JP6642446B2 - セル構造体、その製造方法、および、燃料電池 - Google Patents
セル構造体、その製造方法、および、燃料電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6642446B2 JP6642446B2 JP2016558945A JP2016558945A JP6642446B2 JP 6642446 B2 JP6642446 B2 JP 6642446B2 JP 2016558945 A JP2016558945 A JP 2016558945A JP 2016558945 A JP2016558945 A JP 2016558945A JP 6642446 B2 JP6642446 B2 JP 6642446B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- solid electrolyte
- anode
- compound
- cathode
- electrolyte layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 title claims 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims 2
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims 2
- 239000007784 solid electrolyte Substances 0.000 claims 8
- 229910052684 Cerium Inorganic materials 0.000 claims 7
- ZMIGMASIKSOYAM-UHFFFAOYSA-N cerium Chemical compound [Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce] ZMIGMASIKSOYAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 7
- LVTJOONKWUXEFR-FZRMHRINSA-N protoneodioscin Natural products O(C[C@@H](CC[C@]1(O)[C@H](C)[C@@H]2[C@]3(C)[C@H]([C@H]4[C@@H]([C@]5(C)C(=CC4)C[C@@H](O[C@@H]4[C@H](O[C@H]6[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](O)[C@H](C)O6)[C@@H](O)[C@H](O[C@H]6[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](O)[C@H](C)O6)[C@H](CO)O4)CC5)CC3)C[C@@H]2O1)C)[C@H]1[C@H](O)[C@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O1 LVTJOONKWUXEFR-FZRMHRINSA-N 0.000 claims 4
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 claims 4
- QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N Zirconium Chemical compound [Zr] QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 3
- 229910052784 alkaline earth metal Inorganic materials 0.000 claims 3
- 150000001342 alkaline earth metals Chemical class 0.000 claims 3
- ONCCWDRMOZMNSM-FBCQKBJTSA-N compound Z Chemical compound N1=C2C(=O)NC(N)=NC2=NC=C1C(=O)[C@H]1OP(O)(=O)OC[C@H]1O ONCCWDRMOZMNSM-FBCQKBJTSA-N 0.000 claims 3
- 239000000463 material Substances 0.000 claims 3
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 claims 3
- 206010021143 Hypoxia Diseases 0.000 claims 2
- 239000010405 anode material Substances 0.000 claims 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims 2
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 claims 2
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims 2
- 238000005245 sintering Methods 0.000 claims 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 239000010406 cathode material Substances 0.000 claims 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/10—Fuel cells with solid electrolytes
- H01M8/12—Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
- H01M8/124—Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte
- H01M8/1246—Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte the electrolyte consisting of oxides
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/10—Fuel cells with solid electrolytes
- H01M8/12—Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
- H01M8/124—Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte
- H01M8/1246—Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte the electrolyte consisting of oxides
- H01M8/1253—Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte the electrolyte consisting of oxides the electrolyte containing zirconium oxide
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/86—Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
- H01M4/90—Selection of catalytic material
- H01M4/9016—Oxides, hydroxides or oxygenated metallic salts
- H01M4/9025—Oxides specially used in fuel cell operating at high temperature, e.g. SOFC
- H01M4/9033—Complex oxides, optionally doped, of the type M1MeO3, M1 being an alkaline earth metal or a rare earth, Me being a metal, e.g. perovskites
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/02—Details
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04082—Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
- H01M8/04201—Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/10—Fuel cells with solid electrolytes
- H01M8/12—Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/10—Fuel cells with solid electrolytes
- H01M8/12—Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
- H01M8/1213—Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the electrode/electrolyte combination or the supporting material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/10—Fuel cells with solid electrolytes
- H01M8/12—Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
- H01M8/124—Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte
- H01M8/1246—Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte the electrolyte consisting of oxides
- H01M8/126—Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte the electrolyte consisting of oxides the electrolyte containing cerium oxide
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/10—Fuel cells with solid electrolytes
- H01M8/12—Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
- H01M2008/1293—Fuel cells with solid oxide electrolytes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2300/00—Electrolytes
- H01M2300/0017—Non-aqueous electrolytes
- H01M2300/0065—Solid electrolytes
- H01M2300/0068—Solid electrolytes inorganic
- H01M2300/0071—Oxides
- H01M2300/0074—Ion conductive at high temperature
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2300/00—Electrolytes
- H01M2300/0017—Non-aqueous electrolytes
- H01M2300/0065—Solid electrolytes
- H01M2300/0068—Solid electrolytes inorganic
- H01M2300/0071—Oxides
- H01M2300/0074—Ion conductive at high temperature
- H01M2300/0077—Ion conductive at high temperature based on zirconium oxide
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
- Inert Electrodes (AREA)
Description
最初に本発明の実施形態の内容を列記して説明する。
本発明の第1の局面に係るセル構造体は、(1)カソードと、アノードと、前記カソードおよび前記アノードの間に介在し、プロトン伝導性を有する固体電解質層と、を備え、前記固体電解質層は、ペロブスカイト構造を有し、ジルコニウム、セリウムおよびセリウム以外の希土類元素を含む化合物を含み、前記固体電解質層の厚みをTとするとき、前記固体電解質層の前記カソード側の表面から0.25Tの位置における前記ジルコニウムと前記セリウムとの元素比:ZrC/CeCと、前記固体電解質層の前記アノード側の表面から0.25Tの位置における前記ジルコニウムと前記セリウムとの元素比:ZrA/CeAとが、ZrC/CeC>ZrA/CeAを満たし、かつ、ZrC/CeC>1である。このセル構造体を、燃料電池に適用すると、優れた発電効率および耐久性を発揮することができる。
(5)前記第4工程では、前記化合物Zを含むペーストが前記化合物Cの表面に塗布さ れた後、焼結されることが好ましい。
本発明の実施形態を具体的に以下に説明する。なお、本発明は、以下の内容に限定されるものではなく、請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
カソード2では、固体電解質層3から伝導されたプロトンと酸化剤との反応により、水が生成する。そのため、固体電解質層3の少なくともカソード側は、水との反応性の低いジルコニウムを多く含むことが望ましい。しかし、ジルコニウムを多く含む金属酸化物を固体電解質として用いる燃料電池は、出力が低く発電性能に劣る。本実施形態では、水との反応を抑制して耐久性を向上させながら、発電性能をより向上させるため、固体電解質層3のカソード側とアノード側とで、ジルコニウムとセリウムとの元素比を変化させる。
固体電解質層3のカソード側とは、固体電解質層3のカソード2と対向する側をいい、アノード側とは、固体電解質層3のアノード4と対向する側をいう。
式(1):A1ZrxCeyB11−x−yO3−δ
式(1)において、A1はアルカリ土類金属元素、B1はセリウム以外の希土類元素であって、0.4<x≦0.6、0<y≦0.4を満たすことが好ましい。δは酸素欠損量である。また、式(1)は、固体電解質全体の平均的な組成を示している。耐水性の点で、元素量xおよびyは、x>yを満たすことがより好ましい。
カソード2は、酸素分子を吸着し、解離させてイオン化することができ、かつ、多孔質の構造を有している。カソード2では、固体電解質層3を介して伝導されてきたプロトンと、酸化物イオンとの反応(酸素の還元反応)が生じている。酸化物イオンは、後述する酸化物流路から導入された酸化剤(酸素)が解離することにより生成する。
アノード4は、多孔質の構造を有している。アノード4では、後述する流路から導入される水素などの燃料を酸化して、プロトンと電子とを放出する反応(燃料の酸化反応)が行われる。
一方、アンモニアの分解により同時に生成したN2は、排気ガスとして後述する燃料ガス出口から排出される。アノードには、上記ガスを分解する機能を有する触媒を含ませてもよい。アンモニア等のガスを分解する機能を有する触媒としては、Fe、Co、Ti、Mo、W、Mn、RuおよびCuよりなる群から選択される少なくとも1種の触媒成分を含む化合物が挙げられる。
カソード2と固体電解質層3との間に、バッファ層を介在させても良い。バッファ層は、カソード2と固体電解質層3との間の剥離やクラックを抑制する機能を有する。
カソード側とアノード側とで元素比:Zr/Ceが異なる固体電解質層を含むセル構造体は、例えば、以下のようにして作製することができる。
式(2):A2Zrx1Cey1B21−x1−y1O3−δ
式(2)において、x1/y1>1を満たす。元素A2はアルカリ土類金属元素、元素B2はセリウム以外の希土類元素であることが好ましく、0.4≦x1≦1、0≦y1≦0.5を満たすことが好ましい。δは酸素欠損量である。
式(3):A3Zrx2Cey2B31−x2−y2O3−δ
式(3)において、x1/y1>x2/y2を満たす。元素A3はアルカリ土類金属元素、元素B3はセリウム以外の希土類元素であることが好ましく、0≦x2<0.5、0.4≦y2≦1を満たすことが好ましい。δは酸素欠損量である。
炭酸バリウム、酸化ジルコニウム、酸化セリウムおよび酸化イットリウムの粉末を所定の割合で混合し、ボールミルを用いて24時間、粉砕混練を行う。得られた混合物を、20〜50MPaで一軸圧縮成形してペレット状に成形した後、大気雰囲気下で1200〜1600℃で10〜24時間焼成する。酸化ジルコニウムおよび酸化セリウムの配合を変化させることにより、ZrとCeとの元素比を変化させることができる。得られた固体電解質を再び、ボールミルを用いて10〜100時間の粉砕混練を行うことにより、固体電解質の粉末を得ることができる。
図2に燃料電池10の構造の断面を、模式的に示す。
燃料電池10は、セル構造体1と、カソードに酸化剤を供給するための酸化剤流路23、および、アノードに燃料を供給するための燃料流路43を有する。
酸化剤流路23は、例えば、カソードの外側に配置されるカソード側セパレータ22に形成されていても良い。同様に、燃料流路43は、例えば、アノードの外側に配置されるアノード側セパレータ42に形成されていても良い。
燃料電池10は、さらに集電体を備えていてもよい。例えば、燃料電池10は、カソードとカソード側セパレータ22との間に配置されるカソード側集電体21と、アノードとアノード側セパレータ52との間に配置されるアノード側集電体41とを、備えていてもよい。カソード側集電体21は、集電機能に加え、酸化剤流路23から導入される酸化剤ガスを拡散させながら、カソードに供給する機能を果たす。アノード側集電体41は、集電機能に加え、燃料流路43から導入される燃料ガスを拡散させながら、アノードに供給する機能を果たす。そのため、各集電体は、通気性を有する構造体であることが好ましい。
(1)セル構造体の作製
下記の手順でセル構造体を作製した。
BZY(BaZr0.8Y0.2O2.9)粉末およびBCY(BaCe0.8Y0.2O2.9)粉末に、Ni(触媒成分)を70体積%含むようにNiOを混合し、ボールミルによって粉砕混練した。BZY粉末とBCY粉末とは、体積比で1:1となるように混合した。
上記で得られたセル構造体(直径90mm)のカソードおよびアノードのそれぞれの表面に、ニッケル多孔質体(住友電気工業株式会社製、セルメット、厚み1mm、気孔率95体積%)で構成された集電体を積層した。さらに、カソード側の集電体の上に、酸化剤流路を有するステンレス鋼製のカソード側セパレータを積層し、アノード側集電体の上に、燃料流路を有するステンレス鋼製のアノード側セパレータを積層して、図2に示す燃料電池Aを製作した。各集電体には、リード線の一方の端部を接合した。上記リード線の他方の端部は、燃料電池の外部に引き出し、各リード線の間の電流値および電圧値を計測できるように、計測器に接続した。
動作温度を600℃として、作製された燃料電池のアノードに燃料ガスとして水素を100cm3/分で流し、カソードに空気を200cm3/分で流した時の初期の出力密度を求めた。結果を図3に示す。
(評価2)電圧変化
(1)と同様の条件で、定電流(120mA/cm2)で発電させたときの電圧の変化を測定した。結果を図4に示す。
固体電解質としてBCY(BaCe0.8Y0.2O2.9)粉末のみを使用したこと以外は、実施例1と同様にして、燃料電池aを作製し、評価1および2を行った。
固体電解質としてBZY(BaZr0.8Y0.2O2.9)粉末のみを使用したこと以外は、実施例1と同様にして、燃料電池bを作製し、評価1を行った。
固体電解質としてBZCY(BaZr0.6Ce0.2Y0.2O2.9)粉末のみを使用したこと以外は、実施例1と同様にして、燃料電池cを作製し、評価1を行った。元素比:Zr/Ceは、地点1、地点2、地点3のいずれにおいても3.0であり、アノード側とカソード側とで、元素比の変化は見られなかった。
Claims (6)
- カソードと、
アノードと、
前記カソードおよび前記アノードの間に介在し、プロトン伝導性を有する固体電解質層と、を備え、
前記固体電解質層は、ペロブスカイト構造を有し、ジルコニウム、セリウムおよびセリウム以外の希土類元素を含む化合物を含み、
前記固体電解質層の厚みをTとするとき、
前記固体電解質層の前記カソード側の表面から0.25Tの位置における前記ジルコニウムと前記セリウムとの元素比:ZrC/CeCと、
前記固体電解質層の前記アノード側の表面から0.25Tの位置における前記ジルコニウムと前記セリウムとの元素比:ZrA/CeAとが、
ZrC/CeC>ZrA/CeAを満たし、かつ、ZrC/CeC>1である、セル構造体。 - 前記元素比:ZrC/CeC≧2であり、
前記元素比:ZrA/CeA<2である、請求項1に記載のセル構造体。 - 前記化合物が、下記式(1):
A1ZrxCeyB11−x−yO3−δ
(ただし、A1はアルカリ土類金属元素であり、B1はセリウム以外の希土類元素であり、0.4<x≦0.6、0<y≦0.4、δは酸素欠損量である)
で表わされる、請求項1または2に記載のセル構造体。 - カソード用材料、アノード用材料、および、固体電解質として、下記式(2):
A2Zrx1Cey1B21−x1−y1O3−δ
(ただし、A2はアルカリ土類金属元素であり、B2はセリウム以外の希土類元素であり、x1/y1>1、0.4≦x1≦1、0≦y1≦0.5、δは酸素欠損量である)
で表わされる化合物Zと、下記式(3):
A3Zrx2Cey2B31−x2−y2O3−δ
(ただし、A3はアルカリ土類金属元素であり、B3はセリウム以外の希土類元素であり、x1/y1>x2/y2、0≦x2<0.5、0.4≦y2≦1、δは酸素欠損量である)
で表わされる化合物Cと、を準備する第1工程と、 前記アノード用材料をアノードの形状に成形する第2工程と、
成形された前記アノード用材料の表面に前記化合物Cを積層する第3工程と、
積層された前記化合物Cの表面に前記化合物Zを積層し、1300℃以上1500℃以 下で焼結して、固体電解質層を形成する第4工程と、
前記固体電解質層の表面に、前記カソード用材料を積層し、焼結する第5工程と、を備える、セル構造体の製造方法。 - 前記第4工程では、前記化合物Zを含むペーストが前記化合物Cの表面に塗布された後 、焼結される、請求項4に記載のセル構造体の製造方法。
- 請求項1に記載のセル構造体を備え、
前記カソードに酸化剤を供給するための酸化剤流路、および、前記アノードに燃料を供給するための燃料流路を有する、燃料電池。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014230625 | 2014-11-13 | ||
JP2014230625 | 2014-11-13 | ||
PCT/JP2015/079495 WO2016076078A1 (ja) | 2014-11-13 | 2015-10-20 | セル構造体、その製造方法、および、燃料電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2016076078A1 JPWO2016076078A1 (ja) | 2017-08-17 |
JP6642446B2 true JP6642446B2 (ja) | 2020-02-05 |
Family
ID=55954170
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016558945A Active JP6642446B2 (ja) | 2014-11-13 | 2015-10-20 | セル構造体、その製造方法、および、燃料電池 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10424801B2 (ja) |
EP (1) | EP3220464B1 (ja) |
JP (1) | JP6642446B2 (ja) |
KR (1) | KR20170082511A (ja) |
CN (1) | CN107112564B (ja) |
WO (1) | WO2016076078A1 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6370696B2 (ja) * | 2014-12-01 | 2018-08-08 | 住友電気工業株式会社 | セル構造体、電解質膜−電極接合体、および、燃料電池 |
JP2020129433A (ja) * | 2017-06-15 | 2020-08-27 | 住友電気工業株式会社 | 固体電解質部材、固体酸化物型燃料電池、水電解装置、水素ポンプ及び固体電解質部材の製造方法 |
US20210057759A1 (en) * | 2018-01-29 | 2021-02-25 | Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. | Oxygen permeable element and sputtering target material |
CN111801826A (zh) * | 2018-03-06 | 2020-10-20 | 住友电气工业株式会社 | 电池结构体 |
CN112055905B (zh) * | 2018-05-01 | 2023-09-12 | 住友电气工业株式会社 | 燃料电池 |
JP6679652B2 (ja) * | 2018-05-11 | 2020-04-15 | 日本碍子株式会社 | 燃料電池セル |
TWI813749B (zh) * | 2018-08-30 | 2023-09-01 | 日商堺化學工業股份有限公司 | 固體氧化物型燃料電池用電解質材料及其前驅體的製造方法 |
JP7624633B2 (ja) * | 2020-01-07 | 2025-01-31 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 電解質膜、膜電極接合体、電気化学セル、電解質膜の製造方法 |
WO2022010863A1 (en) | 2020-07-06 | 2022-01-13 | Saudi Arabian Oil Company | Method for producing compressed hydrogen using electrochemical systems |
KR20230104112A (ko) | 2020-07-06 | 2023-07-07 | 사우디 아라비안 오일 컴퍼니 | 직접 암모니아-공급 고체 산화물 연료 전지 및 이의 제조 방법들 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3733030B2 (ja) | 2000-02-14 | 2006-01-11 | 松下電器産業株式会社 | イオン伝導体 |
JP3729194B2 (ja) * | 2002-09-13 | 2005-12-21 | 東陶機器株式会社 | 固体酸化物形燃料電池 |
US7632596B2 (en) * | 2003-11-05 | 2009-12-15 | Illinois Institute Of Technology | Distributed feed fuel cell stack |
JP4592484B2 (ja) * | 2005-04-19 | 2010-12-01 | 三菱重工業株式会社 | 固体酸化物形燃料電池及び固体酸化物形燃料電池の製造方法 |
JP4977621B2 (ja) * | 2005-11-24 | 2012-07-18 | 独立行政法人科学技術振興機構 | 電気化学セル及び電気化学セルの製造方法 |
JP4773588B1 (ja) * | 2010-06-15 | 2011-09-14 | 日本碍子株式会社 | 燃料電池セル |
JP5443325B2 (ja) * | 2010-12-02 | 2014-03-19 | 日本電信電話株式会社 | 固体酸化物形燃料電池および固体酸化物形燃料電池用単セル |
JP5617822B2 (ja) * | 2011-11-16 | 2014-11-05 | トヨタ自動車株式会社 | 電解質膜の製造方法 |
DE112012001206T5 (de) | 2011-11-30 | 2014-07-03 | Panasonic Corporation | Brennstoffzellen-System |
JP6338342B2 (ja) * | 2013-03-21 | 2018-06-06 | 株式会社日本触媒 | 固体酸化物形燃料電池ハーフセル、及び固体酸化物形燃料電池 |
CN103613105B (zh) * | 2013-11-25 | 2016-01-06 | 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 | 单电池、其制备方法及应用 |
-
2015
- 2015-10-20 EP EP15859401.0A patent/EP3220464B1/en active Active
- 2015-10-20 CN CN201580061586.5A patent/CN107112564B/zh active Active
- 2015-10-20 WO PCT/JP2015/079495 patent/WO2016076078A1/ja active Application Filing
- 2015-10-20 KR KR1020177009856A patent/KR20170082511A/ko not_active Withdrawn
- 2015-10-20 US US15/525,104 patent/US10424801B2/en active Active
- 2015-10-20 JP JP2016558945A patent/JP6642446B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20170317371A1 (en) | 2017-11-02 |
EP3220464B1 (en) | 2018-11-28 |
EP3220464A1 (en) | 2017-09-20 |
WO2016076078A1 (ja) | 2016-05-19 |
CN107112564A (zh) | 2017-08-29 |
JPWO2016076078A1 (ja) | 2017-08-17 |
US10424801B2 (en) | 2019-09-24 |
CN107112564B (zh) | 2020-07-14 |
EP3220464A4 (en) | 2017-09-20 |
KR20170082511A (ko) | 2017-07-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6642446B2 (ja) | セル構造体、その製造方法、および、燃料電池 | |
JP6783042B2 (ja) | セル構造体の製造方法 | |
JP6601488B2 (ja) | プロトン伝導体、燃料電池用固体電解質層、セル構造体およびそれを備える燃料電池 | |
WO2017014069A1 (ja) | 燃料電池用電解質層-アノード複合部材およびその製造方法 | |
JP6658754B2 (ja) | 固体酸化物形燃料電池、および電解質層−アノード接合体の製造方法 | |
KR20170085049A (ko) | 고체 산화물형 연료 전지용 애노드 및 그의 제조 방법, 그리고 연료 전지용 전해질층-전극 접합체의 제조 방법 | |
JP6370696B2 (ja) | セル構造体、電解質膜−電極接合体、および、燃料電池 | |
JP2019071289A (ja) | セルおよびセルスタック装置並びに電気化学モジュール、電気化学装置 | |
JP6664132B2 (ja) | 多孔質構造体とその製造方法、及びそれを用いた電気化学セルとその製造方法 | |
JP7124860B2 (ja) | 金属多孔体およびその製造方法、ならびに燃料電池 | |
JP7107875B2 (ja) | 燃料極-固体電解質層複合体の製造方法 | |
JP7243709B2 (ja) | 燃料電池用電解質層-アノード複合部材、セル構造体および燃料電池、ならびに複合部材の製造方法 | |
JP7114555B2 (ja) | 水蒸気電解用電極 | |
JP2021068493A (ja) | 燃料電池 | |
WO2020261935A1 (ja) | 燃料極-固体電解質層複合体、燃料極-固体電解質層複合部材、燃料電池、および、燃料電池の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180423 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190604 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190702 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20190702 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190702 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191203 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191216 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6642446 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |