JP6647332B2 - 車両後部構造 - Google Patents
車両後部構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6647332B2 JP6647332B2 JP2018043398A JP2018043398A JP6647332B2 JP 6647332 B2 JP6647332 B2 JP 6647332B2 JP 2018043398 A JP2018043398 A JP 2018043398A JP 2018043398 A JP2018043398 A JP 2018043398A JP 6647332 B2 JP6647332 B2 JP 6647332B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- width direction
- outrigger
- cross member
- extending
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D25/00—Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
- B62D25/20—Floors or bottom sub-units
- B62D25/2009—Floors or bottom sub-units in connection with other superstructure subunits
- B62D25/2027—Floors or bottom sub-units in connection with other superstructure subunits the subunits being rear structures
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D25/00—Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
- B62D25/08—Front or rear portions
- B62D25/087—Luggage compartments
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K1/00—Arrangement or mounting of electrical propulsion units
- B60K1/04—Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K15/00—Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
- B60K15/03—Fuel tanks
- B60K15/063—Arrangement of tanks
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D21/00—Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
- B62D21/02—Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted comprising longitudinally or transversely arranged frame members
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D21/00—Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
- B62D21/15—Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted having impact absorbing means, e.g. a frame designed to permanently or temporarily change shape or dimension upon impact with another body
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D21/00—Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
- B62D21/15—Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted having impact absorbing means, e.g. a frame designed to permanently or temporarily change shape or dimension upon impact with another body
- B62D21/152—Front or rear frames
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D25/00—Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
- B62D25/20—Floors or bottom sub-units
- B62D25/2009—Floors or bottom sub-units in connection with other superstructure subunits
- B62D25/2036—Floors or bottom sub-units in connection with other superstructure subunits the subunits being side panels, sills or pillars
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K1/00—Arrangement or mounting of electrical propulsion units
- B60K1/04—Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
- B60K2001/0405—Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion characterised by their position
- B60K2001/0416—Arrangement in the rear part of the vehicle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K15/00—Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
- B60K15/03—Fuel tanks
- B60K15/063—Arrangement of tanks
- B60K2015/0638—Arrangement of tanks the fuel tank is arranged in the rear of the vehicle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Y—INDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
- B60Y2306/00—Other features of vehicle sub-units
- B60Y2306/01—Reducing damages in case of crash, e.g. by improving battery protection
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Description
このような車両後部構造によれば、車両後突時にリアサイドフレームの後部が前部よりも優先的に潰れて衝突エネルギを吸収するとともに、リアサイドフレームの前部が衝突荷重に抗してバッテリを保護する。
また、この車両後部構造Sは、リアサイドフレーム2同士の間に、車載部品としての燃料タンク32と駆動装置用のバッテリ33とを備えている。
サイドシル1(図1参照)は、サイドシルインナ11(図1参照)と、図示しないがこのサイドシルインナ11の車幅方向外側に配置されるサイドシルアウタと、を備えている。
サイドシルインナ11は、断面視で車幅方向外側に開くハット形状を呈しており、サイドシルアウタ(図示省略)は、断面視で車幅方向内側に開くハット形状を呈している。サイドシルインナ11とサイドシルアウタ(図示省略)とは、互いのハット形状鍔部に相当するフランジ同士が溶接などで接合されることによって、互いのハット形状山高部に相当する膨出部同士が一体になって閉断面を形成している。
図1中、符号6は、第1クロスメンバ3よりも前側でサイドシルインナ11同士の間に配置されるフロントフロアパネルである。また、第1クロスメンバ3の後側には後記するミドルフロアパネル7が配置されている。
なお、本実施形態での第1クロスメンバ3は、断面視でフロントフロアパネル6とミドルフロアパネル7とに跨るように屈曲する板体で形成され、これらフロントフロアパネル6とミドルフロアパネル7との間で閉断面を形成している。また、第1クロスメンバ3は、車幅方向に延びた両端のそれぞれがサイドシルインナ11(後部11b)の車幅方向内側に接続されている。
また、サイドシルインナ11のハット形状山高部における上方角部には、サイドシルインナ本体11aからサイドシルインナ11の後部11bに渡って補強部材12が配置されている。
また、サイドシルインナ本体11a側での補強部材12は、図2中、隠れ線(点線)で示すように、このサイドシルインナ本体11aの車幅方向内側に配置されてこのサイドシルインナ本体11aに溶接などで接合されている。
そして、サイドシルインナ11の後部11bにおいて、第1クロスメンバ3よりも前側で補強部材12を有していない部分には、後記するサイドシル1の脆弱部13が形成される。
本実施形態でのリアサイドフレーム2(図1参照)は、車体10(図1参照)の前後方向に延びる略矩形の閉断面を有する部材を想定している。
図2に示すように、リアサイドフレーム2は、車体10の後部から前後方向に延びる前後部22と、この前後部22の前部からサイドシル1の後部に向かって下方(前方斜め下方)に延びる傾斜部21と、を有している。図2中、符号23は、傾斜部21と前後部22との接合部である。
図1に示すように、傾斜部21の前部は、サイドシルインナ11の後部11bに接続されている。また、傾斜部21は、車体10の底面視で、後輪ホイールアーチ31の車幅方向内側に沿うように湾曲しながら後方に延びた後部が前後部22の前部に接続されている。
そして、第1クロスメンバ3と第2クロスメンバ4との間には、サイドシルインナ11の後部11bとリアサイドフレーム2の傾斜部21とが前後方向に延びている。これら後部11bと傾斜部21との車幅方向内側には、ミドルフロアパネル7が配置されている。
また、第2クロスメンバ4の後側には後記するリアフロアパネル8が配置されている。
なお、本実施形態での第2クロスメンバ4は、断面視でミドルフロアパネル7とリアフロアパネル8とに跨るように屈曲する板体で形成され、これらミドルフロアパネル7とリアフロアパネル8との間で閉断面を形成している。また、第2クロスメンバ4は、車幅方向に延びた両端のそれぞれが傾斜部21の車幅方向内側に接続されている。
図1に示すように、前後部22は、傾斜部21の後部に接続されるとともに後輪ホイールアーチ31の車幅方向内側を後方に向けてさらに延びている。
前後部22は、バッテリ33に対して車幅方向外側に並ぶ保護部22aと、バッテリ33の後端よりも後方に延びる後延部22bと、を有している。
また、図1には示さないが、後記するアウトリガ14の上方(図1の紙面裏側)においてもリアサイドフレーム2から車幅方向外側に張り出すようにリアフロアパネル9(図4参照)が配置されている。
そして、バッテリ33は、縦部材34aと横部材34bとからなるバッテリケース搭載フレーム34を介してリアサイドフレーム2に支持されている。
後延部22bは、図2に示すように、保護部22aの後部に接続されるとともにさらに後方に延びたその後端が、リアパネル20及びバンパビームエクステンション25を介してリアバンパビーム26の前壁に接続されている。
また、脆弱部13の圧縮強度は、傾斜部21と前後部22との接続部23の圧縮強度よりも低くなるように設定されている。
つまり、前記の圧縮強度は、後延部22bの圧縮強度<脆弱部13の圧縮強度<接続部23の圧縮強度の関係式を満たすように、適宜に設定することができる。
なお、前記各部における圧縮強度の調節は、例えば補強部材、リブ、貫通孔の追加、板厚の大小、材料の選択などによって行うことができる。
図3に示すように、後延部22bの車幅方向内側には、前記の第3クロスメンバ5が架け渡されている。
第3クロスメンバ5は、車幅方向に延びる両端部のそれぞれが後延部22bの車幅方向内側面に溶接などで接続されている。
本実施形態での第3クロスメンバ5は、後延部22bの前端Fと後端Rとのそれぞれから離間した位置で後延部22b同士を連結している。
具体的には、第3クロスメンバ5は、後延部22bの前後方向の中央部C同士を連結している。
本実施形態でのアウトリガ14は、後輪ホイールアーチ31の後方で、リアサイドフレーム2の後部から車幅方向外側に張り出す屈曲した板体で形成されている。
具体的には、アウトリガ14は、後輪ホイールアーチ31の後方で、リアサイドフレーム2における保護部22aから後延部22bに渡って配置されている。
また、アウトリガ14には、複数のビード14aが前後方向に並列に並ぶように形成されている。本実施形態でのビード14aは、前記の板体をプレス成形したものを想定している。
図4に示すように、アウトリガ14は、リアサイドフレーム2の車幅方向外側面と、リアサイドフレーム2の上端から車幅方向外側に張り出すリアフロアパネル9とがなす角部を覆うアウトリガ本体部15と、アウトリガ本体部15の車幅方向外側から延出するフランジ16とを主に備えて構成されている。
これによりアウトリガ14は、リアサイドフレーム2とリアフロアパネル9との間に、直角台形の閉断面を形成している。
このアウトリガ補強部17は、アウトリガ14の前後方向の一部に設けられ、車幅方向に延びている。
また、複数のアウトリガ補強部17のうちの少なくとも1つは、第3クロスメンバ5に対して車幅方向に並んでいる。
なお、アウトリガ補強部17は、アウトリガ14の前後方向に1つのみ配置することもできる。
この支持ブラケット18は、アウトリガ本体部15を介してアウトリガ補強部17(バルクヘッド17a)と3重溶接などによって一体に連結されている。
本実施形態での連結部材19は、屈曲した板体で形成されている。
この連結部材19は、車体10の底面視で、図3中、点線矢印で示すように、連結部材19の後端側から前端側に向かうほど車幅方向両側に広がっている。この連結部材19は、第3クロスメンバ5とリアパネル20とを連結している。
本実施形態での連結部材19は、図4に示すように、後端面がハット形状を呈している。
図5に示すように、連結部材19は、後端側から前端側に向かうほどハット形状山高部の高さが徐々に低くなるように設定されている。
言い換えれば、図5中、点線矢印で示すように、第3クロスメンバ5に接続される前端側からリアパネル20に接続される後端側に向けて上下幅が徐々に広がっている。
図5中、符号8は、リアフロアパネルであり、符号22bは、連結部材19を見越した先に見える右側のリアサイドフレーム2の後延部である。符号26は、後延部22bの後端にリアパネル20及びバンパビームエクステンション25を介して接続されるリアバンパビームである。
次に、本実施形態の車両後部構造Sの奏する作用効果について説明する。
本実施形態での車両後部構造Sにおいては、サイドシル1は、車載部品としての燃料タンク32よりも前方に脆弱部13を備えている。そして、この脆弱部13は、車載部品としてのバッテリ33や燃料タンク32と並んでいるリアサイドフレーム2の部位よりも圧縮強度が低くなっている。
この車両後部構造Sによれば、リアサイドフレーム2のバッテリ33と並んでいる部位よりも先にサイドシル1の脆弱部13を変形させて後突エネルギを吸収できる。これにより車両後部構造Sは、燃料タンク32及びバッテリ33の変形を容易に防止することができる。
この車両後部構造Sによれば、第1クロスメンバ3によって脆弱部13と、燃料タンク32及びバッテリ33との間の圧縮強度を高めることができる。これにより車両後部構造Sは、後突時に燃料タンク32とバッテリ33とに影響を与えることなく脆弱部13を変形させることができる。
この車両後部構造Sによれば、サイドシル1を補強する補強部材12と第1クロスメンバ3とに隙間を設けるという簡単な構造で脆弱部13をサイドシル1に形成することができる。
この車両後部構造Sによれば、後突時の衝突エネルギを、後延部22bを変形させることで吸収することができる。これにより車両後部構造Sは、より確実にバッテリ33(車載部品)を保護することができる。
この車両後部構造Sによれば、脆弱部13よりも先に後延部22bを変形させることができる。これにより車両後部構造Sは、より素早く衝突エネルギを吸収することができる。
また、この車両後部構造Sと異なって、脆弱部13が変形した後に後延部22bが変形する構成では、先に脆弱部13が変形することでリアサイドフレーム2が傾くことが考えられる。そのため、この構成では、衝突荷重の入力方向が変化し、予定通りの変形が実行されない恐れがある。
これに対して、本実施形態の車両後部構造Sによれば、脆弱部13よりも先に後延部22bが変形するので、予定通りの変形が実行されて、より確実に衝突エネルギを吸収することができる。
一般に、接続部23のようコーナ部には、後突時に応力が集中しやすい。そのため接続部23の圧縮強度が脆弱部13の圧縮強度よりも低い構成では、脆弱部13よりも先に接続部23が変形する恐れがある。そして、脆弱部13よりも先に接続部23が変形すると、燃料タンク32とバッテリ33とが互いに干渉する恐れがある。
これに対して、本実施形態の車両後部構造Sによれば、接続部23よりも先に脆弱部13を変形させることができる。これにより車両後部構造Sは、燃料タンク32とバッテリ33との干渉を回避することができる。
この車両後部構造Sによれば、第2クロスメンバ4によって、接続部23の圧縮強度を高めることができる。
また、この車両後部構造Sによれば、接続部23よりも先に脆弱部13を変形させて衝突エネルギを吸収し、燃料タンク32とバッテリ33との距離が近づいて燃料タンク32とバッテリ33とが干渉し合うことを防止できる。
また、この車両後部構造Sによれば、燃料タンク32とバッテリ33との距離が近づいて燃料タンク32とバッテリ33とが干渉し合うことを防止できるので、燃料タンク32とバッテリ33との距離を近接配置することもできる。これにより車両後部構造Sは、燃料タンク32とバッテリ33との距離が拡がることによる床下レイアウトの制限を解消することができる。
この車両後部構造Sによれば、後延部22b同士を第3クロスメンバ5で連結することで、後延部22bの片方に偏って衝突荷重が作用しても、もう一方の後延部22bを変形させることができる。これにより車両後部構造Sは、より効率的に衝突エネルギを吸収することができる。
また、この車両後部構造Sによれば、後延部22bの前端Fと後端Rとから離間した位置で後延部22b同士を連結することで、第3クロスメンバ5よりも後方を一度圧潰させた後に、第3クロスメンバ5よりも前方を圧潰させる2段階圧潰が可能となる。
これにより車両後部構造Sは、より確実に後延部22bを綺麗に圧潰させることができる。
この車両後部構造Sによれば、第3クロスメンバ5の後側と前側の圧潰領域を略同じ長さにできる。これにより車両後部構造Sは、後延部22b同士の変形の偏りをより確実に防止できる。
この車両後部構造Sによれば、アウトリガ補強部17によって第3クロスメンバ5の前方への変位を抑制することができる。これにより車両後部構造Sは、より確実に、第3クロスメンバ5の後方の後延部22bを圧潰させた後に、第3クロスメンバ5の前方の後延部22bを圧潰させることができる。
また、車両後部構造Sによれば、第3クロスメンバ5を通じてアウトリガ補強部17側にも後突荷重を伝えることができる。これにより車両後部構造Sは、アウトリガ14を変形させて衝突エネルギを吸収することができる。
この車両後部構造Sによれば、アウトリガ14の閉断面形状を維持するバルクヘッド17aを利用することで、第3クロスメンバ5の前方への変位を抑制することができる。これにより車両後部構造Sは、衝突エネルギの吸収構造を簡略化することができる。
この車両後部構造Sによれば、第3クロスメンバ5によって補強されたバルクヘッド17aにて支持ブラケット18を支えることができる。これにより車両後部構造Sは、排気管(図示省略)の支持剛性を高めることができる。
この車両後部構造Sによれば、車幅方向の一方側に偏って後突荷重が作用した場合に、第3クロスメンバ5の中央位置にも衝突荷重を伝えることができる。これにより車両後部構造Sは、後延部22bの片方に偏って衝突荷重が作用した場合でも、もう一方の後延部22bを変形させることができる。これにより車両後部構造Sは、より効率的に衝突エネルギを吸収することができる。
この車両後部構造Sによれば、車体10の後端から連結部材19に伝わった衝突荷重によって、連結部材19が第3クロスメンバ5に対して車幅方向に倒れる変形を防止できる。これにより車両後部構造Sは、より確実に衝突荷重を前方に伝えることができる。
この車両後部構造Sによれば、車体10の後端から連結部材19に伝わる衝突荷重を、より広い面積で受けることができる。これにより車両後部構造Sは、より確実に衝突荷重を前方に伝えることができる。
本実施形態では、ハイブリッド自動車などに適用される車両後部構造を例にとって本発明を具体的に説明したが、本発明は、電気自動車、駆動装置が内燃機関のみである通常の自動車にも適用することができる。したがって、電気自動車に適用される車両後部構造における車載部品は、バッテリを意味し、通常の自動車に適用される車両後部構造における車載部品は、燃料タンクを意味する。
なお、前記実施形態では、車載部品として、燃料タンク32とバッテリ33とを例示したが、本発明での車載部品としては、これらに限定されるものではなく、リアサイドフレーム2の車幅方向内側に配置される、例えば駆動用の電動機、トランスミッション、燃料電池車における燃料電池、水素タンク、その他の公知の車載部品がこれに該当する。
2 リアサイドフレーム
3 第1クロスメンバ
4 第2クロスメンバ
5 第3クロスメンバ
6 フロントフロアパネル
7 ミドルフロアパネル
8 リアフロアパネル
10 車体
11 サイドシルインナ
12 補強部材
13 脆弱部
14 アウトリガ
17 アウトリガ補強部
17a バルクヘッド
18 支持ブラケット
19 連結部材
20 リアパネル
21 傾斜部
22 前後部
22a 保護部
22b 後延部
23 接続部
25 バンパビームエクステンション
26 リアバンパ
31 後輪ホイールアーチ
32 燃料タンク(車載部品)
33 バッテリ(車載部品)
S 車両後部構造
Claims (7)
- 車体の後部左右に一対設けられたリアサイドフレームと、
前記リアサイドフレーム同士の間に設けられた車載部品と、
前記リアサイドフレームから車幅方向外側に延びるアウトリガと、
前記アウトリガの前後方向の一部に設けられ、車幅方向に延びるアウトリガ補強部と、
を備え、
前記リアサイドフレームは、前記車載部品に対して車幅方向に並ぶ保護部と、前記車載部品よりも後方に延びる後延部と、を有し、
前記後延部の前端と後端とのそれぞれから離間した位置で前記後延部同士を連結するクロスメンバが設けられ、
前記クロスメンバと前記アウトリガ補強部とは、車幅方向に並んでいる
ことを特徴とする車両後部構造。 - 前記クロスメンバは、前記後延部の前後方向の中央部同士を連結することを特徴とする請求項1に記載の車両後部構造。
- 前記アウトリガは、閉断面形状をなし、
前記アウトリガ補強部は、前記閉断面形状の内側に配置されたバルクヘッドであることを特徴とする請求項1に記載の車両後部構造。 - 排気管を支持する支持ブラケットを備え、
前記支持ブラケットは、前記バルクヘッドに連結されていることを特徴とする請求項3に記載の車両後部構造。 - 前記クロスメンバの車幅方向中央から前記車体の後端まで延びる連結部材を備えていることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の車両後部構造。
- 前記連結部材は、前記連結部材の後端側から前端側に向かうほど車幅方向両側に広がっていることを特徴とする請求項5に記載の車両後部構造。
- 前記連結部材は、前記連結部材の前端側から後端側に向かうほど上下幅が広がっていることを特徴とする請求項5又は請求項6に記載の車両後部構造。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018043398A JP6647332B2 (ja) | 2018-03-09 | 2018-03-09 | 車両後部構造 |
US16/295,033 US10889334B2 (en) | 2018-03-09 | 2019-03-07 | Vehicle rear structure |
CN201910176862.2A CN110239628B (zh) | 2018-03-09 | 2019-03-08 | 车辆后部构造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018043398A JP6647332B2 (ja) | 2018-03-09 | 2018-03-09 | 車両後部構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019156063A JP2019156063A (ja) | 2019-09-19 |
JP6647332B2 true JP6647332B2 (ja) | 2020-02-14 |
Family
ID=67843070
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018043398A Expired - Fee Related JP6647332B2 (ja) | 2018-03-09 | 2018-03-09 | 車両後部構造 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10889334B2 (ja) |
JP (1) | JP6647332B2 (ja) |
CN (1) | CN110239628B (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6627807B2 (ja) * | 2017-03-03 | 2020-01-08 | トヨタ自動車株式会社 | 車両後部構造 |
CN109204560B (zh) * | 2017-06-30 | 2021-02-23 | 比亚迪股份有限公司 | 电动汽车及其车身结构 |
US11110785B2 (en) * | 2017-08-02 | 2021-09-07 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle rear portion structure |
KR102540938B1 (ko) * | 2019-01-23 | 2023-06-08 | 현대자동차주식회사 | 차량용 후방 샤시모듈 |
KR20210017355A (ko) * | 2019-08-08 | 2021-02-17 | 현대자동차주식회사 | 하이브리드 차량의 배터리 및 연료탱크 배치구조 |
CN110979461B (zh) * | 2019-12-11 | 2021-10-15 | 吉利汽车研究院(宁波)有限公司 | 后纵梁总成及车辆 |
JP7396111B2 (ja) * | 2020-02-25 | 2023-12-12 | マツダ株式会社 | 車両のタンク構造 |
KR20210143358A (ko) * | 2020-05-19 | 2021-11-29 | 현대자동차주식회사 | 전기차량용 차체 |
CN113968283B (zh) * | 2020-07-24 | 2023-06-13 | 比亚迪股份有限公司 | 车辆后部框架结构和车辆 |
JP7440452B2 (ja) * | 2021-04-06 | 2024-02-28 | トヨタ自動車株式会社 | 電動車両 |
FR3123044B1 (fr) * | 2021-05-20 | 2024-04-12 | Psa Automobiles Sa | Dispositif de renfort de train arriere de vehicule, notamment automobile |
JP7397025B2 (ja) | 2021-07-01 | 2023-12-12 | 本田技研工業株式会社 | 車両後部構造 |
US11958541B2 (en) * | 2021-09-29 | 2024-04-16 | Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. | Outrigger having increased stiffness |
JP2023122984A (ja) | 2022-02-24 | 2023-09-05 | マツダ株式会社 | 後部車体構造 |
FR3136199A1 (fr) * | 2022-06-03 | 2023-12-08 | Psa Automobiles Sa | Véhicule électrifié avec motorisation arrière comprenant un réservoir de carburant à structure renforcée |
FR3138803A1 (fr) * | 2022-08-10 | 2024-02-16 | Psa Automobiles Sa | Traverse arrière de véhicule terrestre, adaptée à différentes motorisations |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002321642A (ja) * | 2001-04-25 | 2002-11-05 | Fuji Heavy Ind Ltd | 自動車の後部車体構造 |
JP4081024B2 (ja) * | 2004-01-20 | 2008-04-23 | 本田技研工業株式会社 | 燃料電池システムの車両搭載構造 |
JP4207790B2 (ja) * | 2004-02-02 | 2009-01-14 | トヨタ自動車株式会社 | 車体下部構造 |
KR20090023758A (ko) * | 2007-09-03 | 2009-03-06 | 현대자동차주식회사 | 연료전지 차량의 샤시 프레임 |
JP4486673B2 (ja) * | 2007-12-11 | 2010-06-23 | 本田技研工業株式会社 | 車体構造 |
US8522910B2 (en) * | 2009-09-08 | 2013-09-03 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle underbody structure |
JP5352682B2 (ja) * | 2009-12-16 | 2013-11-27 | 本田技研工業株式会社 | 車体フロア構造 |
US8439431B2 (en) * | 2011-05-31 | 2013-05-14 | Ford Global Technologies, Llc | Attachment bracket for connecting peripheral devices to a vehicle |
US8534748B1 (en) * | 2012-06-26 | 2013-09-17 | Ford Global Technologies, Llc | Safety cross-brace structure for vehicles |
JP5728524B2 (ja) * | 2013-04-17 | 2015-06-03 | 本田技研工業株式会社 | 車体構造 |
US9604672B2 (en) * | 2014-09-26 | 2017-03-28 | Honda Motor Co., Ltd. | Vehicle body rear structure |
US9296293B1 (en) * | 2014-11-19 | 2016-03-29 | Ford Global Technologies, Llc | Vehicle load management structure |
JP6411932B2 (ja) * | 2015-03-27 | 2018-10-24 | 本田技研工業株式会社 | 車体の後部構造 |
JP6450242B2 (ja) * | 2015-03-31 | 2019-01-09 | 本田技研工業株式会社 | 車体後部構造 |
JP6452044B2 (ja) | 2015-04-02 | 2019-01-16 | スズキ株式会社 | 自動車の後部車体構造 |
JP6358300B2 (ja) * | 2016-09-06 | 2018-07-18 | マツダ株式会社 | 車両の後部車体構造 |
-
2018
- 2018-03-09 JP JP2018043398A patent/JP6647332B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2019
- 2019-03-07 US US16/295,033 patent/US10889334B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2019-03-08 CN CN201910176862.2A patent/CN110239628B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN110239628B (zh) | 2021-10-22 |
CN110239628A (zh) | 2019-09-17 |
JP2019156063A (ja) | 2019-09-19 |
US10889334B2 (en) | 2021-01-12 |
US20190276093A1 (en) | 2019-09-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6647332B2 (ja) | 車両後部構造 | |
US9290138B2 (en) | Vehicle front section structure | |
US9242675B2 (en) | Automobile vehicle-body front structure | |
CN102897010B (zh) | 用于汽车的电池保护结构 | |
US9073503B2 (en) | Front structure of vehicle body | |
US8702148B2 (en) | Structure for front section of vehicle body | |
JPWO2018163815A1 (ja) | 車両の下部車体構造 | |
US8813888B2 (en) | Vehicle body rear structure | |
JP6511078B2 (ja) | 電気自動車のフロア構造 | |
US20130207417A1 (en) | Structure of front section of vehicle body | |
JP6674494B2 (ja) | 車両後部構造 | |
CN105073560A (zh) | 车身前部结构 | |
JP2017030700A (ja) | 車両骨格構造 | |
CN109501872B (zh) | 车身构造 | |
JP7214520B2 (ja) | 車両の車体構造物 | |
KR101526416B1 (ko) | 전방 차체 보강구조 | |
CN110077469A (zh) | 车身构造 | |
JP2019182245A (ja) | 車両前方構造 | |
JP2019026237A (ja) | 車両後部構造 | |
US11807300B2 (en) | Cross member structure of vehicle body | |
JP6172116B2 (ja) | 自動車の車体構造 | |
US10407098B2 (en) | Rear vehicle frame and center longitudinal frame member therefor | |
CN210310566U (zh) | 用于车辆的挡板内基座及车辆 | |
JP5513904B2 (ja) | 車両の前部車体構造 | |
JP7552302B2 (ja) | 車両の下部構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181126 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190913 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191001 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191202 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200107 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200114 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6647332 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |