JP7567071B2 - ポリイミド、ポリイミド溶液、コーティング材料および成形材料 - Google Patents
ポリイミド、ポリイミド溶液、コーティング材料および成形材料 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7567071B2 JP7567071B2 JP2023572125A JP2023572125A JP7567071B2 JP 7567071 B2 JP7567071 B2 JP 7567071B2 JP 2023572125 A JP2023572125 A JP 2023572125A JP 2023572125 A JP2023572125 A JP 2023572125A JP 7567071 B2 JP7567071 B2 JP 7567071B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mol
- polyimide
- diamine component
- less
- solution
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G73/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
- C08G73/06—Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
- C08G73/10—Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
- C08G73/1046—Polyimides containing oxygen in the form of ether bonds in the main chain
- C08G73/105—Polyimides containing oxygen in the form of ether bonds in the main chain with oxygen only in the diamino moiety
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G73/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
- C08G73/06—Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
- C08G73/10—Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G73/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
- C08G73/06—Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
- C08G73/10—Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
- C08G73/1003—Preparatory processes
- C08G73/1007—Preparatory processes from tetracarboxylic acids or derivatives and diamines
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G73/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
- C08G73/06—Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
- C08G73/10—Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
- C08G73/1042—Copolyimides derived from at least two different tetracarboxylic compounds or two different diamino compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L79/00—Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
- C08L79/04—Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
- C08L79/08—Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D179/00—Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen, with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C09D161/00 - C09D177/00
- C09D179/04—Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
- C09D179/08—Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
Description
そのため、フレキシブルプリント配線回路用基板、絶縁被覆塗料、耐熱性成形材料などに用いる材料として、ポリイミドが知られている。
一般に、ポリイミドは、例えば、特許文献1に記載されるように、合成される。
すなわち、まず、N-メチル-2-ピロリドンなどの非プロトン性極性有機溶媒中で、3,3′,4,4′-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物などの芳香族テトラカルボン酸二無水物と、1,4-フェニレンジアミンなどの芳香族ジアミンとを反応させ、ポリイミドの前駆体であるポリアミド酸(ポリアミック酸)を得る。
その後、このポリアミド酸を、250℃~400℃で加熱し、脱水および環化(イミド化)を進めることによって、ポリイミドを得る。
このため、ポリイミドを含有する材料(ポリイミド材料)を得るためには、ポリアミド酸の溶液を塗工し、溶媒を揮発除去してから、その後に加熱し、イミド化させることが一般的である。
しかし、ポリアミド酸をイミド化する過程で縮合水が発生するので、ポリイミド材料にボイドが発生する場合がある。更に、ポリイミド材料が収縮して、厚さ等が変化する場合もある。
更に、本発明は、上記ポリイミドを含有するポリイミド溶液、コーティング材料および成形材料を提供することも目的とする。
[1]3,3′,4,4′-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物を含有する酸成分と、後述する化合物Aを20.0~80.0mol%および2,2-ビス-[4-(4-アミノフェノキシ)フェニル]プロパンを20.0~80.0mol%含有するジアミン成分と、を重合してなるポリイミド。
[2]3,3′,4,4′-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物を70.0mol%超100.0mol%未満およびピロメリット酸二無水物を0.0mol%超30.0mol%未満含有する酸成分と、後述する化合物Aを20.0~80.0mol%および2,2-ビス-[4-(4-アミノフェノキシ)フェニル]プロパンを20.0~80.0mol%含有するジアミン成分と、を重合してなるポリイミド。
[3]3,3′,4,4′-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物を含有する酸成分と、後述する化合物Aを15.0~80.0mol%、2,2-ビス-[4-(4-アミノフェノキシ)フェニル]プロパンを15.0~80.0mol%および2,4-ジアミノトルエンを0.0mol%超30.0mol%未満含有するジアミン成分と、を重合してなるポリイミド。
[4]3,3′,4,4′-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物を70.0mol%超100.0mol%未満およびピロメリット酸二無水物を0.0mol%超30.0mol%未満含有する酸成分と、後述する化合物Aを15.0~80.0mol%、2,2-ビス-[4-(4-アミノフェノキシ)フェニル]プロパンを15.0~80.0mol%および2,4-ジアミノトルエンを0.0mol%超30.0mol%未満含有するジアミン成分と、を重合してなるポリイミド。
[5]3,3′,4,4′-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物を含有する酸成分と、後述する化合物Aを15.0~80.0mol%、2,2-ビス-[4-(4-アミノフェノキシ)フェニル]プロパンを15.0~80.0mol%ならびに4,4′-オキシジアニリンおよび/または3,4′-オキシジアニリンを0.0mol%超30.0mol%未満含有するジアミン成分と、を重合してなるポリイミド。
[6]3,3′,4,4′-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物を70.0mol%超100.0mol%未満およびピロメリット酸二無水物を0.0mol%超30.0mol%未満含有する酸成分と、後述する化合物Aを15.0~80.0mol%、2,2-ビス-[4-(4-アミノフェノキシ)フェニル]プロパンを15.0~80.0mol%ならびに4,4′-オキシジアニリンおよび/または3,4′-オキシジアニリンを0.0mol%超30.0mol%未満含有するジアミン成分と、を重合してなるポリイミド。
[7]上記[1]~[6]のいずれかに記載のポリイミドを極性有機溶媒中に5~50質量%含有するポリイミド溶液。
[8]上記[1]~[6]のいずれかに記載のポリイミドを含有するコーティング材料。
[9]上記[1]~[6]のいずれかに記載のポリイミドを含有する成形材料。
このようなポリイミドを含有する溶液(ポリイミド溶液)を用いれば、すでにイミド化が進行しているため、得られるポリイミド材料において、ボイド等の発生を抑制できる。
すなわち、ポリイミド溶液を塗工し、溶媒を揮発除去するだけで、任意形状のポリイミド材料が得られる。また、機械強度や熱特性も遜色ないものとなる。
本発明のポリイミド(ポリイミド樹脂)について、第1~第6実施形態を、以下に詳細に説明する。以下に説明する第1~第6実施形態のポリイミドは、溶媒(例えば、後述する極性有機溶媒)に対して優れた溶解性を示す。
第1実施形態のポリイミドは、3,3′,4,4′-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物を含有する酸成分と、後述する化合物Aを20.0~80.0mol%および2,2-ビス-[4-(4-アミノフェノキシ)フェニル]プロパンを20.0~80.0mol%含有するジアミン成分と、を重合してなる。
酸成分は、3,3′,4,4′-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(BPDA)を含有する。
酸成分中、BPDAの含有量は、強度と溶解性とを両立させるという理由から、90.0mol%以上が好ましく、95.0mol%以上がより好ましく、100.0mol%が更に好ましい。
ジアミン成分は、下記式(A)で表される化合物Aを含有する。
ジアミン成分中、BAPPの含有量は、強度と溶解性とを両立させるという理由から、20.0~80.0mol%であり、23.0~77.0mol%が好ましく、25.0~75.0mol%がより好ましい。
第2実施形態のポリイミドは、3,3′,4,4′-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物を70.0mol%超100.0mol%未満およびピロメリット酸二無水物を0.0mol%超30.0mol%未満含有する酸成分と、化合物Aを20.0~80.0mol%および2,2-ビス-[4-(4-アミノフェノキシ)フェニル]プロパンを20.0~80.0mol%含有するジアミン成分と、を重合してなる。
酸成分は、3,3′,4,4′-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(BPDA)を含有する。
酸成分中、BPDAの含有量は、強度と溶解性とを両立させるという理由から、70.0mol%超100.0mol%未満であり、73.0~97.0mol%が好ましく、75.0~90.0mol%がより好ましい。
酸成分中、PMDAの含有量は、強度と溶解性とを両立させるという理由から、0.0mol%超30.0mol%未満であり、3.0~27.0mol%が好ましく、10.0~27.0mol%がより好ましい。
ジアミン成分は、化合物Aを含有する。
ジアミン成分中、化合物Aの含有量は、強度と溶解性とを両立させるという理由から、20.0~80.0mol%であり、23.0~77.0mol%が好ましく、25.0~75.0mol%がより好ましい。
ジアミン成分中、BAPPの含有量は、強度と溶解性とを両立させるという理由から、20.0~80.0mol%であり、23.0~77.0mol%が好ましく、25.0~75.0mol%がより好ましい。
第3実施形態のポリイミドは、3,3′,4,4′-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物を含有する酸成分と、化合物Aを15.0~80.0mol%、2,2-ビス-[4-(4-アミノフェノキシ)フェニル]プロパンを15.0~80.0mol%および2,4-ジアミノトルエンを0.0mol%超30.0mol%未満含有するジアミン成分と、を重合してなる。
酸成分は、3,3′,4,4′-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(BPDA)を含有する。
酸成分中、BPDAの含有量は、強度と溶解性とを両立させるという理由から、90.0mol%以上が好ましく、95.0mol%以上がより好ましく、100.0mol%が更に好ましい。
ジアミン成分は、化合物Aを含有する。
ジアミン成分中、化合物Aの含有量は、強度と溶解性とを両立させるという理由から、15.0~80.0mol%であり、20.0~70.0mol%が好ましく、20.0~60.0mol%がより好ましい。
ジアミン成分中、BAPPの含有量は、強度と溶解性とを両立させるという理由から、15.0~80.0mol%であり、20.0~70.0mol%が好ましく、25.0~60.0mol%がより好ましい。
ジアミン成分中、DATの含有量は、強度と溶解性とを両立させるという理由から、0.0mol%超30.0mol%未満であり、5.0~28.0mol%が好ましく、10.0~27.0mol%がより好ましい。
第4実施形態のポリイミドは、3,3′,4,4′-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物を70.0mol%超100.0mol%未満およびピロメリット酸二無水物を0.0mol%超30.0mol%未満含有する酸成分と、化合物Aを15.0~80.0mol%、2,2-ビス-[4-(4-アミノフェノキシ)フェニル]プロパンを15.0~80.0mol%および2,4-ジアミノトルエンを0.0mol%超30.0mol%未満含有するジアミン成分と、を重合してなる。
酸成分は、3,3′,4,4′-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(BPDA)を含有する。
酸成分中、BPDAの含有量は、強度と溶解性とを両立させるという理由から、70.0mol%超100.0mol%未満であり、73.0~97.0mol%が好ましく、75.0~90.0mol%がより好ましい。
酸成分中、PMDAの含有量は、強度と溶解性とを両立させるという理由から、0.0mol%超30.0mol%未満であり、3.0~27.0mol%が好ましく、10.0~25.0mol%がより好ましい。
ジアミン成分は、化合物Aを含有する。
ジアミン成分中、化合物Aの含有量は、強度と溶解性とを両立させるという理由から、15.0~80.0mol%であり、20.0~60.0mol%が好ましく、22.0~45.0mol%がより好ましい。
ジアミン成分中、BAPPの含有量は、強度と溶解性とを両立させるという理由から、15.0~80.0mol%であり、25.0~60.0mol%が好ましく、30.0~55.0mol%がより好ましい。
ジアミン成分中、DATの含有量は、強度と溶解性とを両立させるという理由から、0.0mol%超30.0mol%未満であり、5.0~28.0mol%が好ましく、10.0~27.0mol%がより好ましい。
第5実施形態のポリイミドは、3,3′,4,4′-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物を含有する酸成分と、化合物Aを15.0~80.0mol%、2,2-ビス-[4-(4-アミノフェノキシ)フェニル]プロパンを15.0~80.0mol%ならびに4,4′-オキシジアニリンおよび/または3,4′-オキシジアニリンを0.0mol%超30.0mol%未満含有するジアミン成分と、を重合してなる。
酸成分は、3,3′,4,4′-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(BPDA)を含有する。
酸成分中、BPDAの含有量は、強度と溶解性とを両立させるという理由から、90.0mol%以上が好ましく、95.0mol%以上がより好ましく、100.0mol%が更に好ましい。
ジアミン成分は、化合物Aを含有する。
ジアミン成分中、化合物Aの含有量は、強度と溶解性とを両立させるという理由から、15.0~80.0mol%であり、20.0~60.0mol%が好ましく、23.0~52mol%がより好ましい。
ジアミン成分中、BAPPの含有量は、強度と溶解性とを両立させるという理由から、15.0~80.0mol%であり、20.0~60.0mol%が好ましく、23.0~52.0mol%がより好ましい。
ジアミン成分中、ODAおよびDAPEの合計含有量は、強度と溶解性とを両立させるという理由から、0.0mol%超30.0mol%未満であり、5.0~28.0mol%が好ましく、10.0~27.0mol%がより好ましい。
第6実施形態のポリイミドは、3,3′,4,4′-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物を70.0mol%超100.0mol%未満およびピロメリット酸二無水物を0.0mol%超30.0mol%未満含有する酸成分と、化合物Aを15.0~80.0mol%、2,2-ビス-[4-(4-アミノフェノキシ)フェニル]プロパンを15.0~80.0mol%ならびに4,4′-オキシジアニリンおよび/または3,4′-オキシジアニリンを0.0mol%超30.0mol%未満含有するジアミン成分と、を重合してなる。
酸成分は、3,3′,4,4′-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(BPDA)を含有する。
酸成分中、BPDAの含有量は、強度と溶解性とを両立させるという理由から、70.0mol%超100.0mol%未満であり、73.0~97.0mol%が好ましく、75.0~90.0mol%がより好ましい。
酸成分中、PMDAの含有量は、強度と溶解性とを両立させるという理由から、0.0mol%超30.0mol%未満であり、3.0~27.0mol%が好ましく、10.0~25.0mol%がより好ましい。
ジアミン成分は、化合物Aを含有する。
ジアミン成分中、化合物Aの含有量は、強度と溶解性とを両立させるという理由から、15.0~80.0mol%であり、20.0~60.0mol%が好ましく、22.0~55.0mol%がより好ましい。
ジアミン成分中、BAPPの含有量は、強度と溶解性とを両立させるという理由から、15.0~80.0mol%であり、20.0~60.0mol%が好ましく、23.0~55.0mol%がより好ましい。
ジアミン成分中、ODAおよびDAPEの合計含有量は、強度と溶解性とを両立させるという理由から、0.0mol%超30.0mol%未満であり、5.0~28.0mol%が好ましく、10.0~27.0mol%がより好ましい。
次に、上述した第1~第6実施形態のポリイミドを製造する方法(以下、便宜的に、「本製造方法」ともいう)を説明する。
以下の説明は、ポリイミドが溶媒に溶解した溶液(ポリイミド溶液)の説明も兼ねる。ポリイミド溶液は、ポリイミドを含有するコーティング材料でもある。
ポリイミド溶液(コーティング材料)は、電着塗料、絶縁性塗料、耐熱性塗料などとして使用できる。
ジアミン成分としては、更に、1,4-フェニレンジアミンなどの芳香族ジアミン;1,2-ジアミノエタン、1,3-ジアミノプロパン、1,5-ジアミノペンタン、1,6-ヘキサンジアミンなどの脂肪族ジアミン;一般的に公知の多価アミン;等を用いてもよい。これらは、1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
酸成分としては、更に、4,4′-オキシジフタル酸二無水物(ODPA)、3,3′,4,4′-ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物(BTDA)などの芳香族テトラカルボン酸二無水物;シクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物などの脂肪族テトラカルボン酸二無水物;等を用いてもよい。これらは、1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
このとき、反応温度は、30~70℃が好ましく、40~60℃がより好ましい。反応時間は、1~36時間が好ましく、6~30時間がより好ましい。反応は、例えば、大気圧下で実施する。
この加熱温度での保持時間(加熱時間)は、0.5~10時間が好ましく、2~7時間がより好ましい。また、温度管理は、必要に応じて不活性ガス吹き込み環境下や減圧環境下で行なってもよい。
一方、この分子量は、20万以下が好ましい。分子量がこの範囲であれば、攪拌設備に不具合を与えることが抑制される。また、溶媒を効率的に除去しやすい。
溶媒中でポリイミドを得る際には、イミド化によって生成する水分を除去する。そのため、水との共沸作用が知られている公知の助溶剤(例えば、ベンゼン、トルエン、キシレンなど)を共存させ、加熱等により除去することが好ましい。
また、ポリイミド溶液は、塗工相応の流動性を有し、かつ、析出物の無い均一透明な溶液であることが好ましい。
これらの観点から、極性有機溶媒としては、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチル-2-ピロリドンなどのアミド系溶媒が好ましい。
脱水剤としては、一般公知のものを任意で使用してよく、例えば、無水酢酸、無水シュウ酸などの酸無水物;γ-バレロラクトン;等が挙げられる。
イミド化触媒としては、一般公知のものを任意で使用してよく、例えば、イソキノリン、β-ピコリン、ピリジンなどの第三級アミン類が挙げられる。
脱水剤やイミド化触媒は、複数種を混合して使用してもよい。
架橋剤としては、一般公知のものを任意で使用してよく、例えば、オキサゾリン類、メラミン類、イソシアネート類、アジリジン類、ベンゾオキサジン類、ビスマレイミド類などが挙げられ、複数種を混合して使用してもよい。
このため、得られるポリイミドの機械特性および電気特性などを損なわない範囲で、粘度安定剤を配合してもよい。
次に、ポリイミド溶液を用いて得られる硬化膜(ポリイミド膜)を説明する。
ポリイミド膜は、ポリイミドを含有する成形材料でもあり、厚さに応じて、フィルム、シート、パネルなどとして取り扱うことができる。継ぎ目のない筒状のチューブやベルトや金型を使用した成形部品に応用してもよい。
具体的には、基材の材料としては、例えば、ガラス;木材;石材;トリアセテートセルロース(TAC)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ジアセチルセルロース、アセテートブチレートセルロース、ポリエーテルサルホン、アクリル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリスルホン、ポリエーテル、トリメチルペンテン、ポリエーテルケトン、(メタ)アクリロニトリルなどの樹脂;ゴム;SUS、銅などの金属;等が挙げられる。
基材が透明性に優れる場合、基材および硬化膜の複合体を透明材料として使用できる。
基材が有色であれば、基材の意匠性を損なうことなく使用ができる。
乾燥温度は、例えば、溶媒の沸点に合わせて設定する。ポリイミドや基材のガラス転移点を考慮して設定すればよい。
上述した本製造方法により得られるポリイミド溶液は、本製造方法において実施する溶媒の加熱によって既にイミド閉環が進行している。このため、硬化膜を形成するためには、ポリイミド溶液を塗工した後に、溶媒を揮発除去するだけでよい。時間や圧力を適宜で設定すれば、溶媒の沸点以下の条件でも硬化膜が得られる。
このため、中間フィルムの端部を固定し延伸するなど従来のポリイミドに必要とされる工程を省略できる。
フィラーとしては、一般公知のものを任意で使用してよく、例えば、シリカ、酸化チタン、アルミナ、窒化ケイ素、窒化ホウ素、リン酸水素カルシウム、リン酸カルシウム、雲母、カーボンブラックなどが挙げられ、複数種を混合して使用してもよい。また、これらには、導電成分、着色成分、接着付与成分などが共存していてもよい。
そのほか、必要に応じて、離型剤、消泡剤、レベリング剤、イオントラッパー、重合禁止剤、酸化防止剤、粘度調整剤、帯電防止剤などの公知の添加剤を添加してもよい。
例えば、ディスプレイ、タッチパネル、プロジェクタ、プリンタ、イヤホン、スピーカー、アンテナなどの電子機器に使用される。これら電子機器への搭載を前提として、基材を選定してもよい。
得られるポリイミドは、良好な機械特性のほか、耐熱性や硬度などの物理特性にも優れることから、例えば、炭素繊維、ガラス繊維、金属ナノワイヤなどの結着剤(バインダー)にも適用して使用できる。
加熱の負荷を軽減できるため、基材を金属箔とする二次電池の電極類に適用できる。
硬化収縮を伴わず、寸法が安定するため、内部に空隙を持つ多孔質材料に適用できる。ポリイミド膜を筒状して、チューブ類やベルト類としても使用できる。
膜厚精度を確保して平滑に塗工し乾燥することで得られるポリイミド膜は、剥離したうえで、フィルム、シート、パネルなどとして取り扱うこともできる。
更に、この性質を応用して、アルコール等の貧溶媒と混合しながらポリイミドを沈殿させ、必要に応じて洗浄や乾燥を行なうことによって、ポリイミドの固形物(粉末)を得ることもできる。
《ポリイミド溶液の調製》
窒素雰囲気下、N-メチル-2-ピロリドン(NMP)78.77gに、化合物Aとしての4,4′-メチレンビス(2-エチル-6-メチルアニリン)(MED)を7.62g(27.00mmol)、2,2-ビス-[4-(4-アミノフェノキシ)フェニル]プロパン(BAPP)を3.70g(9.01mmol)、3,3′,4,4′-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(BPDA)を10.60g(36.01mmol)添加し、50℃、大気圧中で24時間撹拌、反応させ、ポリアミド酸溶液を得た。
得られたポリアミド酸溶液にγ-バレロラクトン(GVL)、ピリジン、トルエンを添加し、170℃で5時間、縮合水を系外へ除去しながら加熱撹拌し、ポリイミド溶液を得た。得られたポリイミド溶液は赤褐色透明であった。
得られたポリイミド溶液を、常温、大気圧中で2週間放置した。放置後に良好な溶解性、流動性を示した場合は「Good」を、合成直後または合成後1日以内にゲル化、析出などの異常を生じた場合は「Bad」を下記表1に記載した。「Good」であれば、得られたポリイミド溶液中のポリイミドは、溶媒に対する溶解性に優れると評価できる。
得られたポリイミド溶液(合成後1日以内のもの)15gを、バーコーターを用いてガラス板に塗布し、100℃で30分間、150℃で30分間、200℃で90分間、220℃で30分間加熱し、約50μm厚のポリイミド膜を得た。
得られたポリイミド膜について、JIS K 7127:1999(ISO 527-3:1995)に準拠して、以下の条件で引張試験を実施して、引張弾性率(単位:MPa)および引張強さ(単位:MPa)を求めた。結果を下記表1に示す。
測定装置:島津製作所製AGS-J
引張速度:102mm/min
チャック間距離:30mm
得られたポリイミド膜について、以下の条件で試験を実施して、ガラス転移温度(単位:℃)、線熱膨張係数(単位:ppm/K)および熱分解温度(単位:℃)を求めた。結果を下記表1に示す。
機器:TAインストルメント製DMA Q800
昇温速度:3℃/min
温度範囲:50~450℃
周波数:1Hz
機器:島津製作所TMA-60
温度範囲:50℃-200℃
昇温速度:10℃/min
機器:島津製作所DTG-60
速度:10℃/min
熱分解温度:測定チャートから5質量%の減少が生じた温度
下記表1に示すジアミン成分および酸成分を、下記表1に示す配合量で用いて、実施例1と同様の手順で、ポリイミド溶液を作製し、評価した。結果を下記表1に示す。
BPDA:下記式(1)で表される3,3′,4,4′-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物
PMDA:下記式(2)で表されるピロメリット酸二無水物
MED:下記式(3)で表される4,4′-メチレンビス(2-エチル-6-メチルアニリン)
MMD:下記式(4)で表される4,4′-メチレンビス(2,6-ジメチルアニリン)
EED:下記式(5)で表される4,4′-メチレンビス(2,6-ジエチルアニリン)
MDA:下記式(6)で表される4,4′-メチレンジアニリン
BAPP:下記式(7)で表される2,2-ビス-[4-(4-アミノフェノキシ)フェニル]プロパン
DAT:下記式(8)で表される2,4-ジアミノトルエン
ODA:下記式(9)で表される4,4′-オキシジアニリン
DAPE:下記式(10)で表される3,4′-オキシジアニリン
上記表1に示すように、実施例1~25のポリイミドは、溶媒に対する溶解性が良好であった。
これに対して、比較例1~7のポリイミドは、溶媒に対する溶解性が不十分であった。
Claims (8)
- ポリイミド溶液用のポリイミドであって、
3,3′,4,4′-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物からなる酸成分と、
20.0~80.0mol%の下記式(A)で表される化合物Aおよび20.0~80.0mol%の2,2-ビス-[4-(4-アミノフェノキシ)フェニル]プロパンからなるジアミン成分と、を重合してなるポリイミド。
- ポリイミド溶液用のポリイミドであって、
3,3′,4,4′-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物を含有する酸成分と、
下記式(A)で表される化合物Aを15.0~80.0mol%、2,2-ビス-[4-(4-アミノフェノキシ)フェニル]プロパンを15.0~80.0mol%および2,4-ジアミノトルエンを0.0mol%超30.0mol%未満含有するジアミン成分と、を重合してなるポリイミド。
- ポリイミド溶液用のポリイミドであって、
3,3′,4,4′-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物を70.0mol%超100.0mol%未満およびピロメリット酸二無水物を0.0mol%超30.0mol%未満含有する酸成分と、
下記式(A)で表される化合物Aを15.0~80.0mol%、2,2-ビス-[4-(4-アミノフェノキシ)フェニル]プロパンを15.0~80.0mol%および2,4-ジアミノトルエンを0.0mol%超30.0mol%未満含有するジアミン成分と、を重合してなるポリイミド。
- ポリイミド溶液用のポリイミドであって、
3,3′,4,4′-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物を含有する酸成分と、
下記式(A)で表される化合物Aを15.0~80.0mol%、2,2-ビス-[4-(4-アミノフェノキシ)フェニル]プロパンを15.0~80.0mol%ならびに4,4′-オキシジアニリンおよび/または3,4′-オキシジアニリンを0.0mol%超30.0mol%未満含有するジアミン成分と、を重合してなるポリイミド。
- ポリイミド溶液用のポリイミドであって、
3,3′,4,4′-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物を70.0mol%超100.0mol%未満およびピロメリット酸二無水物を0.0mol%超30.0mol%未満含有する酸成分と、
下記式(A)で表される化合物Aを15.0~80.0mol%、2,2-ビス-[4-(4-アミノフェノキシ)フェニル]プロパンを15.0~80.0mol%ならびに4,4′-オキシジアニリンおよび/または3,4′-オキシジアニリンを0.0mol%超30.0mol%未満含有するジアミン成分と、を重合してなるポリイミド。
- 請求項1~5のいずれか1項に記載のポリイミドを極性有機溶媒中に5~50質量%含有するポリイミド溶液。
- 請求項1~5のいずれか1項に記載のポリイミドを含有するコーティング材料。
- 請求項1~5のいずれか1項に記載のポリイミドを含有する成形材料。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022129262 | 2022-08-15 | ||
JP2022129262 | 2022-08-15 | ||
PCT/JP2023/027166 WO2024038737A1 (ja) | 2022-08-15 | 2023-07-25 | ポリイミド、ポリイミド溶液、コーティング材料および成形材料 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2024038737A1 JPWO2024038737A1 (ja) | 2024-02-22 |
JPWO2024038737A5 JPWO2024038737A5 (ja) | 2024-07-25 |
JP7567071B2 true JP7567071B2 (ja) | 2024-10-15 |
Family
ID=89941501
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023572125A Active JP7567071B2 (ja) | 2022-08-15 | 2023-07-25 | ポリイミド、ポリイミド溶液、コーティング材料および成形材料 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7567071B2 (ja) |
KR (1) | KR20240024797A (ja) |
CN (1) | CN117897431A (ja) |
TW (1) | TW202415708A (ja) |
WO (1) | WO2024038737A1 (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002265918A (ja) | 2001-03-08 | 2002-09-18 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 絶縁接着剤 |
JP2003253125A (ja) | 2001-01-31 | 2003-09-10 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 絶縁樹脂組成物及び絶縁樹脂シート並びにプリント配線板 |
JP2003298242A (ja) | 2002-03-29 | 2003-10-17 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 多層配線板およびその製造方法ならびに半導体装置 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6042817A (ja) | 1983-08-19 | 1985-03-07 | Mitsui Toatsu Chem Inc | 水素化アモルフアスシリコン膜の価電子制御方法 |
JP3707879B2 (ja) * | 1996-10-21 | 2005-10-19 | 住友ベークライト株式会社 | ポリイミド樹脂組成物およびフィルム接着剤とその製造方法 |
JPH10231426A (ja) * | 1997-02-18 | 1998-09-02 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | ポリイミド樹脂組成物 |
JPH10301281A (ja) * | 1997-02-25 | 1998-11-13 | Toray Ind Inc | 感光性ポリイミド前駆体組成物 |
JPH10265760A (ja) * | 1997-03-24 | 1998-10-06 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | フィルム接着剤とその製造方法 |
JPH11335652A (ja) * | 1998-05-22 | 1999-12-07 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | フィルム接着剤 |
-
2023
- 2023-07-25 WO PCT/JP2023/027166 patent/WO2024038737A1/ja active Application Filing
- 2023-07-25 KR KR1020237041748A patent/KR20240024797A/ko active Pending
- 2023-07-25 JP JP2023572125A patent/JP7567071B2/ja active Active
- 2023-07-25 CN CN202380012401.6A patent/CN117897431A/zh active Pending
- 2023-08-14 TW TW112130422A patent/TW202415708A/zh unknown
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003253125A (ja) | 2001-01-31 | 2003-09-10 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 絶縁樹脂組成物及び絶縁樹脂シート並びにプリント配線板 |
JP2002265918A (ja) | 2001-03-08 | 2002-09-18 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 絶縁接着剤 |
JP2003298242A (ja) | 2002-03-29 | 2003-10-17 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 多層配線板およびその製造方法ならびに半導体装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW202415708A (zh) | 2024-04-16 |
JPWO2024038737A1 (ja) | 2024-02-22 |
WO2024038737A1 (ja) | 2024-02-22 |
KR20240024797A (ko) | 2024-02-26 |
CN117897431A (zh) | 2024-04-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN105315665B (zh) | 聚酰亚胺前体组合物、制备聚酰亚胺前体的方法、聚酰亚胺成形体及其制备方法 | |
TWI589643B (zh) | Polyamic acid composition, polyamic acid, polyimide composition And Polyimide | |
WO2010050491A1 (ja) | ポリイミド前駆体溶液組成物 | |
CN105324415B (zh) | 聚酰亚胺共聚物低聚物、聚酰亚胺共聚物、以及它们的制造方法 | |
EP3106487B1 (en) | Polyamide acid composition and polyimide composition | |
JP5804778B2 (ja) | 新規ポリイミドワニス | |
JP6713784B2 (ja) | ポリイミド、ポリイミド溶液、樹脂フィルム、ポリイミド組成物、架橋ポリイミド、カバーレイフィルム及び回路基板 | |
CN105295374B (zh) | 聚酰亚胺前体组合物、制备聚酰亚胺前体的方法、聚酰亚胺成形体及其制备方法 | |
JP4665373B2 (ja) | ポリイミドフィルム | |
JP2011213853A (ja) | ポリイミド及びポリイミド溶液 | |
WO2014199724A1 (ja) | 溶媒可溶型ポリイミド共重合体 | |
KR101259543B1 (ko) | 열안정성이 우수한 폴리이미드 필름 | |
TW201900748A (zh) | 超薄黑色聚醯亞胺膜及其製備方法 | |
JP7567071B2 (ja) | ポリイミド、ポリイミド溶液、コーティング材料および成形材料 | |
CN104211881B (zh) | 有机‑无机混成材料薄膜及其制造方法 | |
JPH09227697A (ja) | ゲルを経由した耐熱性ポリイミドフィルムの製造方法 | |
KR101259544B1 (ko) | 폴리이미드 필름 | |
JP5941429B2 (ja) | ポリアミド酸およびポリイミド | |
JP7382505B2 (ja) | ポリイミドフィルムおよびその製造方法 | |
TW202523742A (zh) | 聚醯亞胺、聚醯亞胺溶液、塗布材料及成形材料 | |
JP3676073B2 (ja) | ポリイミドフィルムとその製造方法 | |
JP7143555B1 (ja) | ポリイミド樹脂およびその製造方法、ポリイミド樹脂溶液、コーティング材料ならびに成形材料 | |
JP3299777B2 (ja) | ポリイミドフィルム及びその製造方法 | |
JP2019214642A (ja) | カバーレイフィルム用ポリイミドフィルムおよびその製造方法 | |
JP3375346B2 (ja) | ポリアミド酸とポリイミドフィルム及びそれらの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231121 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20231121 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20231121 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240123 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240611 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240708 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240924 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20241002 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7567071 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |