JP6585957B2 - 放射線撮影システム、放射線撮影システムの制御方法、および制御装置 - Google Patents
放射線撮影システム、放射線撮影システムの制御方法、および制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6585957B2 JP6585957B2 JP2015152690A JP2015152690A JP6585957B2 JP 6585957 B2 JP6585957 B2 JP 6585957B2 JP 2015152690 A JP2015152690 A JP 2015152690A JP 2015152690 A JP2015152690 A JP 2015152690A JP 6585957 B2 JP6585957 B2 JP 6585957B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- radiation imaging
- access point
- imaging apparatus
- console
- identification information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B6/00—Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
- A61B6/56—Details of data transmission or power supply, e.g. use of slip rings
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01T—MEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
- G01T1/00—Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
- G01T1/16—Measuring radiation intensity
- G01T1/20—Measuring radiation intensity with scintillation detectors
- G01T1/208—Circuits specially adapted for scintillation detectors, e.g. for the photo-multiplier section
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B6/00—Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
- A61B6/54—Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B6/00—Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
- A61B6/54—Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
- A61B6/548—Remote control of the apparatus or devices
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B6/00—Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
- A61B6/56—Details of data transmission or power supply, e.g. use of slip rings
- A61B6/563—Details of data transmission or power supply, e.g. use of slip rings involving image data transmission via a network
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B6/00—Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
- A61B6/56—Details of data transmission or power supply, e.g. use of slip rings
- A61B6/566—Details of data transmission or power supply, e.g. use of slip rings involving communication between diagnostic systems
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q9/00—Arrangements in telecontrol or telemetry systems for selectively calling a substation from a main station, in which substation desired apparatus is selected for applying a control signal thereto or for obtaining measured values therefrom
- H04Q9/04—Arrangements for synchronous operation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L2101/00—Indexing scheme associated with group H04L61/00
- H04L2101/30—Types of network names
- H04L2101/365—Application layer names, e.g. buddy names, unstructured names chosen by a user or home appliance name
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L2101/00—Indexing scheme associated with group H04L61/00
- H04L2101/60—Types of network addresses
- H04L2101/618—Details of network addresses
- H04L2101/622—Layer-2 addresses, e.g. medium access control [MAC] addresses
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q2209/00—Arrangements in telecontrol or telemetry systems
- H04Q2209/40—Arrangements in telecontrol or telemetry systems using a wireless architecture
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W48/00—Access restriction; Network selection; Access point selection
- H04W48/20—Selecting an access point
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W84/00—Network topologies
- H04W84/18—Self-organising networks, e.g. ad-hoc networks or sensor networks
- H04W84/20—Leader-follower arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W88/00—Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
- H04W88/08—Access point devices
- H04W88/10—Access point devices adapted for operation in multiple networks, e.g. multi-mode access points
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- High Energy & Nuclear Physics (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Surgery (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
- Measurement Of Radiation (AREA)
Description
前記放射線撮影システムにおいて、前記アクセスポイントとして動作している機器が存在するか判定する判定手段と、
前記判定に基づき、前記放射線撮影システムにおける前記アクセスポイントが一つとなるように前記放射線撮影装置の動作を制御する制御手段と、
前記制御装置が有する固有の識別情報と、前記放射線撮影装置が有する固有の識別情報と、前記放射線撮影装置が前記アクセスポイントとして動作することを示す文字情報と、を含む固有の無線識別情報を生成する生成手段と、を備え、
前記制御手段は、前記固有の無線識別情報に含まれる前記文字情報に基づき、前記アクセスポイントとして前記放射線撮影装置の動作を制御することを特徴とする。
前記制御装置が有する固有の識別情報と、前記放射線撮影装置が有する固有の識別情報と、前記放射線撮影装置が前記アクセスポイントとして動作することを示す文字情報と、を含む固有の無線識別情報を生成する生成手段と、
前記固有の無線識別情報に含まれる前記文字情報に基づき、前記アクセスポイントとして前記放射線撮影装置の動作を制御する制御手段と、を備えることを特徴とする。
本実施形態では、放射線撮影システムの構成例として、コンソールと放射線撮影装置とが1ユニットずつ存在するシステム構成について説明する。放射線撮影システムは、無線通信の親機または子機として動作可能な放射線撮影装置と、放射線撮影装置の動作を制御可能な制御装置とを有する。放射線撮影システムにおいて、放射線撮影装置は、無線通信におけるアクセスポイント(AP:親機)として動作することが可能であり、また、放射線撮影装置は、無線通信における子機として動作することが可能である。図1Aは、放射線撮影装置が無線通信における子機として動作する第1実施形態の放射線撮影システムの構成例を示している。図1Bは、放射線撮影装置が無線通信における親機として動作する第1実施形態の放射線撮影システムの構成例を示している。以下、図1Aおよび図1Bを用いて放射線撮影システム100の構成を説明する。
放射線撮影装置101が画像データを取得した場合、システムの構成状況によって通信経路110〜113のいずれかを介して、放射線撮影装置101は画像データをコンソール103へと送信する。ここで、放射線撮影装置101が画像データを取得する際の構成と通信経路について、条件毎に説明する。
続いて、放射線撮影装置101による被写体105の撮影の流れについて説明する。放射線撮影装置101は、被写体105の撮影を実施するにあたって、放射線管球106から照射され被写体105を透過した放射線が照射される位置に設置される。撮影の流れとしては、ユーザーが放射線撮影装置101を起動した後に、撮影者がコンソール103を操作して、放射線撮影装置101を撮影可能状態にする。続いて、撮影者は放射線発生装置108のコンソール107を操作して、放射線の照射条件を設定する。以上の処理が終了後、被写体105を含めた各撮影準備が整った事を撮影者が確認し、放射線発生装置108のコンソール107に備えられた曝射スイッチを撮影者が押下し、放射線を曝射させる。
続いて、図2を用いて放射線撮影装置101の内部構成例について説明する。放射線撮影装置101は入射してきた放射線を電気信号に変えるためのセンサ部204を有する。センサ部204は、シンチレータと光検出器のアレーによって構成される。シンチレータと光検出器アレーは2次元平面の形状をしており、且つ、それぞれの面が向き合う形で配置している。シンチレータはX線等の放射線によって励起され、可視光を発する。この可視光を光検出器が電気信号に変換する。
次に、図2及び図3を用いて、放射線画像撮影環境における通信確立動作を説明する。図3は、放射線撮影装置101が放射線撮影システム100に組み込まれる際の通信準備処理を示した図である。ここでは無線通信を無線LANと想定して説明している。
続いて、放射線撮影装置101がアクセスポイント(AP)として動作している状況において、放射線撮影装置101がシステムから離れた場所へ持ち出された場合や、動作が不安定化した場合の放射線撮影装置101及びコンソール103の処理を、図4を用いて説明する。
まず、コンソール103の処理(SC400)から説明する。ステップSC401において、コンソール103はAPモードで動作する放射線撮影装置101が放射線撮影システム内に存在する場合、放射線撮影装置101からアクセスポイント(AP)としての動作を停止する旨の通知(AP停止通知)の有無を監視する。尚、放射線撮影装置101から通知(AP停止通知)が送信される条件については後述の放射線撮影装置101側の処理で説明する。コンソール103は、放射線撮影装置101からの通知(AP停止通知)を受信した場合(SC401−Yes)、コンソール103は、処理をステップSC402に進める。
続いて、APモードで動作している放射線撮影装置101の処理(SX400)を説明する。ステップSX401において、放射線撮影装置101は、コンソール103からの子機化指示の通知の有無を判定する。この子機化指示の通知は先述の通りコンソール103が無線強度(感度)の低下を検知したことをきっかけとして、コンソール103(SC408)から放射線撮影装置101に送信される。ステップSX401において、放射線撮影装置101は、コンソール103から子機化指示の通知を受信したと判定した場合(SX401−Yes)、処理はステップSX402に進められる。
第1実施形態の説明では、一つの放射線撮影システムにおける放射線撮影装置とコンソール(制御装置)の動作について説明したが、本発明は、この例に限定されず、例えば、複数の放射線撮影システムにおいて無線通信が可能な領域が重複するような場合でも適用可能である。
本実施形態では、前述の第1実施形態のようなコンソール103と放射線撮影装置101とが1ユニットずつ存在する放射線撮影システムに対し、新たに2つ目の放射線撮影装置が追加された場合について説明する。構成としては図2の構成に、新たに放射線撮影装置が一つ追加された構成となる。
続いて、放射線撮影装置がアクセスポイント(AP)として動作している状況に於いて、放射線撮像装置がシステムから離れた場所へ持ち出された場合や、動作が不安定化した場合の放射線撮影装置およびコンソールの処理を、図6を用いて説明する。
まず、図7(a)を用いて、アクセスポイント(AP)として動作(APモードで動作)している放射線撮影装置101の処理を説明する。ステップSXA700において、APモードで動作している放射線撮影装置101の処理が開始する。ステップSXA701において、放射線撮影装置101は、子機化指示の通知の有無を判定する。ステップSXA701において、放射線撮影装置101は、子機化指示の通知を受信したと判定した場合(SX401−Yes)、処理はステップSXA702に進められる。
次に、図7(b)を用いて、子機モード(STAモード)として動作している放射線撮影装置151の処理を説明する。放射線撮影装置151の内部構成は、図2で説明した放射線撮影装置101の内部構成例と同様である。
第2実施形態では、アクセスポイント(AP:親機)として動作しているユニット数について特に制限を設けない構成を説明したが、アクセスポイント(AP)として動作するユニットの制限数(例えば、ユニット数の上限数、またはユニット数の下限数、あるいはその両方)を設定できるようにしてもよい。また、設定された制限数を超えるような状況に陥った場合にはコンソール103や放射線撮影装置の表示部等を介してその旨をユーザーへ通知することも可能である。本実施形態では、かかる構成を実現する放射線撮影システムにおける、通信準備処理、放射線撮影装置を放射線撮影装置をシステムに追加する処理、および、APモードで動作中の放射線撮影装置の停止処理について説明する。
図8は、アクセスポイント(AP)として動作するユニットの制限数を設定する場合のコンソールにおける通信準備時処理の流れを説明する図である。
続いて、図9を用いて放射線撮影装置を放射線撮影システムに追加する場合のコンソール処理を説明する。前述の実施形態で説明したように、放射線撮影装置は、コンソール103からの子機化指示により、アクセスポイント(AP)としての動作を停止することが可能である。従って、ステップS900で放射線撮影装置の追加処理が開始された時点で、アクセスポイント(AP)としての動作停止により、アクセスポイント(AP)数が下限数よりも少なくなっている場合も生じ得る。
次に、APモードで動作中の放射線撮影装置が何らかの理由によりアクセスポイント(AP)としての動作を停止する場合のコンソール103の処理(APモードの停止処理)を説明する。
前述の第1実施形態〜第3実施形態では、放射線撮影システム内に、アクセスポイント(AP)として動作する放射線撮影装置が複数台存在することを許容する構成を説明した。しかしながら、本発明の実施形態の構成はこの例に限定されず、放射線撮影システム内において、APモードで動作する放射線撮影装置を1台に限定するような構成も可能である。
前述の実施形態では放射線撮影装置とコンソールとのペアリングの際に固有のSSIDを生成する構成について説明したが、放射線撮影装置の製造時・工場出荷時等に固有のAP動作用のSSIDを割り振り、ペアリング時に条件が合えばAP動作用のSSIDを用いて、アクセスポイントとしての動作を開始するようにしてもよい。また、SSIDの桁数が製造台数に対して少ない場合には、出荷国、地域等、あるいはユーザー等の条件で分別し、それぞれのエリア内でユニークとなるようにSSIDを割り振ってもよい。
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
Claims (31)
- 被写体を透過した放射線の強度分布を検出して画像データへと変換する放射線撮影を行い、且つ、固有の無線識別情報を有する装置である無線通信のアクセスポイントとして動作可能な放射線撮影装置と、前記放射線撮影装置から無線通信を介した前記画像データの受信と前記放射線撮影装置の動作の制御を行う制御装置と、を有する放射線撮影システムであって、前記制御装置は、
前記放射線撮影システムにおいて、前記アクセスポイントとして動作している機器が存在するか判定する判定手段と、
前記判定に基づき、前記放射線撮影システムにおける前記アクセスポイントが一つとなるように前記放射線撮影装置の動作を制御する制御手段と、
前記制御装置が有する固有の識別情報と、前記放射線撮影装置が有する固有の識別情報と、前記放射線撮影装置が前記アクセスポイントとして動作することを示す文字情報と、を含む固有の無線識別情報を生成する生成手段と、を備え、
前記制御手段は、前記固有の無線識別情報に含まれる前記文字情報に基づき、前記アクセスポイントとして前記放射線撮影装置の動作を制御することを特徴とする放射線撮影システム。 - 前記判定に基づき、前記アクセスポイントとして動作している機器が存在しない場合、前記制御手段は、前記放射線撮影装置を前記アクセスポイントとして動作させ、
前記アクセスポイントとして動作している機器が存在する場合、前記制御手段は、前記機器の無線識別情報に基づいて前記放射線撮影装置を前記アクセスポイントとして動作させないことを特徴とする請求項1に記載の放射線撮影システム。 - 前記制御装置は、
操作入力に基づいて、前記放射線撮影装置を前記アクセスポイントとして動作させるか否かを選択する選択手段を更に備え、
前記制御手段は、前記選択に基づいて、前記放射線撮影装置の動作を制御することを特徴とする請求項1又は2に記載の放射線撮影システム。 - 前記選択手段が、前記放射線撮影装置を前記アクセスポイントとして動作させないことを選択した場合に、前記制御手段は、前記アクセスポイントとして動作している機器の無線識別情報を前記放射線撮影装置に通知し、前記機器を無線通信のアクセスポイントとして前記放射線撮影装置を動作させることを特徴とする請求項3に記載の放射線撮影システム。
- 前記選択手段が、前記放射線撮影装置を前記アクセスポイントとして動作させることを選択した場合に、前記制御手段は、前記固有の無線識別情報を前記放射線撮影装置に通知し、前記放射線撮影装置を前記アクセスポイントとして動作させることを特徴とする請求項3に記載の放射線撮影システム。
- 前記制御手段は、前記放射線撮影システムにおける前記アクセスポイントのデフォルト接続先を、前記放射線撮影装置に変更することを特徴とする請求項5に記載の放射線撮影システム。
- 前記制御手段は、前記放射線撮影装置と前記制御装置との間の無線通信強度が閾値より低くなった場合に、前記アクセスポイントとして動作している前記放射線撮影装置を前記アクセスポイントとして動作させなくすることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の放射線撮影システム。
- 前記制御手段は、一定時間以上、前記放射線撮影装置と前記制御装置との間で無線通信が行われていない場合、前記アクセスポイントとして動作している前記放射線撮影装置を前記アクセスポイントとして動作させなくすることを特徴とする請求項7に記載の放射線撮影システム。
- 前記放射線撮影装置が前記アクセスポイントとして動作している前記放射線撮影システムに放射線撮影装置が新たに追加された場合に、
前記選択手段は、前記追加された放射線撮影装置を前記アクセスポイントとして動作させるか否かを選択し、
前記制御手段は、前記選択に基づいて、前記追加された放射線撮影装置の動作を制御することを特徴とする請求項3に記載の放射線撮影システム。 - 前記選択手段が、前記アクセスポイントの動作を選択した場合に、
前記制御手段は、前記アクセスポイントとして動作している前記放射線撮影装置を前記アクセスポイントとして動作させなくした後に、前記固有の無線識別情報に基づいて前記追加された放射線撮影装置を前記アクセスポイントとして動作させることを特徴とする請求項9に記載の放射線撮影システム。 - 前記選択手段が、前記アクセスポイントの動作を選択しなかった場合に、
前記制御手段は、前記アクセスポイントとして動作している前記放射線撮影装置の無線識別情報を、前記追加された放射線撮影装置に通知し、前記追加された放射線撮影装置を前記アクセスポイントとして動作させないことを特徴とする請求項9に記載の放射線撮影システム。 - 前記制御手段は、
前記放射線撮影システムにおける前記アクセスポイントの数が設定された下限数より少ない場合、前記放射線撮影装置を前記アクセスポイントとして動作させ、
前記放射線撮影システムにおける前記アクセスポイントの数が設定された上限数より多い場合、前記放射線撮影装置を前記無線通信のアクセスポイントとして動作させないことを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の放射線撮影システム。 - 前記制御装置は、前記放射線撮影装置と紐づけるための処理がなされることによりペアリングされており、
前記固有の無線識別情報は、前記放射線撮影装置と前記制御装置とがペアリングされたときを特定する情報を更に含むことを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載の放射線撮影システム。 - 前記判定手段は、前記放射線撮影システムにおいて、無線通信が可能な放射線撮影装置が存在するか否かを判定し、
前記生成手段は、前記判定に基づいて、前記無線通信が可能な放射線撮影装置が複数存在する場合に、それぞれの放射線撮影装置の間で異なる無線識別情報を生成することを特徴とする請求項1乃至13のいずれか1項に記載の放射線撮影システム。 - 被写体を透過した放射線の強度分布を検出して画像データへと変換する放射線撮影を行い、且つ、固有の無線識別情報を有する装置である無線通信のアクセスポイントとして動作可能な放射線撮影装置と、前記放射線撮影装置から無線通信を介した前記画像データの受信と前記放射線撮影装置の動作の制御を行う制御装置と、を有する放射線撮影システムの制御方法であって、
前記制御装置の判定手段が、前記放射線撮影システムにおいて、前記アクセスポイントとして動作している機器が存在するか判定する工程と、
前記制御装置の制御手段が、前記判定に基づき、前記アクセスポイントが一つとなるように前記放射線撮影装置の動作を制御する制御工程と、
前記制御装置が有する固有の識別情報と、前記放射線撮影装置が有する固有の識別情報と、前記放射線撮影装置が前記アクセスポイントとして動作することを示す文字情報と、を含む固有の無線識別情報を生成する生成工程と、を有し、
前記制御工程では、前記固有の無線識別情報に含まれる前記文字情報に基づき、前記アクセスポイントとして前記放射線撮影装置の動作を制御することを特徴とする放射線撮影システムの制御方法。 - 被写体を透過した放射線の強度分布を検出して画像データへと変換する放射線撮影を行い、且つ、固有の無線識別情報を有する装置である無線通信のアクセスポイントとして動作可能な放射線撮影装置と、前記放射線撮影装置から無線通信を介した前記画像データの受信と前記放射線撮影装置の動作の制御を行う制御装置と、を有する放射線撮影システムの制御方法であって、
前記制御装置の生成手段が、前記制御装置が有する固有の識別情報と、前記放射線撮影装置が有する固有の識別情報と、前記放射線撮影装置が前記アクセスポイントとして動作することを示す文字情報と、を含む固有の無線識別情報を生成する生成工程と、
前記制御装置の制御手段が、前記固有の無線識別情報に含まれる前記文字情報に基づき、前記アクセスポイントとして前記放射線撮影装置の動作を制御する制御工程と、
を有することを特徴とする放射線撮影システムの制御方法。 - 被写体を透過した放射線の強度分布を検出して画像データへと変換する放射線撮影を行い、且つ、固有の無線識別情報を有する装置である無線通信のアクセスポイントとして動作可能な放射線撮影装置から無線通信を介した前記画像データの受信と前記放射線撮影装置の動作の制御を行う制御装置であって、
前記アクセスポイントとして動作している機器が存在するか判定する判定手段と、
前記判定に基づき、前記放射線撮影装置を有する放射線撮影システムにおいて前記アクセスポイントが一つとなるように前記放射線撮影装置の動作を制御する制御手段と、
前記制御装置が有する固有の識別情報と、前記放射線撮影装置が有する固有の識別情報と、前記放射線撮影装置が前記アクセスポイントとして動作することを示す文字情報と、を含む固有の無線識別情報を生成する生成手段と、を備え、
前記制御手段は、前記固有の無線識別情報に含まれる前記文字情報に基づき、前記アクセスポイントとして前記放射線撮影装置の動作を制御することを特徴とする制御装置。 - 被写体を透過した放射線の強度分布を検出して画像データへと変換する放射線撮影を行い、且つ、固有の無線識別情報を有する装置である無線通信のアクセスポイントとして動作可能な放射線撮影装置から無線通信を介した前記画像データの受信と前記放射線撮影装置の動作の制御を行う制御装置であって、
前記制御装置が有する固有の識別情報と、前記放射線撮影装置が有する固有の識別情報と、前記放射線撮影装置が前記アクセスポイントとして動作することを示す文字情報と、を含む固有の無線識別情報を生成する生成手段と、
前記固有の無線識別情報に含まれる前記文字情報に基づき、前記アクセスポイントとして前記放射線撮影装置の動作を制御する制御手段と、
を備えることを特徴とする制御装置。 - 被写体を透過した放射線の強度分布を検出して画像データへと変換する放射線撮影を行い、且つ、固有の無線識別情報を有する装置である無線通信のアクセスポイントとして動作可能な放射線撮影装置と、前記放射線撮影装置から無線通信を介した前記画像データの受信と前記放射線撮影装置の動作の制御を行う制御装置と、を有する放射線撮影システムであって、前記制御装置は、
前記制御装置が有する固有の識別情報と、前記放射線撮影装置が有する固有の識別情報と、前記放射線撮影装置が前記アクセスポイントとして動作することを示す文字情報と、を含む固有の無線識別情報を生成する生成手段と、
前記固有の無線識別情報に含まれる前記文字情報に基づき、前記アクセスポイントとして前記放射線撮影装置の動作を制御する制御手段と、
を備えることを特徴とする放射線撮影システム。 - 前記制御装置は、操作入力に基づいて、前記アクセスポイントとして動作させるか否かを選択する選択手段を更に備え、
前記制御手段は、前記選択に基づいて、前記放射線撮影装置の動作を制御することを特徴とする請求項19に記載の放射線撮影システム。 - 前記選択手段が、前記放射線撮影装置を前記アクセスポイントとして動作させないことを選択した場合に、前記制御手段は、前記アクセスポイントとして動作している機器の無線識別情報を前記放射線撮影装置に通知し、前記機器を前記アクセスポイントとして前記放射線撮影装置を動作させることを特徴とする請求項20に記載の放射線撮影システム。
- 前記選択手段が、前記放射線撮影装置を前記アクセスポイントとして動作させることを選択した場合に、前記制御手段は、前記固有の無線識別情報を前記放射線撮影装置に通知し、前記放射線撮影装置を前記アクセスポイントとして動作させることを特徴とする請求項20に記載の放射線撮影システム。
- 前記制御手段は、前記放射線撮影システムにおける前記アクセスポイントのデフォルト接続先を、前記放射線撮影装置に変更することを特徴とする請求項22に記載の放射線撮影システム。
- 前記制御手段は、前記放射線撮影装置と前記制御装置との間の無線通信強度が閾値より低くなった場合に、前記アクセスポイントとして動作している前記放射線撮影装置を前記アクセスポイントとして動作させなくすることを特徴とする請求項19に記載の放射線撮影システム。
- 前記制御手段は、一定時間以上、前記放射線撮影装置と前記制御装置との間で無線通信が行われていない場合、前記アクセスポイントとして動作している前記放射線撮影装置を前記アクセスポイントとして動作させなくすることを特徴とする請求項24に記載の放射線撮影システム。
- 前記放射線撮影装置が前記アクセスポイントとして動作している前記放射線撮影システムに放射線撮影装置が新たに追加された場合に、
前記選択手段は、前記追加された放射線撮影装置を前記アクセスポイントとして動作させるか否かを選択し、
前記制御手段は、前記選択に基づいて、前記追加された放射線撮影装置の動作を制御することを特徴とする請求項21に記載の放射線撮影システム。 - 前記選択手段が、前記アクセスポイントの動作を選択した場合に、
前記制御手段は、前記アクセスポイントとして動作している前記放射線撮影装置を前記アクセスポイントとして動作させなくした後に、前記固有の無線識別情報に基づいて前記追加された放射線撮影装置を前記アクセスポイントとして動作させることを特徴とする請求項26に記載の放射線撮影システム。 - 前記選択手段が、前記アクセスポイントの動作を選択しなかった場合に、
前記制御手段は、前記アクセスポイントとして動作している前記放射線撮影装置の前記固有の無線識別情報を、前記追加された放射線撮影装置に通知し、前記追加された放射線撮影装置を前記アクセスポイントとして動作させないことを特徴とする請求項26に記載の放射線撮影システム。 - 前記制御手段は、
前記放射線撮影システムにおける前記アクセスポイントの数が設定された下限数より少ない場合、前記放射線撮影装置を前記アクセスポイントとして動作させ、
前記放射線撮影システムにおける前記アクセスポイントの数が設定された上限数より多い場合、前記放射線撮影装置を前記アクセスポイントとして動作させないことを特徴とする請求項19に記載の放射線撮影システム。 - 前記制御装置は、前記放射線撮影装置と紐づけるための処理がなされることによりペアリングされており、
前記固有の無線識別情報は、前記放射線撮影装置と前記制御装置とがペアリングされたときを特定する情報を更に含むことを特徴とする請求項19乃至29のいずれか1項に記載の放射線撮影システム。 - 前記制御装置は、前記放射線撮影システムにおいて、前記アクセスポイントとして動作している機器が存在するか判定する判定手段を更に含み、
前記判定手段は、前記放射線撮影システムにおいて、無線通信が可能な放射線撮影装置が存在するか否かを判定し、
前記判定に基づいて、前記生成手段は、前記無線通信が可能な放射線撮影装置が複数存在する場合に、それぞれの放射線撮影装置の間で異なる無線識別情報を生成することを特徴とする請求項19乃至30のいずれか1項に記載の放射線撮影システム。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015152690A JP6585957B2 (ja) | 2015-07-31 | 2015-07-31 | 放射線撮影システム、放射線撮影システムの制御方法、および制御装置 |
EP16178945.8A EP3132746B1 (en) | 2015-07-31 | 2016-07-12 | Radiation imaging system, and method of controlling radiation imaging system |
EP19206452.5A EP3656306A3 (en) | 2015-07-31 | 2016-07-12 | Radiation imaging system, method of controlling radiation imaging system, and control apparatus |
CN201610578129.XA CN106388840B (zh) | 2015-07-31 | 2016-07-21 | 控制设备、放射线摄像系统和放射线摄像系统的控制方法 |
US15/216,787 US20170031035A1 (en) | 2015-07-31 | 2016-07-22 | Radiation imaging system, method of controlling radiation imaging system, and control apparatus |
KR1020160096107A KR102078436B1 (ko) | 2015-07-31 | 2016-07-28 | 방사선 촬영 시스템, 방사선 촬영 시스템의 제어 방법 및 제어 장치 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015152690A JP6585957B2 (ja) | 2015-07-31 | 2015-07-31 | 放射線撮影システム、放射線撮影システムの制御方法、および制御装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017029410A JP2017029410A (ja) | 2017-02-09 |
JP2017029410A5 JP2017029410A5 (ja) | 2018-09-06 |
JP6585957B2 true JP6585957B2 (ja) | 2019-10-02 |
Family
ID=56883484
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015152690A Active JP6585957B2 (ja) | 2015-07-31 | 2015-07-31 | 放射線撮影システム、放射線撮影システムの制御方法、および制御装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20170031035A1 (ja) |
EP (2) | EP3656306A3 (ja) |
JP (1) | JP6585957B2 (ja) |
KR (1) | KR102078436B1 (ja) |
CN (1) | CN106388840B (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6585957B2 (ja) | 2015-07-31 | 2019-10-02 | キヤノン株式会社 | 放射線撮影システム、放射線撮影システムの制御方法、および制御装置 |
JP6618378B2 (ja) | 2016-02-09 | 2019-12-11 | キヤノン株式会社 | X線撮影装置およびその制御方法 |
JP6971613B2 (ja) | 2017-04-19 | 2021-11-24 | キヤノン株式会社 | 放射線撮影装置、放射線撮影システム、放射線撮影方法、及びプログラム |
JP6907982B2 (ja) | 2018-03-23 | 2021-07-21 | コニカミノルタ株式会社 | 放射線撮影システム |
WO2020213563A1 (ja) * | 2019-04-16 | 2020-10-22 | キヤノン株式会社 | 放射線撮像システム及び放射線撮像システムの制御方法 |
JP7455729B2 (ja) | 2020-10-30 | 2024-03-26 | 富士フイルム株式会社 | 情報処理装置、放射線検出器、情報処理方法、及び情報処理プログラム |
JP2022085289A (ja) * | 2020-11-27 | 2022-06-08 | キヤノン株式会社 | 放射線撮影システム、放射線撮影システムの制御方法及びプログラム |
JP7631027B2 (ja) | 2021-03-01 | 2025-02-18 | キヤノン株式会社 | 放射線撮像装置、データ処理装置、放射線撮像システム、及び、放射線撮像システムの制御方法 |
JP2023004682A (ja) * | 2021-06-28 | 2023-01-17 | キヤノン株式会社 | 放射線撮影システム、放射線撮影装置、および制御装置 |
JP2023049842A (ja) * | 2021-09-29 | 2023-04-10 | キヤノン株式会社 | 放射線撮影装置、放射線撮影システム、および制御方法 |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006019887A (ja) * | 2004-06-30 | 2006-01-19 | Toshiba Corp | データ伝送制御装置およびデータ伝送制御方法 |
US8321525B2 (en) * | 2007-11-27 | 2012-11-27 | Loyalblocks Ltd. | Method, device and system for creating a virtual local social network |
JP5127492B2 (ja) * | 2008-02-08 | 2013-01-23 | キヤノン株式会社 | ワイヤレスx線透視システム及びそのユニット間の同期方法、コンピュータプログラム |
JP5325192B2 (ja) * | 2010-10-22 | 2013-10-23 | 株式会社バッファロー | 通信装置および通信装置の動作制御方法 |
JP2012109944A (ja) * | 2010-10-29 | 2012-06-07 | Buffalo Inc | 無線lanシステム、通信装置、設定情報の共有方法 |
US8539055B2 (en) * | 2011-06-30 | 2013-09-17 | Aruba Networks, Inc. | Device abstraction in autonomous wireless local area networks |
JP5731670B2 (ja) * | 2011-11-30 | 2015-06-10 | 富士フイルム株式会社 | 放射線撮影システム |
JP2013222991A (ja) * | 2012-04-12 | 2013-10-28 | Ricoh Co Ltd | 無線通信システム、無線通信方法及び無線端末装置 |
JP5884630B2 (ja) | 2012-05-14 | 2016-03-15 | コニカミノルタ株式会社 | 放射線画像撮影システム |
JP6195344B2 (ja) * | 2012-06-08 | 2017-09-13 | キヤノン株式会社 | X線撮影システム、x線撮影システムの制御方法、およびプログラム |
US20140044150A1 (en) * | 2012-08-13 | 2014-02-13 | Redline Communications, Inc. | System and method for interference triggered frequency hopping |
US9113406B2 (en) * | 2012-10-16 | 2015-08-18 | Aruba Networks, Inc. | Method and system to configure network devices |
JP2014113444A (ja) * | 2012-11-16 | 2014-06-26 | Sony Corp | 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム |
JP5991193B2 (ja) * | 2012-12-26 | 2016-09-14 | ブラザー工業株式会社 | 情報処理プログラム、情報処理装置および情報処理装置の制御方法 |
JP6222962B2 (ja) * | 2013-03-29 | 2017-11-01 | キヤノン株式会社 | 放射線撮像装置、放射線撮像方法、プログラム |
TWI494008B (zh) * | 2013-05-03 | 2015-07-21 | Acer Inc | 電子裝置的無線網路連線方法及其電子裝置 |
US9402592B2 (en) * | 2013-06-05 | 2016-08-02 | Cmt Medical Technologies Ltd. | Wireless X-ray system |
JP6367149B2 (ja) * | 2015-05-29 | 2018-08-01 | 富士フイルム株式会社 | 放射線撮影装置および電子カセッテ |
JP6585957B2 (ja) | 2015-07-31 | 2019-10-02 | キヤノン株式会社 | 放射線撮影システム、放射線撮影システムの制御方法、および制御装置 |
CN107409434A (zh) * | 2015-12-31 | 2017-11-28 | 林祖荣 | 运动感测服装的包含传感器连接与发射机制的交替的系统 |
-
2015
- 2015-07-31 JP JP2015152690A patent/JP6585957B2/ja active Active
-
2016
- 2016-07-12 EP EP19206452.5A patent/EP3656306A3/en not_active Withdrawn
- 2016-07-12 EP EP16178945.8A patent/EP3132746B1/en active Active
- 2016-07-21 CN CN201610578129.XA patent/CN106388840B/zh active Active
- 2016-07-22 US US15/216,787 patent/US20170031035A1/en not_active Abandoned
- 2016-07-28 KR KR1020160096107A patent/KR102078436B1/ko not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN106388840B (zh) | 2020-11-10 |
EP3656306A2 (en) | 2020-05-27 |
JP2017029410A (ja) | 2017-02-09 |
US20170031035A1 (en) | 2017-02-02 |
KR20170015217A (ko) | 2017-02-08 |
KR102078436B1 (ko) | 2020-02-17 |
EP3656306A3 (en) | 2020-09-09 |
EP3132746B1 (en) | 2019-12-25 |
CN106388840A (zh) | 2017-02-15 |
EP3132746A1 (en) | 2017-02-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6585957B2 (ja) | 放射線撮影システム、放射線撮影システムの制御方法、および制御装置 | |
JP6222962B2 (ja) | 放射線撮像装置、放射線撮像方法、プログラム | |
JP6164876B2 (ja) | X線画像撮影システム | |
JP2014012120A (ja) | X線撮影システム、情報処理装置、それらの制御方法、およびプログラム | |
JP4878260B2 (ja) | 無線パラメータの設定方法、基地局、管理装置、及びその制御方法、並びにコンピュータプログラム | |
JP6618378B2 (ja) | X線撮影装置およびその制御方法 | |
JP2006229360A (ja) | 無線通信装置及び無線通信、プログラム、記憶媒体 | |
JP2016177097A (ja) | 通信装置、通信装置の制御方法、及び表示システム | |
JP2016022338A (ja) | 放射線撮影システム、放射線撮影装置、それらの制御方法およびプログラム | |
JP6590562B2 (ja) | 放射線撮影装置、放射線撮影システム、放射線撮影システムの制御方法およびプログラム | |
JP2018064650A (ja) | 放射線撮影装置、放射線撮影システム、放射線撮影方法、及びプログラム | |
JP5121988B2 (ja) | 無線通信装置、無線通信装置の制御方法、及びプログラム | |
JP6840812B2 (ja) | 放射線撮影装置、放射線撮影システム、放射線撮影システムの制御方法およびプログラム | |
CN106923849B (zh) | 放射线摄像装置及其控制方法以及放射线摄像系统 | |
JP2016189968A (ja) | 放射線撮影制御装置、放射線撮像装置、およびプログラム | |
JP6198412B2 (ja) | 状態表示装置、その制御方法およびプログラム | |
JP2010088032A (ja) | 遠隔制御システム | |
JP7258636B2 (ja) | 放射線撮像システム及び放射線撮像システムの制御方法 | |
JP2023088568A (ja) | 放射線画像検出装置、放射線画像撮影システム及び制御装置 | |
JP6559022B2 (ja) | 通信装置、通信装置の制御方法、コンピュータプログラム | |
JP2023107574A (ja) | 放射線撮影システム、放射線撮影装置、および制御装置 | |
JP2019186601A (ja) | 通信装置および通信装置の制御方法 | |
JP2009087300A (ja) | センサネットワーク | |
JP2019055207A (ja) | 放射線撮影システム、撮影装置、放射線撮影システムの制御方法およびプログラム | |
JP2017021547A (ja) | 情報処理端末 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180726 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180726 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190213 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190222 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190327 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190809 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190906 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6585957 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |