JP6604003B2 - ポリイミド前駆体溶液組成物及びそれを用いたポリイミド膜の製造方法 - Google Patents
ポリイミド前駆体溶液組成物及びそれを用いたポリイミド膜の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6604003B2 JP6604003B2 JP2015036379A JP2015036379A JP6604003B2 JP 6604003 B2 JP6604003 B2 JP 6604003B2 JP 2015036379 A JP2015036379 A JP 2015036379A JP 2015036379 A JP2015036379 A JP 2015036379A JP 6604003 B2 JP6604003 B2 JP 6604003B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polyimide precursor
- mol
- precursor solution
- polyimide
- solution composition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
Description
1. 芳香族テトラカルボン酸ジエステルからなる芳香族テトラカルボン酸成分と芳香族ジアミン成分とを含有するポリイミド前駆体溶液組成物であって、
前記芳香族テトラカルボン酸成分は、50モル%以上が3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸ジエステルからなり、
前記芳香族ジアミン成分は、p−フェニレンジアミンと4,4’−ジアミノジフェニルエーテルとを含み、芳香族ジアミン成分中のパラフェニレンジアミンの割合が50モル%以上であり、
イミダゾール類を含むことを特徴とする、ポリイミド前駆体溶液組成物。
2. 芳香族テトラカルボン酸成分と芳香族ジアミン成分とからなるポリイミド前駆体の濃度が20質量%であるときの溶液粘度が0.01Pa・s以下である、前記項1に記載のポリイミド前駆体溶液組成物。
3. 前記項1または2のいずれかに記載のポリイミド前駆体溶液組成物を基材に塗布し、加熱によりイミド化する、ポリイミド膜の製造方法。
4. インクジェット法によりポリイミド前駆体溶液組成物を塗布する、前記項3に記載のポリイミド膜の製造方法。
<溶液粘度(回転粘度)>
トキメック社製E型粘度計を用いて30℃で測定した。
<被膜の状態観察>
得られた被覆層について目視により状態観察を行った。濁りや割れが見られないもの、折り曲げても容易に割れないものを良好、割れが見られ、折り曲げると容易に割れるものを不良とした。
<熱線膨張係数(CTE)>
長さ15mm/幅4mmにサンプリングしたサンプルを、セイコーインスツルメンツ製SS6100を用い、引張りモード、荷重4gf、昇温速度20℃/分で熱機械分析を行い、50℃から200℃、50℃から350℃のTMAカーブより算出した。
<粘度の経時変化観察>
初期粘度を測定後、25℃で30日保存し再度粘度測定を行った。
s−BPDA:3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物
ODA:4,4’−ジアミノジフェニルエーテル
PPD:p−フェニレンジアミン
NMP:N−メチル−2−ピロリドン
PGL:プロピレングリコール
EtOH:エタノール
1,2−DMZ:1,2−ジメチルイミダゾ−ル
攪拌機、窒素ガス導入・排出管を備えた内容積500mLのガラス製の反応容器に、溶媒としてNMP213gを加え、これにs−BPDA147.11g(0.50モル)、エタノール55.28g(1.2モル)を加え、80℃で10時間攪拌し、溶解させた。この溶液にODA40.05g(0.20モル)、PPD32.44g(0.30モル)を加え、50℃で3時間撹拌し溶解させた。この溶液に1,2−DMZ48.8g(溶液の10wt%分)を加え、モノマー濃度40.9質量%、溶液粘度1.1Pa・sのポリイミド前駆体組成物を得た。
このポリイミド前駆体組成物を、基材のガラス板上に塗布し、120℃にて30分間、150℃にて10分間、200℃にて10分間、250℃にて10分間、400℃にて10分間加熱処理を行い、厚み20μmのポリイミド被膜を得た。得られたポリイミド被膜について、被膜の状態観察と熱膨張係数(CTE)を測定した。評価結果を表1に示した。
攪拌機、窒素ガス導入・排出管を備えた内容積500mLのガラス製の反応容器に、溶媒としてNMP82g、PGL82gを加え、これにs−BPDA147.11g(0.50モル)、エタノール55.28g(1.2モル)を加え、80℃で10時間攪拌し、溶解させた。この溶液にODA40.05g(0.20モル)、PPD32.44g(0.30モル)を加え、50℃で3時間撹拌し溶解させた。この溶液に1,2−DMZ43.9g(溶液の10wt%分)を加え、モノマー濃度45.5質量%、溶液粘度2.1Pa・sのポリイミド前駆体組成物を得た。
このポリイミド前駆体組成物を、基材のガラス板上に塗布し、120℃にて30分間、150℃にて10分間、200℃にて10分間、250℃にて10分間、400℃にて10分間加熱処理を行い、厚み20μmのポリイミド被膜を得た。得られたポリイミド被膜について、被膜の状態観察と熱膨張係数を測定した。評価結果を表1に示した。
攪拌機、窒素ガス導入・排出管を備えた内容積500mLのガラス製の反応容器に、溶媒としてNMP80g、PGL80gを加え、これにs−BPDA147.11g(0.50モル)、エタノール55.28g(1.2モル)を加え、80℃で10時間攪拌し、溶解させた。この溶液にODA30.04g(0.15モル)、PPD37.85g(0.35モル)を加え、50℃で3時間撹拌し溶解させた。この溶液に1,2−DMZ43.0g(溶液の10wt%分)を加え、モノマー濃度45.5質量%、溶液粘度3.0Pa・sのポリイミド前駆体組成物を得た。
このポリイミド前駆体組成物を、基材のガラス板上に塗布し、120℃にて30分間、150℃にて10分間、200℃にて10分間、250℃にて10分間、400℃にて10分間加熱処理を行い、厚み20μmのポリイミド被膜を得た。得られたポリイミド被膜について、被膜の状態観察と熱膨張係数を測定した。評価結果を表1に示した。
攪拌機、窒素ガス導入・排出管を備えた内容積500mLのガラス製の反応容器に、溶媒としてNMP192gを加え、これにs−BPDA132.40g(0.45モル)、エタノール49.76g(1.08モル)を加え、80℃で10時間攪拌し、溶解させた。この溶液にODA36.04g(0.18モル)、PPD29.20g(0.27モル)を加え、50℃で3時間撹拌し溶解させ、モノマー濃度45.0質量%、溶液粘度1.7Pa・sのポリイミド前駆体組成物を得た。
このポリイミド前駆体組成物を、基材のガラス板上に塗布し、120℃にて30分間、150℃にて10分間、200℃にて10分間、250℃にて10分間、400℃にて10分間加熱処理を行い、厚み20μmのポリイミド被膜を得た。得られたポリイミド被膜について、被膜の状態観察を行った。評価結果を表1に示した。
攪拌機、窒素ガス導入・排出管を備えた内容積500mLのガラス製の反応容器に、溶媒としてNMP198gを加え、これにs−BPDA117.70g(0.40モル)、エタノール44.23g(0.96モル)を加え、80℃で10時間攪拌し、溶解させた。この溶液にODA48.06g(0.24モル)、PPD17.30g(0.16モル)を加え、50℃で3時間撹拌し溶解させ、モノマー濃度43.0質量%、溶液粘度0.7Pa・sのポリイミド前駆体組成物を得た。
このポリイミド前駆体組成物を、基材のガラス板上に塗布し、120℃にて30分間、150℃にて10分間、200℃にて10分間、250℃にて10分間、400℃にて10分間加熱処理を行い、厚み20μmのポリイミド被膜を得た。得られたポリイミド被膜について、被膜の状態観察と熱膨張係数を測定した。評価結果を表1に示した。
攪拌機、窒素ガス導入・排出管を備えた内容積500mLのガラス製の反応容器に、溶媒としてNMP198gを加え、これにs−BPDA117.70g(0.40モル)、エタノール44.23g(0.96モル)を加え、80℃で10時間攪拌し、溶解させた。この溶液にODA48.06g(0.24モル)、PPD17.30g(0.16モル)を加え、50℃で3時間撹拌し溶解させた。この溶液に1,2−DMZ42.6g(溶液の10wt%分)を加え、モノマー濃度39.1質量%、溶液粘度0.6Pa・sのポリイミド前駆体組成物を得た。
このポリイミド前駆体組成物を、基材のガラス板上に塗布し、120℃にて30分間、150℃にて10分間、200℃にて10分間、250℃にて10分間、400℃にて10分間加熱処理を行い、厚み20μmのポリイミド被膜を得た。得られたポリイミド被膜について、被膜の状態観察と熱膨張係数を測定した。評価結果を表1に示した。
Claims (4)
- 芳香族テトラカルボン酸ジエステルからなる芳香族テトラカルボン酸成分と芳香族ジアミン成分とを含有するポリイミド前駆体溶液組成物であって、
前記芳香族テトラカルボン酸成分は、50モル%以上が3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸ジエステルからなり、
前記芳香族ジアミン成分は、p−フェニレンジアミンと4,4’−ジアミノジフェニルエーテルとを含み、芳香族ジアミン成分中のパラフェニレンジアミンの割合が50モル%以上であり、
イミダゾール類を含むことを特徴とする、ポリイミド前駆体溶液組成物。 - 芳香族テトラカルボン酸成分と芳香族ジアミン成分とからなるポリイミド前駆体の濃度が20質量%であるときの溶液粘度が0.01Pa・s以下である、請求項1に記載のポリイミド前駆体溶液組成物。
- 請求項1または2のいずれかに記載のポリイミド前駆体溶液組成物を基材に塗布し、加熱によりイミド化する、ポリイミド膜の製造方法。
- インクジェット法によりポリイミド前駆体溶液組成物を塗布する、請求項3に記載のポリイミド膜の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015036379A JP6604003B2 (ja) | 2015-02-26 | 2015-02-26 | ポリイミド前駆体溶液組成物及びそれを用いたポリイミド膜の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015036379A JP6604003B2 (ja) | 2015-02-26 | 2015-02-26 | ポリイミド前駆体溶液組成物及びそれを用いたポリイミド膜の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016155979A JP2016155979A (ja) | 2016-09-01 |
JP6604003B2 true JP6604003B2 (ja) | 2019-11-13 |
Family
ID=56825139
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015036379A Active JP6604003B2 (ja) | 2015-02-26 | 2015-02-26 | ポリイミド前駆体溶液組成物及びそれを用いたポリイミド膜の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6604003B2 (ja) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3534151B2 (ja) * | 1996-10-29 | 2004-06-07 | 宇部興産株式会社 | ポリイミド前駆体組成物及びポリイミド膜 |
JP4281241B2 (ja) * | 2000-10-31 | 2009-06-17 | 宇部興産株式会社 | ポリイミド粉末の製造法、ポリイミド粉末、ポリイミド粉末成形体およびその製造法 |
KR20120065349A (ko) * | 2009-08-20 | 2012-06-20 | 우베 고산 가부시키가이샤 | 폴리이미드 필름 및 폴리이미드 필름의 제조 방법 |
JP5347842B2 (ja) * | 2009-08-28 | 2013-11-20 | 宇部興産株式会社 | 微細な炭素繊維を含有するポリイミド前駆体溶液組成物及びそれを用いたポリイミド膜 |
CN103097463B (zh) * | 2010-07-14 | 2014-11-19 | 宇部兴产株式会社 | 聚酰亚胺前体水溶液组合物,及制备聚酰亚胺前体水溶液组合物的方法 |
-
2015
- 2015-02-26 JP JP2015036379A patent/JP6604003B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016155979A (ja) | 2016-09-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10526451B2 (en) | Polyamide-imide precursor, polyamide-imide film, and display device comprising same | |
TWI439371B (zh) | 具改良耐溶劑性的透明聚醯亞胺薄膜 | |
CN107531902B (zh) | 聚酰亚胺树脂和使用该聚酰亚胺树脂的薄膜 | |
JP6476469B2 (ja) | ポリアミド酸組成物およびポリイミド組成物 | |
JP7635775B2 (ja) | ポリイミド前駆体組成物、およびそれを用いた絶縁被覆層の製造方法 | |
CN105324415B (zh) | 聚酰亚胺共聚物低聚物、聚酰亚胺共聚物、以及它们的制造方法 | |
US10174165B2 (en) | Poly(amic acid) composition and polyimide composition | |
KR102262746B1 (ko) | 폴리아믹산 조성물 및 폴리이미드 기재 | |
JP2020523427A (ja) | 光特性及び位相遅延特性に優れた高透明性のポリイミド前駆体樹脂組成物、これを用いたポリイミド樹脂フィルムの製造方法、及びこれによって製造されたポリイミド樹脂フィルム | |
US10308766B2 (en) | Solvent soluble polyimide copolymer | |
KR101896537B1 (ko) | 폴리이미드 공중합체, 및 그 제조 방법 | |
JP6760083B2 (ja) | ポリイミド前駆体組成物およびそれを用いた絶縁被覆層の製造方法 | |
JP6604003B2 (ja) | ポリイミド前駆体溶液組成物及びそれを用いたポリイミド膜の製造方法 | |
KR101258432B1 (ko) | 고온에서의 열적 치수안정성이 우수한 폴리이미드 필름 및 그를 이용한 디스플레이 소자용 기판 | |
JP7701444B2 (ja) | ポリアミック酸組成物およびこれを含むポリイミド | |
JP6426440B2 (ja) | ポリイミド被膜 | |
JP5941429B2 (ja) | ポリアミド酸およびポリイミド | |
JP7567071B2 (ja) | ポリイミド、ポリイミド溶液、コーティング材料および成形材料 | |
JP6769102B2 (ja) | 絶縁被覆層の製造方法 | |
US20230416465A1 (en) | Polyamic acid composition, and polyimide comprising same | |
US20240002601A1 (en) | Polyamic acid composition, and polyimide comprising same | |
TW202523742A (zh) | 聚醯亞胺、聚醯亞胺溶液、塗布材料及成形材料 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171220 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180824 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180904 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190319 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190917 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190930 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6604003 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |