JP6632969B2 - 衝撃強さ及び柔軟性の改善のための樹脂組成物への添加剤 - Google Patents
衝撃強さ及び柔軟性の改善のための樹脂組成物への添加剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6632969B2 JP6632969B2 JP2016510746A JP2016510746A JP6632969B2 JP 6632969 B2 JP6632969 B2 JP 6632969B2 JP 2016510746 A JP2016510746 A JP 2016510746A JP 2016510746 A JP2016510746 A JP 2016510746A JP 6632969 B2 JP6632969 B2 JP 6632969B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- epoxy
- weight
- resin
- composition according
- phenol
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/04—Oxygen-containing compounds
- C08K5/13—Phenols; Phenolates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B26/00—Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing only organic binders, e.g. polymer or resin concrete
- C04B26/02—Macromolecular compounds
- C04B26/10—Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- C04B26/14—Polyepoxides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/18—Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
- C08K3/20—Oxides; Hydroxides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/04—Oxygen-containing compounds
- C08K5/05—Alcohols; Metal alcoholates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K7/00—Use of ingredients characterised by shape
- C08K7/02—Fibres or whiskers
- C08K7/04—Fibres or whiskers inorganic
- C08K7/06—Elements
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K7/00—Use of ingredients characterised by shape
- C08K7/02—Fibres or whiskers
- C08K7/04—Fibres or whiskers inorganic
- C08K7/14—Glass
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L63/00—Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L95/00—Compositions of bituminous materials, e.g. asphalt, tar, pitch
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D5/00—Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
- C09D5/16—Antifouling paints; Underwater paints
- C09D5/1687—Use of special additives
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D7/00—Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
- C09D7/20—Diluents or solvents
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/13—Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
- Y10T428/1352—Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
- Y10T428/1355—Elemental metal containing [e.g., substrate, foil, film, coating, etc.]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31511—Of epoxy ether
- Y10T428/31529—Next to metal
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31551—Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
- Y10T428/31605—Next to free metal
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Epoxy Resins (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
Description
本発明はまた、エポキシ樹脂、水系エポキシ樹脂分散液及びエポキシ硬化剤に関する。本発明はまた、改良された特性を提供するエポキシ樹脂の改良された水性分散液、及びそのような分散液を調製するためのプロセスに関する。本発明はまた、スチレン化フェノールなどの新規な添加剤を組み込んだ新規な水性エポキシ樹脂分散液に関する。
本発明は更に、エポキシ樹脂硬化剤に関する。本発明はまた、特定の硬化剤、それによるエポキシド重付加物の形成法、及びそのように作られた重付加物について記載している。本発明はまた、比較的長い可使時間及び比較的短い硬化時間によって特徴付けられる硬化剤にも関する。
本発明はまた、多数の被膜剤用途での使用、及び複合体の形成のための本発明の添加剤を組み込んだ新規な組成物に関する。
本発明の課題は、改良された性能を提供するジスチレン化フェノール及びトリスチレン化フェノールをベースとする添加剤を提供することである。
本発明は:(a)ポリマー樹脂;及び(b)式I:
式中、n=1、2もしくは3又はこれらの混合体であり、x=0〜200、y=0〜200であり、WはH、硫酸塩(−SO3 -M+)、リン酸塩(−PO3H、−PO3 -M+又は−PO2−OXmR)からなる群から選択され、M+はアルカリ金属又はアルカリ土類金属であり、OXは酸化エチレンもしくは酸化プロピレンから誘導されるユニット又は両者の組み合わせを表し、RはC1−C22アルキルであり、m=0〜200であり;前記添加剤は前記ポリマー樹脂の化学的及び物理的特性を向上させるために有効な量で存在するものとする組成物を提供する。
本発明はまた、硬化剤又はエポキシ硬化剤組成物を対象とし、これは:(a)少なくとも1つのエポキシ硬化剤;及び(b)式Iの添加剤を含み、
本発明は、(a)約0〜99重量%のポリマー樹脂;及び(b)約1〜100重量%の式Iの添加剤を含む組成物を対象とし、
本発明はまた:(a)少なくとも1種のエポキシ硬化剤;及び(b)式Iの添加剤を含むエポキシ硬化剤組成物を対象とし、
本発明の別の添加剤は、約40〜50重量%のジスチレン化フェノール、約10〜20重量%のモノスチレン化フェノール及び約30〜40重量%のトリスチレン化フェノールを含む配合を有する。
好ましい添加剤は表1及び2に示された配合を有する。
1.顔料分散
被膜剤において、良好な光沢を伴う最適な色合い又は隠蔽強度、及び耐腐食性を得るため、効率的かつ効果的な顔料分散が必要である。高品質の被膜剤は、配合において完全な顔料分散、最適な顔料粒径及び分散粒子の長期安定化が特徴的である。
腐食耐性被膜剤は、湿気、塩水噴霧、酸化、又は様々な環境もしくは工業薬品への曝露による変質に対して金属部品を保護する。防食被膜剤は金属表面の保護をさらに可能にし、化学化合物又は腐食性物質間の接触を阻害する障壁として作用する。これらの製品は、被膜剤の寿命を大幅に改善させるTSPを用いて接着性、柔軟性及び耐衝撃性を改良することによってさらによくなる。
変換皮膜剤は、金属と化学溶液との間の化学反応によって作られる金属上の保護表面層である。当産業分野では、金属処理プロセスの変換被膜剤及び化学被膜剤において選択肢をいくつか提供している。 TSPは、長期的に金属も保護する有機添加剤を提供することによって、重金属系変換被膜剤ならびに塩系変換被膜剤の代替品を提供している。
世界的な被膜剤市場の成長、及び現在進行中のVOC需要に伴う経済は、高性能保護被膜剤に絶えず課題を投げ掛け続けている。2液型エポキシ類のための従来の高固体ポリアミド技術は、優れた性能を提供し、この分野における用途の業界標準となってきている。しかし、現在までの主要な制限は、初期被膜剤塗布後の再塗膜時期の制限であり;第2の被膜剤を塗布でき、その結果接着が良好になる範囲内のこの時期又は時間は設置の重要事項となっている。塗膜及び製造プロセスの位置的区分が増えれば、結果的に3〜6か月の再被膜時期での保護用下塗り剤が必要となる。従来の高固体エポキシは再被膜性だけが制限されており、それによって、表面前処理のためのコストが高くなり、後に続く被膜塗布の前にダウンタイムが長くなっている。ここで提示した革新的なTSP技術によって、この問題を解消するために大幅に性能が向上し、配合者とエンドアプリケーターの両者に高い性能値が提供されることになる。
良好なパイプライン又は鉄筋耐腐食性プログラムの鍵は被膜剤系である。
良好な被膜剤系には、実績ある高品質の被膜材料、及びその被膜材料を一貫して確実に塗布すること、が含まれる。融着エポキシ(FBE)は長年に渡ってこれらの市場で使用されてきた。
船舶の汚れは海事の重大な問題である。船舶汚染は、燃料消費量を20%も増大させる可能性がある。歴史的に、船舶用防汚塗料は、汚れに対抗する手段として、海洋生物に毒性のある化合物を用いてきている。これら有毒被膜剤の環境への影響については監視強化されつつある。造船所労働者に対する毒性曝露や、船舶のメンテナンスや再塗装中に剥がれる防汚塗料から出た有害廃棄物の処分について懸念が高まってきている。また、工業施設や自治体施設では取水システムの目詰まりに起因してコストが増大している。取水口の生物付着を制御するための従来の方法は、的を絞った塩素消毒の使用に依存している。TSPを用いたときに得られる滑らかな表面及び潜在的にある他の特性によって、TSPは船舶用防汚及び/又は汚損除去被膜剤として十分に機能することが期待される。
カチオン電着被膜剤組成物中の基材樹脂として、カチオン電着被膜剤組成物用の基材樹脂として通常使用されているその樹脂は例えば分子中にアミノ、アンモニウム塩、スルホニウム塩、ホスホニウム塩などのカチオン化可能な基を有する樹脂であり(以下、「カチオン性樹脂」と称する)、称することが可能である。有用な樹脂の種類としては、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、ポリブタジエン樹脂、アルキド樹脂及びポリエステル樹脂のいずれかが適している。特に、ポリエポキシド化合物とアミノ含有化合物の付加反応によって得られるアミン付加エポキシ樹脂が有利である。
交通標識塗料は、最大の性能を提供し、速乾結合剤を含むように設計されており、重要な特性としては;低VOC含有量、傑出したガラスビーズ保持、優れた初期洗浄抵抗、及び高湿度条件下でも一貫した乾燥時間が挙げられる。これらは、道路及び高速道路の長い線の記入、ならびに駐車場区画線記入のために主に使用されている。他の可能な用途には、停止線及び横断歩道などの補助標識、ならびに飛行場の線記入が挙げられる。改良した接着性が常に必要とされている。TSPはこの分野で改良した特性を提供すると期待されている。
エポキシ系複合体は、他の樹脂系よりも勝る環境、製造及びコストの利点を持つ。エポキシ類はまた、硬化サイクルを短縮し、耐久性を高め、表面仕上げを改良する。プリプレグ操作では、湿式積層系での処理時間が更に短縮される。例えば、タービン羽根の製造では、注入技術は、より一般的になってきており;従来の樹脂圧送成形射出時間は樹脂のセットアップ時間と比較して大幅に長く、ラミネート厚を制限している。より厚い層の積み重ねを経て射出は樹脂を押し出し、これによってラミネート構造中、ゼラチンが発生する前に樹脂が堆積する。寿命及び粘度をカスタマイズするように特殊なエポキシ樹脂が開発されている。TSPは、強化繊維の粘度低下、柔軟性及び湿潤性を促進することが期待されている。
接着剤、シーラント、グラウト及び目地材用の典型的な競合品は、多くの場合、エポキシ、ウレタン及びラテックスポリマーをベースとしている。エポキシ接着剤及びシーラントは様々な基材に結合される。それらは室温で硬化し、又は高温で促進させることが可能である。ウレタン接着剤及びシーラントはまた様々な基材に結合し、硬化したとき幅広い柔軟性を提供する。化学薬品、燃料、油に対する耐性が優れてはいるが、下塗り剤を使用しないと、金属には平均的な結合強度しか付与しない。TSPを用いて、エポキシ類、ポリウレタン類及びラテックス類で接着性を改良することができる。
コンクリート被膜剤、セルフレベリング床材及び船橋甲板オーバーレイを用いることには多くの利点がある。これらには美観及び磨耗や裂傷からの保護が含まれる。コンクリートは保護されるが、同様に重要なことは腐食から強化金属を保護することである。TSPはこれらの材料の耐衝撃性及び防食性を改良することが期待される。TSPはまた、光沢を向上させ、コンクリートが変化するにつれ被膜剤が割れる傾向を低減し、被膜剤の完全な状態を維持する。
アスファルト乳剤をアスファルト舗装にペイントし、又はスプレーがけをして外観を改善し、下層にあるアスファルトを劣化させる可能性のある水分や酸素を密閉する。通常2〜4年持続するため、シールコートは舗装の寿命を延長させ、舗装した表面に均一な黒色の外観を維持する。TSPは基材へのアスファルト乳剤の接着性を改善することが期待される。
膨張性被膜剤はエポキシ又は他のポリマー材料から製造され、低い温度で不活性である。これら膨張性被膜剤は膨潤し(又は発泡)、高温に曝されたときに低導電性発泡体の炭化層を提供する。この炭化層は鋼中の昇温速度を減速し、鋼の耐荷重容量を増加させる。美観及び炭化物形成の改良が必要である。光沢を改善する能力、及び炭化物形成に寄与する能力によって、TSPはこれらの特性を改善することが期待される。
添加剤の製造
POE40TSPを当技術分野で公知の方法によって製造した。1当量のトリスチレン化フェノールをオートクレーブに入れ、触媒量のKOHを加え、混合物を加熱し、水を除去した。40当量の酸化エチレンを添加し、最後まで反応させた。少量の酸を添加し、KOH触媒を中和し、生成物を真空剥離して微量の未反応のEOを除去した。
上記実施例Iの手順を用いて、POE10、POE20、POE30TSP付加物を合成した。
硬化剤付加物調製
400グラムのBACを大型のガラス瓶に添加して4:1のBAC(1,3ビス−(アミノメチル)シクロヘキサン)エポキシ付加物を作製した。次に、100グラムのEPON828エポキシ樹脂を瓶に添加した。ステンレス鋼製の2翼攪拌機を瓶に加え、攪拌軸を突出させて自由に回転させる穴を有する蓋をその上に載せた。付加物を攪拌し、室温で8時間反応させた。
エポキシ硬化剤混合物
エポキシ当量のエポキシ分散液及び活性水素当量の硬化剤を用い、適量のエポキシ分散液及び硬化剤を望ましい量のPOE40TSP添加剤に対して1:1当量比で小型の塗料缶に添加し(1/4パイント)、ステンレス鋼製の3翼ミキサーで約1分間混合し、その後,直ちに硬質の表面に注ぎ出し、周囲温度で硬化させた。顔料は添加しなかった。
POE40TSP添加剤を含む硬化させたドッグボーンは透明であり、これは相分離が無いことを示している。添加剤の量が増加すると、ドッグボーンの柔軟性が増加し、小片は硬質ではなくゴム状になり、添加剤除去した(unadditized)ドッグボーンのように脆くなった。
多くの耐衝撃性改良剤はエポキシ官能性を必要とする。しかし、本発明の製品は必要としない。エポキシアミン配合量は同じままであるため、このことは配合の複雑さを軽減する。十分なレベルの表面硬度を維持しながら、最終生成物には硬質から非常に柔軟なレベルまで様々なレベルがある。
粘度15,300cpsのHexion/Momentive社製のビスフェノールAをベースとする液体エポキシ樹脂EPON828をエポキシとして用いた。この研究で用いた添加剤は下記表3に収載されている。なお、NPはノニルフェノールを示している。
エポキシ及び添加剤の混合物の粘度はBrookfield RV粘度計、スピンドル#6、4RPMを用いて測定した。全ての粘度は一定温度(23℃)で測定した。
硬化時間データ用の硬化剤付加物調製
400グラムのXTAを大型のガラス瓶に添加して、4:1のXTA付加物(Hexion社製のXTA−60〜100%の1,3ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、13〜30%のイミノ−ベス(4アミノメチル−4’−シクロヘキシルメチル)アミン、及び1〜3%の3−アザビシクロ[3.2.2]ノナン)を作製した。次に、100グラムのエポキシを瓶に添加した。ステンレス鋼製の2翼攪拌機を瓶に加え、攪拌軸を突出させて自由に回転させる穴を有する蓋をその上に載せた。付加物を攪拌し、室温で8時間反応させた。最後に計算したAHEWは48.6であった。
エポキシ硬化剤混合物
エポキシ当量のエポキシ分散液及び活性水素当量の硬化剤を用い、適量のエポキシ分散液及び硬化剤を1:1当量比で小型の塗料缶に添加し(1/4パイント)、ステンレス鋼製の3翼ミキサーで約1分間混合し、その後,直ちに硬化時間を測定するために用いる。これを下記の表4に示す。
可使時間測定
可使時間を測定するために、エポキシ、添加剤及び硬化剤の混合物を速やかにRV Brookfieldデジタル粘度計に供した。6番スピンドルを使用し、4RPMに設定し、せん断減粘性効果を最小限にした。初期粘度を、その後、混合系に挿入した熱電対によって得られた混合物の温度に従って5分ごとに記録した。可使時間は初期粘度が2倍になるのに必要な時間と定義する。
硬化時間は、BYK乾燥時間記録計を用いて測定した。1:1当量のエポキシ硬化剤の混合物は150ミクロン(〜5mil)の縮小キューブを用いてアクリルプラスチック製スライド上で縮小した。記録計を24時間に設定し、試料を2回繰り返して評価した。針は24時間かけてスライドを横断する。これによって、乾燥時間記録計から硬化時間の異なる段階を特徴付ける図1に示す特性データを作成する。
(1)乾燥の初期段階で、被膜剤は、スタイラスの後を追って逆流する傾向にある。溶媒は蒸発する。
(2)流動傾向が停止したとき、膜が固まったと考えられる。このときエポキシアミン反応が起こり、その結果、Mwも増加して粘度が増強する。親指の指紋が表面に現れるが、エポキシが剥がれて親指上に付くことはない。
(3)乾燥工程が続くにつれ、表皮が形成される。視覚的には、膜形成のこの部分は、スタイラスが膜表面を引き裂き始めたときに見られる。表皮がスタイラスによって裂かれなくなったときには膜は。表面は乾燥しているか、無塵であると考えられる。
(4)スタイラス接触に起因する面残痕がある。
(5)スタイラスが膜上に載ったときは完全乾燥していると考えられる。
点2−指触乾燥(不粘着又は薄膜固化とも説明される)
点4−表面乾燥(無塵又は無綿とも呼ばれる)
点5−完全乾燥
記録されたデータはエポキシ膜の最終硬化である(点5−完全乾燥)。
粘度低下及び可使時間/硬化時間の改善の結果
アミン硬化剤を有するエポキシ溶液と同様に、エポキシ溶液粘度を測定した。各混合物の可使時間及び硬化時間を測定し、硬化時間に対する可使時間の時間比を計算した。比が高い程、塗布時間は長い。ほとんどの添加剤はエポキシの粘度を減少させ、また、ベンジルアルコール対照よりも、ある程度、硬化時間に対する可使時間の比率が改良されていることは明らかである。なお、DSPも透明性を向上させ、現行のベンジルアルコール溶媒よりもはるかに優れている。
下記表5は粘度、可使時間、硬化時間及び膜透明度に対する添加剤の影響を示している。
本発明の別の実施形態は水系エポキシに関する。従来技術では、水系エポキシの製造において用いるジスチリルフェノール、トリスチリルフェノール又はクミルフェノール系界面活性剤の使用についての報告はない。驚くべきことに、上記界面活性剤は凍結−解凍抵抗性を含む、分散液の安定性を改良した。また、これらのジスチリルフェノール、トリスチリルフェノール又はクミルフェノール系界面活性剤は室温及び高貯蔵温度で優れた安定性を示すことが見出された。
推測に縛られるつもりはないが、ジスチリルフェノール、トリスチリルフェノール、クミルフェノール疎水性物質によって付与される例示的な特性について以下の仮説を提案する。
[実施例IX]
エポキシに対して0.5重量%の界面活性剤を用いて75%固形分でエポキシ分散液を作製した。適量の界面活性剤を600mLのビーカーに添加した(表6)。これに300gのエポキシ(EPON828-Hexion/Momentive)を添加した。その後、約100gの水を添加し、最終分散液の固形分がエポキシの75重量%に確実になるようにした。最後に、Premier Mill Corp製の分散機を用いて40%の電力で3分間成分を混合した。得られた分散液は16ozの瓶に移し、蓋をした。
75%固形分の貯蔵安定性試験の結果を下記表7に示す。ノニルフェノール系界面活性剤は、1か月後、フラスコの底部に、残りの分散液からエポキシが分離していることが示された。これは、半透明位相を表している。2か月後、ラウリル硫酸ナトリウム及びノニルフェノール系界面活性剤の両方が分離を示した。ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム及びジスチリルフェノール系界面活性剤の両方の結果によって、良好な室温安定性が実証されている。なお、ジオクチルスルホコハク酸ナトリウムは約30%のプロピレングリコールを含むが、プロピレングリコールがVOCに寄与することから望ましくなく、従って好適ではない。
エポキシに対して0.5重量%の界面活性剤を用いて75%固形分のエポキシ分散液を作製した。適量の界面活性剤を600mLのビーカーに添加した(表4)。これに300gのエポキシ(EPON828-Hexion/Momentive)を添加した。その後、約100gの水を添加し、最終分散液の固形分がエポキシの75重量%に確実になるようにした。最後に、Premier Mill Corp製の分散機を用いて40%の電力で3分間成分を混合した。得られた分散液の一部は10mlの瓶に移し、蓋をし、凍結解凍耐性について試験した。
実施例2から得た10mlの試料を−20Cの凍結器で一晩静置した。翌日、それらを取り出し、解凍した(表8)。Ethox(エトクス)社製のジスチリルフェノール系試料以外のすべての試料では、表面において顕著な水層を示し、相分離及び凍結/解凍試験の失敗を示唆していた。相分離を示した試料も、容器が横に傾いたとき流れなかったが、分散液の凝固を示唆していた。
エポキシに対して0.5重量%の界面活性剤を用いて75%固形分のエポキシ分散液を作製した。適量の界面活性剤を600mLのビーカーに添加した(表6)。これに300gのエポキシ(EPON828-Hexion/Momentive)を添加した。その後、約100gの水を添加し、最終分散液の固形分がエポキシの75重量%に確実になるようにした。最後に、Premier Mill Corp製の分散機を用いて40%の電力で3分間成分を混合した。その後、50%固形分になるようにこれらを更に希釈した。100mlメスシリンダーに75mlの混合液を添加し、ポリエチレンフィルムで蓋をした。次にこれらの試料を50Cのオーブンに2か月間入れておいた。
50℃での50%固形分熱経時試験の結果を下記表9に示す。2か月後、ラウリル硫酸ナトリウム及びノニルフェノール系界面活性剤が分離を示した。ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム及びジスチリルフェノール系界面活性剤の両方の結果が良好な高温安定性を実証している。なお、ジオクチルスルホコハク酸ナトリウムは約30%のプロピレングリコールを含むが、それがVOCに寄与することから望ましくなく、従ってエポキシ分散液では好適ではない。
更に、凍結解凍についてエポキシ分散液で実験を行なった。エポキシに対して0.8重量%の固体DSP20モルEO硫酸塩(NH4)界面活性剤、及び4%のDSP20モルEOを用いて75%固形分の分散液を作製した。適量の界面活性剤を600mLのビーカーに添加した(表10)。これに300gのエポキシ(EPON828−Hexion/Momentive)を添加した。その後、約100gの水を添加し、最終分散液の固形分がエポキシの75重量%に確実になるようにした。最終的に、Premier Mill Corp製の分散機を用いて40%の電力で3分間成分を混合した。得られた分散液の一部は50mlの瓶に移し、蓋をし、凍結解凍耐性について試験した。分散液は5回の凍結解凍サイクルに通した。
本発明の更なる実施形態では、本発明者らは改良したエポキシ硬化剤混合物を提供する。従来技術では、エポキシ樹脂硬化剤の製造において用いられるジスチリルフェノール、トリスチリルフェノール又はクミルフェノール系界面活性剤の使用についての報告はない。驚くべきことに、これらのジスチリルフェノール、トリスチリルフェノール又はクミルフェノール系界面活性剤は、エポキシ/硬化剤系の可使時間及び硬化時間の両方を改善することが見出された。硬化時間を維持又は短縮させながら、可使時間を増やすことが可能である。
材料
エポキシ分散液にはHexion/Momentive社製のBPA系エポキ樹脂EPON828を用いる。BAC:エポキシ付加物(4:1)を作製する際には三菱ガス化学社製のBACを用いる。
本試験において用いた界面活性剤は下記表11に収載している。
エポキシ分散液
エポキシに対して5重量%のE-Sperse704を用いて72%固形分でエポキシ分散液のマスターバッチを作製した。適量の界面活性剤を大型ステンレス鋼製ビーカーに添加した。これにエポキシ(EPON828-Hexion/Momentive)を添加した。その後、水を添加し、最終分散液の固形分がエポキシの72重量%に確実になるようにした。最後に、Premier Mill Corp製の分散機を用いて40%の電力で3分間成分を混合した。得られた分散液はガロン容器に移した。
400グラムのBACを大型のガラス瓶に添加して4:1のBAC(1,3ビス−(アミノメチル)シクロヘキサン)エポキシ付加物を作製した。次に、100グラムのエポキシを瓶に添加した。ステンレス鋼製の2翼攪拌機を瓶に加え、攪拌軸を突出させて自由に回転させる穴を有する蓋をその上に載せた。付加物を攪拌し、室温で8時間反応させた。
適当な界面活性剤を硬化剤に添加した(表12参照)。
Ancamine401(Air Products社製の市販硬化剤製品)も試験した。E-Sperse703を用いて可使時間及び硬化時間を試験した。(下記表13参照)。
エポキシ当量のエポキシ分散液及び活性水素当量の硬化剤を用い、適量のエポキシ分散液及び硬化剤を1:1当量比で小型の塗料缶に添加し(1/4パイント)、ステンレス鋼製の3翼ミキサーで約1分間混合し、その後、硬化時間を測定するために用いた。
可使時間を測定するために、混合2K系を速やかにRV Brookfieldデジタル粘度計に供する。6番スピンドルを使用し、4RPMに設定し、せん断減粘性効果を最小限にした。初期粘度を記録し、その後、混合系に挿入した熱電対によって得られた混合物の温度に従って5分ごとに記録した。可使時間は初期粘度が2倍になるのに必要な時間と定義する。
硬化時間は、上述したとおりにBYK乾燥時間記録計を用いて測定した。
表10は、調製して、水系エポキシ分散液中で硬化時間について試験した個々の硬化剤成分を示している。網掛けしてない部分は水のみで分散可能な硬化剤を示し、網掛け部分は水系加工剤を示している。水系は硬化剤中に水分が存在することを示し、水分散性は初期には水分が存在しないが水に入れた後は分散可能であることを示す。
表13は異なる硬化剤について試験した硬化時間の結果を示す。比較には、24時間後に硬化しない膜のために完全乾燥時間を24時間に設定した。可使時間は長く、硬化時間は短いことが望ましい。図から分かるように、E-Sperse704が特性の最良の組み合わせを有している。
溶媒系エポキシ混合物:
エポキシ樹脂を硬化するためにアミン付加物を用いる。アミン付加物は、アミンとエポキシとの相溶性を向上させるために必要な量のエポキシと反応させたアミンから構成される。以下の例で用いられるアミン付加物は、4重量部のアミン(XTA801−Huntsman)及び1部のエポキシ(EPON828-Huntsman)の混合物から構成された。
なお、特定の組成物を以下の例に用いたが、このことは、本発明で使用可能な付加物又は他の硬化剤のタイプを制限するものではない。
一連の3種混合物を製造した(表14)。TSPの濃度は溶媒の濃度によって変えた。必要に応じ、TSPは液体エポキシ樹脂(EPON828、Momentive社)に添加した。下記表を参照。次いで、溶媒を添加し、3分間撹拌した。最後に硬化剤を添加し、更に3分間撹拌した。
用いた溶媒は以下のとおりである:ベンジルアルコール(BA)、キシレン及びメチルエチルケトン(MEK)。
可使時間を測定するために、系2K系を3分間混合する。初期粘度及び温度を記録し、その後2〜5分ごとに記録した。可使時間は温度が70℃に達するのに必要な時間と定義する(可使時間が70Cに達しない場合もあった)。粘度をRV Brookfieldデジタル粘度計を用いて測定した。#7スピンドルを使用し、4RPMに設定し、せん断減粘性効果を最小限にした。デジタル熱電対を用いて、温度を測定した。
TSP増量の機能として、他の系のほとんどは可使時間の大幅短縮さえなかった。
硬化時間測定
硬化時間は、BYK乾燥時間記録計を用いて測定した。エポキシ混合物は150ミクロン(〜5mil)の縮小キューブを用いてアクリル表面上で縮小した。記録計を12時間に設定し、試料を2回繰り返して評価した。針は12時間かけてスライドを横断し、特性データを作製する。異なる相を以下に説明する。
指触乾燥:エポキシ混合物の流動傾向が停止したとき、膜が指触乾燥したと考えられる。親指の指紋が表面に現れるが、エポキシが剥がれて親指上に着くことはない。
表面乾燥:乾燥工程が続くにつれ、表皮が形成される。視覚的には、膜形成のこの部分は、スタイラスが膜表面を引き裂き始めたときに見られる。表皮がスタイラスによって、もはや破断することがなくなったときには膜の表面は乾燥しているか、表面は無塵であると考えられる。
完全乾燥:スタイラスが膜上に載ったときは完全乾燥と考えられる。
表xxxのデータに基づき、これらのTSP濃度のいずれを添加しても硬化時間はさほど影響を受けないことは明らかになっている。硬化時間が大幅に増加すれば硬化時間が生産性に影響を及ぼすため、このことは重要である。表19〜22に結果をまとめた。
光沢
上記のように冷延鋼板上のエポキシ被膜剤を20度の角度にして光沢を測定した。TSPの添加によって光沢が大幅に向上することは明らかである。表23〜26に結果をまとめた。
円錐心棒屈曲柔軟性
柔軟性を測定するために円錐心棒屈曲試験を用いる。この試験はASTMのD522-93aに従って硬化から7日後にエポキシ塗膜したR−35のパネルに適用した。心棒屈曲番号は、その周囲にある塗膜したパネルが割れや被膜剤剥離がなく曲げられたロッドの直径に等しい数値を示している。数字が低い程、柔軟性が高いことを示す。
心棒屈曲試験の結果を以下に示す。TSPが増加すると、柔軟性も劇的に増加する。表27〜30に結果をまとめた。
クロスハッチ接着試験及び評価
クロスハッチ接着はASTMのD3359-09に従って試験した。被膜剤試料を2回繰り返して評価した。接着はASTMの方法に従って評価し、ここでは5Bは剥離が無いことを表し、0Bはほぼ完全な剥離を表す。表31にて結果を以下に示す。TSPは被膜剤の接着を増強させた。
衝撃試験
テストパネルは圧力管の底部に配置し、ウェイトを特定の高さから落下させ、ASTMのD2794-93に従って衝撃破損終点のインチ‐ポンドを測定した。割れや層剥離を衝撃点で記録する。前面(陥入)及び背面(突出)の両方の圧痕を評価した。割れ及び層剥離が6in.-lb.未満で観察されれば被膜剤は脆性被膜剤としてラベルを付けた。この方法で記録することが可能な最大の衝撃は160インチポンドである。試料は2回繰り返して評価した。表xxxにて結果を以下に示す。TSPを含まない硬化エポキシ被膜剤試料は6インチポンド未満を記録して脆性であるが、15%及び30%のTSPを含む試料は割れや層剥離を起こしにくい。表32〜35に結果をまとめた。
腐食
0.8×76×127mmの冷延鋼パネル(Q-Lab社製のR35試験パネル)にエポキシ混合物を塗布することによって基準試験パネルを作製した。各混合物では、ドローダウンバーを使用し、試験パネルに二重の5milの皮膜を作製し、23℃、50%の相対湿度で7日間硬化した。
ブリスターの頻度、錆のタイプ、表面被覆率及びスクライブ剥離すべてが、TSP濃度の増加に伴い改良されることは下記データから明らかである。表36〜40に結果をまとめた。
水系TSP分散液から製造した錆変換被膜剤:
Ethox chemicals社製の1部(固体重量)のE-Sperse704及び4部(固体重量)のE-Sperse703を大型ステンレス鋼製ビーカーに添加した。これにTSPを添加した。その後、水を添加し、最終分散液の固形分がTSPの75重量%に確実になるようにした。最後に、Premier Mill Corp製の分散機を用いて40%の電力で3分間、成分を混合した。得られた分散液は、1日間塩霧に曝したR−35パネルに塗布した。分散液が乾燥すると、赤錆(Fe2O3)が黒錆(Fe3O4)に変換された。黒錆は低酸素環境下で形成される。黒錆は、より安定的であり、更なる錆形成を抑制できる。
ヒンダードフェノールは、酸化防止剤として作用し、電子伝達メカニズを介して作用することが知られている。このメカニズムは赤錆を黒くすることが提案されている。このメカニズムはまた、被膜剤の耐腐食性を改善することに役立つ可能性がある。DSP又はTSPで形成された被膜剤は、腐食を阻害する顔料の一部又は全てを除去できることが期待される。これはまた、とりわけ亜鉛、ジルコニウム、クロムなどの被膜剤中の有毒金属を低減する可能性がある。
顔料の分散能力:
高強度Cowls blade分散刃などの従来の分散装置を使用せずに、50gのTSP中で、20グラムの錆止め顔料(Huebach社製のHeucophos ZMP)を簡単に撹拌した。分散の有効性を測定するための典型的な方法は、ヘグマンゲージを用いて粉砕物の微粉度を測定することである。混合物のヘグマン値は8であり、これはそのような装置を用いて測定可能な最高の微粉度粉砕である。顔料の多くの他のタイプもまた、無機及び有機の顔料タイプがあるDSP又はTSPを用いて分散できることが期待される。
耐腐食性について、DSP及びTSPを溶媒系エポキシ混合物中で評価した。ベンジルアルコールを含むこれらの新規な混合物において、本試験の結果として耐腐食性に対するDSP及びTSPの効果を評価した。
本発明の多くの実施形態は上記に開示され、現在の好ましい実施形態を包含しているが、他の多くの実施形態及び変形例は、本開示の範囲内で、また付随する添付の請求項において可能である。従って、提供される好ましい実施形態及び実施例の詳細は、限定するものとして解釈してはならない。当然のことながら、本明細書中で使用された用語は限定しているというよりもむしろ単に説明的であり、多様な変更及び多数の等価物は、請求した発明の精神又は範囲から逸脱することなく行い得る。
Claims (37)
- (a)0重量%〜99重量%のポリマー樹脂;及び
(b)1重量%〜100重量%の(i)の添加剤を含む組成物であって、前記樹脂が加硫ゴム又はビニルエステルではない組成物;
(i)5重量%〜35重量%のジスチレン化フェノール、0重量%〜5重量%のモノスチレン化フェノール及び50重量%〜75重量%のトリスチレン化フェノールを含む配合。 - (i)が18重量%〜29重量%のジスチレン化フェノール、0重量%〜3重量%のモノスチレン化フェノール、0重量%〜0.5重量%のフェノール、0重量%〜0.5重量%のスチレン、63重量%〜73重量%のトリスチレン化フェノール、0重量%〜0.5重量%の水を含む配合であって、酸価が0.0〜2.0、ガードナー色数が0〜5、粘度が25℃で43991cpsである配合である請求項1に記載の組成物。
- 前記ポリマー樹脂が熱硬化性樹脂である請求項1または2に記載の組成物。
- 前記ポリマー樹脂が熱可塑性樹脂である請求項1または2に記載の組成物。
- 前記熱硬化性樹脂が、ポリエステル、ポリウレタン、フェノール−ホルムアルデヒド樹脂、尿素−ホルムアルデヒド樹脂、ポリベンゾオキサジン、ビスマレイミド、アルキド樹脂、メラミン樹脂、エポキシ樹脂、メラミンホルムアルデヒド樹脂、ポリイミド、シリコーン;ポリアミド−イミド及びシアン酸エステル又はポリシアヌレート、及びそれらの混合物から成る群から選択される請求項3に記載の組成物。
- 前記熱可塑性樹脂が、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレン、ポリカーボネート、ポリブチレンテレフタレート、ビニルポリマー、ポリエチレン、ポリ塩化ビニル及びポリアミド及びそれらの混合物からなる群から選択される請求項4に記載の組成物。
- 前記樹脂がエポキシ樹脂である請求項5に記載の組成物。
- 前記樹脂がポリウレタン樹脂である請求項5に記載の組成物。
- 前記樹脂がラテックス樹脂である請求項5に記載の組成物。
- 前記樹脂がアルキド樹脂である請求項5に記載の組成物。
- 追加的な溶媒をさらに含む請求項1〜10のいずれか一項に記載の組成物。
- 前記追加的な溶媒が有機溶媒である請求項11に記載の組成物。
- 前記追加的な溶媒が水である請求項11に記載の組成物。
- 前記有機溶媒が、ベンジルアルコール、キシレン及びメチルエチルケトンからなる群より選択される請求項12に記載の組成物。
- (a)0重量%〜99重量%の少なくとも1つの樹脂であって、エポキシ、ラテックス、ポリウレタン、ポリ尿素、ポリアスパラギン酸塩又はアルキド樹脂からなる群から選択される樹脂;
(b)1重量%〜99重量%の(i)の添加剤;
(i)5重量%〜35重量%のジスチレン化フェノール、0重量%〜5重量%のモノスチレン化フェノール及び50重量%〜75重量%のトリスチレン化フェノールを含む配合;及び
(c)任意に、2重量%〜98重量%の追加的な溶媒
を含む組成物。 - 分散可能なポリマー及び請求項1〜15のいずれか一項に記載の組成物を含む分散物。
- 被膜材料及び請求項1〜15のいずれか一項に記載の組成物を含む変換被膜剤。
- 請求項1〜15のいずれか一項に記載の組成物を組み込んだ交通標識塗料。
- 繊維材料及び請求項1〜15のいずれか一項に記載の組成物を含む複合材料。
- 前記繊維材料が炭素繊維である請求項19に記載の複合材料。
- 前記繊維材料がガラス繊維である請求項19に記載の複合材料。
- 屋根ふき材用途に使用される、請求項1〜15のいずれか一項に記載の組成物を含むアスファルト乳剤。
- 請求項1〜15のいずれか一項に記載の組成物を含むセメント又はコンクリート被膜組成物。
- 請求項1〜15のいずれか一項に記載の組成物を組み込んだ被膜材料を含むパイプライン用途のための管状材料。
- 請求項1〜15のいずれか一項に記載の組成物を含む船舶用防汚被膜組成物。
- 請求項1〜15のいずれか一項に記載の組成物を含む汚損除去被膜剤。
- 請求項1〜15のいずれか一項に記載の組成物を含む金属被膜組成物。
- 金属基材の腐食を防止する方法であって、前記金属基材に請求項1〜15のいずれか一項に記載の組成物を含む被膜組成物を塗布することを含む方法。
- 請求項1〜15のいずれか一項に記載の組成物を含む顔料分散物。
- 請求項1〜15のいずれか一項に記載の組成物を含む膨張性組成物。
- 請求項1〜15のいずれか一項に記載の組成物を含む、延長した外塗り被膜時間を有する被膜剤。
- 請求項1〜15のいずれか一項に記載の組成物を組み込んだ風車タービンの横風羽根。
- (a)少なくとも1つのエポキシ硬化剤;及び
(b)以下(i)及び(ii)からなる群より選択される添加剤を含むエポキシ硬化剤組成物;
(i)5重量%〜35重量%のジスチレン化フェノール、0重量%〜5重量%のモノスチレン化フェノール及び50重量%〜75重量%のトリスチレン化フェノールを含む配合;
(ii)40重量%〜50重量%のジスチレン化フェノール、10重量%〜20重量%のモノスチレン化フェノール及び30重量%〜42重量%のトリスチレン化フェノールを含む配合。 - (i)が18重量%〜29重量%のジスチレン化フェノール、0重量%〜3重量%のモノスチレン化フェノール、0重量%〜0.5重量%のフェノール、0重量%〜0.5重量%のスチレン、63重量%〜73重量%のトリスチレン化フェノール、0重量%〜0.5重量%の水を含む配合であって、酸価が0.0〜2.0、ガードナー色数が0〜5、粘度が25℃で43991cpsである配合であり、かつ
(ii)が44重量%〜48重量%のジスチレン化フェノール、12重量%〜18重量%のモノスチレン化フェノール、0重量%〜1重量%のフェノール、34重量%〜42重量%のトリスチレン化フェノール、0重量%〜0.5重量%の水を含む配合であって、酸価が0.0〜2.0、ガードナー色数が0〜3、粘度が25℃で2500〜5000cpsである配合である請求項33に記載のエポキシ硬化剤組成物。 - 前記硬化剤が、ジアミン、トリアミン、ポリアミン、酸無水物、チオール、ジチオール、フェノール及びポリフェノール類からなる群から選択される請求項33または34に記載のエポキシ硬化剤組成物。
- 前記ジアミンがオルトキシリレンジアミン、メタキシリレンジアミン、パラキシリレンジアミン、1,2−ビス(アミノメチル)−シクロヘキサン、1,3−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、及び1,4−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、及びそれらの混合物からなる群より選択される請求項35に記載のエポキシ硬化剤組成物。
- 前記酸無水物が、フタル酸無水物、(C1−C20アルキル)フタル酸無水物、テトラヒドロフタル酸無水物、(C1−C20アルキル)テトラヒドロフタル酸無水物、ヘキサヒドロフタル酸無水物、(C1−C20アルキル)ヘキサヒドロフタル酸無水物、コハク酸無水物、(C1−C20アルキル)コハク酸無水物、(C2−C20アルケニル)コハク酸無水物、テトラブロモフタル酸無水物、3,6−エンドメチレンテトラヒドロフタル酸無水物、水素化3,6−エンドメチレンテトラヒドロフタル酸無水物、3,6−エンドメチレンメチルテトラヒドロフタル酸無水物、水素化3,6−エンドメチレンメチルテトラヒドロフタル酸無水物、トリメリット酸無水物、C1−C20アルキル核置換トリメリット酸無水物;ピロメリット酸二無水物;ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物、ジフェニルエーテルテトラカルボン酸二無水物、ブタンテトラカルボン酸二無水物、エチレングリコールビス(無水トリメリット酸)、グリセロールトリストリメリット酸無水物、ポリ(エチルオクタデカン二酸)無水物、ポリ(フェニルヘキサデカン二酸)無水物、1−イソプロピル−4−メチルビシクロ[2,2,0]オクタン−5−エン−2,3−ジカルボン酸無水物、水素化1−イソプロピル−4−メチルビシクロ[2,2,0]オクタン−5−エン−2,3−ジカルボン酸無水物、マレイン酸変性アロオシメン、水素化マレイン酸変性アロオシメン、マレイン酸変性ミルセン、及び水素化マレイン酸変性ミルセンからなる群から選択される請求項35に記載のエポキシ硬化剤組成物。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201361814619P | 2013-04-22 | 2013-04-22 | |
US61/814,619 | 2013-04-22 | ||
US14/259,132 | 2014-04-22 | ||
PCT/US2014/035057 WO2014176294A2 (en) | 2013-04-22 | 2014-04-22 | Additives to resin compositions for improved impact strength and flexibility |
US14/259,132 US9371435B2 (en) | 2013-04-22 | 2014-04-22 | Additives to resin compositions for improved impact strength and flexibility |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016522847A JP2016522847A (ja) | 2016-08-04 |
JP6632969B2 true JP6632969B2 (ja) | 2020-01-22 |
Family
ID=51792503
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016510746A Expired - Fee Related JP6632969B2 (ja) | 2013-04-22 | 2014-04-22 | 衝撃強さ及び柔軟性の改善のための樹脂組成物への添加剤 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9371435B2 (ja) |
JP (1) | JP6632969B2 (ja) |
CA (1) | CA2906986C (ja) |
MX (1) | MX2015014620A (ja) |
WO (1) | WO2014176294A2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20240017253A (ko) * | 2022-07-29 | 2024-02-07 | 김수경 | 은계 무기항균제를 포함하는항균수지조성물 |
Families Citing this family (37)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3164456A1 (en) | 2014-07-03 | 2017-05-10 | Corning Incorporated | Jet ink composition, method and coated article |
US9982136B2 (en) * | 2014-08-11 | 2018-05-29 | Research Institute Of Highway Ministry Of Transport | Waterborn polymer-modified emulsified asphalt mixture and process for producing the same |
CN105636229A (zh) * | 2014-11-07 | 2016-06-01 | 中兴通讯股份有限公司 | 一种下行消息处理/控制方法及装置 |
US20160340471A1 (en) | 2015-05-19 | 2016-11-24 | Eastman Chemical Company | Aliphatic polyester coating compositions containing tetramethyl cyclobutanediol |
US20170088665A1 (en) | 2015-09-25 | 2017-03-30 | Eastman Chemical Company | POLYMERS CONTAINING CYCLOBUTANEDIOL AND 2,2 BIS(HYDROXYMETHYL) AlKYLCARBOXYLIC ACID |
KR101793736B1 (ko) * | 2015-10-06 | 2017-11-06 | 금호석유화학 주식회사 | 스티렌네이티드 페놀을 포함하는 중방식 에폭시 도료 조성물 및 그 제조방법 |
US10222547B2 (en) | 2015-11-30 | 2019-03-05 | Corning Incorporated | Flame-retardant optical fiber coating |
US9988553B2 (en) | 2016-02-22 | 2018-06-05 | Eastman Chemical Company | Thermosetting coating compositions |
US10011737B2 (en) | 2016-03-23 | 2018-07-03 | Eastman Chemical Company | Curable polyester polyols and their use in thermosetting soft feel coating formulations |
US9988308B1 (en) * | 2016-05-05 | 2018-06-05 | Five Star Products, Inc. | Epoxy based material and applications therefore |
CN109790321A (zh) * | 2016-09-20 | 2019-05-21 | 埃瑟克斯化学有限责任公司 | 金属加工用非氯化的烷氧基化醇磷酸酯 |
US10167396B2 (en) * | 2017-05-03 | 2019-01-01 | Corning Incorporated | Low smoke fire-resistant optical ribbon |
BR112019022571B1 (pt) | 2017-05-11 | 2024-02-06 | Ecolab Usa Inc | Composição de tratamento de piso, e, método para limpar ou restaurar um piso |
US10456849B2 (en) | 2017-05-25 | 2019-10-29 | General Electric Company | Composite component having angled braze joint, coupon brazing method and related storage medium |
KR102033290B1 (ko) * | 2017-12-01 | 2019-10-17 | 주식회사 케이씨씨 | 도료 키트 및 이를 이용한 다층 도막 |
JP6523416B1 (ja) * | 2017-12-06 | 2019-05-29 | 竹本油脂株式会社 | 合成繊維用処理剤及び合成繊維 |
CN108048013A (zh) * | 2018-01-03 | 2018-05-18 | 京东方科技集团股份有限公司 | 封框胶及其制备方法、显示装置 |
EP3569405A1 (de) * | 2018-05-18 | 2019-11-20 | voestalpine Stahl GmbH | Elektroband oder -blech, verfahren zur herstellung solch eines elektrobands oder -blechs sowie blechpaket daraus |
EP3861079B1 (en) * | 2018-10-04 | 2023-08-09 | Trinseo Europe GmbH | Formaldehyde free safe to use binder formulation for woven, nonwoven and granular materials |
JP7088815B2 (ja) * | 2018-11-15 | 2022-06-21 | 日本乳化剤株式会社 | 防錆剤の作用向上剤、並びにこれを用いた乳化重合用組成物および防錆剤含有エマルジョン |
US11866617B2 (en) | 2019-02-05 | 2024-01-09 | Franklin International, Inc. | Very high solids, thermoset composition with one-side (wet set) adhesion to unprimed/unmodified TPO surfaces |
EP3924437A1 (en) * | 2019-02-11 | 2021-12-22 | Momentive Performance Materials Inc. | Resin compositions and methods of production |
IT201900016847A1 (it) * | 2019-09-20 | 2021-03-20 | Londonart Srl | Guaina decorativa per pareti di ambienti umidi e/o soggetti ad acqua battente e relativo procedimento di applicazione |
AU2020381197B2 (en) | 2019-11-06 | 2023-08-10 | Verte Technologies, LLC | Polymer composition and process for coating expanded polystyrene with the polymer composition |
US11400486B2 (en) * | 2019-12-10 | 2022-08-02 | The Boeing Company | Systems and methods of forming a fluid barrier |
CN112280325B (zh) * | 2020-11-14 | 2022-07-15 | 苏州三正路面工程有限公司 | 一种防开裂沥青及其制备方法 |
CN112409806B (zh) * | 2020-11-18 | 2022-03-04 | 浙江润奥环保科技有限公司 | 一种单组分水性环氧sbs复合改性乳化沥青的制备方法 |
CN112724769B (zh) * | 2020-11-27 | 2022-07-08 | 马鞍山十七冶工程科技有限责任公司 | 一种钢结构用水性带锈涂料及其制备方法 |
CN113354356B (zh) * | 2021-06-11 | 2022-05-10 | 东南大学 | 一种水性聚氨酯-水泥基修复材料及其制备方法 |
US11845106B2 (en) * | 2021-06-30 | 2023-12-19 | Pratt & Whitney Canada Corp. | Housing having intumescent coating and process of production |
US12110425B2 (en) | 2021-08-17 | 2024-10-08 | Uniseal, Inc. | Electromagnetic curable novel toughened epoxy-hybrid structural adhesives and applications using the same |
CN114539836A (zh) * | 2021-10-27 | 2022-05-27 | 深圳市深赛尔股份有限公司 | 一种高硬度、高弹性水性风电叶片涂料及其制备方法 |
US20240409765A1 (en) * | 2021-10-29 | 2024-12-12 | Verte Technologies, LLC | A polymer composition and process for coating wooden pallet with the polymer composition |
CN113956777B (zh) * | 2021-12-06 | 2022-12-13 | 烟台大学 | 自修复的阻燃、耐熔滴、耐磨耗聚氨酯涂料的制备及应用方法 |
CN114106606B (zh) * | 2021-12-16 | 2022-11-29 | 青岛大学 | 防轮胎变色保护液及其制备方法 |
EP4335906A1 (de) * | 2022-09-09 | 2024-03-13 | Hilti Aktiengesellschaft | Intumeszierende zusammensetzung auf epoxid-basis mit verbesserten brandschutzeigenschaften und deren verwendung |
CN118325006B (zh) * | 2024-04-24 | 2024-09-06 | 江苏华岗材料科技发展有限公司 | 一种再生砂用碱性酚醛树脂及其制备方法 |
Family Cites Families (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR1484640A (fr) * | 1965-11-26 | 1967-06-16 | Dorogomilovsky Khim Zd Im Frun | Procédé d'arylalcoylation des phénols |
JPH04117340A (ja) * | 1990-09-06 | 1992-04-17 | Honsyu Kagaku Kogyo Kk | パラ(1‐フェニルエチル)フェノール類を選択的に製造する方法 |
US5145568A (en) * | 1990-10-18 | 1992-09-08 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Nonaqueous cathodic electrocoat pigment paste |
JP3807066B2 (ja) * | 1998-01-06 | 2006-08-09 | 東レ株式会社 | 炭素繊維用サイジング剤およびそれでサイズ処理された炭素繊維およびそれからなる複合材料 |
CA2346057C (en) * | 1998-10-02 | 2008-01-22 | The Dow Chemical Company | Epoxy resins and stable aqueous dispersions thereof |
WO2000073382A1 (fr) * | 1999-05-28 | 2000-12-07 | Jsr Corporation | Emulsion d'elastomere thermoplastique et son procede de production |
US6342144B1 (en) * | 1999-12-15 | 2002-01-29 | Basf Aktiengesellschaft | Cured multilayer coating and processing for its production |
US7314900B2 (en) * | 2001-11-16 | 2008-01-01 | Basf Corporation | Aqueous dispersions and aqueous electrodepositable primers |
US20030181557A1 (en) * | 2002-03-01 | 2003-09-25 | Jsr Corporation | Aqueous emulsion dispersion of thermoplastic elastomer and process for preparing the same |
US20040138075A1 (en) * | 2002-11-01 | 2004-07-15 | Brown David W. | Coatings for metal containers, metalworking lubricant compositions, compositions for electroplating and electrowinning, latex compositions and processes therefor |
GB0428368D0 (en) * | 2004-12-24 | 2005-02-02 | Rolls Royce Plc | A composite blade |
CN101460561B (zh) * | 2006-04-03 | 2013-06-12 | 斯蒂潘公司 | 用于乳液聚合物胶乳中的取代的烷氧基化酚类和支化硫酸盐 |
US7902280B2 (en) * | 2007-02-26 | 2011-03-08 | Chemtura Corporation | Liquid styrenated phenolic compositions and processes for forming same |
US9388323B2 (en) * | 2008-01-18 | 2016-07-12 | Rhodia Operations | Latex binders, aqueous coatings and paints having freeze-thaw ability and methods for using same |
NZ586683A (en) * | 2008-01-18 | 2013-03-28 | Rhodia Operations | Latex binders, aqueous coatings and paints having freeze-thaw stability and methods for using same |
EP2208761B1 (en) * | 2009-01-16 | 2012-10-10 | Omya Development AG | Process to prepare self-binding pigment particles implementing acrylic comb copolymers with hydrophobic groups as coupling agents, self binding pigment particles and uses thereof |
US9074041B2 (en) * | 2009-09-25 | 2015-07-07 | Blue Cube Ip Llc | Curable epoxy resin compositions and composites made therefrom |
EP2528986A4 (en) * | 2010-01-28 | 2016-02-17 | Univ Texas | STYRYLPHENOLALKOXYLATE SULFATE AS A NEW TENSID COMPOSITION FOR ADVANCED OIL PREVENTION APPLICATIONS |
JP5666222B2 (ja) * | 2010-09-14 | 2015-02-12 | 株式会社Adeka | 潤滑油用添加剤組成物及びそれを含有する潤滑油組成物 |
JP5721983B2 (ja) * | 2010-09-14 | 2015-05-20 | 株式会社Adeka | 酸化防止剤組成物及びそれを含有する潤滑油組成物 |
JP5624222B2 (ja) * | 2010-12-02 | 2014-11-12 | ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー | 発泡性ハロゲンフリーケイ素−リン−窒素系ポリマー難燃剤 |
JP5659873B2 (ja) * | 2010-12-16 | 2015-01-28 | 富士通株式会社 | レジストパターン改善化材料、レジストパターンの形成方法、及び半導体装置の製造方法 |
MX2014010816A (es) * | 2012-03-09 | 2015-08-05 | Ethox Chemicals Llc | Dispersiones de resina epoxi a base de agua y composiciones endurecedoras epoxicas. |
MX379749B (es) * | 2012-03-10 | 2025-03-11 | Ethox Chemicals Llc | Aditivos para mejorar las caracteristicas de tiempo abierto y congelamiento-descongelamiento de pinturas y recubrimientos a base de agua. |
-
2014
- 2014-04-22 CA CA2906986A patent/CA2906986C/en active Active
- 2014-04-22 JP JP2016510746A patent/JP6632969B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2014-04-22 MX MX2015014620A patent/MX2015014620A/es unknown
- 2014-04-22 WO PCT/US2014/035057 patent/WO2014176294A2/en active Application Filing
- 2014-04-22 US US14/259,132 patent/US9371435B2/en active Active
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20240017253A (ko) * | 2022-07-29 | 2024-02-07 | 김수경 | 은계 무기항균제를 포함하는항균수지조성물 |
KR102674742B1 (ko) * | 2022-07-29 | 2024-06-14 | 김수경 | 은계 무기항균제를 포함하는항균수지조성물 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9371435B2 (en) | 2016-06-21 |
JP2016522847A (ja) | 2016-08-04 |
CA2906986A1 (en) | 2014-10-30 |
WO2014176294A3 (en) | 2015-01-08 |
US20140348776A1 (en) | 2014-11-27 |
MX2015014620A (es) | 2016-03-01 |
CA2906986C (en) | 2023-05-16 |
WO2014176294A2 (en) | 2014-10-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6632969B2 (ja) | 衝撃強さ及び柔軟性の改善のための樹脂組成物への添加剤 | |
CN105705585B (zh) | 用于改进的冲击强度和柔性的树脂组合物的添加剂 | |
JP5005675B2 (ja) | ハイソリッドタイプの防食塗料組成物 | |
CN102933634B (zh) | 水分散性环氧树脂、水性环氧树脂组合物及其固化物 | |
KR20160034330A (ko) | 경화성 조성물 | |
JP4929769B2 (ja) | ガスバリア性樹脂組成物、塗料および接着剤 | |
CN105209536B (zh) | 包含含吡嗪化合物的环氧树脂 | |
JP2016506980A (ja) | エポキシ樹脂組成物と利用 | |
TW201723072A (zh) | 環氧樹脂組成物 | |
CN112119106B (zh) | 水系环氧树脂用固化剂、水系环氧树脂组合物及其固化物 | |
JP5257148B2 (ja) | ガスバリア性樹脂組成物、塗料および接着剤 | |
KR20240157078A (ko) | 코팅 조성물 | |
JP2004027014A (ja) | ガスバリア性樹脂組成物、塗料および接着剤 | |
CN107849225A (zh) | 用于低排放的环氧树脂组合物的胺 | |
JPS6021648B2 (ja) | 硬化性の優れたエポキシ樹脂組成物 | |
JP2006257142A (ja) | 二液硬化型水性被覆組成物及び基材 | |
WO2020110601A1 (ja) | 水系エポキシ樹脂組成物及びその硬化物 | |
JP4283642B2 (ja) | エポキシ塗料組成物 | |
JP5760740B2 (ja) | アミン系硬化剤、アミン系硬化剤を含有するエポキシ樹脂組成物及びその硬化物 | |
JP2002114835A (ja) | エポキシ樹脂用硬化剤組成物及び塗料組成物 | |
JPH09227658A (ja) | 水性エポキシ樹脂用硬化剤 | |
EP2765148B1 (de) | Beschichtungen auf epoxidbasis und ein verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendungen | |
JP4601106B2 (ja) | 水性硬化性組成物 | |
TW201739853A (zh) | 具環氧羥基氨基甲酸酯之聚醚化合物及水性環氧樹脂組成物 | |
WO2021042285A1 (en) | Self-emulsifying epoxy composition and the coating composition prepared from the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170412 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180313 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180613 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181002 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20181227 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190301 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190604 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190820 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191203 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191211 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6632969 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |