[go: up one dir, main page]

JP6625228B2 - 駐車支援装置 - Google Patents

駐車支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6625228B2
JP6625228B2 JP2018537948A JP2018537948A JP6625228B2 JP 6625228 B2 JP6625228 B2 JP 6625228B2 JP 2018537948 A JP2018537948 A JP 2018537948A JP 2018537948 A JP2018537948 A JP 2018537948A JP 6625228 B2 JP6625228 B2 JP 6625228B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
parking
obstacle
reflection position
reflection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2018537948A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018047295A1 (ja
Inventor
井上 悟
井上  悟
真一 原瀬
真一 原瀬
涼太郎 鈴木
涼太郎 鈴木
亘 辻田
亘 辻田
努 朝比奈
努 朝比奈
良次 澤
良次 澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2018047295A1 publication Critical patent/JPWO2018047295A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6625228B2 publication Critical patent/JP6625228B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/027Parking aids, e.g. instruction means
    • B62D15/0285Parking performed automatically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/06Automatic manoeuvring for parking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/027Parking aids, e.g. instruction means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/87Combinations of sonar systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/93Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/93Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S15/931Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/93Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S15/931Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2015/932Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles for parking operations
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/93Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S15/931Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2015/932Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles for parking operations
    • G01S2015/933Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles for parking operations for measuring the dimensions of the parking space when driving past
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/93Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S15/931Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2015/932Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles for parking operations
    • G01S2015/933Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles for parking operations for measuring the dimensions of the parking space when driving past
    • G01S2015/935Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles for parking operations for measuring the dimensions of the parking space when driving past for measuring the contour, e.g. a trajectory of measurement points, representing the boundary of the parking space

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)

Description

本発明は、駐車支援装置に関する。
従来、車両が駐車するときに当該車両のステアリング等を自動で制御する、いわゆる「自動駐車」の技術が開発されている。また、自動駐車において、車両に設けられたソナーを用いて当該車両の周辺に存在する障害物を検知し、当該障害物を回避した誘導経路を設定する技術が開発されている。
例えば、特許文献1の車両Vは、車両側部のうちの前方に左右一対のFrソナー31が取り付けられており、かつ、車両側部のうちの後方に左右一対のRrソナー32が取り付けられている。Rrソナー32の検知可能範囲は、Frソナー31の検知可能範囲よりも下方に設定されている。ECU10は、Frソナー31及びRrソナー32、すなわち車両Vの両側部に2個ずつ設けられたソナーを用いることにより、他車両Va,Vb及び柱Fなどの乗り越え不可能な障害物と、縁石E,E1などの乗り越え可能な低障害物とを検知する。ECU10は、Frソナー31及びRrソナー32による検知結果を用いて、特許文献1の図6に示す如く自動駐車を実行する(特許文献1の図1、図2及び図6等参照)。
特開2014−101101号公報
特許文献1には、縦列駐車において他車両の奥側に縁石が存在する場合の自動駐車について記載されている(特許文献1の段落[0045]、図6(d)等参照)。しかしながら、縦列駐車において他車両の奥側に存在する障害物は縁石に限定されるものではなく、例えば壁などの乗り越え不可能な障害物が存在する場合もある。他車両の奥側に壁が存在する状態にて、他車両の奥側に縁石が存在するときと同様の誘導経路による自動駐車を実行した場合、車両の隅部が壁と接触する可能性がある。このように、特許文献1の駐車支援装置は、縦列駐車による自動駐車を実行するとき、障害物が縁石であるか壁であるかに応じて適切な誘導経路を設定することができない問題があった。
また、特許文献1の駐車支援装置は、車両の両側部に2個ずつ設けられたソナー、すなわち合計4個のソナーを用いて障害物及び低障害物を検知する。この構成は、FrソナーとRrソナー間の干渉を避ける観点から、FrソナーとRrソナー間の配置間隔を大きくすること、すなわちFrソナーとRrソナーとを車両の前後方向に対して互いにずらして配置することが求められる。このため、縦列駐車又は並列駐車による自動駐車において、車両が低速度にて走行しながら当該車両の側方に存在する障害物及び低障害物を検知するとき、検知に要する走行距離が長くなる問題があった。また、同一の障害物又は低障害物に対して、Frソナーによる検知のタイミングとRrソナーによる検知のタイミングとがずれるため、検知精度が低い問題があった。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、縦列駐車による自動駐車を実行するとき、障害物が縁石であるか壁であるかに応じて適切な誘導経路を設定することができる駐車支援装置を提供することを目的とする。
本発明の駐車支援装置は、車両に設けられた左右一対のソナーと、ソナーが受信した反射波のレベル値第1閾値以上であると第1反射位置を算出し、第1閾値よりも大きい第2閾値以上であると第2反射位置を算出するするとともに、算出された第1反射位置及び第2反射位置を、互いに隣接する複数個の反射位置間の距離が所定値以下の値である場合、これらの反射位置を同一のグループにグルーピングし、グルーピングした反射位置に第2反射位置が含まれていない場合、車両側方の判定対象距離範囲内に存在する障害物が縁石であると判定し、グルーピングした反射位置に第2反射位置が存在し、グルーピングした反射位置の法線ベクトルが示す方向のばらつきを示す値が、分布閾値未満であると車両側方の判定対象距離範囲内に存在する障害物が壁であると判定し、分布閾値以上であると車両側方の判定対象距離範囲内に存在する障害物が駐車車両である判定する障害物検知制御部と、障害物検知制御部による判定結果に応じて、自動駐車用の誘導経路を設定する自動駐車制御部と、を備え、自動駐車制御部は、障害物検知制御部が判定した縁石、壁もしくは駐車車両の位置に応じて少なくとも縦列駐車の駐車区画を算出するとともに、駐車区画に隣接している障害物が縁石を示している場合、壁を示している場合に対して車両の切り込みが大きい誘導経路を設定するものである。
本発明の駐車支援装置は、縦列駐車による自動駐車を実行するとき、障害物が縁石であるか壁であるかに応じて適切な誘導経路を設定することができる。
本発明の実施の形態1に係る駐車支援装置が車両に搭載された状態を示す機能ブロック図である。 図2Aは、本発明の実施の形態1に係る左ソナーによる超音波の放射パターンと、壁により反射される超音波の経路とを示す説明図である。図2Bは、本発明の実施の形態1に係る左ソナーによる超音波の放射パターンと、縁石により反射される超音波の経路とを示す説明図である。 車両と障害物間の距離に対する反射波のレベル値を示す特性図である。 図4Aは、本発明の実施の形態1に係る反射位置算出部が算出した反射位置を示す説明図である。図4Bは、本発明の実施の形態1に係る反射位置算出部が算出した他の反射位置を示す説明図である。 本発明の実施の形態1に係る種類判定部による判定方法に対応するテーブルを示す説明図である。 図6Aは、本発明の実施の形態1に係る誘導経路設定部が設定した縦列駐車用の誘導経路を示す説明図である。図6Bは、本発明の実施の形態1に係る誘導経路設定部が設定した縦列駐車用の他の誘導経路を示す説明図である。 図7Aは、本発明の実施の形態1に係る制御装置の要部を示すハードウェア構成図である。図7Bは、本発明の実施の形態1に係る制御装置の要部を示す他のハードウェア構成図である。 本発明の実施の形態1に係る制御装置の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態2に係る駐車支援装置が車両に搭載された状態を示す機能ブロック図である。 図10Aは、本発明の実施の形態2に係る反射位置算出部が算出した反射位置を示す説明図である。図10Bは、本発明の実施の形態2に係る反射位置算出部が算出した他の反射位置を示す説明図である。 図11Aは、本発明の実施の形態2に係るグルーピング処理部が設定したグループを示す説明図である。図11Bは、本発明の実施の形態2に係るグルーピング処理部が設定した他のグループを示す説明図である。 図12Aは、壁に対応するグループにおける反射位置間直線及び法線ベクトルを示す説明図である。図12Bは、縁石に対応するグループにおける反射位置間直線及び法線ベクトルを示す説明図である。図12Cは、縦列駐車状態の他車両に対応するグループにおける反射位置間直線及び法線ベクトルを示す説明図である。図12Dは、並列駐車状態の他車両に対応するグループにおける反射位置間直線及び法線ベクトルを示す説明図である。 各グループにおける法線ベクトルが示す方向のばらつきを示すヒストグラムに対応する曲線を示す特性図である。 図14Aは、本発明の実施の形態2に係る種類判定部による判定方法に対応するテーブルを示す説明図である。図14Bは、本発明の実施の形態2に係る種類判定部による判定方法に対応する他のテーブルを示す説明図である。図14Cは、本発明の実施の形態2に係る種類判定部による判定方法に対応する他のテーブルを示す説明図である。 本発明の実施の形態2に係る誘導経路設定部が設定した並列駐車用の誘導経路を示す説明図である。 本発明の実施の形態2に係る制御装置の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態2に係る反射位置算出部が算出した他の反射位置を示す説明図である。 段差による反射波の波形、他車両による反射波の波形、及び縁石による反射波の波形を示す特性図である。 本発明の実施の形態2に係るグルーピング処理部が設定した他のグループを示す説明図である。 本発明の実施の形態3に係る駐車支援装置が車両に搭載された状態を示す機能ブロック図である。 図21Aは、本発明の実施の形態3に係る反射位置算出部が算出した反射位置を示す説明図である。図21Bは、本発明の実施の形態3に係る反射位置算出部が算出した他の反射位置を示す説明図である。 図22Aは、本発明の実施の形態3に係るグルーピング処理部が設定したグループを示す説明図である。図22Bは、本発明の実施の形態3に係るグルーピング処理部が設定した他のグループを示す説明図である。 本発明の実施の形態3に係る種類判定部による判定方法に対応するテーブルを示す説明図である。 図24Aは、本発明の実施の形態3に係る種類判定部による判定方法に対応する他のテーブルを示す説明図である。図24Bは、本発明の実施の形態3に係る種類判定部による判定方法に対応する他のテーブルを示す説明図である。図24Cは、本発明の実施の形態3に係る種類判定部による判定方法に対応する他のテーブルを示す説明図である。 図25Aは、本発明の実施の形態3に係るグルーピング処理部が設定した他のグループを示す説明図である。図25Bは、本発明の実施の形態3に係るグルーピング処理部が設定した他のグループを示す説明図である。
以下、この発明をより詳細に説明するために、この発明を実施するための形態について、添付の図面に従って説明する。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1に係る駐車支援装置が車両に搭載された状態を示す機能ブロック図である。図1を参照して、実施の形態1の駐車支援装置100について、四輪自動車からなる車両1に応用した例を中心に説明する。
車輪速センサ2は、車両1の車輪の回転速度を検知して、この回転速度を示す信号を出力するものである。ヨーレートセンサ3は、車両1のヨーレートを検知して、このヨーレートを示す信号を出力するものである。
左ソナー4Lは、例えば、車両1の左側部のうちの前半部に設けられた単一の超音波センサにより構成されている。右ソナー4Rは、例えば、車両1の右側部のうちの前半部に設けられた単一の超音波センサにより構成されている。以下、左ソナー4L及び右ソナー4Rを総称して単に「ソナー」ということがある。ソナー4L,4Rは、車両1の側方に向けて超音波を放射するとともに、車両1の側方に存在する障害物により反射された超音波(以下「反射波」という。)を受信するものである。
図2に、左ソナー4Lによる超音波の放射パターンEPの一例を示す。図2に示す如く、左ソナー4Lは水平方向に沿う向きの指向性を有している。図2Aにおける矢印A1は、車両1の左方に壁Wが存在する場合において、左ソナー4Lの放射した超音波が壁Wにより反射されるときの超音波の経路を示している。当該経路は、左ソナー4Lの指向方向に沿う経路である。また、図2Bにおける矢印A2は、車両1の左方に縁石Cが存在する場合において、左ソナー4Lの放射した超音波が縁石Cにより反射されるときの超音波の経路を示している。当該経路は、左ソナー4Lの指向方向に対して下向きにずれた経路である。このため、車両1と縁石C間の距離D2が車両1と壁W間の距離D1と同等の値である場合、縁石Cによる反射波のレベル値は壁Wによる反射波のレベル値よりも小さい値となる。
なお、右ソナー4Rは左ソナー4Lと同様の指向性を有しており、かつ、右ソナー4Rによる超音波の放射パターンは図2に示す放射パターンEPと同様のものである。このため、右ソナー4Rによる超音波の放射パターン等については図示及び説明を省略する。
図3に、車両1と車両1の側方に存在する障害物との間の距離を横軸とし、かつ、ソナー4L,4Rが受信する当該障害物による反射波のレベル値を縦軸とした特性図を示す。図3における特性線CL1は、壁Wによる反射波のレベル値を示している。壁Wによる反射波のレベル値は、車両1と壁W間の距離が大きくなるにつれて次第に小さくなる。また、図3における特性線CL2は、縁石Cによる反射波のレベル値を示している。縁石Cによる反射波のレベル値は、略全体の距離範囲に亘り、壁Wによる反射波のレベル値よりも小さい値である。
ここで、特性線CL2は、特性線CL1と異なり、車両1と縁石C間の距離が略2メートルの部位にレベル値のピークを有している。これは、車両1と縁石C間の距離が小さくなるにつれて、ソナー4L,4Rの指向方向と超音波の経路(すなわち図2Bに示す矢印A2に対応する経路)とのずれが次第に大きくなり、縁石Cがソナー4L,4Rによる検知可能エリアから外れていくためである。この結果、特性線CL2のピークを含む所定の距離範囲(図3の例では1〜3メートルの距離範囲)ΔD内にて、縁石Cによる反射波のレベル値がLth1以上かつLth2未満の値となり、かつ、壁Wによる反射波のレベル値がLth2以上の値となる。図3に示すLth1は、反射位置算出部11に設定された第1閾値に対応している。図3に示すLth2は、反射位置算出部11に設定された第2閾値に対応している。
反射位置算出部11は、第1閾値Lth1を用いて、ソナー4L,4Rの送信した超音波が反射された位置(以下「反射位置」という。)を算出する処理(以下「第1反射位置算出処理」という。)を実行するものである。すなわち、反射位置算出部11は、ソナー4L,4Rに超音波を送信させる。反射位置算出部11は、レベル値が第1閾値Lth1以上の反射波をソナー4L,4Rが受信したとき、ソナー4L,4Rが超音波を送信してからソナー4L,4Rが反射波を受信するまでの時間と超音波の伝搬速度との乗算により、超音波の往復伝搬距離を算出する。また、反射位置算出部11は、車輪速センサ2及びヨーレートセンサ3の出力信号を用いて、ソナー4L,4Rが超音波を送受信したときの車両1の位置(以下「自車位置」という。)を算出する。反射位置算出部11は、往復伝搬距離及び自車位置を用いて反射位置を算出する。具体的には、例えば、反射位置算出部11は、自車位置から車両1の側方に向けて往復伝搬距離の半分の距離だけ離れた位置を反射位置とするか、又はいわゆる「開口合成処理」により反射位置を算出する。以下、第1反射位置算出処理により算出された反射位置を「第1反射位置」ということがある。
また、反射位置算出部11は、第2閾値Lth2を用いて反射位置を算出する処理(以下「第2反射位置算出処理」という。)を実行するものである。すなわち、反射位置算出部11は、ソナー4L,4Rに超音波を送信させる。反射位置算出部11は、レベル値が第2閾値Lth2以上の反射波をソナー4L,4Rが受信したとき、ソナー4L,4Rが超音波を送信してからソナー4L,4Rが反射波を受信するまでの時間と超音波の伝搬速度との乗算により、超音波の往復伝搬距離を算出する。また、反射位置算出部11は、車輪速センサ2及びヨーレートセンサ3の出力信号を用いて、ソナー4L,4Rが超音波を送受信したときの自車位置を算出する。反射位置算出部11は、往復伝搬距離及び自車位置を用いて反射位置を算出する。具体的には、例えば、反射位置算出部11は、自車位置から車両1の側方に向けて往復伝搬距離の半分の距離だけ離れた位置を反射位置とするか、又は開口合成処理により反射位置を算出する。以下、第2反射位置算出処理により算出された反射位置を「第2反射位置」ということがある。
反射位置算出部11は、第1反射位置算出処理と第2反射位置算出処理とを互いに異なるタイミングにて実行するようになっている。具体的には、例えば、反射位置算出部11は、後述する車両制御部22が縦列駐車による自動駐車を実行する場合において、車両1が所定の基準速度(例えば10キロメートル毎時)以下の速度にて走行しているとき、第1反射位置算出処理と第2反射位置算出処理とを交互に繰り返し実行する。
図4に、反射位置算出部11が算出した反射位置の一例を示す。図中、白丸(○)は第1反射位置を示しており、黒丸(●)は第2反射位置を示している。また、矢印A3は、基準速度以下の速度による車両1の走行経路を示している。図4における距離範囲ΔDは、図3における距離範囲ΔDと同様の距離範囲を示している。
図4Aに示す如く、距離範囲ΔD内に存在する障害物Oが壁Wである場合、障害物Oに沿って第1反射位置と第2反射位置とが交互に配置される。すなわち、図3を参照して説明したように、距離範囲ΔD内に存在する壁Wによる反射波のレベル値は第2閾値Lth2以上の値となるため、第1反射位置算出処理及び第2反射位置算出処理の両処理により反射位置が算出される。
他方、図4Bに示す如く、距離範囲ΔD内に存在する障害物Oが縁石Cである場合、障害物Oに沿って第1反射位置のみが配置される。すなわち、図3を参照して説明したように、距離範囲ΔD内に存在する縁石Cによる反射波のレベル値は第1閾値Lth1以上かつ第2閾値Lth2未満の値となるため、第1反射位置算出処理により反射位置が算出される一方、第2反射位置算出処理では反射位置が算出されない。
種類判定部12は、反射位置算出部11が算出した反射位置を用いて、図3及び図4に示す距離範囲ΔD(以下「判定対象距離範囲」という。)内に存在する障害物Oの種類を判定するものである。具体的には、例えば、種類判定部12は、反射位置算出部11により算出された反射位置のうち、判定対象距離範囲ΔD内の反射位置に第1反射位置及び第2反射位置の両方が含まれている場合、当該反射位置に対応する障害物Oが壁Wであると判定する。また、種類判定部12は、判定対象距離範囲ΔD内の反射位置に第1反射位置のみが含まれている場合、当該反射位置に対応する障害物Oが縁石Cであると判定する。
図5に、当該判定方法に対応するテーブルを示す。すなわち、種類判定部12は、図5に示すテーブルに基づき障害物の種類を判定するものである。
なお、反射位置算出部11により判定対象距離範囲ΔD外の反射位置が算出される場合もある。この場合、種類判定部12は、判定対象距離範囲ΔD外に存在する障害物については種類判定の対象外とする。これは、第1に、自動駐車用の誘導経路を設定するための障害物検知においては、判定対象距離範囲ΔD内の障害物を種類判定の対象とすれば十分だからである。第2に、判定対象距離範囲ΔDの下限値よりも小さい距離範囲(図3及び図4の例では1メートル以下の距離範囲)においては、一般にソナー4L,4Rの検知精度が低く、かつ、判定対象距離範囲ΔDの上限値よりも大きい距離範囲(図3及び図4の例では3メートル以上の距離範囲)においては、壁Wによる反射波のレベル値と縁石Cによる反射波のレベル値との差分値が小さく、第1閾値Lth1及び第2閾値Lth2を用いて両者を識別することが難しいためである。
誘導経路設定部21は、後述する車両制御部22が縦列駐車による自動駐車を実行するとき、自動駐車用の誘導経路を設定するものである。このとき、誘導経路設定部21は、種類判定部12による判定結果が壁Wを示しているか縁石Cを示しているかに応じて異なる誘導経路を設定するようになっている。具体的には、誘導経路設定部21は、判定結果が縁石Cを示している場合、判定結果が壁Wを示している場合に対して車両1の切り込みが大きい誘導経路を設定する。
図6に、誘導経路設定部21が設定した誘導経路の一例を示す。図6Aにおける矢印A4,A5は、車両1が2台の他車両V間に縦列駐車をする場合において、他車両Vの奥側に存在する障害物Oが壁Wであるときの誘導経路を示している。他方、図6Bにおける矢印A6は、同様の場合において、他車両Vの奥側に存在する障害物Oが縁石Cであるときの誘導経路を示している。
図6に示す如く、障害物Oが壁Wである場合の誘導経路(矢印A4)は、障害物Oが縁石Cである場合の誘導経路(矢印A6)よりも切り込みが小さい。これにより、車両1の隅部(図6Aの例では車両1の左側部のうちの後端部)が壁Wと接触するのを防ぐことができる。この場合、車両1を2台の他車両V間に切り込ませた後(矢印A4)、前後方向に切り返すことにより(矢印A5)、車両1の位置及び向きを調整することになる。
他方、障害物Oが縁石Cである場合の誘導経路(矢印A6)は、障害物Oが壁Wである場合の誘導経路(矢印A4)よりも切り込みが大きい。図中、切り込みの途中で車両1の隅部(図6Bの例では車両1の左側部のうちの後端部)が障害物Oと重なっているが、このとき、縁石Cはリアバンパに対する下方の空間に入るため、縁石Cと車両1との接触は生じない。また、切り込みを大きくすることにより、切り込み後における切り返しの回数を低減して(図6Bの例では不要として)、駐車に要する時間を短縮することができる。
車両制御部22は、誘導経路設定部21が設定した誘導経路に基づき、車両1のステアリング5を制御することにより、縦列駐車による自動駐車を実行するものである。なお、車両制御部22は、ステアリング5に加えて、車両1に設けられたブレーキ6を制御するものであっても良い。また、車両制御部22は、ステアリング5及びブレーキ6に加えて、必要に応じて、車両1に設けられたエンジン7のトルクを制御するものであっても良い。
反射位置算出部11及び種類判定部12により、障害物検知制御部10が構成されている。誘導経路設定部21及び車両制御部22により、自動駐車制御部20が構成されている。障害物検知制御部10及び自動駐車制御部20により、制御装置30の要部が構成されている。ソナー4L,4R及び制御装置30により、駐車支援装置100が構成されている。
図7に、制御装置30の要部のハードウェア構成の一例を示す。図7Aに示す如く、制御装置30は汎用のコンピュータにより構成されており、メモリ31及びプロセッサ32を有している。メモリ31には、当該コンピュータを図1に示す障害物検知制御部10及び自動駐車制御部20として機能させるためのプログラムが記憶されている。メモリ31に記憶されたプログラムをプロセッサ32が読み出して実行することにより、図1に示す障害物検知制御部10及び自動駐車制御部20の機能が実現される。
メモリ31は、例えば、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ、EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)若しくはEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read−Only Memory)などの半導体メモリ、又はHDD(Hard Disk Drive)などの磁気ディスク装置により構成されている。プロセッサ32は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)、マイクロコントローラ又はマイクロプロセッサなどにより構成されている。
または、図7Bに示す如く、制御装置30は専用の処理回路33により構成されている。処理回路33は、例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field−Programmable Gate Array)若しくはシステムLSI(Large−Scale Integration)又はこれらを組み合わせたものである。
なお、図1に示す障害物検知制御部10及び自動駐車制御部20の各部の機能それぞれを処理回路33で実現しても良いし、各部の機能をまとめて処理回路33で実現しても良い。具体的には、例えば、障害物検知制御部10の機能は第1のECU(Electronic Control Unit)に設けられた処理回路33により実現し、自動駐車制御部20の機能は第2のECUに設けられた他の処理回路33により実現したものであっても良い。また、図1に示す障害物検知制御部10及び自動駐車制御部20のうちの一部の機能を図7Aに示すメモリ31及びプロセッサ32により実現し、残余の機能を図7Bに示す処理回路33により実現したものでも良い。
次に、図8のフローチャートを参照して、制御装置30の動作について説明する。制御装置30は、所定の開始条件が満たされた場合、例えば縦列駐車による自動駐車の実行を指示する操作が図示しない操作入力装置に入力された場合において、車両1が基準速度以下の速度にて走行しているとき、ステップST1の処理を開始する。なお、車両1の走行速度は、車輪速センサ2の出力信号を用いて算出するか、又は図示しないECUなどから取得することができる。
まず、ステップST1にて、反射位置算出部11は反射位置を算出する。具体的には、例えば、反射位置算出部11は、第1反射位置算出処理と第2反射位置算出処理とを交互に繰り返し実行する。反射位置算出部11は、例えば、車両1が停車するまで反射位置の算出処理を繰り返し実行する。
次いで、ステップST2にて、種類判定部12は、ステップST1で反射位置算出部11が算出した反射位置を用いて、判定対象距離範囲ΔD内に存在する障害物Oの種類を判定する。具体的には、例えば、種類判定部12は、反射位置算出部11により算出された反射位置のうち、判定対象距離範囲ΔD内の反射位置に第1反射位置及び第2反射位置の両方が含まれている場合、当該反射位置に対応する障害物Oが壁Wであると判定する。また、種類判定部12は、判定対象距離範囲ΔD内の反射位置に第1反射位置のみが含まれている場合、当該反射位置に対応する障害物Oが縁石Cであると判定する。
次いで、ステップST3にて、誘導経路設定部21は、ステップST2における障害物の種類の判定結果に応じて、縦列駐車用の誘導経路を設定する。具体的には、誘導経路設定部21は、判定結果が縁石Cを示している場合、判定結果が壁Wを示している場合に対して車両1の切り込みが大きい誘導経路を設定する。
次いで、ステップST4にて、車両制御部22は、ステアリング5等を制御することにより自動駐車を実行する。このとき、車両制御部22は、ステップST3で誘導経路設定部21が設定した誘導経路に基づき、縦列駐車による自動駐車を実行する。これにより、図6に示す如く自動駐車が実行される。
なお、判定対象距離範囲ΔDは、縁石Cによる反射波のレベル値が第1閾値Lth1以上かつ第2閾値Lth2未満の値となり、かつ、壁Wによる反射波のレベル値が第2閾値Lth2以上の値となる距離範囲であれば良く、1〜3メートルの距離範囲に限定されるものではない。
また、反射位置算出部11は、種類判定部12にて判定対象距離範囲ΔD内の障害物Oが壁Wであるか縁石Cであるかを判定できるような反射位置を算出するものであれば良く、第1反射位置算出処理と第2反射位置算出処理とを交互に繰り返し実行する構成に限定されるものではない。例えば、反射位置算出部11は、以下のように反射位置を算出するものであっても良い。
すなわち、反射位置算出部11は、車両1が基準速度以下の速度にて走行しているとき、ソナー4L,4Rに超音波を複数回送信させる。反射位置算出部11は、各回の超音波に対して、レベル値が第1閾値Lth1以上かつ第2閾値Lth2未満の反射波を受信したとき、当該反射波に対応する反射位置(以下「低反射位置」という。)を算出する。また、反射位置算出部11は、各回の超音波に対して、レベル値が第2閾値Lth2以上の反射波を受信したとき、当該反射波に対応する反射位置(以下「高反射位置」という。)を算出する。
この場合、種類判定部12は、反射位置算出部11により算出された反射位置のうち、判定対象距離範囲ΔD内の反射位置が高反射位置である場合、当該反射位置に対応する障害物Oが壁Wであると判定する。また、種類判定部12は、反射位置算出部11により算出された反射位置のうち、判定対象距離範囲ΔD内の反射位置が低反射位置である場合、当該反射位置に対応する障害物Oが縁石Cであると判定する。
以上のように、実施の形態1の駐車支援装置100は、車両1に設けられた左右一対のソナー4L,4Rと、ソナー4L,4Rが受信した反射波のレベル値を互いに異なる第1閾値Lth1及び第2閾値Lth2の各々と比較することにより、車両1に対する側方の判定対象距離範囲ΔD内に存在する障害物Oが壁Wであるか縁石Cであるかを判定する障害物検知制御部10と、障害物検知制御部10による判定結果に応じて、自動駐車用の誘導経路を設定する自動駐車制御部20とを備え、自動駐車制御部20は、縦列駐車による自動駐車において、判定結果が縁石Cを示している場合、判定結果が壁Wを示している場合に対して車両1の切り込みが大きい誘導経路を設定する。これにより、障害物Oが壁Wである場合は、車両1と壁Wとの接触を回避した誘導経路を設定することができ、かつ、障害物Oが縁石Cである場合は、切り返しの回数を低減した誘導経路を設定することができる。すなわち、障害物Oが縁石Cであるか壁Wであるかに応じて適切な誘導経路を設定することができる。また、左右一対のソナー4L,4Rを車両1の前半部に設けることにより、Frソナー及びRrソナーを用いる特許文献1の装置に対して、障害物Oの検知に要する走行距離を短くすることができる。また、第1反射位置算出処理を実行するタイミングと第2反射位置算出処理を実行するタイミングとの時間間隔を小さくすることにより、Frソナー及びRrソナーを用いる特許文献1の装置に対して、障害物Oの検知精度を高めることができる。
実施の形態2.
図9は、本発明の実施の形態2に係る駐車支援装置が車両に搭載された状態を示す機能ブロック図である。図9を参照して、実施の形態2の駐車支援装置200について説明する。なお、図9において、図1に示す実施の形態1の機能ブロック図と同様のブロックには同一符号を付して説明を省略する。
反射位置算出部41は、図1に示す反射位置算出部11と同様の第1反射位置算出処理を実行することにより、第1反射位置を算出するものである。また、反射位置算出部41は、図1に示す反射位置算出部11と同様の第2反射位置算出処理を実行することにより、第2反射位置を算出するものである。反射位置算出部41は、例えば、後述する車両制御部54が縦列駐車又は並列駐車による自動駐車を実行する場合において、車両1が基準速度以下の速度にて走行しているとき、第1反射位置算出処理と第2反射位置算出処理とを交互に繰り返し実行するようになっている。
図10に、反射位置算出部41が算出した反射位置の一例を示す。図10Aに示す如く、判定対象距離範囲ΔD内に存在する障害物O1が壁Wである場合、障害物O1に沿って第1反射位置と第2反射位置とが交互に配置される。他方、図10Bに示す如く、判定対象距離範囲ΔD内に存在する障害物O1が縁石Cである場合、障害物O1に沿って第1反射位置のみが配置される。すなわち、障害物O1に対応する反射位置は、実施の形態1にて図4を参照して説明したものと同様である。
ここで、障害物O1よりも手前側に存在する障害物O2,O3は他車両Vである。一般に、ソナー4L,4Rの放射した超音波が他車両Vにより反射される場合、超音波の経路はソナー4L,4Rの指向方向に沿う経路、すなわち図2Aに示す矢印A1と同様の経路となる。したがって、他車両Vが判定対象距離範囲ΔD内に存在する場合、他車両Vによる反射波のレベル値は図3に示す第2閾値Lth2以上の値となる。このため、第1反射位置算出処理及び第2反射位置算出処理の両処理により反射位置が算出される。この結果、図10に示す如く、障害物O2,O3に沿って第1反射位置と第2反射位置とが交互に配置される。
グルーピング処理部42は、反射位置算出部41が算出した反射位置をグルーピングするものである。具体的には、例えば、グルーピング処理部42は、互いに隣接する複数個の反射位置間の距離が所定値(例えば30センチメートル)以下の値である場合、これらの反射位置を同一のグループに設定する。
図11に、グルーピング処理部42が設定したグループの一例を示す。図10Aに示す反射位置をグルーピング処理部42がグルーピングした場合、図11Aに示す如く、障害物O1に対応するグループG1、障害物O2に対応するグループG2、及び障害物O3に対応するグループG3が設定される。また、図10Bに示す反射位置をグルーピング処理部42がグルーピングした場合、図11Bに示す如く、障害物O1に対応するグループG1、障害物O2に対応するグループG2、及び障害物O3に対応するグループG3が設定される。
種類判定部43は、グルーピング処理部42によるグルーピングの結果を用いて、判定対象距離範囲ΔD内に存在する1個以上の障害物(図10の例では3個の障害物O1〜O3)の各々の種類を判定するものである。具体的には、例えば、種類判定部43は、各グループに第2反射位置が含まれているか否かに応じて、当該グループに対応する障害物が縁石Cであるか、壁W又は他車両Vであるかを判定する。また、種類判定部43は、各グループの形状に応じて、当該グループに対応する障害物が縁石C又は壁Wであるか、縦列駐車状態の他車両Vであるか、並列駐車状態の他車両Vであるかを判定する。種類判定部43は、第2反射位置の有無に基づく判定結果と、グループの形状に基づく判定結果との組み合わせにより、各グループに対応する障害物が縁石C、壁W、縦列駐車状態の他車両V、又は並列駐車状態の他車両Vのうちのいずれであるかを判定する。
以下、グループの形状に基づく判定方法の具体例について説明する。まず、種類判定部43は、グルーピング処理部42が設定した1個以上のグループの各々について、互いに隣接する2個の反射位置間を繋ぐ直線(以下「反射位置間直線」という。)を算出するとともに、個々の反射位置間直線に対する法線ベクトルを算出する。
図12に、反射位置間直線SL及び法線ベクトルNVの一例を示す。図12Aは、壁Wに対応するグループにおける反射位置間直線SL及び法線ベクトルNVを示している。図12Bは、縁石Cに対応するグループにおける反射位置間直線SL及び法線ベクトルNVを示している。図12Cは、縦列駐車状態の他車両Vに対応するグループにおける反射位置間直線SL及び法線ベクトルNVを示している。図12Dは、並列駐車状態の他車両Vに対応するグループにおける反射位置間直線SL及び法線ベクトルNVを示している。
また、図13は、法線ベクトルNVが示す方向を横軸とし、かつ、各方向を示す法線ベクトルNVの個数を縦軸としたヒストグラムに対応する曲線を示している。曲線C1は、壁W又は縁石Cに対応するグループにおけるヒストグラムに対応している。曲線C2は、縦列駐車状態の他車両Vに対応するグループにおけるヒストグラムに対応している。曲線C3は、並列駐車状態の他車両Vに対応するグループにおけるヒストグラムに対応している。
一般に、壁W又は縁石Cは直線状の部位が多い。このため、図12A及び図12Bに示す如く、複数個の反射位置が直線状に配置されて、略すべての法線ベクトルNVが同じ方向を示す。この結果、図13に示す如く、壁W又は縁石Cに対応するグループは、法線ベクトルNVが示す方向のばらつきを示す値(以下「ばらつき値」という。例えば、曲線C1の分布幅DW1、曲線C1のピーク値P1に対する分布幅DW1の比率、曲線C1の分散、又は曲線C1の標準偏差など)が小さい値となる。
また、一般に、他車両Vの側面部は直線状の部位が多い。このため、図12Cに示す如く、複数個の反射位置が他車両Vの側面部に沿って直線状に配置される。しかしながら、他車両Vの前端部及び後端部(以下、総称して「ノーズ部」という。)においては、ノーズ部の形状、反射位置算出部41による反射位置の算出精度、及び超音波の性質などにより、複数個の反射位置が曲線状に、又は他車両Vの側面部に沿う直線と異なる方向に沿う直線状に配置される。この結果、図13に示す如く、縦列駐車状態の他車両Vに対応するグループは、法線ベクトルNVが示す方向のばらつき値(例えば、曲線C2の分布幅DW2、曲線C2のピーク値P2に対する分布幅DW2の比率、曲線C2の分散、又は曲線C2の標準偏差など)が、壁W又は縁石Cに対応するグループよりも大きい値となる。
また、一般に、他車両Vの左右方向に対する大きさ(以下「車幅」という。)は、他車両Vの前後方向に対する大きさ(以下「全長」という。)よりも小さい。このため、並列駐車状態の他車両Vに対応する反射位置の配置(図12D)は、縦列駐車状態の他車両Vに対応する反射位置の配置(図12C)よりも直線状の部位が少ない。この結果、図13に示す如く、並列駐車状態の他車両Vに対応するグループは、法線ベクトルNVが示す方向のばらつき値(例えば、曲線C3の分布幅DW3、曲線C3のピーク値P3に対する分布幅DW3の比率、曲線C3の分散、又は曲線C3の標準偏差など)が、縦列駐車状態の他車両Vに対応するグループよりも大きい値となる。
種類判定部43には、曲線C1のばらつき値よりも大きく、かつ、曲線C2のばらつき値よりも小さい閾値(以下「第1分布閾値」という。)と、曲線C2のばらつき値よりも大きく、かつ、曲線C3のばらつき値よりも小さい閾値(以下「第2分布閾値」という。)とが予め設定されている。種類判定部43は、各グループのばらつき値を算出し、算出したばらつき値を第1分布閾値及び第2分布閾値の各々と比較する。種類判定部43は、算出したばらつき値が第1分布閾値未満の値である場合、当該グループに対応する障害物が壁W又は縁石Cであると判定する。種類判定部43は、算出したばらつき値が第1分布閾値以上かつ第2分布閾値未満の値である場合、当該グループに対応する障害物が縦列駐車状態の他車両Vであると判定する。種類判定部43は、算出したばらつき値が第2分布閾値以上の値である場合、当該グループに対応する障害物が並列駐車状態の他車両Vであると判定する。
なお、反射位置間直線SLに沿う方向を横軸とし、かつ、各方向に沿う反射位置間直線SLの個数を縦軸としたヒストグラムに対応する曲線は、図13に示す曲線C1〜C3と同様の曲線となる。種類判定部43は、法線ベクトルNVが示す方向のばらつき値に代えて、反射位置間直線SLに沿う方向のばらつき値を第1分布閾値及び第2分布閾値と比較することにより、各グループに対応する障害物の種類を判定するものであっても良い。
また、所定の基準方向(例えば車両1の走行方向)と反射位置間直線SLとがなす角度を横軸とし、かつ、当該角度をなす反射位置間直線SLの個数を縦軸としたヒストグラムに対応する曲線は、図13に示す曲線C1〜C3と同様の曲線となる。種類判定部43は、法線ベクトルNVが示す方向のばらつき値に代えて、基準方向と反射位置間直線SLとがなす角度のばらつき値を第1分布閾値及び第2分布閾値と比較することにより、各グループに対応する障害物の種類を判定するものであっても良い。
図14に、第2反射位置の有無及びグループの形状に基づく判定方法に対応するテーブルを示す。図14Aは、法線ベクトルNVが示す方向のばらつき値を用いる場合のテーブルを示している。図14Bは、反射位置間直線SLに沿う方向のばらつき値を用いる場合のテーブルを示している。図14Cは、基準方向と反射位置間直線SLとがなす角度のばらつき値を用いる場合のテーブルを示している。図中「小」は、ばらつき値が第1分布閾値未満の値であることを示している。「中」は、ばらつき値が第1分布閾値以上かつ第2分布閾値未満の値であることを示している。「大」は、ばらつき値が第2分布閾値以上の値であることを示している。
駐車形態設定部51は、グルーピング処理部42によるグルーピングの結果、及び種類判定部43による判定結果を用いて、後述する車両制御部54が実行する自動駐車の形態(以下「駐車形態」という。)を設定するものである。具体的には、例えば、駐車形態設定部51は、判定対象距離範囲ΔD内に縦列駐車状態の他車両Vが存在する場合、駐車形態を縦列駐車に判定する。また、駐車形態設定部51は、判定対象距離範囲ΔD内に並列駐車状態の他車両Vが存在する場合、駐車形態を並列駐車に設定する。
駐車区間設定部52は、グルーピング処理部42によるグルーピングの結果、種類判定部43による判定結果、及び駐車形態設定部51が設定した駐車形態に応じて、車両1の駐車が可能な区間(以下「駐車可能区間」という。)を抽出するものである。駐車区間設定部52は、抽出した駐車可能区間を、後述する車両制御部54が実行する自動駐車の対象となる区間(以下「駐車対象区間」という。)に設定するものである。
具体的には、例えば、駐車区間設定部52には、車両1の全長及び車幅を示す情報が予め記憶されている。駐車区間設定部52は、駐車形態が縦列駐車に設定されている場合、車両1の全長よりも大きい距離範囲に亘って他車両V等の障害物が存在しない区間を駐車可能区間として抽出する。同様に、駐車区間設定部52は、駐車形態が並列駐車に設定されている場合、車両1の車幅よりも大きい距離範囲に亘って他車両V等の障害物が存在しない区間を駐車可能区間として抽出する。駐車区間設定部52は、抽出した駐車可能区間を駐車対象区間に設定する。
誘導経路設定部53は、グルーピング処理部42によるグルーピングの結果、種類判定部43による判定結果、駐車形態設定部51が設定した駐車形態、及び駐車区間設定部52が設定した駐車対象区間に応じて、自動駐車用の誘導経路を設定するものである。
すなわち、駐車形態が縦列駐車に設定されている場合、誘導経路設定部53は縦列駐車用の誘導経路を設定する。縦列駐車用の誘導経路は、実施の形態1にて図6を参照して説明したものと同様であるため、図示及び説明を省略する。また、駐車形態が並列駐車に設定されている場合、誘導経路設定部53は並列駐車用の誘導経路を設定する。並列駐車用の誘導経路は、図15に矢印A7で示す如く通常の誘導経路であるため、説明を省略する。
車両制御部54は、誘導経路設定部53が設定した誘導経路に基づき、車両1のステアリング5を制御することにより、縦列駐車又は並列駐車による自動駐車を実行するものである。なお、車両制御部54は、ステアリング5に加えて、車両1に設けられたブレーキ6を制御するものであっても良い。さらに、車両制御部54は、ステアリング5及びブレーキ6に加えて、必要に応じて、車両1に設けられたエンジン7のトルクを制御するものであっても良い。
反射位置算出部41、グルーピング処理部42及び種類判定部43により、障害物検知制御部40が構成されている。駐車形態設定部51、駐車区間設定部52、誘導経路設定部53及び車両制御部54により、自動駐車制御部50が構成されている。障害物検知制御部40及び自動駐車制御部50により、制御装置60の要部が構成されている。ソナー4L,4R及び制御装置60により、駐車支援装置200が構成されている。
制御装置60の要部のハードウェア構成は、実施の形態1にて図7を参照して説明したものと同様であるため、図示及び説明を省略する。
次に、図16のフローチャートを参照して、制御装置60の動作について説明する。制御装置60は、所定の開始条件が満たされた場合、例えば自動駐車の実行を指示する操作が図示しない操作入力装置に入力された場合において、車両1が基準速度以下の速度にて走行しているとき、ステップST11の処理を開始する。
まず、ステップST11にて、反射位置算出部41は反射位置を算出する。具体的には、例えば、反射位置算出部41は、第1反射位置算出処理と第2反射算出処理とを交互に繰り返し実行する。反射位置算出部41は、例えば、車両1が停車するまで反射位置の算出処理を繰り返し実行する。
次いで、ステップST12にて、グルーピング処理部42は、ステップST11で反射位置算出部41が算出した反射位置のうち、判定対象距離範囲ΔD内の反射位置をグルーピングする。具体的には、例えば、グルーピング処理部42は、互いに隣接する複数個の反射位置間の距離が所定値(例えば30センチメートル)以下の値である場合、これらの反射位置を同一のグループに設定する。
次いで、ステップST13にて、種類判定部43は、ステップST12でグルーピング処理部42が設定した1個以上のグループの各々に対応する障害物の種類を判定する。具体的には、例えば、種類判定部43は、図14A〜図14Cのうちのいずれかに示すテーブルに基づき、各グループに対応する障害物が縁石C、壁W、縦列駐車状態の他車両V、又は並列駐車状態の他車両Vのうちのいずれであるかを判定する。
次いで、ステップST14にて、駐車形態設定部51は、ステップST12におけるグルーピングの結果、及びステップST13における障害物の種類の判定結果を用いて、駐車形態を設定する。具体的には、例えば、駐車形態設定部51は、判定対象距離範囲ΔD内に縦列駐車状態の他車両Vが存在する場合、駐車形態を縦列駐車に設定する。また、駐車形態設定部51は、判定対象距離範囲ΔD内に並列駐車状態の他車両Vが存在する場合、駐車形態を並列駐車に設定する。
次いで、ステップST15にて、駐車区間設定部52は、ステップST12におけるグルーピングの結果、ステップST13における障害物の種類の判定結果、及びステップST14で設定された駐車形態に応じて、駐車可能区間を抽出する処理を実行する。具体的には、例えば、駐車区間設定部52は、駐車形態が縦列駐車に設定されている場合、車両1の全長よりも大きい距離範囲に亘って他車両V等の障害物が存在しない区間を駐車可能区間として抽出する。他方、駐車区間設定部52は、駐車形態が並列駐車に設定されている場合、車両1の車幅よりも大きい距離範囲に亘って他車両V等の障害物が存在しない区間を駐車可能区間として抽出する。
次いで、ステップST16にて、駐車区間設定部52は、車両制御部54による自動駐車の実行が可能であるか否かを判定する。すなわち、ステップST15の処理により駐車可能区間が抽出された場合、駐車区間設定部52は、自動駐車の実行が可能であると判定する(ステップST16“YES”)。他方、ステップST15の処理により駐車可能区間が抽出されなかった場合、駐車区間設定部52は、自動駐車の実行が不可能であると判定する(ステップST16“NO”)。
自動駐車の実行が可能である場合(ステップST16“YES”)、ステップST17にて、駐車区間設定部52は駐車対象区間を設定する。すなわち、駐車区間設定部52は、ステップST15の処理により抽出された駐車可能区間を駐車対象区間に設定する。
次いで、ステップST18にて、誘導経路設定部53は、ステップST12におけるグルーピングの結果、ステップST13における障害物の種類の判定結果、ステップST14で設定された駐車形態、及びステップST17で設定された駐車対象区間に応じて、自動駐車用の誘導経路を設定する。すなわち、駐車形態が縦列駐車に設定されている場合、誘導経路設定部53は、図6に示す如く縦列駐車用の誘導経路を設定する。他方、駐車形態が並列駐車に設定されている場合、誘導経路設定部53は、図15に示す如く並列駐車用の誘導経路を設定する。
次いで、ステップST19にて、車両制御部54は、ステアリング5等を制御することにより自動駐車を実行する。このとき、車両制御部54は、ステップST18で設定された誘導経路に基づき、縦列駐車又は並列駐車による自動駐車を実行する。
自動駐車の実行が不可能である場合(ステップST16“NO”)、ステップST17〜ST19の処理はスキップされる。このとき、制御装置60は、車両1に設けられた液晶ディスプレイ等の表示装置(不図示)に、駐車可能区間が存在しないこと又は自動駐車の実行が不可能であることなどを示す画像を表示させるものであっても良い。または、制御装置60は、車両1に設けられたスピーカ等の音声出力装置(不図示)に、駐車可能区間が存在しないこと又は自動駐車の実行が不可能であることなどを示す音声を出力させるものであっても良い。
なお、駐車区間設定部52は、ステップST15にて複数個の駐車可能区間を抽出し、ステップST17にて複数個の駐車可能区間のうちのいずれか1個(例えば、車両1の現在位置に最も近い駐車可能区間、又は最も長い距離反に亘り他車両V等の障害物が存在しない駐車可能区間)を駐車対象区間に設定するものであっても良い。このとき、駐車対象区間となる駐車可能区間を選択する条件は、制御装置60に予め設定されたものであっても良く、又はユーザにより設定されたものであっても良い。これにより、複数個の駐車可能区間が存在する場合において、より自動駐車に適した駐車可能区間を駐車対象区間に設定することができる。
また、種類判定部43が判定する障害物の種類は、縁石C、壁W、縦列駐車状態の他車両V、又は並列駐車状態の他車両Vの4種類に限定されるものではない。例えば、種類判定部43は、他車両Vに対応するグループG2,G3よりも手前側に第1反射位置のみを含むグループが存在する場合、当該グループに対応する障害物が乗り越え可能な段差であると判定するものであっても良い。
図17に、反射位置算出部41が算出した反射位置の他の例を示す。図17において、障害物O2,O3よりも手前側に存在する障害物O4が乗り越え可能な段差Sである。一般に、ソナー4L,4Rの放射した超音波が段差Sにより反射される場合、超音波の経路はソナー4L,4Rの指向方向よりも下向きにずれた経路、すなわち図2Bに示す矢印A2と同様の経路となる。したがって、段差Sが判定対象距離範囲ΔD内に存在する場合、段差Sによる反射波のレベル値は第1閾値Lth1以上かつ第2閾値Lth2未満の値となる。このため、第1反射位置算出処理により反射位置が算出される一方、第2反射位置算出処理では反射位置が算出されない。この結果、図17に示す如く、障害物O4に沿って第1反射位置のみが配置される。
図18に、図17に示す障害物O1〜O4による反射波の波形の一例を示す。図中、WF1は、障害物O4、すなわち段差Sによる反射波の波形を示している。WF2は、障害物O2又は障害物O3、すなわち他車両Vによる反射波の波形を示している。WF3は、障害物O1、すなわち縁石Cによる反射波の波形を示している。図18に示す如く、段差Sによる反射波のレベル値は、第1閾値Lth1以上かつ第2閾値Lth2未満の値である。他車両Vによる反射波のレベル値は、第2閾値Lth2以上の値である。縁石Cによる反射波のレベル値は、第1閾値Lth1以上かつ第2閾値Lth2未満の値である。
なお、ソナー4L,4Rの放射した超音波が障害物O4(段差S)及び障害物O2,O3(他車両V)の両障害物により反射された場合、ソナー4L,4Rが障害物O4による反射波を受信するタイミングとソナー4L,4Rが障害物O2,O3による反射波を受信するタイミングとは互いに異なるタイミングとなる。このため、反射位置算出部11は、障害物O4による反射波と障害物O2,O3による反射波とを区別して反射位置を算出することができる。同様に、反射位置算出部11は、障害物O4(段差S)による反射波と障害物O1(縁石C)による反射波とを区別して反射位置を算出することができる。
図19に、グルーピング処理部42が設定したグループの他の例を示す。図中、グループG4が障害物O4に対応している。種類判定部43は、図14A〜図14Cのうちのいずれかに示すテーブルに基づき、グループG1〜G4に対応する障害物O1〜O4の種類を判定する。これにより、障害物O1及び障害物O4が縁石Cであると判定され、障害物O2及び障害物O3が他車両Vであると判定される。次いで、種類判定部43は、他車両Vに対応すると判定したグループG2,G3よりも手前側に存在し、かつ、第1反射位置のみを含むグループG4に対応する障害物O4について、判定結果を縁石Cから段差Sに修正する。
また、他車両Vの手前側に段差Sが存在すると判定された場合、車両制御部54は、自動駐車を実行するとき、車両1が段差Sを乗り越えることができるようにエンジン7のトルクを制御するものであっても良い。
そのほか、駐車支援装置200は、実施の形態1にて説明したものと同様の種々の変形例を採用することができる。例えば、反射位置算出部41は、第1反射位置及び第2反射位置に代えて、低反射位置及び高反射位置を算出するものであっても良い。種類判定部43は、各グループに第2反射位置が含まれているか否かに代えて、各グループに含まれる反射位置が低反射位置であるか高反射位置であるかに応じて、当該グループに対応する障害物の種類を判定するものであっても良い。
以上のように、実施の形態2の駐車支援装置200において、障害物検知制御部40は、レベル値と第1閾値及び第2閾値との比較結果が示す反射波の反射位置をグルーピングすることにより障害物O1〜O3に対応するグループG1〜G3を設定し、グループG1〜G3の形状に応じて障害物O1〜O3が壁W又は縁石Cであるか他車両Vであるかを判定する。これにより、障害物O1〜O3の種類に応じた適切な誘導経路を設定することができる。
また、自動駐車制御部50は、障害物検知制御部40によるグルーピングの結果に応じて、縦列駐車用の誘導経路又は並列駐車用の誘導経路を設定する。これにより、車両制御部54が縦列駐車用の区間に対して並列駐車による自動駐車を実行したり、並列駐車用の区間に対して縦列駐車による自動駐車を実行したりするのを防ぐことができる。すなわち、車両制御部54による誤駐車の発生を防ぐことができる。
実施の形態3.
図20は、本発明の実施の形態3に係る駐車支援装置が車両に搭載された状態を示す機能ブロック図である。図20を参照して、実施の形態3の駐車支援装置200aについて説明する。なお、図20において、図9に示す実施の形態2の機能ブロック図と同様のブロックには同一符号を付して説明を省略する。
反射位置算出部41は、反射位置を算出するものである。図21に、反射位置算出部41が算出した反射位置の一例を示す。図21Aに示す如く、判定対象距離範囲ΔD内に存在する障害物O1が壁Wである場合、障害物O1に沿って第1反射位置と第2反射位置とが交互に配置される。他方、図21Bに示す如く、判定対象距離範囲ΔD内に存在する障害物O1が縁石Cである場合、障害物O1に沿って第1反射位置のみが配置される。すなわち、障害物O1に対応する反射位置は、実施の形態1にて図4を参照して説明したものと同様である。
また、障害物O1よりも手前側に存在する障害物O2,O3は他車両Vである。図21に示す如く、判定対象距離範囲ΔD内に存在する障害物O2、O3が他車両Vである場合、障害物O2,O3に沿って第1反射位置と第2反射位置とが交互に配置される。すなわち、障害物O2,O3に対応する反射位置は、実施の形態2にて図10を参照して説明したものと同様である。
ここで、障害物O2,O3間に存在する障害物O5は乗り越え不可能なポールPである。一般に、ソナー4L,4Rの放射した超音波がポールPにより反射される場合、超音波の経路はソナー4L,4Rの指向方向に沿う経路、すなわち図2Aに示す矢印A1と同様の経路となる。したがって、ポールPが判定対象距離範囲ΔD内に存在する場合、ポールPによる反射波のレベル値は図3に示す第2閾値Lth2以上の値となる。このため、第1反射位置算出処理及び第2反射位置算出処理の両処理により反射位置が算出される。この結果、図21に示す如く、障害物O5に沿って第1反射位置と第2反射位置とが交互に配置される。
グルーピング処理部42は、反射位置算出部41が算出した反射位置をグルーピングするものである。図22に、グルーピング処理部42が設定したグループの一例を示す。図21Aに示す反射位置をグルーピング処理部42がグルーピングした場合、図22Aに示す如く、障害物O1に対応するグループG1A,G1B、障害物O2に対応するグループG2、障害物O3に対応するグループG3、及び障害物O5に対応するグループG5が設定される。また、図21Bに示す反射位置をグルーピング処理部42がグルーピングした場合、図22Bに示す如く、障害物O1に対応するグループG1A,G1B、障害物O2に対応するグループG2、障害物O3に対応するグループG3、及び障害物O5に対応するグループG5が設定される。
種類判定部43aは、グルーピング処理部42によるグルーピングの結果を用いて、判定対象距離範囲ΔD内に存在する1個以上の障害物(図21の例では4個の障害物O1〜O3,O5)の各々の種類を判定するものである。具体的には、例えば、種類判定部43aは、各グループの幅に応じて、当該グループに対応する障害物がポールPであるか否かを判定する。また、種類判定部43aは、ポールPであると判定したグループを除く各グループに第2反射位置が含まれているか否かに応じて、当該グループに対応する障害物が縁石Cであるか、壁W又は他車両Vであるかを判定する。さらに、種類判定部43aは、壁W又は他車両Vであると判定した各グループの形状に応じて、当該グループに対応する障害物が壁Wであるか、縦列駐車状態の他車両Vであるか、並列駐車状態の他車両Vであるかを判定する。種類判定部43aは、グループの幅に基づく判定結果と、第2反射位置の有無に基づく判定結果と、グループの形状に基づく判定結果との組み合わせにより、各グループに対応する障害物が縁石C、壁W、縦列駐車状態の他車両V、並列駐車状態の他車両V、又はポールPのうちのいずれであるかを判定する。
以下、グループの幅に基づく判定方法の具体例について説明する。まず、種類判定部43aは、グルーピング処理部42が設定した1個以上のグループの各々の幅を算出する。具体的には、例えば、種類判定部43aは、図22に示すグループG1Aの幅W1A、グループG1Bの幅W1B、グループG2の幅W2、グループG3の幅W3、及びグループG5の幅W5を算出する。
一般に、ポールPに対応するグループの幅は、縁石C、壁W、縦列駐車状態の他車両V、又は並列駐車状態の他車両Vに対応するグループの幅よりも小さい。図22の例においても、ポールPに対応するグループG5の幅W5は、他のグループG1A,G1B,G2,G3の幅W1A,W1B,W2,W3よりも小さい。
種類判定部43aには、ポールPに対応するグループG5の幅W5よりも大きく、かつ、他のグループG1A,G1B,G2,G3の幅W1A,W1B,W2,W3よりも小さい閾値(以下「第1幅閾値」という。)が予め設定されている。種類判定部43aは、算出した各グループの幅を第1幅閾値と比較する。種類判定部43aは、算出した幅が第1幅閾値未満の値である場合、当該グループに対応する障害物がポールPであると判定し、算出した幅が第1幅閾値以上の値である場合、当該グループに対応する障害物がポールPでないと判定する。
図23に、グループの幅及び第2反射位置の有無に基づく判定方法に対応するテーブルを示す。図中「小」は、グループの幅が第1幅閾値未満の値であることを示している。「大」は、グループの幅が第1幅閾値以上の値であることを示している。
なお、グループの形状に基づく判定方法の具体例は、実施の形態2にて図12及び図13を参照して説明したものと同様であるため、説明を省略する。すなわち、種類判定部43aは、図23に示すテーブルに基づき壁W又は他車両Vであると判定した障害物について、図24A〜図24Cのうちのいずれかに示すテーブルに基づき、壁W、縦列駐車状態の他車両V、又は並列駐車状態の他車両Vのうちのいずれであるか判定する。
駐車区間設定部52aは、グルーピング処理部42によるグルーピングの結果、種類判定部43aによる判定結果、及び駐車形態設定部51が設定した駐車形態に応じて、駐車可能区間を抽出するものである。また、駐車区間設定部52aは、抽出した駐車可能区間を駐車対象区間に設定するものである。
具体的には、例えば、駐車区間設定部52aは、駐車形態が縦列駐車に設定されている場合、車両1の全長よりも大きい距離範囲に亘って他車両V又はポールPなどの障害物が存在しない区間を駐車可能区間として抽出する。同様に、駐車区間設定部52aは、駐車形態が並列駐車に設定されている場合、車両1の車幅よりも大きい距離範囲に亘って他車両V又はポールPなどの障害物が存在しない区間を駐車可能区間として抽出する。駐車区間設定部52aは、抽出した駐車可能区間を駐車対象区間に設定する。
反射位置算出部41、グルーピング処理部42及び種類判定部43aにより、障害物検知制御部40aが構成されている。駐車形態設定部51、駐車区間設定部52a、誘導経路設定部53及び車両制御部54により、自動駐車制御部50aが構成されている。障害物検知制御部40a及び自動駐車制御部50aにより、制御装置60aの要部が構成されている。ソナー4L,4R及び制御装置60aにより、駐車支援装置200aが構成されている。
制御装置60aの要部のハードウェア構成は、実施の形態1にて図7を参照して説明したものと同様であるため、図示及び説明を省略する。
制御装置60aの動作は、実施の形態2にて図16のフローチャートを参照して説明したものと同様であるため、図示及び説明を省略する。なお、ステップST13にて、種類判定部43aは、図23に示すテーブル及び図24A〜図24Cのうちのいずれかに示すテーブルに基づき、各グループに対応する障害物が縁石C、壁W、縦列駐車状態の他車両V、並列駐車状態の他車両V、又はポールPのうちのいずれであるかを判定する。また、ステップST15にて、駐車区間設定部52aは、駐車形態が縦列駐車に設定されている場合、車両1の全長よりも大きい距離範囲に亘って他車両V又はポールPなどの障害物が存在しない区間を駐車可能区間として抽出し、駐車形態が並列駐車に設定されている場合、車両1の車幅よりも大きい距離範囲に亘って他車両V又はポールPなどの障害物が存在しない区間を駐車可能区間として抽出する。
なお、種類判定部43aは、グループの幅に基づき障害物の種類を判定するとき、図22に示すような各グループの全体の幅に代えて、各グループの一部の幅を閾値と比較するものであっても良い。具体的には、例えば、種類判定部43aは、図25に示す如く、グループG1A,G1B,G2,G3,G5のうちの直線状の部位の幅W1A’,W1B’,W2’,W3’,W5’を算出する。種類判定部43aには、ポールPに対応するグループG5のうちの直線状の部位の幅W5’よりも大きく、かつ、他のグループG1A,G1B,G2,G3のうちの直線状の部位の幅W1A’,W1B’,W2’,W3’よりも小さい閾値が予め設定されている。種類判定部43aは、各グループのうちの直線状の部位の幅を当該閾値と比較することにより、当該グループに対応する障害物がポールPであるか否かを判定する。
また、種類判定部43aは、各グループの形状に代えて各グループの幅に基づき、当該グループに対応する障害物が縦列駐車状態の他車両Vであるか並列駐車状態の他車両Vであるかを判定するものであっても良い。
すなわち、一般に、並列駐車状態の他車両Vに対応するグループの幅は、縦列駐車状態の他車両Vに対応するグループの幅よりも小さい。種類判定部43aには、第1幅閾値に加えて、並列駐車状態の他車両Vに対応するグループの幅よりも大きく、かつ、縦列駐車状態の他車両Vに対応するグループの幅よりも小さい閾値(以下「第2幅閾値」という。)を予め設定しておく。まず、種類判定部43aは、各グループの幅を第1幅閾値と比較することにより、各グループに対応する障害物がポールPであるか否かを判定する。次いで、種類判定部43aは、ポールPであると判定したグループを除く各グループについて、第2反射位置の有無及びグループの形状に基づく判定方法により、当該グループに対応する障害物が縁石C、壁W又は他車両Vのうちのいずれであるかを判定する。次いで、種類判定部43aは、他車両Vであると判定したグループについて、各グループの幅を第2幅閾値と比較することにより、当該グループに対応する障害物が縦列駐車状態の他車両Vであるか並列駐車状態の他車両Vであるかを判定する。
そのほか、駐車支援装置200aは、実施の形態1又は実施の形態2にて説明したものと同様の種々の変形例を採用することができる。例えば、反射位置算出部41は、第1反射位置及び第2反射位置に代えて、低反射位置及び高反射位置を算出するものであっても良い。種類判定部43aは、各グループに第2反射位置が含まれるか否かに代えて、各グループに含まれる反射位置が低反射位置であるか高反射位置であるかに応じて、当該グループに対応する障害物の種類を判定するものであっても良い。
以上のように、実施の形態3の駐車支援装置200aにおいて、障害物検知制御部40aは、グループG1A,G1B,G2,G3,G5の幅W1A,W1B,W2,W3,W5に応じて障害物O1〜O3,O5がポールPであるか否かを判定する。障害物検知制御部40aにてポールPを検知することにより、自動駐車制御部50aにてポールPが存在する区間を駐車対象区間から除外したり、車両1とポールPとの接触を回避した誘導経路を設定したりすることができる。
なお、本願発明はその発明の範囲内において、各実施の形態の自由な組み合わせ、あるいは各実施の形態の任意の構成要素の変形、もしくは各実施の形態において任意の構成要素の省略が可能である。
本発明の駐車支援装置は、例えば、縦列駐車による自動駐車に用いることができる。
1 車両、2 車輪速センサ、3 ヨーレートセンサ、4L 左ソナー、4R 右ソナー、5 ステアリング、6 ブレーキ、7 エンジン、10 障害物検知制御部、11 反射位置算出部、12 種類判定部、20 自動駐車制御部、21 誘導経路設定部、22 車両制御部、30 制御装置、31 メモリ、32 プロセッサ、33 処理回路、40,40a 障害物検知制御部、41 反射位置算出部、42 グルーピング処理部、43,43a 種類判定部、50,50a 自動駐車制御部、51 駐車形態設定部、52,52a 駐車区間設定部、53 誘導経路設定部、54 車両制御部、60,60a 制御装置、100 駐車支援装置、200,200a 駐車支援装置。

Claims (3)

  1. 車両に設けられた左右一対のソナーと、
    前記ソナーが受信した反射波のレベル値第1閾値以上であると第1反射位置を算出し、前記第1閾値よりも大きい第2閾値以上であると第2反射位置を算出するするとともに、前記算出された第1反射位置及び第2反射位置を、互いに隣接する複数個の反射位置間の距離が所定値以下の値である場合、これらの反射位置を同一のグループにグルーピングし、グルーピングした反射位置に第2反射位置が含まれていない場合、前記車両側方の判定対象距離範囲内に存在する障害物が縁石であると判定し、グルーピングした反射位置に第2反射位置が存在し、グルーピングした反射位置の法線ベクトルが示す方向のばらつきを示す値が、分布閾値未満であると前記車両側方の判定対象距離範囲内に存在する障害物が壁であると判定し、前記分布閾値以上であると前記車両側方の判定対象距離範囲内に存在する障害物が駐車車両である判定する障害物検知制御部と、
    前記障害物検知制御部による判定結果に応じて、自動駐車用の誘導経路を設定する自動駐車制御部と、を備え、
    前記自動駐車制御部は、前記障害物検知制御部が判定した前記縁石、前記壁もしくは前記駐車車両の位置に応じて少なくとも縦列駐車の駐車区画を算出するとともに、前記駐車区画に隣接している障害物が縁石を示している場合、壁を示している場合に対して前記車両の切り込みが大きい前記誘導経路を設定する
    ことを特徴とする駐車支援装置。
  2. 前記障害物検知制御部は、前記グループの幅に応じて前記障害物がポールであるか否かを判定することを特徴とする請求項1記載の駐車支援装置。
  3. 前記障害物検知制御部が行う、前記車両側方の判定対象距離範囲内に存在する障害物が壁であるとの判定は、グルーピングした反射位置の法線ベクトルが示す方向のばらつきを示す値が第1分布閾値未満の場合であり、
    前記車両側方の判定対象距離範囲内に存在する障害物が駐車車両であるとの判定は、前記第1分布閾値以上でありかつ前記第1分布閾値より大きい第2分布閾値未満であると縦列駐車状態の他車両であると判定し、前記第2分布閾値以上であると並列駐車状態の他車両であると判定し、
    前記自動駐車制御部は、前記障害物検知制御部が並列駐車状態の他車両であると判定したときは並列駐車用の前記誘導経路を設定することを特徴とする請求項1記載の駐車支援装置。
JP2018537948A 2016-09-09 2016-09-09 駐車支援装置 Expired - Fee Related JP6625228B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/076623 WO2018047295A1 (ja) 2016-09-09 2016-09-09 駐車支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018047295A1 JPWO2018047295A1 (ja) 2019-01-24
JP6625228B2 true JP6625228B2 (ja) 2019-12-25

Family

ID=61562832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018537948A Expired - Fee Related JP6625228B2 (ja) 2016-09-09 2016-09-09 駐車支援装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11161547B2 (ja)
JP (1) JP6625228B2 (ja)
CN (1) CN110035930B (ja)
DE (1) DE112016007206T5 (ja)
WO (1) WO2018047295A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018206751A1 (de) * 2018-05-02 2019-11-07 Continental Automotive Gmbh Konturerkennung eines fahrzeugs anhand von messdaten einer umfeldsensorik
DE102019114207A1 (de) * 2019-05-28 2020-12-03 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Ultraschallsensors für ein Fahrzeug mit Bestimmung eines Freiraums, Recheneinrichtung sowie Ultraschallsensorvorrichtung
CN110488280B (zh) * 2019-08-29 2022-03-11 广州小鹏自动驾驶科技有限公司 一种停车位轮廓的修正方法及装置、车辆、存储介质
JP7224491B2 (ja) * 2019-11-25 2023-02-17 三菱電機株式会社 障害物検知装置
US11092688B1 (en) * 2020-03-20 2021-08-17 Aptiv Technologies Limited Spatial and temporal processing of ultrasonic sensor detections for mapping in vehicle-parking-assist functions
JP7506551B2 (ja) * 2020-08-04 2024-06-26 パナソニックオートモーティブシステムズ株式会社 障害物判定装置、車両および障害物判定方法
JP7367634B2 (ja) * 2020-08-06 2023-10-24 トヨタ自動車株式会社 制御装置、プログラム及び制御方法
DE102020126172A1 (de) * 2020-10-07 2022-04-07 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Verfahren zum vermessen eines seitlichen umfelds eines fahrzeugs, messvorrichtung und fahrzeug
CN112562412B (zh) * 2020-12-07 2022-03-11 广州小鹏自动驾驶科技有限公司 一种数据处理的方法和装置
CN112606828B (zh) * 2020-12-11 2022-02-01 东风汽车集团有限公司 自动泊车控制装置、方法及车辆
KR20220141375A (ko) * 2021-04-12 2022-10-20 현대자동차주식회사 주차 제어 장치 및 그 방법
US20220379882A1 (en) * 2021-05-28 2022-12-01 Jaguar Land Rover Limited Apparatus and method for controlling vehicle movement
WO2023282070A1 (ja) * 2021-07-06 2023-01-12 株式会社アイシン 物体検出装置
JP7596984B2 (ja) 2021-09-02 2024-12-10 株式会社デンソー 車両用制御装置及びプログラム
CN114312760B (zh) * 2022-03-07 2022-06-21 坤泰车辆系统(常州)股份有限公司 带路沿车位的辅助泊车方法、电子设备和汽车
JPWO2023175741A1 (ja) * 2022-03-15 2023-09-21

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7697786B2 (en) * 2005-03-14 2010-04-13 Sarnoff Corporation Method and apparatus for detecting edges of an object
DE102005027165B4 (de) 2005-06-13 2024-01-25 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Ausgabe von Einparkhinweisen
US9047779B2 (en) * 2010-05-19 2015-06-02 Mitsubishi Electric Corporation Vehicle rear view monitoring device
KR101912453B1 (ko) * 2012-02-17 2018-10-26 현대모비스 주식회사 장애물 검출 및 충돌 경보 장치 및 방법
KR20130124050A (ko) * 2012-05-04 2013-11-13 현대모비스 주식회사 장애물 형태 구분에 따른 목표 주차 위치 결정 기능을 갖는 자동 주차 보조 시스템 및 그 방법
JP5831415B2 (ja) * 2012-09-18 2015-12-09 アイシン精機株式会社 駐車支援装置
JP6030398B2 (ja) * 2012-10-04 2016-11-24 株式会社日本自動車部品総合研究所 物体検知装置
US9043069B1 (en) * 2012-11-07 2015-05-26 Google Inc. Methods and systems for scan matching approaches for vehicle heading estimation
JP2014101101A (ja) 2012-11-22 2014-06-05 Denso Corp 駐車支援装置
CN104736410B (zh) * 2012-11-27 2016-04-27 日产自动车株式会社 加速误操作判定装置、误加速操作抑制控制装置、加速误操作判定方法
EP2927082B1 (en) * 2012-11-27 2017-08-02 Nissan Motor Co., Ltd Vehicule acceleration suppression device and vehicle acceleration suppression method
JP5937980B2 (ja) * 2013-02-15 2016-06-22 株式会社日本自動車部品総合研究所 障害物検知装置
JP6181300B2 (ja) * 2014-09-05 2017-08-16 エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッドSz Dji Technology Co.,Ltd 無人航空機の速度を制御するシステム
JP6275006B2 (ja) * 2014-09-12 2018-02-07 アイシン精機株式会社 駐車支援装置
KR101553868B1 (ko) * 2014-12-03 2015-09-17 현대모비스 주식회사 차량의 자동 주차 제어장치 및 그 방법
DE102015200939A1 (de) * 2015-01-21 2016-07-21 Robert Bosch Gmbh Verfahren und System zur Detektion von Objekten in der Umgebung eines Fahrzeugs
JP6573795B2 (ja) * 2015-07-31 2019-09-11 アイシン精機株式会社 駐車支援装置、方法及びプログラム
JP6544121B2 (ja) * 2015-07-31 2019-07-17 アイシン精機株式会社 駐車支援装置
KR102489386B1 (ko) * 2016-04-15 2023-01-18 주식회사 에이치엘클레무브 주차 지원 장치 및 그의 주차 제어 방법
KR102651860B1 (ko) * 2016-10-26 2024-03-27 주식회사 에이치엘클레무브 자동 주차 시스템 및 방법
JP6859906B2 (ja) * 2017-09-06 2021-04-14 トヨタ自動車株式会社 駐車支援装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2018047295A1 (ja) 2019-01-24
WO2018047295A1 (ja) 2018-03-15
US20190217856A1 (en) 2019-07-18
DE112016007206T5 (de) 2019-06-06
CN110035930A (zh) 2019-07-19
CN110035930B (zh) 2021-09-17
US11161547B2 (en) 2021-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6625228B2 (ja) 駐車支援装置
US10913392B2 (en) Warning device
JP6555067B2 (ja) 車線変更支援装置
US10884125B2 (en) Parking assistance device
CN105121231A (zh) 驻车支援装置
WO2014125810A1 (ja) 障害物検知装置
US20190184983A1 (en) Parking control device and parking control method
KR20150058903A (ko) 초음파 센서를 이용한 장애물 맵 생성 장치 및 그 방법
JP5918597B2 (ja) 駐車空間検知装置
JP5842497B2 (ja) 車両用警報装置
WO2018230344A1 (ja) 運転支援装置、運転支援方法及びコンピュータプログラム
JP2009186277A (ja) 物体検知装置
JP2012234373A (ja) 運転支援装置
US11142187B2 (en) Parking assistance device
WO2020008537A1 (ja) 障害物検知装置又は運転支援装置
JP5049853B2 (ja) 車両の物体検知装置
KR101734726B1 (ko) 주차공간 탐지 방법 및 이를 실행하는 장치
JP6569504B2 (ja) 物体認識装置
JP5521575B2 (ja) 車両接近報知装置
WO2020049650A1 (ja) 運転支援装置
JP7298492B2 (ja) 車両用処理装置
JP6890744B2 (ja) 駐車形態判定装置
CN113428171B (zh) 警告状态调整装置和方法
JP2009236492A (ja) 車両用障害物監視装置
JP7525232B2 (ja) 物体検知装置、車両、および、物体検知装置における受波期間の設定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180912

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6625228

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees