが、当該位相差板44を最初に通る際に、直線偏光から左右いずれかの方向(例えば、左方向)に回転する略円偏光に変換されて上記拡散部材63Bに入射される。この偏光分離層436により、上記第2偏光光(青色光)が拡散された状態で反射され、上記左右いずれかの方向とは反対方向(例えば、右方向)に回転する略円偏光として、再度、位相差板44に入射される。この場合、第2偏光光(青色光)は、当該略円偏光から直線偏光に変換されることにより、s偏光の直線偏光として、上記偏光変換素子43Bに入射される。この偏光変換素子43Bに入射されたs偏光の青色光BLは、偏光分離層436により、上記第2方向とは反対方向に反射される。従って、青色光BL1を出射させる青色光源部6を設けなくても、青色光BL及び蛍光YLを上記出射面M31,M32から確実に出射させることができる。
次に、本発明の第4実施形態について説明する。
本実施形態に係るプロジェクターは、上記プロジェクター1と同様の構成を備えるが、光源装置の構成、具体的には、上記偏光変換素子が反射層を備える点、及び、上記波長変換素子が蛍光体層とともに拡散層を備える点において、上記プロジェクター1と相違する。
なお、以下の説明では、既に説明した部分と同一又は略同一である部分については、同一の符号を付して説明を省略する。
光源装置4Cは、上記光源装置4と同様に、アフォーカルレンズ42、本発明の第2波長板に相当する位相差板44、及びピックアップレンズ45を備える他、上記光源部41に代えて上記光源部41Bを備える。また、光源装置4Cは、上記第2集光レンズ64を備える。更に、光源装置4Cは、上記偏光変換素子43に代えて、偏光変換素子43Cを備える。
この偏光変換素子43Cは、偏光分離層436を透過したp偏光成分の青色光BLが入射され、当該青色光BLを波長変換素子46Cに向けて反射させる反射層439、並びに、当該反射層439を内部に備える第5プリズム438A及び第6プリズム438Bを備える。この第5プリズム438A及び第6プリズム438Bは、上記第1〜第4プリズム431〜434と同形状であり、互いの傾斜面が対向するように固定されている。このため、第5プリズム438A及び第6プリズム438Bの傾斜面に配置される反射層439も上記色分離層435及び偏光分離層436と同方向に傾斜している。
すなわち、本実施形態の偏光変換素子43Cは、色分離層435、偏光分離層436及び位相差層437に加えて、反射層439が第1〜第6プリズム431〜434,438A,438Bにより一体化されている。
なお、この第6プリズム438Bは、上記偏光分離層436を透過して反射層439に反射された青色光BLが出射され、再度、入射される上記第2方向側の面である入出射面M5を備える。
光源装置4Cは、上記波長変換素子46に代えて波長変換素子46Cを備える。この波長変換素子46Cは、図5及び図6に示すように、上記励起光(青色光BL)のうち、p偏光成分の青色光BLが入射され、当該青色光BLを拡散させる拡散層465と、蛍光体層463Cを備える。具体的に、基材461上には、ドーナツ状に拡散層465が形成され、当該拡散層465の中央部分に蛍光体層463Cが形成されている。
なお、基材461、反射層462、蛍光体層463C及び拡散層465は、本発明の蛍光体ホイールに相当する。
このような構成により、波長変換素子46Cの拡散層465に入射された青色光BLは、当該拡散層465により拡散(散乱)され、反射層462に反射されて入出射面M5を介して反射層439に向けて出射される。
また、拡散層465と偏光変換素子43Cの入出射面M5との間には、位相差板44及び第2集光レンズ64が配置される。これらのうち、位相差板44は、上記第1実施形態と異なり、反射層439を保持する第6プリズム438Bに対向する位置に配置される。
なお、本実施形態においては、位相差板44は、第2波長板に相当する。
ここで、p偏光成分の青色光BLは、偏光分離層436を透過し、第4プリズム434及び第5プリズム438Aを介して反射層439に入射される。そして、反射層439により反射された当該青色光BLは、入出射面M5から出射され、位相差板44及び第2集光レンズ64を介して波長変換素子46Cの拡散層465に入射される。この青色光BLは、拡散層465により拡散され、第2集光レンズ64及び位相差板44を介して入出射面M5にs偏光成分の青色光BLとして入射される。そして、s偏光成分の青色光BLは、反射層439により反射され、第5プリズム438A及び第4プリズム434を介して、偏光分離層436入射される。この青色光BLは、偏光分離層436により反射され、第4プリズム434の出射面M31から出射される。そして、位相差層437により偏光方向を90°回転させられ、p偏光の青色光BLとして均一化装置5に向けて出射される。
なお、本実施形態においても、蛍光体層463に入射された青色光BLの殆どが蛍光YLに変換されるものとして説明する。上記蛍光YLはランダムな偏光であるため、当該蛍光YLのうち、p偏光成分の蛍光YLは、偏光分離層436を透過し、上記青色光BLと同様に、第4プリズム434を介して、当該第4プリズム434の出射面M31から出射される。そして、p偏光成分の蛍光YLは、位相差層437により偏光方向が90°回転され、s偏光成分の蛍光YLが当該位相差層437から出射される。
このような構成により、青色光BLの偏光成分(p偏光成分)と、蛍光YLの偏光成分(s偏光成分)とは、異なった状態で偏光変換素子43Bの均一化装置5に対向する略全面から当該均一化装置5に向けて出射される。
本実施形態に係るプロジェクターは、上記プロジェクター1と同様の効果を奏する他、以下の効果を奏する。
波長変換素子46Cの基材461上には、蛍光体層463C及び拡散層465が形成され、偏光変換素子43Cがp偏光成分の青色光BLを拡散層465に向けて反射させる反射層439を有しているので、拡散層465に入射されたp偏光成分の青色光BLは、当該拡散層465に向けて反射され、当該反射層439を介して偏光分離層436に入射されるので、偏光変換素子43Cに入射された青色光BLのp偏光成分及びs偏光成分のいずれもが、上記第2方向に向けて出射され、いずれの偏光成分の青色光BLも、蛍光YL及び拡散された青色光BLとして上記方向から偏光変換素子43Cに再度入射される。これによれば、上記第3実施形態のように、p偏光成分の青色光BLを拡散させる拡散部材63Bが上記p偏光成分の青色光BLの進行方向に設けられている場合に比べて、光源装置4Cを小型化できる。
本発明は、上記各実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
上記各実施形態では、色分離層435及び偏光分離層436は、それぞれ第1〜第4プリズム431〜434の内部に形成されていることとした。しかしながら、本発明は、これに限らない。例えば、色分離層435及び偏光分離層436の少なくともいずれかは、第1〜第4プリズム431〜434の内部に形成されていなくてもよい。この場合、固定部材等を別途設け、色分離層435、偏光分離層436及び位相差層437を一体化すればよい。この場合であっても、上記各実施形態と同様の効果を奏することができる。
また、第4実施形態においては、反射層439が第5プリズム438A及び第6プリズム438Bの内部に形成されていることとした。しかしながら、本発明は、これに限らない。例えば、反射層439は、第5プリズム438A及び第6プリズム438Bの内部に形成されていなくてもよい。
また、光変調装置として、デジタルマイクロミラーデバイス等、液晶以外の光変調装置を用いてもよい。
Claims (12)
- 励起光を出射する励起光源と、
前記励起光が入射される偏光変換素子と、
蛍光体を含み、前記偏光変換素子を介して前記励起光が入射されて蛍光を発生する波長変換素子と、を備え、
前記偏光変換素子は、
入射される光のうち第1偏光光、及び、前記第1偏光光とは異なる第2偏光光を、それぞれ異なる方向に出射する偏光分離層と、
入射される光のうち第1色光を反射させ、前記第1色光とは異なる第2色光を透過させる特性を有し、前記偏光分離層から出射された前記第1偏光光及び前記第2偏光光のうち一方の偏光光を、前記偏光分離層から出射される他方の偏光光と略同方向に反射させる色分離層と、
前記一方の偏光光及び前記他方の偏光光のいずれかの光路上に配置され、入射された光の偏光方向を変換する位相差層と、を有し、
前記励起光源から出射された前記励起光は、前記色分離層に入射され、
前記波長変換素子には、前記色分離層を透過して、前記偏光分離層にて反射されて前記偏光変換素子の外部に出射された前記励起光が入射されることを特徴とする光源装置。 - 励起光を出射する励起光源と、
前記励起光が入射される偏光変換素子と、
蛍光体を含み、前記偏光変換素子を介して前記励起光が入射されて蛍光を発生する波長変換素子と、を備え、
前記偏光変換素子は、
入射される光のうち第1色光を反射させ、前記第1色光とは異なる第2色光を透過させる色分離層と、
入射される光のうち第1偏光光を反射させ、前記第1偏光光とは異なる第2偏光光を透過させる偏光分離層と、
入射される光の偏光方向を変換する位相差層と、を有し、
前記色分離層、前記偏光分離層及び前記位相差層は、1つずつ設けられ、
前記色分離層及び前記偏光分離層は、第1方向に直列に配置され、かつ、前記第1方向に対してそれぞれ同じ側に傾斜し、
前記位相差層は、前記偏光分離層から出射された前記第1偏光光と、前記偏光分離層から出射された前記第2偏光光と、前記色分離層から出射された前記第1色光と、のいずれかの光の光路上に配置され、
前記励起光源から出射された前記励起光は、前記色分離層に入射され、
前記波長変換素子には、前記色分離層を透過して、前記偏光分離層にて反射されて前記偏光変換素子の外部に出射された前記励起光が入射されることを特徴とする光源装置。 - 請求項2に記載の光源装置において、
前記第1方向は、外部から前記色分離層に入射される前記第1偏光光の光路上で、かつ、前記第1偏光光の進行方向であり、
前記偏光分離層は、前記色分離層に対して前記第1方向側で、かつ、前記第1方向に沿って入射される前記第1偏光光を前記第1方向に直交する第2方向に反射させることを特徴とする光源装置。 - 請求項3に記載の光源装置において、
前記色分離層及び前記偏光分離層は、プリズムの内部に形成されていることを特徴とする光源装置。 - 請求項4に記載の光源装置において、
前記プリズムは、
前記色分離層が内部に位置する第1プリズムと、
前記偏光分離層が内部に位置する第2プリズムと、を有し、
前記第1プリズムにおいて前記第1方向とは反対方向側の面は、少なくとも前記第2色光が入射される第1入射面であり、
前記第2プリズムにおいて前記第2方向側の面は、前記色分離層を透過して前記偏光分離層に入射された前記第2色光のうち、前記偏光分離層にて反射された前記第1偏光光が外部に出射され、前記第1色光が入射される入出射面であり、
前記第1プリズム及び前記第2プリズムのそれぞれにおいて前記第2方向側とは反対側の面は、前記第1色光に含まれる前記第1偏光光及び前記第2偏光光が出射される出射面であり、
前記位相差層は、前記第1プリズム及び前記第2プリズムのいずれかの前記出射面に位置することを特徴とする光源装置。 - 請求項3から請求項5のいずれか一項に記載の光源装置において、
前記偏光変換素子の前記偏光分離層と前記波長変換素子との間に配置され、入射された前記第1偏光光及び前記第2偏光光のいずれかを直線偏光から略円偏光に変換する第1波長板と、を備え、
前記蛍光は、前記第2方向とは反対方向に沿って前記偏光分離層に入射することを特徴とする光源装置。 - 請求項5に記載の光源装置において、
前記励起光源と前記偏光変換素子を挟んで反対側に配置され、前記偏光変換素子の前記第1入射面に対向する面に向けて青色光を出射させる青色光源と、
前記青色光が入射され、当該青色光を拡散させる拡散板と、を備え、
前記偏光変換素子は、前記拡散板により拡散された前記青色光が入射される第2入射面を備えることを特徴とする光源装置。 - 請求項5に記載の光源装置において、
前記偏光分離層を透過し、前記偏光変換素子外に出射された前記第2偏光光を拡散反射させる拡散反射部と、
前記偏光変換素子と前記拡散反射部との間に配置され、前記第2偏光光を直線偏光から略円偏光に変換する第2波長板と、を備えることを特徴とする光源装置。 - 請求項8に記載の光源装置において、
前記波長変換素子は、前記蛍光体を含む蛍光体層及び前記拡散反射部が同一の基材上に形成された蛍光体ホイールと、
前記第2偏光光を前記蛍光体ホイールに向けて反射させる反射層と、を有し、
前記蛍光体ホイールの前記拡散反射部に入射された前記第2偏光光は、当該拡散反射部に反射され、前記反射層を介して前記偏光分離層に入射されることを特徴とする光源装置。 - 請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の光源装置において、
前記波長変換素子は、
前記蛍光体を含む蛍光体層と、
前記蛍光体層を透過して入射された光を反射させる反射層と、を有し、
前記蛍光体層の前記反射層とは反対方向側の面、前記蛍光体層内、前記蛍光体層の前記反射層側の面、及び前記反射層の少なくともいずれかは、前記第1偏光光の一部を拡散反射させ、青色光として前記蛍光とともに出射させる形状を有することを特徴とする光源装置。 - 請求項1から請求項10のいずれか一項に記載の光源装置と、
前記光源装置から入射された光の中心軸に直交する面内の照度を均一化する均一化装置と、を備え、
前記均一化装置は、
前記光源装置から入射された光のビーム系を拡大して出射させるアフォーカルレンズと、
前記アフォーカルレンズを介して入射される光束の中心軸に対する直交面内に複数の第1レンズが配列され、前記複数の第1レンズにより入射される光束を複数の部分光束に分割する第1レンズアレイと、
前記複数の第1レンズに応じた複数の第2レンズが前記直交面内に配列され、前記複数の第2レンズにより、前記複数の部分光束を被照明領域に重畳させる第2レンズアレイと、
前記第2レンズアレイを介して入射された光を重畳する重畳レンズと、を備えることを特徴とする照明装置。 - 請求項11に記載の照明装置と、
前記照明装置から入射された光を変調する光変調装置と、
前記光変調装置により変調された光を投射する投射光学装置と、を備えることを特徴とするプロジェクター。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016001267A JP6665532B2 (ja) | 2016-01-06 | 2016-01-06 | 光源装置、照明装置及びプロジェクター |
CN201611215213.1A CN106950787B (zh) | 2016-01-06 | 2016-12-26 | 偏振变换元件、光源装置、照明装置及投影机 |
US15/391,448 US9918055B2 (en) | 2016-01-06 | 2016-12-27 | Polarization converting element, light source device, lighting device, and projector |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016001267A JP6665532B2 (ja) | 2016-01-06 | 2016-01-06 | 光源装置、照明装置及びプロジェクター |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017122810A JP2017122810A (ja) | 2017-07-13 |
JP6665532B2 true JP6665532B2 (ja) | 2020-03-13 |
Family
ID=59226886
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016001267A Active JP6665532B2 (ja) | 2016-01-06 | 2016-01-06 | 光源装置、照明装置及びプロジェクター |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9918055B2 (ja) |
JP (1) | JP6665532B2 (ja) |
CN (1) | CN106950787B (ja) |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107688274A (zh) * | 2016-08-05 | 2018-02-13 | 深圳市光峰光电技术有限公司 | 一种光源装置以及投影设备 |
CN109521633A (zh) * | 2017-09-19 | 2019-03-26 | 中强光电股份有限公司 | 照明系统与投影装置 |
JP2019139205A (ja) * | 2018-02-09 | 2019-08-22 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 蛍光体ホイール、光源装置、および投写型映像表示装置 |
US10712646B2 (en) * | 2018-02-09 | 2020-07-14 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Phosphor wheel, light source device, and projection display apparatus |
WO2019225052A1 (ja) * | 2018-05-22 | 2019-11-28 | 株式会社Jvcケンウッド | プロジェクタ及びマルチプロジェクションシステム |
US10690931B2 (en) * | 2018-05-25 | 2020-06-23 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Light source device and projection display apparatus |
JP6939834B2 (ja) * | 2019-03-26 | 2021-09-22 | セイコーエプソン株式会社 | 光源装置、プロジェクター及び光源モジュール |
JP7188287B2 (ja) * | 2019-06-18 | 2022-12-13 | セイコーエプソン株式会社 | 光源装置およびプロジェクター |
JP7223276B2 (ja) * | 2019-06-25 | 2023-02-16 | セイコーエプソン株式会社 | 照明装置および投射型表示装置 |
JP7243529B2 (ja) * | 2019-08-29 | 2023-03-22 | セイコーエプソン株式会社 | 照明光学装置及びプロジェクター |
JP7276102B2 (ja) * | 2019-11-28 | 2023-05-18 | セイコーエプソン株式会社 | プロジェクター |
TW202129392A (zh) * | 2019-12-20 | 2021-08-01 | 日商索尼股份有限公司 | 光源裝置及投射型顯示裝置 |
JP7494674B2 (ja) | 2020-09-16 | 2024-06-04 | セイコーエプソン株式会社 | 光源装置およびプロジェクター |
JP7484605B2 (ja) * | 2020-09-17 | 2024-05-16 | セイコーエプソン株式会社 | 光源装置およびプロジェクター |
JP7131590B2 (ja) * | 2020-09-17 | 2022-09-06 | セイコーエプソン株式会社 | 光源装置およびプロジェクター |
JP7543801B2 (ja) | 2020-09-17 | 2024-09-03 | セイコーエプソン株式会社 | 光源装置およびプロジェクター |
JP7543806B2 (ja) | 2020-09-24 | 2024-09-03 | セイコーエプソン株式会社 | 光源装置およびプロジェクター |
CN114518685B (zh) * | 2020-11-19 | 2023-01-03 | 中强光电股份有限公司 | 照明系统以及投影装置 |
WO2023058586A1 (ja) * | 2021-10-05 | 2023-04-13 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 光源装置及び投写型映像表示装置 |
WO2023058587A1 (ja) * | 2021-10-05 | 2023-04-13 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 光源装置、及び投写型映像表示装置 |
CN117108944B (zh) * | 2023-07-13 | 2024-08-20 | 荣谕科技(成都)有限公司 | 光源模组及显示装置 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6478430B2 (en) | 1998-12-24 | 2002-11-12 | Canon Kabushiki Kaisha | Illumination apparatus and projection apparatus |
JP4049990B2 (ja) * | 2000-11-30 | 2008-02-20 | 株式会社リコー | プロジェクタ及び偏光変換器 |
JP4796250B2 (ja) * | 2001-04-13 | 2011-10-19 | 株式会社リコー | 色分離・合成素子及び投影装置 |
JP2006047904A (ja) * | 2004-08-09 | 2006-02-16 | Canon Inc | 偏光分離素子及びそれを有する投影装置 |
JP4943885B2 (ja) | 2007-02-16 | 2012-05-30 | 株式会社リコー | 多波長偏光変換素子、照明ユニット及び画像表示装置 |
TWI372304B (en) * | 2008-02-12 | 2012-09-11 | Young Optics Inc | Polarization conversion system and illumination module |
JP5617288B2 (ja) | 2010-03-18 | 2014-11-05 | セイコーエプソン株式会社 | 照明装置及びプロジェクター |
JP5895226B2 (ja) | 2010-11-30 | 2016-03-30 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 光源装置および投写型表示装置 |
JP6290523B2 (ja) | 2012-03-02 | 2018-03-07 | セイコーエプソン株式会社 | プロジェクター |
JP6287037B2 (ja) * | 2013-10-16 | 2018-03-07 | セイコーエプソン株式会社 | 偏光変換素子、プロジェクター、および偏光変換素子の製造方法 |
JP6303454B2 (ja) * | 2013-12-02 | 2018-04-04 | セイコーエプソン株式会社 | 照明装置およびプロジェクター |
-
2016
- 2016-01-06 JP JP2016001267A patent/JP6665532B2/ja active Active
- 2016-12-26 CN CN201611215213.1A patent/CN106950787B/zh active Active
- 2016-12-27 US US15/391,448 patent/US9918055B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN106950787B (zh) | 2019-03-26 |
US20170195645A1 (en) | 2017-07-06 |
US9918055B2 (en) | 2018-03-13 |
CN106950787A (zh) | 2017-07-14 |
JP2017122810A (ja) | 2017-07-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6665532B2 (ja) | 光源装置、照明装置及びプロジェクター | |
JP6812716B2 (ja) | 照明装置及びプロジェクター | |
CN107608166B (zh) | 光源装置以及投射型显示装置 | |
JP6676940B2 (ja) | 光源装置、照明装置及びプロジェクター | |
JP6841269B2 (ja) | 光源装置及びプロジェクター | |
JP7081327B2 (ja) | 光源装置及びプロジェクター | |
JP7131120B2 (ja) | 照明装置及びプロジェクター | |
JP7081328B2 (ja) | 光源装置及びプロジェクター | |
US10101647B2 (en) | Illuminator and projector | |
US20170123300A1 (en) | Illuminator and projector | |
JP7106349B2 (ja) | 光源装置および画像投射装置 | |
JP7052592B2 (ja) | 光源装置及びプロジェクター | |
JP2020008722A (ja) | 照明装置及びプロジェクター | |
JP4353287B2 (ja) | プロジェクタ | |
JP6520211B2 (ja) | 光源装置、照明装置、およびプロジェクター | |
JP7113225B2 (ja) | 光源装置および投写型表示装置 | |
CN108604051A (zh) | 投影仪 | |
JP6701681B2 (ja) | 照明装置及びプロジェクター | |
JP2016184114A (ja) | 照明装置及びプロジェクター | |
JP6705598B2 (ja) | プロジェクタおよび画像投写方法 | |
JP7604963B2 (ja) | 光源装置及びプロジェクター | |
JP2024002263A (ja) | 光源装置及び投写型表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181213 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190909 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191029 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191227 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200121 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200203 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6665532 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |