JP6625595B2 - 低シス−ポリブタジエンゴム、組成物、および芳香族ビニル樹脂、ならびにそれらの調製方法 - Google Patents
低シス−ポリブタジエンゴム、組成物、および芳香族ビニル樹脂、ならびにそれらの調製方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6625595B2 JP6625595B2 JP2017207952A JP2017207952A JP6625595B2 JP 6625595 B2 JP6625595 B2 JP 6625595B2 JP 2017207952 A JP2017207952 A JP 2017207952A JP 2017207952 A JP2017207952 A JP 2017207952A JP 6625595 B2 JP6625595 B2 JP 6625595B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- solution
- polybutadiene rubber
- reaction
- molecular weight
- low cis
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F136/00—Homopolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds
- C08F136/02—Homopolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds
- C08F136/04—Homopolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds conjugated
- C08F136/06—Butadiene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F36/00—Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds
- C08F36/02—Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds
- C08F36/04—Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds conjugated
- C08F36/06—Butadiene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08C—TREATMENT OR CHEMICAL MODIFICATION OF RUBBERS
- C08C19/00—Chemical modification of rubber
- C08C19/30—Addition of a reagent which reacts with a hetero atom or a group containing hetero atoms of the macromolecule
- C08C19/42—Addition of a reagent which reacts with a hetero atom or a group containing hetero atoms of the macromolecule reacting with metals or metal-containing groups
- C08C19/44—Addition of a reagent which reacts with a hetero atom or a group containing hetero atoms of the macromolecule reacting with metals or metal-containing groups of polymers containing metal atoms exclusively at one or both ends of the skeleton
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F2/00—Processes of polymerisation
- C08F2/02—Polymerisation in bulk
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F2/00—Processes of polymerisation
- C08F2/38—Polymerisation using regulators, e.g. chain terminating agents, e.g. telomerisation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F2/00—Processes of polymerisation
- C08F2/44—Polymerisation in the presence of compounding ingredients, e.g. plasticisers, dyestuffs, fillers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F236/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds
- C08F236/02—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds
- C08F236/04—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds conjugated
- C08F236/10—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds conjugated with vinyl-aromatic monomers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F279/00—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of monomers having two or more carbon-to-carbon double bonds as defined in group C08F36/00
- C08F279/02—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of monomers having two or more carbon-to-carbon double bonds as defined in group C08F36/00 on to polymers of conjugated dienes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F279/00—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of monomers having two or more carbon-to-carbon double bonds as defined in group C08F36/00
- C08F279/02—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of monomers having two or more carbon-to-carbon double bonds as defined in group C08F36/00 on to polymers of conjugated dienes
- C08F279/04—Vinyl aromatic monomers and nitriles as the only monomers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F297/00—Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer
- C08F297/02—Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the anionic type
- C08F297/04—Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the anionic type polymerising vinyl aromatic monomers and conjugated dienes
- C08F297/044—Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the anionic type polymerising vinyl aromatic monomers and conjugated dienes using a coupling agent
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L25/00—Compositions of, homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L25/02—Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
- C08L25/04—Homopolymers or copolymers of styrene
- C08L25/08—Copolymers of styrene
- C08L25/10—Copolymers of styrene with conjugated dienes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L47/00—Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds; Compositions of derivatives of such polymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L51/00—Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L51/04—Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to rubbers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L55/00—Compositions of homopolymers or copolymers, obtained by polymerisation reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, not provided for in groups C08L23/00 - C08L53/00
- C08L55/02—ABS [Acrylonitrile-Butadiene-Styrene] polymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L9/00—Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F2500/00—Characteristics or properties of obtained polyolefins; Use thereof
- C08F2500/05—Bimodal or multimodal molecular weight distribution
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F2500/00—Characteristics or properties of obtained polyolefins; Use thereof
- C08F2500/17—Viscosity
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2205/00—Polymer mixtures characterised by other features
- C08L2205/02—Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2205/00—Polymer mixtures characterised by other features
- C08L2205/03—Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Graft Or Block Polymers (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Polymerisation Methods In General (AREA)
Description
(a)アニオン開始反応の条件下にて、アルキルベンゼン中でブタジエンを有機リチウム開始剤に接触させて開始反応を行わせる工程、
(b)工程(a)の上記開始反応で得られた混合物にブロッキング剤(blocking agent)を加え、アニオン重合反応の条件にて、上記ブロッキング剤を含む上記混合物に重合反応を行わせる工程、
(c)上記重合反応で得られた混合物をカップリング剤に接触させてカップリング反応を行わせる工程、
(d)上記カップリング反応で得られた混合物を停止剤に接触させて停止反応を行わせ、上記低シス−ポリブタジエンゴムを含む重合体溶液を得る工程、
を含む方法、を提供する。
上記強化剤含有溶液は、低シス−ポリブタジエンゴム含有溶液およびブタジエン−スチレン線状共重合体含有溶液を含み、
上記低シス−ポリブタジエンゴム含有溶液は、本発明の第3の態様に係る方法によって得られる低シス−ポリブタジエンゴムを含む重合体溶液であり、
上記ブタジエン−スチレン線状共重合体含有溶液は、
(1)アニオン開始反応の条件下にて、アルキルベンゼン中でブタジエンおよびスチレンを有機リチウム開始剤に接触させて開始反応を行わせる工程、
(2)工程(1)の上記開始反応で得られた混合物にブロッキング剤を加え、アニオン重合反応の条件にて、上記ブロッキング剤を含む上記混合物を用いて重合反応を行わせる工程、
(3)上記重合反応で得られた混合物を停止剤に接触させて停止反応を行い、ブタジエン−スチレン線状共重合体を含む重合体溶液を得る工程、
を含む方法によって調製されるブタジエン−スチレン線状共重合体を含む重合体溶液である方法、を提供する。
ゲル含有量%=[(A−B)/C]×100%。
(a)アニオン開始反応の条件下にて、アルキルベンゼン中でブタジエンを有機リチウム開始剤に接触させて開始反応を行わせる工程、
(b)工程(a)の上記開始反応で得られた混合物にブロッキング剤を加え、アニオン重合反応の条件にて、上記ブロッキング剤を含む上記混合物に重合反応を行わせる工程、
(c)上記重合反応で得られた混合物をカップリング剤に接触させてカップリング反応を行わせる(perfrom)工程、
(d)上記カップリング反応で得られた混合物を停止剤に接触させて停止反応を行わせ、上記低シス−ポリブタジエンゴムを含む重合体溶液を得る工程、
を含む方法、を提供する。
R3Li 式III。
上記強化剤含有溶液は、低シス−ポリブタジエンゴム含有溶液およびブタジエン−スチレン線状共重合体含有溶液を含み、
上記低シス−ポリブタジエンゴム含有溶液は、本発明の第3の態様に係る方法によって得られる低シス−ポリブタジエンゴムを含む重合体溶液であり、
上記ブタジエン−スチレン線状共重合体含有溶液は、
(1)アニオン開始反応の条件下にて、アルキルベンゼン中でブタジエンおよびスチレンを有機リチウム開始剤に接触させて開始反応を行わせる工程、
(2)工程(1)の上記開始反応で得られた混合物にブロッキング剤を加え、アニオン重合反応の条件にて、上記ブロッキング剤を含む上記混合物を用いて重合反応を行わせる工程、
(3)上記重合反応で得られた混合物を停止剤に接触させて停止反応を行い、ブタジエン−スチレン線状共重合体含有重合体溶液を得る工程、
を含む方法によって調製されるブタジエン−スチレン線状共重合体含有重合体溶液である方法、を提供する。
R3Li 式III。
分子量および分子量分布指数は、ゲル透過クロマトグラフ装置TOSOH HLC-8320を用いて測定した。上記ゲル透過クロマトグラフ装置にはTSKgel SuperMultiporeHZ-NおよびTSKgel SuperMultiporeHZ標準カラムを取り付けた。クロマトグラフ的に純粋なTHFを溶媒として用い、狭分布ポリスチレンを標準サンプルとして用いた。
上記含有量は、核磁気共鳴装置AVANCEDRX400MHz(BRUKER製)を用いて測定した。試験において、重水素化クロロホルムを溶媒として用い、テトラメチルシランを内部標準物質として用いた。
ムーニー粘度は、GB/T1232−92において規定される方法に従い、ムーニー粘度計SHIMADZU SMV-201 SK-160を用いて測定した。試験方法はML(1+4)とし、試験温度は100℃とした。
ゲル含有量は、重量法を用いて測定した。具体的な工程は以下の通りである。重合体サンプルをスチレンに加え、振盪機内で25℃にて16時間振盪させた。これにより、可溶性物質を完全に溶解させ、重合体含有量が5重量%のスチレン溶液を得た(ゴム試料の質量をC(g)とする);汚れのない360メッシュのニッケル篩を計重し、この質量をB(g)とした;次いで、上記溶液を上記ニッケル篩にて濾過し、濾過後、上記ニッケル篩をスチレンで洗浄した;上記ニッケル篩を標準圧力にて150℃で30分間乾燥させた後、計重し、この質量をA(g)とした;ゲル含有量を、下記式により算出した。
ゲル含有量%=[(A−B)/C]×100%。
ABS樹脂の衝撃強さは、ASTM D256において規定されている、片持ち梁衝撃強さ(単位:J/m)試験法を用いて測定した。使用した試験片の寸法は、63.5mm×12.7mm×6.4mmであった。
本実施例は、本発明の説明のために提供するものである。
(3)上記溶液A1および上記溶液B1を1:1の重合比にて混合し、混合溶液である強化剤C1を得た。40gの強化剤C1、140gのスチレン、40gのアクリロニトリル、および0.02gの過酸化ジベンゾイルを混合し、この混合物を105℃の温度にて2時間重合させた。反応液の温度を120℃に昇温させた後、当該温度にて混合物を2時間重合させた。反応液の温度を135℃に昇温させた後、当該温度にて混合物を2時間重合させた。最後に、反応液の温度を150℃に昇温させた後、当該温度にて混合物を2時間重合させた。重合後、反応生成物を真空中で急速蒸発に供することにより未反応の単量体および溶媒を除去し、ABS樹脂P1を得た。この樹脂の性質のパラメータを、表3に示す。
実施例1の方法の工程(3)において(つまり、ABS樹脂の調製中)、強化剤C1を用いなかった。一方で、重合する単量体および溶媒の量を、スチレン:140g、アクリロニトリル:40g、ブタジエン:16g、エチルベンゼン:22gに調整した。これにより、ABS樹脂R1を得た。この樹脂の性質のパラメータを、表3に示す。
本実施例は、本発明の説明のために提供するものである。
本実施例は、本発明の説明のために提供するものである。
本実施例は、本発明の説明のために提供するものである。
本実施例は、本発明の説明のために提供するものである。
本実施例は、本発明の説明のために提供するものである。
工程(3)における強化剤を40gの溶液A1のみにしたこと、および、工程(3)におけるスチレンの量を145gに増加させたこと以外は、実施例1の方法と同様にした。真空中での急速蒸発によって未反応の単量体および溶媒を除去した後、ABS樹脂DP1を得た。この樹脂の性質のパラメータを、表3に示す。
工程(3)における強化剤を40gの溶液B1のみにしたこと、および、工程(3)のスチレンの量を135gに減少させたこと以外は、実施例1の方法と同様にした。真空中での急速蒸発によって未反応の単量体および溶媒を除去した後、ABS樹脂DP2を得た。この樹脂の性質のパラメータを、表3に示す。
工程(1)において、四塩化ケイ素を加えずにカップリング反応を行わせたこと以外は、実施例1の方法と同様にした。その結果、低シス−ポリブタジエンゴムの重合体エチルベンゼン溶液DA1(重合体の濃度:45重量%)を得た。上記溶液中の低シス−ポリブタジエンゴムの分子量は単峰分布であった。このゴムの特性のパラメータを、表1に示す。
以下の変更点以外は、実施例1の方法と同様にした。
(i)工程(1)において、275gのエチルベンゼンを225gのブタジエンと混合した。この混合物に、35℃にて、n−ブチルリチウムのn−ヘキサン溶液(n−ブチルリチウムの濃度:1mol/L)7.5mLを加えながら、3分間反応させた。
(ii)次いで、トリ−イソ−ブチルアルミニウムのメチルベンゼン溶液(トリ−イソ−ブチルアルミニウムの濃度:1mol/L)6.4mLを加え、反応液の温度を80℃に昇温させ、当該温度にて混合物を120分間反応させた。
(iii)四塩化ケイ素のn−ヘキサン溶液(四塩化ケイ素の濃度:0.2mol/L)9.2mLを反応系に加えた後、反応液の温度を80℃に降温させ、当該温度にて混合物を30分間反応させた。
(iv)最後に、反応液の温度を60℃に降温させ、当該温度を15分間維持しながら、0.3MPaの圧力にて反応系に二酸化炭素ガスを導入した。その後、二酸化炭素の導入を停止して、反応液である低シス−ポリブタジエンゴムの重合体エチルベンゼン溶液DA2(重合体の濃度:45重量%)を得た。上記溶液中の低シス−ポリブタジエンゴムの分子量は、双峰分布であった。このゴムの特性のパラメータを、表1に示す。
以下の変更点以外は、実施例1の方法と同様にした。
(i)工程(1)において、275gのエチルベンゼンを225gのブタジエンと混合した。この混合物に、40℃にて、n−ブチルリチウムのn−ヘキサン溶液(n−ブチルリチウムの濃度:1mol/L)2.7mLを加えながら、4分間反応させた。
(ii)次いで、トリ−イソ−ブチルアルミニウムのメチルベンゼン溶液(トリ−イソ−ブチルアルミニウムの濃度:1mol/L)2.2mLを加え、反応液の温度を90℃に昇温させ、当該温度にて混合物を80分間反応させた。
(iii)四塩化ケイ素のn−ヘキサン溶液(四塩化ケイ素の濃度:0.2mol/L)3.3mLを反応系に加えた後、反応液の温度を80℃に降温させ、当該温度にて混合物を30分間反応させた。
(iv)最後に、反応液の温度を60℃に降温させ、当該温度を15分間維持しながら、0.3MPaの圧力にて反応系に二酸化炭素ガスを導入した。その後、二酸化炭素の導入を停止して、反応液である低シス−ポリブタジエンゴムの重合体エチルベンゼン溶液DA3(重合体の濃度:45重量%)を得た。上記溶液中の低シス−ポリブタジエンゴムの分子量は、双峰分布であった。このゴムの特性のパラメータを、表1に示す。
以下の変更点以外は、実施例1の方法と同様にした。
(i)工程(2)において、275gのエチルベンゼン、67.5gのスチレン、および157.5gのブタジエンを混合した。この混合物に、40℃にて、n−ブチルリチウムのn−ヘキサン溶液(n−ブチルリチウムの濃度:1mol/L)4.7mLを加えながら、3分間反応させた。
(ii)トリ−イソ−ブチルアルミニウムのメチルベンゼン溶液(トリ−イソ−ブチルアルミニウムの濃度:1mol/L)4mLを加え、反応液の温度を80℃に昇温させ、当該温度にて混合物を80分間反応させた。
(iii)最後に、反応液の温度を60℃に降温させ、当該温度を15分間維持しながら、0.3MPaの圧力にて反応系に二酸化炭素ガスを導入した。その後、二酸化炭素の導入を停止して、反応液であるブタジエン−スチレン線状共重合体の重合体エチルベンゼン溶液DB1(重合体の濃度:45重量%)を得た。上記溶液中のブタジエン−スチレン線状共重合体の分子量は、単峰分布であった。この重合体の特性のパラメータを、表2に示す。
以下の変更点以外は、実施例1の方法と同様にした。
(i)工程(2)において、275gのエチルベンゼン、67.5gのスチレン、および157.5gのブタジエンを混合した。この混合物に、40℃にて、n−ブチルリチウムのn−ヘキサン溶液(n−ブチルリチウムの濃度:1mol/L)1.3mLを加えながら、4分間反応させた。
(ii)トリ−イソ−ブチルアルミニウムのメチルベンゼン溶液(トリ−イソ−ブチルアルミニウムの濃度:1mol/L)1mLを加え、反応液の温度を90℃に昇温させ、当該温度にて混合物を90分間反応させた。
(iii)最後に、反応液の温度を60℃に降温させ、当該温度を15分間維持しながら、0.3MPaの圧力にて反応系に二酸化炭素ガスを導入した。その後、二酸化炭素の導入を停止して、反応液であるブタジエン−スチレン線状共重合体の重合体エチルベンゼン溶液DB2(重合体の濃度:45重量%)を得た。上記溶液のブタジエン−スチレン線状共重合体の分子量は、単峰分布であった。この重合体の特性のパラメータを、表2に示す。
以下の変更点以外は、実施例1の方法と同様にした。
(i)工程(1)において、重合中に、トリ−イソ−ブチルアルミニウムを用いなかった。重合工程においては、重合速度および重合温度が制御不能であった。
(ii)爆発的な重合が起こり、その間に大量のゲルが発生した。
(iii)重合反応系から上澄みを分離し、低シス−ポリブタジエンゴムの重合体エチルベンゼン溶液DA4(重合体の濃度:45重量%)を得た。上記溶液中の低シス−ポリブタジエンゴムの分子量は、三峰分布であった。このゴムの性質のパラメータを、表1に示す。
工程(1)において、エチルベンゼンを同量のn−ヘキサンで置き換えたこと以外は、実施例1の方法と同様にした。得られた反応液は、低シス−ポリブタジエンゴムの重合体n−ヘキサン溶液DA5(重合体の濃度:45重量%)であった。上記溶液中の低シス−ポリブタジエンゴムの分子量は、双峰分布であった。このゴムの特性のパラメータを、表1に示す。
以下の変更点以外は、実施例1の方法と同様にした。
(i)工程(2)においては、重合中に、トリ−イソ−ブチルアルミニウムを用いなかった。重合工程において、重合速度および重合温度が制御不能であった。
(ii)爆発的な重合が起こり、さらに大量のゲルが発生した。
(iii)重合反応系から上澄みを分離し、ブタジエン−スチレン線状共重合体の重合体エチルベンゼン溶液DB3(重合体の濃度:45重量%)を得た。上記溶液中のブタジエン−スチレン線状共重合体は、双峰分布であった。この重合体の特性のパラメータを、表2に示す。
工程(2)において、エチルベンゼンを同量のn−ヘキサンで置き換えたこと以外は、実施例1の方法と同様にした。得られた反応液は、ブタジエン−スチレン線状共重合体の重合体n−ヘキサン溶液DB4(重合体の濃度:45重量%)であった。上記溶液中のブタジエン−スチレン線状共重合体の分子量は、単峰分布であった。この重合体の特性のパラメータを、表2に示す。
工程(3)において、A1を比較例8において調製したDA4で置き換え、B1を比較例10において調製したDB3で置き換えたこと以外は、実施例1の方法と同様にした。これにより、ABS樹脂DP12を得た。この樹脂の性質のパラメータを、表3に示す。
以下の変更点以外は、実施例1の方法と同様にした。
(i)工程(3)において、蒸気凝固法によってDA5およびDB4から溶媒を除去した。
(ii)そこに残った残留物を可塑化装置で乾燥させ、エチルベンゼンに溶解して45重量%エチルベンゼン溶液を得た。
(iii)当該45重量%エチルベンゼン溶液によって、A1およびB1を置き換えて、ABS樹脂DP13を得た。この樹脂の性質のパラメータを、表3に示す。
本実施例は、本発明の説明のために提供するものである。
実施例7の方法の工程(3)において(つまり、HIPS樹脂の調製中)、強化剤C7を用いなかった。一方で、重合する単量体および溶媒の量を、スチレン:150g、ブタジエン:14g、エチルベンゼン:18gに調整した。これにより、HIPS樹脂R2を得た。この樹脂の性質のパラメータを、表6に示す。
本実施例は、本発明の説明のために提供するものである。
本実施例は、本発明の説明のために提供するものである。
本実施例は、本発明の説明のために提供するものである。
本実施例は、本発明の説明のために提供するものである。
工程(3)における上記強化剤を溶液A7のみにしたこと、および、工程(3)におけるスチレンの量を160gに増加させたこと以外は、実施例7の方法と同様にした。真空中での急速蒸発によって未反応の単量体および溶媒を除去した後、HIPS樹脂DP14を得た。この樹脂の性質のパラメータを、表6に示す。
工程(3)における上記強化剤を溶液B7のみにしたこと、および、工程(3)におけるスチレンの量を145gに減少させたこと以外は、実施例7の方法と同様にした。真空中での急速蒸発によって未反応の単量体および溶媒を除去した後、HIPS樹脂DP15を得た。この樹脂の性質のパラメータを、表6に示す。
工程(1)において、四塩化ケイ素を加えずにカップリング反応を行わせたこと以外は、実施例7の方法と同様にした。これにより、低シス−ポリブタジエンゴムの重合体エチルベンゼン溶液DA6(重合体の濃度:40重量%)を得た。上記低シス−ポリブタジエンゴムの分子量は単峰分布であった。このゴムの性質のパラメータを、表4に示す。
以下の変更点以外は、実施例7の方法と同様にした。
(i)工程(1)において、上述の混合物に、40℃にて、n−ブチルリチウムのn−ヘキサン溶液(n−ブチルリチウムの濃度:1mol/L)5.0mLを加えながら、5分間反応させた。
(ii)次いで、トリ−イソ−ブチルアルミニウムのメチルベンゼン溶液(トリ−イソ−ブチルアルミニウムの濃度:1mol/L)4.2mLを加え、反応液の温度を100℃に昇温させ、当該温度にて混合物を80分間反応させた。
(iii)四塩化ケイ素のn−ヘキサン溶液(四塩化ケイ素の濃度:0.2mol/L)5.5mLを反応系に加えた後、反応液の温度を70℃に降温させ、当該温度にて混合物を90分間反応させた。
(iv)最後に、反応液の温度を60℃に降温させ、当該温度を15分間維持しながら、0.3MPaの圧力にて反応系に二酸化炭素ガスを導入した。その後、二酸化炭素の導入を停止して、反応液である低シス−ポリブタジエンゴムの重合体エチルベンゼン溶液DA7(重合体の濃度:40重量%)を得た。上記溶液中の低シス−ポリブタジエンゴムの分子量は、双峰分布であった。このゴムの特性のパラメータを、表4に示す。
工程(1)において、(i)n−ブチルリチウムのn−ヘキサン溶液(n−ブチルリチウムの濃度:1mol/L)の量を2.2mLとし、(ii)トリ−イソ−ブチルアルミニウムのメチルベンゼン溶液(トリ−イソ−ブチルアルミニウムの濃度:1mol/L)の量を1.9mLとし、かつ、(iii)四塩化ケイ素のn−ヘキサン溶液(四塩化ケイ素の濃度:0.2mol/L)の量を2.2mLとした以外は、実施例7の方法と同様にした。得られた反応液を、低シス−ポリブタジエンゴムの重合体エチルベンゼン溶液DA8(重合体の濃度:40重量%)とした。上記溶液中の低シス−ポリブタジエンゴムの分子量は、双峰分布であった。このゴムの性質のパラメータを、表4に示す。
工程(2)において、(i)n−ブチルリチウムのn−ヘキサン溶液(n−ブチルリチウムの濃度:1mol/L)の量を4mLとし、かつ、(ii)トリ−イソ−ブチルアルミニウムのメチルベンゼン溶液(トリ−イソ−ブチルアルミニウムの濃度:1mol/L)の量を3.5mLとした以外は、実施例7の方法と同様にした。得られた反応液を、ブタジエン−スチレン線状共重合体の重合体エチルベンゼン溶液DB5(重合体の濃度:40重量%)とした。上記溶液中のブタジエン−スチレン線状共重合体の分子量は、単峰分布であった。この重合体の特性のパラメータを、表5に示す。
工程(2)において、(i)n−ブチルリチウムのn−ヘキサン溶液(n−ブチルリチウムの濃度:1mol/L)の量を1.1mLとし、かつ、(ii)トリ−イソ−ブチルアルミニウムのメチルベンゼン溶液(トリ−イソ−ブチルアルミニウムの濃度:1mol/L)の量を0.85mLとした以外は、実施例7の方法と同様にした。得られた反応液を、ブタジエン−スチレン線状共重合体の重合体エチルベンゼン溶液DB6(重合体の濃度:40重量%)とした。上記溶液中のブタジエン−スチレン線状共重合体の分子量は、単峰分布であった。上記重合体の特性のパラメータを、表5に示す。
以下の変更点以外は、実施例7の方法と同様にした。
(i)工程(1)において、重合中に、トリ−イソ−ブチルアルミニウムを用いなかった。重合工程において、重合速度および重合温度が制御不能であった。
(ii)爆発的な重合が起こり、その間に大量のゲルが発生した。
(iii)重合反応系から上澄みを分離し、低シス−ポリブタジエンゴムの重合体エチルベンゼン溶液DA9(重合体の濃度:40重量%)を得た。上記溶液中の低シス−ポリブタジエンゴムの分子量は、三峰分布であった。このゴムの性質のパラメータを、表4に示す。
工程(1)において、エチルベンゼンを同量のn−ヘキサンで置き換えたこと以外は、実施例7の方法と同様にした。得られた反応液を、低シス−ポリブタジエンゴムの重合体n−ヘキサン溶液DA10(重合体の濃度:40重量%)とした。上記溶液中の低シス−ポリブタジエンゴムの分子量は、双峰分布であった。このゴムの性質のパラメータを、表4に示す。
以下の変更点以外は、実施例7の方法と同様にした。
(i)工程(2)において、重合中、トリ−イソ−ブチルアルミニウムを用いなかった。重合工程においては、重合速度および重合温度が制御不能であった。
(ii)爆発的な重合体が起こり、さらに大量のゲルが発生した。
(iii)重合反応系の上澄みを分離し、ブタジエン−スチレン線状共重合体の重合体エチルベンゼン溶液DB7(重合体の濃度:40重量%)を得た。上記ブタジエン−スチレン線状共重合体の分子量は、双峰分布であった。この重合体の特性のパラメータを、表5に示す。
工程(2)において、エチルベンゼンを同量のn−ヘキサンで置き換えたこと以外は、実施例7の方法と同様にした。得られた反応液を、ブタジエン−スチレン線状共重合体の重合体n−ヘキサン溶液DB8(重合体の濃度:40重量%)とした。上記溶液中のブタジエン−スチレン線状共重合体の分子量は、単峰分布であった。この重合体の特性のパラメータを、表5に示す。
工程(3)において、A7を比較例21において調製したDA9で置き換え、B7を比較例23において調製したDB7で置き換えたこと以外は、実施例7の方法と同様にした。これにより、HIPS樹脂DP25を得た。この樹脂の性質のパラメータを、表6に示す。
以下の変更点以外は、実施例7の方法と同様にした。
(i)工程(3)において、比較例22において調製したDA10の溶媒および比較例24において調製したDB8の溶媒を蒸気凝固法によって除去した。
(ii)残留物を可塑化装置で乾燥させ、さらにエチルベンゼンに溶解して、40重量%エチルベンゼン溶液を得た。当該40重量%エチルベンゼン溶液によって、A7およびB7を置き換え、HIPS樹脂DP26を得た。この樹脂の性質のパラメータを、表6に示す。
Claims (11)
- 低シス−ポリブタジエンゴムであって、
上記低シス−ポリブタジエンゴムは、双峰分布の分子量であり、上記双峰分布における低分子量成分は、数平均分子量が42,000〜90,000、かつ、上記分子量分布指数が1.55〜2であり、上記双峰分布における高分子量成分は、数平均分子量が120,000〜280,000、かつ、上記分子量分布指数が1.55〜2であり、上記低シス−ポリブタジエンゴムの全量を基準とすると、上記高分子量成分の含有量が65重量%〜95重量%であり、上記低シス−ポリブタジエンゴムの全量を基準とすると、上記低シス−ポリブタジエンゴムにおけるシス−1,4−構造単位の含有量が30重量%〜40重量%である、低シス−ポリブタジエンゴム。 - 上記低シス−ポリブタジエンゴムの合計の分子量分布指数が1.9〜2.5である、請求項1に記載の低シス−ポリブタジエンゴム。
- 上記低シス−ポリブタジエンゴムの全量を基準とすると、上記低シス−ポリブタジエンゴム中の1,2−構造単位含有量が8重量%〜14重量%である、請求項1または2に記載の低シス−ポリブタジエンゴム。
- 上記低シス−ポリブタジエンゴムのゲル含有量が、20重量ppm未満である、請求項1〜3の何れか一項に記載の低シス−ポリブタジエンゴム。
- 上記低シス−ポリブタジエンゴムのムーニー粘度が、30〜70である、請求項1〜4の何れか一項に記載の低シス−ポリブタジエンゴム。
- 上記双峰分布における上記低分子量成分は線状重合体であり、上記双峰分布における上
記高分子量成分はカップリング重合体である、請求項1〜5の何れか一項に記載の低シス−ポリブタジエンゴム。 - 請求項1に記載の低シス−ポリブタジエンゴムを調製する方法であって、
(a)アニオン開始反応の条件下にて、アルキルベンゼン中でブタジエンを有機リチウム開始剤に接触させて開始反応を行わせる工程と、
(b)工程(a)の上記開始反応で得られた混合物にブロッキング剤を加え、アニオン重合反応の条件にて、上記ブロッキング剤を含む上記混合物を用いて重合反応を行わせる工程と、
(c)上記重合反応で得られた混合物をカップリング剤に接触させてカップリング反応を行わせる工程と、
(d)上記カップリング反応で得られた混合物を停止剤に接触させて停止反応を行わせ、低シス−ポリブタジエンゴム含有重合体溶液を得る工程と、
を含む、方法。 - 上記アルキルベンゼン中のブタジエンの濃度が、30〜60重量%である、請求項7に記載の方法。
- 上記アルキルベンゼンは、メチルベンゼン、エチルベンゼン、およびキシレンからなる群から選択される1種類以上である、請求項7または8に記載の方法。
- 上記ブロッキング剤は、有機アルミニウム化合物、有機マグネシウム化合物、および有機亜鉛化合物からなる群から選択される1種類以上であり、
上記有機アルミニウム化合物は、式IVで表される化合物のうち1種類以上であり、
(式中、R4、R5、およびR6は、C1〜C8アルキル基からそれぞれ独立に選択される)、
上記有機マグネシウム化合物は、式Vで表される化合物のうち1種類以上であり、
(式中、R7およびR8は、C1〜C8アルキル基からそれぞれ独立に選択される)、
上記有機亜鉛化合物は、式VIで表される化合物のうち1種類以上であり、
(式中、R9およびR10は、C1〜C8アルキル基からそれぞれ独立に選択される)、
上記ブロッキング剤が、上記有機アルミニウム化合物の場合は、上記有機アルミニウム化合物および上記有機リチウム開始剤の量は、Al元素のLi元素に対するモル比が(0.6〜0.95):1となる量であり、
上記ブロッキング剤が、上記有機マグネシウム化合物の場合は、上記有機マグネシウム化合物および上記有機リチウム開始剤の量は、Mg元素のLi元素に対するモル比が(1〜6):1となる量であり、
上記ブロッキング剤が、上記有機アルミニウム化合物および上記有機マグネシウム化合物の組み合わせの場合は、上記有機アルミニウム化合物、上記有機マグネシウム化合物、および上記有機リチウム開始剤の量は、Al元素対Mg元素対Li元素のモル比が(0.5〜2):(1〜5):1となる量であり、
上記ブロッキング剤が、上記有機亜鉛化合物の場合は、上記有機亜鉛化合物および上記有機リチウム開始剤の量は、Zn元素のLi元素に対するモル比が(1〜6):1となる量である、請求項7〜9の何れか一項に記載の方法。 - 工程(a)において、上記開始反応は10〜50℃にて行い、上記開始反応の時間は1〜8分間であり、
工程(b)において、上記重合反応の温度は50〜140℃であり、上記重合反応の時間は60〜150分間であり、
工程(c)において、上記カップリング剤はテトラクロロシランおよび/またはメチルトリクロロシランであり、上記カップリング反応の温度は50〜100℃であり、上記カップリング反応の時間は20〜150分間であり、
工程(d)において、上記停止剤は二酸化炭素である、請求項7〜10の何れか一項に記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CN201710823162.9 | 2017-09-13 | ||
CN201710823162.9A CN109485772B (zh) | 2017-09-13 | 2017-09-13 | 低顺式聚丁二烯橡胶及其制备方法和组合物以及芳族乙烯基树脂及其制备方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019052284A JP2019052284A (ja) | 2019-04-04 |
JP6625595B2 true JP6625595B2 (ja) | 2019-12-25 |
Family
ID=61007390
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017207952A Active JP6625595B2 (ja) | 2017-09-13 | 2017-10-27 | 低シス−ポリブタジエンゴム、組成物、および芳香族ビニル樹脂、ならびにそれらの調製方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6625595B2 (ja) |
KR (1) | KR102041171B1 (ja) |
CN (1) | CN109485772B (ja) |
BE (1) | BE1025613B1 (ja) |
DE (1) | DE102017219340B3 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109485791B (zh) * | 2017-09-13 | 2021-10-19 | 中国石油化工股份有限公司 | 线形丁苯共聚物及其制备方法和组合物以及芳族乙烯基树脂及其制备方法 |
CN111978445B (zh) * | 2019-05-21 | 2023-05-12 | 中国石油化工股份有限公司 | 低顺式聚丁二烯橡胶及制备方法和应用以及芳族乙烯基树脂及制备方法 |
CN111978446B (zh) * | 2019-05-21 | 2023-05-09 | 中国石油化工股份有限公司 | 聚丁二烯橡胶及制备方法和应用以及芳族乙烯基树脂及制备方法 |
CN113493582B (zh) * | 2020-03-18 | 2023-01-31 | 中国石油化工股份有限公司 | 一种增韧剂组合物及其应用和hips树脂及abs树脂和其制备方法 |
CN113698558B (zh) * | 2020-05-20 | 2024-07-02 | 中国石油化工股份有限公司 | 丁苯共聚物及其制备方法与应用 |
US20230192997A1 (en) * | 2020-05-21 | 2023-06-22 | China Petroleum & Chemical Corporation | Liquid polybutadiene, and preparation method therefor and application thereof, composition, polymer coating, adhesive, and crosslinking agent |
CN114957562A (zh) * | 2022-07-01 | 2022-08-30 | 北方华锦化学工业股份有限公司 | 一种高光泽高抗冲聚苯乙烯复合材料及制备方法 |
Family Cites Families (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3189592A (en) * | 1962-08-23 | 1965-06-15 | Phillips Petroleum Co | Production of bimodal cispolybutadiene |
JPH0621135B2 (ja) * | 1985-03-05 | 1994-03-23 | 電気化学工業株式会社 | ゴム変性スチレン系樹脂の製造方法 |
JPH075789B2 (ja) * | 1986-01-31 | 1995-01-25 | 宇部興産株式会社 | ポリブタジエンゴム組成物 |
JP2727616B2 (ja) * | 1989-01-20 | 1998-03-11 | 日本合成ゴム株式会社 | 耐衝撃性芳香族ビニル系樹脂の製造方法 |
JPH03195753A (ja) * | 1989-12-25 | 1991-08-27 | Idemitsu Petrochem Co Ltd | スチレン系樹脂組成物 |
JP3603294B2 (ja) * | 1996-08-21 | 2004-12-22 | 日本ゼオン株式会社 | ポリブタジエンゴム及び耐衝撃性芳香族ビニル系樹脂組成物 |
JPH10110085A (ja) * | 1996-10-09 | 1998-04-28 | Sumitomo Chem Co Ltd | ゴム変性スチレン系樹脂組成物及びその成形品 |
US5985997A (en) * | 1997-05-23 | 1999-11-16 | Chevron Chemical Company | In situ process for making a bimodal HIPS having both high gloss and high impact strength |
JPH11181026A (ja) * | 1997-10-14 | 1999-07-06 | Ube Ind Ltd | ポリブタジエン及びその製造方法 |
JPH11236411A (ja) * | 1997-12-09 | 1999-08-31 | Ube Ind Ltd | ポリブタジエンの製造法 |
PL198308B1 (pl) * | 1999-05-17 | 2008-06-30 | Dow Global Technologies Inc | Kompozycja modyfikowanego kauczukiem polimeru monowinylidenoaromatycznego |
US6437205B1 (en) * | 1999-05-19 | 2002-08-20 | Bridgestone Corporation | Low molecular weight high-cis polybutadienes and their use in high molecular weight-low molecular weight high-cis polybutadiene blends |
US6627715B2 (en) * | 2001-08-16 | 2003-09-30 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Group IIa metal containing catalyst system |
WO2003102041A1 (en) * | 2002-05-31 | 2003-12-11 | Dow Global Technologies Inc. | A two-step butadiene polymerization process for manufacturing high-cis 1,4-ploybutadiene |
ITMI20031420A1 (it) * | 2003-07-11 | 2005-01-12 | Polimeri Europa Spa | Polimeri vinilaromatici rinforzati con gomma |
JP2006219588A (ja) * | 2005-02-10 | 2006-08-24 | Ube Ind Ltd | ポリブタジエンおよびポリブタジエンの製造方法 |
KR100751020B1 (ko) * | 2005-12-29 | 2007-08-22 | 제일모직주식회사 | 내열특성과 표면광택도 및 실용충격강도가 우수한 고충격폴리스티렌 수지의 연속 제조방법 |
CN100482700C (zh) * | 2006-06-09 | 2009-04-29 | 北京化工大学 | 一种双峰分子量分布高顺式聚二烯烃及其制备方法 |
US7321017B1 (en) * | 2006-08-24 | 2008-01-22 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Amine containing catalyst system and methods of use thereof |
CN101613440B (zh) * | 2009-08-06 | 2011-07-27 | 上海赛科石油化工有限责任公司 | 一种高抗冲高光泽双峰聚苯乙烯材料及其制备方法 |
CN102485762B (zh) * | 2009-11-03 | 2014-07-30 | 中国石油化工股份有限公司 | 无色、低凝胶含量的丁苯嵌段共聚物及其制备方法 |
KR101250229B1 (ko) * | 2009-12-31 | 2013-04-03 | 제일모직주식회사 | 내열특성이 우수한 고충격 폴리스티렌 수지 및 그 제조 방법 |
CN102532377B (zh) | 2010-12-30 | 2014-04-30 | 中国石油化工股份有限公司 | 一种低顺式聚丁二烯橡胶,其制备方法及其用途 |
US9255168B2 (en) * | 2012-08-16 | 2016-02-09 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Highly branched compositions and processes for the production thereof |
CN106589247B (zh) * | 2015-10-16 | 2018-12-28 | 中国石油化工股份有限公司 | 低顺式聚丁二烯橡胶及其制备方法和应用 |
JP2017207946A (ja) * | 2016-05-19 | 2017-11-24 | リコー電子デバイス株式会社 | スルーレート制御装置、半導体装置及び電子機器 |
-
2017
- 2017-09-13 CN CN201710823162.9A patent/CN109485772B/zh active Active
- 2017-10-27 KR KR1020170141425A patent/KR102041171B1/ko active Active
- 2017-10-27 BE BE2017/5773A patent/BE1025613B1/de active IP Right Grant
- 2017-10-27 DE DE102017219340.9A patent/DE102017219340B3/de active Active
- 2017-10-27 JP JP2017207952A patent/JP6625595B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
BE1025613B1 (de) | 2019-05-06 |
CN109485772A (zh) | 2019-03-19 |
CN109485772B (zh) | 2021-10-19 |
BE1025613A1 (de) | 2019-04-29 |
DE102017219340B3 (de) | 2018-12-20 |
KR102041171B1 (ko) | 2019-11-06 |
JP2019052284A (ja) | 2019-04-04 |
KR20190030137A (ko) | 2019-03-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6665145B2 (ja) | ブタジエン−スチレン線状共重合体、その調製方法および組成物、ならびに芳香族ビニル樹脂およびその調製方法 | |
JP6625595B2 (ja) | 低シス−ポリブタジエンゴム、組成物、および芳香族ビニル樹脂、ならびにそれらの調製方法 | |
JP2005509066A (ja) | 線状のブロック共重合体及びその製造方法 | |
MXPA04009240A (es) | Composicion iniciadora y proceso para polimerizacion anionica. | |
EP0418042B1 (en) | Monovinylidene aromatic polymers with improved properties and process for their preparation | |
US7101941B2 (en) | Method for anionic polymerization of α-methylstyrene | |
JPH0133485B2 (ja) | ||
US6410654B1 (en) | Highly rigid, high-tenacity impact-resistant polystyrene | |
US8481644B2 (en) | Low chloride polybutadiene | |
CN113817111B (zh) | 一类溶聚a-dpe衍生物sibr星形集成橡胶增韧hips树脂及其制备方法 | |
CA2372178A1 (en) | Method for producing thermoplastic molding materials using rubber solutions | |
CN109503763B (zh) | 丁二烯-异戊二烯共聚物及其制备方法和芳族乙烯基树脂及其制备方法 | |
KR101672056B1 (ko) | 올리고머 함량을 저감시키는 말레이미드-알킬 스티렌 계 삼원(三元) 괴상 공중합체 제조 방법 | |
CA2403870A1 (en) | Method for polymerizing conjugated diolefins (dienes) with catalysts of rare earths in the presence of vinyl aromatic solvents | |
JP3254060B2 (ja) | ゴム変性ビニル芳香族樹脂組成物 | |
JPH0735416B2 (ja) | ポリブタジエンおよびそれを用いた耐衝撃性ポリスチレン系樹脂組成物 | |
KR100751022B1 (ko) | 초고광택 고무 변성 스티렌계 수지의 연속 제조 방법 | |
KR20120078604A (ko) | 공액 디엔으로부터 열가소성 수지를 연속적으로 제조하는 방법 | |
JPS59232140A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JPH0625366A (ja) | 耐衝撃性ポリスチレン樹脂 | |
JP3032373B2 (ja) | ポリブタジエン系組成物及びそれを用いた耐衝撃性ポリスチレン系樹脂 | |
KR20020081485A (ko) | 비닐 방향족 용매의 존재하에 희토류 촉매로 공액디올레핀 (디엔)을 중합시키는 방법 | |
JPH03212413A (ja) | ゴム変性ビニル芳香族系重合体 | |
JPH05209028A (ja) | ゴム変性ビニル芳香族系樹脂組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171027 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180731 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181031 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132 Effective date: 20181218 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190318 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20190604 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190930 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20191007 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191029 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191127 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6625595 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |