JP6629824B2 - 薄膜切換可能光学的デバイスの駆動 - Google Patents
薄膜切換可能光学的デバイスの駆動 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6629824B2 JP6629824B2 JP2017243890A JP2017243890A JP6629824B2 JP 6629824 B2 JP6629824 B2 JP 6629824B2 JP 2017243890 A JP2017243890 A JP 2017243890A JP 2017243890 A JP2017243890 A JP 2017243890A JP 6629824 B2 JP6629824 B2 JP 6629824B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- app
- switchable device
- optically switchable
- voltage
- eff
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/15—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on an electrochromic effect
- G02F1/163—Operation of electrochromic cells, e.g. electrodeposition cells; Circuit arrangements therefor
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/06—Details of flat display driving waveforms
- G09G2310/066—Waveforms comprising a gently increasing or decreasing portion, e.g. ramp
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/04—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of a single character by selection from a plurality of characters, or by composing the character by combination of individual elements, e.g. segments using a combination of such display devices for composing words, rows or the like, in a frame with fixed character positions
- G09G3/16—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of a single character by selection from a plurality of characters, or by composing the character by combination of individual elements, e.g. segments using a combination of such display devices for composing words, rows or the like, in a frame with fixed character positions by control of light from an independent source
- G09G3/19—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of a single character by selection from a plurality of characters, or by composing the character by combination of individual elements, e.g. segments using a combination of such display devices for composing words, rows or the like, in a frame with fixed character positions by control of light from an independent source using electrochromic devices
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
- Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
- Push-Button Switches (AREA)
Description
[式1]
ΔV(0)=Vapp−RJL2/2
ΔV(L)=Vapp−RJL2/2 式1
ΔV(L/2)=Vapp−3RJL2/4
式中、
Vappは、エレクトロクロミック窓を駆動するためにバスバーに印加される電圧差であり、
ΔV(0)は、第1の透明導電層(以下の例では、TEC型TCO)に接続されたバスバーにおけるVeffであり、
ΔV(L)は、第2の透明導電層(以下の例では、ITO型TCO)に接続されたバスバーにおけるVeffであり、
ΔV(L/2)は、2つの平面バスバー間の中間であるデバイスの中心におけるVeffであり、
R=透明導電層シート抵抗、
J=瞬時局所電流密度、および
L=エレクトロクロミックデバイスのバスバー間の距離である。
VeffおよびVappパラメータ
遷移中のVappプロファイル。
エレクトロクロミックデバイスと制御装置
他の実施形態
(項目1)
薄膜エレクトロクロミックデバイスの光学的状態を制御する制御装置であって、
前記薄膜エレクトロクロミックデバイス上のバスバー間に電圧を印加する、または電圧を印加するための命令を提供する回路と、
処理構成要素であって、以下の操作、
(i)前記薄膜エレクトロクロミックデバイスが第1の光学的状態から第2の光学的状態に遷移するべきであることを決定することと、
(ii)前記薄膜エレクトロクロミックデバイスが前記第1の光学的状態から前記第2の光学的状態に遷移するべきであるという決定に応じて、前記薄膜エレクトロクロミックデバイスの前記バスバー間に第1の印加電圧を保持することと、を実行するように設計または構成された、処理構成要素と、を含み、
前記第1の印加電圧が、前記薄膜エレクトロクロミックデバイス上の全ての場所で前記薄膜エレクトロクロミックデバイスへの損傷を安全に回避すると特定される最大実効電圧と前記第1の光学的状態から前記第2の光学的状態への前記遷移を駆動するために十分であると特定される最小実効電圧との間の実効電圧が得られることを保証するために十分な大きさを有し、
前記第1の印加電圧が前記最大実効電圧よりも大幅に大きい、制御装置。
(項目2)
前記処理構成要素が、前記第1の光学的状態から前記第2の光学的状態への前記遷移中に前記薄膜エレクトロクロミックデバイス上の全ての場所で実効電圧を維持するように設計または構成される、項目1に記載の制御装置。
(項目3)
前記処理要素が、前記第1の光学的状態から前記第2の光学的状態への前記遷移の過程において前記バスバー間の前記第1の印加電圧の前記大きさを前記第1の電圧から下げるように設計または構成される、項目2に記載の制御装置。
(項目4)
前記最大実効電圧が約2.5ボルト以下であり、前記最小実効電圧が約1.2ボルト以上である、項目1に記載の制御装置。
(項目5)
項目1に記載の制御装置と、
前記制御装置に電気的に結合されたバスバーを有する薄膜エレクトロクロミックデバイスと、を備える、エレクトロクロミックデバイスおよび制御システム。
(項目6)
前記バスバーが、前記薄膜エレクトロクロミックデバイスの両側に配置される、項目5に記載のエレクトロクロミックデバイスおよび制御システム。
(項目7)
前記薄膜エレクトロクロミックデバイスが、建築用ガラス上に配置される、項目5に記載のエレクトロクロミックデバイスおよび制御システム。
(項目8)
前記薄膜エレクトロクロミックデバイスが、少なくとも約30インチの距離で隔離されたそのバスバーを有する、項目5に記載のエレクトロクロミックデバイスおよび制御システム。
(項目9)
前記薄膜エレクトロクロミックデバイスが、少なくとも約40インチの距離で隔離されたそのバスバーを有する、項目5に記載のエレクトロクロミックデバイスおよび制御システム。
(項目10)
前記薄膜エレクトロクロミックデバイスが、少なくとも約30インチの幅を持つ、項目5に記載のエレクトロクロミックデバイスおよび制御システム。
(項目11)
前記薄膜エレクトロクロミックデバイスが、それぞれシート抵抗RSを有する2つの透明導電性層を有し、前記バスバーが距離Lで隔離され、前記薄膜エレクトロクロミックデバイスが、約3Vよりも大きなRS *J*L2の値を有する、項目5に記載のエレクトロクロミックデバイスおよび制御システム。
(項目12)
薄膜エレクトロクロミックデバイスの光学的状態を制御する制御装置であって、
前記薄膜エレクトロクロミックデバイス上のバスバー間に電圧を印加する、または電圧を印加する命令を提供する回路と、
前記回路を制御する命令を記憶する媒体と、を備え、前記命令が、
(i)前記薄膜エレクトロクロミックデバイスが第1の光学的状態から第2の光学的状態に遷移するべきであることを決定するコードと、
(ii)前記薄膜エレクトロクロミックデバイスが前記第1の光学的状態から前記第2の光学的状態に遷移すべきであるという決定に応じて、前記薄膜エレクトロクロミックデバイスの前記バスバー間に第1の印加電圧を保持するコードと、を含み、
前記第1の印加電圧が、前記薄膜エレクトロクロミックデバイス上の全ての場所で前記薄膜エレクトロクロミックデバイスへの損傷を安全に回避すると特定される最大実効電圧と前記第1の光学的状態から前記第2の光学的状態への前記遷移を駆動するために十分であると特定される最小実効電圧との間の実効電圧が得られることを保証するように選択され、
前記第1の印加電圧が前記最大実効電圧よりも大幅に大きい、制御装置。
(項目13)
命令を記憶する前記媒体が、前記第1の光学的状態から前記第2の光学的状態への前記遷移中に前記薄膜エレクトロクロミックデバイス上の全ての場所で実効電圧を維持するためのコードをさらに含む、項目12に記載の制御装置。
(項目14)
命令を記憶する前記媒体が、前記第1の光学的状態から前記第2の光学的状態への前記遷移の過程において前記バスバー間の前記第1の印加電圧の前記大きさを前記第1の電圧から下げるためのコードをさらに含む、項目13に記載の制御装置。
(項目15)
前記最大実効電圧が約2.5ボルト以下、かつ最小実効電圧が約1.2ボルト以上である、項目12に記載の制御装置。
(項目16)
命令を記憶する前記媒体が、前記第1の印加電圧に達するまで、所定のランプレートで前記バスバーへの前記印加電圧をランピングするためのコードをさらに含む、項目12に記載の制御装置。
(項目17)
前記第1の印加電圧が、約2.5ボルト〜5ボルトである、項目12に記載の制御装置。
(項目18)
命令を記憶する前記媒体が、所定の期間にわたって、前記バスバーに前記第1の印加電圧を保持するためのコードをさらに含む、項目12に記載の制御装置。
(項目19)
命令を記憶する前記媒体が、前記バスバーへの前記印加電圧を、前記第1の印加電圧から前記第1の印加電圧よりも小さな大きさを有する保持電圧までランピングするためのコードをさらに含む、項目12に記載の制御装置。
(項目20)
前記バスバーへの前記印加電圧を前記第1の印加電圧から保持電圧までランピングするためのコードが、所定のランプレートを指定する、項目19に記載の制御装置。
(項目21)
薄膜エレクトロクロミックデバイスの光学的状態を制御する方法であって、
(a)前記薄膜エレクトロクロミックデバイスが第1の光学的状態から第2の光学的状態に遷移すべきであることを決定することと、
(b)前記薄膜エレクトロクロミックデバイスが前記第1の光学的状態から前記第2の光学的状態に遷移すべきであるという決定に応じて、前記薄膜エレクトロクロミックデバイスの前記バスバー間に第一の印加電圧を保持することと、を含み、
前記第1の印加電圧が、前記薄膜エレクトロクロミックデバイスの全ての場所で前記薄膜エレクトロクロミックデバイスへの損傷を安全に回避すると特定される最大実効電圧と前記第1の光学的状態から前記第2の光学的状態への前記遷移を駆動するために十分であると特定される最小実効電圧との間の実効電圧が得られることを保証するために十分な大きさを有し、
前記第1の印加電圧が前記最大実効電圧よりも大幅に大きい、方法。
(項目22)
前記第1の光学的状態から前記第2の光学的状態への前記遷移中に、前記薄膜エレクトロクロミックデバイス上の全ての場所で前記実効電圧を維持することをさらに含む、項目21に記載の方法。
(項目23)
前記第1の光学的状態から前記第2の光学的状態への前記遷移中に前記バスバー間の前記第1の印加電圧の前記大きさを前記第1の電圧から下げることをさらに含む、項目22に記載の方法。
(項目24)
前記最大実効電圧が約2.5ボルト以下、および前記最小実効電圧が約1.2ボルト以上である、項目21に記載の方法。
(項目25)
前記第1の印加電圧に達するまで、所定のランプレートで前記バスバーに前記印加電圧をランピングすることをさらに含む、項目21に記載の方法。
(項目26)
前記第1の印加電圧が、約2.5ボルト〜5ボルトである、項目21に記載の方法。
(項目27)
所定の期間にわたって前記バスバーへの前記第一印加電圧を保持することをさらに含む、項目21に記載の方法。
(項目28)
前記印加電圧を前記第1の印加電圧から前記第1の印加電圧よりも小さい大きさを有する保持電圧までランピングすることをさらに含む、項目21に記載の方法。
(項目29)
前記バスバーへの前記印加電圧を前記第1の印加電圧から保持電圧までランピングすることが、所定のランプレートで起こる、項目28に記載の方法。
Claims (33)
- 光学的に切換可能なデバイスを第1の光学的状態から第2の光学的状態に遷移させる方法であって、前記方法は、
前記光学的に切換可能なデバイスに印加電圧(Vapp)を供給する段階であって、前記光学的に切換可能なデバイスは、透明導電層と、前記透明導電層に電気的に接続されるバスバーとを含み、前記バスバーは、少なくとも30インチの距離で隔離された、段階を備え、
前記Vappは、前記光学的に切換可能なデバイスの前記バスバーに供給され、前記透明導電層間の局所の実効電圧(Veff)をもたらし、
前記遷移中に、前記Veffは、前記バスバー間の全ての位置において、1ボルトの最小電圧閾値(Vmin)より大きく、かつ、最大電圧閾値(Vmax)未満に維持される、方法。 - 前記最大電圧閾値は、前記Veffの局所の値に対する最大安全動作電圧である、請求項1に記載の方法。
- 前記遷移中に、前記Veffは、前記バスバー間の全ての位置において、1から4ボルトの間に維持される、請求項1に記載の方法。
- 前記遷移中に、前記Veffは、前記バスバー間の全ての位置において、1から3ボルトの間に維持される、請求項3に記載の方法。
- 前記最大電圧閾値は、前記Veffの局所の値に対する最大安全動作電圧と、0.2から0.6ボルトの間の大きさを有するバッファとを含み、これにより、前記遷移中に、前記V max は、Veffの局所の値に対する前記最大安全動作電圧よりも0.2から0.6ボルト低く維持される、請求項1に記載の方法。
- 光学的に切換可能なデバイスを第1の光学的状態から第2の光学的状態に遷移させる方法であって、前記方法は、
前記光学的に切換可能なデバイスに印加電圧(Vapp)を供給する段階であって、前記光学的に切換可能なデバイスは、バスバーと、前記バスバーに電気的に接続される透明導電層とを含む、段階を備え、
前記Vappは、前記光学的に切換可能なデバイスの前記バスバーに供給され、
前記Vappは、前記光学的に切換可能なデバイス上の全ての位置においてVmin<(Vapp−0.5RJL2)<Vmaxとなるように供給され、Rは、前記透明導電層のシート抵抗であり、Jは、前記光学的に切換可能なデバイスの局所電流密度であり、Lは、前記バスバー間の有効隔離距離であり、Vminは、前記光学的に切換可能なデバイスの前記第1の光学的状態から第2の光学的状態への前記遷移に影響する最小動作電圧であり、Vmaxは、前記光学的に切換可能なデバイスを損傷させない、前記光学的に切換可能なデバイスの最大安全動作電圧である、方法。 - 前記Vmaxは、4ボルト以下である、請求項1または6に記載の方法。
- 前記Vmaxは、3ボルト以下である、請求項7に記載の方法。
- 前記Vminは、0.5ボルト以上である、請求項6に記載の方法。
- 前記Vminは、1.2ボルト以上である、請求項9に記載の方法。
- 前記Vmaxは、2.5ボルト以下である、請求項10に記載の方法。
- 前記Vappは、2.5から5ボルトの間の大きさで供給される、請求項11に記載の方法。
- 前記Vappは、(Vapp−0.5RJL2)<Vmax−Vbufferとなるように供給され、前記Vbufferは、0.2から0.6ボルトの間である、請求項6に記載の方法。
- 前記Vappは、Vapp−0.5RJL2が、前記バスバー間の前記光学的に切換可能なデバイスの全ての位置において、0.5から4ボルトの間に維持されるように供給される、請求項6に記載の方法。
- 前記Vappは、Vapp−0.5RJL2が、前記バスバー間の前記光学的に切換可能なデバイスの全ての位置において、1から3ボルトの間に維持されるように供給される、請求項14に記載の方法。
- 前記Vminは、45分以下の期間にわたって、前記光学的に切換可能なデバイスの前記第1の光学的状態から第2の光学的状態への前記遷移に影響するために十分に高い、請求項1または6に記載の方法。
- 前記Vminは、10分以下の期間にわたって、前記光学的に切換可能なデバイスの前記第1の光学的状態から第2の光学的状態への前記遷移に影響するために十分に高い、請求項1または16に記載の方法。
- 前記光学的に切換可能なデバイスの前記バスバーは、少なくとも30インチの距離で隔離された、請求項1または6に記載の方法。
- 前記光学的に切換可能なデバイスの前記バスバーは、少なくとも40インチの距離で隔離された、請求項18に記載の方法。
- 前記光学的に切換可能なデバイスの前記バスバーは、少なくとも50インチの距離で隔離された、請求項19に記載の方法。
- 前記光学的に切換可能なデバイスの前記バスバーは、少なくとも60インチの距離で隔離された、請求項20に記載の方法。
- 前記Vappは、前記Vmaxの大きさより大きい大きさで供給される、請求項1または6に記載の方法。
- 前記Vappの前記大きさは、前記Vmaxの前記大きさより大きく、0.5から2ボルトの間である、請求項6に従属する請求項22に記載の方法。
- 前記Vappを供給する前記段階は、
駆動する段階に至るランプ中の第1の期間にわたって、前記Vappの大きさを増大する段階と、
駆動する段階の間の第2の期間にわたって、前記Vappを印加する段階と、
ホールドする段階に至るランプ中の第3の期間にわたって、前記Vappの前記大きさを低減させる段階と
を含み、
前記第1の期間、前記第2の期間、および前記第3の期間は、前記第1の期間、前記第2の期間、および前記第3の期間の順序で発生する、請求項1または6に記載の方法。 - 前記Vappは、前記バスバーに固定電圧を印加すること、前記バスバーに固定極性を適用すること、および/または、前記バスバーに反転極性を適用することを含む駆動機構を用いて、供給される、請求項1または6に記載の方法。
- 光学的に切換可能なデバイスを第1の光学的状態から第2の光学的状態に遷移させる方法であって、前記方法は、
前記光学的に切換可能なデバイスに印加電圧(Vapp)を供給する段階であって、前記光学的に切換可能なデバイスは、透明導電層と、前記透明導電層に電気的に接続されるバスバーとを含み、前記バスバーは、少なくとも30インチの距離で隔離された、段階を備え、
前記Vappは、前記光学的に切換可能なデバイスの前記バスバーに供給され、前記透明導電層間の局所の実効電圧(Veff)をもたらし、
前記遷移中に、前記Veffは、前記バスバー間の位置において、1ボルトの最小電圧閾値(Vmin)より大きく、かつ、最大電圧閾値(Vmax)未満に維持され、
前記最大電圧閾値は、前記Veffの局所の値に対する最大安全動作電圧と、0.2から0.6ボルトの間の大きさを有するバッファとを含み、これにより、前記遷移中に、前記Veffは、Veffの局所の値に対する前記最大安全動作電圧未満で少なくとも0.2から0.6ボルトに維持される、方法。 - 光学的に切換可能なデバイスを第1の光学的状態から第2の光学的状態に遷移させる方法であって、前記方法は、
前記光学的に切換可能なデバイスに印加電圧(Vapp)を供給する段階であって、前記光学的に切換可能なデバイスは、透明導電層と、前記透明導電層に電気的に接続されるバスバーとを含み、前記バスバーは、少なくとも30インチの距離で隔離された、段階を備え、
前記Vappは、前記光学的に切換可能なデバイスの前記バスバーに供給され、前記透明導電層間の局所の実効電圧(Veff)をもたらし、
前記遷移中に、前記Veffは、前記バスバー間の位置において、1.2ボルトの最小電圧閾値(Vmin)より大きく、かつ、最大電圧閾値(Vmax)未満に維持される、方法。 - 光学的に切換可能なデバイスを第1の光学的状態から第2の光学的状態に遷移させる方法であって、前記方法は、
前記光学的に切換可能なデバイスに印加電圧(Vapp)を供給する段階であって、前記光学的に切換可能なデバイスは、透明導電層と、前記透明導電層に電気的に接続されるバスバーとを含み、前記バスバーは、少なくとも30インチの距離で隔離された、段階を備え、
前記Vappは、前記光学的に切換可能なデバイスの前記バスバーに2.5から5ボルトの間の大きさで供給され、前記透明導電層間の局所の実効電圧(Veff)をもたらし、
前記遷移中に、前記Veffは、前記バスバー間の位置において、1ボルトの最小電圧閾値(Vmin)より大きく、かつ、最大電圧閾値(Vmax)未満に維持される、方法。 - 光学的に切換可能なデバイスを第1の光学的状態から第2の光学的状態に遷移させる方法であって、前記方法は、
前記光学的に切換可能なデバイスに印加電圧(Vapp)を供給する段階であって、前記光学的に切換可能なデバイスは、透明導電層と、前記透明導電層に電気的に接続されるバスバーとを含み、前記バスバーは、少なくとも30インチの距離で隔離された、段階を備え、
前記Vappは、前記光学的に切換可能なデバイスの前記バスバーに供給され、前記透明導電層間の局所の実効電圧(Veff)をもたらし、
前記遷移中に、前記Veffは、前記バスバー間の位置において、1ボルトの最小電圧閾値(Vmin)より大きく、かつ、最大電圧閾値(Vmax)未満に維持され、
前記Vminは、45分以下の期間にわたって、前記光学的に切換可能なデバイスの前記第1の光学的状態から第2の光学的状態への前記遷移に影響するために十分に高い、方法。 - 光学的に切換可能なデバイスを第1の光学的状態から第2の光学的状態に遷移させる方法であって、前記方法は、
前記光学的に切換可能なデバイスに印加電圧(Vapp)を供給する段階であって、前記光学的に切換可能なデバイスは、透明導電層と、前記透明導電層に電気的に接続されるバスバーとを含み、前記バスバーは、少なくとも30インチの距離で隔離された、段階を備え、
前記Vappは、前記光学的に切換可能なデバイスの前記バスバーに供給され、前記透明導電層間の局所の実効電圧(Veff)をもたらし、
前記遷移中に、前記Veffは、前記バスバー間の位置において、1ボルトの最小電圧閾値(Vmin)より大きく、かつ、最大電圧閾値(Vmax)未満に維持され、
前記Vminは、10分以下の期間にわたって、前記光学的に切換可能なデバイスの前記第1の光学的状態から第2の光学的状態への前記遷移に影響するために十分に高い、方法。 - 光学的に切換可能なデバイスを第1の光学的状態から第2の光学的状態に遷移させる方法であって、前記方法は、
前記光学的に切換可能なデバイスに印加電圧(Vapp)を供給する段階であって、前記光学的に切換可能なデバイスは、透明導電層と、前記透明導電層に電気的に接続されるバスバーとを含み、前記バスバーは、少なくとも30インチの距離で隔離された、段階を備え、
前記Vappは、前記光学的に切換可能なデバイスの前記バスバーに供給され、前記透明導電層間の局所の実効電圧(Veff)をもたらし、
前記遷移中に、前記Veffは、前記バスバー間の位置において、1ボルトの最小電圧閾値(Vmin)より大きく、かつ、最大電圧閾値(Vmax)未満に維持され、
前記Vappは、前記Vmaxの大きさより大きい大きさで供給される、方法。 - 光学的に切換可能なデバイスを第1の光学的状態から第2の光学的状態に遷移させる方法であって、前記方法は、
前記光学的に切換可能なデバイスに印加電圧(Vapp)を供給する段階であって、前記光学的に切換可能なデバイスは、透明導電層と、前記透明導電層に電気的に接続されるバスバーとを含み、前記バスバーは、少なくとも30インチの距離で隔離された、段階を備え、
前記Vappは、前記光学的に切換可能なデバイスの前記バスバーに供給され、前記透明導電層間の局所の実効電圧(Veff)をもたらし、
前記遷移中に、前記Veffは、前記バスバー間の位置において、1ボルトの最小電圧閾値(Vmin)より大きく、かつ、最大電圧閾値(Vmax)未満に維持され、
前記Vappを供給する前記段階は、
駆動する段階に至るランプ中の第1の期間にわたって、前記Vappの大きさを増大する段階と、
駆動する段階の間の第2の期間にわたって、前記Vappを印加する段階と、
ホールドする段階に至るランプ中の第3の期間にわたって、前記Vappの前記大きさを低減させる段階と
を含み、
前記第1の期間、前記第2の期間、および前記第3の期間は、前記第1の期間、前記第2の期間、および前記第3の期間の順序で発生する、方法。 - 光学的に切換可能なデバイスを第1の光学的状態から第2の光学的状態に遷移させる方法であって、前記方法は、
前記光学的に切換可能なデバイスに印加電圧(Vapp)を供給する段階であって、前記光学的に切換可能なデバイスは、透明導電層と、前記透明導電層に電気的に接続されるバスバーとを含み、前記バスバーは、少なくとも30インチの距離で隔離された、段階を備え、
前記Vappは、前記バスバーに固定電圧を印加すること、前記バスバーに固定極性を適用すること、および/または、前記バスバーに反転極性を適用することを含む駆動機構を用いて、供給され、
前記Vappは、前記光学的に切換可能なデバイスの前記バスバーに供給され、前記透明導電層間の局所の実効電圧(Veff)をもたらし、
前記遷移中に、前記Veffは、前記バスバー間の位置において、1ボルトの最小電圧閾値(Vmin)より大きく、かつ、最大電圧閾値(Vmax)未満に維持される、方法。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201261680221P | 2012-08-06 | 2012-08-06 | |
US61/680,221 | 2012-08-06 | ||
US13/682,618 | 2012-11-20 | ||
US13/682,618 US9030725B2 (en) | 2012-04-17 | 2012-11-20 | Driving thin film switchable optical devices |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015526607A Division JP6266618B2 (ja) | 2012-08-06 | 2013-08-05 | 薄膜切換可能光学的デバイスの駆動 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018077498A JP2018077498A (ja) | 2018-05-17 |
JP6629824B2 true JP6629824B2 (ja) | 2020-01-15 |
Family
ID=50068503
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015526607A Active JP6266618B2 (ja) | 2012-08-06 | 2013-08-05 | 薄膜切換可能光学的デバイスの駆動 |
JP2017243890A Active JP6629824B2 (ja) | 2012-08-06 | 2017-12-20 | 薄膜切換可能光学的デバイスの駆動 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015526607A Active JP6266618B2 (ja) | 2012-08-06 | 2013-08-05 | 薄膜切換可能光学的デバイスの駆動 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
EP (2) | EP3933498A1 (ja) |
JP (2) | JP6266618B2 (ja) |
KR (4) | KR102117731B1 (ja) |
CN (2) | CN104603686B (ja) |
CA (2) | CA2880920C (ja) |
HK (1) | HK1206821A1 (ja) |
RU (2) | RU2018103078A (ja) |
WO (1) | WO2014025690A1 (ja) |
Families Citing this family (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10690540B2 (en) | 2015-10-06 | 2020-06-23 | View, Inc. | Multi-sensor having a light diffusing element around a periphery of a ring of photosensors |
US20130271813A1 (en) | 2012-04-17 | 2013-10-17 | View, Inc. | Controller for optically-switchable windows |
US9030725B2 (en) | 2012-04-17 | 2015-05-12 | View, Inc. | Driving thin film switchable optical devices |
US9454055B2 (en) | 2011-03-16 | 2016-09-27 | View, Inc. | Multipurpose controller for multistate windows |
US11630367B2 (en) | 2011-03-16 | 2023-04-18 | View, Inc. | Driving thin film switchable optical devices |
US9412290B2 (en) | 2013-06-28 | 2016-08-09 | View, Inc. | Controlling transitions in optically switchable devices |
US9778532B2 (en) | 2011-03-16 | 2017-10-03 | View, Inc. | Controlling transitions in optically switchable devices |
US10503039B2 (en) | 2013-06-28 | 2019-12-10 | View, Inc. | Controlling transitions in optically switchable devices |
US11300848B2 (en) | 2015-10-06 | 2022-04-12 | View, Inc. | Controllers for optically-switchable devices |
US12061404B2 (en) | 2013-06-28 | 2024-08-13 | View, Inc. | Controlling transitions in optically switchable devices |
US12353111B2 (en) | 2013-06-28 | 2025-07-08 | View Operating Corporation | Controlling transitions in optically switchable devices |
JP2018528461A (ja) * | 2015-08-07 | 2018-09-27 | キネストラル・テクノロジーズ・インコーポレイテッドKinestral Technologies,Inc. | エレクトロクロミック素子組立体 |
US10809587B2 (en) | 2015-10-06 | 2020-10-20 | View, Inc. | Controllers for optically-switchable devices |
EP4435224A3 (en) * | 2015-10-09 | 2024-12-11 | View, Inc. | Controlling transitions in optically switchable devices |
CN109073950A (zh) * | 2016-02-22 | 2018-12-21 | 金泰克斯公司 | 性能改进的电子调光窗户 |
EP3449300B1 (en) | 2016-04-29 | 2022-09-07 | View, Inc. | Calibration of electrical parameters in optically switchable windows |
EP3590005A4 (en) * | 2017-03-01 | 2020-12-16 | Switch Materials, Inc. | VARIABLE TRANSMITTANCE VEHICLE WINDOW |
US11397360B2 (en) * | 2017-08-14 | 2022-07-26 | Sage Electrochromics, Inc. | Apparatus for operating a non-light-emitting variable transmission device and a method of using the same |
US11333810B2 (en) | 2017-08-25 | 2022-05-17 | Solutia Canada Inc. | System of networked controllers, and method of operating a system of networked controllers |
CN108459435A (zh) * | 2018-01-19 | 2018-08-28 | 精电(河源)显示技术有限公司 | 一种采用量子点发光的液晶显示屏 |
RU2701705C1 (ru) * | 2018-12-02 | 2019-09-30 | Владимир Шакирович Алиев | Синаптический резистор |
CN109581778A (zh) * | 2018-12-07 | 2019-04-05 | Oppo广东移动通信有限公司 | 电致变色器件、壳体、电子设备 |
CN109491172B (zh) * | 2018-12-27 | 2021-06-18 | 中国建筑材料科学研究总院有限公司 | 电致变色器件的离子传导层材料筛选方法 |
JP2021021872A (ja) | 2019-07-30 | 2021-02-18 | 株式会社リコー | エレクトロクロミック装置、光学レンズデバイス、眼鏡、エレクトロクロミック装置の制御装置、エレクトロクロミック装置の制御方法、及び、エレクトロクロミック装置の制御プログラム |
CN112835243B (zh) * | 2019-11-22 | 2022-12-02 | 北京开阳亮微科技有限公司 | 电致变色器件 |
TW202206925A (zh) | 2020-03-26 | 2022-02-16 | 美商視野公司 | 多用戶端網路中之存取及傳訊 |
US11631493B2 (en) | 2020-05-27 | 2023-04-18 | View Operating Corporation | Systems and methods for managing building wellness |
CN113253535B (zh) * | 2021-04-12 | 2023-06-02 | 浙江上方电子装备有限公司 | 电致变色器件的控制方法、系统、计算机设备以及存储介质 |
CN115061323B (zh) * | 2022-08-19 | 2022-11-04 | 苏州光昛智能科技有限公司 | 一种用于电致变色装置光学状态切换的控制方法 |
KR102728094B1 (ko) * | 2022-08-30 | 2024-11-11 | 서울시립대학교 산학협력단 | 교류펄스전압을 이용한 전기변색소자 구동방법 |
Family Cites Families (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5922949B2 (ja) * | 1976-09-03 | 1984-05-30 | シャープ株式会社 | 表示装置の駆動方式 |
JPS6311914A (ja) * | 1986-07-02 | 1988-01-19 | Shimadzu Corp | 光量調整ガラス装置 |
JP3041822B2 (ja) * | 1989-07-11 | 2000-05-15 | サン―ゴバン ヒトラージュ アンテルナショナル | エレクトロクロミック装置および使用方法 |
FR2649691B1 (fr) * | 1989-07-11 | 1992-10-30 | Saint Gobain Vitrage Int | Vitrage electrochrome |
JPH0359545A (ja) * | 1989-07-28 | 1991-03-14 | Nissan Motor Co Ltd | エレクトロクロミック素子 |
US5124832A (en) * | 1989-09-29 | 1992-06-23 | Ppg Industries, Inc. | Laminated and sealed electrochromic window |
DE4006947A1 (de) * | 1990-03-06 | 1991-09-12 | Bayerische Motoren Werke Ag | Verfahren und anordnung zum anlegen einer elektrischen betriebsspannung an ein elektrooptisches schichtsystem |
DE19706918A1 (de) * | 1997-02-20 | 1998-08-27 | Flachglas Ag | Verfahren zum Betreiben eines elektrochromen Elementes |
US6089721A (en) * | 1997-04-02 | 2000-07-18 | Donnelly Corporation | Digital electrochromic mirror system |
JP2003084733A (ja) * | 2001-07-04 | 2003-03-19 | Sharp Corp | 表示装置および携帯機器 |
JP2004245985A (ja) * | 2003-02-13 | 2004-09-02 | Olympus Corp | 調光素子の駆動方法、駆動プログラム、調光装置及びその調光装置を用いたカメラ |
CN101882423B (zh) * | 2003-06-30 | 2014-02-12 | 伊英克公司 | 驱动电光显示器用的方法 |
US8928562B2 (en) * | 2003-11-25 | 2015-01-06 | E Ink Corporation | Electro-optic displays, and methods for driving same |
KR100752041B1 (ko) * | 2004-03-16 | 2007-08-23 | 주식회사 엘지화학 | 전기 변색 소자의 구동 회로 |
US7133181B2 (en) * | 2004-07-23 | 2006-11-07 | Sage Electrochromics, Inc. | Control system for electrochromic devices |
EP1742195A1 (en) * | 2005-07-04 | 2007-01-10 | Seiko Epson Corporation | Electrochromic display and method of operation |
JP4799113B2 (ja) * | 2005-10-05 | 2011-10-26 | 株式会社村上開明堂 | エレクトロクロミック素子およびその駆動方法 |
EP2426552A1 (en) * | 2006-03-03 | 2012-03-07 | Gentex Corporation | Electro-optic elements incorporating improved thin-film coatings |
KR101268954B1 (ko) * | 2006-06-29 | 2013-05-30 | 엘지디스플레이 주식회사 | 시야각 제어가 가능한 액정 표시 장치 및 그의 제조 방법 |
KR100931183B1 (ko) * | 2006-09-06 | 2009-12-10 | 주식회사 엘지화학 | 전기변색 소자 구동 장치 및 그 제어 방법 |
WO2008147322A1 (en) * | 2007-06-01 | 2008-12-04 | Chromogenics Sweden Ab | Control of electrochromic device |
US8274213B2 (en) * | 2008-08-12 | 2012-09-25 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Electrochromic materials and electrochromic devices using the same |
AU2009208112C1 (en) * | 2009-01-02 | 2014-04-24 | Econtrol-Glas Gmbh & Co. Kg | Process and apparatus for switching large-area electrochromic devices |
CN105182569B (zh) * | 2009-06-11 | 2018-08-07 | 思维奇材料公司 | 可变透光率滤光片及其应用 |
US8213074B1 (en) | 2011-03-16 | 2012-07-03 | Soladigm, Inc. | Onboard controller for multistate windows |
US8493646B2 (en) * | 2010-04-22 | 2013-07-23 | Sage Electrochromics, Inc. | Series connected electrochromic devices |
US8605350B2 (en) * | 2010-05-24 | 2013-12-10 | Industrial Technology Research Institute | Tunable photovoltaic electrochromic device and module |
US8254013B2 (en) * | 2011-03-16 | 2012-08-28 | Soladigm, Inc. | Controlling transitions in optically switchable devices |
-
2013
- 2013-08-05 HK HK15107266.5A patent/HK1206821A1/xx unknown
- 2013-08-05 CN CN201380046356.2A patent/CN104603686B/zh active Active
- 2013-08-05 RU RU2018103078A patent/RU2018103078A/ru not_active Application Discontinuation
- 2013-08-05 EP EP21187538.0A patent/EP3933498A1/en active Pending
- 2013-08-05 EP EP13828274.4A patent/EP2880492B1/en active Active
- 2013-08-05 CA CA2880920A patent/CA2880920C/en active Active
- 2013-08-05 CN CN201611216264.6A patent/CN106896613B/zh active Active
- 2013-08-05 KR KR1020157005247A patent/KR102117731B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2013-08-05 RU RU2015107563A patent/RU2644085C2/ru not_active IP Right Cessation
- 2013-08-05 KR KR1020207014838A patent/KR102249718B1/ko active Active
- 2013-08-05 KR KR1020217013335A patent/KR102433069B1/ko active Active
- 2013-08-05 KR KR1020227027594A patent/KR102487954B1/ko active Active
- 2013-08-05 WO PCT/US2013/053625 patent/WO2014025690A1/en active Application Filing
- 2013-08-05 JP JP2015526607A patent/JP6266618B2/ja active Active
- 2013-08-05 CA CA3205173A patent/CA3205173A1/en active Pending
-
2017
- 2017-12-20 JP JP2017243890A patent/JP6629824B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA2880920C (en) | 2023-08-29 |
KR102249718B1 (ko) | 2021-05-11 |
KR20200060787A (ko) | 2020-06-01 |
CN106896613B (zh) | 2020-08-07 |
EP3933498A1 (en) | 2022-01-05 |
CA2880920A1 (en) | 2014-02-13 |
RU2644085C2 (ru) | 2018-02-07 |
EP2880492A1 (en) | 2015-06-10 |
CA3205173A1 (en) | 2014-02-13 |
CN104603686A (zh) | 2015-05-06 |
KR102487954B1 (ko) | 2023-01-11 |
RU2015107563A (ru) | 2016-09-27 |
JP2015530613A (ja) | 2015-10-15 |
EP2880492A4 (en) | 2016-04-27 |
HK1206821A1 (en) | 2016-01-15 |
KR102117731B1 (ko) | 2020-06-02 |
CN104603686B (zh) | 2017-03-08 |
CN106896613A (zh) | 2017-06-27 |
WO2014025690A1 (en) | 2014-02-13 |
EP2880492B1 (en) | 2021-10-06 |
KR20220116359A (ko) | 2022-08-22 |
JP6266618B2 (ja) | 2018-01-24 |
KR20210054592A (ko) | 2021-05-13 |
JP2018077498A (ja) | 2018-05-17 |
RU2018103078A (ru) | 2019-02-22 |
KR102433069B1 (ko) | 2022-08-16 |
KR20150040985A (ko) | 2015-04-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6629824B2 (ja) | 薄膜切換可能光学的デバイスの駆動 | |
US12197098B2 (en) | Driving thin film switchable optical devices | |
US10935865B2 (en) | Driving thin film switchable optical devices | |
US12117710B2 (en) | Driving thin film switchable optical devices |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180119 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180119 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190122 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190123 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190412 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190806 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190823 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191105 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191205 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6629824 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |