JP6651710B2 - 自動車用ドアロック装置 - Google Patents
自動車用ドアロック装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6651710B2 JP6651710B2 JP2015095947A JP2015095947A JP6651710B2 JP 6651710 B2 JP6651710 B2 JP 6651710B2 JP 2015095947 A JP2015095947 A JP 2015095947A JP 2015095947 A JP2015095947 A JP 2015095947A JP 6651710 B2 JP6651710 B2 JP 6651710B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- release
- lever
- door
- open
- locking
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 85
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 45
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 3
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 3
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 241000406668 Loxodonta cyclotis Species 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05B—LOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
- E05B85/00—Details of vehicle locks not provided for in groups E05B77/00 - E05B83/00
- E05B85/04—Strikers
- E05B85/045—Strikers for bifurcated bolts
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05B—LOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
- E05B77/00—Vehicle locks characterised by special functions or purposes
- E05B77/32—Vehicle locks characterised by special functions or purposes allowing simultaneous actuation of locking or unlocking elements and a handle, e.g. preventing interference between an unlocking and an unlatching action
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05B—LOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
- E05B81/00—Power-actuated vehicle locks
- E05B81/02—Power-actuated vehicle locks characterised by the type of actuators used
- E05B81/04—Electrical
- E05B81/06—Electrical using rotary motors
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05B—LOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
- E05B81/00—Power-actuated vehicle locks
- E05B81/12—Power-actuated vehicle locks characterised by the function or purpose of the powered actuators
- E05B81/14—Power-actuated vehicle locks characterised by the function or purpose of the powered actuators operating on bolt detents, e.g. for unlatching the bolt
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05B—LOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
- E05B81/00—Power-actuated vehicle locks
- E05B81/12—Power-actuated vehicle locks characterised by the function or purpose of the powered actuators
- E05B81/16—Power-actuated vehicle locks characterised by the function or purpose of the powered actuators operating on locking elements for locking or unlocking action
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05B—LOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
- E05B81/00—Power-actuated vehicle locks
- E05B81/54—Electrical circuits
- E05B81/64—Monitoring or sensing, e.g. by using switches or sensors
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05B—LOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
- E05B81/00—Power-actuated vehicle locks
- E05B81/54—Electrical circuits
- E05B81/64—Monitoring or sensing, e.g. by using switches or sensors
- E05B81/76—Detection of handle operation; Detection of a user approaching a handle; Electrical switching actions performed by door handles
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05B—LOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
- E05B85/00—Details of vehicle locks not provided for in groups E05B77/00 - E05B83/00
- E05B85/01—Mechanical arrangements specially adapted for hands-free locking or unlocking
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R25/00—Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
- B60R25/20—Means to switch the anti-theft system on or off
- B60R25/24—Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user
- B60R25/246—Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user characterised by the challenge triggering
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05B—LOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
- E05B77/00—Vehicle locks characterised by special functions or purposes
- E05B77/46—Locking several wings simultaneously
- E05B77/48—Locking several wings simultaneously by electrical means
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05B—LOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
- E05B81/00—Power-actuated vehicle locks
- E05B81/24—Power-actuated vehicle locks characterised by constructional features of the actuator or the power transmission
- E05B81/32—Details of the actuator transmission
- E05B81/34—Details of the actuator transmission of geared transmissions
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05B—LOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
- E05B81/00—Power-actuated vehicle locks
- E05B81/24—Power-actuated vehicle locks characterised by constructional features of the actuator or the power transmission
- E05B81/32—Details of the actuator transmission
- E05B81/34—Details of the actuator transmission of geared transmissions
- E05B81/36—Geared sectors, e.g. fan-shaped gears
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S292/00—Closure fasteners
- Y10S292/23—Vehicle door latches
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T292/00—Closure fasteners
- Y10T292/08—Bolts
- Y10T292/0908—Emergency operating means
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T292/00—Closure fasteners
- Y10T292/08—Bolts
- Y10T292/1043—Swinging
- Y10T292/1075—Operating means
- Y10T292/108—Lever
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T292/00—Closure fasteners
- Y10T292/08—Bolts
- Y10T292/1043—Swinging
- Y10T292/1075—Operating means
- Y10T292/1082—Motor
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T292/00—Closure fasteners
- Y10T292/08—Bolts
- Y10T292/1043—Swinging
- Y10T292/1075—Operating means
- Y10T292/1083—Rigid
- Y10T292/1092—Swinging catch
Landscapes
- Lock And Its Accessories (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
Description
図1に示すように、4ドアタイプの自動車Vの各ドアDには、ドアDを閉鎖位置に保持するためのドアロック装置1と、車外側に設けられる外部機械的操作要素のアウトサイドハンドルOH及び外部電気的操作要素の外部操作スイッチSW1と、車内側に設けられる内部機械的操作要素のインサイドハンドルIH及び内部電気的操作要素の内部操作スイッチSW2と、車内から施解錠機構をロック状態及びアンロック状態に選択的に切り替え操作するためのロックノブ(図示省略)とが配置される。なお、各ドアDのうちフロントドアには、車外からドアロック装置1の後述の施解錠機構をロック状態及びアンロック状態に選択的に切り替え操作するためのキーシリンダKCが設けられる。
なお、以下の説明で使用する方位は、ドアロック装置1をドアに取り付けた状態を指す。
図3に示すように、操作ユニット3は、ボディ4の前面を覆うようにボディ4に固定される平面視略L字状の合成樹脂製の第1カバー10と、当該第1カバー10の車内側を向く側面を閉鎖する合成樹脂製の第2カバー11と、当該第2カバー11の略上半部の側面を車内側から閉鎖する合成樹脂製のウォータープルーフサイドカバー12と、第1カバー10と第2カバー11との上部合わせ面を覆うウォータプルーフトップカバー13と、ハウジング内に収容される操作機構(符号無し)とを有する。
また、以下の説明で使用する「アンロック状態」とは、ロックレバー16、ノブレバー17及びオープンリンク18がそれぞれアンロック位置にある状態を指し、また、「ロック状態」とは、ロックレバー16、ノブレバー17及びオープンリンク18がそれぞれロック位置にある状態を指す。なお、施解錠機構の構成は、本実施形態に限定されるものではなく、種々変更可能である。
図11に示すように、制御装置ECUは、制御プログラムを記憶しているROMと、CPUのワークエリアとして機能するRAMとともに一体型のワンチップCPUとして構成され、ROMに記憶された制御プログラムにより一連の制御処理を実行する。また、制御装置ECUは、発信器SW4と各レシーバR1、R2との間で行われる無線通信のID信号の照合を行う認証部を含む構成とする。なお、認証部は、制御装置ECUと分離した構成としても良い。
なお、図12に記載の「発信器SW4」の欄において、「認証(車外)」は、発信器SW4を携帯した利用者が車外の所定のエリア内にあって、車外レシーバR1と発信器SW4との間で行われるID信号の認証結果が認証している場合であり、「非認証」は、発信器SW4が車外の所定のエリア及び車内に存在せず、発信器SW4のID信号を認証していない場合であり、また、「認証(車内)」は、発信器SW4が車内、すなわち利用者が車内に乗り込んだ状況にあって、車内レシーバR2と発信器SW4との間に行われるID信号の認証結果が認証している場合である。
発信器SW4の「認証(車外)」状態においては、携帯操作スイッチSW5、外部操作スイッチSW1及び内部操作スイッチSW2のドア開操作は、施解錠状態検出スイッチSW6がアンロック状態又はロック状態のいずれを検出していても常時有効とし、アウトサイドハンドル操作検出スイッチSW7のドア開操作信号は、施解錠状態検出スイッチSW6がアンロック状態を検出している場合には無効とし、ロック状態を検出している場合には有効とする。
図6に示すロック状態において、アウトサイドハンドルOHがドア開操作されると、当該操作はアウトサイドレバー21に伝達されて、オープンリンク18がセット位置から上方へリリース作動する。しかし、オープンリンク18は、オープンレバー7の被解除部71の前方を横切るように移動して被解除部91に対して当接しない空振り状態となるため、オープンレバー7をリリース作動させることができず、ドアDを開けることはできない。
なお、この場合は、アウトサイドハンドル操作検出スイッチSW7がアウトサイドレバー21のリリース作動を検出するが、発信機SW4のID信号を認証していないため、リリース用モータ22は駆動しない。
図5に示す施解錠機構のアンロック状態において、アウトサイドハンドルOHがドア開操作されると、当該ドア開操作は、連結部材32を介して、アウトサイドレバー21に伝達され、アウトサイドレバー21は、リリース作動する。これにより、アウトサイドレバー21の連結部211に連結されたオープンリンク18は、図5に示すセット位置から上方へリリース作動し、当該リリース作動により解除部184がオープンレバー7の被解除部71に下方から当接し、オープンレバー7をリリース作動させる。これにより、ラチェット6がラッチ5のフルラッチ係合部51から外れてドアDを開くことができる。
図6に示すロック状態において、アウトサイドハンドルOHがドア開操作されると、当該操作は連結部材32を介してアウトサイドレバー21に伝達され、オープンリンク18が図6に示すセット位置から上方へリリース作動すると共に、アウトサイドハンドル操作検出スイッチSW7がアウトサイドレバー21のリリース作動をもってアウトサイドハンドルOHのドア開操作を検出する。この結果、図9に示すように、オープンリンク18は、解除部184がオープンレバー7の被解除部71に当接しない状態で上方へリリース作動する一方、電動リリースレバー24は、リリース用モータ22の駆動によりリリース作動し、第2アーム部242の先端部がオープンレバー7の被解除部71に対して下方から当接し、オープンレバー7をリリース作動させる。
これにより、施解錠機構がロック状態にあっても、制御装置ECUが車外にある発信機SW4のID信号を認識していれば、アウトサイドハンドルOHの機械的動作によるドア開操作は空振りするものの、リリース用モータ22の駆動によりドアDを開けることができる。
図6に示す状態において、アウトサイドレバー21は、アウトサイドハンドルOHのドア開操作に基づいてリリース作動する。ロックレバー16は、内部施解錠操作スイッチSW3又は携帯操作スイッチSW5がアンロック操作された場合には施解錠用モータ14のアンロック駆動、又ロックノブがアンロック操作された場合にはノブレバー17の回動に基づいてロック位置からアンロック方向(図6において反時計方向)へ回動する。オープンリンク18は、アウトサイドレバー21のリリース作動に基づいて解除部184がオープンレバー7の被解除部71に当接しない状態で上方へリリース作動しつつ、ロックレバー16のアンロック方向への作動によりロック位置からアンロック方向へ揺動する。電動リリースレバー24は、アウトサイドハンドル操作検出スイッチSW7がアウトサイドハンドルOHのドア開操作を検出したことに基づくリリース用モータ22のリリース駆動によりリリース作動する。
制御装置ECUは、外部操作スイッチSW1又は携帯操作スイッチSW5のいずれかのドア開操作信号を受信すると、ドア開操作対象ドア(外部操作スイッチSW1が操作されたドア、又は携帯操作スイッチSW5で選択したドア)のリリース用ウォームホイール23をセット位置からリリース方向を回動させるべくリリース用モータ22をリリース駆動制御する。これにより、電動リリースレバー24は、施解錠機構の状態に係わりなく、リリース用ウォームホイール23のリリース方向への回動に伴って、第1アーム部241の先端部がリリース用ウォームホイール23のカム面231を摺動してセット位置からリリース作動位置(アンロック状態では図7、ロック状態では図8にそれぞれ示す位置)に回動し、第2アーム部242の先端部がオープンレバー7の被解除部71に対して下方から当接し、オープンレバー7をリリース作動させる。これにより、噛合機構の噛合状態を解除して、ドア開操作対象ドアを開くことができる。
制御装置ECUは、外部操作スイッチSW1又は携帯操作スイッチSW5のいずれかのドア開操作信号を受信することで、ドア開操作対象ドアのリリース用モータ22をリリース駆動制御すると共に、内部施解錠操作スイッチSW3のアンロック操作信号を受信することで、施解錠用モータ14のアンロック駆動制御を行う。なお、施解錠機構のロック状態からアンロック状態への切り替え操作が手動のロックノブ操作の場合には、施解錠用モータ14は駆動しない。
(2)モータ等を駆動源とするドア開閉装置によって、ドアを電動開閉させる。この場合は、電気的操作要素のドア開操作をもって、噛合機構の噛合を解除した後に、ドア開閉装置を駆動制御して、ドアを開方向へ移動させるようにする。
(3)施解錠機構がロック状態にあるドアをリリース用モータ22のリリース駆動制御により開ける場合、リリース用モータ22のリリース駆動制御の終了直後、リリース駆動制御終了から所定時間経過後、または開けたドアの閉鎖時に、施解錠機構をロック状態からアンロック状態に切り替えるべく施解錠用モータ14をアンロック駆動制御する。
(4)施解錠用モータ14及び/又はリリース用モータをソレノイドとする。
(5)アウトサイドハンドル操作検出スイッチSW7をアウトサイドハンドルOHの近傍に設け、アウトサイドハンドル操作検出スイッチSW7がアウトサイドハンドルOHの機械的動作によるドア開操作を直接検出するようにする。
(6)前記(1)〜(5)を適宜組み合わせる。
3 操作ユニット 4 ボディ
5 ラッチ(噛合機構) 6 ラチェット(噛合機構)
7 オープンレバー 8 ラッチ軸
9 ラチェット軸 10 第1カバー
11 第2カバー 12 ウォータープルーフサイドカバー
13 ウォータープルーフトップカバー 14 施解錠用モータ
15 施解錠用ウォームホイール(施解錠機構)
16 ロックレバー(施解錠機構) 17 ノブレバー
18 オープンリンク(施解錠機構) 19 インサイドレバー
20 キーレバー 21 アウトサイドレバー
22 リリース用モータ
23 リリース用ウォームホイール(電動リリース機構)
24 電動リリースレバー(電動リリース機構)
25 配線プレート 26 軸
27 スプリング 28 連結部材
29 保持部材 31 軸
32、33 連結部材 34 スプリング
35 スプリング 36 トーションスプリング
39 軸 41 ストライカ進入溝
51 フルラッチ係合部 52 ハーフラッチ係合部
53 噛合溝 71 被解除部
101 軸 102 支持部
103、104、111 軸 112 円弧孔
113 開口 141 ウォーム
151 歯部 161 歯部
162 連結突部 163 カム面
164 アーム部 165 案内壁
171 連結アーム部 172 連結孔
173 一部 181 回動部
182 連結孔 183 連結突部
184 解除部 191 第1アーム部
192 第2アーム部 192a 当接部
193 アンロック作用部 211、212 連結部
221 ウォーム 231 カム面
241 第1アーム部 242 第2アーム部
251 カプラー D ドア
ECU 制御装置
IH インサイドハンドル(内部機械的操作要素)
KC キーシリンダ
OH アウトサイドハンドル(外部機械的操作要素)
R1 車外レシーバ R2 車内レシーバ
S ストライカ
SW1 外部操作スイッチ(外部電気的操作要素)
SW2 内部操作スイッチ(内部電気的操作要素)
SW3 内部施解錠操作スイッチ SW4 発信器
SW5 携帯操作スイッチ(外部電気操作要素)
SW6 施解錠状態検出スイッチ
SW7 アウトサイドハンドル操作検出スイッチ
V 自動車
Claims (1)
- ストライカと噛合しドアを閉鎖状態に保持する噛合機構と、
前記噛合機構の噛合を解除させるリリース方向へ回動可能なオープンレバーと、
前記ドアの車外側に設けられる機械的要素のアウトサイドハンドルと、
前記アウトサイドハンドルの機械的動作によるドア開操作に基づいて作動することにより、前記オープンレバーに当接して前記オープンレバーを前記リリース方向へ回動させることが可能なアンロック位置、及び前記アウトサイドハンドルの機械的動作によるドア開操作に基づいて作動するが、前記オープンレバーに当接することなく空振り作動して前記オープンレバーを前記リリース方向へ回動させることが不能なロック位置に移動可能なオープンリンクと、
前記オープンリンクをアンロック位置及びロック位置に切替動作させる施解錠用電動機と、
前記オープンリンクがアンロック位置又はロック位置のいずれにあるかに係りなくリリース作動することにより前記オープンレバーに当接して前記オープンレバーを前記リリース方向へ回動させることが可能な電動リリースレバーと、
前記電動リリースレバーを前記リリース作動させるためのリリース用電動機と、
前記アウトサイドハンドルの前記ドア開操作を検出する検出スイッチと、
予め定めた信号を発信する発信機と、
前記発信機の信号を認証可能な認証部と、
少なくとも前記リリース用電動機の駆動を制御する制御装置と、を備え、
前記オープンリンクがロック位置で、前記発信器が車外の所定のエリア内にあって、前記認証部が前記発信機の信号を認証している場合、
前記制御装置は、前記検出スイッチが前記アウトサイドハンドルの前記ドア開操作を検出したことに基づいて、前記電動リリースレバーが前記リリース作動すべく前記リリース用電動機の駆動制御を行い、
前記電動リリースレバーは、前記リリース用電動機の駆動に基づいて、前記リリース作動することにより前記オープンレバーを前記リリース方向へ回動させ、
前記オープンリンクは、前記電動リリースレバーが前記リリース作動し、前記オープンレバーが前記リリース方向へ回動している状態において、前記アウトサイドハンドルの機械的動作によるドア開操作に基づいて、ロック位置から前記空振り作動し、かつ前記施解錠用電動機のアンロック駆動に基づいて、前記空振り作動したままアンロック位置に移動可能であり、
前記オープンリンクがロック位置で、前記発信器が車内にあって、前記認証部が前記発信機の信号を認証している場合、
前記制御装置は、前記検出スイッチにおける前記ドア開操作の検出を無効にして、前記アウトサイドハンドルが前記ドア開操作されても、前記リリース用電動機を駆動制御しないことを特徴とする自動車用ドアロック装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015095947A JP6651710B2 (ja) | 2015-05-08 | 2015-05-08 | 自動車用ドアロック装置 |
US15/140,274 US10954701B2 (en) | 2015-05-08 | 2016-04-27 | Motor vehicle door lock device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015095947A JP6651710B2 (ja) | 2015-05-08 | 2015-05-08 | 自動車用ドアロック装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016211231A JP2016211231A (ja) | 2016-12-15 |
JP6651710B2 true JP6651710B2 (ja) | 2020-02-19 |
Family
ID=57222264
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015095947A Active JP6651710B2 (ja) | 2015-05-08 | 2015-05-08 | 自動車用ドアロック装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10954701B2 (ja) |
JP (1) | JP6651710B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6651710B2 (ja) * | 2015-05-08 | 2020-02-19 | 三井金属アクト株式会社 | 自動車用ドアロック装置 |
KR102006290B1 (ko) * | 2018-05-30 | 2019-08-01 | 주식회사 서연전자 | 차량용 플러쉬 도어핸들 조립체 |
KR102763517B1 (ko) * | 2019-03-06 | 2025-02-05 | 현대자동차 주식회사 | 차량용 전동식 도어 래치 |
JP7341858B2 (ja) * | 2019-10-28 | 2023-09-11 | 株式会社ユーシン | ドアラッチ装置 |
JP7341857B2 (ja) * | 2019-10-28 | 2023-09-11 | 株式会社ユーシン | ドアラッチ装置 |
US20220213722A1 (en) * | 2021-01-07 | 2022-07-07 | Ford Global Technologies, Llc | Door assembly for motor vehicle |
Family Cites Families (48)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6168215B1 (en) * | 1997-12-24 | 2001-01-02 | Kabushiki Kaisha Honda Lock | Door lock device for vehicle |
DE19861116C2 (de) * | 1998-07-17 | 2002-05-02 | Siemens Ag | Zugangskontrolleinrichtung für ein Kraftfahrzeug und Verfahren zum Einstellen der Empfindlichkeit der Zugangskontrolleinrichtung |
FR2826998B1 (fr) * | 2001-07-05 | 2004-01-30 | Philippe Louvel | Poignee de porte equipee d'un portillon retractable automatique |
FR2836669B1 (fr) * | 2002-03-04 | 2004-12-03 | Messier Bugatti | Dispositif d'accrochage, notamment pour l'accrochage d'un train d'atterrissage d'aeronef ou d'une trappe de train d'atterrissage d'aeronef |
JP4196617B2 (ja) | 2002-05-24 | 2008-12-17 | アイシン精機株式会社 | ドアロック装置 |
JP3913661B2 (ja) * | 2002-10-09 | 2007-05-09 | 本田技研工業株式会社 | 車両用自動ドアロック施解錠装置 |
JP2005076369A (ja) * | 2003-09-02 | 2005-03-24 | Honda Motor Co Ltd | 車両用遠隔ドアロック制御装置 |
DE10341402A1 (de) * | 2003-09-05 | 2005-04-07 | Brose Schließsysteme GmbH & Co.KG | Kraftfahrzeug-Türschließsystem und Türinnengriff |
US20060232378A1 (en) * | 2003-09-26 | 2006-10-19 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd | Door handle device and keyless entry device having the same |
JP2005146529A (ja) * | 2003-11-11 | 2005-06-09 | Alps Electric Co Ltd | キーレスエントリ装置 |
JP5356013B2 (ja) * | 2005-03-23 | 2013-12-04 | マグナ クロージャーズ インコーポレイテッド | グローバルなサイドドアラッチ |
DE102006042976A1 (de) * | 2006-09-13 | 2008-04-03 | Siemens Ag | Zugangsanordnung für ein Fahrzeug |
JP4503051B2 (ja) * | 2007-07-23 | 2010-07-14 | 三井金属鉱業株式会社 | ドアロック装置 |
CN101765693B (zh) * | 2007-07-26 | 2013-01-23 | 欧姆龙汽车电子株式会社 | 控制装置和方法 |
JP4938580B2 (ja) * | 2007-07-27 | 2012-05-23 | アイシン精機株式会社 | ドアハンドル装置 |
JP4751860B2 (ja) * | 2007-07-27 | 2011-08-17 | アイシン精機株式会社 | ドアハンドル装置 |
EP2222927A1 (en) * | 2007-11-30 | 2010-09-01 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Capacitance touch sensing device and door locking device |
US8451087B2 (en) * | 2007-12-25 | 2013-05-28 | Ford Global Technologies, Llc | Passive entry system for automotive vehicle doors |
JP5324126B2 (ja) * | 2008-05-12 | 2013-10-23 | 株式会社東海理化電機製作所 | 電子キーシステム |
JP2009275427A (ja) * | 2008-05-15 | 2009-11-26 | Tokai Rika Co Ltd | 車両用通信制御システム |
US20100007463A1 (en) * | 2008-07-09 | 2010-01-14 | Magna Mirrors Of America, Inc. | Vehicle handle with control circuitry |
JP5131472B2 (ja) * | 2008-07-24 | 2013-01-30 | アイシン精機株式会社 | ドアハンドル装置 |
JP5275741B2 (ja) * | 2008-10-14 | 2013-08-28 | 株式会社東海理化電機製作所 | 車両の電子キーシステム |
JP5313701B2 (ja) * | 2009-01-13 | 2013-10-09 | アイシン精機株式会社 | 車両用ドアハンドル及びロッキングシステム |
JP2010216176A (ja) * | 2009-03-18 | 2010-09-30 | Aisin Seiki Co Ltd | 車両用ドアハンドル装置 |
US8786401B2 (en) * | 2009-12-23 | 2014-07-22 | Magna Mirrors Of America, Inc. | Extendable flush door handle for vehicle |
JP2011132771A (ja) | 2009-12-25 | 2011-07-07 | Aisin Seiki Co Ltd | 車両用ドア開閉装置 |
DE102010006213A1 (de) * | 2010-01-29 | 2011-08-04 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft, 80809 | Steuervorrichtung für ein Fahrzeug mit automatisch öffnender und/oder automatisch schließender Klappe |
WO2012021782A2 (en) * | 2010-08-13 | 2012-02-16 | Robert Bingle | Door handle assembly |
JP5864242B2 (ja) * | 2011-12-14 | 2016-02-17 | 株式会社東海理化電機製作所 | リッドロック制御装置 |
US9957737B2 (en) * | 2012-06-29 | 2018-05-01 | Ford Global Technologies, Llc | Flush-mounted door handle for vehicles |
US8701353B2 (en) * | 2012-06-29 | 2014-04-22 | Ford Global Technologies, Llc | Deployable door handle for vehicles |
CN104956019B (zh) * | 2012-11-27 | 2017-06-27 | 麦格纳覆盖件有限公司 | 用于车门的关闭闩锁 |
DE112014003306T5 (de) * | 2013-07-17 | 2016-05-12 | Magna Closures Inc. | Doppelmotorgerät mit Anwendung in Kraftanzieh- und Schlossmechanismus |
JP5972919B2 (ja) * | 2014-02-04 | 2016-08-17 | 本田技研工業株式会社 | 車両のドア装置 |
US9903142B2 (en) * | 2014-05-13 | 2018-02-27 | Ford Global Technologies, Llc | Vehicle door handle and powered latch system |
JP6483353B2 (ja) * | 2014-05-29 | 2019-03-13 | 三井金属アクト株式会社 | 車両用ドア開閉装置 |
CN105196967B (zh) * | 2014-06-27 | 2018-09-14 | 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 | 一种汽车的解锁方法及系统 |
JP6331959B2 (ja) * | 2014-10-21 | 2018-05-30 | 株式会社デンソー | 車載装置 |
US9746840B2 (en) * | 2014-12-26 | 2017-08-29 | Honda Motor Co., Ltd. | Smart entry system |
TW201623062A (zh) * | 2014-12-31 | 2016-07-01 | 鴻海精密工業股份有限公司 | 免電源智慧鑰匙、車輛解鎖系統和車輛解鎖方法 |
US10907384B2 (en) * | 2015-02-17 | 2021-02-02 | Gecom Corporation | Motor vehicle door latch device |
WO2016174753A1 (ja) * | 2015-04-28 | 2016-11-03 | 三井金属アクト株式会社 | 自動車用ドアロック装置 |
JP6651710B2 (ja) * | 2015-05-08 | 2020-02-19 | 三井金属アクト株式会社 | 自動車用ドアロック装置 |
US9803391B2 (en) * | 2015-09-11 | 2017-10-31 | Ford Global Technologies, Llc | Vehicle unlocking systems and methods |
US10619385B2 (en) * | 2016-06-02 | 2020-04-14 | Magna Closures Inc. | Closure latch for a rear vehicle door having an emergency child lock release mechanism |
US10323444B2 (en) * | 2016-10-12 | 2019-06-18 | Ford Global Technologies, Llc | Window short drop for a vehicle with an electronic latch |
US10055916B1 (en) * | 2017-01-31 | 2018-08-21 | Honda Motor Co., Ltd. | Remote vehicle access system |
-
2015
- 2015-05-08 JP JP2015095947A patent/JP6651710B2/ja active Active
-
2016
- 2016-04-27 US US15/140,274 patent/US10954701B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016211231A (ja) | 2016-12-15 |
US20160325711A1 (en) | 2016-11-10 |
US10954701B2 (en) | 2021-03-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6606787B2 (ja) | 自動車用ドアロック装置 | |
JP6651710B2 (ja) | 自動車用ドアロック装置 | |
JP6582301B2 (ja) | 自動車用ドアロック装置 | |
WO2016132464A1 (ja) | 自動車用ドアラッチ装置 | |
JP6582300B2 (ja) | 自動車用ドアロック装置 | |
JP6483353B2 (ja) | 車両用ドア開閉装置 | |
KR101916048B1 (ko) | 자동차 아웃사이드 핸들용 도어 래치 장치 | |
WO2016132463A1 (ja) | 自動車用ドアラッチ装置 | |
JP6672564B2 (ja) | ドアロックシステム | |
JP6450979B2 (ja) | 自動車用ドアロック装置 | |
JP6657517B2 (ja) | 車両用ドア開閉装置 | |
CN110914509B (zh) | 汽车用门闩锁装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A625 | Written request for application examination (by other person) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625 Effective date: 20171205 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180914 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181030 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181219 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190528 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190722 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191224 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200106 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6651710 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |