JP2020523427A - 光特性及び位相遅延特性に優れた高透明性のポリイミド前駆体樹脂組成物、これを用いたポリイミド樹脂フィルムの製造方法、及びこれによって製造されたポリイミド樹脂フィルム - Google Patents
光特性及び位相遅延特性に優れた高透明性のポリイミド前駆体樹脂組成物、これを用いたポリイミド樹脂フィルムの製造方法、及びこれによって製造されたポリイミド樹脂フィルム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020523427A JP2020523427A JP2019564974A JP2019564974A JP2020523427A JP 2020523427 A JP2020523427 A JP 2020523427A JP 2019564974 A JP2019564974 A JP 2019564974A JP 2019564974 A JP2019564974 A JP 2019564974A JP 2020523427 A JP2020523427 A JP 2020523427A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polyimide
- bis
- resin film
- resin composition
- phenyl
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 0 CC=C(C=CC(C(C=CC(Oc(c(C(F)(F)F)c1)ccc1N)=C*)=C)=C)Oc(cc1)c(C(F)(F)F)cc1N Chemical compound CC=C(C=CC(C(C=CC(Oc(c(C(F)(F)F)c1)ccc1N)=C*)=C)=C)Oc(cc1)c(C(F)(F)F)cc1N 0.000 description 2
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G73/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
- C08G73/06—Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
- C08G73/10—Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
- C08G73/1039—Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors comprising halogen-containing substituents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G73/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
- C08G73/06—Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
- C08G73/10—Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
- C08G73/1003—Preparatory processes
- C08G73/1007—Preparatory processes from tetracarboxylic acids or derivatives and diamines
- C08G73/101—Preparatory processes from tetracarboxylic acids or derivatives and diamines containing chain terminating or branching agents
- C08G73/1014—Preparatory processes from tetracarboxylic acids or derivatives and diamines containing chain terminating or branching agents in the form of (mono)anhydrid
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J5/00—Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
- C08J5/18—Manufacture of films or sheets
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L79/00—Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
- C08L79/04—Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
- C08L79/08—Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2201/00—Properties
- C08L2201/10—Transparent films; Clear coatings; Transparent materials
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
Abstract
Description
現在ディスプレイ基板素材に用いられているガラス基板に比べて軽いだけでなく、破れず、製造がしやすく、薄膜型であるフィルムを製造可能な高分子材料が、フレキシブルディスプレイの具現のための最適な素材として注目されている。
一方、有機発光ダイオード(OLED)ディスプレイは、ガラス基板に樹脂を塗布後に熱硬化してフィルム化し、数段階の工程後にガラス基板から剥がす方法でディスプレイを製造する。このような作製過程中にガラス基板に樹脂を塗布したとき、常温での樹脂安定性が重要である。樹脂の安定性が確保されないと、樹脂の固まり、水分による白濁現象などによって、硬化後に均一なフィルムが成膜されず、結局、製品の欠陥につながり得る。
また、本発明は、前記組成物を用いてポリイミド樹脂フィルムの製造方法を提供することにその目的がある。
また、本発明は、前記製造方法によって製造されたフィルムの厚さ10〜15μmを基準に、複屈折0.01以下、面方向の位相差(Ro)が1nm以下、厚さ方向の位相差(Rth)が100nm以下、濁度(Haze)1.0以下、透過率(Transmittance)が88%以上、及び黄色度(Yellow Index,Y.I.)が7以下であるポリイミド樹脂フィルムを提供することにその目的がある。
本発明では、前記ジアミン成分は、2,2’−ビス(トリフルオロメチル)−4,4’−ジアミノビフェニル(TFMB)、4,4−オキシジアニリン(ODA)、4,4−メチレンジアニリン(MDA)、p−フェニレンジアミン(pPDA)、m−フェニレンジアミン(mPDA)、p−メチレンジアニリン(pMDA)、m−メチレンジアニリン(mMDA)、p−シクロヘキサンジアミン(pCHDA)、p−キシリレンジアミン(pXDA)、m−キシリレンジアミン(mXDA)、m−シクロヘキサンジアミン(mCHDA)、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン(DDS)、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン(BAFP)、及び2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン(BAPP)からなる群から選ばれる1種以上を含むこともできる。
本発明では、前記有機溶媒は、ガンマ−ブチロラクトン(GBL)及びN−メチル−2−ピロリドン(NMP)の混合物、又はガンマ−ブチロラクトン(GBL)及び3−メトキシ−N,N−ジメチルプロパンアミド(DMPA)の混合物、又は3−メトキシ−N,N−ジメチルプロパンアミド(DMPA)単独物であってもよい。
本発明では、前記有機溶媒の使用量は、ガンマ−ブチロラクトン(GBL)30〜70モル%にN−メチル−2−ピロリドン(NMP)又は3−メトキシ−N,N−ジメチルプロパンアミド(DMPA)70〜30モル%とすることもできる。
また、本発明は、前記組成物を用いて製造されたポリアミド酸溶液を熱処理してフィルムとして製造することを特徴とする透明ポリイミド樹脂フィルムの製造方法を提供する。
本発明では、前記ポリアミド酸溶液は、固形分含有量10〜40重量%条件基準で有機溶媒含有量を使用し、ジアミン成分95〜100モル%及び酸二無水物化合物100〜105モル%を混合して製造することもできる。
本発明では、前記ポリアミド酸溶液は、粘度が1,000〜10,000cPであることも効果的である。
また、本発明は、前記製造方法で製造されたフィルムの厚さ10〜15μmを基準に、532nmの波長における透過率が88%以上、532nm波長における黄色度(Yellow Index,Y.I.)が7以下、複屈折が0.01以下、厚さ方向の位相差(Rth)が100以下であるポリイミド樹脂フィルムを提供する。
本発明におけるジアミン成分は、下記化学式5で表示される2,2−ビス[4−(4−アミノ−2−トリフルオロメチルフェノキシ)−フェニル]プロパン(BATP)、下記化学式6で表示される1,1−ビス[4−4−アミノ−2−トリフルオロメチルフェノキシ]−フェニル]−1−フェニル−エタン(BATPPE)、下記化学式7で表示される4,4’−ビス(4−アミノ−2−トリフルオロメチルフェノキシ)フェニル(BATPP)、及び下記化学式8で表示される4,4’−ビス(4−アミノ−2−トリフルオロメチルフェノキシ)ビフェニル(BATPB)からなる群から選ばれる1種以上の芳香族ジアミンを含む。
本発明の芳香族酸二無水物化合物は、フッ素化芳香族酸二無水物、非フッ素化芳香族酸二無水物、又はそれらの混合物を含む。
フッ素化芳香族酸二無水物と非フッ素化芳香族酸二無水物を混合して使用する場合、ポリイミドフィルムの光学的特性及び耐熱特性を同時に向上させることができる。前記フッ素化芳香族酸二無水物のフッ素置換基によって、光学的特性に優れたポリイミドフィルムを製造でき、非フッ素化芳香族酸二無水物の強直な分子構造によって耐熱特性に優れたポリイミドフィルムを製造することができる。
本発明における有機溶媒は、m−クレゾール、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルアセトアミド(DMAc)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、ジエチルアセテート(DEA)、3−メトキシ−N,N−ジメチルプロパンアミド(DMPA)などのような極性溶媒、テトラヒドロフラン(THF)、クロロホルムなどのような低沸点溶媒又はガンマ−ブチロラクトン(GBL)のような低吸水性溶媒を用いることができる。
本発明は、前記成分に加えて反応触媒をさらに含むことができる。本発明の反応触媒は、反応性によって、トリメチルアミン(Trimethylamine)、キシレン(Xylene)、ピリジン(Pyridine)及びキノリン(Quinoline)からなる群から選ばれる1種以上をさらに含むことができ、必ずしもこれに限定されない。また、ポリアミド酸組成物は、本発明の目的と効果を顕著に損傷させない範囲内で、必要によって、可塑剤、酸化防止剤、難燃化剤、分散剤、粘度調節剤、レベリング剤などの添加剤を少量含むことができる。
ここで、酸二無水物化合物は芳香族ジアミン成分に対して5モル%少ない量から5モル%多い量を添加して目標粘度に到達させることが好ましいが、これは、適切な粘度調節及び貯蔵安定性の確保のためである。
本発明のポリイミドフィルムは、フィルムの厚さ10〜15μmを基準に、複屈折0.01以下、面方向の位相差(Ro)が1.0nm以下、厚さ方向の位相差(Rth)が100nm以下、濁度(Haze)が1.0以下、透過率(Transmittance)が85%以上、好ましくは88%以上、黄色度(Yellow Index,Y.I.)が7以下、好ましくは5以下と低い。
なお、表1中、酸二無水物及びジアミンの数字の単位はモル部であり、概算値である。
下記表2に示した組成物として、ジアミン系単量体であるTFMB 32.329g(0.101mole)を有機溶媒であるDMPA 440.08gに入れ、窒素雰囲気、常温で30分〜1時間溶解させた。その後、二無水物系単量体である6FDA 45.333g(0.102mole)を添加した後に24時間撹拌してポリアミド酸溶液を製造した(反応温度:30℃、この時、固形分は反応溶媒の全重量に対して15重量%になるように維持させる。)。粘度測定装置(Brookfield DV2T,SC4−27)で測定した結果、粘度が4,500cPであった。
下記表2に示した組成物として、ジアミン系単量体であるTFMB 30.257g(0.094mole)、BATP 2.743g(0.005mole)を有機溶媒であるDMPA 440.08gに入れ、窒素雰囲気、常温で30分〜1時間溶解させた。その後、二無水物系単量体である6FDA 44.661g(0.100mole)を添加した後に24時間撹拌してポリアミド酸溶液を製造した(反応温度:30℃、この時、固形分は反応溶媒の全重量に対して15重量%になるように維持させる。)。粘度測定装置(Brookfield DV2T,SC4−27)で測定した結果、粘度が4,800cPであった。
下記表2に示した組成物として、ジアミン系単量体であるTFMB 28.215g(0.088mole)、BATP 5.400g(0.010mole)を有機溶媒であるDMPA 440.08gに入れ、窒素雰囲気、常温で30分〜1時間溶解させた。その後、二無水物系単量体である6FDA 44.047g(0.099mole)を添加した後に24時間撹拌してポリアミド酸溶液を製造した(反応温度:30℃、この時、固形分は反応溶媒の全重量に対して15重量%になるように維持させる。)。粘度測定装置(Brookfield DV2T,SC4−27)で測定した結果、粘度が4,500cPであった。
下記表2に示した組成物として、ジアミン系単量体であるTFMB 20.713g(0.065mole)、BATP 15.292g(0.028mol)を有機溶媒であるDMPA440.08gに入れ、窒素雰囲気、常温で30分〜1時間溶解させた。その後、二無水物系単量体である6FDA 41.657g(0.094mole)を添加した後に24時間撹拌してポリアミド酸溶液を製造した(反応温度:30℃、この時、固形分は反応溶媒の全重量に対して15重量%になるように維持させる。)。粘度測定装置(Brookfield DV2T,SC4−27)で測定した結果、粘度が4,600cPであった。
下記表2に示した組成物として、ジアミン系単量体であるTFMB 30.136g(0.094mole)、BATPPE 3.043g(0.005mol)を有機溶媒DMPA 440.08gに入れ、窒素雰囲気、常温で30分〜1時間溶解させた。その後、二無水物系単量体である6FDA 44.483g(0.100mole)を添加した後に24時間撹拌してポリアミド酸溶液を製造した(反応温度:30℃、この時、固形分は反応溶媒の全重量に対して15重量%になるように維持させる。)。粘度測定装置(Brookfield DV2T,SC4−27)で測定した結果、粘度が4,700cPであった。
下記表2に示した組成物として、ジアミン系単量体であるTFMB 28.009g(0.087mole)、BATPPE 5.970g(0.010mol)を有機溶媒DMPA 440.08gに入れ、窒素雰囲気、常温で30分〜1時間溶解させた。その後、二無水物系単量体である6FDA 44.483g(0.100mole)を添加した後に24時間撹拌してポリアミド酸溶液を製造した(反応温度:30℃、この時、固形分は反応溶媒の全重量に対して15重量%になるように維持させる。)。粘度測定装置(Brookfield DV2T,SC4−27)で測定した結果、粘度が4,600cPであった。
下記表2に示した組成物として、ジアミン系単量体であるTFMB 20.270g(0.063mole)、BATPPE 16.665g(0.027mol)を有機溶媒DMPA 440.08gに入れ、窒素雰囲気、常温で30分〜1時間溶解させた。その後、二無水物系単量体である6FDA 40.727g(0.092mole)を添加した後に24時間撹拌してポリアミド酸溶液を製造した(反応温度:30℃、この時、固形分は反応溶媒の全重量に対して15重量%になるように維持させる。)。粘度測定装置(Brookfield DV2T,SC4−27)で測定した結果、粘度が4,600cPであった。
下記表2に示した組成物として、ジアミン系単量体であるTFMB 30.446g(0.095mole)、BATPP 2.165g(0.005mol)を有機溶媒DMPA 440.08gに入れ、窒素雰囲気、常温で30分〜1時間溶解させた。その後、二無水物系単量体である6FDA 45.051g(0.101mole)を添加した後に24時間撹拌してポリアミド酸溶液を製造した(反応温度:30℃、この時、固形分は反応溶媒の全重量に対して15重量%になるように維持させる。)。粘度測定装置(Brookfield DV2T,SC4−27)で測定した結果、粘度が4,800cPであった。
下記表2に示した組成物として、ジアミン系単量体であるTFMB 21.626g(0.068mole)、BATPP 12.520g(0.029mol)を有機溶媒DMPA 440.08gに入れ、窒素雰囲気、常温で30分〜1時間溶解させた。その後、二無水物系単量体である6FDA 43.515g(0.098mole)を添加した後に24時間撹拌してポリアミド酸溶液を製造した(反応温度:30℃、この時、固形分は反応溶媒の全重量に対して15重量%になるように維持させる。)。粘度測定装置(Brookfield DV2T,SC4−27)で測定した結果、粘度が4,300cPであった。
下記表2に示した組成物として、ジアミン系単量体であるTFMB 30.330g(0.095mole)、BATPB 2.539g(0.005mol)を有機溶媒DMPA 440.08gに入れ、窒素雰囲気、常温で30分〜1時間溶解させた。その後、二無水物系単量体である6FDA 44.792g(0.101mole)を添加した後に24時間撹拌してポリアミド酸溶液を製造した(反応温度:30℃、この時、固形分は反応溶媒の全重量に対して15重量%になるように維持させる。)。粘度測定装置(Brookfield DV2T,SC4−27)で測定した結果、粘度が4,700cPであった。
下記表2に示した組成物として、ジアミン系単量体であるTFMB 21.069g(0.066mole)、BATPB 14.364g(0.028mol)を有機溶媒DMPA 440.08gに入れ、窒素雰囲気、常温で30分〜1時間溶解させた。その後、二無水物系単量体である6FDA 42.228g(0.095mole)を添加した後に24時間撹拌してポリアミド酸溶液を製造した(反応温度:30℃、この時、固形分は反応溶媒の全重量に対して15重量%になるように維持させる。)。粘度測定装置(Brookfield DV2T,SC4−27)で測定した結果、粘度が4,800cPであった。
(1)常温白濁現象の評価
実施例1〜10及び比較例1で準備したポリアミド酸溶液をガラス板上に落としてスピンコーターを用いて一定の厚さ(固形分15%基準、溶液の厚さ100μmのとき、熱処理後に15μm)にし、温度25℃、湿度>90%の雰囲気で30分間放置した後、白濁現象を観察した。白濁現象発生レベルを0〜5と数値化して評価した(0:発生無し、5:大きく発生)。
ポリアミド酸溶液をガラス板上にスピンコーターを用いてコートした後、高温対流オーブンで熱処理した。熱処理条件は、窒素雰囲気で行い、100℃/30分、220℃/30分、350℃/30分の温度及び時間条件で最終フィルムを得た。このようにして得たフィルムに対して下記のような方法で物性を測定し、下記表1にその結果を示した。
UV−Vis NIR Spectrophotometer(Shimadsu社、UV−1800)を用いて532nmで透過率を測定した。
(b)複屈折(birefringence)及び位相差(Retardation)
屈折率測定機(Metricon社、Prism Coupler 2010M)を用いて532nmでTE(Transeverse Elictric)モード、TM(Transverse Magnetic)モードで測定し、(TE値)−(TM値)の値を複屈折値として計算し、位相差測定装置(Otsuka社、RETs−100)を用いて532nmの面方向の位相差(Ro)、厚さ方向の位相差(Rth)を測定した。
(c)黄色度(Yellowness Index,YI)
色差計(LabScan XE)を用いて測定した。
(d)濁度(haze)
ヘイズメーター(TOYOSEIKI社、HAZE−GARD)を用いて測定した。
Claims (9)
- ジアミン成分、酸二無水物化合物、及び有機溶媒を含むポリイミド前駆体樹脂組成物であって、
前記ジアミン成分は、下記化学式1で表示される2,2−ビス[4−(4−アミノ−2−トリフルオロメチルフェノキシ)−フェニル]プロパン(BATP)、下記化学式2で表示される1,1−ビス[4−4−アミノ−2−トリフルオロメチルフェノキシ]−フェニル]−1−フェニル−エタン(BATPPE)、下記化学式3で表示される4,4’−ビス(4−アミノ−2−トリフルオロメチルフェノキシ)フェニル(BATPP)、及び下記化学式4で表示される4,4’−ビス(4−アミノ−2−トリフルオロメチルフェノキシ)ビフェニル(BATPB)からなる群から選ばれる1種以上の芳香族ジアミンを含むことを特徴とする、光特性及び位相遅延特性に優れた高透明性のポリイミド前駆体樹脂組成物。
- 前記化学式1〜4で表示される芳香族ジアミン化合物は、ジアミン成分の合計含有量に対して5〜30モル%を含むことを特徴とする、請求項1に記載のポリイミド前駆体樹脂組成物。
- 前記ジアミン成分は、2,2’−ビス(トリフルオロメチル)−4,4’−ジアミノビフェニル(TFMB)、4,4−オキシジアニリン(ODA)、4,4−メチレンジアニリン(MDA)、p−フェニレンジアミン(pPDA)、m−フェニレンジアミン(mPDA)、p−メチレンジアニリン(pMDA)、m−メチレンジアニリン(mMDA)、p−シクロヘキサンジアミン(pCHDA)、p−キシリレンジアミン(pXDA)、m−キシリレンジアミン(mXDA)、m−シクロヘキサンジアミン(mCHDA)、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン(DDS)、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン(BAFP)、及び2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン(BAPP)からなる群から選ばれる1種以上を含むことを特徴とする、請求項1に記載のポリイミド前駆体樹脂組成物。
- 前記有機溶媒は、ガンマ−ブチロラクトン(GBL)及びN−メチル−2−ピロリドン(NMP)の混合物、又はガンマ−ブチロラクトン(GBL)及び3−メトキシ−N,N−ジメチルプロパンアミド(DMPA)の混合物、又は3−メトキシ−N,N−ジメチルプロパンアミド(DMPA)単独物であることを特徴とする、請求項1に記載のポリイミド前駆体樹脂組成物。
- 前記有機溶媒の使用量は、ガンマ−ブチロラクトン(GBL)30〜70モル%に対してN−メチル−2−ピロリドン(NMP)又は3−メトキシ−N,N−ジメチルプロパンアミド(DMPA)70〜30モル%であることを特徴とする、請求項1に記載のポリイミド前駆体樹脂組成物。
- 請求項1〜5のいずれかに記載の組成物を用いて製造されたポリアミド酸溶液を熱処理してフィルムとして製造することを特徴とする、ポリイミド樹脂フィルムの製造方法。
- 前記ポリアミド酸溶液は、固形分含有量10〜40重量%条件基準で有機溶媒含有量を使用し、ジアミン成分95〜100モル%及び酸二無水物化合物100〜105モル%を混合して製造することを特徴とする、請求項6に記載のポリイミド樹脂フィルムの製造方法。
- 前記ポリアミド酸溶液は、粘度が1,000〜10,000cPであることを特徴とする、請求項6に記載のポリイミド樹脂フィルムの製造方法。
- 請求項6の方法で製造されたフィルムの厚さ10〜15μmを基準に、532nmの波長における透過率が88%以上、532nm波長における黄色度(Yellow Index,Y.I.)が7以下、複屈折が0.01以下、厚さ方向の位相差(Rth)が100以下である、ポリイミド樹脂フィルム。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR10-2017-0063302 | 2017-05-23 | ||
KR1020170063302A KR101912738B1 (ko) | 2017-05-23 | 2017-05-23 | 광 특성 및 위상 지연 특성이 우수한 고투명성을 갖는 폴리이미드 전구체 수지 조성물, 이를 이용한 폴리이미드 필름 제조방법, 및 이에 의해 제조된 폴리이미드 필름 |
PCT/KR2017/008492 WO2018216852A1 (ko) | 2017-05-23 | 2017-08-07 | 광 특성 및 위상 지연 특성이 우수한 고투명성을 갖는 폴리이미드 전구체 수지 조성물, 이를 이용한 폴리이미드 필름 제조방법, 및 이에 의해 제조된 폴리이미드 필름 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020523427A true JP2020523427A (ja) | 2020-08-06 |
JP6935623B2 JP6935623B2 (ja) | 2021-09-15 |
Family
ID=64100730
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019564974A Active JP6935623B2 (ja) | 2017-05-23 | 2017-08-07 | 光特性及び位相遅延特性に優れた高透明性のポリイミド前駆体樹脂組成物、これを用いたポリイミド樹脂フィルムの製造方法、及びこれによって製造されたポリイミド樹脂フィルム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6935623B2 (ja) |
KR (1) | KR101912738B1 (ja) |
CN (1) | CN110662788B (ja) |
WO (1) | WO2018216852A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022516281A (ja) * | 2019-01-02 | 2022-02-25 | デリム カンパニー リミテッド | ポリアミド酸組成物の製造方法、ポリアミド酸組成物、これを用いたポリイミドフィルムの製造方法及びその製造方法によって製造されたポリイミドフィルム |
JP2023551751A (ja) * | 2021-11-08 | 2023-12-13 | エルジー・ケム・リミテッド | ポリイミド系樹脂フィルムおよびこれを用いたディスプレイ装置用基板、および光学装置 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111171567B (zh) * | 2020-02-25 | 2022-07-26 | 中山职业技术学院 | 一种聚酰亚胺复合薄膜及其制备方法和应用 |
EP4230687A4 (en) * | 2021-12-22 | 2024-06-19 | Lg Chem, Ltd. | Polyimide-based resin film, substrate for display device using same, and optical device |
CN114507374B (zh) * | 2022-03-16 | 2023-08-01 | 东南大学 | 一种氟化镁/聚酰亚胺材料及其制备方法 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09258043A (ja) * | 1995-12-13 | 1997-10-03 | Amoco Corp | ポリイミド光学導波管構造体 |
JP2001247523A (ja) * | 2000-03-08 | 2001-09-11 | Samsung Electronics Co Ltd | 光学用のポリイミド単量体、ポリイミド化合物及びその製造方法 |
JP4786859B2 (ja) * | 2000-08-09 | 2011-10-05 | 三井化学株式会社 | ポリイミド樹脂よりなる光学部材 |
WO2013114685A1 (ja) * | 2012-02-01 | 2013-08-08 | 東洋紡株式会社 | 積層体とその製造方法及びそれを用いたデバイス構造体の製造方法 |
WO2014148441A1 (ja) * | 2013-03-18 | 2014-09-25 | 旭化成イーマテリアルズ株式会社 | 樹脂前駆体及びそれを含有する樹脂組成物、樹脂フィルム及びその製造方法、並びに、積層体及びその製造方法 |
WO2016010003A1 (ja) * | 2014-07-17 | 2016-01-21 | 旭化成イーマテリアルズ株式会社 | 樹脂前駆体及びそれを含有する樹脂組成物、ポリイミド樹脂膜、樹脂フィルム及びその製造方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7438957B2 (en) * | 2005-07-18 | 2008-10-21 | Akon Polymer Systems | Poly(aryletherimides) for negative birefringent films for LCDs |
CN100569833C (zh) | 2006-04-28 | 2009-12-16 | 中国科学院化学研究所 | 一种含氟热塑性聚酰亚胺聚合物及其制备方法 |
CN101190968A (zh) * | 2006-11-27 | 2008-06-04 | 中国科学院化学研究所 | 一种聚酰亚胺树脂及其制备方法 |
CN101343362B (zh) * | 2008-09-03 | 2011-11-16 | 中国科学院化学研究所 | 一种聚酰亚胺树脂及其中间体与它们的制备方法与应用 |
CN101834015B (zh) * | 2010-03-31 | 2011-12-21 | 鞍山华辉光电子材料科技有限公司 | 聚酰亚胺衬底柔性透明导电膜及其制备方法 |
EP2548769B1 (en) * | 2011-07-18 | 2020-04-15 | Marelli Automotive Lighting Italy S.p.A. | Automotive rear light |
CN102504255A (zh) | 2011-11-01 | 2012-06-20 | 东南大学 | 一种可溶性氟化聚酰亚胺材料及其制备方法 |
CN102716680B (zh) * | 2012-06-05 | 2014-05-07 | 中国科学院化学研究所 | 一种聚酰亚胺微孔膜及其制备方法 |
-
2017
- 2017-05-23 KR KR1020170063302A patent/KR101912738B1/ko active Active
- 2017-08-07 WO PCT/KR2017/008492 patent/WO2018216852A1/ko active Application Filing
- 2017-08-07 JP JP2019564974A patent/JP6935623B2/ja active Active
- 2017-08-07 CN CN201780091095.4A patent/CN110662788B/zh active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09258043A (ja) * | 1995-12-13 | 1997-10-03 | Amoco Corp | ポリイミド光学導波管構造体 |
JP2001247523A (ja) * | 2000-03-08 | 2001-09-11 | Samsung Electronics Co Ltd | 光学用のポリイミド単量体、ポリイミド化合物及びその製造方法 |
JP4786859B2 (ja) * | 2000-08-09 | 2011-10-05 | 三井化学株式会社 | ポリイミド樹脂よりなる光学部材 |
WO2013114685A1 (ja) * | 2012-02-01 | 2013-08-08 | 東洋紡株式会社 | 積層体とその製造方法及びそれを用いたデバイス構造体の製造方法 |
WO2014148441A1 (ja) * | 2013-03-18 | 2014-09-25 | 旭化成イーマテリアルズ株式会社 | 樹脂前駆体及びそれを含有する樹脂組成物、樹脂フィルム及びその製造方法、並びに、積層体及びその製造方法 |
WO2016010003A1 (ja) * | 2014-07-17 | 2016-01-21 | 旭化成イーマテリアルズ株式会社 | 樹脂前駆体及びそれを含有する樹脂組成物、ポリイミド樹脂膜、樹脂フィルム及びその製造方法 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022516281A (ja) * | 2019-01-02 | 2022-02-25 | デリム カンパニー リミテッド | ポリアミド酸組成物の製造方法、ポリアミド酸組成物、これを用いたポリイミドフィルムの製造方法及びその製造方法によって製造されたポリイミドフィルム |
JP7317122B2 (ja) | 2019-01-02 | 2023-07-28 | デリム カンパニー リミテッド | ポリアミド酸組成物の製造方法、ポリアミド酸組成物、これを用いたポリイミドフィルムの製造方法及びその製造方法によって製造されたポリイミドフィルム |
JP2023551751A (ja) * | 2021-11-08 | 2023-12-13 | エルジー・ケム・リミテッド | ポリイミド系樹脂フィルムおよびこれを用いたディスプレイ装置用基板、および光学装置 |
JP7601309B2 (ja) | 2021-11-08 | 2024-12-17 | エルジー・ケム・リミテッド | ポリイミド系樹脂フィルムおよびこれを用いたディスプレイ装置用基板、および光学装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR101912738B1 (ko) | 2018-10-30 |
CN110662788A (zh) | 2020-01-07 |
WO2018216852A1 (ko) | 2018-11-29 |
JP6935623B2 (ja) | 2021-09-15 |
CN110662788B (zh) | 2022-06-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI713782B (zh) | 具改良之樹脂穩定性及耐熱性之透明聚醯亞胺前驅物樹脂組成物,使用其來製造聚醯亞胺膜之方法,及由其所製備之聚醯亞胺膜 | |
US11421081B2 (en) | Polyimide-polybenzoxazole precursor solution, polyimide-polybenzoxazole film, and preparation method therefor | |
JP2021102770A (ja) | 接着力が向上したポリアミック酸組成物及びこれを含むポリイミドフィルム | |
CN107428962B (zh) | 聚酰胺-酰亚胺前体、聚酰胺-酰亚胺薄膜以及包括该薄膜的显示装置 | |
JP5551170B2 (ja) | ポリイミドフィルム | |
KR102227672B1 (ko) | 폴리아마이드-이미드 전구체, 폴리아마이드-이미드 필름 및 이를 포함하는 표시소자 | |
JP6935623B2 (ja) | 光特性及び位相遅延特性に優れた高透明性のポリイミド前駆体樹脂組成物、これを用いたポリイミド樹脂フィルムの製造方法、及びこれによって製造されたポリイミド樹脂フィルム | |
JP6831424B2 (ja) | ポリアミック酸、ポリイミド樹脂およびポリイミドフィルム | |
KR102733573B1 (ko) | 투명 폴리이미드 필름 | |
KR20150077177A (ko) | 폴리아믹산 용액, 및 이를 이용한 투명 폴리이미드 수지 필름 및 투명 기판 | |
TW201900729A (zh) | 聚醯胺酸、聚醯胺酸溶液、聚醯亞胺、聚醯亞胺膜、積層體及可撓性裝置,與聚醯亞胺膜之製造方法 | |
KR20160003606A (ko) | 폴리아믹산 용액, 및 이를 이용한 투명 폴리이미드 수지 필름 및 투명 기판 | |
JP2022010372A (ja) | ポリアミック酸の製造方法、これから製造されたポリアミック酸、ポリイミド樹脂、及びポリイミドフィルム | |
TW202016174A (zh) | 透明聚醯亞胺膜 | |
JP7317122B2 (ja) | ポリアミド酸組成物の製造方法、ポリアミド酸組成物、これを用いたポリイミドフィルムの製造方法及びその製造方法によって製造されたポリイミドフィルム | |
JP7317123B2 (ja) | 新規なジカルボニル化合物を含むポリアミド酸組成物の製造方法、ポリアミド酸組成物、これを用いたポリアミド-イミドフィルムの製造方法及びその製造方法によって製造されたポリアミド-イミドフィルム | |
KR20090051884A (ko) | 폴리이미드 수지와 이를 이용한 액정 배향막 및 필름 | |
CN111205642A (zh) | 透明聚酰亚胺膜 | |
KR20220031281A (ko) | 폴리이미드 전구체, 폴리이미드 전구체 조성물, 폴리이미드 필름, 이의 제조방법 및 이의 용도 | |
JP7534429B2 (ja) | 耐湿及び耐水特性を有するポリイミドフィルム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191125 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20200903 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20201124 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20201228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210105 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210401 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210713 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210719 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6935623 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |