[go: up one dir, main page]

JP6629380B2 - 部品整送装置 - Google Patents

部品整送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6629380B2
JP6629380B2 JP2018076024A JP2018076024A JP6629380B2 JP 6629380 B2 JP6629380 B2 JP 6629380B2 JP 2018076024 A JP2018076024 A JP 2018076024A JP 2018076024 A JP2018076024 A JP 2018076024A JP 6629380 B2 JP6629380 B2 JP 6629380B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
branch
passage
welding nut
branch passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018076024A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019182608A (ja
Inventor
宏治 迫田
宏治 迫田
美治 堀内
美治 堀内
誠司 三浦
誠司 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seki Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Seki Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seki Kogyo Co Ltd filed Critical Seki Kogyo Co Ltd
Priority to JP2018076024A priority Critical patent/JP6629380B2/ja
Priority to PCT/JP2019/015174 priority patent/WO2019198643A1/ja
Priority to KR1020207030260A priority patent/KR102695412B1/ko
Priority to EP19784587.8A priority patent/EP3760558B1/en
Priority to CN201980025070.3A priority patent/CN111954633A/zh
Publication of JP2019182608A publication Critical patent/JP2019182608A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6629380B2 publication Critical patent/JP6629380B2/ja
Priority to US17/064,291 priority patent/US11117753B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G47/00Article or material-handling devices associated with conveyors; Methods employing such devices
    • B65G47/02Devices for feeding articles or materials to conveyors
    • B65G47/04Devices for feeding articles or materials to conveyors for feeding articles
    • B65G47/12Devices for feeding articles or materials to conveyors for feeding articles from disorderly-arranged article piles or from loose assemblages of articles
    • B65G47/14Devices for feeding articles or materials to conveyors for feeding articles from disorderly-arranged article piles or from loose assemblages of articles arranging or orientating the articles by mechanical or pneumatic means during feeding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G47/00Article or material-handling devices associated with conveyors; Methods employing such devices
    • B65G47/22Devices influencing the relative position or the attitude of articles during transit by conveyors
    • B65G47/24Devices influencing the relative position or the attitude of articles during transit by conveyors orientating the articles
    • B65G47/256Devices influencing the relative position or the attitude of articles during transit by conveyors orientating the articles removing incorrectly orientated articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/002Resistance welding; Severing by resistance heating specially adapted for particular articles or work
    • B23K11/004Welding of a small piece to a great or broad piece
    • B23K11/0046Welding of a small piece to a great or broad piece the extremity of a small piece being welded to a base, e.g. cooling studs or fins to tubes or plates
    • B23K11/0053Stud welding, i.e. resistive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P19/00Machines for simply fitting together or separating metal parts or objects, or metal and non-metal parts, whether or not involving some deformation; Tools or devices therefor so far as not provided for in other classes
    • B23P19/001Article feeders for assembling machines
    • B23P19/002Article feeders for assembling machines orientating the articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G47/00Article or material-handling devices associated with conveyors; Methods employing such devices
    • B65G47/52Devices for transferring articles or materials between conveyors i.e. discharging or feeding devices
    • B65G47/68Devices for transferring articles or materials between conveyors i.e. discharging or feeding devices adapted to receive articles arriving in one layer from one conveyor lane and to transfer them in individual layers to more than one conveyor lane or to one broader conveyor lane, or vice versa, e.g. combining the flows of articles conveyed by more than one conveyor
    • B65G47/71Devices for transferring articles or materials between conveyors i.e. discharging or feeding devices adapted to receive articles arriving in one layer from one conveyor lane and to transfer them in individual layers to more than one conveyor lane or to one broader conveyor lane, or vice versa, e.g. combining the flows of articles conveyed by more than one conveyor the articles being discharged or distributed to several distinct separate conveyors or to a broader conveyor lane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G11/00Chutes
    • B65G11/08Chutes with discontinuous guiding surfaces, e.g. arranged in zigzag or cascade formation
    • B65G11/081Chutes with discontinuous guiding surfaces, e.g. arranged in zigzag or cascade formation for articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G2201/00Indexing codes relating to handling devices, e.g. conveyors, characterised by the type of product or load being conveyed or handled
    • B65G2201/02Articles
    • B65G2201/0214Articles of special size, shape or weigh
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G43/00Control devices, e.g. for safety, warning or fault-correcting
    • B65G43/08Control devices operated by article or material being fed, conveyed or discharged
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G47/00Article or material-handling devices associated with conveyors; Methods employing such devices
    • B65G47/02Devices for feeding articles or materials to conveyors
    • B65G47/04Devices for feeding articles or materials to conveyors for feeding articles
    • B65G47/12Devices for feeding articles or materials to conveyors for feeding articles from disorderly-arranged article piles or from loose assemblages of articles
    • B65G47/14Devices for feeding articles or materials to conveyors for feeding articles from disorderly-arranged article piles or from loose assemblages of articles arranging or orientating the articles by mechanical or pneumatic means during feeding
    • B65G47/1407Devices for feeding articles or materials to conveyors for feeding articles from disorderly-arranged article piles or from loose assemblages of articles arranging or orientating the articles by mechanical or pneumatic means during feeding the articles being fed from a container, e.g. a bowl
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G47/00Article or material-handling devices associated with conveyors; Methods employing such devices
    • B65G47/02Devices for feeding articles or materials to conveyors
    • B65G47/16Devices for feeding articles or materials to conveyors for feeding materials in bulk
    • B65G47/18Arrangements or applications of hoppers or chutes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Feeding Of Articles To Conveyors (AREA)

Description

本発明は、ナット等の部品を整送する部品整送装置に関するものである。
この種の整送装置として、従来、例えば特許文献1には、導入通路と、導入通路から二股状に分岐する2本の分岐通路と、各分岐通路が合流する排出通路とを備えた部品整送装置が開示されている。この整送装置では、分岐通路の一方に表向きの部品を、分岐通路の他方に裏向きの部品をそれぞれ通過させて、排出通路でそれぞれの部品が同一方向を向くように構成されている。そして、各分岐通路の下流部にストッパを設けて、部品が排出通路での合流部で衝突することを抑制している。
特開平7−315554号公報
しかし、特許文献1のものでは、ストッパピンを設ける必要があるため、部品点数が増えてしまいメンテナンス等に手間が掛かるという難があった。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、分岐している部分にストッパピンを設けることなく、スムーズに部品を合流させることにある。
第1の発明は、供給された部品の表裏を同一方向に向けて送り出す部品整送装置であって、上記部品が通過する導入通路と、上記導入通路の下流側に設けられ、表向きの上記部品が通過する第1分岐通路と裏向きの該部品が通過する第2分岐通路とを有し上記各分岐通路を通過した該部品の表裏を同一の方向に向ける分岐部と、上記分岐部の下流側に位置し、上記第1分岐通路と上記第2分岐通路とが合流する合流部と、上記導入通路と上記分岐部との間において、上記部品が静止した状態で該部品の表裏を判別しかつ、表向きと判別した該部品を上記第1分岐通路に送る一方、裏向きと判別した該部品を上記第2分岐通路に送り、かつ、上記第1分岐通路を通過する上記部品と上記第2分岐通路を通過する上記部品が上記合流部において衝突しないように、上記部品を上記分岐部に間欠的に送る判別振分部とを備えることを特徴とする。
第2の発明は、第1の発明において、上記部品は、表面が平坦面でありかつ裏面が平坦面と平坦面の外周縁に形成された突起とを有するナットであり、上記判別振分部は、上記部品を表面及び裏面が通過方向に直交する方向に向けられた状態で保持する保持部と、上記保持部において、上記部品の表面又は裏面と対向して当接する対向面とを備え、上記部品の上記突起よりも内周側における上記対向面からの高さを基に該部品の表裏を判別することを特徴とする。
第3の発明は、第1又は第2の発明において、上記部品は、上記分岐部において、表面及び裏面が通過方向に直交する方向に向けられ、上記分岐部は、上記第1分岐通路が、通過方向に直交する断面視において下流側端部が上流側端部と比較して90°回転変位されるようにねじられかつ、上記第2分岐通路が、通過方向に直交する断面視において下流側端部が上流側端部と比較して上記第1分岐通路の下流側端部の回転変位とは反対の方向に90°回転変位されるようにねじられていることにより、通過した上記部品の表裏を同一方向に向けることを特徴とする。
第1の発明によれば、部品が静止した状態で部品の表裏を判別して、その後部品を合流部で衝突しないように分岐部へ間欠的に送っている。このため、分岐部にストッパピンを設けることなく、部品同士が合流部での合流時に衝突することを抑制してスムーズに部品を合流させることができる。
第2の発明によれば、部品の表面が対向面と対向しているときには、対向面は部品の平坦面と当接する。このため、部品の突起よりも内周側における対向面からの高さは、部品の突起を除いた厚み分の寸法である。一方、部品の裏面が対向面と対向しているときには、対向面は部品の突起の先端と当接する。このため、部品の突起よりも内周側における対向面からの高さは、部品の突起を含む厚み分の寸法である。したがって、部品が静止した状態で部品の表裏を判別することができる。
第3の発明によれば、第1分岐通路と第2分岐通路とは、変位量が同程度になるように構成されている。このため、部品が第1分岐通路を通過するのにかかる時間と、部品が第2分岐通路を通過するのにかかる時間との差を小さくすることができる。このため、各分岐通路に間欠的に送られた複数の部品が同時に合流部に送られて、部品同士が衝突することを抑制することができる。
本発明の実施形態に係る整送装置の全体構成を示す正面図である。 整送装置の全体構成を示す側面図である。 溶接ナットの構成を示す正面図である。 導入部材の構成を示す縦断面図である。 図4におけるV-V断面図である。 図4におけるVI-VI断面図である。 判別振分部の構成を示す概略図である。 表向きの溶接ナットの向きを判別するときの図7相当図である。 裏向きの溶接ナットの向きを判別するときの図7相当図である。 表向きの溶接ナットを振分けるときの図4相当図である。 裏向きの溶接ナットを振分けるときの図4相当図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。以下の好ましい実施形態の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物或いはその用途を制限することを意図するものでは全くない。
(実施形態)
−整送装置−
整送装置の構成について説明する。なお、以下の説明において、「上、「下」、「左」、「右」、「前」および「後」は、特にことわりのない限り、図1及び図2に記載された方向を意味する。
図1及び図2は、整送装置1の全体の構成を示す。この整送装置1は、例えばナットフィーダ等の部品供給装置(図示せず)に設けられる。整送装置1の上流側(上側)には、向きが揃っていない状態の部品が投入される投入シュート(図示せず)が設けられる。一方、整送装置1の下流側(下側)には、ワークに部品を供給する供給ヘッド(図示せず)が設けられる。整送装置1は、投入シュートから送られた部品の表面を、所定の方向へ向けた状態で供給ヘッドへ整送する。
本実施形態で整送される部品としては、例えば溶接ナット3が挙げられる。図3に示すように、この溶接ナット3は、円盤状であり中心にねじ孔31が形成されている。溶接ナット3は、表面3aが平坦面でありかつ、裏面3bの外周縁全周に突起32が形成されている。裏面3bの突起32の内周側は平坦面である。以下の説明では、一例として表面3aが前方に向けられている状態を「表向き」、裏面3bが前方に向けられている状態を「裏向き」とする。
整送装置1は、導入部材2、分岐部4、及び判別振分部5を備えている。
〈導入部材〉
導入部材2は、投入シュートに上流側端部が接続されている。図4に示すように、導入部材2は、上下方向を長手方向とする略直方体の部材である。導入部材2は、導入通路21と切欠き部23と出口部25とを備えている。
導入通路21は、図5にも示すように、導入部材2の前寄りの位置において、上端から下端寄りの部分に亘って形成され溶接ナット3が通過する通路である。導入通路21は、導入部材2に1つ形成されている。投入シュートから搬送された溶接ナット3は、導入通路21を通過して自由落下により下流側へ送られる。
導入通路21は、横断面が矩形状に形成されている。導入通路21の横断面形状は、長辺の寸法が溶接ナット3の外径よりもやや大きく、短辺の寸法が溶接ナット3の厚みよりもやや大きくなるように形成されている。導入通路21の横断面は、長辺が左右方向に、短辺が前後方向にそれぞれ延びている。このようにして、導入通路21は、溶接ナット3の表面3a及び裏面3bが前後方向に向くように形成されている。
切欠き部23は、導入通路21の下側に隣接するように形成されている。切欠き部23は、導入部材2の前面から後側に向かって凹陥形成されており、導入通路21の左右方向全体に亘って設けられている。切欠き部23の上下方向の寸法は、溶接ナット3の外径よりもやや大きくなるように形成されている。
切欠き部23には、判別振分部5の一部を構成する振分部材27が嵌め入れられている。振分部材の構成については後述する。
出口部25は、切欠き部23の下側に隣接するように形成されている。出口部25は、第1出口25aと第2出口25bとを備えている。第1出口25aと第2出口25bとは、左右方向に隣り合うように設けられており、第1出口25aは、第2出口25bの左側に位置している。第1出口25aと第2出口25bとの間には、隔壁37が設けられている。各出口25a,25bの左右方向及び前後方向の寸法は、導入通路21と略同一である。また、図示は省略するが、溶接ナット3を下方に送り易くするために、各出口25a,25bの内壁に、下方に向けて圧縮空気を噴射するエアノズルを配置してもよい。
〈分岐部〉
分岐部4は、導入通路21の下流側に設けられている。分岐部4は、第1分岐通路40aを構成する第1ねじりシュート41a及び第1排出通路60aと、第2分岐通路40bを構成する第2ねじりシュート41b及び第2排出通路60bとを備えている。
第1ねじりシュート41aは、第1接続管部43aによって第1出口25aと連通するように接続されている。具体的には、第1接続管部43aは、上端部が第1出口25aに挿入され、下端部が第1ねじりシュート41aに挿入されている。
第1ねじりシュート41aは、可撓性を有する断面矩形状のチューブである。第1ねじりシュート41aの断面形状は、長辺の寸法が溶接ナット3の外径よりもやや大きく、短辺の寸法が溶接ナット3の厚みよりもやや大きくなるように形成されている。
図1及び図2に示すように、第1ねじりシュート41aは、上端部では、長辺が左右方向に、短辺が前後方向に延びるように設けられている。第1ねじりシュート41aは、下端部が、上から見て上端部と比較して反時計回りに90°回転変位するようにねじられた状態で排出部材6に固定されている。すなわち、第1ねじりシュート41aは、下端部では、長辺が前後方向に、短辺が左右方向に延びるように設けられている。
第2ねじりシュート41bは、第2接続管部43bによって第2出口25bと連通するように接続されている。具体的には、第2接続管部43bは、上端部が第2出口25bに挿入され、下端部が第2ねじりシュート41bに挿入されている。
第2ねじりシュート41bは、可撓性を有する断面矩形状のチューブである。第2ねじりシュート41bの断面形状は、長辺の寸法が溶接ナット3の外径よりもやや大きく、短辺の寸法が溶接ナット3の厚みよりもやや大きくなるように形成されている。
図1及び図2に示すように、第2ねじりシュート41bは、上端部では、長辺が左右方向に、短辺が前後方向に延びるように設けられている。第2ねじりシュート41bは、下端部が、上から見て上端部と比較して時計回りに90°回転変位するようにねじられた状態で排出部材6に固定されている。言い換えると、第2ねじりシュート41bは、第1ねじりシュート41aの回転変位とは反対の方向に90°回転変位されるようにねじられている。すなわち、第2ねじりシュート41bは、下端部では、長辺が前後方向に、短辺が左右方向に延びるように設けられている。
第1排出通路60a及び第2排出通路60bは、排出部材6に形成されている。
排出部材6は、分岐部4の下流側に設けられて、供給ヘッドに溶接ナット3を送る。排出部材6は、略Y字状に形成された排出通路60を内部に備えている。排出通路60には、第1排出通路60aと第2排出通路60bと合流通路61と合流部63とが形成されている。排出通路60は、断面矩形状であり、長辺の寸法が溶接ナット3の外径よりもやや大きく、短辺の寸法が溶接ナット3の厚みよりもやや大きくなるように形成されている。排出通路60の断面は、長辺が前後方向に、短辺が左右方向に延びるように形成されている。
第1排出通路60aと第2排出通路60bとは、排出部材6の上端部から上下方向中間部に亘って並列に形成されている。第1排出通路60aと第2排出通路60bとは、前後方向に並んで設けられている。第1排出通路60aは、第2排出通路60bの前側に位置している。
第1排出通路60aは、上端部に第1ねじりシュート41aの下端部が挿入されている。第1排出通路60aは、第1ねじりシュート41aと共に第1分岐通路40aを構成する。第1排出通路60aは、ねじられておらず、第1ねじりシュート41aから送られた溶接ナット3を、向きを変えずに通過させる。
一方、第2排出通路60bは、上端部に第2ねじりシュート41bの下端部が挿入されている。第2排出通路60bは、第2ねじりシュート41bと共に第2分岐通路40bを構成する。第2排出通路60bは、ねじられておらず、第2ねじりシュート41bから送られた溶接ナット3を、向きを変えずに通過させる。
第1排出通路60aと第2排出通路60bとは、排出部材6の上下方向中間部に位置する合流部63で合流する。すなわち、第1分岐通路40aと第2分岐通路40bとは合流部63で合流する。排出通路60における合流部63の下流側には、合流通路61が延びている。
〈判別振分部〉
判別振分部5は、溶接ナット3が静止した状態で溶接ナット3の表裏を判別する。判別振分部5は、表向きの溶接ナット3を第1ねじりシュート41aに送る一方、裏向きの溶接ナット3を第2ねじりシュート41bに送る。図7に示すように、判別振分部は、振分部材27と判別部材8とを備えている。
振分部材27は、切欠き部23に設けられている。振分部材27の外形の寸法は、切欠き部23と略同一である。振分部材27は、前面から後側に向かって凹陥形成された溝部29を備えている。振分部材27は、アクチュエータ28に連結されており、左右方向に摺動可能となっている。
図4に示すように、溝部29は、導入通路21と左右方向の位置が一致して連通している。溝部29には、導入通路21を通過した溶接ナット3が収容される。溝部29は、溶接ナット3を表面3a及び裏面3bが前後方向に向けられた状態で保持する。すなわち、溝部29は、溶接ナット3を保持する保持部として機能する。また、溝部29の底面35は、溶接ナット3の表面3a又は裏面3bと対向して当接する対向面となる。
振分部材27は、判別部材8で表向きと判別された溶接ナット3を第1出口25aに振分けかつ、裏向きと判別された溶接ナット3を第2出口25bに振分ける。振分部材27の振分け動作については後述する。
判別部材8は、導入部材2の前面に設けられている。具体的に、判別部材8は、切欠き部23の前側に設けられている。判別部材8は、例えば先端部に前後方向に伸縮する伸縮部81を備えたシリンダ80と判定部(図示せず)とを備えている判別部材8は、振分部材27の溝部29において静止した状態の溶接ナット3の表裏を判別する。判別部材8は、溶接ナット3の突起32よりも内周側における底面35からの高さを基に溶接ナット3の表裏を判別する。
図7に示すように、シリンダ80は、本体部83と本体部83に対して前後方向に伸縮する伸縮部81とを備えている。伸縮部81は、挿入部85と押さえ部87とを備えている。挿入部85は、伸縮部81の先端部を構成している。挿入部85は、円筒状に形成されている。挿入部85の外径は、溶接ナット3のねじ孔31の内径よりも小さい。挿入部85の伸縮方向の長さ寸法は、溶接ナット3の厚みより小さい。押さえ部87は、挿入部85に隣接している。押さえ部87は、円筒状に形成されている。押さえ部87の外径は、溶接ナット3のねじ孔31の内径よりも大きく、突起32の内径よりも小さい。
図8は、表向きの溶接ナット3の表裏を判別する様子を示す概略図である。シリンダ80は、溶接ナット3が溝部29に収容されているとき、伸縮部81が後方に向かって延びる。挿入部85は、伸縮部81が延びると、ねじ孔31に挿入される。また、押さえ部87は、溶接ナット3の表面3aに当接して、溶接ナット3の裏面3bを底面35に押さえつける。このとき、溶接ナット3の突起32よりも内周側における溝部29の底面35からの高さは、突起32を含む溶接ナット3の厚みに等しくなる。
一方、図9は、裏向きの溶接ナット3の表裏を判別する様子を示す概略図である。挿入部85は、伸縮部81が延びると、ねじ孔31に挿入される。また、押さえ部87は、溶接ナット3の裏面3bにおける突起32よりも内周側に当接して、溶接ナット3の表面3aを底面35に押さえつける。このとき、溶接ナット3の突起32よりも内周側における溝部29の底面35からの高さは、突起32を除く溶接ナット3の厚みに等しくなる。
このように、溶接ナット3が表向きの場合と裏向きの場合とで、溶接ナット3の突起32よりも内周側における溝部29の底面35からの高さが異なる。このため、溶接ナット3の向きによって、伸縮部81の伸縮量が異なる。判定部は、例えば、伸縮部81の伸縮量を検出することにより、溶接ナット3の表裏を判別する。
−溶接ナットの整送−
次に、整送装置1での溶接ナット3の動きについて説明する。
まず、図4に示すように、投入シュートから送られた溶接ナット3は、導入通路21内を表裏の向きが特定されずに自由落下により通過する。すなわち、導入通路21内では、表向きの溶接ナット3と裏向きの溶接ナット3とが混在している。
導入通路21を通過した溶接ナット3は、振分部材27の溝部29に収容される。このとき、溝部29の下側には隔壁37があるので、自由落下した溶接ナット3は、隔壁37に支持されて静止する。
溶接ナット3が溝部29に収容されているとき、シリンダ80が作動して、上記の方法で溶接ナット3の表裏を判別する。
溶接ナット3が表向きであるとき、図10に示すように、アクチュエータ28は、振分部材27を、溝部29と第1出口25aとの左右方向の位置が一致するように、左側へ摺動させる。そして溶接ナット3は、第1出口25aに送られて自由落下により第1分岐通路40aを通過する。第1ねじりシュート41aは、下端部が、上から見て上端部と比較して反時計回りに90°回転変位するようにねじられているので、表向きの溶接ナット3は、第1ねじりシュート41aを通過すると、第1排出通路60aでは、表面3aが右側に、裏面3bが左側に向けられる。溶接ナット3は、表面3aが右側に、裏面3bが左側に向けられた状態で合流部63に送られる。
一方、溶接ナット3が裏向きであるとき、図11に示すように、アクチュエータ28は、振分部材27を、溝部29と第2出口25bとの左右方向の位置が一致するように、右側へ摺動させる。そして溶接ナット3は、第2出口25bに送られて自由落下により第2分岐通路40bを通過する。第2ねじりシュート41bは、下端部が、上から見て上端部と比較して時計回りに90°回転変位するようにねじられているので、裏向きの溶接ナット3は、第2ねじりシュート41bを通過すると、第2排出通路60bでは、表面3aが右側に、裏面3bが左側に向けられる。溶接ナット3は、表面3aが右側に、裏面3bが左側に向けられた状態で合流部63に送られる。
このように、溶接ナット3は、分岐部4を通過すると同一の方向に向けられる。合流通路61に整送された溶接ナット3は、図示しない供給ヘッドに送られる。
−実施形態の効果−
本実施形態によれば、部品としての溶接ナット3が静止した状態で溶接ナット3の表裏を判別して、その後溶接ナット3同士が合流部63で衝突しないように溶接ナット3を分岐部4へ間欠的に送っている。したがって、分岐部4にストッパピンを設けることなく、溶接ナット3同士が合流部63で衝突することを抑制してスムーズに溶接ナット3を合流させることができる。また、判別振分部5は、導入通路21と分岐部4との間に位置する溝部29において溶接ナット3の表裏を判別する。このため、溶接ナット3の表裏を判別するために溶接ナット3を別途移動させる必要がなくなる。
さらに、溶接ナット3の表面3aが対向面としての溝部29の底面35と対向しているときには、底面35は溶接ナット3の平坦面と当接する。このため、溶接ナット3の突起32よりも内周側における底面35からの高さは、溶接ナット3の突起32を除いた厚み分の寸法である。一方、溶接ナット3の裏面3bが底面35と対向しているときには、底面35は溶接ナット3の突起32の先端と当接する。このため、溶接ナット3の突起32よりも内周側における底面35からの高さは、溶接ナット3の突起32を含む厚み分の寸法である。したがって、溶接ナット3が静止した状態で溶接ナット3の表裏を判別することができる。
さらに、第1分岐通路40aの第1ねじりシュート41aと第2分岐通路40bの第2ねじりシュート41bとは、回転変位量が同程度になるようにねじられている。このため、溶接ナット3が第1分岐通路40aを通過するのにかかる時間と、溶接ナット3が第2分岐通路40bを通過するのにかかる時間との差を小さくすることができる。このため、分岐部4に間欠的に送られた複数の溶接ナット3が同時に合流部63に送られて、溶接ナット3同士が衝突することを抑制することができる。さらに、一方のねじりシュートのみが大きくねじられることを抑制できる。このため、ねじりシュートの長さを抑えることができる。したがって、ねじりシュートを設けるスペースが小さい場合でも第1ねじりシュート41a及び第2ねじりシュート41bを配置することができる。
(その他の実施形態)
上記実施形態では、部品として、表面3aが平坦面でありかつ、裏面3bの外周縁全周に突起32が形成されている溶接ナット3を挙げたが、これに限定されない。突起は裏面の外周縁に断続的に設けられてもよく、突起が設けられていなくてもよい。
上記実施形態では、判別部材8として、シリンダ80を備え、溶接ナット3の高さを基に溶接ナット3の表裏を判別する判別部材8を挙げたが、これに限定されない。判別部材としては、例えば、画像センサ、光センサ、近接センサ等を用いてもよく、種々の判別手段が挙げられる。
上記実施形態では、第1ねじりシュート41aは、下端部が、上から見て上端部と比較して反時計回りに90°回転変位するようにねじられており、第2ねじりシュート41bは、第1ねじりシュート41aの回転変位とは反対の方向に90°回転変位されるようにねじられていたが、これに限定されない。例えば、一方のねじりシュートはねじられず、他方のねじりシュートは、下端部が上から見て上端部と比較して180°回転変位するようにねじられていてもよい。すなわち、各ねじりシュートがねじられる角度は限定されない。
上記実施形態では、第1分岐通路40aを、第1ねじりシュート41a及び第1排出通路60aにより構成し、第2分岐通路40bを、第2ねじりシュート41b及び第2排出通路60bにより構成したが、これに限定されない。例えば、各分岐通路を単一の部材により構成してもよい。
本発明では、ナット等の部品を整送する部品整送装置に有用である。
1 整送装置
3 溶接ナット(部品)
3a 表面
3b 裏面
4 分岐部
5 判別振分部
21 導入通路
29 溝部(保持部)
32 突起
35 底面(対向面)
40a 第1分岐通路
40b 第2分岐通路
63 合流部

Claims (3)

  1. 供給された部品の表裏を同一方向に向けて送り出す部品整送装置であって、
    上記部品が通過する導入通路と、
    上記導入通路の下流側に設けられ、表向きの上記部品が通過する第1分岐通路と裏向きの該部品が通過する第2分岐通路とを有し上記各分岐通路を通過した該部品の表裏を同一の方向に向ける分岐部と、
    上記分岐部の下流側に位置し、上記第1分岐通路と上記第2分岐通路とが合流する合流部と、
    上記導入通路と上記分岐部との間において、上記部品が静止した状態で該部品の表裏を判別しかつ、表向きと判別した該部品を上記第1分岐通路に送る一方、裏向きと判別した該部品を上記第2分岐通路に送り、かつ、上記第1分岐通路を通過する上記部品と上記第2分岐通路を通過する上記部品が上記合流部において衝突しないように、上記部品を上記分岐部に間欠的に送る判別振分部とを備えることを特徴とする部品整送装置。
  2. 請求項1に記載の部品整送装置において、
    上記部品は、表面が平坦面でありかつ裏面が平坦面と平坦面の外周縁に形成された突起とを有するナットであり、
    上記判別振分部は、
    上記部品を表面及び裏面が通過方向に直交する方向に向けられた状態で保持する保持部と、
    上記保持部において、上記部品の表面又は裏面と対向して当接する対向面とを備え、
    上記部品の上記突起よりも内周側における上記対向面からの高さを基に該部品の表裏を判別することを特徴とする部品整送装置。
  3. 請求項1又は2に記載の部品整送装置において、
    上記部品は、上記分岐部において、表面及び裏面が通過方向に直交する方向に向けられ、
    上記分岐部は、上記第1分岐通路が、通過方向に直交する断面視において下流側端部が上流側端部と比較して90°回転変位されるようにねじられかつ、上記第2分岐通路が、通過方向に直交する断面視において下流側端部が上流側端部と比較して上記第1分岐通路の下流側端部の回転変位とは反対の方向に90°回転変位されるようにねじられていることにより、通過した上記部品の表裏を同一方向に向けることを特徴とする部品整送装置。
JP2018076024A 2018-04-11 2018-04-11 部品整送装置 Active JP6629380B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018076024A JP6629380B2 (ja) 2018-04-11 2018-04-11 部品整送装置
PCT/JP2019/015174 WO2019198643A1 (ja) 2018-04-11 2019-04-05 部品整送装置
KR1020207030260A KR102695412B1 (ko) 2018-04-11 2019-04-05 부품 정렬 이송 장치
EP19784587.8A EP3760558B1 (en) 2018-04-11 2019-04-05 Part alignment and transport device
CN201980025070.3A CN111954633A (zh) 2018-04-11 2019-04-05 部件整列输送装置
US17/064,291 US11117753B2 (en) 2018-04-11 2020-10-06 Part alignment and transport device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018076024A JP6629380B2 (ja) 2018-04-11 2018-04-11 部品整送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019182608A JP2019182608A (ja) 2019-10-24
JP6629380B2 true JP6629380B2 (ja) 2020-01-15

Family

ID=68163132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018076024A Active JP6629380B2 (ja) 2018-04-11 2018-04-11 部品整送装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11117753B2 (ja)
EP (1) EP3760558B1 (ja)
JP (1) JP6629380B2 (ja)
KR (1) KR102695412B1 (ja)
CN (1) CN111954633A (ja)
WO (1) WO2019198643A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112573148B (zh) * 2020-11-23 2022-05-10 江苏科技大学 一种虎钳毛坯立体仓储装置
TWI792691B (zh) * 2021-11-17 2023-02-11 威光自動化科技股份有限公司 彈匣式鎖螺絲機
TWI792690B (zh) * 2021-11-17 2023-02-11 威光自動化科技股份有限公司 彈匣式鎖螺絲機
US20240059499A1 (en) * 2022-08-17 2024-02-22 Innovation Associates, Inc. Pneumatic conveyance jet diverter

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3221857A (en) * 1964-07-09 1965-12-07 Holstein & Kappert Maschf Apparatus for orienting bottle caps and the like
US3823803A (en) * 1972-12-26 1974-07-16 Multifastener Corp Nut transfer and orienting device
JPS58919B2 (ja) * 1973-09-14 1983-01-08 マツナカ シゲオ ヒヨウリヒタイシヨウブツピン ノ ヒヨウリケンシユツソウチ
US3908859A (en) * 1974-01-31 1975-09-30 S J Agnew Agnew Environmental Article dispensing apparatus
US4033441A (en) * 1975-06-16 1977-07-05 Aluminum Company Of America Merging or blending techniques for small parts
JPS552878U (ja) * 1979-04-23 1980-01-10
US4265356A (en) * 1979-08-20 1981-05-05 The Lodge & Shipley Company Apparatus for combining articles from plural lanes into a single lane
JP2805073B2 (ja) * 1989-01-23 1998-09-30 株式会社木村電熔機製作所 ナット分別装置
JPH0616225A (ja) * 1991-09-07 1994-01-25 Taiyo Yuden Co Ltd 部品表裏選別整列供給装置
JPH07315554A (ja) 1994-05-24 1995-12-05 Shinjiyou Seisakusho:Kk 部品の高速整送装置
US5394973A (en) * 1994-06-06 1995-03-07 Micron Technology, Inc. Sorter for integrated circuit devices
JP4185635B2 (ja) * 1999-09-24 2008-11-26 セキ工業株式会社 ナット抵抗溶接用ナット供給装置
US7559435B2 (en) * 2003-09-16 2009-07-14 Seki Kogyo Co., Ltd. Nut feeder
JP4315989B2 (ja) * 2007-04-03 2009-08-19 セキ工業株式会社 ナット供給方法及びナット供給装置
JP2013154972A (ja) * 2012-01-27 2013-08-15 Honda Motor Co Ltd ナット供給装置及びその方法
CN104003157B (zh) * 2014-05-22 2016-03-23 杭州中亚机械股份有限公司 一种翻转输送装置
CN104828760B (zh) * 2015-04-30 2018-01-09 泉州华硕实业有限公司 一种自动上底盖机
CN206871926U (zh) * 2017-05-26 2018-01-12 海宁上通优必胜轴承有限公司 一种用于轴承套圈的送料装置
PL3498639T3 (pl) * 2017-12-14 2020-11-16 BEUMER Group GmbH & Co. KG Urządzenie do łączenia dwóch strumieni drobnicy usytuowanych na różnych wysokościach

Also Published As

Publication number Publication date
KR102695412B1 (ko) 2024-08-16
CN111954633A (zh) 2020-11-17
US20210016403A1 (en) 2021-01-21
WO2019198643A1 (ja) 2019-10-17
EP3760558A4 (en) 2021-04-28
KR20200141460A (ko) 2020-12-18
US11117753B2 (en) 2021-09-14
EP3760558B1 (en) 2023-07-19
JP2019182608A (ja) 2019-10-24
EP3760558A1 (en) 2021-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6629380B2 (ja) 部品整送装置
EP2327515B1 (en) Head type male screw sending and separating feeding apparatus
US20050105189A1 (en) Arrangement and apparatus for optical beam transformation
CN101712095A (zh) 双焊丝焊枪以及使用该双焊丝焊枪的双焊丝焊接装置
NZ590548A (en) Light-directing lensing member with improved angled light distribution
US10500670B2 (en) Flexible wire guide system
US20170241120A1 (en) Flush toilet
US20040016726A1 (en) Powder feed splitter for hand-held laser powder fusion welding torch
US20160298521A1 (en) Flange structure
WO2021045106A1 (ja) 溝入れ工具のヘッド構造および溝入れ工具
US20130008280A1 (en) Brake handle
FR3091195B1 (fr) Tete d’impression 3d par projection de poudre
CN111036492B (zh) 密封材料喷出喷嘴和密封材料喷出装置
JP6262062B2 (ja) 練り生地分配装置
EP3184193B1 (en) Fastener setting gun and loading device thereof
JP4239098B2 (ja) プロジェクションナット用パーツフィーダおよび分離方法
US12240171B2 (en) Material dispense device, three-dimensional shaping device, and injection molding device
JP2007308216A (ja) 振動式部品供給装置
ES2221589B1 (es) Distribuidor de tornillos para sistema alimentador de maquina de soldadura.
JPH11301850A (ja) バルクフィーダ
JP2023020035A (ja) ねじ供給装置
FR3084704B1 (fr) Dispositif de liaison pivotante entre au moins deux pieces, aeronef comprenant un capot equipe dudit dispositif de liaison pivotante
JP2007223770A (ja) 無段変速ベルトエレメントの正立送出装置
JP2020109042A (ja) 部品選別用通路部材およびパーツフィーダ
JP5179911B2 (ja) 粉体噴射ノズル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181113

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20181113

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6629380

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250