JP6647739B2 - コネクタとコネクタカバーとの組み付け構造 - Google Patents
コネクタとコネクタカバーとの組み付け構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6647739B2 JP6647739B2 JP2017162149A JP2017162149A JP6647739B2 JP 6647739 B2 JP6647739 B2 JP 6647739B2 JP 2017162149 A JP2017162149 A JP 2017162149A JP 2017162149 A JP2017162149 A JP 2017162149A JP 6647739 B2 JP6647739 B2 JP 6647739B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- connector
- cover
- lever
- opening
- pair
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000013011 mating Effects 0.000 claims description 88
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 63
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims description 45
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 19
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 18
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 11
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 11
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 11
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 6
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 238000005491 wire drawing Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/62—Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
- H01R13/629—Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/40—Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
- H01R13/42—Securing in a demountable manner
- H01R13/436—Securing a plurality of contact members by one locking piece or operation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/46—Bases; Cases
- H01R13/502—Bases; Cases composed of different pieces
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/46—Bases; Cases
- H01R13/52—Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
- H01R13/5213—Covers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/56—Means for preventing chafing or fracture of flexible leads at outlet from coupling part
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/62—Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
- H01R13/629—Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
- H01R13/62933—Comprising exclusively pivoting lever
- H01R13/62938—Pivoting lever comprising own camming means
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/62—Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
- H01R13/639—Additional means for holding or locking coupling parts together, after engagement, e.g. separate keylock, retainer strap
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02G—INSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
- H02G3/00—Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
- H02G3/02—Details
- H02G3/04—Protective tubing or conduits, e.g. cable ladders or cable troughs
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02G—INSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
- H02G3/00—Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
- H02G3/02—Details
- H02G3/06—Joints for connecting lengths of protective tubing or channels, to each other or to casings, e.g. to distribution boxes; Ensuring electrical continuity in the joint
- H02G3/0616—Joints for connecting tubing to casing
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/46—Bases; Cases
- H01R13/50—Bases; Cases formed as an integral body
- H01R13/501—Bases; Cases formed as an integral body comprising an integral hinge or a frangible part
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/46—Bases; Cases
- H01R13/502—Bases; Cases composed of different pieces
- H01R13/506—Bases; Cases composed of different pieces assembled by snap action of the parts
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Architecture (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
- Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
Description
なお、図5は、コネクタハウジング内に収容される端子および端子に接続される電線を図示していない。
本発明の実施例1に係るコネクタとコネクタカバーとの組み付け構造1は、例えば、車両に搭載されるものである。
コネクタ10は、コネクタハウジング20と、レバー30と、電線Wの端末部に接続された不図示の端子と、を有する。
このコネクタハウジング20は、相手コネクタ100との嵌合方向前方側の端部が相手コネクタ100が嵌入される嵌入口20aが形成された筒状をなし、嵌入口20aの内方に各端子収容室21が相手コネクタ100の相手端子111が挿入される相手端子挿入口21aを嵌入口20aに向けて設けられている。
より具体的には、コネクタハウジング20は、相手コネクタ100との嵌合方向後方側の端部に形成された各端子収容室21への端子の端子挿入口21b(図5(a)参照)から端子に接続する電線Wが引き出されるようになっている。
この弾性アーム部23aの自由端23aa側には、幅方向に突出された一対の突き当て用突起部23c、23cが設けられている(図1参照)。
このアーム過大変位防止壁部24は、壁の本体部分を構成する橋状の壁本体部24aと、壁本体部24aの両脚の面に沿って設けられた一対のストッパ部24b、24bと、を有する。
一対の切欠き部20b、20bは、相手コネクタ100との嵌合前の待機位置にあるレバー30の後述する一対のカム溝32b、32bの入口と整合する位置に配置されている。
このレバー操作部33は、嵌合操作完了位置に回動操作された状態で、ロック部23のロック突起23bに引っ掛かることによってレバー30を嵌合操作完了位置にロックするロック片33aが設けられている。
コネクタカバー40は、絶縁性の樹脂材からなり、ヒンジ部40aを介して互いに連結された上側カバー50および下側カバー60と、上側カバー50にヒンジ部40bを介して連結された開口閉塞カバー70と、を有する。
各第一連結片53には、2つの突条に係止するカバー側係止部59としての2つの溝が形成されている(図2参照)。
なお、嵌め込み凹部20cの底面を形成する壁の上端縁面には、ハウジング側係止部25としての突起が設けられている。
各第二連結片54の下端面には、ハウジング側係止部25としての突起に係止するカバー側係止部59としての凹部が形成されている。
下側カバー60は、コネクタハウジング20の後端部に連結される部分となる連結部61と、コルゲートチューブCの端部を収容するチューブ収容部62と、を有する。
このため、開口閉塞カバー70は、一対のズレ防止リブ58、58が互いの間隔を拡げるように変形されることを阻止するようになっている。
このため、レバー30と、開口閉塞カバー70と、アーム過大変位防止壁部24とによって、レバー30をロックするロック部23の操作側に形成された開口Oおよびロック部23の周辺を覆うことができる。
すなわち、コネクタとコネクタカバーとの組み付け構造1は、レバー30と、開口閉塞カバー70と、アーム過大変位防止壁部24との3つの構成要素によって、ロック部23の操作側に形成された開口Oおよびロック部23の周辺をより広い範囲で覆うことができるようになっている。
図6は、開口閉塞カバー40を閉じる様子、および、レバー操作によってコネクタ10と相手コネクタ100とを嵌合する様子を示した図であり、左右に並ぶ図は同一の状態を異なる方向から視た図である。
ここで、作業者が、コネクタハウジング20の後端部に設けられた複数のハウジング側係止部25と上側カバー50に設けられた複数のカバー側係止部59とを係合するようにして上側カバー50をコネクタハウジング20に組み付けると、一対のズレ防止リブ58、58がアーム過大変位防止壁部24を両側端面側から挟み込むように配置される。
ここで、作業者は、コネクタハウジング20の後端部に設けられた複数のハウジング側係止部25と下側カバー60に設けられた複数のカバー側係止部65とを係合するようにして下側カバー60をコネクタハウジング20に組み付ける。
また、作業者は、上側カバー50および下側カバー60のそれぞれに設けられた一対の結合ロック突起57b、64を係止することによって上側カバー50と下側カバー60とを結合した状態で固定する。
ここで、作業者は、開口閉塞カバー70の2つの閉塞カバー側ロック突起74、75を一対のズレ防止リブ58、58の2つのリブ側ロック突起58a、58bに係合することによって、開口閉塞カバー70を一対のズレ防止リブ58、58に固定する。
このようにして開口閉塞カバー70が上側カバー50に固定されることによって、レバー30を嵌合操作完了位置でロックするロック部23の操作側に形成された開口Oが塞がれる。
このようにしてレバー操作部33が嵌合操作完了位置に配置されると、ロック片33aがロック部23のロック突起23bに引っ掛かることによってレバー操作部33が嵌合操作完了位置でロックされる。
なお、作業者によってレバー30が嵌合操作完了位置に回動操作されると、相手コネクタ100は、一対のカム部110、110が対応する各カム溝32bによって移動のための外力を受けながら切欠き部20bに沿って移動されることによってコネクタハウジング20内方の嵌合完了位置に移動される。
まず、作業者は、開口閉塞カバー70の2つの閉塞カバー側ロック突起74、75と一対のズレ防止リブ58、58の2つのリブ側ロック突起58a、58bとの係止を解除して、ヒンジ部40bを中心に一対のズレ防止リブ58、58に固定するときとは逆方向に開口閉塞カバー70を回転させてロック部23の操作側に形成された開口Oを開く。
なお、外力によって弾性アーム部23aがロックが解除される方向と反対の方向に撓まされた場合、アーム過大変位防止壁部24が、弾性アーム部23aの過大な変位を防止するようになっているため、弾性アーム部23aが損傷されることを防ぐことができる。
また、作業者によってレバー30が相手コネクタ100との嵌合前の待機位置に回動操作されると、相手コネクタ100は、一対のカム部110、110が対応する各カム溝32bによって移動のための外力を受けながら切欠き部20bに沿って移動されることによってコネクタハウジング20の嵌入口20aに移動される。
このように、作業者は、コネクタカバー40をコネクタ10から離脱させることなく、開口閉塞カバー40を開くだけで、相手コネクタ100とコネクタとの嵌合を解除することができる。
次に、図7−図9を用いて本発明の実施例2に係るコネクタとコネクタカバーとの組み付け構造2について説明する。
図7は、本発明の実施例2に係るコネクタカバー41が装着され、開口閉塞カバー80が開いた状態になっているコネクタ10を2方向から視た図である。図8は、本発明の実施例2に係るコネクタカバー41の展開図である。図9は、(a)が、開口閉塞カバー80を上側カバー50に取り付ける前の状態を示し、(b)が、開口閉塞カバー80を上側カバー50に取り付けた後の状態を示した図である。
なお、その他の構成は実施例1と同様であり、実施例1と同一構成部分には同一符号を付しその説明を省略する。
コネクタ10は、コネクタハウジング20と、レバー30と、電線Wの端末部に接続された不図示の端子と、を有する。
軸部40cは、上側カバー50に設けられた一対のズレ防止リブ58、58の上端部に一対のズレ防止リブ58、58を橋渡すように設けられている。
図10は、開口閉塞カバー80を閉じる様子、および、レバー操作によってコネクタ10と相手コネクタ100とを嵌合する様子を示した図であり、左右に並ぶ図は同一の状態を異なる方向から視た図である。
ここで、作業者は、開口閉塞カバー80の一対の閉塞カバー側ロック突起78、78を一対のズレ防止リブ58、58の一対のロック凹部58c、58cに係止することによって、開口閉塞カバー80を一対のズレ防止リブ58、58に固定する。
このようにして開口閉塞カバー80が上側カバー50に固定されることによって、レバー30を嵌合操作完了位置でロックするロック部23の操作側に形成された開口Oが塞がれる。
このようにレバー操作部33が嵌合操作完了位置に位置されると、ロック片33aがロック部23のロック突起23bに引っ掛かることによってレバー操作部33が嵌合操作完了位置でロックされる。
まず、作業者は、開口閉塞カバー80の一対の閉塞カバー側ロック突起78、78と一対のズレ防止リブ58、58の一対のロック凹部58c、58cとの係止を解除して、軸部40cを中心に一対のズレ防止リブ58、58に固定するときとは逆方向に開口閉塞カバー80回転させてロック部23の操作側に形成された開口Oを開く。
なお、外力によって弾性アーム部23aがロックが解除される方向と反対方向に撓まされた場合、アーム過大変位防止壁部24が、弾性アーム部23aの過大な変位を防止するようになっているため、弾性アーム部23aが損傷されることを防ぐことができる。
また、作業者によってレバー30が相手コネクタ100との嵌合前の待機位置に回動操作されると、相手コネクタ100は、一対のカム部110、110が対応する各カム溝32bによって移動のための外力を受けながら各切欠き部20bに沿って移動されることによってコネクタハウジング20の嵌入口20aに移動される。
このように、作業者は、コネクタカバー41をコネクタ10から離脱させることなく、開口閉塞カバー80を開くだけで、相手コネクタ100とコネクタとの嵌合を解除することができる。
図11は、本発明の実施例3に係るコネクタカバー42が装着され、開口閉塞カバー90が開いた状態になっているコネクタ10の斜視図である。図12は、(a)が、本発明の実施例3に係るコネクタカバー42の展開図であり、(b)が、(a)に示したコネクタカバー42の上側カバー50と下側カバー60とを結合した状態を示した図である。図13は、(a)が、コネクタカバー42を装着した状態のコネクタ10の上面図であり、(b)が、(a)に示したコネクタ10のA−A線断面図の開口閉塞カバー90が開位置にある状態を示した図であり、(c)が、(a)に示したコネクタ10のA−A線断面図の開口閉塞カバー90が閉位置にある状態を示した図である。
なお、その他の構成は実施例1と同様であり、実施例 と同一構成部分には同一符号を付しその説明を省略する。
コネクタ10は、コネクタハウジング20と、レバー30と、電線Wの端末部に接続された不図示の端子と、を有する。
図14は、開口閉塞カバー90を閉じる様子、および、レバー操作によってコネクタ10と相手コネクタ100とを嵌合する様子を示した図であり、左右に並ぶ図は同一の状態を異なる方向から視た図である。
このようにして開口閉塞カバー90が閉位置で係止されることによって、レバー30を嵌合操作完了位置でロックするロック部23の操作側に形成された開口Oが塞がれる。
ここで、作業者は、相手コネクタ100の一対のカム部110、110がコネクタハウジング20に形成された一対の切欠き部20b、20bを通してレバー30の一対のカム溝32b、32bの入口に嵌め込まれる位置まで相手コネクタ100をコネクタ10の嵌入口20aからコネクタハウジング20の内方に嵌入した後、レバー操作部33をロック部23によってロックされる嵌合操作完了位置まで回動操作する。
このようにレバー操作部33が嵌合操作完了位置に位置されると、ロック片33aがロック部23のロック突起23b引っ掛かることによってレバー操作部33が嵌合操作完了位置でロックされる。
まず、作業者は、開口閉塞カバー90を一対のスライドガイドリブ58e、58eに沿ってスライド移動することによって開口Oを開ける開位置に係止する。
なお、外力によって弾性アーム部23aがロックが解除される方向と反対方向に撓まされた場合、アーム過大変位防止壁部24が、弾性アーム部23aの過大な変位を防止するようになっているため、弾性アーム部23aが損傷されることを防ぐことができる。
また、作業者によってレバー30が相手コネクタ100との嵌合前の待機位置に回動操作されると、相手コネクタ100は、一対のカム部110、110が対応する各カム溝32bによって移動のための外力を受けながら各切欠き部20bに沿って移動されることによってコネクタハウジング20の嵌入口20aに移動される。
このように、作業者は、コネクタカバー42をコネクタ10から離脱させることなく、開口閉塞カバー90を開くだけで、相手コネクタ100とコネクタとの嵌合を解除することができる。
10 コネクタ
20 コネクタハウジング
20a 嵌入口
20b 切欠き部
20c 嵌め込み凹部
21 端子収容室
21a 相手端子挿入口
21b 端子挿入口
22 回動軸
23 ロック部
23a 弾性アーム部
23b ロック突起
23c 突き当て用突起部
24 アーム過大変位防止壁部
24a 壁本体部
24aa 面
24b ストッパ部
25 ハウジング側係止部
30 レバー
31 レバー本体部
32 レバー本体壁部
32a 回動軸孔
32b カム溝
33 レバー操作部
33a ロック片
40、41、42 コネクタカバー
40a、40b ヒンジ部
40c 軸部
50 上側カバー
51 連結部
52 連結本体部
52a 側部カバー壁
52b 天井カバー壁
53 第一連結片
54 第二連結片
55 チューブ収容部
56 収容本体部
56a 突条
57 結合ロック部
57a 弾性アーム部
57b 結合ロック突起
58 ズレ防止リブ
58a、58b リブ側ロック突起
58c ロック凹部
58d ロック突起
58e スライドガイドリブ
59 カバー側係止部
60 下側カバー
61 連結部
62 チューブ収容部
63 収容本体部
63a 突条
64 結合ロック突起
65 カバー側係止部
70、80、90 開口閉塞カバー
71 天井壁
72 側壁
73 後端壁
74、75、78 閉塞カバー側ロック突起
76 突片部
81 軸装着部
81a スリット
91 スライドガイド溝
92、93 ロック凹部
100 相手コネクタ
110 カム部
111 相手端子
C コルゲートチューブ
O 開口
W 電線(配線部材)
Claims (3)
- 回動操作によって相手コネクタとの嵌合および嵌合解除を補助するレバーと、該レバーの嵌合操作完了位置で該レバーをロックする部分であり、配線部材を引き出す側の端部に自由端を向けた弾性アーム部が固定端を支点として弾性的に変形および復元されることによって前記レバーのロックおよびロック解除がなされるロック部と、を備え、嵌合操作完了位置の前記レバーが前記ロック部の周辺を覆うコネクタと、
前記コネクタの前記配線部材が引き出される部分を覆うように前記コネクタに装着されるカバーであり、前記ロック部の操作側となる前記自由端側に形成された前記コネクタの開口を開閉可能な開口閉塞カバーを有するコネクタカバーと、
を有する
ことを特徴とするコネクタとコネクタカバーとの組み付け構造。 - 前記コネクタは、
前記弾性アーム部の過大な変位を防止するように前記自由端を両側部側から上面側にかけて囲うように橋状に立設されたアーム過大変位防止壁部を有し、
前記コネクタカバーは、
前記コネクタに装着完了状態で、前記アーム過大変位防止壁部を両側端面側から挟み込むように配置されることによって当該コネクタカバーの前記コネクタへの取付け位置のズレを防止する一対のズレ防止リブを有し、
前記開口閉塞カバーは、
前記一対のズレ防止リブを該一対のズレ防止リブが互いに向かい合う方向で挟み込むように前記一対のズレ防止リブに固定される
ことを特徴とする請求項1に記載のコネクタとコネクタカバーとの組み付け構造。 - 前記アーム過大変位防止壁部は、
嵌合操作完了位置で前記ロック部によってロックされた前記レバーと、前記開口閉塞カバーとの間で前記レバーと前記開口閉塞カバーのそれぞれに当接されるように配置されている
ことを特徴とする請求項2に記載のコネクタとコネクタカバーとの組み付け構造。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017162149A JP6647739B2 (ja) | 2017-08-25 | 2017-08-25 | コネクタとコネクタカバーとの組み付け構造 |
US16/108,072 US10490936B2 (en) | 2017-08-25 | 2018-08-21 | Connector cover and assembly structure of connector with connector cover |
CN201810953603.1A CN109428219B (zh) | 2017-08-25 | 2018-08-21 | 连接器盖以及连接器与连接器盖的组装结构 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017162149A JP6647739B2 (ja) | 2017-08-25 | 2017-08-25 | コネクタとコネクタカバーとの組み付け構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019040755A JP2019040755A (ja) | 2019-03-14 |
JP6647739B2 true JP6647739B2 (ja) | 2020-02-14 |
Family
ID=65437855
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017162149A Active JP6647739B2 (ja) | 2017-08-25 | 2017-08-25 | コネクタとコネクタカバーとの組み付け構造 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10490936B2 (ja) |
JP (1) | JP6647739B2 (ja) |
CN (1) | CN109428219B (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019125528A (ja) * | 2018-01-18 | 2019-07-25 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 電線カバー、及びコネクタ |
DE112019007054T5 (de) * | 2019-03-19 | 2021-12-30 | Sumitomo Wiring Systems, Ltd. | Verbindungsstruktur für Gehäusebauteil und Schutzrohr |
JP7144375B2 (ja) * | 2019-07-31 | 2022-09-29 | 日本航空電子工業株式会社 | コネクタ組立体 |
JP6993393B2 (ja) * | 2019-10-31 | 2022-01-13 | 矢崎総業株式会社 | レバー式コネクタ |
JP7144480B2 (ja) * | 2020-04-10 | 2022-09-29 | 住友電装株式会社 | コネクタユニットおよびワイヤハーネス |
Family Cites Families (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01137572A (ja) * | 1987-11-25 | 1989-05-30 | Yazaki Corp | コネクタのロック機構 |
JP2921640B2 (ja) * | 1994-03-17 | 1999-07-19 | 矢崎総業株式会社 | 給電コネクタ |
JP3134780B2 (ja) * | 1996-07-15 | 2001-02-13 | 住友電装株式会社 | コネクタカバー |
JP3266011B2 (ja) * | 1996-11-05 | 2002-03-18 | 住友電装株式会社 | コネクタ |
JPH10241779A (ja) * | 1997-02-25 | 1998-09-11 | Yazaki Corp | 防水形コネクタ |
DE69911081T2 (de) * | 1998-02-03 | 2004-07-15 | The Whitaker Corp., Wilmington | Steckverbinder |
JP3570478B2 (ja) * | 1998-02-16 | 2004-09-29 | 住友電装株式会社 | コネクタ |
JP3863739B2 (ja) * | 2001-07-16 | 2006-12-27 | 矢崎総業株式会社 | 防水式低挿入力コネクタ |
JP2003272755A (ja) * | 2002-03-18 | 2003-09-26 | Yazaki Corp | カバー付コネクタ |
US20040192090A1 (en) * | 2003-03-28 | 2004-09-30 | Flowers Robert J. | Lever type electrical connector with CPA member |
DE102004017275A1 (de) * | 2004-04-07 | 2005-10-27 | Tyco Electronics Amp Gmbh | Abgedichtete Steckverbindung durch eine Trennwand und Montageverfahren |
JP4679458B2 (ja) * | 2006-07-19 | 2011-04-27 | モレックス インコーポレイテド | レバー付コネクタ |
JP4990584B2 (ja) * | 2006-08-31 | 2012-08-01 | 矢崎総業株式会社 | 電気接続箱 |
JP2008130322A (ja) * | 2006-11-20 | 2008-06-05 | Yazaki Corp | コネクタ |
JP4234179B2 (ja) * | 2007-03-23 | 2009-03-04 | タイコエレクトロニクスアンプ株式会社 | レバー式コネクタ |
JP2009252488A (ja) * | 2008-04-04 | 2009-10-29 | Tyco Electronics Amp Kk | レバー式コネクタ |
JP4523987B1 (ja) * | 2009-02-27 | 2010-08-11 | タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 | スライドカム付きコネクタ |
JP5631089B2 (ja) * | 2010-07-20 | 2014-11-26 | 矢崎総業株式会社 | レバー式コネクタ |
JP5707166B2 (ja) * | 2010-11-09 | 2015-04-22 | 矢崎総業株式会社 | 電源回路遮断装置 |
JP5725355B2 (ja) | 2011-08-22 | 2015-05-27 | 住友電装株式会社 | レバー式コネクタ |
JP5723726B2 (ja) * | 2011-08-24 | 2015-05-27 | 矢崎総業株式会社 | カバー付コネクタ |
JP6514053B2 (ja) | 2015-06-22 | 2019-05-15 | 大和化成工業株式会社 | コネクタカバー |
FR3044173B1 (fr) * | 2015-11-20 | 2019-05-17 | Aptiv Technologies Limited | Connecteur avec coulisseau d'assistance a la connexion et capot guide-cable |
JP6555533B2 (ja) * | 2016-02-09 | 2019-08-07 | 住友電装株式会社 | レバー式コネクタ |
FR3049778A1 (fr) * | 2016-03-30 | 2017-10-06 | Tyco Electronics France Sas | Connecteur electrique a dispositif d'assurance de position de connecteur rotatif |
US9960537B2 (en) * | 2016-09-28 | 2018-05-01 | Te Connectivity Corporation | Connector assembly with shipping cap |
-
2017
- 2017-08-25 JP JP2017162149A patent/JP6647739B2/ja active Active
-
2018
- 2018-08-21 CN CN201810953603.1A patent/CN109428219B/zh active Active
- 2018-08-21 US US16/108,072 patent/US10490936B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019040755A (ja) | 2019-03-14 |
US20190067874A1 (en) | 2019-02-28 |
CN109428219B (zh) | 2020-05-12 |
US10490936B2 (en) | 2019-11-26 |
CN109428219A (zh) | 2019-03-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6647739B2 (ja) | コネクタとコネクタカバーとの組み付け構造 | |
JP6730353B2 (ja) | コネクタ | |
JP2501005Y2 (ja) | コネクタ | |
JP5095431B2 (ja) | 電気コネクタ | |
JP2006324227A (ja) | コネクタ | |
JP2008153102A (ja) | レバー式コネクタ | |
JP4904094B2 (ja) | コネクタ | |
JP6865103B2 (ja) | レバー式コネクタ | |
JP2008027691A (ja) | レバー嵌合式コネクタのレバー製造方法 | |
JP5608406B2 (ja) | コネクタ | |
CN108352644B (zh) | 连接器 | |
JP6496696B2 (ja) | 防水コネクタ | |
US11799240B2 (en) | Electrical connector with a lever locking member and mate assist mechanism | |
US9917395B2 (en) | Lever-type connector | |
JP4963285B2 (ja) | レバー嵌合式コネクタ | |
US9178306B2 (en) | Lever-type connector | |
JP2017212099A (ja) | コネクタカバー | |
CN111755883B (zh) | 杆式连接器 | |
JP4840253B2 (ja) | レバー式コネクタ | |
JP2006351389A (ja) | レバー式コネクタ | |
CN116711164A (zh) | 杆式连接器 | |
JP2012146445A (ja) | レバー付きコネクタ | |
JP2008130322A (ja) | コネクタ | |
US11424570B2 (en) | Connector | |
JP6923381B2 (ja) | コネクタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181119 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190710 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190723 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190904 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191126 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191128 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200110 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6647739 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |