JP6590104B1 - 磁気記録媒体 - Google Patents
磁気記録媒体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6590104B1 JP6590104B1 JP2019086724A JP2019086724A JP6590104B1 JP 6590104 B1 JP6590104 B1 JP 6590104B1 JP 2019086724 A JP2019086724 A JP 2019086724A JP 2019086724 A JP2019086724 A JP 2019086724A JP 6590104 B1 JP6590104 B1 JP 6590104B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- magnetic
- recording medium
- layer
- magnetic recording
- medium according
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/62—Record carriers characterised by the selection of the material
- G11B5/68—Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
- G11B5/70—Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
- G11B5/706—Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material
- G11B5/70626—Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material containing non-metallic substances
- G11B5/70642—Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material containing non-metallic substances iron oxides
- G11B5/70678—Ferrites
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/48—Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
- G11B5/58—Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
- G11B5/584—Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following on tapes
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/62—Record carriers characterised by the selection of the material
- G11B5/68—Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
- G11B5/70—Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
- G11B5/714—Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the dimension of the magnetic particles
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/62—Record carriers characterised by the selection of the material
- G11B5/68—Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
- G11B5/70—Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
- G11B5/716—Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by two or more magnetic layers
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/62—Record carriers characterised by the selection of the material
- G11B5/73—Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/74—Record carriers characterised by the form, e.g. sheet shaped to wrap around a drum
- G11B5/78—Tape carriers
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/62—Record carriers characterised by the selection of the material
- G11B5/68—Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
- G11B5/70—Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/62—Record carriers characterised by the selection of the material
- G11B5/72—Protective coatings, e.g. anti-static or antifriction
- G11B5/726—Two or more protective coatings
- G11B5/7262—Inorganic protective coating
- G11B5/7264—Inorganic carbon protective coating, e.g. graphite, diamond like carbon or doped carbon
- G11B5/7266—Inorganic carbon protective coating, e.g. graphite, diamond like carbon or doped carbon comprising a lubricant over the inorganic carbon coating
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/62—Record carriers characterised by the selection of the material
- G11B5/73—Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
- G11B5/735—Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer characterised by the back layer
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/62—Record carriers characterised by the selection of the material
- G11B5/73—Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
- G11B5/7368—Non-polymeric layer under the lowermost magnetic recording layer
- G11B5/7379—Seed layer, e.g. at least one non-magnetic layer is specifically adapted as a seed or seeding layer
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/62—Record carriers characterised by the selection of the material
- G11B5/73—Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
- G11B5/739—Magnetic recording media substrates
- G11B5/73923—Organic polymer substrates
- G11B5/73927—Polyester substrates, e.g. polyethylene terephthalate
- G11B5/73929—Polyester substrates, e.g. polyethylene terephthalate comprising naphthalene ring compounds, e.g. polyethylene naphthalate substrates
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/84—Processes or apparatus specially adapted for manufacturing record carriers
- G11B5/851—Coating a support with a magnetic layer by sputtering
Landscapes
- Magnetic Record Carriers (AREA)
- Moving Of The Head To Find And Align With The Track (AREA)
- Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)
Abstract
Description
平均厚みtTが、tT≦5.6μmであり、
長手方向のテンション変化に対する幅方向の寸法変化量Δwが、660ppm/N≦Δwであり、
前記磁性層にサーボパターンが記録され、
前記サーボパターンが再生されたサーボ信号から得られるPES(Position Error Signal)値の標準偏差σPESが、σPES≦25nmであり、
前記磁性層側の表面とLTO3ヘッドとの間の摩擦係数μ1の測定を250回行ったときの前記摩擦係数μ1の最大値μ1Mが、0.04≦μ1M≦0.5である、
磁気記録媒体を提供する。
前記磁気記録媒体は、垂直方向における角形比が65%以上でありうる。
前記寸法変化量Δwは、700ppm/N≦Δwでありうる。
前記寸法変化量Δwは、750ppm/N≦Δwでありうる。
前記寸法変化量Δwは、800ppm/N≦Δwでありうる。
前記層構造は、前記ベース層の前記磁性層側とは反対側にバック層を有し、前記バック層の表面粗度Rabは、3.0nm≦Rab≦7.5nmでありうる。
前記層構造は、前記ベース層の前記磁性層側とは反対側にバック層を有し、前記磁性層側の表面と前記バック層側の表面との間の摩擦係数μが、0.20≦μ≦0.80でありうる。
前記磁気記録媒体の温度膨張係数αは、5.5ppm/℃≦α≦9ppm/℃であり、且つ、前記磁気記録媒体の湿度膨張係数βが、β≦5.5ppm/%RHでありうる。
前記磁気記録媒体のポアソン比ρは、0.25≦ρでありうる。
前記磁気記録媒体の長手方向の弾性限界値σMDが、0.7N≦σMDでありうる。
前記弾性限界値σMDは、弾性限界測定を行う際の速度Vに依らないものでありうる。
前記磁気記録媒体が、磁性層を備え、前記磁性層が垂直配向しているものであってよい。
前記層構造は、前記ベース層の前記磁性層側とは反対側にバック層を有し、前記バック層の平均厚みtbが、tb≦0.6μmでありうる。
本技術の一つの実施態様に従い、前記磁気記録媒体が、磁性層を備え、前記磁性層がスパッタ層であってよい。
前記磁性層がスパッタ層である場合、前記磁性層の平均厚みtmが、9nm≦tm≦90nmでありうる。
本技術の他の実施態様に従い、前記磁気記録媒体が、磁性層を備え、前記磁性層が磁性粉を含みうる。
前記磁性層が磁性粉を含む場合、前記磁性層の平均厚みtmは、35nm≦tm≦90nmでありうる。
前記磁性粉は、ε酸化鉄磁性粉、バリウムフェライト磁性粉、コバルトフェライト磁性粉、又はストロンチウムフェライト磁性粉を含みうる。
前記磁気記録媒体は、垂直方向における角形比が65%以上であり、且つ、前記磁気記録媒体が、バック層を備え、前記バック層の表面粗度Rabが、3.0nm≦Rab≦7.5nmでありうる。
前記磁気記録媒体は、垂直方向における角形比が65%以上であり、且つ、前記磁気記録媒体が、磁性層及びバック層を備え、前記磁性層側の表面と前記バック層側の表面との間の摩擦係数μが、0.20≦μ≦0.80でありうる。
前記磁気記録媒体は、垂直方向における角形比が65%以上であり、温度膨張係数αが、5.5ppm/℃≦α≦9ppm/℃であり、且つ、湿度膨張係数βが、β≦5.5ppm/%RHでありうる。
前記磁気記録媒体は、垂直方向における角形比が65%以上であり、且つ、ポアソン比ρが、0.25≦ρでありうる。
前記磁気記録媒体は、垂直方向における角形比が65%以上であり、且つ、長手方向の弾性限界値σMDが、0.7N≦σMDでありうる。
前記弾性限界値σMDは、弾性限界測定を行う際の速度Vに依らないものでありうる。
前記磁気記録媒体は、垂直方向における角形比が65%以上であり、前記磁性層が垂直配向しているものでありうる。
前記磁気記録媒体は、垂直方向における角形比が65%以上であり、前記層構造は、前記ベース層の前記磁性層側とは反対側にバック層を有し、前記バック層の平均厚みtbが、tb≦0.6μmでありうる。
本技術の一つの実施態様に従い、前記磁気記録媒体は、垂直方向における角形比が65%以上であり、且つ、前記磁性層はスパッタ層であってよい。
前磁性層がスパッタ層である場合、前記磁性層の平均厚みtmが、9nm≦tm≦90nmでありうる。
本技術の他の実施態様に従い、前記磁気記録媒体は、垂直方向における角形比が65%以上であり、且つ、前記磁性層は、磁性粉を含みうる。
前記磁性層が磁性粉を含む場合、前記磁性層の平均厚みtmは、35nm≦tm≦90nmでありうる。
前記磁性粉は、ε酸化鉄磁性粉、バリウムフェライト磁性粉、コバルトフェライト磁性粉、又はストロンチウムフェライト磁性粉を含みうる。
1.本技術の説明
2.第1の実施形態(塗布型の磁気記録媒体の例)
(1)磁気記録媒体の構成
(2)各層の説明
(3)物性及び構造
(4)磁気記録媒体の製造方法
(5)記録再生装置
(6)効果
(7)変形例
3.第2の実施形態(真空薄膜型の磁気記録媒体の例)
(1)磁気記録媒体の構成
(2)各層の説明
(3)物性及び構造
(4)スパッタ装置の構成
(5)磁気記録媒体の製造方法
(6)効果
(7)変形例
4.第3の実施形態(真空薄膜型の磁気記録媒体の例)
5.実施例
しかしながら、磁気記録媒体がより薄くなることによって、トラック幅方向の寸法変化が起こり易くなりうる。当該寸法変化は、特に長期保存した場合に起こりやすい。幅方向の寸法変化は、例えばオフトラック現象など、磁気記録にとって望ましくない現象を引き起こしうる。オフトラック現象は、磁気ヘッドが読み取るべきトラック位置に対象のトラックが存在しないこと、又は、磁気ヘッドが間違ったトラック位置を読み取ることをいう。
しかしながら、当該層の追加は磁気記録テープの厚みを高める場合があり、前記カートリッジ製品1つ当たりのテープ長を増加させない。
しかしながら、寸法変化が抑制された磁気記録媒体は、長手方向のテンション変化による幅方向の寸法変化量が小さい。そのため、当該磁気記録媒体は、前記記録再生装置による長手方向のテンション調整を行っても、その幅を一定又はほぼ一定に保つことは難しい。
また、本技術に従う磁気記録媒体のPES値の標準偏差σPESは、好ましくは15nm以上であり、より好ましくは17nm以上でありうる。
また、前記寸法変化量Δwの上限は、特に限定されるものではないが、例えば1700000ppm/N以下、好ましくは20000ppm/N以下、より好ましくは8000ppm/N以下、さらにより好ましくは5000ppm/N以下、4000ppm/N以下、3000ppm/N以下、又は2000ppm/N以下でありうる。寸法変化量Δwが大きすぎる場合、製造工程内で安定して走行させることが困難になる場合がある。
寸法変化量Δwの測定方法は、以下2.の(3)において説明する。
前記バック層の表面粗度Rabは、より好ましくは7.2nm以下であり、さらにより好ましくは7.0nm以下、6.5nm以下、6.3nm以下、又は6.0nm以下であってよい。また、前記表面粗度Rabは、より好ましくは3.2nm以上であり、さらにより好ましくは3.4nm以上であってよい。表面粗度Rabが上記数値範囲内にあることによって、特には上記上限値以下であることによって、ハンドリング性の向上に加えて、良好な電磁変換特性を達成することができる。
表面粗度Rabの測定方法は、以下2.の(3)において説明する。
本技術に従う長尺状の磁気記録媒体(特には磁気記録テープ)の幅は、例えば5mm〜30mmであり、特には7mm〜25mmであり、より特には10mm〜20mm、さらにより特には11mm〜19mmでありうる。長尺状の磁気記録媒体(特には磁気記録テープ)の長さは、例えば500m〜1500mでありうる。例えばLTO8規格に従うテープ幅は12.65mmであり、長さは960mである。
装置:TEM(日立製作所製H9000NAR)
加速電圧:300kV
倍率:100,000倍
次に、得られたTEM像を用い、磁気記録媒体10の長手方向で少なくとも10点以上の位置で磁性層13の厚みを測定した後、それらの測定値を単純平均(算術平均)して磁性層13の平均厚みtm(nm)とする。
なお、磁性層13は、面内配向(長手配向)している磁性層であってもよい。すなわち、磁気記録媒体10が水平記録型の磁気記録媒体であってもよい。しかしながら、高記録密度化という点で、垂直配向がより好ましい。
具体的には、添加剤を含むε酸化鉄は、ε−Fe2−xMxO3結晶(ここで、Mは鉄以外の金属元素、好ましくは3価の金属元素、より好ましくは、Al、Ga、及びInからなる群より選ばれる1種以上である。xは、例えば0<x<1である。)である。
CoxMyFe2Oz・・・(1)
(但し、式(1)中、Mは、例えば、Ni、Mn、Al、Cu、及びZnからなる群より選ばれる1種以上の金属である。xは、0.4≦x≦1.0の範囲内の値である。yは、0≦y≦0.3の範囲内の値である。但し、x及びyは(x+y)≦1.0の関係を満たす。zは3≦z≦4の範囲内の値である。Feの一部が他の金属元素で置換されていてもよい。)
より具体的には、六方晶フェライトは、一般式MFe12O19で表される平均組成を有しうる。ここで、Mは、例えばBa、Sr、Pb、及びCaのうちの少なくとも1種の金属、好ましくはBa及びSrのうちの少なくとも1種の金属である。Mが、Baと、Sr、Pb、及びCaからなる群より選ばれる1種以上の金属との組み合わせであってもよい。また、Mが、Srと、Ba、Pb、及びCaからなる群より選ばれる1種以上の金属との組み合わせであってもよい。上記一般式においてFeの一部が他の金属元素で置換されていてもよい。
磁性粉が六方晶フェライト粒子の粉末を含む場合、磁性粉の平均粒子サイズは、好ましくは50nm以下、より好ましくは10nm以上40nm以下、さらにより好ましくは15nm以上30nm以下である。
所の厚みを5点以上測定し、それらの測定値を単純平均(算術平均)して、平均値tT[μm]を算出する。続いて、サンプルのバック層14をMEK(メチルエチルケトン)等の溶剤や希塩酸等で除去した後、再び上記のレーザーホロゲージを用いてサンプルの異なる場所の厚みを5点以上測定し、それらの測定値を単純に平均(算術平均)して平均値tB[μm]を算出する。その後、以下の式よりバック層14の平均厚みtb[μm]を求める。
tb[μm]=tT[μm]−tB[μm]
当業者は、寸法変化量Δwを適宜設定することができる。例えば、寸法変化量Δwは、ベース層11の厚み及び/又はベース層11の材料を選択することにより所望の値に設定されうる。また、寸法変化量Δwは、例えばベース層を構成するフィルムの縦横方向の延伸強度を調整することによって、所望の値に設定されてもよい。例えば、幅方向により強く延伸することによって、Δwはより低下し、反対に、縦方向における延伸を強めることによって、Δwは上昇する。
また、5本の支持部材232のうち、第3支持部材は回転しないように固定されているが、その他の4本の支持部材は全て回転可能である。
Δλ(%)=((λ−λ0)/λ0)×100
次に、上記のグラフ中、σ≧0.2Nの領域で、グラフが直線となる領域を算出し、その最大荷重σを弾性限界値σMD(N)とする。
装置:光干渉を用いた非接触粗度計
(株式会社菱化システム製非接触表面・層断面形状計測システムVertScan R5500GL-M100-AC)
対物レンズ:20倍(約237μm×178μm視野)
分解能:640points×480points
測定モード:phase
波長フィルター:520nm
面補正:2次多項式近似面にて補正
上述のようにして、長手方向で少なくとも5点以上の位置にて面粗度を測定したのち、各位置で得られた表面プロファイルから自動計算されたそれぞれの算術平均粗さSa(nm)の平均値をバック面の表面粗度Rab(nm)とする。
本明細書内において、磁気記録媒体が垂直配向しているとは、磁気記録媒体の角形比S1が上記数値範囲内にあること(例えば35%以下であること)を意味しうる。本技術に従う磁気記録媒体は好ましくは垂直配向している。
角形比S1(%)=(Mr/Ms)×100
本明細書内において、磁気記録媒体が垂直配向しているとは、磁気記録媒体の角形比S2が上記数値範囲内にあること(例えば65%以上であること)を意味してもよい。
Vact(nm3)=kB×T×Χirr/(μ0×Ms×S)
(但し、kB:ボルツマン定数(1.38×10−23J/K)、T:温度(K)、Χirr:非可逆磁化率、μ0:真空の透磁率、S:磁気粘性係数、Ms:飽和磁化(emu/cm3))
M(t)=M0+S×ln(t)
(但し、M(t):時間tの磁化量、M0:初期の磁化量、S:磁気粘性係数、ln(t):時間の自然対数)
PES(Position Error Signal)は、記録再生装置30によりサーボパターンが再生される際(読み取られる際)の該サーボパターンの磁気記録媒体10の幅方向における読み取り位置のずれ量(誤差)を示す。磁気記録媒体10の長手方向のテンションの調整を精度良く行うためには、記録再生装置30によりサーボパターンが読み取られる際のサーボバンドの直線性ができるだけ高いこと、すなわち上記読み取り位置のずれ量を示すPES値の標準偏差σPESができるだけ低いことが好ましい。本技術の磁気記録媒体10のPES値の標準偏差σPESは上記のとおり低い値であるので、サーボバンドの直線性が高く、テンション調整も精度よく行うことができる。
PES値の標準偏差σPESの値は、磁気記録媒体10を製造する際の裁断時にサーボパターン間の間隔が極力変わらないように裁断すること、磁気記録媒体10にサーボパターンを書き込むときのサーボライタの書き込み条件を変更することや磁気記録媒体10とサーボライタとが摺動するときの摩擦を調整すること等によって、25nm以下に設定することができる。
標準偏差σPESを求めるためにPESが測定される。PES測定のために、例えば図12に示されるPES測定用ヘッドユニット300を用意する。ヘッドユニット300として、HPE(Hewlett Packard Enterprise)社製のLTO2用ヘッド(LTO2規格に従うヘッド)が用いられる。ヘッドユニット300は、磁気記録媒体10の長手方向に沿って並べて配置される2つのヘッド部300A、300Bを有する。各ヘッド部は、磁気記録媒体10にデータ信号を記録するための複数の記録ヘッド340と、磁気記録媒体10に記録されているデータ信号を再生するための複数の再生ヘッド350と、磁気記録媒体10に記録されているサーボ信号を再生するための複数のサーボヘッド320とを備える。なお、ヘッドユニット300をPESの測定のみに用いる場合は、記録ヘッド340及び再生ヘッド350は、ヘッドユニットに含まれていなくてもよい。
X[μm]は、図12に示すセンターライン上におけるサーボパターンA1とサーボパターンB1との距離であり、Y[μm]は、図12に示すセンターライン上におけるサーボパターンA1とサーボパターンC1との距離である。X及びYは、磁気記録媒体10をフェリコロイド現像液で現像し、万能工具顕微鏡(TOPCON TUM-220ES)及びデータ処理装置(TOPCON CA-1B)を用いて求められる。テープ長さ方向の任意の箇所において、50個のサーボフレームを選択し、各々のサーボフレームにおいてX及びYを求め、50個のデータを単純平均したものを、上記計算式において用いるX及びYとする
上記差分(Ba1−Aa1)は、対応する2つのサーボパターンB1とサーボパターンA1との間のアクチュアルパス上における時間[sec]を示す。同様に、他の差分の項も、対応する2つのサーボパターン間のアクチュアルパス上における時間[sec]を示す。これらの時間は、サーボ信号の波形から得られるタイミング信号間の時間とテープ走行速度とから求められる。本明細書内において、アクチュアルパスは、サーボ信号読み取りヘッドがサーボ信号上を実際に走行する位置を意味する。
φは、アジマス角である。φは、磁気記録媒体10をフェリコロイド現像液で現像し、万能工具顕微鏡(TOPCON TUM-220ES)及びデータ処理装置(TOPCON CA-1B)を用いて求められる。
以下で、PES値の標準偏差σPESの測定方法を説明する。
まず、磁気記録媒体10のうちデータ記録エリアの任意の1m分の範囲について、ヘッドユニット300によりサーボ信号の読み取りを行う。ヘッド部300A及び300Bによりそれぞれ取得された信号を、図14に示されるように引き算して、テープの横方向の動きを補正したサーボ信号が得られる。そして、当該補正されたサーボ信号に対して、High Pass Filter処理を行う。実際に磁気記録媒体10をドライブで走行させる際は、当該ドライブに搭載されている記録再生ヘッドがアクチュエーターにより、サーボ信号に追従するように磁気記録媒体10の幅方向に動く。Written in PESσは、このヘッドの幅方向の追従性を加味した後のノイズ値であることから、上記High Pass Filter処理が必要となる。したがって、High Pass Filterとしては、特に限定されないが、上記ドライブヘッドの幅方向追従性を再現できる関数とする必要がある。当該High Pass Filter処理によって得られた信号を用いて、サーボフレーム毎に、上記計算式に従いPESの値を算出する。前記1m分にわたって算出されたPESの値の標準偏差(Written in PESσ)が、本技術におけるPES値の標準偏差σPESであり、本技術の磁気記録媒体は、このσPESが25nm以下である。
当該最大値μ1Mは、LTO3ヘッドに磁性面が接触した磁気記録媒体10をLTO3ヘッドに対して摺動させながら250回往復させた際の各回の可動式ストレインゲージの測定値から、以下で説明する式により摩擦係数μ1を算出し、そして、算出された複数の摩擦係数μ1のうちの最大値がμ1Mである。μ1Mを測定するために用いられる当該LTO3ヘッドとして、HPE(Hewlett Packard Enterprise)社製のLTO3用ヘッドが用いられる。
当該数値範囲内のμ1Mを有することによって、本技術の磁気記録媒体10は、記録再生装置30のヘッドとスムーズに擦動できるので磁気記録媒体10の長手方向のテンションを精度よく調整することができ、且つ、磁気記録媒体10を安定して走行させることができる。μ1Mが大きすぎると、ヘッドに対して磁気記録媒体10をスムーズに摺動させることができなくなり、テンション調整による幅調整にも影響を及ぼし得る。μ1Mが小さすぎる場合は、スリップの発生によって走行安定性に影響が生じうる。
先ず、図15に示すように、1/2インチ幅の磁気記録媒体10を、互いに離間して平行に配置された1インチ径の円柱状の2本のガイドロールに磁性面が接触するように載せる。
次いで、LTO3ヘッドに対し、磁気記録媒体10を磁性面が接触するように、抱き角θ1(°)=10°となるように(LTO3ヘッドに対する磁気記録媒体10の巻き付け角が160°となるように)接触させ、磁気記録媒体10の一端を可動式ストレインゲージと繋ぎ、且つ、他端にテンションT0=0.8(N)を付与する。
次いで、磁気記録媒体10をLTO3ヘッドに対して5mm/sにて摺動させながら250往復させた際の各往路での可動式ストレインゲージの読みをT(N)とする。その後、以下の式より摩擦係数μ1を求める。
図11に示されるとおり、磁性層13は4つのデータバンドd0〜d3を有する。磁性層13は、各データバンドを2つのサーボバンドで挟むように、合計で5つのサーボバンドS0〜S4を有する。
図12に示されるとおり、各サーボバンドは、所定角度φで傾斜する直線状の5本のサーボパターン(例えばサーボパターンA1〜A5)と、この信号と逆方向に同じ角度で傾斜する直線状の5本のサーボパターン(例えばサーボパターンB1〜B5)と、所定角度φで傾斜する直線状の4本のサーボパターン(例えばサーボパターンC1〜C4)と、この信号と逆方向に同じ角度で傾斜する直線状の4本のサーボパターン(例えばサーボパターンD1〜D4)と、からなるフレーム単位(1サーボフレーム)を繰り返し有する。前記所定角度φは、例えば5°〜25°であり、特には11°〜20°でありうる。
サーボバンドS0〜S4それぞれのトラック幅L1(図11参照)は、例えば250μm以下、特には200μm以下、より特には150μm以下、130μm以下、又は110μm以下でありうる。トラック幅L1は、例えば70μm以上、特には80μm以上、より特には90μm以上であってよい。
上記サーボパターンは、後述する記録再生装置30によって再生され(読み取られ)、サーボ信号として出力される。当該サーボパターンが記録再生装置30により再生されたサーボ信号に基づいて、磁気記録媒体10の長手方向のテンションの調整が行われる。
上記サーボパターンは、例えばサーボライタにより磁気記録媒体10に記録される(書き込まれる)。
本技術は、本技術に従う磁気記録媒体を含む磁気記録カートリッジも提供する。当該磁気記録カートリッジ内において、前記磁気記録媒体は、例えばリールに巻き付けられていてよい。
対する記録及び再生ヘッドの相対的な移動方向、すなわち記録再生時に磁気記録媒体110が走行される方向を意味する。
(CoxPtyCr100−x−y)100−z−(SiO2)z・・・(1)
(但し、式(1)中において、x、y、zはそれぞれ、69≦x≦75、10≦y≦16、9≦z≦12の範囲内の値である。)
一般式(1):
(式中、Rfは、非置換若しくは置換の飽和若しくは不飽和の含フッ素炭化水素基又は炭化水素基であり、Esはエステル結合であり、Rは、なくてもよいが、非置換若しくは置換の飽和若しくは不飽和の炭化水素基である。)
一般式(2):
(式中、Rfは、非置換若しくは置換の飽和若しくは不飽和の含フッ素炭化水素基又は炭化水素基である。)
一般式(3):
(式中、Rfは、非置換若しくは置換の飽和若しくは不飽和の含フッ素炭化水素基又は炭化水素基である。)
一般式(4):
(但し、一般式(4)において、lは、8〜30、より望ましくは12〜20の範囲から選ばれる整数である。)
一般式(5):
(但し、一般式(5)において、mとnは、それぞれ次の範囲から互いに独立に選ばれる整数で、m=2〜20、n=3〜18、より望ましくは、m=4〜13、n=3〜10である。)
一般式(6):
CF3(CF2)7(CH2)10COOCH(COOH)CH2COOH
CF3(CF2)3(CH2)10COOCH(COOH)CH2COOH
C17H35COOCH(COOH)CH2COOH
CF3(CF2)7(CH2)2OCOCH2CH(C18H37)COOCH(COOH)CH2COOH
CF3(CF2)7COOCH(COOH)CH2COOH
CHF2(CF2)7COOCH(COOH)CH2COOH
CF3(CF2)7(CH2)2OCOCH2CH(COOH)CH2COOH
CF3(CF2)7(CH2)6OCOCH2CH(COOH)CH2COOH
CF3(CF2)7(CH2)11OCOCH2CH(COOH)CH2COOH
CF3(CF2)3(CH2)6OCOCH2CH(COOH)CH2COOH
C18H37OCOCH2CH(COOH)CH2COOH
CF3(CF2)7(CH2)4COOCH(COOH)CH2COOH
CF3(CF2)3(CH2)4COOCH(COOH)CH2COOH
CF3(CF2)3(CH2)7COOCH(COOH)CH2COOH
CF3(CF2)9(CH2)10COOCH(COOH)CH2COOH
CF3(CF2)7(CH2)12COOCH(COOH)CH2COOH
CF3(CF2)5(CH2)10COOCH(COOH)CH2COOH
CF3(CF2)7CH(C9H19)CH2CH=CH(CH2)7COOCH(COOH)CH2COOH
CF3(CF2)7CH(C6H13)(CH2)7COOCH(COOH)CH2COOH
CH3(CH2)3(CH2CH2CH(CH2CH2(CF2)9CF3))2(CH2)7COOCH(COOH)CH2COOH
CrX(NiYFe100−Y)100−X・・・(2)
(但し、式(2)中において、Xは10≦X≦45、Yは60≦Y≦90の範囲内である。)Xが上記範囲内であると、Cr、Ni、Feの面心立方格子構造の(111)配向が向上し、より良好なSNRを得ることができる。同様にYが上記範囲内であると、Cr、Ni、Feの面心立方格子構造の(111)配向が向上し、より良好なSNRを得ることができる。
(磁性層形成用塗料の調製工程)
磁性層形成用塗料を以下のようにして調製した。まず、下記配合の第1組成物をエクストルーダで混練した。次に、ディスパーを備えた攪拌タンクに、混練した第1組成物と、下記配合の第2組成物を加えて予備混合を行った。続いて、さらにサンドミル混合を行い、フィルター処理を行い、磁性層形成用塗料を調製した。
ε酸化鉄ナノ粒子(ε−Fe2O3結晶粒子)の粉末:100質量部
塩化ビニル系樹脂(シクロヘキサノン溶液30質量%):10質量部(重合度300、Mn=10000、極性基としてOSO3K=0.07mmol/g、2級OH=0.3mmol/gを含有する。)
酸化アルミニウム粉末:5質量部
(α−Al2O3、平均粒径0.2μm)
カーボンブラック:2質量部
(東海カーボン社製、商品名:シーストTA)
塩化ビニル系樹脂:1.1質量部
(樹脂溶液:樹脂分30質量%、シクロヘキサノン70質量%)
n−ブチルステアレート:2質量部
メチルエチルケトン:121.3質量部
トルエン:121.3質量部
シクロヘキサノン:60.7質量部
下地層形成用塗料を以下のようにして調製した。まず、下記配合の第3組成物をエクストルーダで混練した。次に、ディスパーを備えた攪拌タンクに、混練した第3組成物と、下記配合の第4組成物を加えて予備混合を行った。続いて、さらにサンドミル混合を行い、フィルター処理を行い、下地層形成用塗料を調製した。
針状酸化鉄粉末:100質量部
(α−Fe2O3、平均長軸長0.15μm)
塩化ビニル系樹脂:55.6質量部
(樹脂溶液:樹脂分30質量%、シクロヘキサノン70質量%)
カーボンブラック:10質量部
(平均粒径20nm)
ポリウレタン系樹脂UR8200(東洋紡績製):18.5質量部
n−ブチルステアレート:2質量部
メチルエチルケトン:108.2質量部
トルエン:108.2質量部
シクロヘキサノン:18.5質量部
バック層形成用塗料を以下のようにして調製した。下記原料を、ディスパーを備えた攪拌タンクで混合を行い、フィルター処理を行うことで、バック層形成用塗料を調製した。カーボンブラック(旭カーボン株式会社製、商品名:#80):100質量部
ポリエステルポリウレタン:100質量部
(日本ポリウレタン社製、商品名:N−2304)
メチルエチルケトン:500質量部
トルエン:400質量部
シクロヘキサノン:100質量部
上述のようにして作製した塗料を用いて、非磁性支持体である長尺のポリエチレンナフタレートフィルム(以下「PENフィルム」という。)上に平均厚み1.0μmの下地層、及び平均厚みtmが90nmの磁性層を以下のようにして形成した。まず、フィルム上に、下地層形成用塗料を塗布、乾燥させることにより、フィルム上に下地層を形成した。次に、下地層上に、磁性層形成用塗料を塗布し、乾燥させることにより、下地層上に磁性層を形成した。なお、磁性層形成用塗料の乾燥の際に、ソレノイドコイルにより、磁性粉をフィルムの厚み方向に磁場配向させた。また、磁性層形成用塗料に対する磁場の印加時間を調整し、磁気テープの厚み方向(垂直方向)における角形比S2を65%に設定した。
上述のようにして得られた磁気テープを1/2インチ(12.65mm)幅に裁断し、コアに巻き取ってパンケーキを得た。
寸法変化量Δwが750ppm/Nとなるように実施例1よりもPENフィルムの厚みを薄くしたこと以外は実施例1と同じ方法で磁気テープを得た。実施例1と同じように、当該磁気テープを用いて磁気記録カートリッジを製造し、そして、当該磁気テープにサーボ信号を記録した。当該磁気テープの平均厚みtTは5μmであり、PES値の標準偏差σPESは17nmであった。
寸法変化量Δwが800ppm/Nとなるように実施例1よりもPENフィルムの厚みを薄くし且つバック層及び下地層の平均厚みを薄くしたこと以外は実施例1と同じ方法で磁気テープを得た。実施例1と同じように、当該磁気テープを用いて磁気記録カートリッジを製造し、そして、当該磁気テープにサーボ信号を記録した。
寸法変化量Δwが800ppm/Nとなるように実施例1よりもPENフィルムの厚みを薄くし、バック層及び下地層の平均厚みを薄くし、且つ、下地層、磁性層、及びバック層が形成されたフィルムの硬化処理条件を調整したこと以外は、実施例1と同じ方法で磁気テープを得た。実施例1と同じように、当該磁気テープを用いて磁気記録カートリッジを製造し、そして、当該磁気テープにサーボ信号を記録した。
温度膨張係数αが8.0ppm/℃となるように下地層形成用塗料の組成を変更したこと以外は実施例4と同じ方法で磁気テープを得た。実施例1と同じように、当該磁気テープを用いて磁気記録カートリッジを製造し、そして、当該磁気テープにサーボ信号を記録した。
湿度膨張係数βが3.0ppm/%RHとなるようにPENフィルムの片面に薄いバリア層を形成したこと以外は実施例4と同じ方法で磁気テープを得た。実施例1と同じように、当該磁気テープを用いて磁気記録カートリッジを製造し、そして、当該磁気テープにサーボ信号を記録した。
ポアソン比ρが0.31となるようにベースフィルムの縦横の延伸強度を変更したこと以外は実施例4と同じ方法で磁気テープを得た。実施例1と同じように、当該磁気テープを用いて磁気記録カートリッジを製造し、そして、当該磁気テープにサーボ信号を記録した。
ポアソン比ρが0.35となるようにベースフィルムの縦横の延伸強度を変更したこと以外は実施例4と同じ方法で磁気テープを得た。実施例1と同じように、当該磁気テープを用いて磁気記録カートリッジを製造し、そして、当該磁気テープにサーボ信号を記録した。
長手方向の弾性限界値σMDが0.8Nとなるように下地層、磁性層、及びバック層が形成されたフィルムの硬化条件を調整したこと以外は実施例7と同じ方法で磁気テープを得た。実施例1と同じように、当該磁気テープを用いて磁気記録カートリッジを製造し、そして、当該磁気テープにサーボ信号を記録した。
長手方向の弾性限界値σMDが3.5Nとなるように下地層、磁性層、及びバック層が形成されたフィルムの硬化条件及び再硬化条件を調整したこと以外は実施例7と同じ方法で磁気テープを得た。実施例1と同じように、当該磁気テープを用いて磁気記録カートリッジを製造し、そして、当該磁気テープにサーボ信号を記録した。
実施例9と同様にして磁気テープを得た。そして、得られた磁気テープの弾性限界値σMDを、長手方向の弾性限界値σMDを測定する際の速度Vを5mm/minに変更して測定した。その結果、長手方向の弾性限界値σMDは、上記速度Vが0.5mm/minの長手方向の弾性限界値σMD(実施例9)に対して変化はなく0.8であった。実施例1と同じように、当該磁気テープを用いて磁気記録カートリッジを製造し、そして、当該磁気テープにサーボ信号を記録した。
磁性層の平均厚みtmが40nmとなるように磁性層形成用塗料の塗布厚を変更したこと以外は実施例7と同じ方法で磁気テープを得た。実施例1と同じように、当該磁気テープを用いて磁気記録カートリッジを製造し、そして、当該磁気テープにサーボ信号を記録した。
(SULの成膜工程)
まず、以下の成膜条件にて、非磁性支持体としての長尺の高分子フィルムの表面上に、平均厚み10nmのCrPtCoSiO2層(SUL)を成膜した。なお、高分子フィルムとしては、PENフィルムを用いた。
成膜方式:DCマグネトロンスパッタリング方式
ターゲット:CoZrNbターゲット
ガス種:Ar
ガス圧:0.1Pa
次に、以下の成膜条件にて、CoZrNb層上に平均厚み5nmのTiCr層(第1のシード層)を成膜した。
スパッタリング方式:DCマグネトロンスパッタリング方式
ターゲット:TiCrターゲット
到達真空度:5×10−5Pa
ガス種:Ar
ガス圧:0.5Pa
次に、以下の成膜条件にて、TiCr層上に平均厚み10nmのNiW層(第2のシード層)を成膜した。
スパッタリング方式:DCマグネトロンスパッタリング方式
ターゲット:NiWターゲット
到達真空度:5×10−5Pa
ガス種:Ar
ガス圧:0.5Pa
次に、以下の成膜条件にて、NiW層上に平均厚み10nmのRu層(第1の下地層)を成膜した。
スパッタリング方式:DCマグネトロンスパッタリング方式
ターゲット:Ruターゲット
ガス種:Ar
ガス圧:0.5Pa
次に、以下の成膜条件にて、Ru層上に平均厚み20nmのRu層(第2の下地層)を成膜した。
スパッタリング方式:DCマグネトロンスパッタリング方式
ターゲット:Ruターゲット
ガス種:Ar
ガス圧:1.5Pa
次に、以下の成膜条件にて、Ru層上に平均厚み9nmの(CoCrPt)−(SiO2)層(磁性層)を成膜した。
成膜方式:DCマグネトロンスパッタリング方式
ターゲット:(CoCrPt)−(SiO2)ターゲット
ガス種:Ar
ガス圧:1.5Pa
次に、以下の成膜条件にて、磁性層上に平均厚み5nmのカーボン層(保護層)を成膜した。
成膜方式:DCマグネトロンスパッタリング方式
ターゲット:カーボンターゲット
ガス種:Ar
ガス圧:1.0Pa
次に、潤滑剤を保護層上に塗布し、潤滑層を成膜した。
次に、磁性層とは反対側の面に、バック層形成用塗料を塗布し乾燥することにより、平均厚みtbが0.3μmのバック層を形成した。これにより、平均厚みtTが4.0μmの磁気テープが得られた。
上述のようにして得られた磁気テープを1/2インチ(12.65mm)幅に裁断した。
バック層の厚みを0.2μmに変更したこと以外は実施例7と同じ方法で磁気テープを得た。当該磁気テープの平均厚みは4.4μmであった。実施例1と同じように、当該磁気テープを用いて磁気記録カートリッジを製造し、そして、当該磁気テープにサーボ信号を記録した。
バック層の表面粗度Rabが3nmとなるようにバック層形成用塗料の組成を変更したこと以外は実施例7と同じ方法で磁気テープを得た。実施例1と同じように、当該磁気テープを用いて磁気記録カートリッジを製造し、そして、当該磁気テープにサーボ信号を記録した。
摩擦係数μが0.20となるようにカレンダー処理の条件(温度)を調整したこと以外は実施例7と同じ方法で磁気テープを得た。実施例1と同じように、当該磁気テープを用いて磁気記録カートリッジを製造し、そして、当該磁気テープにサーボ信号を記録した。
バック層の表面粗度Rabが3nmとなるようにバック層形成用塗料の組成を変更し、摩擦係数μが0.80となるようにカレンダー処理の条件(温度)を調整し、且つ磁性層中のカーボンブラック量を少なくしたこと以外は実施例7と同じ方法で磁気テープを得た。実施例1と同じように、当該磁気テープを用いて磁気記録カートリッジを製造し、そして、当該磁気テープにサーボ信号を記録した。
磁性層の平均厚みtmが110nmとなるように磁性層形成用塗料の塗布厚を変更したこと以外は実施例7と同じ方法で磁気テープを得た。実施例1と同じように、当該磁気テープを用いて磁気記録カートリッジを製造し、そして、当該磁気テープにサーボ信号を記録した。
バック層の表面粗度Rabが7nmとなるようにバック層形成用塗料の組成を変更したこと以外は実施例7と同じ方法で磁気テープを得た。実施例1と同じように、当該磁気テープを用いて磁気記録カートリッジを製造し、そして、当該磁気テープにサーボ信号を記録した。
摩擦係数μが0.18となるようにカレンダー処理の条件(温度)を調整したこと以外は実施例7と同じ方法で磁気テープを得た。当該磁気テープのμ1Mは、0.04であった。実施例1と同じように、当該磁気テープを用いて磁気記録カートリッジを製造し、そして、当該磁気テープにサーボ信号を記録した。
摩擦係数μが0.82となるようにカレンダー処理の条件(温度)を調整したこと以外は実施例7と同じ方法で磁気テープを得た。当該磁気テープは、PES値の標準偏差σPESが18nmであり、μ1Mが0.45であった。実施例1と同じように、当該磁気テープを用いて磁気記録カートリッジを製造し、そして、当該磁気テープにサーボ信号を記録した。
磁性層形成用塗料に対する磁場の印加時間を調整し磁気テープの厚み方向(垂直方向)における角形比S2を73%に設定したこと以外は実施例7と同じ方法で磁気テープを得た。実施例1と同じように、当該磁気テープを用いて磁気記録カートリッジを製造し、そして、当該磁気テープにサーボ信号を記録した。
磁性層形成用塗料に対する磁場の印加時間を調整し磁気テープの厚み方向(垂直方向)における角形比S2を80%に設定したこと以外は実施例7と同じ方法で磁気テープを得た。実施例1と同じように、当該磁気テープを用いて磁気記録カートリッジを製造し、そして、当該磁気テープにサーボ信号を記録した。
長手方向の弾性限界値σMDが5Nとなるように下地層、磁性層、及びバック層が形成されたフィルムの硬化条件並びに再硬化条件を調整したこと以外は実施例7と同じ方法で磁気テープを得た。実施例1と同じように、当該磁気テープを用いて磁気記録カートリッジを製造し、そして、当該磁気テープにサーボ信号を記録した。
ε酸化鉄ナノ粒子に代えてバリウムフェライト(BaFe12O19)ナノ粒子を用いたこと以外は実施例7と同じ方法で磁気テープを得た。実施例1と同じように、当該磁気テープを用いて磁気記録カートリッジを製造し、そして、当該磁気テープにサーボ信号を記録した。
寸法変化量Δwが650[ppm/N]となるようにPENフィルムの延伸処理を変更し、塗布工程での巻き取り張力を上げたこと以外は実施例1と同じ方法で磁気テープを得た。実施例1と同じように、当該磁気テープを用いて磁気記録カートリッジを製造し、そして、当該磁気テープにサーボ信号を記録した。
サーボトラックライタの書き込みヘッドの構造を変更したこと以外は実施例7と同じ方法で、サーボ信号が記録された磁気テープを得た。
磁性層中のカーボンブラックの量をより少なくしたこと以外は実施例7と同じ方法で磁気テープを得た。実施例1と同じように、当該磁気テープを用いて磁気記録カートリッジを製造し、そして、当該磁気テープにサーボ信号を記録した。
磁性層中のカーボンブラックの量をより多くしたこと以外は実施例7と同じ方法で磁気テープを得た。実施例1と同じように、当該磁気テープを用いて磁気記録カートリッジを製造し、そして、当該磁気テープにサーボ信号を記録した。
磁気記録カートリッジに含まれる磁気テープには、上記で述べたとおり、ハの字の磁気パターンの列が、互いに既知の間隔(「予め記録した際の既知の磁気パターン列の間隔」)で、長手方向に平行に2列以上予め記録されている。各磁気記録カートリッジ内の磁気記録テープが記録再生装置で往復走行された。そして、往復走行時に上記のハの字の磁気パターン列の2列以上を同時に再生し、それぞれの列の再生波形の形状から、走行時の磁気パターン列の間隔を連続的に計測した。尚、走行時には、この計測された磁気パターン列の間隔情報に基づき、スピンドル駆動装置とリール駆動装置の回転駆動を制御し、磁気パターン列の間隔が規定の幅、またはほぼ規定の幅となるように、磁気テープの長手方向のテンションを自動で調整する様にした。この磁気パターン列の間隔の1往復分全ての計測値を単純平均したものを「計測された磁気パターン列の間隔」とし、これと「予め記録した際の既知の磁気パターン列の間隔」の差分を「テープ幅の変化」とした。
8:何も異常が発生しない
7:走行時に、軽度のエラーレートの上昇がみられる
6:走行時に、重度のエラーレートの上昇がみられる
5:走行時に、サーボ信号が読めず軽度(1〜2回)の再読み込みがかかる
4:走行時に、サーボ信号が読めず中度(10回以内)の再読み込みがかかる
3:走行時に、サーボ信号が読めず重度(10回超)の再読み込みがかかる
2:サーボが読めず、システムエラーで時々停止する
1:サーボが読めず、システムエラーで即時に停止する
まず、ループテスター(Microphysics社製)を用いて、磁気テープの再生信号を取得した。以下に、再生信号の取得条件について示す。
head:GMR
headspeed : 2m/s
signal : 単一記録周波数(10MHz)
記録電流:最適記録電流
より良好:磁気テープのSNRが評価基準サンプル(比較例1)のSNR(=0(dB))よりも1dB以上良い。
良好:磁気テープのSNRが評価基準サンプル(比較例1)のSNR(=0(dB))と同等、もしくはこのSNR(=0(dB))を超える。
概ね良好:磁気テープのSNRが評価基準サンプル(比較例1)のSNR(=0(dB))未満の部分がある。
不良:すべての領域にわたって磁気テープのSNRが評価基準サンプル(比較例1)のSNR(=0(dB))未満である。
まず、上記の“テープ幅の変化量の判定”後のカートリッジサンプルを準備した。次に、カートリッジサンプルからテープが巻かれたリールを取り出し、巻かれたテープの端面を目視にて観察した。なお、リールにはフランジがあり、少なくとも1つのフランジは透明または半透明であり、内部のテープ巻き状態をフランジ越しに観察することができる。
良好:サンプルの巻ズレ状態が、基準サンプル(比較例1)の巻ズレ状態と同等もしくは少ない場合
不良:サンプルの巻ズレ状態が、基準サンプル(比較例1)の巻ズレ状態とより多い場合
tbs:ベース層の厚み(単位:μm)
tT:磁気テープの厚み(単位:μm)
Δw:磁気テープの長手方向のテンション変化に対する磁気テープの幅方向の寸法変化量(単位:ppm/N)
α:磁気テープの温度膨張係数(単位:ppm/℃)
β:磁気テープの湿度膨張係数(単位:ppm/%RH)
ρ:磁気テープのポアソン比
σMD:磁気テープの長手方向の弾性限界値(単位:N)
V:弾性限界測定を行う際の速度(単位:mm/min)
tm:磁性層の平均厚み(単位:nm)
S2:磁気テープの厚み方向(垂直方向)における角形比(単位:%)
tb:バック層の平均厚み(単位:μm)
Rab:バック層の表面粗度(単位:nm)
μ:磁性面とバック面の層間摩擦係数
σPES:PES値の標準偏差(nm)
μ1M:磁性面とLTO3ヘッドとの間の摩擦係数の最大値
また、実施例7と比較例4との対比より、μ1Mが低すぎる場合、電磁変換特性が不良になることも分かる。
実施例9及び11の比較から、弾性限界値σMDが、弾性限界測定を行う際の速度Vに寄らないことが分かる。
〔1〕磁性層及びベース層を含む層構造を有し、
平均厚みtTが、tT≦5.6μmであり、
長手方向のテンション変化に対する幅方向の寸法変化量Δwが、660ppm/N≦Δwであり、
前記磁性層にサーボ信号が記録され、
再生された前記サーボ信号から得られるPES(Position Error Signal)値の標準偏差σPESが、σPES≦25nmであり、
前記磁性層側の表面とLTO3ヘッドとの間の摩擦係数μ1の測定を250回行った場合の前記摩擦係数μ1の最大値μ1Mが、0.04≦μ1M≦0.5である、磁気記録媒体。
〔2〕垂直方向における角形比が65%以上である、〔1〕に記載の磁気記録媒体。
〔3〕前記寸法変化量Δwが、700ppm/N≦Δwである、〔1〕又は〔2〕に記載の磁気記録媒体。
〔4〕前記寸法変化量Δwが、750ppm/N≦Δwである、〔1〕〜〔3〕のいずれか1つに記載の磁気記録媒体。
〔5〕前記寸法変化量Δwが、800ppm/N≦Δwである、〔1〕〜〔4〕のいずれか1つに記載の磁気記録媒体。
〔6〕前記層構造は、前記ベース層の前記磁性層側とは反対側にバック層を有し、
前記バック層の表面粗度Rabが、3.0nm≦Rab≦7.5nmである、〔1〕〜〔5〕のいずれか1つに記載の磁気記録媒体。
〔7〕前記層構造は、前記ベース層の前記磁性層側とは反対側にバック層を有し、
前記磁性層側の表面と前記バック層側の表面との間の摩擦係数μが、0.20≦μ≦0.80である、〔1〕〜〔6〕のいずれか1つに記載の磁気記録媒体。
〔8〕温度膨張係数αが、5.5ppm/℃≦α≦9ppm/℃であり、且つ、湿度膨張係数βが、β≦5.5ppm/%RHである、〔1〕〜〔7〕のいずれか1つに記載の磁気記録媒体。
〔9〕ポアソン比ρが、0.25≦ρである、〔1〕〜〔8〕のいずれか1つに記載の磁気記録媒体。
〔10〕長手方向の弾性限界値σMDが、0.7N≦σMDである、〔1〕〜〔9〕のいずれか1つに記載の磁気記録媒体。
〔11〕前記弾性限界値σMDが、弾性限界測定を行う際の速度Vに依らない、〔10〕に記載の磁気記録媒体。
〔12〕前記磁性層が垂直配向しているものである、〔1〕〜〔11〕のいずれか1つに記載の磁気記録媒体。
〔13〕前記層構造は、前記ベース層の前記磁性層側とは反対側にバック層を有し、前記バック層の平均厚みtbが、tb≦0.6μmである、〔1〕〜〔12〕のいずれか1つに記載の磁気記録媒体。
〔14〕前記磁性層がスパッタ層である、〔1〕〜〔13〕のいずれか1つに記載の磁気記録媒体。
〔15〕前記磁性層の平均厚みtmが、9nm≦tm≦90nmである、〔14〕に記載の磁気記録媒体。
〔16〕前記磁性層が磁性粉を含む、〔1〕〜〔13〕のいずれか1つに記載の磁気記録媒体。
〔17〕前記磁性層の平均厚みtmが、35nm≦tm≦120nmである、〔16〕に記載の磁気記録媒体。
〔18〕前記磁性粉が、ε酸化鉄磁性粉、バリウムフェライト磁性粉、コバルトフェライト磁性粉、又はストロンチウムフェライト磁性粉を含む、〔16〕又は〔17〕のいずれか1つに記載の磁気記録媒体。
〔19〕前記層構造は、前記ベース層の前記磁性層側とは反対側にバック層を有し、
前記バック層の表面粗度R ab が、3.0nm≦R ab ≦7.5nmである、〔2〕に記載の磁気記録媒体。
〔20〕前記層構造は、前記ベース層の前記磁性層側とは反対側にバック層を有し、
前記磁性層側の表面と前記バック層側の表面との間の摩擦係数μが、0.20≦μ≦0.80である、〔2〕又は〔19〕に記載の磁気記録媒体。
〔21〕温度膨張係数αが、5.5ppm/℃≦α≦9ppm/℃であり、且つ、
湿度膨張係数βが、β≦5.5ppm/%RHである、
〔2〕、〔19〕、及び〔20〕のいずれか一つに記載の磁気記録媒体。
〔22〕ポアソン比ρが、0.25≦ρである、〔2〕及び〔19〕〜〔21〕のいずれか一つに記載の磁気記録媒体。
〔23〕長手方向の弾性限界値σ MD が、0.7N≦σ MD である、〔2〕及び〔19〕〜〔22〕のいずれか一つに記載の磁気記録媒体。
〔24〕前記弾性限界値σ MD が、弾性限界測定を行う際の速度Vに依らない、〔23〕に記載の磁気記録媒体。
〔25〕前記磁性層が垂直配向しているものである、〔2〕及び〔19〕〜〔24〕のいずれか一つに記載の磁気記録媒体。
〔26〕前記層構造は、前記ベース層の前記磁性層側とは反対側にバック層を有し、
前記バック層の平均厚みt b が、t b ≦0.6μmである、〔2〕及び〔19〕〜〔25〕のいずれか一つに記載の磁気記録媒体。
〔27〕前記磁性層がスパッタ層である、〔2〕及び〔19〕〜〔26〕のいずれか一つに記載の磁気記録媒体。
〔28〕前記磁性層の平均厚みt m が、9nm≦t m ≦90nmである、〔27〕に記載の磁気記録媒体。
〔29〕前記磁性層が磁性粉を含む、〔2〕及び〔19〕〜〔26〕のいずれか一つに記載の磁気記録媒体。
〔30〕前記磁性層の平均厚みt m が、35nm≦t m ≦120nmである、〔29〕に記載の磁気記録媒体。
〔31〕前記磁性粉が、ε酸化鉄磁性粉、バリウムフェライト磁性粉、コバルトフェライト磁性粉、又はストロンチウムフェライト磁性粉を含む、〔29〕又は〔30〕に記載の磁気記録媒体。
11 ベース層
12 下地層
13 磁性層
14 バック層
Claims (18)
- 磁性層及びベース層を含む層構造を有し、
平均厚みtTが、tT≦5.6μmであり、
長手方向のテンション変化に対する幅方向の寸法変化量Δwが、660ppm/N≦Δwであり、
前記磁性層にサーボ信号が記録され、
再生された前記サーボ信号から得られるPES(Position Error Signal)値の標準偏差σPESが、σPES≦25nmであり、
前記磁性層側の表面とLTO3ヘッドとの間の摩擦係数μ1の測定を250回行った場合の前記摩擦係数μ1の最大値μ1Mが、0.04≦μ1M≦0.5である、磁気記録媒体。 - 垂直方向における角形比が65%以上である、請求項1に記載の磁気記録媒体。
- 前記寸法変化量Δwが、700ppm/N≦Δwである、請求項1又は2に記載の磁気記録媒体。
- 前記寸法変化量Δwが、750ppm/N≦Δwである、請求項1又は2に記載の磁気記録媒体。
- 前記寸法変化量Δwが、800ppm/N≦Δwである、請求項1又は2に記載の磁気記録媒体。
- 前記層構造は、前記ベース層の前記磁性層側とは反対側にバック層を有し、
前記バック層の表面粗度Rabが、3.0nm≦Rab≦7.5nmである、請求項1〜5のいずれか1項に記載の磁気記録媒体。 - 前記層構造は、前記ベース層の前記磁性層側とは反対側にバック層を有し、
前記磁性層側の表面と前記バック層側の表面との間の摩擦係数μが、0.20≦μ≦0.80である、請求項1〜6のいずれか1項に記載の磁気記録媒体。 - 温度膨張係数αが、5.5ppm/℃≦α≦9ppm/℃であり、且つ、湿度膨張係数βが、β≦5.5ppm/%RHである、請求項1〜7のいずれか1項に記載の磁気記録媒体。
- ポアソン比ρが、0.25≦ρである、請求項1〜8のいずれか1項に記載の磁気記録媒体。
- 長手方向の弾性限界値σMDが、0.7N≦σMDである、請求項1〜9のいずれか1項に記載の磁気記録媒体。
請求項1に記載の磁気記録媒体。 - 前記弾性限界値σMDが、弾性限界測定を行う際の速度Vに依らない、請求項10に記載の磁気記録媒体。
- 前記磁性層が垂直配向しているものである、請求項1〜11のいずれか1項に記載の磁気記録媒体。
- 前記層構造は、前記ベース層の前記磁性層側とは反対側にバック層を有し、前記バック層の平均厚みtbが、tb≦0.6μmである、請求項1〜12のいずれか1項に記載の磁気記録媒体。
- 前記磁性層がスパッタ層である、請求項1〜13のいずれか1項に記載の磁気記録媒体。
- 前記磁性層の平均厚みtmが、9nm≦tm≦90nmである、請求項14に記載の磁気記録媒体。
- 前記磁性層が磁性粉を含む、請求項1〜13のいずれか1項に記載の磁気記録媒体。
- 前記磁性層の平均厚みtmが、35nm≦tm≦120nmである、請求項16に記載の磁気記録媒体。
- 前記磁性粉が、ε酸化鉄磁性粉、バリウムフェライト磁性粉、コバルトフェライト磁性粉、又はストロンチウムフェライト磁性粉を含む、請求項16又は17に記載の磁気記録媒体。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019086724A JP6590104B1 (ja) | 2019-04-26 | 2019-04-26 | 磁気記録媒体 |
US16/502,399 US20200342901A1 (en) | 2019-04-26 | 2019-07-03 | Magnetic recording medium |
US16/684,234 US10923148B2 (en) | 2019-04-26 | 2019-11-14 | Magnetic recording medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019086724A JP6590104B1 (ja) | 2019-04-26 | 2019-04-26 | 磁気記録媒体 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019169036A Division JP6733794B1 (ja) | 2019-09-18 | 2019-09-18 | 磁気記録媒体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6590104B1 true JP6590104B1 (ja) | 2019-10-16 |
JP2020184389A JP2020184389A (ja) | 2020-11-12 |
Family
ID=68234995
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019086724A Active JP6590104B1 (ja) | 2019-04-26 | 2019-04-26 | 磁気記録媒体 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US20200342901A1 (ja) |
JP (1) | JP6590104B1 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022019370A (ja) * | 2020-07-17 | 2022-01-27 | 富士フイルム株式会社 | 磁気テープ、磁気テープカートリッジおよび磁気テープ装置 |
US11508408B2 (en) | 2020-01-31 | 2022-11-22 | Fujifilm Corporation | Magnetic tape having characterized magnetic layer, magnetic tape cartridge, and magnetic tape apparatus |
US11514940B2 (en) | 2018-09-14 | 2022-11-29 | Fujifilm Corporation | Magnetic recording medium and magnetic recording and reproducing device |
US12040002B2 (en) | 2021-04-28 | 2024-07-16 | Fujifilm Corporation | Magnetic tape cartridge and magnetic recording and reproducing device |
US12190918B2 (en) | 2020-06-05 | 2025-01-07 | Fujifilm Corporation | Magnetic recording and reproducing device |
US12217777B2 (en) | 2021-04-28 | 2025-02-04 | Fujifilm Corporation | Magnetic tape cartridge and magnetic recording and reproducing device |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3528253B1 (en) * | 2016-10-17 | 2021-08-25 | Sony Group Corporation | Method for producing a magnetic powder |
WO2018203468A1 (ja) * | 2017-05-01 | 2018-11-08 | ソニー株式会社 | 磁気記録媒体 |
WO2019093447A1 (ja) * | 2017-11-08 | 2019-05-16 | ソニー株式会社 | 磁気記録媒体 |
JP6750740B2 (ja) * | 2018-03-30 | 2020-09-02 | ソニー株式会社 | 磁気記録媒体 |
JP6610822B1 (ja) * | 2019-03-29 | 2019-11-27 | ソニー株式会社 | 磁気記録媒体 |
JP6610821B1 (ja) * | 2019-03-29 | 2019-11-27 | ソニー株式会社 | 磁気記録媒体 |
JP6590102B1 (ja) * | 2019-04-26 | 2019-10-16 | ソニー株式会社 | 磁気記録カートリッジ |
JP6590106B1 (ja) * | 2019-05-08 | 2019-10-16 | ソニー株式会社 | 磁気記録媒体およびカートリッジ |
US11244704B2 (en) | 2019-09-17 | 2022-02-08 | International Business Machines Corporation | Magnetic recording tape having resilient substrate |
US11315596B2 (en) * | 2019-09-17 | 2022-04-26 | International Business Machines Corporation | Magnetic recording tape fabrication method having peek substrate |
JP7531425B2 (ja) | 2021-02-26 | 2024-08-09 | 富士フイルム株式会社 | 磁気テープおよび磁気テープ収容体 |
Family Cites Families (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03185623A (ja) * | 1989-12-13 | 1991-08-13 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 蒸着磁気記録媒体 |
JPH04255910A (ja) * | 1991-02-08 | 1992-09-10 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 磁気記録テープ |
JP2002163816A (ja) * | 2000-09-18 | 2002-06-07 | Victor Co Of Japan Ltd | 磁気テープ |
JP2005199724A (ja) * | 2000-12-05 | 2005-07-28 | Teijin Ltd | 二軸配向積層ポリエステルフィルムおよび磁気記録媒体 |
JP3706947B2 (ja) * | 2001-03-12 | 2005-10-19 | 日立マクセル株式会社 | 磁気テープカートリッジ |
WO2003079332A1 (en) | 2002-03-18 | 2003-09-25 | Hitachi Maxell, Ltd. | Magnetic recording medium and magnetic recording cartridge |
DE112004000008T5 (de) | 2003-02-19 | 2005-06-16 | Hitachi Maxell, Ltd, Ibaraki | Magnetaufzeichnungsmedium |
JP2005276258A (ja) * | 2004-03-23 | 2005-10-06 | Fuji Photo Film Co Ltd | 磁気記録媒体 |
JP2005346865A (ja) * | 2004-06-04 | 2005-12-15 | Toray Ind Inc | 磁気記録媒体 |
JP2006127602A (ja) | 2004-10-27 | 2006-05-18 | Sony Corp | 磁気テープ媒体 |
JP2006236399A (ja) | 2005-02-22 | 2006-09-07 | Fuji Photo Film Co Ltd | 磁気記録媒体 |
JP2007250078A (ja) * | 2006-03-15 | 2007-09-27 | Fujifilm Corp | 磁気記録媒体 |
JP2007294079A (ja) * | 2006-03-29 | 2007-11-08 | Fujifilm Corp | 磁気テープ |
US20070230054A1 (en) | 2006-03-29 | 2007-10-04 | Fujifilm Corporation | Magnetic tape |
JP2007287215A (ja) * | 2006-04-14 | 2007-11-01 | Toray Ind Inc | 磁気記録媒体用支持体および磁気記録媒体 |
US20080055777A1 (en) | 2006-09-06 | 2008-03-06 | Seagate Technology Llc | Perpendicular magnetic recording media with improved scratch damage performance |
JP2009054270A (ja) * | 2007-05-31 | 2009-03-12 | Fujifilm Corp | 磁気記録媒体、磁気信号再生システムおよび磁気信号再生方法 |
JP2009087471A (ja) * | 2007-09-28 | 2009-04-23 | Fujifilm Corp | 磁気記録媒体 |
JP2008159259A (ja) * | 2008-02-13 | 2008-07-10 | Hitachi Maxell Ltd | 磁気記録媒体 |
JP2010102818A (ja) * | 2008-09-29 | 2010-05-06 | Fujifilm Corp | 磁気記録媒体 |
CN103118853B (zh) | 2010-09-27 | 2015-03-18 | 东丽株式会社 | 双轴取向聚酯膜和线性磁记录介质 |
CN106471581B (zh) * | 2014-06-24 | 2019-11-08 | 索尼公司 | 磁记录介质 |
JP6465823B2 (ja) * | 2016-02-03 | 2019-02-06 | 富士フイルム株式会社 | 磁気テープおよびその製造方法 |
JP6585570B2 (ja) | 2016-09-16 | 2019-10-02 | 富士フイルム株式会社 | 磁気記録媒体およびその製造方法 |
US10102873B2 (en) * | 2017-02-22 | 2018-10-16 | International Business Machines Corporation | Balanced delay and resolution for high density servo systems |
JP6660336B2 (ja) * | 2017-03-29 | 2020-03-11 | 富士フイルム株式会社 | 磁気テープ装置およびヘッドトラッキングサーボ方法 |
US11037592B2 (en) * | 2017-12-07 | 2021-06-15 | Toyobo Co., Ltd. | Resin film with controlled youngs modulus |
-
2019
- 2019-04-26 JP JP2019086724A patent/JP6590104B1/ja active Active
- 2019-07-03 US US16/502,399 patent/US20200342901A1/en not_active Abandoned
- 2019-11-14 US US16/684,234 patent/US10923148B2/en active Active
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11514940B2 (en) | 2018-09-14 | 2022-11-29 | Fujifilm Corporation | Magnetic recording medium and magnetic recording and reproducing device |
US11508408B2 (en) | 2020-01-31 | 2022-11-22 | Fujifilm Corporation | Magnetic tape having characterized magnetic layer, magnetic tape cartridge, and magnetic tape apparatus |
US12190918B2 (en) | 2020-06-05 | 2025-01-07 | Fujifilm Corporation | Magnetic recording and reproducing device |
JP2022019370A (ja) * | 2020-07-17 | 2022-01-27 | 富士フイルム株式会社 | 磁気テープ、磁気テープカートリッジおよび磁気テープ装置 |
JP7351810B2 (ja) | 2020-07-17 | 2023-09-27 | 富士フイルム株式会社 | 磁気テープ、磁気テープカートリッジおよび磁気テープ装置 |
US12040002B2 (en) | 2021-04-28 | 2024-07-16 | Fujifilm Corporation | Magnetic tape cartridge and magnetic recording and reproducing device |
JP7623207B2 (ja) | 2021-04-28 | 2025-01-28 | 富士フイルム株式会社 | 磁気テープカートリッジおよび磁気記録再生装置 |
US12217777B2 (en) | 2021-04-28 | 2025-02-04 | Fujifilm Corporation | Magnetic tape cartridge and magnetic recording and reproducing device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020184389A (ja) | 2020-11-12 |
US20200342901A1 (en) | 2020-10-29 |
US10923148B2 (en) | 2021-02-16 |
US20200342902A1 (en) | 2020-10-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6590102B1 (ja) | 磁気記録カートリッジ | |
JP6590103B1 (ja) | 磁気記録媒体 | |
JP6590104B1 (ja) | 磁気記録媒体 | |
JP6725074B2 (ja) | 磁気記録媒体およびカートリッジ | |
JP6610823B1 (ja) | 磁気記録媒体 | |
JP6610821B1 (ja) | 磁気記録媒体 | |
JP6610822B1 (ja) | 磁気記録媒体 | |
JP7052903B2 (ja) | 磁気記録カートリッジ | |
JP6662488B1 (ja) | 磁気記録カートリッジ | |
JP6680396B1 (ja) | 磁気記録媒体 | |
JP7226467B2 (ja) | 磁気記録媒体 | |
JP6733794B1 (ja) | 磁気記録媒体 | |
JP6733798B1 (ja) | 磁気記録媒体 | |
JP6662487B1 (ja) | 磁気記録媒体 | |
JP6677340B1 (ja) | 磁気記録媒体 | |
JP6677339B1 (ja) | 磁気記録媒体 | |
JP7247858B2 (ja) | 磁気記録媒体 | |
JP6883227B2 (ja) | 磁気記録媒体 | |
JP2021103607A (ja) | 磁気記録媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190731 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190731 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20190731 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20190802 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190820 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190902 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6590104 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |