[go: up one dir, main page]

JP6624454B2 - グロメット及びワイヤハーネス - Google Patents

グロメット及びワイヤハーネス Download PDF

Info

Publication number
JP6624454B2
JP6624454B2 JP2016110008A JP2016110008A JP6624454B2 JP 6624454 B2 JP6624454 B2 JP 6624454B2 JP 2016110008 A JP2016110008 A JP 2016110008A JP 2016110008 A JP2016110008 A JP 2016110008A JP 6624454 B2 JP6624454 B2 JP 6624454B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
grommet
caulking
exterior component
connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016110008A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017216836A (ja
Inventor
貴雄 櫛間
貴雄 櫛間
達也 宮崎
達也 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2016110008A priority Critical patent/JP6624454B2/ja
Priority to CN201780032623.9A priority patent/CN109314379B/zh
Priority to US16/303,520 priority patent/US10964456B2/en
Priority to PCT/JP2017/019378 priority patent/WO2017208933A1/ja
Publication of JP2017216836A publication Critical patent/JP2017216836A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6624454B2 publication Critical patent/JP6624454B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/0207Wire harnesses
    • B60R16/0215Protecting, fastening and routing means therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B17/00Insulators or insulating bodies characterised by their form
    • H01B17/56Insulating bodies
    • H01B17/58Tubes, sleeves, beads, or bobbins through which the conductor passes
    • H01B17/583Grommets; Bushings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B17/00Insulators or insulating bodies characterised by their form
    • H01B17/56Insulating bodies
    • H01B17/62Insulating-layers or insulating-films on metal bodies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/20Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for assembling or disassembling contact members with insulating base, case or sleeve
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/04Protective tubing or conduits, e.g. cable ladders or cable troughs
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/22Installations of cables or lines through walls, floors or ceilings, e.g. into buildings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/0207Wire harnesses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/0207Wire harnesses
    • B60R16/0215Protecting, fastening and routing means therefor
    • B60R16/0222Grommets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/0045Cable-harnesses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/5205Sealing means between cable and housing, e.g. grommet

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Installation Of Indoor Wiring (AREA)
  • Insulating Bodies (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)
  • Details Of Indoor Wiring (AREA)

Description

本発明は、グロメット及びワイヤハーネスに関する。
従来、導電性を有するパイプと、金属素線をメッシュ状に編み込んでなる編組部材とを導通接続してなるシールド部材によって電線を包囲し、ノイズ遮蔽を行うようにしたワイヤハーネスが知られている。編組部材の端部は、パイプの端部に被せ付けられ、カシメリングによって固定される。
一般に、ワイヤハーネスの両端部には、端子金具が備えられている。端子金具は、露出された状態もしくはコネクタに収容された状態で相手側に接続される。コネクタは、例えば下記特許文献1に記載されているような外装部品によって防水される。
パイプと外装部品との間は、例えば下記特許文献2に記載されているようなグロメットによって防水される。グロメットの軸方向における一端側は、パイプの端部に固定され、他端側は、外装部品の端部に固定される。
このようなワイヤハーネスにおいて端子金具をコネクタに収容する際には、端子金具を外装部品から引っ張り出すとともに、外装部品の端部を折り返して端子金具を露出させることが行われる。
特開2000−260244号公報 特開2015−15822号公報
しかしながら、上記のような構成では、ワイヤハーネスの両端部にコネクタを接続することが難しいという問題がある。すなわち、ワイヤハーネスの一端側のみにコネクタを取り付ける場合には、端子金具を外装部品から引っ張り出すことができるけれども、両端部にコネクタを取り付ける場合には、電線の一端側がコネクタに収容されて固定されるので、他端側において端子金具を引っ張り出すことが困難だからである。
また、グロメットのパイプ側の端部は、カシメリングの外側に被さっており、カシメリングのかしめ部によって軸方向の移動が規制されている。このため、外装部品をパイプ側にずらして、端子金具を露出させることも困難である。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、ワイヤハーネスの両端部にコネクタを容易に接続することが可能なグロメットおよびワイヤハーネスを提供することを目的とする。
本発明のグロメットは、パイプと、前記パイプに接続される編組部材を包囲する外装部品との間に配されるグロメットであり、前記編組部材を前記パイプの端部にかしめ付けるカシメリングのかしめ部が軸方向に移動可能な通過スペースを備えているものである。
本発明のワイヤハーネスは、パイプと、前記パイプに接続される編組部材と、前記編組部材を前記パイプの端部にかしめ付けるカシメリングと、前記編組部材を包囲する外装部品と、前記グロメットと、を備えているものである。
本発明によれば、グロメットとともに外装部品を軸方向にずらして端子金具を露出させることができるから、ワイヤハーネスの両端部にコネクタを容易に接続することができる。
本実施例におけるワイヤハーネスであって、車体に取り付けた状態を示す概略図 グロメットを示す斜視図 ワイヤハーネスのうちグロメットの取り付け部分を示す一部拡大断面図 ワイヤハーネスを示す断面図であって、図3のA−A位置における断面に相当する断面図 ワイヤハーネスの製造方法を示す概略図であり、(A)はグロメットをパイプ側に移動した状態を示す概略図であり、(B)はグロメットをコネクタ側に移動した状態を示す概略図である。
本発明の好ましい形態を以下に示す。
本発明のグロメットは、山部と谷部とが軸方向に交互に連続して設けられた蛇腹部を備えているものとしてもよい。このような構成によれば、グロメット自体を容易に屈曲することができるから、外装部品の長さ寸法を小さくすることができる。
また、本発明のグロメットは、前記通過スペースが、本体部から径方向の外側に突出して形成された突出部の内側に設けられ、前記突出部の幅寸法が、前記パイプ側と前記外装部品側とで異なるものとしてもよい。このような構成によれば、グロメットのパイプ側と外装部品側とを容易に識別することができるので、確実にグロメットを正しい向きで取り付けることができる。
<実施例>
以下、本発明を具体化した一実施例について、図1〜図5を参照しつつ詳細に説明する。
本実施例におけるワイヤハーネスWは、複数本の電線10を一括して挿通するパイプPを備えるとともに、軸方向における両端部にコネクタCが接続されたコネクタ仕様のパイプハーネスである。ワイヤハーネスWは、図1に示すように、車両に搭載された機器M1,M2に接続されるものであり、一端側が車両の前部に設けられた機器M1に接続され、他端側が車両の後部に設けられた機器M2に接続される。ワイヤハーネスWの大部分(電線10がパイプPに挿通されている部分)は、車体Bの床下に配索される。
各電線10の両端部には、コネクタCに収容される端子金具Tが導通接続されている(図5参照)。電線10は、複数本の素線を撚り合わせてなる導体11の外周を絶縁被覆12で包囲してなる撚線電線である。導体11は、銅あるいは銅合金、アルミあるいはアルミ合金によって形成されている。
パイプPは、導電金属製(例えばアルミニウムまたはアルミニウム合金製)のシールドパイプであって、断面円形状をなす長尺なものとされている。
パイプPの両端部には、金属素線をメッシュ状に編み込んでなる編組部材Hが導通接続されている。編組部材Hは、例えば、表面に錫メッキ加工を施した銅系金属素線を、長尺の筒状に編組して形成したものである。編組部材Hの内部には、パイプPから引き出された電線10が挿通されている。編組部材Hの一端部は、パイプPの端部の外周面に被せ付けられ、カシメリング13によってかしめ固定されている。また、編組部材Hの他端部は、コネクタCに導通可能に固着される。
カシメリング13は公知のものであり、図4に示すように、全体としてリング状をなすバンド部14と、バンド部14の周方向の一部が径方向の外方に突出して形成されたかしめ部15と、を備えている。かしめ部15の根元部分を接近させることで、バンド部14が縮径状態に移行し、カシメリング13を締め付けることができる。
電線10のうちパイプPから導出されている部分は、可撓性を有する外装部品16に包囲されている。外装部品16は、編組部材Hの大部分を包囲するコルゲートチューブ17と、コネクタCに被さるコネクタカバー部材18とを備えている。外装部品16によって、電線10のうちパイプPとコネクタCとの間に配される部分が保護・防水される。
コルゲートチューブ17は、合成樹脂製であって、全長にわたって山部と谷部とが繰り返される蛇腹形状に形成され、良好な可撓性を有している。
コネクタカバー部材18は、弾性材料であるゴム製であって、一端側がコネクタCの外周面に密着可能な第1筒部19、他端側がコルゲートチューブ17の端部に外嵌可能な第2筒部21とされている(図5参照)。コネクタカバー部材18の第2筒部21はコルゲートチューブ17の端部の外周面に被せ付けられ、図示しない樹脂バンド等によって固定されている。
パイプPと外装部品16との間には、グロメット30が配されている。グロメット30は、弾性材料であるゴム製であって、全体として筒状をなし、一端側は、パイプPの端部に接続される第1端部31、他端側は、外装部品16の端部に接続される第2端部32とされている。第1端部31および第2端部32は、パイプPの端部および外装部品16の端部にそれぞれ外嵌可能な略円形断面をなしている。なお、第2端部32の厚さ寸法(径方向の寸法)は第1端部31の厚さ寸法よりも大きくされている。
第1端部31および第2端部32の外周面には、図3に示すように、任意の巻き付け部材(樹脂バンド等)Rが位置決めされる位置決め部33が設けられている。位置決め部33は、第1端部31および第2端部32のそれぞれに全周にわたって凹み形成された溝形状をなしている。
第1端部31および第2端部32の内周面には、パイプPおよび外装部品16の外周面にそれぞれ接触可能な第1リップ部34および第2リップ部35が突設されている。第1リップ部34および第2リップ部35は、第1端部31および第2端部32の内周面のそれぞれに、全周にわたって連続して形成されている。
第1リップ部34は、複数(本実施例では4条)が設けられている。隣り合う第1リップ部34の間隔は、端側にいくほど大きくなっている。第1リップ部34は、第2リップ部35よりも先端部が丸い形状をなし、パイプPの外周面に密着可能とされている。
第2リップ部35は、複数(本実施例では3条)が設けられている。第2リップ部35は、外装部品16を構成するコルゲートチューブ17の谷部42に入り込み可能とされている。
グロメット30には、図3に示すように、カシメリング13のかしめ部15が、軸方向に通過可能な通過スペースSが設けられている。通過スペースSは、かしめ部15の幅寸法(カシメリング13の軸方向の寸法)に対して余裕のある(数倍大きい)軸方向の寸法を有している。これにより、グロメット30をパイプPに固定するまでは、かしめ部15が通過スペースSを軸方向に移動することが可能となっている。
通過スペースSは、図4に示すように、パイプPの外形に沿う形状をなす本体部36から径方向の外側に突出した突出部37の内部空間である。突出部37は、本体部36の周方向における一部が部分的に外側に突出した形態をなしている。
突出部37の形成部位におけるグロメット30の内径寸法は、かしめ部15を含むカシメリング13の外径寸法よりも大きくされている。また、通過スペースSは、かしめ部15の幅寸法(カシメリング13の周方向の寸法)に対して余裕のある(数倍大きい)幅寸法を有している。
突出部37は、グロメット30の軸方向における中間部(第1端部31と第2端部32との間の部分)に設けられている。突出部37の軸方向の寸法は、第1端部31および第2端部32の軸方向の寸法に比して大きくされている。
突出部37の軸方向における両端部は、かしめ部15の軸方向の移動を突出部37内に限定する第1ストッパ部38および第2ストッパ部39とされている。第1ストッパ部38および第2ストッパ部39は、本体部36から径方向の外方に略垂直に立つ壁状をなしている。なお、第1ストッパ部38の立ち上がり寸法は、第2ストッパ部39の立ち上がり寸法よりも若干大きくされている。
突出部37の幅寸法(グロメット30の周方向の寸法)は、図2に示すように、第1端部31側と第2端部32側とで異なるものとされている。本実施例では、第1端部31側の幅寸法が第2端部32側の幅寸法よりも大きくされている。突出部37の幅寸法は、後述する蛇腹部43を間にして異なるものとされている。なお、突出部37の幅寸法は、本体部36の外形寸法よりも小さくされている。
グロメット30は、山部41と谷部42とが軸方向に交互に連続して設けられた蛇腹部43を備えている。蛇腹部43は、グロメット30の軸方向における中間部(突出部37の中間部)に設けられている。蛇腹部43の山部41の突出端面は、突出部37の突出端面とはほぼ同じ位置に配され、突出部37よりも径方向の外側に突出しないものとされている。蛇腹部43の谷部42は、本体部36の内周面よりも若干径方向の外側に位置し、グロメット30の内側に突出しないものとされている。蛇腹部43のうち突出部37を除く部位に形成された部分においても、谷部42は本体部36の内周面よりも内側に突出しないものとされている。
次に、本実施例におけるワイヤハーネスWの製造方法の一例を説明する。
まず、パイプPの端部に編組部材Hを接続するとともに、パイプP及び編組部材Hの内部に電線10を挿通する。編組部材Hの端部をパイプPの端部の外周面に被せ付け、編組部材Hの外周にカシメリング13をかしめ付け、パイプPに固定する。
次に、パイプPの端部にグロメット30及び外装部品16を接続する。グロメット30及び外装部品16は、樹脂バンド等の巻き付け部材Rによって予め一体に組み付けておく。また、グロメット30の第1端部31には、若干緩みをもたせて巻き付け部材Rを巻き付けておく。組み付けられたグロメット30及び外装部品16を端子金具T側から通し、グロメット30の第1端部31をパイプPの端部に被せ付ける。このとき、グロメット30の突出部37の内側にカシメリング13のかしめ部15を収容する。
次に、ワイヤハーネスWの端部にコネクタCを接続する。図5(A)に示すように、グロメット30及び外装部品16をパイプP側にずらして端子金具Tを十分に露出させる。この際、カシメリング13のかしめ部15は、通過スペースSを第2端部32側に移動する。かしめ部15は、突出部37内に位置する蛇腹部43の山部41を弾性変形させつつ軸方向に移動する。かしめ部15が、通過スペースSの終端(第2端部32側の端)に至ると、グロメット30の大部分はパイプPに被さった状態になり、外装部品16の全体がパイプP側にずれ、電線10の端末部の露出長さが十分になる。外装部品16から露出された端子金具Tを、順にコネクタCに挿入して収容し終えると、コネクタCがワイヤハーネスWの端部に接続された状態になる。
次いで、グロメット30及び外装部品16をコネクタC側にずらしてコネクタCに被せ付ける。図5(B)に示すように、グロメット30及び外装部品16をコネクタC側にずらすと、カシメリング13のかしめ部15が通過スペースSを第1端部31側に移動する。かしめ部15が、通過スペースSの始端(第1端部31側の端)に至ると、外装部品16が編組部材Hの全長を包囲し、コネクタカバー部材18の第1筒部19がコネクタCに達する。このとき、パイプPの外周面に、グロメット30の端部の位置をマークしておき、そのマークまでグロメット30を引き戻すようにしてもよい。コネクタカバー部材18の第1筒部19をコネクタCの外周面に被せ付け、グロメット30の第1端部31に巻き付けられている巻き付け部材Rを締め付けることにより、グロメット30及び外装部品16が正しい位置に固定される。
上記のようなコネクタCの接続作業を、ワイヤハーネスWの両端部について順に行った後、パイプPを所定の形状に曲げ加工する。
以上により、ワイヤハーネスWの製造作業が完了する。
次に、上記のように構成された実施例の作用および効果について説明する。
本実施例におけるグロメット30は、パイプPと、パイプPに接続される編組部材Hを包囲する外装部品16との間に配されるグロメット30であり、編組部材HをパイプPの端部にかしめ付けるカシメリング13のかしめ部15が軸方向に移動可能な通過スペースSを備えている。この構成によれば、グロメット30とともに外装部品16を軸方向にずらして端子金具Tを露出させることができるから、電線10や端子金具Tに無理な力を加えることなく、端子金具Tを容易にコネクタCに収容することができ、よってワイヤハーネスWの両端部にコネクタCを容易に接続することができる。
また、山部41と谷部42とが軸方向に交互に連続して設けられた蛇腹部43を備えている。この構成によれば、グロメット30自体を容易に屈曲することができるから、コルゲートチューブ17の長さ寸法を小さくすることができる。
また、通過スペースSが、本体部36から径方向の外側に突出して形成された突出部37の内側に設けられ、突出部37の幅寸法が、パイプP側とコルゲートチューブ17側とで異なるものとされている。この構成によれば、グロメット30のパイプP側とコルゲートチューブ17側とを容易に識別することができるので、確実にグロメット30を正しい向きで取り付けることができる。
<他の実施例>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施例に限定されるものではなく、例えば次のような実施例も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記実施例では、突出部37が、本体部36の周方向における一部を部分的に外側に突出した形態で設けられているが、これに限らず、突出部は、本体部の全体を外側に突出した形態で設けてもよい。
(2)上記実施例では、外装部品16が、別体のコルゲートチューブ17とコネクタカバー部材18とを組み付けてなるものとされているが、これに限らず、例えば、コルゲートチューブとコネクタカバー部材とは一部品であってもよく、すなわち、蛇腹形状をなす筒状部の一端部にコネクタに被さるカバー部分が設けられたものであってもよい。
(3)上記実施例では、グロメット30が蛇腹部43を有しているが、必ずしもグロメットは蛇腹部を有していなくてもよい。
(4)上記実施例では、蛇腹部43が突出部37の中間部に設けられているが、これに限らず、蛇腹部を、突出部と軸方向にずれた位置に設けてもよい。
(5)上記実施例では、突出部37の幅寸法が、第1端部31側と第2端部32側とで異なるものとされているが、これに限らず、突出部の幅寸法を軸方向の全体にわたって一定としてもよい。
H…編組部材
P…パイプ
S…通過スペース
W…ワイヤハーネス
13…カシメリング
15…かしめ部
16…外装部品
30…グロメット
36…本体部
37…突出部
41…山部
42…谷部
43…蛇腹部

Claims (3)

  1. パイプと、前記パイプに接続される編組部材を包囲する外装部品との間に配されるグロメットであり、
    前記編組部材を前記パイプの端部にかしめ付けるカシメリングのかしめ部が軸方向に移動可能な通過スペースを備え、
    前記通過スペースは、前記グロメットの本体部の一部が径方向の外側に突出して形成された突出部の内側に設けられ、前記突出部の幅寸法が、前記パイプ側と前記外装部品側とで異なるものとされているグロメット。
  2. 山部と谷部とが軸方向に交互に連続して設けられた蛇腹部を備えている請求項1に記載のグロメット。
  3. パイプと、
    前記パイプに接続される編組部材と、
    前記編組部材を前記パイプの端部にかしめ付けるカシメリングと、
    前記編組部材を包囲する外装部品と、
    請求項1または請求項2に記載のグロメットと、
    を備えているワイヤハーネス。
JP2016110008A 2016-06-01 2016-06-01 グロメット及びワイヤハーネス Active JP6624454B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016110008A JP6624454B2 (ja) 2016-06-01 2016-06-01 グロメット及びワイヤハーネス
CN201780032623.9A CN109314379B (zh) 2016-06-01 2017-05-24 护线套及线束
US16/303,520 US10964456B2 (en) 2016-06-01 2017-05-24 Grommet and wire harness
PCT/JP2017/019378 WO2017208933A1 (ja) 2016-06-01 2017-05-24 グロメット及びワイヤハーネス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016110008A JP6624454B2 (ja) 2016-06-01 2016-06-01 グロメット及びワイヤハーネス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017216836A JP2017216836A (ja) 2017-12-07
JP6624454B2 true JP6624454B2 (ja) 2019-12-25

Family

ID=60477602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016110008A Active JP6624454B2 (ja) 2016-06-01 2016-06-01 グロメット及びワイヤハーネス

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10964456B2 (ja)
JP (1) JP6624454B2 (ja)
CN (1) CN109314379B (ja)
WO (1) WO2017208933A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6835025B2 (ja) * 2018-03-27 2021-02-24 住友電装株式会社 ワイヤハーネス
JP6841257B2 (ja) * 2018-03-27 2021-03-10 住友電装株式会社 ワイヤハーネス
JP6835024B2 (ja) * 2018-03-27 2021-02-24 住友電装株式会社 ワイヤハーネス
JP6841258B2 (ja) * 2018-03-27 2021-03-10 住友電装株式会社 ワイヤハーネス
JP6854261B2 (ja) * 2018-06-22 2021-04-07 矢崎総業株式会社 グロメット
CN109050442B (zh) * 2018-08-15 2021-07-06 安徽奥丰汽车配件有限公司 一种汽车橡胶过线防尘护套
JP6962987B2 (ja) * 2019-11-06 2021-11-05 矢崎総業株式会社 ワイヤハーネス
JP7159235B2 (ja) * 2020-02-17 2022-10-24 矢崎総業株式会社 グロメット及びワイヤハーネス
JP2021145414A (ja) * 2020-03-10 2021-09-24 住友電装株式会社 防水ユニット及びワイヤハーネス
JP7491062B2 (ja) * 2020-06-03 2024-05-28 住友電装株式会社 配線部材

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3646553B2 (ja) 1999-03-11 2005-05-11 住友電装株式会社 ワイヤハーネスの保護構造
JP3501050B2 (ja) * 1999-11-18 2004-02-23 住友電装株式会社 グロメットおよび該グロメットのパネル取付方法
US20090308632A1 (en) * 2005-07-05 2009-12-17 Autonetworks Technologies, Ltd Shielded conductor
CN201690170U (zh) * 2010-06-04 2010-12-29 张福胜 一种电线电缆保护管件
JP5581163B2 (ja) * 2010-09-30 2014-08-27 日東電工株式会社 ワイヤレス電力伝送用電磁波シールドシート
JP5645075B2 (ja) * 2011-02-28 2014-12-24 株式会社オートネットワーク技術研究所 シールド導電体
WO2013123646A1 (en) * 2012-02-22 2013-08-29 Nokia Corporation Method and apparatus for determining significant places
JP5783120B2 (ja) * 2012-04-05 2015-09-24 住友電装株式会社 グロメット
JP5737222B2 (ja) * 2012-05-22 2015-06-17 住友電装株式会社 防水カバー
US9558866B2 (en) * 2012-10-05 2017-01-31 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Wire harness
JP5605424B2 (ja) * 2012-12-14 2014-10-15 株式会社オートネットワーク技術研究所 絶縁被覆電線の製造方法
JP6232682B2 (ja) * 2013-01-22 2017-11-22 矢崎総業株式会社 グロメット
JP6008249B2 (ja) * 2013-07-04 2016-10-19 住友電装株式会社 グロメット
JP6044475B2 (ja) * 2013-07-04 2016-12-14 住友電装株式会社 シールド導電体の製造方法
JP6048364B2 (ja) * 2013-10-17 2016-12-21 住友電装株式会社 ハーネス装置
JP6647280B2 (ja) * 2015-03-26 2020-02-14 古河電気工業株式会社 グロメット及びグロメット付ワイヤーハーネス
CN204696586U (zh) * 2015-05-11 2015-10-07 安徽龙行密封件有限公司 一种车门线束橡胶护套
JP6508015B2 (ja) * 2015-11-20 2019-05-08 住友電装株式会社 ワイヤーハーネス、電線保護部材及び電線ホルダ
JP6610946B2 (ja) * 2015-12-22 2019-11-27 住友電装株式会社 シールド導電路

Also Published As

Publication number Publication date
CN109314379A (zh) 2019-02-05
CN109314379B (zh) 2021-11-23
US10964456B2 (en) 2021-03-30
US20190244730A1 (en) 2019-08-08
JP2017216836A (ja) 2017-12-07
WO2017208933A1 (ja) 2017-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6624454B2 (ja) グロメット及びワイヤハーネス
JP6256308B2 (ja) ワイヤハーネスのシールド構造
JP5697232B2 (ja) シールドコネクタ
US20150017829A1 (en) Connection structure of braided-shield-type electric wire and method for manufacturing shield electric wire harness
JP2004172476A (ja) シールド機能を備えた導電路
JP2014160589A (ja) シールドコネクタ構造
JP6610946B2 (ja) シールド導電路
JP6270089B2 (ja) 導電部材
WO2022259908A1 (ja) ワイヤハーネス
JP6731744B2 (ja) シールド端子の接続方法
JP2017174862A (ja) シールド端子の接続構造
WO2023013324A1 (ja) ワイヤハーネス
JP4511988B2 (ja) シールド導電路
WO2019188100A1 (ja) ワイヤハーネス
JP6662243B2 (ja) 電磁シールド部品及び導電路
JP6927126B2 (ja) ワイヤハーネス
JP6291666B2 (ja) 電気コネクタ
JP6819641B2 (ja) ワイヤハーネス
JP2013122896A (ja) 電線のシールドコネクタ接続構造
JP2020087582A (ja) シールドコネクタ
JP5379900B1 (ja) コネクタの製造方法
JP6229805B2 (ja) シールド導電路
JP6543114B2 (ja) 配索材固定体及びワイヤハーネス
JP6702208B2 (ja) ワイヤハーネス
JP6533423B2 (ja) 配索材固定体及びワイヤハーネス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6624454

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250