[go: up one dir, main page]

JP6645413B2 - 電子装置 - Google Patents

電子装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6645413B2
JP6645413B2 JP2016243617A JP2016243617A JP6645413B2 JP 6645413 B2 JP6645413 B2 JP 6645413B2 JP 2016243617 A JP2016243617 A JP 2016243617A JP 2016243617 A JP2016243617 A JP 2016243617A JP 6645413 B2 JP6645413 B2 JP 6645413B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
housing
protrusion
pins
pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016243617A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018098101A (ja
Inventor
弘貴 福井
弘貴 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2016243617A priority Critical patent/JP6645413B2/ja
Priority to US15/834,248 priority patent/US10305208B2/en
Priority to CN201711339440.XA priority patent/CN108232497B/zh
Publication of JP2018098101A publication Critical patent/JP2018098101A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6645413B2 publication Critical patent/JP6645413B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/722Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures coupling devices mounted on the edge of the printed circuits
    • H01R12/727Coupling devices presenting arrays of contacts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V23/00Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices
    • F21V23/06Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices the elements being coupling devices, e.g. connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/55Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals
    • H01R12/57Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals surface mounting terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/7005Guiding, mounting, polarizing or locking means; Extractors
    • H01R12/7011Locking or fixing a connector to a PCB
    • H01R12/7052Locking or fixing a connector to a PCB characterised by the locating members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/405Securing in non-demountable manner, e.g. moulding, riveting
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/0026Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/0217Mechanical details of casings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2107/00Four or more poles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Mounting Of Printed Circuit Boards And The Like (AREA)

Description

本発明は、電子装置に関する。
従来、導電ピンを電子装置の基板に固定するための方法として、装置の筐体(ハウジング)とは別体のコネクタであって導電ピンを有するコネクタを筐体に固定する方法が広く用いられてきた。そのようなコネクタの一例として、特許文献1(特開2015−133562号公報)に記載の外部接続コネクタを挙げることができる。特許文献1には、コネクタ用開口を有する携帯電話機の筐体の内部にコネクタを固定する構成において、コネクタの位置決めのためのコネクタ用ホルダを用いることが記載されている。より具体的には、コネクタの左右側面および挿入方向奥側面である上面をコネクタ用ホルダの左右内面および下側内面に当接させることで、外部接続コネクタの筐体に対する位置決めを行っている(特許文献1の段落[0015]、[0016]、図1、4〜7等参照)。
筐体とは別体のコネクタであって筐体に固定されるものの別の例として、特許文献2(特開2013−152815号公報)、特許文献3(特開2007−329413号公報)に記載のコネクタを挙げることができる。
特開2015−133562号公報 特開2013−152815号公報 特開2007−329413号公報
導電ピンを基板に固定するために上記の特許文献1〜3に記載のような筐体とは別体のコネクタを用いると、その分、装置の製造コストが増加したり、装置の小型化が阻害されたりするといった問題がある。また、コネクタを筐体に対して固定するための別途の部材が必要となるという問題がある。すなわち、特許文献1の技術においてはコネクタを筐体に固定するためにコネクタ用ホルダを用いている。特許文献2の技術では、コネクタを筐体に固定するためにネジおよびOリングを用いている(特許文献2の段落[0027]、[0029]、図3等参照)。特許文献3の技術では、コネクタを筐体に固定するためにネジを用いている(特許文献の段落[0035]、図2等参照)。また、導電ピンは、コネクタおよびコネクタを筐体に固定するための部材といった複数の部材を介して筐体に固定されているため、それら複数の部材間の位置の累積公差が大きくなり、導電ピンの筐体に対する位置決め精度が低下する可能性がある。結果として、導電ピンと相手側コネクタの端子との接触性能および導通性能が低下する可能性がある。
本発明は上記課題に鑑み、電子装置のハウジングとは別体のコネクタを用いることなく導電ピンをハウジングに対して固定する構成であって、ハウジングに対するピンの十分な位置決め精度を発揮できる構成を提供することをその目的の一つとする。
本発明の発明者は上記課題を解決するために鋭意検討を重ねた結果、下記のように本発明の各局面に想到した。
すなわち、本発明の第1の局面に係る電子装置は、基板と、基板を覆うハウジングと、基板の一縁部分に実装される複数の導電ピンであって、基板と同一の平面に沿って基板から突出する突出部分と、基板にはんだ付けされるはんだ付け部分とを有する複数の導電ピンと、複数の導電ピンを連結する連結部を有する樹脂成形部と、を有する電子装置であって、樹脂成形部は第1の突起部を有し、ハウジングは第1の突起部を受け入れる凹部を有する。
上記構成によれば、導電ピンを基板の一縁部分に直接実装し、ハウジングで基板を覆うため、ハウジングとは別体のコネクタを用いる構成と比べて装置の部品点数を少なくすることができ、装置の製造コスト低減や装置の小型化に貢献できる。また、ハウジングは樹脂成形部の第1の突起部が嵌合する凹部を有するため、突起部と凹部との嵌合により、導電ピンのハウジングに対する位置決めを確実かつ正確に行うことができる。これにより、導電ピンと、相手側コネクタの端子との良好な接触性能が得られる。
また、本発明の第2の局面によれば、上記の電子装置において、第1の突起部は少なくとも2つの互いに非平行の側面を有する。このような構成により、一平面内における導電ピンのハウジングに対する位置決め精度が向上する。
また、本発明の第3の局面によれば、上記の電子装置において、第1の突起部の先端は凹部の底面に当接する。このような構成により、一平面と直交する方向における導電ピンのハウジングに対する位置決め精度が向上する。
また、本発明の第4の局面によれば、上記の電子装置において、ハウジングは複数の導電ピンの突出部分に当接する支持部を有する。このような構成により、支持部により導電ピンを安定的に支持することができ、一平面と直交する方向における導電ピンのハウジングに対する位置決め精度が向上する。
また、本発明の第5の局面によれば、上記の電子装置において、樹脂成形部は第2の突起部を有し、基板は第2の突起部を受け入れる凹部を有する。このような構成により、導電ピンの基板に対する位置決め精度が向上する。
また、本発明の第6の局面によれば、上記の電子装置において、第1の突起部は平面視がコ字状であり、第1の突起部の各辺は樹脂成形部の連結部の外形に沿う。このような構成により、第1の突起部とハウジングの凹部の嵌合面積を連結部の外形に沿う範囲内で広く確保することができ、一平面内における導電ピンのハウジングに対する位置決め精度が向上する。
図1は、本発明の実施形態に係る照明装置の正面図である。 図2は、実施形態に係る照明装置の側面図である。 図3は、実施形態に係る照明装置の裏面図である。 図4は、実施形態に係る照明装置の基板を示す図であり、図4(A)は斜視図、図4(B)は分解斜視図である。 図5は、実施形態に係る照明装置の分解斜視図である。 図6は、図4(A)の基板の要部を示す斜視図である。 図7(A)、図7(B)は、図6のピンヘッダーを示す斜視図であり、図7(C)はピンヘッダーの側面図であり、図7(D)はピンヘッダーのピンのみを示す斜視図である。 図8(A)は図4(A)の基板の要部を示す平面図であり、図8(B)はピンヘッダーを固定する前の基板の一縁部分を示す平面図であり、図8(C)はピンヘッダーを基板の一縁部分に固定する位置を説明するための説明図である。 図9(A)は図3の照明装置の要部を示す平面図であり、図9(B)は図9(A)の照明装置の要部において基板を取り外した状態を示す平面図であり、図9(C)は図9(A)の照明装置の要部のIXC−IXC断面を示す断面図であり、図9(D)は図9(C)の一点鎖線IXDで囲む部分を拡大して示す拡大部分断面図である。 図10は、図3中の一点鎖線X−Xに沿って切断した照明装置を矢印の方向に見た状態を示す部分断面図である。 図11は、図10中の一点鎖線XIで囲む照明装置の断面部分を拡大して示す拡大部分断面図である。
以下、本発明の一実施形態に係る電子装置として、照明装置を例に取り説明する。ただし、本発明が適用できる電子装置は照明装置には何ら限られない。図1は、本発明の実施形態に係る照明装置1の正面図であり、図2は照明装置1の側面図であり、図3は照明装置1の裏面図である。図例の照明装置1は具体的には自動車の車室の天井に設けられるマップランプであり、発光部11やスイッチ部12を有する意匠部10、意匠部10の裏側に取付けられるか一体的に形成されるハウジング20、ハウジング20に収納される基板30、基板30に実装されるピンヘッダー40を有する。
図4(A)は基板30のピンヘッダー40が実装される側を示す斜視図である。図4(B)はピンヘッダー40を基板30に実装する前の状態を示す図である。図6はピンヘッダー40を基板30の一縁部分(すなわち、一つの縁の近傍の部分)に対して実装した状態を示す拡大斜視図である。図7(A)はピンヘッダー40の斜視図である。図7(B)は図7(A)のピンヘッダー40の反対側、すなわち、基板30に対して固定される側を示す斜視図である。図7(C)はピンヘッダー40を横(すなわち側面側)から見た図である。
主に図6、図7(A)〜(C)に示すように、ピンヘッダー40は導電性を有する金属からなる複数のピン41(導電ピン)と、絶縁性を有する合成樹脂からなる樹脂部42とを有する。ピンヘッダー40は、例えば、図7(D)に示すように複数のピン41を互いに離隔しつつそれらの長手方向が互いに平行となるように樹脂成型金型に装填した後、成型金型に樹脂を注入し、複数のピン41のそれぞれの少なくとも先端部411と基端部412を除く部分を溶融した樹脂で包み込み、樹脂を固化させて樹脂部42とし、複数のピン41と樹脂部42とを一体化することによって形成される。
複数のピン41の長手方向と直交する方向(すなわち、複数のピン41の並び方向)における両端に位置する2つのピン41は、それぞれから並び方向の外側に向かって張り出す張り出し部413を有する。張り出し部413は、ピン41の長手方向においては、先端部411と基端部412の間に位置する。張り出し部413は樹脂部42から露出する。
図7(A)〜図7(C)に示すように、ピンヘッダー40の樹脂部42は、複数のピン41が並ぶ平面と直交する方向の一方に突出する第1の突起部421と、それとは反対側の方向に突出する第2の突起部422を有する。これらのうち、ピンヘッダー40を基板30に取付けたときに基板30とは反対側に突出する方を第1の突起部421とし、基板30側に突出する方を第2の突起部422とする。第1の突起部421は平面視がコ字状となっている。すなわち、第1の突起部421は、複数のピン41の並び方向に延びる横方向部分と、横方向部分の両端から複数のピン41の先端部411側に向かって伸びる2つの縦方向部分を有するコ字状に形成されている。第1の突起部421は、その突出方向の端面と略直交する複数の側面のうち、コ字形状の外側となる側面上に、突出方向に伸びる複数のリブ4211を有する。
図4(A)、図6に示すように、ピンヘッダー40は基板30の一縁部分に対して実装されるが、その際、複数のピン41の先端部411を含む部分が基板の一縁から基板30と同一の面に沿って(すなわち、基板30と平行に)突出するように実装される。複数のピン41の基板30に対する実装は複数のピン41の所定の部位を基板30に対してはんだ付けすることによって行われる。基板30にはピンヘッダー40に加えて発光素子等の素子が実装される(図示省略)。
図6において斜線により示す部分ははんだ部であり、複数のピン41はこれらのはんだ部において基板30に対してはんだ付けされている。図8(A)は図6に示すピンヘッダー40と基板30の部分を示す平面図である。図8(B)は図8(A)の基板30のうち一点鎖線VIIIBによって示す範囲内の部分を示す図であり、基板30に対してピンヘッダー40をはんだ付けする直前の状態を示している。図8(B)においてはんだ部を斜線により示す。複数のピン41をはんだ付けにより基板30に固定する位置を図8(C)に示す。図8(C)においては、ピン41をはんだ付けにより固定する位置を二点鎖線により示す(樹脂部42は図示省略)。
図8(B)、図8(C)において斜線により示すはんだ部のうち、符号32aで示すものは複数のピン41の基端部412およびその近傍部分(すなわち、導通部)を接合するものであり、このはんだ部32aを介してピン41は基板30に固定されるとともに基板30の回路配線と導通する。また、はんだ部のうち、符号32bで示すものは、複数のピン41の並び方向の両端にあるピン41の張り出し部413を含む部分を接合するものである。符号32cで示すはんだ部は、複数のピン41の並び方向の内側の2つのピン41の、先端部411と基端部412の間の部分を接合するものである。符号32b、32cで示すはんだ部は専らピン41を基板30に固定する機能を有するものであり、ピン41と基板30の回路配線を導通させるものではない。
以上のはんだ部32a、32b、32cにおけるピンヘッダー40のはんだ付けは、基板30のはんだ部32a、32b、32cに相当する位置にはんだペーストを印刷し、それらの上に図8(C)の二点鎖線の位置にピン41が来るようにピンヘッダー41を載置し、リフロー炉にてはんだを溶融することによりなされる。
図5は照明装置1の分解斜視図である。図5に示すように、基板30はハウジング20の裏側の開口からハウジング20の内側に収納され固定される。ハウジング20は基板30を収納する基板収納部21と、基板30から突出する複数のピン41の部分(すなわち、突出部分)を収納するピン収納部22とを有する。
図4、図5に示すように、基板30はピンヘッダー40が固定される一縁部分の両側に突出する係合突起33を有する。一方、基板収納部21は、基板30の2つの係合突起33に対応する2箇所にそれぞれ係合部211を有する。各係合部211は、係合突起33が係合するための係合孔と、係合孔の両側の切欠きとを有する。切欠きは、基板収納部21の開口の縁まで延びている。これにより、基板30を基板収納部21の開口から挿入するとき係合突起33が係合部211の縁部分を弾性変形させて押し開き、基板30を更に押し込むことで各係合突起33が対応する係合部211の係合孔に係合する。
基板30は2つの係合突起33の内側にそれぞれ長円状の緩衝穴34を有する。基板30を基板収納部21に対して挿入するために係合突起33で係合部211の縁部分を弾性変形させて押し開くとき、係合突起33は係合部211の縁部分から反力を受けるが、その反力の影響がはんだ部3a、3b、3cにまで及ぶことを緩衝穴34の存在により回避できる。すなわち、基板30のハウジング20への取り付け時に係合突起33に掛かる反力により基板30内に発生する応力によってはんだ部3a、3b、3cに破断等の不具合が発生することを回避できる。
複数のピン41がピン収納部22に収納されるように両者が組み合わされることで、複数のピン41とピン収納部22はソケットコネクタと接続するコネクタとして機能する。そのため、ピン収納部22の先端側(すなわち、ピン41の突起部分が突出する方向の側)には、ソケットコネクタを受け入れるための開口が形成されており、開口の縁には、ソケットコネクタのフックと係合するための係合部221が形成されている。ソケットコネクタが照明装置1のコネクタに接続されると、複数のピン41の基板30の一縁からピン収納部22内部へ突出している部分(突出部分)がソケットコネクタの端子と接触し、導通を実現する。
このように、ピン41を基板30の一縁部分に対して直接固定し、ピン41の先端を基板の一縁から基板30と平行に突出させ、ピン41とハウジング20にコネクタとしての機能を備えさせることにより、基板30と別体のコネクタを用いる場合と比べて部品点数を少なくできる。当然ながら、別体のコネクタをハウジング20に固定するための別体の部材を必要としない。これにより照明装置1の製造コストの低減や小型化に寄与し得る。
図9(A)は図3の照明装置の要部(コネクタ近傍部分)を示す平面図であり、図9(B)は照明装置の要部において基板30をハウジング20から取り外した状態を示す平面図である。図10は、図3中の一点鎖線X−Xに沿って切断した照明装置1を矢印の方向に見た状態を示す部分断面図であり、図11は、図10中の一点鎖線XIで囲む照明装置1の部分断面を拡大して示す拡大部分断面図である。
図9(A)、図10、図11に示すように、基板30の一縁部分には凹部31が形成されており、ピンヘッダー40を基板30に固定したとき、ピンヘッダー40の第2の突起部422が凹部31に嵌合するようになっており、これによりピンヘッダー40の基板30に対する位置決めがなされる。
一方、図9(B)に示すように、ピンヘッダー40の第1の突起部421が嵌合するための凹部23がハウジング20に形成され、この嵌合により、一平面(本例では、複数のピン41が並ぶ平面)内におけるピンヘッダー40(特に複数のピン41)のハウジング20に対する位置決めがなされる。図9(B)に示すように凹部23は、ピンヘッダー40の第1の突起部421の形状と対応するように、平面視がコ字状となっている。第1の突起部421は平面視がコ字状に形成されていることで少なくとも2つの非平行の側面を有するため、一平面内におけるピンヘッダー40(特に複数のピン41)のハウジング20に対する位置決めを確実かつ正確に行うことができる。また、第1の突起部421は、樹脂部42のうち複数のピン41を連結する部分(連結部)の外形に沿うように形成されている。これにより第1の突起部421の平面視断面積をできるだけ大きくすることができ、一平面内におけるピンヘッダー40(特に複数のピン41)のハウジング20に対する位置決めの精度が向上する。
第1の突起部421がハウジング20の凹部23に挿入されるとき、リブ4211が凹部23の内周面と強く接触することで、第1の突起部421の凹部23に対する締り嵌めがされる状態となり、これにより、一平面内におけるピンヘッダー40(特に複数のピン41)のハウジング20に対する位置決めの精度が向上する。
図9(C)は図9(A)の照明装置1のIXC−IXC断面を示す断面図である。図9(D)は図9(C)の一点鎖線IXDで囲む部分を拡大して示す拡大部分断面図である。
図9(B)、図9(C)、図11に示す様に、ハウジング20の基板収納部21はピン収納部22との境界を規定する縁部分が開口側から一部切り欠かれることで、ピン支持部212を有する構造となっている。複数のピン41はそれらの側面においてピン支持部212に当接し、ピン支持部212により支持される。これにより、一平面と直交する方向における複数のピン41のハウジング20に対する位置決めが精度よくなされる。また、図9(D)に示すように、ピン支持部212は各ピン41の両側においてハウジング20の開口側に突出して各ピン41を挟み込む凸部213を有する。凸部213の上端にはテーパが形成されることで、各ピン41が凸部213の間に案内される易くなっている。
以上説明したピンヘッダー40の第1の突起部421、ハウジング20の凹部23、支持部212を備えることにより、複数のピン41のハウジング20に対する三次元的な位置決めが精度よくなされる。結果として、複数のピン41と、複数のピン41およびピン収納部22からなるコネクタに対して接続される相手側コネクタの端子との間の良好な接触が実現される。
また、このように、複数のピン41は、支持部212における接触と、第1の突起部421と凹部23の嵌合によってハウジング20に対する位置決めがなされるため、従来例のように別体のコネクタおよびコネクタをハウジングに固定するための別の部材といった複数の部材を介してピンのハウジングに対する位置決めがなされる場合と比べて位置決めの精度が向上する。
図11に示すように、第1の突出部421の下端は凹部23の底面に当接することで、ピンヘッダー40、特に複数のピン41の安定的な支持と位置決めに寄与する。ただし、第1の突出部421の下端を凹部23の底面から離隔して、複数のピン41とピン支持部212の当接によって、一平面と直交する方向における複数のピン41のハウジング20に対する位置決めを実現してもよい。
第1の突起部421の平面視断面形状をコ字状としたが、第1の突起部421が少なくとも2つの非平行の側面を有する限り、平面視断面形状はコ字状以外の形状でもよい。第1の突起部421の少なくとも2つの非平行の側面は、複数のピン41の長手方向に対して垂直、平行のいずれでなくでもよい。ハウジング20の凹部23の形状は、第1の突起部421を嵌合(特に、締り嵌め)できる形状であればよい。
本発明は上記発明の実施形態やその変形例の説明に何ら限定されるものではない。特許請求の範囲を逸脱せず、当業者が容易に想到できる範囲で種々の変形態様もこの発明に含まれる。
1 照明装置(電子装置)
10 意匠部
11 発光部
12 スイッチ部
20 ハウジング
21 基板収納部
211 係合部
212 支持部
22 ピン収納部
221 係合部
23 凹部
30 基板
31 凹部
32a、32b、32c はんだ部
33 係合突起
34 緩衝穴
40 ピンヘッダー
41 ピン(導電ピン)
411 先端部
412 基端部
413 張り出し部
42 樹脂部(樹脂成形部)
421 第1の突起部
4211 リブ
422 第2の突起部

Claims (6)

  1. 電子装置であって、
    基板と、
    前記基板を覆うハウジングと、
    前記基板の一縁部分に実装される複数の導電ピンであって、前記基板と同一の平面に沿って前記基板から突出する突出部分と、前記基板にはんだ付けされるはんだ付け部分とを有する複数の導電ピンと、
    前記複数の導電ピンを連結する連結部を有する樹脂成形部と、を有し、
    前記樹脂成形部は第1の突起部を有し、
    前記ハウジングは前記第1の突起部を受け入れる凹部を有し、
    前記基板は、前記一縁部分から突出し前記ハウジングに形成された係合部と係合する係合突起を有するとともに、前記複数の導電ピンがはんだ付けされるはんだ部と前記係合突起との間の位置に緩衝穴を有する、電子装置。
  2. 前記第1の突起部は少なくとも2つの互いに非平行の側面を有する、請求項1に記載の電子装置。
  3. 前記第1の突起部の先端は前記凹部の底面に当接する、請求項1または請求項2に記載の電子装置。
  4. 前記ハウジングは前記複数の導電ピンの前記突出部分に当接する支持部を有する、請求項1〜3のいずれか一項に記載の電子装置。
  5. 前記樹脂成形部は第2の突起部を有し、
    前記基板は前記第2の突起部を受け入れる凹部を有する、請求項1〜4のいずれか一項に記載の電子装置。
  6. 前記第1の突起部は平面視がコ字状であり、該第1の突起部の各辺は前記樹脂成形部の前記連結部の外形に沿う、請求項1〜5のいずれか一項に記載の電子装置。

JP2016243617A 2016-12-15 2016-12-15 電子装置 Active JP6645413B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016243617A JP6645413B2 (ja) 2016-12-15 2016-12-15 電子装置
US15/834,248 US10305208B2 (en) 2016-12-15 2017-12-07 Electronic device
CN201711339440.XA CN108232497B (zh) 2016-12-15 2017-12-14 电子装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016243617A JP6645413B2 (ja) 2016-12-15 2016-12-15 電子装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018098101A JP2018098101A (ja) 2018-06-21
JP6645413B2 true JP6645413B2 (ja) 2020-02-14

Family

ID=62562071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016243617A Active JP6645413B2 (ja) 2016-12-15 2016-12-15 電子装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10305208B2 (ja)
JP (1) JP6645413B2 (ja)
CN (1) CN108232497B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021039096A1 (ja) * 2019-08-27 2021-03-04 京セラ株式会社 電子装置
JP7168618B2 (ja) * 2020-08-21 2022-11-09 矢崎総業株式会社 基板内蔵コネクタおよび基板内蔵コネクタの連鎖端子の製造方法

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0514539Y2 (ja) * 1988-12-23 1993-04-19
JPH0626179U (ja) * 1992-08-31 1994-04-08 大宏電機株式会社 多極平型電線とコネクタとの接続構造
JPH06171275A (ja) * 1992-09-29 1994-06-21 Mitsubishi Electric Corp Icカードおよびその製造方法
JP3013756B2 (ja) * 1995-05-31 2000-02-28 住友電装株式会社 基板用コネクタ
US5712766A (en) * 1996-10-17 1998-01-27 Minnesota Mining And Manufacturing Company One-piece housing and interlocking connector for IC card assemblies
JP3681044B2 (ja) * 1999-06-02 2005-08-10 矢崎総業株式会社 基板用コネクタ
JP2002084624A (ja) * 2000-09-05 2002-03-22 Sumitomo Wiring Syst Ltd 高電圧用電気接続箱
JP3954977B2 (ja) * 2003-03-11 2007-08-08 矢崎総業株式会社 電子ユニット
US7118646B2 (en) * 2004-03-15 2006-10-10 Delphi Technologies, Inc. Method of manufacturing a sealed electronic module
US20050208797A1 (en) * 2004-03-19 2005-09-22 Infineon Technologies North America Corp. Pin header
JP2007329413A (ja) 2006-06-09 2007-12-20 Denso Corp 電子装置
US7909482B2 (en) * 2006-08-21 2011-03-22 Innotec Corporation Electrical device having boardless electrical component mounting arrangement
JP4884288B2 (ja) * 2007-04-27 2012-02-29 三洋電機株式会社 コネクタ装置およびその製造方法並びにそれを用いた電池パック
JP4470980B2 (ja) * 2007-09-10 2010-06-02 株式会社デンソー 電子装置
JP4557181B2 (ja) * 2007-11-15 2010-10-06 株式会社デンソー 電子制御装置
US8230575B2 (en) * 2007-12-12 2012-07-31 Innotec Corporation Overmolded circuit board and method
KR20100023541A (ko) * 2008-08-22 2010-03-04 삼성전자주식회사 커넥터 유닛 및 이를 갖는 표시 장치
JP5324234B2 (ja) * 2009-01-15 2013-10-23 日本圧着端子製造株式会社 Icカード
US8508944B2 (en) * 2010-04-01 2013-08-13 Fsp Technology Inc. Power supply device and power supply module
TWI459208B (zh) * 2011-11-18 2014-11-01 Primax Electronics Ltd 通用串列匯流排應用裝置以及通用串列匯流排應用裝置之組裝方法
JP2013152815A (ja) 2012-01-24 2013-08-08 Furukawa Electric Co Ltd:The コネクタ構造
WO2013168253A1 (ja) * 2012-05-09 2013-11-14 テイ・エス テック株式会社 発光装置
JP5632898B2 (ja) * 2012-11-16 2014-11-26 本田技研工業株式会社 機械的構造物により把持され固定される回路基板、及びこれを用いた制御装置
JP5575314B1 (ja) * 2013-08-23 2014-08-20 三菱電機株式会社 電子制御装置及びその製造方法
JP2015133562A (ja) 2014-01-10 2015-07-23 シャープ株式会社 電子機器
JP6310791B2 (ja) * 2014-06-25 2018-04-11 矢崎総業株式会社 スイッチボックス
EP3247013B1 (en) * 2015-01-14 2021-03-10 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Electronic control device
US10044116B2 (en) * 2015-10-22 2018-08-07 Lear Corporation Electrical terminal block
JP6096865B2 (ja) * 2015-11-05 2017-03-15 テイ・エス テック株式会社 発光装置
JP2017098089A (ja) * 2015-11-25 2017-06-01 東芝ライテック株式会社 車両用照明装置
JP2017158223A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 電動モータ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10305208B2 (en) 2019-05-28
JP2018098101A (ja) 2018-06-21
CN108232497B (zh) 2020-03-20
US20180175530A1 (en) 2018-06-21
CN108232497A (zh) 2018-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6939172B2 (en) Electrical connector with anti-mismating arrangement
US8979572B2 (en) Connection structure of electronic component
US20130252469A1 (en) Connection structure and connection unit of eletronic component
CN110676620B (zh) 连接器以及连接器组件
JP6660020B2 (ja) 電子装置
JP2013020873A (ja) 端子及びそれを備えたコネクタ
JP6645413B2 (ja) 電子装置
JP2007305384A (ja) 電子部品
EP2053703A2 (en) Connector
KR20020041297A (ko) 고전압용 커넥터
JP6024428B2 (ja) 保持部材及びコネクタ
US9899782B2 (en) Connector assembly and connector assembly mounted structure
CN114079188B (zh) 内壳组装时的基板保护结构
TW201347312A (zh) 浮動連接器及使用於該浮動連接器的頂座及插座
JP3761425B2 (ja) コネクタ構造
JP3117155U (ja) 電気コネクタ
JP4259196B2 (ja) 表面実装コネクタを備えたプリント基板および該プリント基板を収容した電気接続箱
JP2005166782A (ja) 電子部品の接続構造
JP2006236613A (ja) コネクタ固定構造及び固定方法、並びにコネクタ構造
JP4099164B2 (ja) コネクタ
JP2017117562A (ja) 金属端子
JP6642193B2 (ja) 基板付きコネクタ及び電気接続箱
JP2014010982A (ja) シールドコネクタ組立体
JP2007018925A (ja) コネクタ装置、およびコネクタ装置を備えた回路板、並びに電子機器
JP5801664B2 (ja) 平板状可撓性配線コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6645413

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150