[go: up one dir, main page]

JPH0359545A - エレクトロクロミック素子 - Google Patents

エレクトロクロミック素子

Info

Publication number
JPH0359545A
JPH0359545A JP19431189A JP19431189A JPH0359545A JP H0359545 A JPH0359545 A JP H0359545A JP 19431189 A JP19431189 A JP 19431189A JP 19431189 A JP19431189 A JP 19431189A JP H0359545 A JPH0359545 A JP H0359545A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transparency
sensor
transmittance
light
glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19431189A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Miyamoto
丈司 宮本
Yasuhiko Osawa
康彦 大澤
Katsunori Aoki
克徳 青木
Masazumi Ishikawa
正純 石川
Mikio Kawai
幹夫 川合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP19431189A priority Critical patent/JPH0359545A/ja
Publication of JPH0359545A publication Critical patent/JPH0359545A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、エレクトロクロミック素子、特に透光性で
ある一対の電極の少なくとも一方の電極表面上にエレク
トロクロミック層を備え、他方の電極表面上に酸化また
は還元状態で透光性を示す物質を備え、更に酸化還元物
質を含む材料からなる補助電極を設け、前記一対の電極
間に電解質を封入してなり、更に光学的にその透明度を
検知するセンサーにより制御する透明度可変素子(以下
PCガラスと呼ぶ)に、更に透明度の設定値からのずれ
を自動的に修正する手段を設けることによって改善した
エレクトロクロミック素子に関するものである。
(従来の技術) エレクトロクロミック透明度可変ガラス(以下ECガラ
スと呼ぶ)の着消色駆動方法として、光センサーによる
制御方法は公知(特開昭58−83819号公報等)で
あるが、この制御方法の実用上の問題点として、次の点
が挙げられる。
例えば、第4図に示すような構成のECガラスにおいて
は、第1BC層3の酸化タングステン(WO3)、第2
EC層4のプルシアンブルー(PB)がそれぞれ(着色
状態)       (消色状態)Li、 WL 、=
 WL+xLi ”Fe4(Fe(CN)s)+ + 
4 Li ” 、= LLFe4(Fe(CN)s)s
なる反応により着消色される。尚第1図において1は透
明基板、2は透明電極、5は電解液、6はシール材、7
は補助電極、17は駆動回路を示す。
このECガラスの可視光線透過率が初期には、消色時 
   70% 着色時    10% (着色電圧+1.OV (PBvsWO+) 、消色電
圧−〇、5V(PBVSll103)、各々の電圧印加
時間を1分、大きさ100mmX 100mmとする〉 の特性を示すとすると、長時間の放置、あるいは何度も
着消色を繰り返すことにより 消色時    60% 着色時    9% となり透過率範囲が初期の範囲からずれる現象が生じる
ことがある。これは、還元状態にあるエレクトロクロミ
ック物質がセル中に溶存する酸素等により酸化されるた
めと考えられ、第4図の構成のECガラスにおいては、
消色時にPBの消え残りが発生し、透過率70%に達し
ない現象が発生する。
ここでのプルシアンブルーの消え残りとは、酸化タング
ステンが完全に消色されているのにもかかわらず、対向
極のプルシアンブルーは薄く着色されており、消色電圧
を印加し続けても、それ以上は消色されない状態である
このような可変透過率範囲の変動が生じると、光センサ
ーによる制御をおこなう場合に、初期に設定した透過率
範囲の中で制御できない範囲(上記の場合60〜70%
の範囲)が発生するという不都合が生じることになる。
このような変動してしまった可変透過率範囲を修正する
手段とし、出願人が特開昭61−147237号公報で
提案したものがある。この公開特許公報にて提案したも
のは表示品位の経時劣化を補修する手段を設け、第18
C層と第2EC層との間での反応電気量を定期的に測定
し、当初設定したよりも足りない分の電気量を補助電極
から補充することによって修正を行なうものである。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、このような従来の修正手段にあっては、
一定期間毎に反応電気量を測定し、不足分を補修する方
法であるために、その一定期間内に生じた設定透過率か
らのずれに対して対応できず、また、期間を短縮し修正
頻度を高くすると、修正中はユーザーの好む透明度にす
る事ができないため、ユーザーの使用時間に制限が加わ
ることになるという問題点があった。
また、光センサーによる制御方法としては、前記特開昭
58−83819号公報などで提案されているものがあ
るが、透明度の設定値からのずれを修正できる構成とは
なっていない。
(課題を解決するための手段) この発明は、ユーザーが最も透明度を高くするスイッチ
操作をした場合のECガラスの光透過率により、設定透
過率からのずれを検知し、自動的に修正を行なうことに
よって、上記問題点を解決し得ることを知見したことに
基づくものである。
即ちこの発明は透光性である一対の電極の少なくとも一
方の電極表面上にエレクトロクロミック層を備え、他方
の電極表面上に酸化または還元状態で透光性を示す物質
を備え、更に酸化還元物質を含む材料からなる補助電極
を設け、前記一対の電極間に電解質を封入してなり、更
に光学的にその透明度を検知するセンサーにより透明度
を制御するエレクトロクロミンク素子において、この素
子の透明度の設定範囲からのずれをこの素子の透明度を
最も高くするスイッチ操作がなされた状態での素子の透
明度より判定し、ずれを検知した場合には自動的に補助
電極を用いて修正するモードに移行し、上記センサーが
修正完了を判定するかまたは別の透明度にするスイッチ
が操作された場合には通常の制御モードに復帰する回路
を設けたことを特徴とするエレクトロクロミンク素子に
関するものである。
以下、この発明を図面に基づいて説明する。
第1図は、本発明の実施例1の構成を示したもので、1
はガラス基板、2は透明電極、3は第1EC膜、4は第
2BC膜、5は電解質、6はシール材、7は補助電極、
8は光透過率センサー発光部、9は受光部、10は制御
装置、11はリード線、12はスイッチを示す。これは
光透過率センサーによりEC調光ガラスの透明度を制御
する装置を備え、光透過率センサーの発光部8と受光部
9による、センサーから読み込まれた透過率と制御回路
内に記憶されている設定値とを制御装置lOにおいて比
較して、着色電圧印加、消色電圧印加、開路状態の何れ
を行なうかをコントロールしている。例えばこの実施例
1において、EC調光ガラスの着色レベルを(COLO
R’ LEVEL)を、以下表1のように5段階に設定
しており、 操作パネルの着色レベルを選択することにより、自動的
にその透過率にコントロールされる。例えば、着色レベ
ルの■を選択した場合には、光透過率センサーにより検
知されるECガラスの透過率が29%未満の場合には消
色電圧が印加され、31%より大きな場合き着色電圧が
印加され、29〜31%の場合には開路状態となるよう
制御される。しかしながら、上述したようなプルシアン
ブルーの消え残り現象が生じて来ると、着色レベルのを
選択した場合、制御回路が消色電圧を印加し続けても透
過率が67%以上に達しないという現象が生じる場合が
でて来る。従って本実施例においては、着色レベルのを
選択した状態で光透過率センサーにより検知されるEC
ガラスの透過率がある一定時間Tをすぎても67%以上
に達しない場合、自動的に消色電圧を打ち切り、補助電
極を対向電極としてプルシアンブルーの還元操作(消色
)を行なう回路を設けた。
ここで、補助電極の反応活性物としてはポリトリフェニ
ルアミンを用い、プルシアンブルーの還元操作は、この
補助電極に対して一〇、8v定電圧印加とした。また、
このプルシアンブルーの還元操作は、[ECガラスの透
過率が67%以上、つまり着色レベル■の設定範囲内に
はいるか着色レベルのスイッチが■以外のレベルに移っ
た場合に即座に打ち切られ、通常のコントロールモード
に復帰する回路とした。以上の消え残り補修操作をフロ
ーチャートに表わすと第2図のようになる。
ここで消え残りを判定する時間Tの定め方は、ECガラ
スの大きさにより異なり、また、使用温度範囲の最低温
度においても消え残りのない正常なセルであれば十分に
透過率67%以上に達し得る時間を持って定めなければ
ならず、本実施例においては面積100cm2のECガ
ラスの場合3分間とした。
上記の実施例1では、補助電極の反応活性物質としてポ
リトリフェニルアミンを用いたが、ポリトリフェニルア
ミンの如き高分子電極材料は、分子量が低かったり、あ
るいは架橋が不十分であると、電解液中で高分子が溶解
することがある。このような溶解が生じると、 ■反応電気量の減少、■自己放電、■副反応による劣化
、■電解液の着色といった不具合が生じる。従って、高
分子電極に使用する高分子は、電解液に不溶な高分子で
あることが必要である。
しかしながら、重合条件によっては、先に述べたように
、低分子量であったり、架橋が不十分であったりして、
電解液に溶解する高分子を生成してしまう場合があり、
重合後、溶解性をチエツクする事が必要である。
かかる高分子の溶解性は、酸化剤溶液、例えば濃硫酸と
硝酸の混合溶液中に高分子を浸漬し、酸化剤溶液の着色
度をみることにより、簡便に行うことができる。
例えば、その簡便な測定方法としては次のような例を挙
げることができる。
例  1 0フトの違う粉末状ポ!J−4,4’ 、  4″−ト
リフェニルアミン2種類(ここではa、  bとする)
について重合後をクロロホルム中で充分に洗浄しクロロ
ホルムが着色しなくなったことを確認したうえで乾燥し
、試験管に0.1gづつ秤量し、硫酸1〇−を加えて密
閉、放置した。(すなわち通常の非イオン化状態での溶
解性は変わらない)30分投銭察すると、いずれの高分
子も硫酸の上部で(比重の関係で浮く)黒色に変色して
おり、aについては硫酸が全く着色していないのに対し
、bでは硫酸が青色に変色していた。
各々の高分子0.6gをカーボンブラック0.3g、テ
フロンバインダー0.1gとともに混練後白金網状に圧
着し電極とした。この電極をIMのLiClO4を含む
プロピレンカーボネート中で電解酸化させたところ、a
の高分子を担持した電極では高分子の溶出がみられなた
ったがbの高分子を担持させた電極では高分子の溶出が
観測された。
例2 同様にして更に別の10個のロフトについて、同様の硫
酸溶解性試験を行い、着色の有無で良品、不良品に分け
、それぞれを電極に底形した後に電解酸化したところ、
硫酸に溶解しなかった良品では溶出が認められなかった
ものの、硫酸に溶解し着色した不良品については溶出が
認められた。
例3 例2と同様に、濃硫酸と硝酸の混合溶液を用いて、高分
子電極材料の溶解性について検討を行った結果、例2と
同様に、硫酸に溶解しなかった良品では電解酸化でも溶
出が認められなかったものの、硫酸に溶解し着色した不
良品については電解酸化試験で溶出が認められた。
これらの例により硫酸あるいは硫酸と硝酸の混合溶液に
溶解するか否かによりイオン化時の溶解性を簡便に予測
できることが明らかとなった。
なおポリ−4,4’ 、4”−トリフェニルアミンの場
合イオン化状態で濃青色となるため、溶解成分があれば
少量の溶解でもかなりはっきり視認できるという効果が
あった。
第3図には、その他の実施例で光透過率センサーを、図
示する如く、フォトトランジスタ13、発光ダイオード
14および先高反射膜16を用いた反射型タイプとした
場合を示す。尚図面中第1図と同じ番号は同じものを示
し、15はブチルゴムシートを示す。
また、第1図の実施例では透明度の操作を5段階の固定
したレベルから選択する方式であるが、スライド式ある
いはダイヤル式のスイッチによって連続的に透明度を操
作できる制御方式の場合にも当該修正手段を適用するこ
とはもちろん可能である。
(発明の効果) 以上、説明してきたように、この発明によれば、その構
成をエレクトロクロミック透明度可変素子を光透過率セ
ンサーにより制御し、さらにユーザーが最も透明度の高
いスイッチを選択した場合のECガラスの光透過率より
設定透過率からのずれを判定し、ずれが発生していた場
合には即座に自動的に補助電極を用いて修正を行なうモ
ードに移行し、さらには光透過率センサーにより補修完
了が判定されるかまたはユーザーが別の透明度にするス
イッチを選択した場合には即座に通常のコントロールモ
ードに復帰する回路としたため、少々の消え残りでも生
じると直ちに自動的に修正され、したがって大幅な設定
透過率からのずれが生じることがなく、またユーザーに
消え残りの発生とそその補修操作を気づかれることのな
いため商品性が格段に向上できるという効果が得られる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一例のエレクトロクロミック素子の断
面図、 第2図は第1図に示すエレクトロクロミック素子の補修
モードのフローチャート、 第3図は本発明の他の例のエレクトロクロミック素子の
部分断面図、 第4図はエレクトロクロミック透明度可変ガラスの部分
断面図である。 1・・・透明基板     2・・・透明電極3・・・
第1EC層     4・・・第2EC層5・・・電解
液      6・・・シール材7・・・補助電極 8・・・光透過率センサー発光部 9・・・受光部      10・・・制御装置11・
・・リード線     12・・・スイッチ13・・・
フォトトランジスタ 14・・・発光ダイオード  15・・・ブチルゴム1
6・・・光反射膜     17・・・駆動回路第1図 6 ・・・・ シー11ネオ +2−−ズイッ牛 1−−−・h゛ラス基 試−31明ta 3−・・メfEC順 4−・−・第2EC膜 5−・・−f解凍 6−・−シールネオ 7−・−補助i極 f7−−−騒tih回路

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、透光性である一対の電極の少なくとも一方の電極表
    面上にエレクトロクロミック層を備え、他方の電極表面
    上に酸化または還元状態で透光性を示す物質を備え、更
    に酸化還元物質を含む材料からなる補助電極を設け、前
    記一対の電極間に電解質を封入してなり、更に光学的に
    その透明度を検知するセンサーにより透明度を制御する
    エレクトロクロミック素子において、この素子の透明度
    の設定範囲からのずれをこの素子の透明度を最も高くす
    るスイッチ操作がなされた状態での素子の、透明度より
    判定し、ずれを検知した場合には自動的に補助電極を用
    いて修正するモードに移行し、上記センサーが修正完了
    を判定するかまたは別の透明度にするスイッチが操作さ
    れた場合には通常の制御モードに復帰する回路を設けた
    ことを特徴とするエレクトロクロミック素子。
JP19431189A 1989-07-28 1989-07-28 エレクトロクロミック素子 Pending JPH0359545A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19431189A JPH0359545A (ja) 1989-07-28 1989-07-28 エレクトロクロミック素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19431189A JPH0359545A (ja) 1989-07-28 1989-07-28 エレクトロクロミック素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0359545A true JPH0359545A (ja) 1991-03-14

Family

ID=16322496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19431189A Pending JPH0359545A (ja) 1989-07-28 1989-07-28 エレクトロクロミック素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0359545A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0718667A1 (fr) * 1994-12-23 1996-06-26 Saint-Gobain Vitrage Procédé d'alimentation électrique d'un vitrage électrocommandable
JP2017146590A (ja) * 2016-02-17 2017-08-24 キヤノン株式会社 エレクトロクロミック素子、およびその駆動方法、光学フィルタ、レンズユニット及び撮像装置
JP2018022131A (ja) * 2016-07-23 2018-02-08 キヤノン株式会社 エレクトロクロミック装置、光学フィルタ、レンズユニット、撮像装置、窓材、及び駆動方法
KR20220116359A (ko) * 2012-08-06 2022-08-22 뷰, 인크. 박막 스위칭 가능한 광 디바이스들 구동

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0718667A1 (fr) * 1994-12-23 1996-06-26 Saint-Gobain Vitrage Procédé d'alimentation électrique d'un vitrage électrocommandable
FR2728696A1 (fr) * 1994-12-23 1996-06-28 Saint Gobain Vitrage Procede d'alimentation electrique d'un vitrage electrocommandable
KR20220116359A (ko) * 2012-08-06 2022-08-22 뷰, 인크. 박막 스위칭 가능한 광 디바이스들 구동
JP2017146590A (ja) * 2016-02-17 2017-08-24 キヤノン株式会社 エレクトロクロミック素子、およびその駆動方法、光学フィルタ、レンズユニット及び撮像装置
JP2018022131A (ja) * 2016-07-23 2018-02-08 キヤノン株式会社 エレクトロクロミック装置、光学フィルタ、レンズユニット、撮像装置、窓材、及び駆動方法
US11180950B2 (en) 2016-07-23 2021-11-23 Canon Kabushiki Kaisha Electrochromic device, optical filter, lens unit, imaging apparatus, window member, and driving method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2479883C (en) Electrochromic display device
US4335938A (en) Electrochromic cells with improved electrolyte system
TWI634378B (zh) 控制電致變色裝置之方法及設備
US7001540B2 (en) Electrochromic medium having a self-healing cross-linked polymer gel and associated electrochromic device
US7450291B2 (en) Multi-cell electrochromic devices
US6362806B1 (en) Process for driving an electrochromic element
JPS63208830A (ja) エレクトロクロミツク装置の駆動方法
JP2010529488A (ja) エレクトロクロミックデバイスの制御
MXPA03008458A (es) Dispositivo de visualizacion electrocromico y composiciones utiles para hacer tales dispositivos.
EP1747495B1 (en) Tristate electrochromic device
EP1328842A1 (en) Color-stabilized electrochromic devices
US4205903A (en) Writing/erasing technique for an electrochromic display cell
US4322133A (en) Method of driving electrochromic display device and electrochromic display device therefor
JPS62284334A (ja) 液晶装置
JPH0359545A (ja) エレクトロクロミック素子
JP2005526995A (ja) 自動グレースケール制御を備えた非放射型ディスプレイデバイス
CA1148638A (en) Electrochromic display device
JPS59109B2 (ja) エレクトロクロミック表示装置の駆動回路
JP2003154845A (ja) 車両用サンバイザ
CN113504684A (zh) 基于电流积分微分控制的电致变色玻璃着色、褪色方法
JPS63239424A (ja) エレクトロクロミツク素子の駆動方式
KR20180040359A (ko) 장기 안정성이 우수한 전기변색 시스템 및 이의 운영방법
JPH0381738A (ja) エレクトロクロミック素子,調光装置,表示装置および防眩ミラー
JPH05142585A (ja) デイスプレイパネル
JPH075499A (ja) エレクトロクロミック表示装置