JP6609437B2 - 水中油乳化型組成物 - Google Patents
水中油乳化型組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6609437B2 JP6609437B2 JP2015162341A JP2015162341A JP6609437B2 JP 6609437 B2 JP6609437 B2 JP 6609437B2 JP 2015162341 A JP2015162341 A JP 2015162341A JP 2015162341 A JP2015162341 A JP 2015162341A JP 6609437 B2 JP6609437 B2 JP 6609437B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oil
- component
- water
- alcohol
- carbon atoms
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Cosmetics (AREA)
Description
すなわちこれら従来の技術において開示された水中油乳化型組成物では、経時安定性を考慮することに重点がおかれ、増粘剤の復元性という特性を十分に生かしきれていないものであった。従って、本発明は復元性を維持した水中油乳化型組成物を提供することを目的とする。
(a)下記一般式(1):
R1─{(O─R2)k─OCONH─R3[─NHCOO─(R4─O)n─R5]h}m (1)
〔式中、R1、R2およびR4は、互いに同一でも異なっても良い炭化水素基を表し、R3はウレタン結合を有していても良い炭化水素基を表し、R5は直鎖、分岐鎖または2級の炭化水素基を表し、mは2以上の数であり、hは1以上の数であり、kおよびnは独立に0〜1000の範囲の数である。〕
で表わされる疎水変性ポリエーテルウレタン
(b)炭素数が14〜18の直鎖状の飽和アルコール
(c)炭素数が20〜22の直鎖状の飽和アルコール
(d)25℃で液状の油剤 0.5〜9質量%
を含有し、成分(b)、(c)の含有質量割合(b)/(c)が、1〜5の範囲であることを特徴とする水中油乳化型組成物を提供するものである。
R1─{(O─R2)k─OCONH─R3[─NHCOO─(R4─O)n─R5]h}m (1)
本発明品1〜6、参考品7〜8、本発明品9〜20及び比較品1〜4:保湿クリーム(水中油乳化型ゲル状)
表1〜3に示す組成及び下記製造方法にてクリームを調製し、いかに示す評価方法及び判定基準により評価判定し、結果を併せて表1〜3に示した。
A:成分(2)〜(8)、(10)を70℃で均一に混合する。
B:成分(1)、(9)、(11)を70℃で均一に混合する。
C:BにAを加えて乳化し、保湿クリーム(水中油乳化型ゲル状)を得た。
本実施例における、保湿クリーム(水中油乳化型ゲル状)の復元性試験評価は、直径8cmの円形型樹脂容器に高さ4cmとなるように試料を入れ、水平状態で表面が平坦な状態から、表面より直径:1cmの円形型プレートを、深さ:2cmまで押し込んで穴を開けた後、5℃恒温槽で静置して、もとの平坦な状態に戻るまでの復元に要する時間を測定することにより評価を行った。測定は目視測定にて、後述する4段階基準により評価を行った。
(判定) :復元性試験評価結果
◎ :1時間後に平坦な状態に戻っている
○ :6時間後に平坦な状態に戻っている
△ :24時間後に平坦な状態に戻っている
× :平坦な状態に戻っていない
本実施例における、水中油乳化型ゲル状組成物の高温条件下での経時安定性評価は、試料を40℃の恒温槽に最大3ヶ月保管した後、室温環境下に戻し、目視測定にて以下に示す4段階基準により評価を行った。
(判定) :経時安定性目視評価結果
◎ :3ヶ月経過時点でも安定である
○ :1ヶ月経過時点は安定であるが、3ヶ月経過時点では水系の層が確認
△ :1ヶ月経過時点では製剤の下部に1mm未満の水系の層が確認
× :1ヶ月経過時点では製剤の下部に1mm以上の水系の層が確認
なお、ここで観察される水系の層は、クリーミングによるものである。
これに対して成分(b)/成分(c)の値が1.0未満である比較品1では、成分(c)の安定化効果が強く発現し、製剤が高い降伏値を有することから、復元性に劣り満足のいく使用感が得られなかった。また、成分(b)/成分(c)の値が5.0より多い比較品2では、成分(c)の安定化効果の発現が弱く、製剤が十分な降伏値を有しないことから、経時安定性に劣り満足のいくものが得られなかった。また、成分(d)25℃で液状の油剤が9%より多い比較品3では、液状の油剤が過剰量であったため経時安定性が担保できず、満足いくものが得られなかった。また、成分(b)の代わりにラウリルアルコールを含有した比較品4では、安定化効果の発現が弱く、製剤が十分な降伏値を有しないことから、経時安定性に劣り満足のいくものが得られなかった。
(成分) (%)
1.セトステアリルアルコール 0.7
2.ベヘニルアルコール 0.3
3.グリセリルモノステアレート 0.4
4.トリエチルヘキサノイン 3.0
5.マカデミアナッツ油 0.5
6.パラオキシ安息香酸メチル 0.1
7.フェノキシエタノール 0.1
8.(PEG−240/デシルテトラデセス−20/HDI)
コポリマー(注1) 1.5
9.精製水 残 量
10.エタノール 3.0
11.アスタキサンチン−5C(注2) 0.01
12.香料 0.05
(注2)アスタキサンチン1%溶液 (オリザ油化社製)
A:成分(1)〜(7)を70℃で均一に混合する。
B:成分(8)〜(9)を70℃で均一に混合する。
C:BにAを加えて乳化し、室温まで冷却する。
D:(10)〜(12)を加えて均一に混合し、マッサージクリーム(水中油乳化型クリーム状)を得た。
(成分) (%)
1.1,3ブチレングリコール 5.0
2.水素添加大豆リン脂質 0.5
3.酸化チタン 5.0
4.ベンガラ 0.1
5.黄酸化鉄 1.0
6.黒酸化鉄 0.05
7.(PEG−240/デシルテトラデセス−20/HDI)
コポリマー(注1) 1.5
8.精製水 残 量
9.グリセリン 5.0
10.パラオキシ安息香酸エチル 0.1
11.ステアリン酸 0.9
12.モノステアリン酸グリセリン 0.3
13.セトステアリルアルコール 0.6
14.ベヘニルアルコール 0.3
15.モノオレイン酸POE(20モル)ソルビタン 0.2
16.トリオレイン酸POE(20モル)ソルビタン 0.2
17.パラメトキシケイ皮酸2−エチルヘキシル 5.0
18.イソデカン 2.0
19.トコフェノール 0.01
20.香料 0.02
A:成分(1)〜(6)を分散する。
B:成分(7)〜(10)を70℃で均一に混合する。
C:AにBを加え70℃で均一に混合する。
D:成分(11)〜(18)を70℃で均一に混合する。
E:DにCを加え乳化し、室温まで冷却する。
F:Eに成分(19)〜(20)を添加して水中油型クリーム状リキッドファンデーションを得た。
(成分) (%)
1.トリエタノールアミン 2.0
2.グリセリン 5.0
3.グリチルリチン酸ジカリウム 0.5
4.(PEG−240/デシルテトラデセス−20/HDI)
コポリマー(注1) 2.0
5.精製水 残量
6.ステアリン酸 18.0
7.セタノール 1.0
8.ベヘニルアルコール 0.3
9.トリエチルヘキサン酸トリメチロールプロパン 0.5
10.酢酸dl−α―トコフェロール 0.2
11.パラオキシ安息香酸メチル 0.1
A.成分(1)〜(5)を均一溶解し、75℃に保つ。
B.成分(6)〜(11)を加熱混合し、75℃に保つ。
C.AにBを徐々に加え、軟膏剤を得た。
(成分) (%)
1.グリセリン 1.0
2.DPG 9.0
3.(PEG−240/デシルテトラデセス−20/HDI)
コポリマー(注1) 1.5
4.精製水 残量
5.PEG−5フィトステロール 0.5
6.PEG−30フィトステロール 0.5
7.セトステアリルアルコール 0.8
8.ベヘニルアルコール 0.5
9.モノステアリン酸グリセリル 0.5
10.メトキシケイ皮酸エチルヘキシル 4.0
11.ジエチルアミノヒドロキシベンゾイル
安息香酸ヘキシル 1.0
12.ビズエチルヘキシルオキシフェノール
メトキシフェニルトリアジン 0.5
13.トリエチルヘキサノイン 3.0
14.アクリレーツ/アクリル酸アルキル(C10−30)
コポリマー 0.1
15.水酸化ナトリウム 適量
16.パラオキシ安息香酸エチル 0.1
17.エタノール 7.0
18.精製水 5.0
19.香料 0.02
A:成分(1)〜(4)を80℃で混合する。
B:成分(5)〜(13)を80℃で混合する。
C:Aに成分(14)を加え、膨潤させる。
D:Cに成分(15)を加え、中和する。
E:DにBを加え乳化し、室温まで冷却する。
F:成分(16)〜(18)を混合する。
G:EにF、成分(19)を添加し、水中油型日焼け止め料を得た。
Claims (5)
- 次の成分(a)〜(d);
(a)下記一般式(1):
R1─{(O─R2)k─OCONH─R3[─NHCOO─(R4─O)n─R5]h}m (1)
〔式中、R1、R2およびR4は、互いに同一でも異なっても良い炭化水素基を表し、R3はウレタン結合を有していても良い炭化水素基を表し、R5は直鎖、分岐鎖または2級の炭化水素基を表し、mは2以上の数であり、hは1以上の数であり、kおよびnは独立に0〜1000の範囲の数である。〕
で表わされる疎水変性ポリエーテルウレタン
(b)炭素数が14〜18の直鎖状の飽和アルコール
(c)炭素数が20〜22の直鎖状の飽和アルコール
(d)25℃で液状の油剤 0.5〜9質量%
を含有し、
成分(b)、(c)の含有質量割合(b)/(c)が、1〜5の範囲であり、
成分(a)、成分(b)、成分(c)の含有質量割合(a)/[(b)+(c)]が、5〜6の範囲である
ことを特徴とする、水中油乳化型組成物。 - 前記成分(d)が、エステル結合を有する油であることを特徴とする、請求項1に記載の水中油乳化型組成物。
- 前記成分(d)が、エステル結合を2つ以上有する油であることを特徴とする、請求項2に記載の水中油乳化型組成物。
- さらに、成分(e)として、アシルメチルタウリン塩を含有することを特徴とする、請求項1〜3の何れか一項に記載の水中油乳化型組成物。
- さらに、前記成分(d)が、炭素数8〜22の脂肪酸とグリセリンとのトリエステルを含むことを特徴とする、請求項1〜4の何れか一項に記載の水中油乳化型組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015162341A JP6609437B2 (ja) | 2014-08-19 | 2015-08-19 | 水中油乳化型組成物 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014167013 | 2014-08-19 | ||
JP2014167013 | 2014-08-19 | ||
JP2015162341A JP6609437B2 (ja) | 2014-08-19 | 2015-08-19 | 水中油乳化型組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016044181A JP2016044181A (ja) | 2016-04-04 |
JP6609437B2 true JP6609437B2 (ja) | 2019-11-20 |
Family
ID=55635061
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015162341A Active JP6609437B2 (ja) | 2014-08-19 | 2015-08-19 | 水中油乳化型組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6609437B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6254058B2 (ja) * | 2014-09-05 | 2017-12-27 | 富士フイルム株式会社 | 皮膚外用剤 |
FR3029423B1 (fr) * | 2014-12-03 | 2017-01-06 | Oreal | Compositions comprenant un polyurethane associatif, un alcool ou un acide gras, un tensioactif non ionique et un pigment |
JP6408184B1 (ja) * | 2018-04-16 | 2018-10-17 | 株式会社 資生堂 | とろみ状の水性化粧料 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0753648B2 (ja) * | 1986-07-07 | 1995-06-07 | 株式会社コーセー | 水中油型乳化化粧料 |
JP4522020B2 (ja) * | 2000-06-26 | 2010-08-11 | 株式会社資生堂 | 毛髪処理剤組成物 |
JP5035948B2 (ja) * | 2006-04-26 | 2012-09-26 | 株式会社 資生堂 | 増粘組成物及び化粧料 |
JP5571913B2 (ja) * | 2009-07-17 | 2014-08-13 | 株式会社 資生堂 | 水中油型乳化皮膚化粧料 |
JP2012001497A (ja) * | 2010-06-17 | 2012-01-05 | Shiseido Co Ltd | 水中油型乳化組成物 |
US9066891B2 (en) * | 2011-01-20 | 2015-06-30 | Base Se | Dendritic polyether-polyurethane thickeners |
-
2015
- 2015-08-19 JP JP2015162341A patent/JP6609437B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016044181A (ja) | 2016-04-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
RU2696488C2 (ru) | Упругая желеобразная композиция | |
JP4608584B1 (ja) | 皮膚外用剤 | |
JP4825849B2 (ja) | ゲル状組成物 | |
CN101073537B (zh) | 水包油细乳剂 | |
JP7058943B2 (ja) | 水中油型乳化組成物 | |
JP7061062B2 (ja) | 水中油型固形化粧料 | |
JP2008231010A (ja) | 皮膚外用剤 | |
JP6804187B2 (ja) | 水中油乳化型組成物 | |
JP5720997B2 (ja) | 水中油型化粧料 | |
JP5318430B2 (ja) | 化粧品油剤用ゲル化剤及びこれを配合する化粧料 | |
JP6609437B2 (ja) | 水中油乳化型組成物 | |
JP2006282539A (ja) | 化粧料用基剤およびそれを配合してなる化粧料 | |
JP5646132B2 (ja) | 皮膚洗浄料 | |
JP5906839B2 (ja) | 化粧料 | |
US11696886B2 (en) | Cosmetic | |
JP5568159B1 (ja) | 水中油型乳化化粧料 | |
JP2008247859A (ja) | 化粧料組成物 | |
AU2016261772B2 (en) | Copolymer | |
JP7041646B2 (ja) | エアゾール化粧料 | |
JP5382974B2 (ja) | 化粧料用組成物及び化粧料 | |
JP6918548B2 (ja) | 皮膚外用剤又は化粧料 | |
JP2011006372A (ja) | 美容方法 | |
JP2001294512A (ja) | 油中水型乳化化粧料 | |
WO2021201136A1 (ja) | 水中油型乳化化粧料 | |
JP2018123067A (ja) | 水中油型化粧料 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180515 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20180515 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190226 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190222 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190422 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191001 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191028 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6609437 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |