JP6635897B2 - 試料分析用カートリッジ及びその製造方法、並びにその利用 - Google Patents
試料分析用カートリッジ及びその製造方法、並びにその利用 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6635897B2 JP6635897B2 JP2016168313A JP2016168313A JP6635897B2 JP 6635897 B2 JP6635897 B2 JP 6635897B2 JP 2016168313 A JP2016168313 A JP 2016168313A JP 2016168313 A JP2016168313 A JP 2016168313A JP 6635897 B2 JP6635897 B2 JP 6635897B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cartridge
- magnetic particles
- chamber
- substance
- reagent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/53—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
- G01N33/543—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
- G01N33/54306—Solid-phase reaction mechanisms
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01L—CHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
- B01L3/00—Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
- B01L3/50—Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
- B01L3/502—Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
- B01L3/5027—Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
- B01L3/502707—Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by the manufacture of the container or its components
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01L—CHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
- B01L3/00—Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
- B01L3/50—Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
- B01L3/502—Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
- B01L3/5027—Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
- B01L3/502761—Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip specially adapted for handling suspended solids or molecules independently from the bulk fluid flow, e.g. for trapping or sorting beads, for physically stretching molecules
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/53—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
- G01N33/543—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
- G01N33/54313—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals the carrier being characterised by its particulate form
- G01N33/54326—Magnetic particles
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/53—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
- G01N33/543—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
- G01N33/54313—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals the carrier being characterised by its particulate form
- G01N33/54326—Magnetic particles
- G01N33/54333—Modification of conditions of immunological binding reaction, e.g. use of more than one type of particle, use of chemical agents to improve binding, choice of incubation time or application of magnetic field during binding reaction
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N35/00—Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
- G01N35/00029—Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor provided with flat sample substrates, e.g. slides
- G01N35/00069—Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor provided with flat sample substrates, e.g. slides whereby the sample substrate is of the bio-disk type, i.e. having the format of an optical disk
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01L—CHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
- B01L2200/00—Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
- B01L2200/06—Fluid handling related problems
- B01L2200/0621—Control of the sequence of chambers filled or emptied
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01L—CHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
- B01L2200/00—Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
- B01L2200/06—Fluid handling related problems
- B01L2200/0647—Handling flowable solids, e.g. microscopic beads, cells, particles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01L—CHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
- B01L2200/00—Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
- B01L2200/16—Reagents, handling or storing thereof
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01L—CHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
- B01L2300/00—Additional constructional details
- B01L2300/08—Geometry, shape and general structure
- B01L2300/0803—Disc shape
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01L—CHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
- B01L2300/00—Additional constructional details
- B01L2300/08—Geometry, shape and general structure
- B01L2300/0848—Specific forms of parts of containers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01L—CHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
- B01L2300/00—Additional constructional details
- B01L2300/08—Geometry, shape and general structure
- B01L2300/0861—Configuration of multiple channels and/or chambers in a single devices
- B01L2300/0864—Configuration of multiple channels and/or chambers in a single devices comprising only one inlet and multiple receiving wells, e.g. for separation, splitting
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01L—CHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
- B01L2400/00—Moving or stopping fluids
- B01L2400/04—Moving fluids with specific forces or mechanical means
- B01L2400/0403—Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces
- B01L2400/0409—Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces centrifugal forces
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01L—CHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
- B01L2400/00—Moving or stopping fluids
- B01L2400/04—Moving fluids with specific forces or mechanical means
- B01L2400/0403—Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces
- B01L2400/043—Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces magnetic forces
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01L—CHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
- B01L2400/00—Moving or stopping fluids
- B01L2400/06—Valves, specific forms thereof
- B01L2400/0677—Valves, specific forms thereof phase change valves; Meltable, freezing, dissolvable plugs; Destructible barriers
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Immunology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Hematology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Pathology (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Clinical Laboratory Science (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
- Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
Description
が行われる。
本実施形態の試料分析用カートリッジ(以下、単に「カートリッジ」ともいう)は、試料中の被検物質の検出に必要な固相担体及び検出用試薬が適切に配置されたマイクロ流体デバイスである。被検物質を含む試料を本実施形態のカートリッジ内へ入れ、所定のプロセスで処理することにより、被検物質の検出が可能となる。所定のプロセスは、例えば、図4Aに示すような本実施形態のカートリッジ専用の分析装置を用いて実行することが好ましい。なお、図4Aに示される分析装置100については後述する。
本実施形態のカートリッジの製造方法(以下、単に「製造方法」ともいう)では、まず、糖及びタンパク質を含む溶液中に担体粒子を分散させて担体粒子の懸濁液を得る。この懸濁液を固相上で乾燥させると、固体混合物で固相上に固定された担体粒子が得られる。懸濁液に含まれる糖、タンパク質及び担体粒子の種類については、先に述べたことと同様である。糖及びタンパク質を含む溶液の溶媒は、糖及びタンパク質を溶解可能であれば特に限定されない。そのような溶媒として、例えば、水、生理食塩水、グッドの緩衝液などを用いることができる。
本実施形態の被検物質の検出方法(以下、単に「検出方法」ともいう)では、担体粒子を備えた試料分析用カートリッジを用いる。この試料分析用カートリッジにおいて、担体粒子は、糖及びタンパク質を含む固体混合物で、カートリッジ内に形成されたチャンバの内壁に固定されている。糖及びタンパク質を含む固体混合物の組成や質量比などの詳細は、本実施形態のカートリッジについて述べたことと同様である。本実施形態の検出方法では、上記の本実施形態のカートリッジを用いることが特に好ましい。
図4Aに示される分析装置100は、抗原抗体反応を利用して試料中の被検物質を検出し、検出結果に基づいて被検物質を分析する試料分析装置である。分析装置100は、本体部101と蓋部102を備える。本体部101は、蓋部102を開閉可能に支持している。本体部101の上部は、設置部材110で覆われ、設置部材110の上面の中心部にカートリッジ200が置かれる。分析装置100は、カートリッジ200に収容された磁性粒子を、カートリッジ200に形成された複数のチャンバに順次移送することにより、磁性粒子に被検物質と標識物質で標識された捕捉物質との複合体を担持させ、標識物質に基づいて被検物質を検出する。
本発明の範囲には、担体粒子を固相上に固定する方法も含まれる(以下、単に「固定化方法」ともいう)。本実施形態の固定化方法によれば、担体粒子を、糖及びタンパク質を含む固体混合物で任意の固相上に固定することができる。本実施形態の固定化方法では、まず、糖及びタンパク質を含む溶液中に担体粒子を分散させて、担体粒子の懸濁液を得る。この担体粒子の懸濁液の組成などの詳細は、本実施形態のカートリッジの製造方法について述べたことと同様である。
実施例1では、試料分析用カートリッジのチャンバに乾燥固定された磁性粒子の固定強度及び分散性を評価した。
(1.1) カートリッジ基体
実施例1では、ポリメチルメタクリレート製のマイクロ流路カートリッジ基体(ASTI株式会社)を用いた。このカートリッジ基体は、液体試料を注入するための開口部と、試料収容部と、複数のチャンバと、それらを接続する流路とを備える。チャンバの容積は約34μLであり、流路の内径は約2μmである。
ストレプトアビジン結合磁性粒子(HISCL R2試薬:シスメックス株式会社)を、糖及びタンパク質を含む水溶液(1wt%BSA、2.5 wt%スクロース及び20 mM MES(pH 6.5))で懸濁して、磁性粒子含有試薬1(粒子濃度1wt%、タンパク質に対する糖の質量比[糖/タンパク質]=2.5)を調製した(以下、「試薬1」ともいう)。
甲状腺刺激ホルモン測定キットであるHISCL TSH試薬(シスメックス株式会社)に含まれるキャリブレータ(HISCL TSH C0、TSH濃度0IU/mL)とHISCL TSH R3試薬とを1:1(体積比)で混合して、溶出試薬を調製した。実施例1では、この溶出試薬を、チャンバの内壁に乾燥固定された磁性粒子の分散性の確認のために用いた。なお、HISCL TSH R3試薬は、ビオチン結合抗TSHモノクローナル抗体を含む水溶液である。
上記(1.1)のカートリッジ基体を遠心可能な試料分析装置の試作機(シスメックス株式会社)を用いた(以下、この試作機を「分析装置」ともいう)。
試薬1(10μL)をカートリッジの反応チャンバに添加した。このカートリッジをデジタル制御デシケータ(McDRY MCU-201:エクアールシー社)に入れ、室温にて1時間乾燥させた。乾燥によって試薬1はチャンバ内で乾固し、磁性粒子が、糖及びタンパク質を含む固体混合物で該チャンバの内壁に固定された。これにより、試料分析用カートリッジを得た。同様にして、複数の試料分析用カートリッジを作製した。
(3.1) 外観及び固定強度
乾燥固定された磁性粒子の表面を観察して、亀裂の有無を確認した。磁性粒子が固定されたカートリッジを分析装置に水平に設置し、該カートリッジを、該分析装置の回転軸を中心に3000 rpmで30秒間又は6000 rpmで10秒間遠心した。これにより、チャンバに固定された磁性粒子に遠心力(500 G又は2000 G)を加えた。500 Gの遠心力を加える前後のチャンバの写真を図1に示す。また、別のカートリッジを机に軽く打ちつけて、チャンバに固定された磁性粒子に衝撃を加えた。
磁性粒子が固定されたカートリッジの開口部に溶出試薬(20μL)を注入した。そして、このカートリッジを分析装置で遠心することにより、溶出試薬と磁性粒子とを撹拌した。遠心による撹拌は、回転速度を300 rpmから500 rpmまで0.02秒で加速した後、500 rpmから300 rpmまで0.02秒で減速することを30秒間繰り返すことにより行った。溶出試薬は、遠心力により流路を通じてチャンバへと移動し、該チャンバに固定された磁性粒子と接触する。撹拌の前後のチャンバの写真を図2Aに示す。また、別のカートリッジについて、撹拌の条件を変えて、同様に分散性の試験を行った。この試験では、回転速度を50 rpmから250 rpmまで0.02秒で加速した後、250 rpmから50 rpmまで0.02秒で減速することを30秒間繰り返すことにより撹拌を行った。撹拌の前後のチャンバの写真を図2Bに示す。
実施例2では、磁性粒子の乾燥固定による免疫学的測定への影響と、乾燥固定した磁性粒子の保存安定性を評価した。
(1.1) 磁性粒子含有試薬
磁性粒子含有試薬として、実施例1で調製した試薬1を用いた。比較のため、ストレプトアビジン結合磁性粒子を、糖及びタンパク質を含まない水溶液(20 mM MES(pH 6.5))で懸濁して、磁性粒子含有試薬2(粒子濃度1wt%)を調製した(以下、「試薬2」ともいう)。
2枚のシクロオレフィン(COP)製基板(ASTI株式会社)の上に試薬1を50μLずつ滴下した。これらの基板を塩化カルシウム乾燥剤とともにプラスチック容器内に静置し、密閉して自然乾燥させた。これにより基板上に磁性粒子が乾燥固定された。1枚の基板上の磁性粒子に精製水(50μL)を滴下し、磁性粒子をピペッティングにより回収した。もう1枚の基板をアルミラミネートバッグに封入し、恒温機内に45℃で3日間保存した。3日後、基板上の磁性粒子に精製水(50μL)を滴下し、ピペッティングにより磁性粒子を回収した。試薬2についても、上記と同様にして2枚のCOP製基板上に磁性粒子を乾燥固定し、そのうちの1枚の基板から磁性粒子を精製水(50μL)で回収した。また、もう1枚の基板を上記と同様にして45℃で3日間保存した後、基板上の磁性粒子を精製水(50μL)で回収した。
回収した磁性粒子及びHISCL TSH試薬(シスメックス株式会社)を用いて免疫学的測定を行った。具体的には、次のとおりである。
(2.1) 試料、試薬及び測定装置
・試料(キャリブレータ):HISCL TSH C0(TSH濃度0IU/mL)及びHISCL TSH C3(TSH濃度50μIU/mL)(シスメックス株式会社)
・第1試薬(捕捉用抗体):HISCL TSH R1試薬(シスメックス株式会社)
・第2試薬(担体粒子):上記(1.2)で回収した磁性粒子の懸濁液
・第3試薬(検出用抗体):HISCL TSH R3試薬(シスメックス株式会社)
・洗浄液:HISCL洗浄液(シスメックス株式会社)
・第4試薬(基質用バッファー):HISCL R4試薬(シスメックス株式会社)
・第5試薬(発光基質):HISCL R5試薬(CDP-Star(登録商標))(シスメックス株式会社)
・測定装置:全自動免疫測定装置HISCL-800(シスメックス株式会社)
測定は、デフォルト設定にしたHISCL-800により行った。ただし、第2試薬を添加する操作は用手法で行った。反応キュベットに試料(30μL)及び第1試薬(30μL)を添加し、42℃で2分間インキュベートした。反応キュベットに第2試薬(30μL)を加え、42℃で2分30秒間インキュベートした。反応キュベットに第3試薬(30μL)を加え、42℃で2分30秒間インキュベートした。磁性粒子を磁石で集めて上清を除き、HISCL洗浄液(300μL)を加えて磁性粒子を洗浄した(B/F分離)。B/F分離をさらに3回行った。上清を除き、磁性粒子に第4試薬(50μL)及び第5試薬(100μL)を加えた。得られた混合液を42℃で5分間インキュベートして、シグナル(発光強度)を測定した。対照として、回収した磁性粒子に代えて、0日間又は3日間冷蔵保存したHISCL TSH R2試薬(シスメックス株式会社)を用いて、同様にして測定を行った。HISCL TSH R2試薬は、ストレプトアビジン結合磁性粒子を含む水性懸濁液である。
図3A及びBにおいて、測定結果を、HISCL TSH R2試薬を用いた測定で得られたシグナルに対する、回収した磁性粒子を用いた測定で得られたシグナルの比(%)で示した。図中、「0日目」は、保存前の磁性粒子を用いたときの比を示し、「3日目」は、3日間保存した磁性粒子を用いたときの比を示す。図3Aにおいて、HISCL TSH C0は被検物質であるTSHを含まないので、得られたシグナルはバックグラウンド(ノイズ)を示す。図3Aを参照して、試薬1の磁性粒子のシグナルは、0日目では、HISCL TSH R2試薬に比べて7〜8%増加した。3日目も0日目と同様に、試薬1の磁性粒子のシグナルは、HISCL TSH R2試薬に比べて約7%増加した。このように、試薬1の磁性粒子のシグナルには、0日目と3日目との間で大きな変化は認められなかった。すなわち、磁性粒子の乾燥固定によりノイズが少し増加したが、測定値自体に対しては乾燥固定による影響はほとんどなかったといえる。試薬2の磁性粒子のシグナルは、0日目では、試薬1の磁性粒子のシグナルと同様に、HISCL TSH R2試薬に比べて約7%増加していた。しかし、3日目では、試薬2の磁性粒子のシグナルは、HISCL TSH R2試薬に比べて40%以上も増加していた。
実施例3では、試料分析用カートリッジに乾燥固定する磁性粒含有試薬における適切な糖の濃度を、乾燥後の磁性粒子の分散性に基づいて検討した。
(1.1) 磁性粒子含有試薬
下記のようにして、磁性粒子含有試薬3〜5を調製した。
・磁性粒子含有試薬3
ストレプトアビジン結合磁性粒子(HISCL R2試薬:シスメックス株式会社)を、糖及びタンパク質を含む水溶液(1wt%BSA、0.5 wt%トレハロース及び20 mM MES(pH 6.5))で懸濁して、磁性粒子含有試薬3(粒子濃度1wt%、[糖/タンパク質]=0.5)を調製した(以下、「試薬3」ともいう)。
ストレプトアビジン結合磁性粒子を、糖及びタンパク質を含む別の水溶液(1wt%BSA、0.1 wt%トレハロース及び20 mM MES(pH 6.5))で懸濁して、磁性粒子含有試薬4(粒子濃度1wt%、[糖/タンパク質]=0.1)を調製した(以下、「試薬4」ともいう)。
ストレプトアビジン結合磁性粒子を、糖及びタンパク質を含むさらに別の水溶液(0.35 wt%BSA、35.4 wt%トレハロース及び20 mM MES(pH 6.5))で懸濁して、磁性粒子含有試薬5(粒子濃度1wt%、[糖/タンパク質]=101.1)を調製した(以下、「試薬5」ともいう)。
試薬3(10μL)を、実施例1と同じカートリッジ基体の反応チャンバに添加した。このカートリッジ基体を塩化カルシウム乾燥剤とともにプラスチック容器内に静置し、密閉して自然乾燥させた。これにより、試薬3の磁性粒子が乾燥固定されたカートリッジを得た。同様にして、試薬4の磁性粒子が乾燥固定されたカートリッジを作製した。作製したカートリッジを机に軽く打ちつけて、磁性粒子がチャンバの内壁に強固に固定されていることを確認した。
カートリッジの開口部に、実施例1と同じ溶出試薬(20μL)を注入した。そして、このカートリッジを実施例1の分析装置で遠心することにより、溶出試薬と磁性粒子とを撹拌した。遠心による撹拌は、回転速度を50 rpmから250 rpmまで0.02秒で加速した後、250 rpmから50 rpmまで0.02秒で減速することを30秒間繰り返すことにより行った。この撹拌操作を合計3回行った。試薬3の磁性粒子は、溶出試薬との接触により内壁から脱離していた。また、溶液中に磁性粒子の凝集は認められなかった。よって、試薬3の磁性粒子は、溶液中に分散していることがわかった。一方、試薬4の磁性粒子は、溶出試薬と接触しても一部が内壁に残っていた。さらに、溶液中に磁性粒子の沈殿が認められた。
実施例4では、試料分析用カートリッジに乾燥固定する磁性粒含有試薬における適切なタンパク質の濃度を、乾燥後の磁性粒子の分散性に基づいて検討した。
(1.1) 磁性粒子含有試薬
ストレプトアビジン結合磁性粒子(HISCL R2試薬:シスメックス株式会社)を、糖及びタンパク質を含む水溶液(0.35 wt%BSA、3.49 wt%グルコース及び20 mM MES(pH 6.5))で懸濁して、磁性粒子含有試薬6(粒子濃度1wt%、[糖/タンパク質]=9.9)を調製した(以下、「試薬6」ともいう)。比較のため、ストレプトアビジン結合磁性粒子を、糖及びタンパク質を含む別の水溶液(0.04 wt%BSA、4.14 wt%グルコース及び20 mM MES(pH 6.5))で懸濁して、磁性粒子含有試薬7(粒子濃度1wt%、[糖/タンパク質]=103.5)を調製した(以下、「試薬7」ともいう)。
試薬6(10μL)を、実施例1と同じカートリッジ基体の反応チャンバに添加した。このカートリッジ基体を塩化カルシウム乾燥剤とともにプラスチック容器内に静置し、密閉して自然乾燥させた。これにより、試薬6の磁性粒子が乾燥固定されたカートリッジを得た。同様にして、試薬7の磁性粒子が乾燥固定されたカートリッジを作製した。作製したカートリッジを机に軽く打ちつけて、磁性粒子がチャンバの内壁に強固に固定されていることを確認した。
カートリッジの開口部に、実施例1と同じ溶出試薬(20μL)を注入した。そして、このカートリッジを実施例1の分析装置で遠心することにより、溶出試薬と磁性粒子とを撹拌した。撹拌条件は、実施例3と同じである。試薬6の磁性粒子は、溶出試薬との接触により内壁から脱離していた。また、溶液中に磁性粒子の凝集は認められなかった。よって、試薬6の磁性粒子は、溶液中に分散していることがわかった。一方、試薬7の磁性粒子は、溶出試薬との接触により内壁から脱離したが、溶液中に磁性粒子の沈殿が認められた。これらのことから、磁性粒子含有試薬におけるタンパク質の濃度が低すぎると、乾燥固定された磁性粒子を均一に分散させることが難しいことがわかった。この結果より、本発明者らは、磁性粒子含有試薬におけるタンパク質の濃度は0.1 wt%以上であることが好ましいと考えた。
実施例5では、試料分析用カートリッジに乾燥固定する磁性粒含有試薬における糖とタンパク質との適切な濃度比を、乾燥後の磁性粒子の外観及び固定強度に基づいて検討した。
(1.1) 磁性粒子含有試薬
下記のようにして、磁性粒子含有試薬8〜10を調製した。
・磁性粒子含有試薬8
ストレプトアビジン結合磁性粒子(HISCL R2試薬:シスメックス株式会社)を、糖及びタンパク質を含む水溶液(3wt%BSA、1.5 wt%トレハロース及び20 mM MES(pH 6.5))で懸濁して、磁性粒子含有試薬8(粒子濃度1wt%、[糖/タンパク質]=0.5)を調製した(以下、「試薬8」ともいう)。
ストレプトアビジン結合磁性粒子を、糖及びタンパク質を含む別の水溶液(15.0 wt%BSA、1.5 wt%グルコース及び20 mM MES(pH 6.5))で懸濁して、磁性粒子含有試薬9(粒子濃度1wt%、[糖/タンパク質]=0.1)を調製した(以下、「試薬9」ともいう)。
ストレプトアビジン結合磁性粒子を、糖及びタンパク質を含むさらに別の水溶液(1.9 wt%BSA、0.19 wt%トレハロース及び20 mM MES(pH 6.5))で懸濁して、磁性粒子含有試薬10(粒子濃度1wt%、[糖/タンパク質]=0.1)を調製した(以下、「試薬10」ともいう)
試薬8(10μL)を、実施例1と同じカートリッジ基体の反応チャンバに添加した。このカートリッジ基体を塩化カルシウム乾燥剤とともにプラスチック容器内に静置し、密閉して自然乾燥させた。これにより、試薬8の磁性粒子が乾燥固定されたカートリッジを得た。同様にして、試薬9及び10の磁性粒子が乾燥固定されたカートリッジを作製した。
乾燥固定された試薬8の磁性粒子に亀裂は認められなかった。また、試薬8の磁性粒子が固定されたカートリッジを1000 rpm (60 G)で遠心しても、磁性粒子はチャンバの内壁から移動及び脱離することはなかった。一方、乾燥固定された試薬9の磁性粒子には亀裂が認められた。亀裂が生じると、製品の輸送中の振動や衝撃などによって磁性粒子が脱離するおそれがある。乾燥固定された試薬10の磁性粒子に亀裂は認められなかったが、カートリッジを1000 rpm (60 G)で遠心すると、磁性粒子はチャンバの内壁から脱離した。これらのことから、磁性粒子含有試薬における糖濃度とタンパク質濃度との比(糖濃度/タンパク質濃度)が低すぎると、磁性粒子をチャンバの内壁に強固に固定することが難しいことがわかった。また、磁性粒子含有試薬における糖の質量とタンパク質の質量との比(糖/タンパク質)は0.5以上であることが好ましいことがわかった。
比較例1では、糖及びタンパク質を含まない磁性粒子含有試薬をカートリッジに乾燥固定し、固定された磁性粒子の分散性を確認した。具体的には、下記のとおりである。
ストレプトアビジン結合磁性粒子(HISCL R2試薬:シスメックス株式会社)を、糖及びタンパク質を含まない水溶液(20 mM MES(pH 6.5))で懸濁して、磁性粒子含有試薬11(粒子濃度1wt%)を調製した(以下、「試薬11」ともいう)。試薬11(10μL)を、実施例1と同じカートリッジ基体の反応チャンバに添加した。このカートリッジ基体を塩化カルシウム乾燥剤とともにプラスチック容器内に静置し、密閉して自然乾燥させた。これにより、試薬11の磁性粒子が乾燥固定されたカートリッジを得た。乾燥固定された試薬11の磁性粒子に亀裂は認められなかった。
カートリッジの開口部に、実施例1と同じ溶出試薬(20μL)を注入した。そして、このカートリッジを実施例1の分析装置で遠心することにより、溶出試薬と磁性粒子とを撹拌した。撹拌条件は、実施例3と同じである。撹拌操作を合計4回行ったが、試薬11の磁性粒子はほとんど脱離せず、チャンバに固定された状態を保っていた。
比較例2では、糖及びタンパク質のいずれか一方を含む磁性粒子含有試薬を基板上に乾燥固定し、磁性粒子の固定強度及び分散性を確認した。具体的には、下記のとおりである。
緩衝液(20 mM MES(pH 6.5))にスクロースを2、5又は10 wt%の濃度となるように添加して、糖を含む水溶液を調製した。各水溶液の一部を取り、これらに磁性粒子を1wt%の粒子濃度となるように添加して、糖を含む磁性粒子含有試薬を調製した。緩衝液(20 mM MES(pH 6.5))にBSAを1又は3wt%の濃度となるように添加して、タンパク質を含む水溶液を調製した。各水溶液の一部を取り、これらに磁性粒子を粒子濃度1wt%となるように添加して、タンパク質を含む磁性粒子含有試薬を調製した。PMMA製基板(ASTI株式会社)及びCOP製基板(ASTI株式会社)の上に、各磁性粒子含有試薬を10μLずつ滴下した。これらの基板を塩化カルシウム乾燥剤とともにプラスチック容器内に静置し、密閉して自然乾燥させた。これにより基板上に磁性粒子が乾燥固定された。
基板上の磁性粒子の表面を観察して、亀裂の有無を確認した。そして、基板を机に軽く打ちつけて、固定された磁性粒子に衝撃を加え、磁性粒子が基板から脱離したか否かを確認した。別の基板上の磁性粒子に、実施例1と同じ溶出試薬(10μL)を滴下し、磁性粒子の分散性を確認した。結果を表1に示す。表中、固定強度の欄の「○」は、衝撃を加えても磁性粒子が基板から脱離しなかったことを示し、「×」は、磁性粒子が衝撃により基板から脱離したことを示す。分散性の欄の「○」は、磁性粒子が溶出試薬に分散したことを示し、「×」は、磁性粒子が溶出試薬に十分に分散しなかったことを示す。
101:本体部
101a,102a:筐体
102:蓋部
110,180:設置部材
111,112,113,114:孔
115,116:突部
117,182:弾性部材
120:磁石
121:永久磁石
122:磁性体
122a:先端部
130:移動機構
131:取付部材
131a,134a:孔
134,143:支持部
135,136:モータ
140:検出部
142:反射部材
144:光検出ユニット
144a:光検出器
150:収容体
151:上面
152,153:収容部
155:孔
160:光調整部
162a:孔
162c:フィルタ部材
171:モータ
171a:駆動軸
172:エンコーダ
176,191:板部材
177:支持部材
181:突部
192:クランパ
193:撮像部
194:照明部
195:開栓部
200:カートリッジ
200a:基体
201:孔
211〜216:チャンバ
220,243:チャネル
221,222:領域
231,232:収容部
231a,232a:封止体
241:開口部
242:分離部
243a:孔
243b:領域
301:制御部
310:設置部材
311:回転軸
312:固定部材
321,322:ヒータ
340:暗室
510:支持部材
520:カートリッジ
Claims (35)
- 被検物質を含む液体を収容するためのチャンバ、前記チャンバに供給すべき液体試薬を収容するための収容部、及び、前記チャンバと前記収容部とを接続する流路が形成されたカートリッジ基体と、
前記収容部に収容された第1の液体試薬と、
前記被検物質に特異的に結合する第1の捕捉物質と、
前記第1の捕捉物質を固定可能な表面を有し且つ前記チャンバの内壁に固定された磁性粒子と
を備えた、回転軸を中心に回転されることにより付与される遠心力によって前記第1の液体試薬が移送されるカートリッジであって、
前記磁性粒子が、前記収容部から前記流路を介して前記チャンバへ移送される前記第1の液体試薬と接触可能な位置で前記内壁に固定されており、
前記第1の液体試薬は、前記遠心力により、前記収容部から前記流路を介して前記チャンバへ移送され、
前記被検物質と前記第1の捕捉物質とを含む複合体を固定した前記磁性粒子は、磁石により、前記チャンバから移送される、
試料分析用カートリッジ。 - 前記磁性粒子が、糖及びタンパク質を含む固体混合物で前記内壁に固定されている請求項1に記載のカートリッジ。
- 前記固体混合物において、前記タンパク質に対する前記糖の重量比が0.1以上100以下である請求項2に記載のカートリッジ。
- 前記固体混合物において、前記タンパク質に対する前記糖の質量比が0.5以上30以下である請求項3に記載のカートリッジ。
- 前記固体混合物に含まれる前記タンパク質に対する前記磁性粒子の質量比が0.05以上10以下である請求項2〜4のいずれか1項に記載のカートリッジ。
- 前記磁性粒子が、糖及びタンパク質を含む溶液中に磁性粒子を分散させて得た磁性粒子の懸濁液を、チャンバの内壁上で乾燥させることにより得られ、
前記磁性粒子の懸濁液におけるタンパク質の濃度が、0.1質量%以上20質量%以下である
請求項1〜5のいずれか1項に記載のカートリッジ。 - 前記磁性粒子の懸濁液における糖の濃度が、0.5質量%以上30質量%以下である請求項6に記載のカートリッジ。
- 前記第1の捕捉物質が、前記第1の液体試薬中に含まれている請求項1〜7のいずれか1項に記載のカートリッジ。
- 前記第1の捕捉物質が、前記磁性粒子の表面に固定されている請求項1〜7のいずれか1項に記載のカートリッジ。
- 前記第1の捕捉物質が、前記被検物質に特異的に結合する抗体又は抗原である請求項1〜9のいずれか1項に記載のカートリッジ。
- 前記固体混合物に含まれる糖が、単糖類及び二糖類から選択される少なくとも1つである請求項2、及び請求項2を直接又は間接的に引用する請求項3〜10のいずれか1項に記載のカートリッジ。
- 前記固体混合物に含まれる糖が、スクロース、トレハロース、グルコース、ラクトース、フルクトース、マルトース及びガラクトースから選択される少なくとも1つである請求項11に記載のカートリッジ。
- 前記固体混合物に含まれるタンパク質が、前記磁性粒子及び前記第1の捕捉物質を安定化する作用を有するタンパク質から選択される少なくとも1つである請求項2、及び請求項2を直接又は間接的に引用する請求項3〜12のいずれか1項に記載のカートリッジ。
- 前記固体混合物に含まれるタンパク質が、アルブミン、クリスタリン、カゼイン、正常血清タンパク質、コラーゲン、ゼラチン、ゲリゼート、スキムミルク、乳酸発酵物、及びそれらの分解産物から選択される少なくとも1つである請求項13に記載のカートリッジ。
- 前記固体混合物に含まれる糖がスクロースであり、且つ、前記固体混合物に含まれるタンパク質がウシ血清アルブミンである請求項2、及び請求項2を直接又は間接的に引用する請求項3〜10のいずれか1項に記載のカートリッジ。
- 前記磁性粒子が固定されているチャンバが、シクロオレフィンポリマー、ポリメチルメタクリレート、シクロオレフィンコポリマー、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリカーボネート、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン共重合体及びガラスから選択される材質で構成される請求項1〜15のいずれか1項に記載のカートリッジ。
- 形状がプレート状である、請求項1〜16のいずれか1項に記載のカートリッジ。
- 前記被検物質に特異的に結合する第2の捕捉物質を含む第2の液体試薬をさらに備え、
前記第2の液体試薬が、前記第1の液体試薬が収容されている収容部とは異なる収容部に収容されている、
請求項1〜17のいずれか1項に記載のカートリッジ。 - 試料分析用カートリッジ内に形成されたチャンバ内で、被検物質を含む試料と、前記被検物質に特異的に結合する第1の捕捉物質と、前記第1の捕捉物質を固定可能な表面を有し且つ前記チャンバの内壁に固定された磁性粒子と、前記カートリッジ内に形成された収容部に収容された第1の液体試薬とを接触させる工程と、
撹拌により、前記磁性粒子を、前記被検物質と前記第1の捕捉物質と前記第1の液体試薬とを含む混合液中に分散させる工程と、
分散した前記磁性粒子上に、前記被検物質と前記第1の捕捉物質とを含む複合体を形成させる工程と、
前記複合体に含まれる被検物質を検出する工程と
を含み、
前記試料分析用カートリッジは、回転軸を中心に回転されることにより付与される遠心力によって前記第1の液体試薬が移送されるものであって、前記カートリッジにおいて、前記チャンバと前記収容部とが流路により接続されており、前記磁性粒子が、前記収容部から前記流路を介して前記チャンバへ移送される前記第1の液体試薬と接触可能な位置で前記内壁に固定されており、
前記第1の液体試薬は、前記遠心力により、前記収容部から前記流路を介して前記チャンバへ移送され、
前記被検物質と前記第1の捕捉物質とを含む複合体を固定した前記磁性粒子は、磁石により、前記チャンバから移送される、
試料分析用カートリッジを用いる被検物質の検出方法。 - 前記磁性粒子が、糖及びタンパク質を含む固体混合物で前記内壁に固定されている請求項19に記載の方法。
- 前記固体混合物において、前記タンパク質に対する前記糖の質量比が0.1以上100以下である請求項20に記載の方法。
- 前記固体混合物において、前記タンパク質に対する前記糖の質量比が0.5以上30以下である請求項21に記載の方法。
- 前記試料分析用カートリッジにおいて、前記固体混合物に含まれる前記タンパク質に対する前記磁性粒子の質量比が0.05以上10以下である請求項20〜22のいずれか1項に記載の方法。
- 前記第1の液体試薬が、前記被検物質に特異的に結合する第1の捕捉物質を含む溶液である19〜23のいずれか1項に記載の方法。
- 前記磁性粒子が、前記被検物質に特異的に結合する第1の捕捉物質が表面に固定された粒子である請求項19〜24のいずれか1項に記載の方法。
- 前記第1の捕捉物質が、前記被検物質に特異的に結合する抗体又は抗原である請求項19〜25のいずれか1項に記載の方法。
- 前記固体混合物に含まれる糖が、単糖類及び二糖類から選択される少なくとも1つである請求項20、及び請求項20を直接又は間接的に引用する請求項21〜26のいずれか1項に記載の方法。
- 前記固体混合物に含まれる糖が、スクロース、トレハロース、グルコース、ラクトース、フルクトース、マルトース及びガラクトースから選択される少なくとも1つである請求項27に記載の方法。
- 前記固体混合物に含まれるタンパク質が、前記磁性粒子及び前記第1の捕捉物質を安定化する作用を有するタンパク質から選択される少なくとも1つである請求項20、及び請求項20を直接又は間接的に引用する請求項21〜28のいずれか1項に記載の方法。
- 前記固体混合物に含まれるタンパク質が、アルブミン、クリスタリン、カゼイン、正常血清タンパク質、コラーゲン、ゼラチン、ゲリゼート、スキムミルク、乳酸発酵物、及びそれらの分解産物から選択される少なくとも1つである請求項29に記載の方法。
- 前記固体混合物に含まれる糖がスクロースであり、且つ、前記固体混合物に含まれるタンパク質がウシ血清アルブミンである請求項20、及び請求項20を直接又は間接的に引用する請求項21〜26のいずれか1項に記載の方法。
- 前記試料が、血液、血漿又は血清である請求項19〜31のいずれか1項に記載の方法。
- 前記複合体の形成工程と検出工程との間に、前記被検物質に特異的に結合する第2の捕捉物質を含む第2の液体試薬をさらに添加し、分散した前記磁性粒子上に、前記被検物質と前記第1の捕捉物質と前記第2の捕捉物質とを含む複合体を形成させる請求項19〜32のいずれか1項に記載の方法。
- 前記第2の捕捉物質が、前記被検物質に特異的に結合する標識抗体又は標識抗原であり、
前記複合体に含まれる標識抗体又は標識抗原の標識に基づいて、被検物質を検出する請求項33に記載の方法。 - 前記撹拌が、前記カートリッジに遠心力及び慣性力の少なくとも一方を付与し、且つ、付与する遠心力及び慣性力の大きさを経時変化させることにより行われる請求項19〜34のいずれか1項に記載の方法。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016168313A JP6635897B2 (ja) | 2016-08-30 | 2016-08-30 | 試料分析用カートリッジ及びその製造方法、並びにその利用 |
AU2017216511A AU2017216511B2 (en) | 2016-08-30 | 2017-08-16 | Cartridge for sample analysis, production method thereof, and use thereof |
EP17187033.0A EP3290116A1 (en) | 2016-08-30 | 2017-08-21 | Cartridge for sample analysis, production method thereof, and use thereof |
SG10201707034YA SG10201707034YA (en) | 2016-08-30 | 2017-08-29 | Cartridge for sample analysis, production method thereof, and use thereof |
US15/689,821 US20180059102A1 (en) | 2016-08-30 | 2017-08-29 | Cartridge for sample analysis, production method thereof, and use thereof |
CN201710762107.3A CN107796939A (zh) | 2016-08-30 | 2017-08-30 | 试样分析用盒及其制造方法、以及其用途 |
JP2019227406A JP6956166B2 (ja) | 2016-08-30 | 2019-12-17 | 試料分析用カートリッジ及びその製造方法、並びにその利用 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016168313A JP6635897B2 (ja) | 2016-08-30 | 2016-08-30 | 試料分析用カートリッジ及びその製造方法、並びにその利用 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019227406A Division JP6956166B2 (ja) | 2016-08-30 | 2019-12-17 | 試料分析用カートリッジ及びその製造方法、並びにその利用 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018036105A JP2018036105A (ja) | 2018-03-08 |
JP6635897B2 true JP6635897B2 (ja) | 2020-01-29 |
Family
ID=59677123
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016168313A Active JP6635897B2 (ja) | 2016-08-30 | 2016-08-30 | 試料分析用カートリッジ及びその製造方法、並びにその利用 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20180059102A1 (ja) |
EP (1) | EP3290116A1 (ja) |
JP (1) | JP6635897B2 (ja) |
CN (1) | CN107796939A (ja) |
AU (1) | AU2017216511B2 (ja) |
SG (1) | SG10201707034YA (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6434114B1 (ja) * | 2017-11-30 | 2018-12-05 | シスメックス株式会社 | 測定方法および測定装置 |
MX2021002159A (es) * | 2018-08-24 | 2021-04-28 | Zoetis Services Llc | Dispositivo de rotor microfluidico. |
WO2020041548A1 (en) | 2018-08-24 | 2020-02-27 | Zoetis Services Llc | Microfluidic rotor device |
CA3108059C (en) | 2018-08-24 | 2023-08-15 | Zoetis Services Llc | Methods for manufacturing a microfluidic rotor device |
JP2020034496A (ja) * | 2018-08-31 | 2020-03-05 | シスメックス株式会社 | 試料処理方法、試料処理装置、プログラムおよび試料処理カートリッジ |
DE102018219091A1 (de) * | 2018-11-08 | 2020-05-14 | Hahn-Schickard-Gesellschaft für angewandte Forschung e.V. | Vorrichtung und verfahren zum transport magnetischer partikel |
JP7220106B2 (ja) | 2019-03-22 | 2023-02-09 | シスメックス株式会社 | カートリッジおよび検出方法 |
CN110530964B (zh) * | 2019-09-05 | 2021-04-13 | 江南大学 | 一种牛奶外泌体的特征性标志物及鉴定牛奶外泌体的方法 |
KR102768840B1 (ko) * | 2021-02-23 | 2025-02-18 | 모던밸류 주식회사 | 열제어부가 통합된, turn-off 방식의 광신호 측정용 액적 로딩 카트리지 |
CN116297427A (zh) * | 2023-03-10 | 2023-06-23 | 多莱泌生物科技(武汉)有限公司 | 一种外泌体浓度检测试剂盒 |
Family Cites Families (36)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5459080A (en) * | 1988-01-29 | 1995-10-17 | Abbott Laboratories | Ion-capture assays using a specific binding member conjugated to carboxymethylamylose |
AU7591998A (en) * | 1997-05-23 | 1998-12-11 | Gamera Bioscience Corporation | Devices and methods for using centripetal acceleration to drive fluid movement in a microfluidics system |
US20040053290A1 (en) * | 2000-01-11 | 2004-03-18 | Terbrueggen Robert Henry | Devices and methods for biochip multiplexing |
US6884395B2 (en) * | 2000-05-12 | 2005-04-26 | Gyros Ab | Integrated microfluidic disc |
US7473244B2 (en) * | 2000-06-02 | 2009-01-06 | The University Of Utah Research Foundation | Active needle devices with integrated functionality |
US6528321B1 (en) * | 2000-06-26 | 2003-03-04 | Beckman Coulter, Inc. | Opposable-element chromatographic assay device for detection of analytes in whole blood samples |
US7682833B2 (en) * | 2003-09-10 | 2010-03-23 | Abbott Point Of Care Inc. | Immunoassay device with improved sample closure |
WO2006009505A1 (en) * | 2004-07-16 | 2006-01-26 | Gyros Patent Ab | Grading of immune responses |
CA2613078A1 (en) * | 2005-06-24 | 2007-01-04 | Board Of Regents, The University Of Texas System | Systems and methods including self-contained cartridges with detection systems and fluid delivery systems |
JP4531677B2 (ja) * | 2005-10-24 | 2010-08-25 | パナソニック株式会社 | アッセイ方法、それを実施するためのセンサデバイス、およびセンサデバイス用測定装置 |
AU2006330913B2 (en) * | 2005-12-21 | 2011-10-27 | Meso Scale Technologies, Llc | Assay modules having assay reagents and methods of making and using same |
EP2004541A1 (en) * | 2006-03-13 | 2008-12-24 | Gyros Patent Ab | Enhanced magnetic particle steering |
EP1939629A3 (en) * | 2006-08-11 | 2011-03-09 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Centrifugal Force Based Magnet Position Control Device and Disk-Shaped Micro Fluidic System |
KR100754409B1 (ko) * | 2006-08-30 | 2007-08-31 | 삼성전자주식회사 | 원심력을 이용한 자성비드 팩킹 유닛, 이를 구비한미세유동 장치 및 상기 미세유동 장치를 이용한 면역학적검정 방법 |
WO2008137997A1 (en) * | 2007-05-08 | 2008-11-13 | The Regents Of The University Of California | Microfluidic device having regulated fluid transfer between elements located therein |
WO2009002447A1 (en) * | 2007-06-21 | 2008-12-31 | Gen-Probe Incorporated | Instrument and receptacles for use in performing processes |
EP2017618A1 (en) * | 2007-07-20 | 2009-01-21 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Methods and systems for detecting |
EP2128617A1 (en) * | 2008-05-27 | 2009-12-02 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Device and methods for detecting analytes in saliva |
CN102077091B (zh) * | 2008-06-30 | 2016-08-17 | 积水医疗株式会社 | 用于结合测定的多孔性固相和使用所述多孔性固相的结合测定法 |
KR20100023538A (ko) * | 2008-08-22 | 2010-03-04 | 삼성전자주식회사 | 고상 시약의 제조방법 및 고상 시약을 수용하는 미세유동장치 |
WO2010038952A2 (en) * | 2008-10-01 | 2010-04-08 | Samsung Electronics Co., Ltd., | Centrifugal-based microfluid apparatus, method of fabricationg the same, and method of testing samples using the microfluidic apparatus |
JP5692738B2 (ja) * | 2009-07-28 | 2015-04-01 | 国立大学法人 鹿児島大学 | ウイルスの濃縮方法および磁性体組成物 |
EP2309266A1 (en) * | 2009-09-21 | 2011-04-13 | F. Hoffmann-La Roche AG | Method for carrying out reactions in an analytical device |
KR101519379B1 (ko) * | 2010-04-29 | 2015-05-12 | 삼성전자 주식회사 | 원심력 기반의 미세유동장치 및 이를 이용한 면역분석방법 |
US8476079B2 (en) * | 2010-04-30 | 2013-07-02 | Abbott Point Of Care Inc. | Reagents for reducing leukocyte interference in immunoassays |
DE102010041621B4 (de) * | 2010-09-29 | 2016-11-03 | Hahn-Schickard-Gesellschaft für angewandte Forschung e.V. | Verfahren zum Transport magnetischer Partikel |
WO2012075263A1 (en) * | 2010-12-03 | 2012-06-07 | Abbott Point Of Care Inc. | Assay devices with integrated sample dilution and dilution verification and methods of using same |
US9897596B2 (en) * | 2011-06-03 | 2018-02-20 | Radisens Diagnostics Limited | Microfluidic disc for use in with bead-based immunoassays |
KR101257700B1 (ko) * | 2011-12-05 | 2013-04-24 | 삼성전자주식회사 | 미세유동장치 및 이를 포함하는 미세유동시스템 |
EP2805164B1 (en) * | 2012-01-16 | 2017-11-08 | Koninklijke Philips N.V. | Determining a presence of target molecules in a body fluid comprising cells |
KR101398764B1 (ko) * | 2013-08-29 | 2014-05-27 | 강릉원주대학교산학협력단 | 입자의 이동에 의해 분석물질을 검출하는 장치 및 방법 |
JP6632525B2 (ja) * | 2013-11-06 | 2020-01-22 | ベクトン・ディキンソン・アンド・カンパニーBecton, Dickinson And Company | マイクロ流体デバイスならびにその製造方法および使用方法 |
KR102228913B1 (ko) * | 2013-12-10 | 2021-03-17 | 삼성전자주식회사 | 미세유동장치 및 검사장치 |
KR20150101307A (ko) * | 2014-02-26 | 2015-09-03 | 삼성전자주식회사 | 미세유동장치 |
JP6277099B2 (ja) * | 2014-09-09 | 2018-02-07 | 富士フイルム株式会社 | 試薬キット、測定キット及び被検物質の測定方法。 |
JP2016114409A (ja) * | 2014-12-12 | 2016-06-23 | パナソニックヘルスケアホールディングス株式会社 | 試料分析用基板、試料分析装置、試料分析システムおよび試料分析システム用プログラム |
-
2016
- 2016-08-30 JP JP2016168313A patent/JP6635897B2/ja active Active
-
2017
- 2017-08-16 AU AU2017216511A patent/AU2017216511B2/en active Active
- 2017-08-21 EP EP17187033.0A patent/EP3290116A1/en not_active Withdrawn
- 2017-08-29 SG SG10201707034YA patent/SG10201707034YA/en unknown
- 2017-08-29 US US15/689,821 patent/US20180059102A1/en not_active Abandoned
- 2017-08-30 CN CN201710762107.3A patent/CN107796939A/zh active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
AU2017216511B2 (en) | 2021-02-11 |
EP3290116A1 (en) | 2018-03-07 |
CN107796939A (zh) | 2018-03-13 |
US20180059102A1 (en) | 2018-03-01 |
AU2017216511A1 (en) | 2018-03-15 |
SG10201707034YA (en) | 2018-03-28 |
JP2018036105A (ja) | 2018-03-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6635897B2 (ja) | 試料分析用カートリッジ及びその製造方法、並びにその利用 | |
JP6553020B2 (ja) | アレルギー及び自己免疫疾患に関する診断分析を行うための自動化された免疫分析計システム | |
WO2011065666A2 (en) | Centrifugal micro-fluidic device and method for detecting target in fluid sample | |
CN112485436A (zh) | 检测新冠疫苗注射后体内中和抗体的胶体金免疫层析试纸条及其制备方法 | |
EP1848999A2 (en) | Fecal sample test device and methods of use | |
EP0905516A1 (en) | Circulation thin layer liquid phase assay | |
JP6320651B2 (ja) | 被検物質の検出方法および被検物質の検出用試薬キット | |
CA2836236A1 (en) | Tsh immunoassays and processes for performing tsh immunoassays in the presence of endogenous contaminants in restricted wash formats | |
JP6956166B2 (ja) | 試料分析用カートリッジ及びその製造方法、並びにその利用 | |
CN111398601A (zh) | 含糖链目标物质的检测方法和试剂、检测用载体及其制造方法 | |
JP4531677B2 (ja) | アッセイ方法、それを実施するためのセンサデバイス、およびセンサデバイス用測定装置 | |
CN1148580C (zh) | 钴胺素的分析方法和试剂盒 | |
TWI472369B (zh) | 分析套組及分析方法 | |
KR100411406B1 (ko) | 검사용키트 | |
ES2321740T3 (es) | Procedimiento para la deteccion rapida y sencilla de celulas y biomoleculas con ayuda de particulas paramagneticas. | |
JP3713178B2 (ja) | 梅毒抗体検出用免疫分析装置 | |
US20240219379A1 (en) | Immunoassay device and method | |
JPH09257795A (ja) | スライドプレート洗浄液及びそれを含むキット | |
JP4585708B2 (ja) | 複合体を形成する物質の測定方法及び測定試薬 | |
JP2001330614A (ja) | 生物活性を付与した固相およびその製造方法 | |
JP5137880B2 (ja) | 結合性物質を固定化した乾燥粒子の製造方法 | |
JP4068259B2 (ja) | 免疫測定方法及び乾式免疫測定試薬 | |
JP3441376B2 (ja) | 分析方法及びキット | |
JP3938627B2 (ja) | リジン親和性物質の測定方法 | |
JP2025006951A (ja) | ハプテンの測定方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180201 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180605 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180802 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181023 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190618 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190619 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191119 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191217 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6635897 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |