[go: up one dir, main page]

JP6331959B2 - 車載装置 - Google Patents

車載装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6331959B2
JP6331959B2 JP2014214656A JP2014214656A JP6331959B2 JP 6331959 B2 JP6331959 B2 JP 6331959B2 JP 2014214656 A JP2014214656 A JP 2014214656A JP 2014214656 A JP2014214656 A JP 2014214656A JP 6331959 B2 JP6331959 B2 JP 6331959B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
time
door
response
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014214656A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016079749A (ja
Inventor
坂本 浩二
浩二 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2014214656A priority Critical patent/JP6331959B2/ja
Priority to PCT/JP2015/005109 priority patent/WO2016063476A1/ja
Priority to US15/515,584 priority patent/US10137858B2/en
Publication of JP2016079749A publication Critical patent/JP2016079749A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6331959B2 publication Critical patent/JP6331959B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/20Means to switch the anti-theft system on or off
    • B60R25/24Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/01Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B81/00Power-actuated vehicle locks
    • E05B81/54Electrical circuits
    • E05B81/56Control of actuators
    • E05B81/58Control of actuators including time control, e.g. for controlling run-time of electric motors
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B81/00Power-actuated vehicle locks
    • E05B81/54Electrical circuits
    • E05B81/64Monitoring or sensing, e.g. by using switches or sensors
    • E05B81/70Monitoring or sensing, e.g. by using switches or sensors the wing position
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B83/00Vehicle locks specially adapted for particular types of wing or vehicle
    • E05B83/36Locks for passenger or like doors
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00309Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C2009/00753Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by active electrical keys
    • G07C2009/00769Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by active electrical keys with data transmission performed by wireless means
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C2209/00Indexing scheme relating to groups G07C9/00 - G07C9/38
    • G07C2209/08With time considerations, e.g. temporary activation, valid time window or time limitations
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C2209/00Indexing scheme relating to groups G07C9/00 - G07C9/38
    • G07C2209/60Indexing scheme relating to groups G07C9/00174 - G07C9/00944
    • G07C2209/63Comprising locating means for detecting the position of the data carrier, i.e. within the vehicle or within a certain distance from the vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)

Description

本発明は、ユーザに携帯される携帯端末と無線通信による照合処理を実施して、その照合処理の結果に基づいて車両のドアの施解錠を制御する車載装置に関する。
従来、車載装置と携帯端末との間で無線通信による照合が成立したこと、又は照合が成立しなくなったことに基づいて、ドアの施解錠等の種々の制御を実行する電子キーシステムが知られている。
この種の電子キーシステムとしては、車両の全ドアが閉じられてあって、かつ、解錠状態となっているドアが存在する状況において、携帯端末が車載装置の無線通信エリア外に出た場合に、全ドアを施錠するものがある。以降では、便宜上、携帯端末が車載装置の無線通信エリア外に出た場合に全ドアを施錠状態にする方式を自動施錠方式と称する。
自動施錠方式を採用している電子キーシステムの車載装置は、携帯端末に対して所定の送信周期で信号を逐次送信し、当該信号に対する携帯端末からの応答が受信できなくなった場合に、携帯端末が車載装置の無線通信エリア外に出たと判定する。したがって、自動施錠方式を採用している電子キーシステムにおいては、携帯端末が無線通信エリア外に出たか否かを判定するために車載装置と携帯端末との間で信号の送受信が逐次実施される。
また、特許文献1には、携帯端末が無線通信エリア外に出た場合であっても自動的に施錠を実施しないように指示するユーザ操作(アンロック操作とする)を検出するセンサをドアハンドル付近に設けた構成が開示されている。この特許文献1の電子キーシステムでは、当該センサによってユーザによるアンロック操作を検出した場合には、ドアの自動施錠を実施しない。これによって、ユーザが意図しない施錠を実施してしまう恐れを低減することができる。
特開2012−87534号公報
従来の自動施錠方式を採用した電子キーシステムにおいては、携帯端末が無線通信エリア外に出たか否かを判定するための通信を逐次(例えば200ミリ秒毎に)実施する。このため、例えば給油作業や友人との立ち話などでユーザが車両周辺に相対的に長い時間滞在する場合には、携帯端末の電力消費が増大してしまう。なお、ここでの車両周辺とは、車室外における車載無線装置の無線通信エリア内を指す。
ここで、特許文献1の構成によれば、いったんアンロック操作を受け付けた場合には、携帯端末が無線通信エリア外に出たか否かを判定するための通信を行わない。そのため、ユーザによってアンロック操作が為されれば、ユーザが車両周辺に滞在する場合であっても携帯端末2の電力消費を抑制することができる。しかしながら、ユーザが車両周辺に滞在する場合に、いつも忘れずにアンロック操作をするとは限らない。ユーザが車両周辺に滞在する場合であって、かつ、アンロック操作がユーザによって為されなかった場合には、従来の自動施錠方式を採用した電子キーシステムと同様に、携帯端末の電力が消費されてしまう。
そのような課題に対する1つの解決策として、タイマーによって、携帯端末が無線通信エリア外に出たか否かを判定するための通信を打ち切る構成(想定構成とする)も考えられる。これは、ユーザが車両周辺に一定時間以上滞在し続けた場合には、自動的に施錠するための処理をキャンセルする構成である。
しかし、この想定構成では、ユーザが、自動的に施錠するための通信処理がキャンセルされたことに気づかずに、車両周辺から離脱してしまう恐れがある。そのような場合、ユーザが再び車両に戻ってくるまでドアが解錠状態のまま放置されることになり、防犯上の観点からは好ましくない。
本発明は、この事情に基づいて成されたものであり、その目的とするところは、自動施錠方式を採用している電子キーシステムで用いられ、携帯端末の電力消費量を抑制しつつ、かつ、ドアが解錠状態となったまま車両が放置される時間を抑制することができる車載装置を提供することにある。
その目的を達成するための本発明は、車両に搭載され、ユーザに携帯される携帯端末(2)に対して応答を要求する応答要求信号を送信する車両側送信部(13)と、携帯端末から応答要求信号に対する応答として送信される応答信号を受信する車両側受信部(15)と、ユーザの降車動作を検出する降車検出部(F3)と、車両に設けられているドアの施開錠を制御する施解錠制御部(F4)と、車両から降車したユーザが車両の周辺から立ち去るまでに要すると想定される時間よりも長い所定の第1時間を計測する第1時間計測部(F1)と、を備え、第1時間計測部は、降車検出部によってユーザによる降車動作が検出された時点を起算時点として、第1時間の計測を開始し、第1時間が経過するまでは、車両側送信部は所定の送信周期で応答要求信号を送信し、施解錠制御部は、車両側受信部が応答信号を受信している間はドアを解錠状態にする一方、応答信号を受信できなくなった場合にはドアを施錠し、さらに、第1時間経過した時点において応答信号を受信できていた場合には、施解錠制御部はドアを解錠状態のままとし、第1時間経過した以降においては、車両側送信部は送信周期よりも長い第2時間毎に応答要求信号を送信し、施解錠制御部は、車両側受信部が応答信号を受信している間はドアを解錠状態にする一方、応答信号を受信できなくなった場合にドアを施錠することを特徴とする。
以上の構成では、車載装置は、ユーザによる降車動作を検出してから第1時間経過するまでは、所定の送信周期で携帯端末との信号の送受信を逐次実施し、第1時間経過後は、送信周期よりも長い第2時間毎に携帯端末との信号の送受信を実施する。そして、携帯端末からの応答信号を受信しなくなった時点で、施解錠制御部がドアを施錠する。
ここで、第1時間は、車両から降車したユーザが車両周辺から立ち去るまでに要すると想定される時間よりも長い時間である。通常、ユーザが車両周辺に滞在する用事が無い場合には、第1時間内に車両周辺から離脱する。すなわち、ユーザが車両周辺に滞在する用事が無い場合には、第1時間内に携帯端末からの応答信号は返ってこなくなり、速やかに施錠が実施される。
また、ユーザが降車してから第1時間経過しても携帯端末からの応答信号が返ってくるということは、逆説的に、ユーザが車両周辺に滞在する意思が存在することを示唆している。その場合、従来技術のように送信周期で応答要求信号を送信すると、その度に携帯端末は応答信号を返送するため、携帯端末の電力を消費してしまう。
上記構成においては、第1時間経過した後は、送信周期よりも長い第2時間毎に応答要求信号を送信する。したがって、携帯端末が応答信号を返送する頻度を抑制することができるので、携帯端末の電力消費を抑制することができる。
さらに、第1時間経過した後であっても、第2時間毎に応答要求信号を送信するため、第1時間経過した後にユーザが車両周辺から離脱した場合であっても、ドアが解錠状態のまま車両が放置される時間は最大でも第2時間未満となる。すなわち、想定構成よりもドアが解錠状態のまま車両が放置される時間を抑制することができる。
なお、上記構成によれば、ドアを解錠のままで保持するためのユーザ操作を必要としない。したがって、ドアを解錠状態のままに維持するためのユーザ操作(すなわちアンロック操作)を検出するためのセンサを車載装置に設ける必要がないため、車載装置の構成を特許文献1の構成に比べて簡素化することができる。また、アンロック操作を実施する必要がないため、ユーザの利便性を高めることができる。
なお、特許請求の範囲に記載した括弧内の符号は、一つの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
本実施形態に係る電子キーシステム100の概略的な構成の一例を示すブロック図である。 携帯端末2の概略的な構成の一例を示すブロック図である。 スマートECU11が実施する施錠制御処理について説明するためのフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について図を用いて説明する。図1は、本実施形態に係る電子キーシステム100の概略的な構成の一例を示す図である。電子キーシステム100は、車両に搭載される車載装置1、及びユーザに携帯される携帯端末2を備える。以降、車載装置1が搭載された車両を自車両と称する。
この車載装置1及び携帯端末2は、車載装置1と携帯端末2との間で無線通信による照合が成立したことに基づいて、ドアの施解錠等の種々の制御を実行する、いわゆるスマートエントリー機能や、携帯端末2が有するプッシュスイッチ25へのユーザ操作に応じて車両ドアの施錠/解錠等の制御を実行するいわゆるリモートキーレスエントリー機能を有する。
なお、ここでは一例として車載装置1は、LF(Low Frequency)帯の電波を用いて携帯端末2に信号を送信し、一方、携帯端末2はUHF(Ultra High Frequency)帯の電波を用いて車載装置1に信号を送信する構成とする。もちろん、他の態様として車載装置1から携帯端末2への信号送信に用いる周波数は、LF帯以外の周波数帯に属するものであってもよいし、携帯端末2から車載装置1への信号送信に用いる周波数は、UHF帯以外の周波数帯に属するものであってもよい。
また、本実施形態では、車載エンジンを走行駆動源とする車両に電子キーシステム100を適用した場合を例に挙げて以降の説明を行う。もちろん、走行駆動源はエンジンに限らず、モータや、エンジンとモータを組み合わせたものであってもよい。以降、当該電子キーシステム100の構成及び作動について、説明する。
(車載装置1の構成)
図1に示すように車載装置1は、スマートECU11、車室内アンテナ12A、車室外アンテナ12B、LF送信部13、UHFアンテナ14、UHF受信部15、車載センサ群16、及びドアロック装置17を備える。
スマートECU11と、LF送信部13、UHF受信部15、車載センサ群16、及びドアロック装置17のそれぞれとは、車内LANを介して相互通信可能に接続されている。また、車室内アンテナ12A及び車室外アンテナ12Bは、それぞれLF送信部13と周知の給電線(同軸ケーブルなど)で接続されている。UHFアンテナ14はUHF受信部15と給電線で接続されている。
車室内アンテナ12A及び車室外アンテナ12Bは、何れもLF送信部13から入力された電気信号をLF帯(例えば134kHz)の電波として放射する送信用のアンテナである。以降において車室内アンテナ12Aと車室外アンテナ12Bを区別しない場合にはLFアンテナ12と表す。
車室内アンテナ12Aは、車室内に存在する携帯端末2に対して信号を送信するためのアンテナである。したがって、車室内アンテナ12Aは、当該アンテナから放射される電波が車室外に漏れず、かつ、車室内において電波が到達しないエリア(ブラインドスポット)が生じないように、車室内の所定の位置に設置されれば良い。例えば運転席と助手席の間のセンターコンソール付近に設けられればよい。
なお、図1においては、便宜上、車室内アンテナ12Aを1つしか表していないが、車室内アンテナ12Aは少なくとも1つ設けられていればよく、複数備えられていても良い。車室外アンテナ12Bについても同様である。
車室外アンテナ12Bは、車室外に存在する携帯端末2に対して信号を送信するためのアンテナである。したがって、車室外アンテナ12Bは、当該アンテナから放射される電波の到達エリアが車室外において予め設計した範囲となりうる位置に設置されれば良い。例えば車室外アンテナ12Bは、車室外においてドアハンドルから1m以内のエリアを到達エリアとするように、各ドアハンドル付近(内部を含む)に設置されればよい。
なお、ここでの電波の到達エリアとは、アンテナから放射された電波が、復調可能な信号レベルで携帯端末2によって受信される範囲を指す。
LF送信部13は、スマートECU11から入力されたベースバンド信号を変調して、LFアンテナ12に出力する。LFアンテナ12に入力された信号はLF帯の電波となって空間に放射される。このLF送信部13が請求項に記載の車両側送信部に相当する。
なお、LF送信部13は、ベースバンド信号を搬送波信号に変調するための周知の変調回路に加えて、複数のLFアンテナ12のうちの電波を放射させるLFアンテナ12を選択する選択回路などを備える。複数のLFアンテナ12のうち、電波を放射させるLFアンテナ12は、スマートECU11から入力された制御信号に基づいて決定されれば良い。このような構成によって、スマートECU11から入力されたベースバンド信号に対応する電波は、選択回路によって選択されているLFアンテナ12から放射される。
UHFアンテナ14は、UHF帯の電波を電気信号に変換してUHF受信部15に出力する。例えばUHFアンテナ14は、300MHz〜400MHzの電波を受信する。UHFアンテナ14は、車両内の適宜設計される位置に設けられていればよい。また、UHFアンテナ14は少なくとも1つ設置されていれば良い。
UHF受信部15は、UHFアンテナ14で受信した信号を復調してスマートECU11に出力する。このUHF受信部15が請求項に記載の車両側受信部に相当する。
車載センサ群16は、自車両に搭載された、自車両に関する種々の状態量を検出するためのセンサの集合である。車載センサ群16には、例えば、自車両の走行速度を検出する車速センサや、シフトポジションセンサ、パーキングブレーキセンサ、ドア開閉センサ161などが含まれる。
シフトポジションセンサはシフトレバーのポジションを検出する。シフトレバーのポジションとしては、駐車時に設定されるパーキングポジション等がある。パーキングブレーキセンサは、パーキングブレーキの作動状態(オン/オフ)を検出する。
ドア開閉センサ161は、自車両が備える各ドアに設けられてあって、そのドア開閉センサ161が対象とするドアの開閉状態を検出する。ドア開閉センサ161の検出結果など、車載センサ群16が備える各センサが検出した種々の状態量は、スマートECU11に逐次(例えば100ミリ秒毎に)出力される。
なお、車載センサ群16は、少なくともドア開閉センサ161を含んでいればよく、以上で述べたセンサの全てを備えている必要はない。また、車載センサ群16が備えるセンサは以上で例示したものに限らない。
ドアロック装置17は、スマートECU11からの指示に基づいて、ドアの施錠状態/解錠状態の切り替えを行う。ドアロック装置17は、自車両が備える各ドアに設けられている。
スマートECU11は、コンピュータとして構成されており、周知のCPU、I/O、RAMなどの揮発性メモリ、ROM、書き換え可能な不揮発性メモリ、及びこれらの構成を接続するバスラインを備える。ROMには、携帯端末2が自車両に対応付けられている正規の携帯端末であるか否かの照合に用いるIDコードや、種々の処理を実行するためのプログラムが格納されている。
このスマートECU11は、ROMに記憶されているプログラムをCPUが実行することで、図1に示す第1タイマーF1、第2タイマーF2、降車検出部F3、通信処理部F4、及び施解錠制御部F5として機能する。なお、スマートECU11が実行する機能の一部又は全部は、一つあるいは複数のIC等によりハードウェア的に構成してもよい。
第1タイマーF1及び第2タイマーF2は、時間の経過を計測するための機能(すなわちタイマー)である。第1タイマーF1は、予め定められている第1時間が経過したか否かを判定する。また、第2タイマーF2は、予め定められてあって、第1時間よりも長い第2時間が経過したか否かを判定する。
第1時間は、ユーザ(ここでは携帯端末2の保持者)が自車両周辺に滞在する意思があると見なすことができる時間であって、本実施形態では一例として30秒とする。なお、ユーザが自車両周辺に滞在する場合としては、自車両周辺で友人と話したり、燃料の給油などを行ったりする場合などが該当する。ここでの自車両周辺とは、車室外アンテナ12Bからの電波が到達するエリア(すなわち到達エリア)を指す。
もちろん、第1時間は、30秒に限らず、20秒などの30秒よりも短い時間であってもよいし、1分などの30秒よりも長い時間であってもよい。ただし、第1時間は、自車両から降りたユーザが、ドアを閉めて自車両周辺から立ち去るまでに要すると想定される時間よりも長い時間とする。さらに、第1時間は、自車両から降りた直後においては自車両周辺に滞在する意思があったユーザが、自車両周辺での用事が完了させるまでに要する時間よりも十分に短いことが好ましい。上記事情を鑑みて、第1時間は20秒以上であって、3分以下であることが好ましい。
第2時間は、後述する送信周期(ここでは200ミリ秒)よりも十分に(例えば10倍以上)長い時間である。また、第2時間は、ユーザが自車両周辺での用事を済ませて自車両周辺から離脱すると想定される時間に基づいて適宜設定されればよい。本実施形態において第2時間は、一例として5分する。もちろん、第2時間は、その他の値であってもよく、例えば1分や3分、7分、10分、15分などであってもよい。また、第2時間は、第1時間よりも長いことが好ましい。
第1タイマーF1及び第2タイマーF2は、例えばクロック発振回路が出力するクロック信号をカウントアップしていくことで、時間の経過を計測すればよい。第1タイマーF1は、計測を開始してから第1時間が経過した場合に、第1時間が経過したことを示す信号(第1タイムアップ信号とする)を出力する。また、第2タイマーF2は、計測を開始してから第2時間が経過した場合に、第2時間が経過したことを示す信号(第2タイムアップ信号とする)を出力する。第1タイマーF1が請求項に記載の第1時間計測部に、第2タイマーF2が請求項に記載の第2時間計測部にそれぞれ相当する。
降車検出部F3は、ユーザが降車したか否かを判定する。本実施形態では一例として降車検出部F3は、ドア開閉センサ161が、少なくとも1つのドアが開いた状態から全ドアが閉じられた状態となったことを検出した場合に、ユーザが降車したと判定する。
なお、降車検出部F3は他の態様として、イグニッション電源がオフとなった後にドアが開かれ、さらに、そのドアが閉じられて全ドアが閉じられた状態となった場合に、ユーザが降車したと判定してもよい。また、図3において説明する車室内照合処理を実施した結果、車室内に携帯端末2が存在しないと判定できた場合に、ユーザが降車したと判定してもよい。
ユーザが降車したと判定することは、ユーザによる降車動作を検出することに相当する。すなわち、当該降車検出部F3は、ユーザによる降車動作を検出するものである。
通信処理部F4は、LF送信部13やUHF受信部15の作動を制御し、携帯端末2との通信を実施する。より具体的には、車載センサ群16によって検出される自車両の状態が後述する照合実施条件を充足した場合に、携帯端末2に対して送信するための信号(送信用信号)を生成してLF送信部13に出力する。送信用信号としては、携帯端末2をスリープモードから起動モードに移行させるためのウェイク要求信号や、携帯端末2にIDコードを含む照合応答信号を送信させるための照合要求信号などが該当する。これらウェイク要求信号や照合要求信号が請求項に記載の応答要求信号に相当する。
また、通信処理部F4は、UHF受信部15が受信した受信信号を取得する。すなわち、通信処理部F4は、携帯端末2から返送されるウェイク応答信号や、照合応答信号などを取得する。
施解錠制御部F5は、ドアロック装置17の作動を制御する。すなわち、ドアを開錠状態から施錠状態への切り替え、及び、施錠状態から開錠状態への切り替えを指示する制御信号をドアロック装置17に出力する。
また、スマートECU11は、ROMに記憶されているプログラムに従って、前述のスマートエントリー機能に関する処理を実行する。すなわち、スマートECU11は、自車両が駐車されている場合など、予め定められている照合実施条件を充足している場合に、携帯端末2との無線通信による照合処理を実施することで、自車両のドアを施錠したり開錠したりする。
照合実施条件は、その照合処理が成功したことに基づいて実行させる制御内容(ドアの施錠/開錠制御など)に応じて、適宜、設計されればよい。例えば、ドアを解錠するための照合処理は、全ドアが施錠されて駐車されている場合に、所定の送信周期(例えば200ミリ秒)で逐次実施すればよい。一方、ドアを施錠するための照合処理を実施するタイミングについては、図3を用いて後述する。
スマートECU11が実施する照合処理の流れの概略は次の通りである。すなわち、スマートECU11の通信処理部F4は、ウェイク要求信号を生成し、各LFアンテナ12から順次送信させる。そして、当該ウェイク要求信号に対して携帯端末2から返送されてくるウェイク応答信号を受信した場合には、携帯端末2に対して照合要求信号をLF送信部13に送信させる。
さらに、照合要求信号に対する照合応答信号を受信した場合には、照合応答信号に含まれるIDコードが正しいIDコードであるか否かの照合を実施する。そして、照合応答信号に含まれるIDコードが正しいIDコードである場合には、照合成立とする。一方、照合応答信号に含まれるIDコードが正しいIDコードではない場合や、ウェイク応答信号、照合応答信号を受信できなかった場合には、照合不成立と見なす。
なお、スマートECU11は、上述したスマートエントリー機能の他、リモートキーレスエントリー機能などを携帯端末2と協働して実現する。
(携帯端末2の構成)
携帯端末2は、図2に示すように、制御IC20、LF受信アンテナ21、LF受信部22、UHF送信部23、UHF送信アンテナ24、プッシュスイッチ25、及びスピーカ26を備える。制御IC20と、LF受信部22、UHF送信部23、プッシュスイッチ25、及びスピーカ26とは、それぞれ相互通信可能に接続されている。LF受信部22はLF受信アンテナ21と接続されてあって、UHF送信部23はUHF送信アンテナ24と接続されている。
本実施形態において携帯端末2は、一般的な電子キーシステムにおいて通常用いられる小型の携帯機とする。なお、他の態様として携帯端末2は、周知のスマートフォンやタブレット端末、腕時計型や眼鏡型の通信端末(いわゆるウェアラブルデバイス)などであってもよい。
LF受信アンテナ21は、LF帯の信号を受信するためのアンテナである。LF受信アンテナ21は、LF帯の電波(ここでは134kHz)を受信して電気信号に変換してLF受信部22に出力する。LF受信部22は、LF受信アンテナ21から入力された信号を復調して制御IC20に出力する。
UHF送信部23は、制御IC20から入力されたベースバンド信号をUHF帯の搬送波信号に変調し、UHF送信アンテナ24に出力する。UHF送信アンテナ24は、はUHF送信部23から入力された信号を、UHF帯(特に、300〜400MHz帯)の電波に変換して放射する。
プッシュスイッチ25は、主としてリモートキーレスエントリー機能を利用するためのスイッチである。ここでは一例として図2に示すように、複数のプッシュスイッチ25A〜25Cを備える態様とする。
例えば、プッシュスイッチ25Aがユーザによってワンプッシュ操作された場合には、全ドアを施錠するように指示する信号を、UHF送信部23を介して車載装置1に送信するようになっている。当該信号を受信した車載装置1は全ドアを施錠する。つまり、ユーザは、プッシュスイッチ25Aをワンプッシュ操作することで、全ドアのドアロック装置17を施錠状態とすることができる。
また、プッシュスイッチ25Bがワンプッシュ操作された場合には、全ドアの解錠が行われ、プッシュスイッチ25Cがワンプッシュ操作された場合には、トランクドアのみ解錠される。
制御IC20は、周知のマイクロコンピュータとして構成されており、CPU、I/O、RAMなどの揮発性メモリ、不揮発性メモリ、及びこれらの構成を接続するバスラインなどを備えている。不揮発性メモリには、制御IC20が種々の処理を実行するためのプログラムが格納されている。
制御IC20は、不揮発性メモリに格納されているプログラムに基づいて種々の処理を実行することで、例えば前述のスマートエントリー機能やリモートキーレスエントリー機能を実現する。
なお、携帯端末2は、動作の状態として、スリープモードと、起動モードと、を備えている。スリープモードとは、制御IC20に動作用のクロック信号が供給されておらず、制御IC20の機能が停止している状態を意味している。
携帯端末2は、スリープモード時においてウェイク要求信号を受信すると、起動モードへと移行してウェイク要求信号に対する応答信号(すなわちウェイク応答信号)を車載装置1に返送する。携帯端末2は起動モードとなっている場合に照合要求信号を受信すると、IDコードを含む照合応答信号を生成して返送する。
なお、携帯端末2もまた、クロックを基準信号として作動する時間計測機能(すなわちタイマー)を備えている。タイマーの計測値(カウント値)は、起動モードからスリープモードへと移行するか否かの判定に用いられる。起動モード時において車載装置1からの信号を受信しない状態が一定時間継続し、タイマーのカウント値が所定の値になる(タイムアップとする)と、スリープモードに移行する。
(施錠制御処理)
ここで、図3に示すフローチャートを用いて、スマートECU11が実施する、自車両のドアを解錠状態から施錠状態に切り替えるための一連の処理(施錠制御処理とする)について簡単に述べる。この図3に示すフローチャートは、一例として降車検出部F3によってユーザの降車動作を検出された場合に開始されれば良い。つまり、ドア開閉センサ161によって、ドアが開かれている状態から全ドアが閉じられた状態となったことが検出された場合に開始されればよい。
まず、ステップS1では、車室内照合処理を実施してステップS2に移る。この車室内照合処理は、車室内アンテナ12Aを用いた照合処理である。すなわち、車室内アンテナ12Aからウェイク要求信号を送信し、ウェイク応答信号を受信した場合には、車室内アンテナ12Aから照合要求信号を送信する。そして、照合応答信号を受信した場合には、その照合応答信号に含まれるIDコードを用いて照合を実施する。
ステップS2では、ステップS1での車室内照合処理の結果、照合が成立したか否かを判定する。照合が成立した場合には、ステップS2がYESとなってステップS1に戻る。一方、照合が不成立であった場合には、ステップS2がNOとなってステップS3に移る。
なお、車室内照合処理の結果、照合が成立するということは、車室内に携帯端末2(ひいてはユーザ)が存在することを示唆している。一方、車室内照合処理の結果、照合が不成立であるということは、車室内に携帯端末2が存在しないことを示唆している。
ステップS3では、第1タイマーF1による経過時間の計測を開始してステップS4に移る。すなわち、第1タイマーF1は、ステップS2からステップS3に移ってからの経過時間を計測する。なお、ユーザが実際に降車している場合には、本フローを開始してからステップS1を1回実施すればS3に移る。また、第1時間に比べてステップS2を一回実施する時間は非常に小さく無視することができる。
したがって、第1タイマーF1が計測する経過時間の起算時点は、本フローを開始した時点、すなわち降車検出部F3によってユーザによる降車動作が検出された時点と見なすことができる。また、本フローを開始した段階においてユーザが実際には降車しておらず車室内に留まっていた場合であっても、第1タイマーF1は、車室外に出て車室内照合が不成立となった時点からの経過時間を計測し始める。このため、第1タイマーF1は、実質的に携帯端末2を携帯したユーザが降車した時点からの経過時間を計測することになる。
ステップS4では、車室外照合処理を実施してステップS5に移る。この車室外照合処理は、車室外アンテナ12Bを用いた照合処理である。つまり、車室外アンテナ12Bからウェイク要求信号を送信し、ウェイク応答信号を受信した場合には、車室外アンテナ12Bから照合要求信号を送信する。そして、照合応答信号を受信した場合には、その照合応答信号に含まれるIDコードを用いて照合を実施する。
ステップS5では、ステップS4での車室外照合処理の結果、照合が成立したか否かを判定する。照合が成立した場合には、ステップS5がYESとなってステップS6に戻る。一方、照合が不成立であった場合には、ステップS5がNOとなってステップS14に移る。
なお、車室外照合処理の結果、照合が成立するということは、自車両周辺に携帯端末2(ひいてはユーザ)が存在することを示唆している。一方、車室外照合処理の結果、照合が不成立であるということは、自車両周辺に携帯端末2が存在しないことを示唆している。
ステップS6では、ステップS2からステップS3に移ってからの経過時間が、第1時間経過したか否かを判定する。ステップS2からステップS3に移ってから第1時間経過したか否かは、第1タイマーF1から第1タイムアップ信号が出力されたか否かによって判定されればよい。
ステップS2からステップS3に移ってから、未だ第1時間経過していない場合には、ステップS6がNOとなってステップS3に戻る。一方、ステップS2からステップS3に移ってから、第1時間経過した場合には、ステップS6がYESとなってステップS7に移る。
なお、ステップS6からステップS4に戻って車室外照合処理を実施する際には、前回、車室外照合処理を実施してから一定時間の間隔をおいて実施することが好ましい。ステップS4からステップS6を繰り返し実施するということは、車室外照合処理を繰り返し実施することを意味するためである。車室外照合処理をあまりにも頻繁に実施すると、携帯端末2の電力消費を増加させてしまうため、好ましくない。
ステップS6からステップS4に戻ることによって、ステップS4の車室外照合処理が繰り返し実施される周期は、ドアを解錠するための照合処理を実施する周期(すなわち送信周期)や、従来の電子キーシステムにおいて照合処理を実施する周期と同程度となることが好ましい。
ここでは、ステップS4での車室外照合処理が繰り返し実施される間隔が前述の送信周期となるように通信処理部F4が、ウェイク要求信号の送信タイミングを調整するものとする。なお、ステップS1の車室内照合処理の実施間隔についても同様である。すなわち、車室内照合処理もまた送信周期で実施されるように通信処理部F4が送信用信号を生成するタイミングを調整する。
ステップS7では、第1タイマーF1を停止させるとともに、そのカウント値(すなわち計測時間)をリセットする。ステップS7での処理が完了するとステップS8に移る。ステップS8では、ドアを解錠状態のまま維持するようにドアロック装置17に指示してステップS9に移る。
ステップS9では、第2タイマーF2による経過時間の計測を開始してステップS10に移る。すなわち、第2タイマーF2は、ステップS9に移ってからの経過時間を計測する。ステップS10では、ステップS9に移ってからの経過時間が、第2時間経過したか否かを判定する。ステップS9に移ってから第2時間経過したか否かは、第2タイマーF2から第2タイムアップ信号が出力されたか否かによって判定されればよい。
ステップS9に移ってから未だ第2時間経過していない場合にはステップS10がNOとなって、ステップS10を再び実施する。つまり、第2時間経過するまでステップS10を繰り返す。一方、ステップS9に移ってから第2時間経過した場合には、ステップS10がYESとなってステップS11に移る。
ステップS11では、第2タイマーF2を停止させるとともに、そのカウント値(すなわち計測時間)をリセットして、ステップS12に移る。ステップS12では、ステップS4と同様に、車室外照合処理を実施してステップS13に移る。
ステップS13では、車室外照合処理の結果、照合が成立したか否かを判定する。照合が成立した場合には、ステップS13がYESとなってステップS8に戻る。すなわち、自車両周辺に携帯端末2が存在する間は、ステップS8からステップS13が繰り返されて、車室外照合処理が第2時間毎に実施されることとなる。
一方、ステップS12の車室外照合処理の結果、照合が成立しなかった場合には、ステップS13がNOとなってステップS14に戻る。ステップS14では、自車両の全ドアを施錠状態にして、本フローを終了する。
なお、上記処理を実施している途中において、ユーザ操作に基づいてドアが施錠されたり、エンジンが始動されたりした場合には、本フローを強制終了するものとする。また、途中でドア開閉センサ161によってドアの開閉が検出された場合には、ステップS1から実施すれば良い。
(実施形態のまとめ)
以上の構成では、まずステップS1からステップS2を実施することで、ユーザが車室内に滞在しているか否かを判定する。そして、ユーザが車室外に存在する場合には(ステップS2 NO)、第1タイマーF1による計測を開始する。
ユーザが車室外に出てから第1時間、自車両周辺に滞在している場合には、ステップS6がYESとなって、いったんドアを解錠状態で維持するように制御する(ステップS8)。また、ユーザが車室外に出てから第1時間経過するまでに、ユーザが自車両周辺を離脱した場合には(ステップS5 NO)、全ドアを施錠する(ステップS14)。
一般に、ユーザが自車両周辺に滞在する意思がない場合には、相対的に短い時間で自車両周辺を離脱するため、ステップS5がNOとなって速やかにドアが施錠される(ステップS14)。
一方、友人との立ち話や、燃料の給油など、ユーザが自車両周辺に滞在する意思がある場合には、第1時間以上自車両周辺に滞在することになる。すなわち、ステップS6がYESとなって、ドアは解錠状態のまま保持される。したがって、第1時間経過後において、ユーザが自車両に搭乗しようとした場合であっても、解錠操作を実施せずにドアを開けることができる。
また、第1時間経過においては、第2時間が経過する毎に(ステップS10 YES)、車室外照合を実施する(ステップS12)。したがって、車室外照合処理に伴って、携帯端末2が応答信号を送信する頻度を抑制することができる。すなわち、携帯端末2の消費電力を抑制することができる。
そして、ステップS12での車室外照合処理の結果、照合が不成立であった場合には、ドアを施錠する(ステップS14)。したがって、ユーザが自車両を降りた後に、ドアの施錠操作を実施せずに自車両周辺から離脱した場合であっても、ユーザが自車両周辺を離脱してから第2時間以内には施錠される。
つまり以上の構成によれば、携帯端末2の消費電力を抑制しつつ、車両の防犯性とユーザの利便性を両立させることができる。なお、第2時間が長くなるほど、携帯端末2の電池を消費させる量は抑制できるが、ユーザが降車してから第1時間経過後に自車両周辺を離脱した場合に、ドアが自動的に施錠されるまでの最悪値が大きくなってしまう。したがって、第2時間は15分以下であることが好ましい。
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、次の実施形態も本発明の技術的範囲に含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することができる。
<変形例1>
以上では、第1時間や第2時間を一定値とする態様を例示したが、これに限らない。例えば車載センサ群16が、燃料(例えばガソリン)を給油するための給油口の開閉状態を検出する給油口開閉センサ(図示略)を備える場合、当該給油口開閉センサの検出結果に基づいて、第1時間の長さを予め設定されている基準値から変更してもよい。
より具体的には、降車検出部F3によってユーザによる降車動作が検出された時点、又は、第1時間が経過した時点(ステップS6 YES)において、給油口開閉センサによって給油口が開いていることが検出されている場合には、第1時間を基準値よりも短くしてもよい。例えば基準値が30秒である場合には、20秒や10秒、更には0秒など、基準値よりも短くすればよい。
これは、給油口が開いているということは、ユーザが降車した目的は給油作業であって、ユーザが自車両周辺に滞在する意思が有る可能性が相対的に高いためである。前述の通り、第1時間はユーザが速やかに自車両周辺を離脱するのか、又は自車両周辺に留まるのかを見極めるための役割を担っている。
したがって、ユーザが自車両周辺に滞在する可能性が高い場合には、第1時間は短くしても良く、さらには、無くても良い。また、第1時間内においては送信周期毎に携帯端末2に応答信号を送信させるため、携帯端末2の電池を消耗させることになる。したがって、携帯端末2の消費電力の抑制の観点からは第1時間はできるだけ短いほうがよい。
つまり、この変形例1の構成によれば、より適切にユーザが自車両周辺に滞在する意思があることを推定でき、さらに、それを受けて第1時間を短くすることで携帯端末2の消費電力をより抑制することができる。
また、ユーザの降車の目的が、燃料の補充である場合には、ユーザは燃料の補充が終わり次第、車室内に戻る可能性が高く、車両周辺から長時間離脱する可能性は相対的に低い。すなわち、車両のドアを施錠する必要性は相対的に低い。
したがって、降車検出部F3によってユーザによる降車動作が検出された時点、又は、第1時間が経過した時点において、給油口開閉センサによって給油口が開いていることが検出されている場合には、第2時間を予め定められている基準値よりも長くしてもよい。
<変形例2>
さらに、変形例1においてスマートECU11は、燃料タンクに残っている燃料残量から給油に要する時間を推定し、その推定結果に基づいて、第2時間を決定してもよい。例えば、給油に要する時間が第2時間の基準値よりも大きければ、第2時間を基準値よりも所定時間長くして用いてもよい。例えば、第2時間を給油に要する時間に一定の余裕時間(例えば1分)を加えた時間としてもよい。
なお、ここでの給油に要する時間とは、例えば現在の燃料残量から燃料タンクを満杯にするまでに要する時間とする。例えばスマートECU11は、予め用意しておいた燃料残量と給油に要する時間との対応関係を示したデータを参照し、現在の燃料残量から給油に要する時間を推定すればよい。
100 電子キーシステム、1 車載装置、11 スマートECU、12A 車室内アンテナ、12B 車室外アンテナ、13 LF送信部(車両側送信部)、14 UHFアンテナ、15 UHF受信部(車両側受信部)、16 車載センサ群、161 ドア開閉センサ、17 ドアロック装置、2 携帯端末、F1 第1タイマー(第1時間計測部)、F2 第2タイマー(第2時間計測部)、F3 降車検出部、F4 通信処理部、F5 施解錠制御部

Claims (6)

  1. 車両に搭載され、
    ユーザに携帯される携帯端末(2)に対して応答を要求する応答要求信号を送信する車両側送信部(13)と、
    前記携帯端末から前記応答要求信号に対する応答として送信される応答信号を受信する車両側受信部(15)と、
    前記ユーザの降車動作を検出する降車検出部(F3)と、
    前記車両に設けられているドアの施開錠を制御する施解錠制御部(F4)と、
    前記車両から降車した前記ユーザが前記車両の周辺から立ち去るまでに要すると想定される時間よりも長い所定の第1時間を計測する第1時間計測部(F1)と、を備え、
    前記第1時間計測部は、前記降車検出部によって前記ユーザによる降車動作が検出された時点を起算時点として、前記第1時間の計測を開始し、
    前記第1時間が経過するまでは、
    前記車両側送信部は所定の送信周期で前記応答要求信号を送信し、
    前記施解錠制御部は、前記車両側受信部が前記応答信号を受信している間は前記ドアを解錠状態にする一方、前記応答信号を受信できなくなった場合には前記ドアを施錠し、
    さらに、前記第1時間経過した時点において前記応答信号を受信できていた場合には、前記施解錠制御部は前記ドアを解錠状態のままとし、
    前記第1時間経過した以降においては、
    前記車両側送信部は前記送信周期よりも長い第2時間毎に前記応答要求信号を送信し、
    前記施解錠制御部は、前記車両側受信部が前記応答信号を受信している間は前記ドアを解錠状態にする一方、前記応答信号を受信できなくなった場合に前記ドアを施錠することを特徴とする車載装置。
  2. 請求項1において、
    前記第2時間を計測する第2時間計測部(F2)を備えることを特徴とする車載装置。
  3. 請求項1又は2において、
    前記車両に備えられた燃料タンクに燃料を補充するための給油口の開閉を検出する給油口開閉センサを備え、
    前記給油口開閉センサによって前記給油口が開いていることが検出されている場合には、前記第1時間を、予め設定されている時間よりも短い時間とするとともに、前記第2時間を予め設定されている時間よりも長い時間とすることを特徴とする車載装置。
  4. 請求項1から3の何れか1項において、
    前記第2時間は前記第1時間よりも長いことを特徴とする車載装置。
  5. 請求項1から4の何れか1項において、
    前記第1時間は20秒以上且つ3分以下であって、前記第2時間は前記送信周期の10倍以上であって且つ15分以下であることを特徴とする車載装置。
  6. 請求項1から5の何れか1項において、
    前記車両側送信部は、前記応答要求信号としてウェイク要求信号を送信し、そのウェイク要求信号に対する前記応答信号が返送されてきた場合には、さらに前記応答要求信号としての照合要求信号を送信し、
    当該車載装置は、前記車両側受信部が前記照合要求信号に対する前記応答信号を受信した場合には、その受信した応答信号に基づいて自装置と前記携帯端末との照合を実施し、
    前記施解錠制御部は、前記照合が成立した場合には前記ドアを解錠状態に保持する一方、前記照合が成立しなかった場合、又は、前記ウェイク要求信号及び前記照合要求信号の少なくとも何れか一方に対する応答を受信しなかった場合には前記ドアを施錠することを特徴とする車載装置。
JP2014214656A 2014-10-21 2014-10-21 車載装置 Active JP6331959B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014214656A JP6331959B2 (ja) 2014-10-21 2014-10-21 車載装置
PCT/JP2015/005109 WO2016063476A1 (ja) 2014-10-21 2015-10-08 車載装置
US15/515,584 US10137858B2 (en) 2014-10-21 2015-10-08 Vehicle-mounted device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014214656A JP6331959B2 (ja) 2014-10-21 2014-10-21 車載装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016079749A JP2016079749A (ja) 2016-05-16
JP6331959B2 true JP6331959B2 (ja) 2018-05-30

Family

ID=55760537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014214656A Active JP6331959B2 (ja) 2014-10-21 2014-10-21 車載装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10137858B2 (ja)
JP (1) JP6331959B2 (ja)
WO (1) WO2016063476A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6651710B2 (ja) * 2015-05-08 2020-02-19 三井金属アクト株式会社 自動車用ドアロック装置
JP6673155B2 (ja) * 2016-11-14 2020-03-25 株式会社オートネットワーク技術研究所 車両用通信システム及び車載機
JP2018193031A (ja) * 2017-05-22 2018-12-06 株式会社東海理化電機製作所 ドア操作安全支援装置
EP3598259B1 (en) * 2018-07-19 2021-09-01 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Information processing method and information processing system
US11377071B2 (en) * 2018-09-18 2022-07-05 Gogoro Inc. Methods for locking and/or unlocking electric vehicle and associated apparatus
CN109615740B (zh) * 2018-12-06 2021-08-17 北京享云智汇科技有限公司 基于射频交互的交通设备开锁方法
CN113167078B (zh) * 2018-12-11 2022-09-20 日产自动车株式会社 车辆行驶控制方法及车辆行驶控制装置
US11447099B2 (en) * 2019-08-30 2022-09-20 Denso International America, Inc. Multiplexed antenna circuit network for ultra-high frequency low energy based phone as a key access to a vehicle
US12257979B2 (en) 2020-05-19 2025-03-25 Hyundai Motor Company Vehicle and method for preventing malfunction of touch sensor in vehicle door
CN116923315A (zh) * 2023-07-14 2023-10-24 中国第一汽车股份有限公司 一种智能车门锁的控制方法、装置、介质和电子设备

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3492256B2 (ja) * 1999-10-20 2004-02-03 ダイハツ工業株式会社 車両用スマートエントリシステム及びその制御方法
JP4430216B2 (ja) * 2000-09-07 2010-03-10 株式会社東海理化電機製作所 暗電流低減機能を備えた装置
JP4908868B2 (ja) * 2006-02-16 2012-04-04 本田技研工業株式会社 車両用遠隔制御装置及びその方法
US20070216517A1 (en) * 2006-03-14 2007-09-20 Denso International America, Inc. Automatic vehicle door locking with seat occupant sensor
JP5653711B2 (ja) 2010-10-20 2015-01-14 トヨタ自動車株式会社 ドアロックシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016079749A (ja) 2016-05-16
WO2016063476A1 (ja) 2016-04-28
US20170297531A1 (en) 2017-10-19
US10137858B2 (en) 2018-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6331959B2 (ja) 車載装置
JP4535031B2 (ja) 車載機器遠隔制御システム
JP6003938B2 (ja) 電子キーシステム
JP6111935B2 (ja) 車両システム、車載装置、及び携帯機
WO2016181631A1 (ja) スマートエントリーシステム
CN113993755B (zh) 用于借助于移动通信终端来远程控制机动车辆的安全功能的方法和器件
US20110298580A1 (en) In-vehicle device control system
JP6323298B2 (ja) 電子キーシステム及び携帯機
JP2018107653A (ja) 車両用認証システム
JP6376294B2 (ja) 車両用通信システム及び携帯機
US9889819B2 (en) Smart key system
WO2013057989A1 (ja) 車両の制御装置
JP6016089B2 (ja) スマートシステム
JP2012122222A (ja) 電子キーシステム
JP2014151846A (ja) 車両用消費電力低減装置
JP2018107607A (ja) 制御システム及び車載機
JP2015137502A (ja) 車載装置
EP2858862B1 (en) Communication system and communication method
WO2016181630A1 (ja) スマートエントリーシステム
JP2010077664A (ja) 車両制御装置および車両制御システム
JP2012057351A (ja) 電子キーシステム
JP2016079590A (ja) 電子キーシステム、車載装置、携帯端末
JP6897476B2 (ja) 認証システム及び認証対象装置
JP6629680B2 (ja) 車両制御システム、車両制御装置、携帯機
JP7275931B2 (ja) 車両制御装置およびコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180416

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6331959

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250