JP6656792B2 - 電子部品用液状樹脂組成物及び電子部品装置 - Google Patents
電子部品用液状樹脂組成物及び電子部品装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6656792B2 JP6656792B2 JP2014067565A JP2014067565A JP6656792B2 JP 6656792 B2 JP6656792 B2 JP 6656792B2 JP 2014067565 A JP2014067565 A JP 2014067565A JP 2014067565 A JP2014067565 A JP 2014067565A JP 6656792 B2 JP6656792 B2 JP 6656792B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin composition
- liquid resin
- inorganic filler
- electronic component
- mass
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
Description
[1](A)樹脂と(B)無機充填材と(C)レーザー回折法で100nm以下のピークを有する無機充填材とを含み、前記(B)無機充填材と前記(C)無機充填材を合わせた無機充填材の含有量が前記電子部品用液状樹脂組成物全体の67〜77質量%である、電子部品用液状樹脂組成物。
[2]前記(C)無機充填材がレーザー回折法で50nm以下のピークを有する無機充填材である前記[1]に記載の電子部品用液状樹脂組成物。
[3]前記(B)無機充填材として、レーザー回折法でのピークが0.3〜10μmである無機充填材を含有する、前記[1]又は[2]に記載の電子部品用液状樹脂組成物。
[4]前記(B)無機充填材として、レーザー回折法でのピークが0.3〜3μmである無機充填材を含有する、前記[1]〜[3]のいずれか一項に記載の電子部品用液状樹脂組成物。
[5]前記(C)無機充填材の配合量が前記電子部品用液状樹脂組成物全体に対して0.1〜10質量%である、前記[1]〜[4]のいずれか一項に記載の電子部品用液状樹脂組成物。
[6]110℃における粘度が0.2Pa.s以下である前記[1]〜[5]のいずれか一項に記載の電子部品用液状樹脂組成物。
[7]前記(A)樹脂が、(A1)エポキシ樹脂と(A2)硬化剤とを含む、前記[1]〜[6]のいずれか一項に記載の電子部品用液状樹脂組成物。
[8]さらに可撓化剤を含有する、前記[1]〜[7]のいずれか一項に記載の電子部品用液状樹脂組成物材。
[9]さらに界面活性剤を含有する、前記[1]〜[8]のいずれか一項に記載の電子部品用液状樹脂組成物。
[10]さらにイオントラップ剤を含有する、前記[1]〜[9]のいずれか一項に記載の電子部品用液状樹脂組成物。
[11]さらに硬化促進剤を含有する、前記[1]〜[10]のいずれか一項に記載の電子部品用液状樹脂組成物。
[12]さらにカップリング剤を含有する、前記[1]〜[11]のいずれか一項に記載の電子部品用液状樹脂組成物。
[13]さらに酸化防止剤を含有する、前記[1]〜[12]のいずれか一項に記載の電子部品用液状樹脂組成物。
[14]さらに有機溶媒含有率が、該有機溶剤を含む前記電子部品液状組成物全体の5%以下である、前記[1]〜[13]のいずれか一項に記載の電子部品用液状樹脂組成物。
[15]電子部品と配線基板とが接続部を介して電気的に接続された電子部品装置の接続部を封止するために用いられ、前記電子部品と前記配線基板との隙間に充填される、前記[1]〜[14]のいずれか一項に記載の電子部品用液状樹脂組成物。
[16]前記接続部が鉛を含まない、前記[15]に記載の電子部品用液状樹脂組成物。
[17]前記接続部が銅を含む、前記[15]又は[16]に記載の電子部品用液状樹脂組成物。
[18]前記[1]〜[17]のいずれか一項に記載の電子部品用液状樹脂組成物により封止された電子部品装置。
Mg1−XAlX(OH)2(CO3)X/2・mH2O (I)
(式(I)中、0<X≦0.5、mは正の数。)
(化2)
BiOx(OH)y(NO3)z (II)
(式(II)中、0.9≦x≦1.1、0.6≦y≦0.8、0.2≦z≦0.4)
(1)粘度
電子部品用液状樹脂組成物の110℃での粘度をレオメータ(TAインスツルメント、AR2000)を用いて測定した。
(2)含浸時間
半導体装置を110℃に加熱したホットプレート上に置き、デイスペンサーを用いて電子部品用液状樹脂組成物の所定量をチップの側面(1辺)に滴下し、樹脂組成物が対向する側面に浸透するまでの時間を測定した。
(3)ボイド観察
電子部品用液状樹脂組成物をアンダーフィルして作製した半導体装置の内部を超音波探傷装置AT−5500(日立建機株式会社)で観察し、ボイドの有無を調べた。
(4)ブリード観察
電子部品用液状樹脂組成物をアンダーフィルして作製した半導体装置のフィレットと接する基板をマイクロスコープで観察し、樹脂の滲み出し長さを測定した。
(5)クリーピング観察
電子部品用液状樹脂組成物をアンダーフィルして作製した半導体装置の半導体素子裏面をマイクロスコープで観察し、樹脂の滲み出し長さを測定した。
液状エポキシ樹脂としてビスフェノールFをエポキシ化して得られるエポキシ当量160の液状ジエポキシ樹脂(エポキシ樹脂1)、アミノフェノールをエポキシ化して得られるエポキシ当量95の3官能液状エポキシ樹脂(エポキシ樹脂2)、硬化剤として活性水素当量45のジエチルトルエンジアミン(硬化剤)、硬化促進剤として2−フェニル−4−メチル−5−ヒドロキシメチルイミダゾール(硬化促進剤)、可撓化剤としてジメチル型固形シリコーンゴム粒子の表面がエポキシ基で修飾された平均粒径2μmの球状のシリコーン粒子、カップリング剤としてγ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、着色剤としてカーボンブラック(三菱化学株式会社、商品名MA‐100)、イオントラップ剤としてビスマス系イオントラップ剤(東亞合成株式会社、商品名IXE−500)、酸化防止剤として3,9−ビス[2−〔3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ〕−1,1−ジメチルエチル]−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカン、無機充填材1としてレーザー回折法でのピーク3μmの球状シリカ、無機充填材2としてレーザー回折法でのピーク0.3μmの球状シリカ、無機充填材3としてレーザー回折法でのピーク10μmの球状シリカ、無機充填材4としてレーザー回折法でのピーク10nmの球状シリカ、無機充填材5としてレーザー回折法でのピーク20nmの球状シリカ、無機充填材6としてレーザー回折法でのピーク50nmの球状シリカ、無機充填材7としてレーザー回折法でのピーク100nmの球状シリカ、無機充填材8としてレーザー回折法でのピーク250nmの球状シリカをそれぞれ下記表1に示す組成で配合し、三本ロール及び減圧可能な擂潰機にて混練分散した後、実施例1〜8及び比較例1、2の電子部品用液状樹脂組成物を作製した。表1に示す電子部品用液状樹脂組成物は、無機充填材の含有量が電子部品用液状樹脂組成物全体に対して70質量%である。
表1に示すものと同じエポキシ樹脂及び無機充填材を用いて、実施例1〜8と同じ方法で下記の表3に示す配合量で調整し、無機充填材の含有量がそれぞれ異なる実施例9〜13及び比較例3〜5の電子部品用液状樹脂組成物を作製した。
ジシクロペンタニルメタクリレート(ファンクリルFM−513:日立化成株式会社)75質量部、ポリエチレングリコール#400ジメタクリレート(新中村化学工業株式会社)25質量部、ラジカル発生剤として1,1−ジ−t−ブチルペルオキシシクロヘキサン0.4質量部及び無機充填材として上記無機充填材2(レーザー回折法でのピーク3μmの球状シリカ)の227質量部と上記無機充填材4(レーザー回折法でのピーク10nmの球状シリカ)の7質量部を均一に混合して電子部品用液状樹脂組成物を調整した。得られた電子部品用液状樹脂組成物は、無機充填材の含有量が電子部品用液状樹脂組成物全体に対して70質量%である。
ジシクロペンタニルメタクリレート(ファンクリルFM−513:日立化成株式会社)75質量部、ポリエチレングリコール#400ジメタクリレート(新中村化学工業株式会社)25質量部、ラジカル発生剤として1,1−ジ−t−ブチルペルオキシシクロヘキサン0.4質量部及び無機充填材として上記無機充填材3(レーザー回折法でのピーク10μmの球状シリカ)の261質量部と上記無機充填材6(レーザー回折法でのピーク50nmの球状シリカ)の10質量部を均一に混合して電子部品用液状樹脂組成物を調整した。得られた電子部品用液状樹脂組成物は、無機充填材の含有量が電子部品用液状樹脂組成物全体に対して73質量%である。
ジシクロペンタニルメタクリレート(ファンクリルFM−513:日立化成株式会社)75質量部、ポリエチレングリコール#400ジメタクリレート(新中村化学工業株式会社)25質量部、ラジカル発生剤として1,1−ジ−t−ブチルペルオキシシクロヘキサン0.4質量部及び無機充填材として上記無機充填材2(レーザー回折法でのピーク3μmの球状シリカ)の227質量部と上記無機充填材7(レーザー回折法でのピーク100nmの球状シリカ)の7質量部を均一に混合して電子部品用液状樹脂組成物を調整した。得られた電子部品用液状樹脂組成物は、無機充填材の含有量が電子部品用液状樹脂組成物全体に対して70質量%である。
ジシクロペンタニルメタクリレート(ファンクリルFM−513:日立化成株式会社)75質量部、ポリエチレングリコール#400ジメタクリレート(新中村化学工業株式会社)25質量部、ラジカル発生剤として1,1−ジ−t−ブチルペルオキシシクロヘキサン0.4質量部及び無機充填材として上記無機充填材2(レーザー回折法でのピーク3μmの球状シリカ)の234質量部を均一に混合して電子部品用液状樹脂組成物を調整した。得られた電子部品用液状樹脂組成物は、無機充填材の含有量が電子部品用液状樹脂組成物全体に対して70質量%である。
ジシクロペンタニルメタクリレート(ファンクリルFM−513:日立化成株式会社)75質量部、ポリエチレングリコール#400ジメタクリレート(新中村化学工業株式会社)25質量部、ラジカル発生剤として1,1−ジ−t−ブチルペルオキシシクロヘキサン0.4質量部及び無機充填材として上記無機充填材3(レーザー回折法でのピーク10μmの球状シリカ)の345質量部と上記無機充填材6(レーザー回折法でのピーク50nmの球状シリカ)の11質量部を均一に混合して電子部品用液状樹脂組成物を調整した。得られた電子部品用液状樹脂組成物は、無機充填材の含有量が電子部品用液状樹脂組成物全体に対して78質量%である。
Claims (16)
- (A)樹脂と(B)レーザー回折法で0.2μm以上3μm以下のピークを有する無機充填材と(C)レーザー回折法で100nm以下のピークを有する無機充填材とを含み、前記(B)無機充填材と前記(C)無機充填材を合わせた無機充填材の含有量が電子部品用液状樹脂組成物全体の67〜77質量%であり、前記(C)無機充填材の配合量が前記電子部品用液状樹脂組成物全体に対して1.9〜10質量%であり、前記(C)無機充填材のピークに対する前記(B)無機充填材のピークの比率((B)無機充填材/(C)無機充填材)は、30〜300であり、封止に用いる電子部品用液状樹脂組成物。
- 前記(C)無機充填材がレーザー回折法で50nm以下のピークを有する無機充填材である、請求項1に記載の電子部品用液状樹脂組成物。
- 110℃における粘度が0.2Pa.s以下である、請求項1又は請求項2に記載の電子部品用液状樹脂組成物。
- 前記(A)樹脂が、(A1)エポキシ樹脂と(A2)硬化剤とを含む、請求項1〜3のいずれか一項に記載の電子部品用液状樹脂組成物。
- さらに硬化促進剤を含有する、請求項4に記載の電子部品用液状樹脂組成物。
- 前記(A2)硬化剤は、ジエチルトルエンジアミンを含む請求項4又は請求項5に記載の電子部品用液状樹脂組成物。
- さらに可撓化剤を含有する、請求項1〜6のいずれか一項に記載の電子部品用液状樹脂組成物。
- さらに界面活性剤を含有する、請求項1〜7のいずれか一項に記載の電子部品用液状樹脂組成物。
- さらにイオントラップ剤を含有する、請求項1〜8のいずれか一項に記載の電子部品用液状樹脂組成物。
- さらにカップリング剤を含有する、請求項1〜9のいずれか一項に記載の電子部品用液状樹脂組成物。
- さらに酸化防止剤を含有する、請求項1〜10のいずれか一項に記載の電子部品用液状樹脂組成物。
- さらに有機溶剤含有率が、該有機溶剤を含む前記電子部品用液状樹脂組成物全体の5%以下である、請求項1〜11のいずれか一項に記載の電子部品用液状樹脂組成物。
- 電子部品と配線基板とが接続部を介して電気的に接続された電子部品装置の接続部を封止するために用いられ、前記電子部品と前記配線基板との隙間に充填される、請求項1〜12のいずれか一項に記載の電子部品用液状樹脂組成物。
- 前記接続部が鉛を含まない、請求項13に記載の電子部品用液状樹脂組成物。
- 前記接続部が銅を含む、請求項13又は14に記載の電子部品用液状樹脂組成物。
- 請求項1〜15のいずれか一項に記載の電子部品用液状樹脂組成物により封止された電子部品装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014067565A JP6656792B2 (ja) | 2014-03-28 | 2014-03-28 | 電子部品用液状樹脂組成物及び電子部品装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014067565A JP6656792B2 (ja) | 2014-03-28 | 2014-03-28 | 電子部品用液状樹脂組成物及び電子部品装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019090899A Division JP6825643B2 (ja) | 2019-05-13 | 2019-05-13 | 電子部品用液状樹脂組成物及び電子部品装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015189848A JP2015189848A (ja) | 2015-11-02 |
JP6656792B2 true JP6656792B2 (ja) | 2020-03-04 |
Family
ID=54424647
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014067565A Active JP6656792B2 (ja) | 2014-03-28 | 2014-03-28 | 電子部品用液状樹脂組成物及び電子部品装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6656792B2 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017171817A (ja) * | 2016-03-25 | 2017-09-28 | 日立化成株式会社 | 半導体用接着剤、半導体装置、及び半導体装置の製造方法 |
JP7455017B2 (ja) * | 2016-10-14 | 2024-03-25 | 株式会社レゾナック | アンダーフィル材、電子部品装置及び電子部品装置の製造方法 |
CN109844020A (zh) * | 2016-10-14 | 2019-06-04 | 日立化成株式会社 | 密封用树脂组合物、电子部件装置及电子部件装置的制造方法 |
JP6935803B2 (ja) * | 2016-12-07 | 2021-09-15 | 昭和電工マテリアルズ株式会社 | 封止用樹脂組成物、硬化物、電子部品装置及び電子部品装置の製造方法 |
JP6908104B2 (ja) * | 2017-03-31 | 2021-07-21 | 昭和電工マテリアルズ株式会社 | エポキシ樹脂組成物、エポキシ樹脂硬化物及び電子部品装置 |
JP7226306B2 (ja) * | 2017-03-31 | 2023-02-21 | 株式会社レゾナック | エポキシ樹脂組成物、硬化性樹脂組成物、及び電子部品装置 |
JP2019123799A (ja) * | 2018-01-16 | 2019-07-25 | 日立化成株式会社 | 層間絶縁層用樹脂組成物、層間絶縁層用樹脂フィルム、多層プリント配線板、半導体パッケージ及び多層プリント配線板の製造方法 |
JP7169076B2 (ja) * | 2018-03-22 | 2022-11-10 | 太陽インキ製造株式会社 | 熱硬化性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物、および、電子部品 |
JP7020343B2 (ja) * | 2018-08-21 | 2022-02-16 | 昭和電工マテリアルズ株式会社 | 封止樹脂材料 |
JP7404620B2 (ja) * | 2018-10-25 | 2023-12-26 | 株式会社レゾナック | 液状樹脂組成物並びに電子部品装置及びその製造方法 |
JP7649993B2 (ja) | 2020-10-23 | 2025-03-24 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | エポキシ樹脂組成物の製造方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3310557B2 (ja) * | 1996-10-28 | 2002-08-05 | 住友ベークライト株式会社 | 流れ止め枠用液状樹脂組成物及びこれを用いた半導体装置 |
JP2007182493A (ja) * | 2006-01-06 | 2007-07-19 | Sekisui Chem Co Ltd | 絶縁材料用硬化性組成物、絶縁材料、及び電子部品装置の製造方法及び電子部品装置 |
JP2009057575A (ja) * | 2008-12-01 | 2009-03-19 | Hitachi Chem Co Ltd | 液状エポキシ樹脂組成物及び電子部品装置 |
JP5598343B2 (ja) * | 2011-01-17 | 2014-10-01 | 信越化学工業株式会社 | 半導体封止用液状エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 |
-
2014
- 2014-03-28 JP JP2014067565A patent/JP6656792B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015189848A (ja) | 2015-11-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6656792B2 (ja) | 電子部品用液状樹脂組成物及び電子部品装置 | |
JP6610616B2 (ja) | 電子部品用液状樹脂組成物及び電子部品装置 | |
JP7528985B2 (ja) | アンダーフィル材、電子部品装置及び電子部品装置の製造方法 | |
JP6331570B2 (ja) | アンダーフィル材及び該アンダーフィル材により封止する電子部品とその製造方法 | |
JP6816426B2 (ja) | アンダーフィル材及びそれを用いた電子部品装置 | |
JP2013028659A (ja) | アンダーフィル用エポキシ樹脂液状封止材及びこれを用いた電子部品装置 | |
JP7167912B2 (ja) | 液状封止樹脂組成物、電子部品装置及び電子部品装置の製造方法 | |
JP6825643B2 (ja) | 電子部品用液状樹脂組成物及び電子部品装置 | |
JP5682470B2 (ja) | 電子部品用樹脂組成物及び電子部品装置 | |
JP6286959B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物、電子部品装置及び電子部品装置の製造方法 | |
WO2019176859A1 (ja) | エポキシ樹脂組成物、及び電子部品装置 | |
JP2018123340A (ja) | アンダーフィル材及び該アンダーフィル材により封止する電子部品とその製造方法 | |
JP2019083225A (ja) | アンダーフィル用液状樹脂組成物、電子部品装置、及び電子部品装置の製造方法 | |
JP2017028050A (ja) | アンダーフィル材及びそれを用いた電子部品装置 | |
JP2024025821A (ja) | 液状樹脂組成物並びに電子部品装置及びその製造方法 | |
JP7103401B2 (ja) | アンダーフィル材及びそれを用いた電子部品装置 | |
JP2012193284A (ja) | 液状エポキシ樹脂組成物 | |
JP6686433B2 (ja) | アンダーフィル用樹脂組成物、電子部品装置及び電子部品装置の製造方法 | |
JP7000698B2 (ja) | アンダーフィル用樹脂組成物、半導体装置の製造方法及び半導体装置 | |
JP7216878B2 (ja) | アンダーフィル用樹脂組成物並びに電子部品装置及びその製造方法 | |
JP2015054952A (ja) | エポキシ樹脂組成物、電子部品装置及び電子部品装置の製造方法 | |
JP7455017B2 (ja) | アンダーフィル材、電子部品装置及び電子部品装置の製造方法 | |
JP2019001841A (ja) | エポキシ樹脂組成物及び該組成物の硬化物を備える半導体装置 | |
JP6961921B2 (ja) | アンダーフィル材用樹脂組成物及びこれを用いた電子部品装置とその製造方法 | |
WO2022239554A1 (ja) | アンダーフィル用樹脂組成物並びに電子部品装置及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170228 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171102 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180111 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20180307 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20180307 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180514 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181106 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181221 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20190212 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190513 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20190520 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20190607 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200205 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6656792 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |