JP6574859B2 - Atrキナーゼ阻害剤として有用な化合物 - Google Patents
Atrキナーゼ阻害剤として有用な化合物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6574859B2 JP6574859B2 JP2018014886A JP2018014886A JP6574859B2 JP 6574859 B2 JP6574859 B2 JP 6574859B2 JP 2018014886 A JP2018014886 A JP 2018014886A JP 2018014886 A JP2018014886 A JP 2018014886A JP 6574859 B2 JP6574859 B2 JP 6574859B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- item
- membered
- cancer
- ring
- nitrogen
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D487/00—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
- C07D487/02—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
- C07D487/04—Ortho-condensed systems
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/495—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
- A61K31/505—Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
- A61K31/519—Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
- A61P1/02—Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
- A61P1/04—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
- A61P1/16—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
- A61P1/18—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for pancreatic disorders, e.g. pancreatic enzymes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P11/00—Drugs for disorders of the respiratory system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P13/00—Drugs for disorders of the urinary system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P13/00—Drugs for disorders of the urinary system
- A61P13/10—Drugs for disorders of the urinary system of the bladder
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P15/00—Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P17/00—Drugs for dermatological disorders
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P19/00—Drugs for skeletal disorders
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P21/00—Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
- A61P35/02—Antineoplastic agents specific for leukemia
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P5/00—Drugs for disorders of the endocrine system
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D401/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
- C07D401/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
- C07D401/04—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D453/00—Heterocyclic compounds containing quinuclidine or iso-quinuclidine ring systems, e.g. quinine alkaloids
- C07D453/02—Heterocyclic compounds containing quinuclidine or iso-quinuclidine ring systems, e.g. quinine alkaloids containing not further condensed quinuclidine ring systems
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D471/00—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
- C07D471/02—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
- C07D471/08—Bridged systems
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D487/00—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
- C07D487/02—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
- C07D487/08—Bridged systems
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D491/00—Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
- C07D491/02—Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
- C07D491/10—Spiro-condensed systems
- C07D491/107—Spiro-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D498/00—Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
- C07D498/02—Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
- C07D498/04—Ortho-condensed systems
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D498/00—Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
- C07D498/02—Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
- C07D498/10—Spiro-condensed systems
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D519/00—Heterocyclic compounds containing more than one system of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring system not provided for in groups C07D453/00 or C07D455/00
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Public Health (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Physical Education & Sports Medicine (AREA)
- Neurology (AREA)
- Endocrinology (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Hematology (AREA)
- Reproductive Health (AREA)
- Pulmonology (AREA)
- Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Oncology (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
- Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
Description
ATR(「ATMおよびRad3関連」)キナーゼは、特定の形態のDNA損傷(例えば、二本鎖切断および複製ストレス)に対する細胞応答に関与するプロテインキナーゼである。ATRキナーゼはATM(「毛細血管拡張性運動失調変異遺伝子」)キナーゼおよび多くの他のタンパク質と一緒に働いて、二本鎖DNA切断および複製ストレスに対する細胞応答(一般に、DNA損傷応答(「DDR」)と呼ばれる)の調節を行う。DDRはDNA修復を刺激し、生存を促進し、細胞周期チェックポイントの活性化により細胞周期進行を失速させることで修復の時間を与える。DDRがない場合、細胞はDNA損傷に対してより敏感になり、DNA複製などの内因性細胞プロセスや、がん治療において一般的に使用される外因性DNA損傷因子により誘導されるDNA疾患によって容易に死滅する。
これらの全ての理由から、がんの処置のための、単剤として、または放射線治療もしくは遺伝子毒性化学療法との併用療法としてのいずれかで、強力かつ選択的なATR阻害剤の開発が必要とされている。
本発明は、ATRプロテインキナーゼの阻害剤として有用な化合物に関する。本発明はまた、本発明の化合物を含有する薬学的に受容可能な組成物;本発明の化合物を使用する種々の疾患、障害、および状態の処置の方法;本発明の化合物を調製するためのプロセス;本発明の化合物の調製のための中間体;ならびに生物学的現象および病理学的現象におけるキナーゼの研究;このようなキナーゼにより媒介される細胞内シグナル伝達経路の研究;ならびに新しいキナーゼ阻害剤の比較評価などのインビトロ用途において、これらの化合物を使用する方法に関する。
本発明の実施形態において、例えば以下の項目が提供される。
(項目1)
式I:
を有する化合物またはその薬学的に受容可能な塩もしくはプロドラッグであって、式Iにおいて:
R1は独立して、−C(J1)2CN、ハロ、−(L)k−W、またはMから選択され;
R9は独立して、H、−C(J1)2CN、ハロ、−(L)k−W、またはMから選択され;
J1は独立して、HまたはC1〜2アルキルから選択されるか;あるいは
2個存在するJ1は、これらが結合している炭素原子と一緒になって、3員〜4員の必要に応じて置換された炭素環式環を形成し;
kは、0または1であり;
MおよびLは、C1〜8脂肪族であり、ここで3個までのメチレン単位は、−O−、−NR−、−C(O)−、または−S(O)n−で必要に応じて置き換えられており、MおよびL1の各々は、0個〜3個の存在のJLMで必要に応じて置換されており;
JLMは独立して、ハロ、−CN、またはC1〜4脂肪族鎖から選択され、ここで該脂肪族鎖の2個までのメチレン単位は、−O−、−NR−、−C(O)−、または−S(O)n−で必要に応じて置き換えられており;
Wは独立して、酸素、窒素もしくは硫黄から選択される0個〜3個のヘテロ原子を有する3員〜7員の完全飽和、部分不飽和、もしくは芳香族の単環式環;または酸素、窒素、もしくは硫黄から選択される0個〜5個のヘテロ原子を有する7員〜12員の完全飽和、部分不飽和、もしくは芳香族の二環式環から選択され;ここでWは、0個〜5個の存在のJWで必要に応じて置換されており;
JWは独立して、−CN、ハロ、−CF3;2個までのメチレン単位が−O−、−NR−、−C(O)−、もしくは−S(O)n−で必要に応じて置き換えられているC1〜4脂肪族;または酸素、窒素、もしくは硫黄から選択される0個〜2個のヘテロ原子を有する3員〜6員の非芳香環から選択され;
R2は独立して、H;ハロ;−CN;NH2;0個〜3個の存在のフルオロで必要に応じて置換されたC1〜2アルキル;またはC1〜3脂肪族鎖から選択され、ここで該脂肪族鎖の2個までのメチレン単位は、−O−、−NR−、−C(O)−、または−S(O)nで必要に応じて置き換えられており;
R3は独立して、H;ハロ;1個〜3個の存在のハロで必要に応じて置換されたC1〜4アルキル;C3〜4シクロアルキル;3員〜4員のヘテロシクリル;−CN;またはC1〜3脂肪族鎖から選択され、ここで該脂肪族鎖の2個までのメチレン単位は、−O−、−NR−、−C(O)−、または−S(O)nで必要に応じて置き換えられており;
R4は独立して、Q1またはC1〜10脂肪族鎖から選択され、ここで該脂肪族鎖の4個までのメチレン単位は、−O−、−NR−、−C(O)−、または−S(O)n−で必要に応じて置き換えられており;各R4は、0個〜5個の存在のJQで必要に応じて置換されているか;あるいは
R3およびR4は、これらが結合している原子と一緒になって、酸素、窒素もしくは硫黄から選択される0個〜2個のヘテロ原子を有する5員〜6員の芳香族または非芳香族の環を形成し;R3およびR4によって形成された該環は、0個〜3個の存在のJZで必要
に応じて置換されており;
Q1は独立して、3員〜7員の完全飽和、部分不飽和、もしくは芳香族の単環式環であって、該3員〜7員の環は、酸素、窒素もしくは硫黄から選択される0個〜3個のヘテロ原子を有する、環;または酸素、窒素、もしくは硫黄から選択される0個〜5個のヘテロ原子を有する7員〜12員の完全飽和、部分不飽和、もしくは芳香族の二環式環から選択され;
Jzは独立して、C1〜6脂肪族、=O、ハロ、または→Oから選択され;
JQは独立して、−CN;ハロ;=O;Q2;またはC1〜8脂肪族鎖から選択され、ここで該脂肪族鎖の3個までのメチレン単位は、−O−、−NR−、−C(O)−、または−S(O)n−で必要に応じて置き換えられており;JQの各存在は、0個〜3個の存在のJRによって必要に応じて置換されているか;あるいは
同じ原子上に2個存在するJQは、これらが結合している原子と一緒になって、酸素、窒素、もしくは硫黄から選択される0個〜2個のヘテロ原子を有する3員〜6員の環を形成し;ここで2個存在するJQによって形成された該環は、0個〜3個の存在のJXで必要に応じて置換されているか;あるいは
2個存在するJQは、Q1と一緒になって、6員〜10員の飽和または部分不飽和の有橋環系を形成し;
Q2は独立して、酸素、窒素、もしくは硫黄から選択される0個〜3個のヘテロ原子を有する3員〜7員の完全飽和、部分不飽和、もしくは芳香族の単環式環;または酸素、窒素、もしくは硫黄から選択される0個〜5個のヘテロ原子を有する7員〜12員の完全飽和、部分不飽和、もしくは芳香族の二環式環から選択され;
JRは独立して、−CN;ハロ;=O;→O;Q3;またはC1〜6脂肪族鎖から選択され、ここで該脂肪族鎖の3個までのメチレン単位は、−O−、−NR−、−C(O)−、または−S(O)n−で必要に応じて置き換えられており;各JRは、0個〜3個の存在のJTで必要に応じて置換されているか;あるいは
同じ原子上に2個存在するJRは、これらが結合している原子と一緒になって、酸素、窒素、もしくは硫黄から選択される0個〜2個のヘテロ原子を有する3員〜6員の環を形成し;ここで2個存在するJRによって形成された該環は、0個〜3個の存在のJXで必要に応じて置換されているか;あるいは
2個存在するJRは、Q2と一緒になって、6員〜10員の飽和または部分不飽和の有橋環系を形成し;
Q3は、酸素、窒素、もしくは硫黄から選択される0個〜3個のヘテロ原子を有する3員〜7員の完全飽和、部分不飽和、もしくは芳香族の単環式環;または酸素、窒素、もしくは硫黄から選択される0個〜5個のヘテロ原子を有する7員〜12員の完全飽和、部分不飽和、もしくは芳香族の二環式環であり;
JXは独立して、−CN;=O;ハロ;またはC1〜4脂肪族鎖から選択され、ここで該脂肪族鎖の2個までのメチレン単位は、−O−、−NR−、−C(O)−、または−S(O)n−で必要に応じて置き換えられており;
JTは独立して、ハロ、−CN;→O;=O;−OH;C1〜6脂肪族鎖であって、該脂肪族鎖の2個までのメチレン単位は、−O−、−NR−、−C(O)−、もしくは−S(O)n−で必要に応じて置き換えられているもの;または酸素、窒素、もしくは硫黄から選択される0個〜2個のヘテロ原子を有する3員〜6員の非芳香環から選択され;JTの各存在は、0個〜3個の存在のJMで必要に応じて置換されているか;あるいは
同じ原子上に2個存在するJTは、これらが結合している原子と一緒になって、酸素、窒素、もしくは硫黄から選択される0個〜2個のヘテロ原子を有する3員〜6員の環を形成するか;あるいは
2個存在するJTは、Q3と一緒になって、6員〜10員の飽和または部分不飽和の有橋環系を形成し;
JMは独立して、ハロまたはC1〜6脂肪族から選択され;
nは、0、1または2であり;そして
Rは独立して、HまたはC1〜4脂肪族から選択される、
化合物またはその薬学的に受容可能な塩もしくはプロドラッグ。
(項目2)
R9はHである、項目1のいずれか1項に記載の化合物。
(項目3)
R9はMである、項目1〜2のいずれか1項に記載の化合物。
(項目4)
Mは、3個までのメチレン単位が−O−または−NR−で必要に応じて置き換えられているC1〜8脂肪族である、項目3に記載の化合物。
(項目5)
Mは、C1〜4アルキル、−(C1〜4アルキル)O(C1〜3脂肪族)、−(C1〜3アルキル)OH、−O(C1〜4アルキル)N(C1〜2アルキル)2、−NH(C1〜4アルキル)、または−(C1〜4アルキル)NH(C1〜4アルキル)である、項目4に記載の化合物。
(項目6)
MはC1〜4アルキルである、項目5に記載の化合物。
(項目7)
JLMはハロである、項目4〜6のいずれか1項に記載の化合物。
(項目8)
R9は−(L1)k−Wである、項目1〜2のいずれか1項に記載の化合物。
(項目9)
kは0である、項目8に記載の化合物。
(項目10)
kは1である、項目8に記載の化合物。
(項目11)
Lは、3個までのメチレン単位が−O−または−NR−で必要に応じて置き換えられているC1〜8脂肪族である、項目10に記載の化合物。
(項目12)
Lは、−O−、−O(C1〜4脂肪族)−、または−NR(C1〜3アルキル)−である、項目11に記載の化合物。
(項目13)
Wは、酸素、窒素もしくは硫黄から選択される0個〜3個のヘテロ原子を有する3員〜7員の完全飽和、部分不飽和、もしくは芳香族の単環式環である、項目8〜12のいずれか1項に記載の化合物。
(項目14)
Wは、3員〜7員のヘテロシクリルである、項目13に記載の化合物。
(項目15)
Wは独立して、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、オキセタニル、またはアゼチジニルから選択される、項目14に記載の化合物。
(項目16)
Wは、酸素、窒素、もしくは硫黄から選択される0個〜5個のヘテロ原子を有する7員〜12員の完全飽和、部分不飽和、もしくは芳香族の二環式環である、項目8〜12のいずれか1項に記載の化合物。
(項目17)
JWは、C1〜3アルキルまたはCF3から選択される、項目8〜16のいずれか1項に記載の化合物。
(項目18)
同じ原子上に2個存在するJWは、これらが結合している原子と一緒になって、酸素、窒素、もしくは硫黄から選択される0個〜2個のヘテロ原子を有する3員〜6員の環を形成する、項目8〜16のいずれか1項に記載の化合物。
(項目19)
前記同じ原子上に2個存在するJWによって形成された前記環は、オキセタニルである、項目18に記載の化合物。
(項目20)
式I−A:
を有する化合物またはその薬学的に受容可能な塩もしくはプロドラッグであって、式I−Aにおいて:
R1は独立して、フルオロ、クロロ、または−C(J1)2CNから選択され;
J1は独立して、HまたはC1〜2アルキルから選択されるか;あるいは
2個存在するJ1は、これらが結合している炭素原子と一緒になって、3員〜4員の必要に応じて置換された炭素環式環を形成し;
R2は独立して、H;ハロ;−CN;NH2;0個〜3個の存在のフルオロで必要に応じて置換されたC1〜2アルキル;またはC1〜3脂肪族鎖から選択され、ここで該脂肪族鎖の2個までのメチレン単位は、−O−、−NR−、−C(O)−、または−S(O)nで必要に応じて置き換えられており;
R3は独立して、H;ハロ;1個〜3個の存在のハロで必要に応じて置換されたC1〜4アルキル;C3〜4シクロアルキル;−CN;またはC1〜3脂肪族鎖から選択され、ここで該脂肪族鎖の2個までのメチレン単位は、−O−、−NR−、−C(O)−、または−S(O)nで必要に応じて置き換えられており;
R4は独立して、Q1またはC1〜10脂肪族鎖から選択され、ここで該脂肪族鎖の4個までのメチレン単位は、−O−、−NR−、−C(O)−、または−S(O)n−で必要に応じて置き換えられており;各R4は、0個〜5個の存在のJQで必要に応じて置換されているか;あるいは
R3およびR4は、これらが結合している原子と一緒になって、酸素、窒素もしくは硫黄から選択される0個〜2個のヘテロ原子を有する5員〜6員の芳香族または非芳香族の環を形成し;R3およびR4によって形成された該環は、0個〜3個の存在のJZで必要に応じて置換されており;
Q1は独立して、3員〜7員の完全飽和、部分不飽和、もしくは芳香族の単環式環であって、該3員〜7員の環は、酸素、窒素もしくは硫黄から選択される0個〜3個のヘテロ原子を有する、環;または酸素、窒素、もしくは硫黄から選択される0個〜5個のヘテロ原子を有する7員〜12員の完全飽和、部分不飽和、もしくは芳香族の二環式環から選択され;
Jzは独立して、C1〜6脂肪族、=O、ハロ、または→Oから選択され;
JQは独立して、−CN;ハロ;=O;Q2;またはC1〜8脂肪族鎖から選択され、ここで該脂肪族鎖の3個までのメチレン単位は、−O−、−NR−、−C(O)−、または−S(O)n−で必要に応じて置き換えられており;JQの各存在は、0個〜3個の存在のJRによって必要に応じて置換されているか;あるいは
同じ原子上に2個存在するJQは、これらが結合している原子と一緒になって、酸素、窒素、もしくは硫黄から選択される0個〜2個のヘテロ原子を有する3員〜6員の環を形成し;ここで2個存在するJQによって形成された該環は、0個〜3個の存在のJXで必
要に応じて置換されているか;あるいは
2個存在するJQは、Q1と一緒になって、6員〜10員の飽和または部分不飽和の有橋環系を形成し;
Q2は独立して、酸素、窒素、もしくは硫黄から選択される0個〜3個のヘテロ原子を有する3員〜7員の完全飽和、部分不飽和、もしくは芳香族の単環式環;または酸素、窒素、もしくは硫黄から選択される0個〜5個のヘテロ原子を有する7員〜12員の完全飽和、部分不飽和、もしくは芳香族の二環式環から選択され;
JRは独立して、−CN;ハロ;=O;→O;Q3;またはC1〜6脂肪族鎖から選択され、ここで該脂肪族鎖の3個までのメチレン単位は、−O−、−NR−、−C(O)−、または−S(O)n−で必要に応じて置き換えられており;各JRは、0個〜3個の存在のJTで必要に応じて置換されているか;あるいは
同じ原子上に2個存在するJRは、これらが結合している原子と一緒になって、酸素、窒素、もしくは硫黄から選択される0個〜2個のヘテロ原子を有する3員〜6員の環を形成し;ここで2個存在するJRによって形成された該環は、0個〜3個の存在のJXで必要に応じて置換されているか;あるいは
2個存在するJRは、Q2と一緒になって、6員〜10員の飽和または部分不飽和の有橋環系を形成し;
Q3は、酸素、窒素、もしくは硫黄から選択される0個〜3個のヘテロ原子を有する3員〜7員の完全飽和、部分不飽和、もしくは芳香族の単環式環;または酸素、窒素、もしくは硫黄から選択される0個〜5個のヘテロ原子を有する7員〜12員の完全飽和、部分不飽和、もしくは芳香族の二環式環であり;
JXは独立して、−CN;=O;ハロ;またはC1〜4脂肪族鎖から選択され、ここで該脂肪族鎖の2個までのメチレン単位は、−O−、−NR−、−C(O)−、または−S(O)n−で必要に応じて置き換えられており;
JTは独立して、ハロ、−CN;=O;C1〜6脂肪族鎖であって、ここで該脂肪族鎖の2個までのメチレン単位は、−O−、−NR−、−C(O)−、もしくは−S(O)n−で必要に応じて置き換えられているもの;または酸素、窒素、もしくは硫黄から選択される0個〜2個のヘテロ原子を有する3員〜6員の非芳香環から選択され;JTの各存在は、0個〜3個の存在のJMで必要に応じて置換されているか;あるいは
同じ原子上に2個存在するJTは、これらが結合している原子と一緒になって、酸素、窒素、もしくは硫黄から選択される0個〜2個のヘテロ原子を有する3員〜6員の環を形成するか;あるいは
2個存在するJTは、Q3と一緒になって、6員〜10員の飽和または部分不飽和の有橋環系を形成し;
JMは独立して、ハロまたはC1〜6脂肪族から選択され;
Rは独立して、HまたはC1〜4脂肪族から選択され、
nは、0、1または2である、
化合物またはその薬学的に受容可能な塩もしくはプロドラッグ。
(項目21)
式I−A:
を有する化合物またはその薬学的に受容可能な塩もしくはプロドラッグであって、式I−
Aにおいて:
R1は独立して、フルオロ、クロロ、または−C(J1)2CNから選択され;
J1は独立して、HまたはC1〜2アルキルから選択されるか;あるいは
2個存在するJ1は、これらが結合している炭素原子と一緒になって、3員〜4員の必要に応じて置換された炭素環式環を形成し;
R2は独立して、H;ハロ;−CN;NH2;0個〜3個の存在のフルオロで必要に応じて置換されたC1〜2アルキル;またはC1〜3脂肪族鎖から選択され、ここで該脂肪族鎖の2個までのメチレン単位は、−O−、−NR−、−C(O)−、または−S(O)nで必要に応じて置き換えられており;
R3は独立して、H;ハロ;1個〜3個の存在のハロで必要に応じて置換されたC1〜4アルキル;C3〜4シクロアルキル;−CN;またはC1〜3脂肪族鎖から選択され、ここで該脂肪族鎖の2個までのメチレン単位は、−O−、−NR−、−C(O)−、または−S(O)nで必要に応じて置き換えられており;
R4は独立して、Q1またはC1〜10脂肪族鎖から選択され、ここで該脂肪族鎖の4個までのメチレン単位は、−O−、−NR−、−C(O)−、または−S(O)n−で必要に応じて置き換えられており;各R4は、0個〜5個の存在のJQで必要に応じて置換されているか;あるいは
R3およびR4は、これらが結合している原子と一緒になって、酸素、窒素もしくは硫黄から選択される0個〜2個のヘテロ原子を有する5員〜6員の非芳香環を形成し;R3およびR4によって形成された該環は、0個〜3個の存在のJZで必要に応じて置換されており;
Q1は独立して、3員〜7員の完全飽和、部分不飽和、もしくは芳香族の単環式環であって、該3員〜7員の環は、酸素、窒素もしくは硫黄から選択される0個〜3個のヘテロ原子を有する、環;または酸素、窒素、もしくは硫黄から選択される0個〜5個のヘテロ原子を有する7員〜12員の完全飽和、部分不飽和、もしくは芳香族の二環式環から選択され;
Jzは独立して、C1〜6脂肪族、=O、ハロ、または→Oから選択され;
JQは独立して、−CN;ハロ;=O;Q2;またはC1〜8脂肪族鎖から選択され、ここで該脂肪族鎖の3個までのメチレン単位は、−O−、−NR−、−C(O)−、または−S(O)n−で必要に応じて置き換えられており;JQの各存在は、0個〜3個の存在のJRによって必要に応じて置換されているか;あるいは
同じ原子上に2個存在するJQは、これらが結合している原子と一緒になって、酸素、窒素、もしくは硫黄から選択される0個〜2個のヘテロ原子を有する3員〜6員の環を形成し;ここで2個存在するJQによって形成された該環は、0個〜3個の存在のJXで必要に応じて置換されているか;あるいは
2個存在するJQは、Q1と一緒になって、6員〜10員の飽和または部分不飽和の有橋環系を形成し;
Q2は独立して、酸素、窒素、もしくは硫黄から選択される0個〜3個のヘテロ原子を有する3員〜7員の完全飽和、部分不飽和、もしくは芳香族の単環式環;または酸素、窒素、もしくは硫黄から選択される0個〜5個のヘテロ原子を有する7員〜12員の完全飽和、部分不飽和、もしくは芳香族の二環式環から選択され;
JRは独立して、−CN;ハロ;=O;→O;Q3;またはC1〜6脂肪族鎖から選択され、ここで該脂肪族鎖の3個までのメチレン単位は、−O−、−NR−、−C(O)−、または−S(O)n−で必要に応じて置き換えられており;各JRは、0個〜3個の存在のJTで必要に応じて置換されているか;あるいは
同じ原子上に2個存在するJRは、これらが結合している原子と一緒になって、酸素、窒素、もしくは硫黄から選択される0個〜2個のヘテロ原子を有する3員〜6員の環を形成し;ここで2個存在するJRによって形成された該環は、0個〜3個の存在のJXで必要に応じて置換されているか;あるいは
2個存在するJRは、Q2と一緒になって、6員〜10員の飽和または部分不飽和の有
橋環系を形成し;
Q3は、酸素、窒素、もしくは硫黄から選択される0個〜3個のヘテロ原子を有する3員〜7員の完全飽和、部分不飽和、もしくは芳香族の単環式環;または酸素、窒素、もしくは硫黄から選択される0個〜5個のヘテロ原子を有する7員〜12員の完全飽和、部分不飽和、もしくは芳香族の二環式環であり;
JXは独立して、−CN;ハロ;またはC1〜4脂肪族鎖から選択され、ここで該脂肪族鎖の2個までのメチレン単位は、−O−、−NR−、−C(O)−、または−S(O)n−で必要に応じて置き換えられており;
JTは独立して、−CN;=O;−OH;C1〜6脂肪族鎖であって、ここで該脂肪族鎖の2個までのメチレン単位は、−O−、−NR−、−C(O)−、もしくは−S(O)n−で必要に応じて置き換えられているもの;または酸素、窒素、もしくは硫黄から選択される0個〜2個のヘテロ原子を有する3員〜6員の非芳香環から選択され;JTの各存在は、0個〜3個の存在のJMで必要に応じて置換されているか;あるいは
同じ原子上に2個存在するJTは、これらが結合している原子と一緒になって、酸素、窒素、もしくは硫黄から選択される0個〜2個のヘテロ原子を有する3員〜6員の環を形成し;
2個存在するJTは、Q3と一緒になって、6員〜10員の飽和または部分不飽和の有橋環系を形成し;
JMは独立して、ハロまたはC1〜6脂肪族から選択され;
nは、0、1または2であり;そして
Rは独立して、HまたはC1〜4脂肪族から選択される、
化合物またはその薬学的に受容可能な塩もしくはプロドラッグ。
(項目22)
式I−A:
を有する化合物またはその薬学的に受容可能な塩もしくはプロドラッグであって、式I−Aにおいて:
R1は独立して、フルオロ、クロロ、または−C(J1)2CNから選択され;
J1は独立して、HまたはC1〜2アルキルから選択されるか;あるいは
2個存在するJ1は、これらが結合している炭素原子と一緒になって、必要に応じて置換された3員〜4員の炭素環式環を形成し;
R2は独立して、H;クロロ;NH2;またはフルオロで必要に応じて置換されたC1〜2アルキルから選択され;
R3は独立して、H;クロロ;フルオロ;1個〜3個の存在のハロで必要に応じて置換されたC1〜4アルキル;C3〜4シクロアルキル;または−CNから選択され;
R4は独立して、Q1またはC1〜10脂肪族鎖から選択され、ここで該脂肪族鎖の3個までのメチレン単位は、−O−、−NR−、または−S−で必要に応じて置き換えられており;各R4は、0個〜5個の存在のJQで必要に応じて置換されているか;あるいは
R3およびR4は、これらが結合している原子と一緒になって、酸素、窒素もしくは硫黄から選択される0個〜2個のヘテロ原子を有する5員〜6員の非芳香環を形成し;R3およびR4によって形成された該環は、0個〜3個の存在のJZで必要に応じて置換され
ており;
Q1は独立して、酸素、窒素もしくは硫黄から選択される0個〜3個のヘテロ原子を有する3員〜7員の完全飽和、部分不飽和、もしくは芳香族の単環式環;または酸素、窒素、もしくは硫黄から選択される0個〜5個のヘテロ原子を有する7員〜12員の完全飽和、部分不飽和、もしくは芳香族の二環式環から選択され;
Jzは独立して、C1〜6脂肪族、=O、ハロ、または→Oから選択され;
JQは独立して、ハロ;=O;Q2;またはC1〜8脂肪族鎖から選択され、ここで該脂肪族鎖の2個までのメチレン単位は、−O−、−NR−、−S−、−C(O)−、または−S(O)n−で必要に応じて置き換えられており;JQの各存在は、0個〜3個の存在のJRによって必要に応じて置換されているか;あるいは
同じ原子上に2個存在するJQは、これらが結合している原子と一緒になって、酸素、窒素、もしくは硫黄から選択される0個〜2個のヘテロ原子を有する3員〜6員の環を形成し;ここで2個存在するJQによって形成された該環は、0個〜3個の存在のJXで必要に応じて置換されているか;あるいは
2個存在するJQは、Q1と一緒になって、6員〜10員の飽和または部分不飽和の有橋環系を形成し;
Q2は独立して、酸素、窒素、もしくは硫黄から選択される0個〜3個のヘテロ原子を有する3員〜7員の完全飽和、部分不飽和、もしくは芳香族の単環式環;または酸素、窒素、もしくは硫黄から選択される0個〜5個のヘテロ原子を有する8員〜12員の完全飽和、部分不飽和、もしくは芳香族の二環式環から選択され;
JRは独立して、ハロ;=O;→O;酸素、窒素、もしくは硫黄から選択される0個〜3個のヘテロ原子を有する3員〜7員の完全飽和、部分不飽和、もしくは芳香族の単環式環;またはC1〜4脂肪族鎖から選択され、ここで該脂肪族鎖の2個までのメチレン単位は、−O−、−NR−、−S−、−C(O)−、または−S(O)n−で必要に応じて置き換えられており;各JRは、0個〜3個の存在のJTで必要に応じて置換されているか;あるいは
同じ原子上に2個存在するJRは、これらが結合している原子と一緒になって、酸素、窒素、もしくは硫黄から選択される0個〜2個のヘテロ原子を有する3員〜6員の環を形成し;ここで2個存在するJRによって形成された該環は、0個〜3個の存在のJXで必要に応じて置換されているか;あるいは
2個存在するJRは、Q2と一緒になって、6員〜10員の飽和または部分不飽和の有橋環系を形成し;
JXは独立して、ハロまたはC1〜4脂肪族鎖から選択され、ここで該脂肪族鎖の2個までのメチレン単位は、−O−、−NR−、−S−、−C(O)−、または−S(O)n−で必要に応じて置き換えられているか;あるいは
JTは独立して、C1〜6脂肪族、または酸素、窒素、もしくは硫黄から選択される0個〜2個のヘテロ原子を有する3員〜6員の非芳香環から選択され;JTの各存在は、0個〜3個の存在のJMで必要に応じて置換されており;
JMは独立して、ハロまたはC1〜6脂肪族から選択され;
nは、1または2であり;そして
Rは独立して、HまたはC1〜4脂肪族から選択される、
化合物またはその薬学的に受容可能な塩もしくはプロドラッグ。
(項目23)
R1はフルオロである、項目1〜22のいずれか1項に記載の化合物。
(項目24)
R1は、−CH2CN、−C(CH3)2CNまたは−CH(C1〜2アルキル)CNである、項目1〜22のいずれか1項に記載の化合物。
(項目25)
R1はクロロである、項目1〜22のいずれか1項に記載の化合物。
(項目26)
R2は独立して、−CF3、−NH(C1〜2アルキル)、クロロ、またはHから選択される、項目1〜25のいずれか1項に記載の化合物。
(項目27)
R2はHである、項目26に記載の化合物。
(項目28)
R2は−クロロである、項目26に記載の化合物。
(項目29)
R3は独立して、H、クロロ、フルオロ、CHF2、−CN、シクロプロピル、またはC1〜4アルキルから選択される、項目1〜28のいずれか1項に記載の化合物。
(項目30)
R3は独立して、H、クロロ、またはフルオロから選択される、項目29に記載の化合物。
(項目31)
R3はHである、項目30に記載の化合物。
(項目32)
R3はクロロである、項目30に記載の化合物。
(項目33)
R3はフルオロである、項目30に記載の化合物。
(項目34)
R4は独立して:
−O−;
または−CH2−R7から選択され、ここで:
−O−は、1個のJQで置換されており;
環Aは独立して、酸素、窒素もしくは硫黄から選択される1個〜3個のヘテロ原子を有する3員〜7員の完全飽和、部分不飽和、もしくは芳香族の単環式環;または酸素、窒素もしくは硫黄から選択される1個〜5個のヘテロ原子を有する7員〜12員の完全飽和、部分不飽和、もしくは芳香族の二環式環から選択され;
環Bは独立して、酸素、窒素もしくは硫黄から選択される0個〜3個のヘテロ原子を有する3員〜7員の完全飽和、部分不飽和、もしくは芳香族の単環式環;または酸素、窒素、もしくは硫黄から選択される0個〜5個のヘテロ原子を有する7員〜12員の完全飽和、部分不飽和、もしくは芳香族の二環式環から選択され;
R6はHであり;
R7は独立して、HまたはC1〜8脂肪族鎖から選択され、ここで該脂肪族鎖の3個までのメチレン単位は、−O−、−NR−、−S−、−C(O)−、または−S(O)n−で必要に応じて置き換えられており;そして
pは、0または1である、
項目1〜33のいずれか1項に記載の化合物。
(項目35)
R4は−O−である、項目34に記載の化合物。
(項目36)
JQは独立して、−(C1〜4アルキル)、−(C1〜4アルキル)N(C1〜4アルキル)2、−(C1〜3アルキル)O(C1〜2アルキル)N(C1〜3アルキル)2、(C1〜4アルキル)OH、−(C1〜4アルキル)NH2、または−(C1〜4アルキル)O(C1〜4アルキル)から選択される、項目35に記載の化合物。
(項目37)
JQはQ2である、項目35に記載の化合物。
(項目38)
Q2は、酸素、硫黄、または窒素から選択される0個〜3個のヘテロ原子を有する3員〜7員の完全飽和、部分不飽和、もしくは芳香族の単環式環である、項目37に記載の化合物。
(項目39)
Q2は独立して、5員〜6員のアリール、5員〜6員のヘテロアリール、4員〜6員の脂環式、または3員〜7員のヘテロシクリルから選択される、項目38に記載の化合物。(項目40)
Q2は独立して、4員〜7員の脂環式または3員〜7員のヘテロシクリルから選択される、項目39に記載の化合物。
(項目41)
Q2は、3員〜7員のヘテロシクリルである、項目40に記載の化合物。
(項目42)
Q2は独立して、ピロリジニル、ピペリジニル、アゼパニル、ピラゾリジニル、イソオキサゾリジニル、オキサゾリジニル、チアゾリジニル、イミダゾリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、1,3−オキサジナニル、1,3−チアジナニル、ジヒドロピリジニル、ジヒドロイミダゾリル、1,3−テトラヒドロピリミジニル、ジヒドロピリミジニル、1,4−ジアゼパニル、1,4−オキサゼパニル、1,4−チアゼパニル、テトラヒドロチオピラニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、アゼチジニル、およびオキセタニルから選択される、項目41に記載の化合物。
(項目43)
Q2は独立して、テトラヒドロチオピラニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、またはアゼチジニルから選択される、項目42に記載の化合物。
(項目44)
Q2はピペリジニルである、項目43に記載の化合物。
(項目45)
Q2は、5員〜6員のヘテロアリールである、項目39に記載の化合物。
(項目46)
Q2は独立して、イミダゾリル、ピロリル、ピリジニル、ピラジニル、ピリミジニル、ピラゾリル、1,2,3−トリアゾリル、または1,2,4−トリアゾリルから選択される、項目45に記載の化合物。
(項目47)
Q2はピリジニルである、項目46に記載の化合物。
(項目48)
Q2は、4員〜6員の脂環式である、項目39に記載の化合物。
(項目49)
Q2は独立して、シクロブチルまたはシクロヘキシルから選択される、項目48に記載の化合物。
(項目50)
Q2はフェニルである、項目39に記載の化合物。
(項目51)
Q2は、酸素、窒素、もしくは硫黄から選択される0個〜5個のヘテロ原子を有する7員〜12員の完全飽和、部分不飽和、もしくは芳香族の二環式環である、項目37に記載の化合物。
(項目52)
Q2は、6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−a]イミダゾールである、項目51に記載の化合物。
(項目53)
JRは、C1〜6脂肪族鎖であり、ここで該脂肪族鎖の2個までのメチレン単位は、−O−、−NR−、−S−、−C(O)−、または−S(O)n−で必要に応じて置き換えられている、項目36〜52のいずれか1項に記載の化合物。
(項目54)
JRは独立して、C1〜4アルキル、−N(C1〜4アルキル)2、−C(O)OH、−C(O)O(C1〜4アルキル)、−C(O)N(C1〜4アルキル)2、−(C1〜4アルキル)O(C1〜4アルキル)、または−C(O)−から選択される、項目53に記載の化合物。
(項目55)
JRはC1〜4アルキルである、項目54に記載の化合物。
(項目56)
JRはQ3である、項目36〜52のいずれか1項に記載の化合物。
(項目57)
Q3は、酸素、硫黄、または窒素から選択される0個〜3個のヘテロ原子を有する3員〜6員の完全飽和、部分不飽和、または芳香族の単環式環である、項目56に記載の化合物。
(項目58)
Q3は、酸素、窒素、または硫黄から選択される1個〜3個のヘテロ原子を有する3員〜6員のヘテロシクリルである、項目57に記載の化合物。
(項目59)
Q3は独立して、オキセタニル、ピペリジニル、アゼチジニル、ピペラジニル、ピロリジニル、モルホリニルから独立して選択される、項目58に記載の化合物。
(項目60)
Q3はオキセタニルである、項目59に記載の化合物。
(項目61)
Q3はシクロプロピルである、項目57に記載の化合物。
(項目62)
JRは、=Oまたはハロである、項目39〜43のいずれか1項に記載の化合物。
(項目63)
同じ原子上に2個存在するJRは、これらが結合している原子と一緒になって、酸素、窒素、もしくは硫黄から選択される0個〜2個のヘテロ原子を有する3員〜6員の非芳香環を形成する、項目39〜43に記載の化合物。
(項目64)
同じ原子上に2個存在するJRが、これらが結合している原子と一緒になることにより形成された前記環は、オキセタニル、シクロブチル、またはアゼチジニルから選択される、項目63に記載の化合物。
(項目65)
JTは、酸素、窒素、もしくは硫黄から選択される1個〜2個のヘテロ原子を有する4員〜6員のヘテロシクリル環である、項目56〜61のいずれか1項に記載の化合物。
(項目66)
JTはピペラジニルである、項目65に記載の化合物。
(項目67)
から独立して選択される、項目34〜66のいずれか1項に記載の化合物。
(項目68)
R4は:
である、項目34に記載の化合物。
(項目69)
環Aは、酸素、窒素もしくは硫黄から選択される1個〜3個のヘテロ原子を有する3員〜7員の完全飽和、部分不飽和、もしくは芳香族の単環式環である、項目68に記載の化合物。
(項目70)
環Aは、3員〜7員のヘテロシクリルである、項目69に記載の化合物。
(項目71)
環Aは独立して、ピロリジニル、ピペリジニル、アゼパニル、ピラゾリジニル、イソオキサゾリジニル、オキサゾリジニル、チアゾリジニル、イミダゾリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、1,3−オキサジナニル、1,3−チアジナニル、ジヒドロピリジニル、ジヒドロイミダゾリル、1,3−テトラヒドロピリミジニル、ジヒドロピリミジニル、1,4−ジアゼパニル、1,4−オキサゼパニル、1,4−チアゼパニル、およびアゼチジニルから選択される、項目70に記載の化合物。
(項目72)
環Aは独立して、ピペリジニル、ピペラジニル、1,4−ジアゼパニル、チオモルホリニル、ピロリジニル、アゼパニル、モルホリニルから選択される、項目71に記載の化合物。
(項目73)
環Aは独立して、ピペラジニルまたはピペリジニルから選択される、項目72に記載の化合物。
(項目74)
環Aは、5員ヘテロアリールである、項目69に記載の化合物。
(項目75)
環Aは独立して、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、1,2,3−トリアゾリル、または1,2,4−トリアゾリルから選択される、項目74に記載の化合物。
(項目76)
環Aは独立して、ピラゾリルまたはイミダゾリルから選択される、項目75に記載の化合物。
(項目77)
環Aは、酸素、窒素もしくは硫黄から選択される1個〜5個のヘテロ原子を有する7員〜12員の完全飽和、部分不飽和、もしくは芳香族の二環式環である、項目68に記載の化合物。
(項目78)
環Aは独立して、オクタヒドロピロロ[1,2−a]ピラジニル、5,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a]ピリジニル、オクタヒドロ−1H−ピラジノ[1,2−a]ピラジニル、5,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ[1,5−a]ピラジニル、2,5−ジアザビシクロ[4.1.0]ヘプタン、またはオクタヒドロピラジノ[2,1−c][1,4]オキサジニルから選択される、項目77に記載の化合物。
(項目79)
JQは、C1〜8脂肪族鎖であり、ここで該脂肪族鎖の2個までのメチレン単位は、−O−、−NR−、または−C(O)−で必要に応じて置き換えられている、項目68〜76のいずれか1項に記載の化合物。
(項目80)
JQは独立して、−O−、−C(O)−、−S(O)2−、C1〜4アルキル、−(C0〜4アルキル)NH2、−(C0〜4アルキル)NH(C1〜4アルキル)、−(C0〜4アルキル)N(C1〜4アルキル)2、−(C0〜4アルキル)OH、−(C0〜4アルキル)O(C1〜4アルキル)、−C(O)OH、−S(O)2N(C1〜3アルキル)−、−C(O)(C1〜4アルキル)−、−(O)C(C1〜4アルキル)N(C1〜2アルキル)2または−C(O)O(C1〜4アルキル)から選択される、項目79に記載の化合物。
(項目81)
JQは、C1〜4アルキル、−O−、または−C(O)−である、項目80に記載の化合物。
(項目82)
JQはQ2である、項目68〜78のいずれか1項に記載の化合物。
(項目83)
Q2は、3員〜7員のヘテロシクリルまたはカルボシクリルであり;該ヘテロシクリルは、酸素、窒素、または硫黄から選択される1個〜3個のヘテロ原子を有する、項目82に記載の化合物。
(項目84)
Q2は独立して、オキセタニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロフラニル、シクロプロピル、アゼチジニル、ピロリジニル、ピペラジニル、シクロブチル、チオモルホリニル、またはモルホリニルから選択される、項目83に記載の化合物。
(項目85)
Q2は独立して、オキセタニル、テトラヒドロピラニル、またはテトラヒドロフラニルから選択される、項目84に記載の化合物。
(項目86)
Q2はオキセタニルである、項目85に記載の化合物。
(項目87)
Q2は、酸素、窒素、もしくは硫黄から選択される0個〜5個のヘテロ原子を有する7員〜12員の完全飽和、部分不飽和、もしくは芳香族の二環式環である、項目86に記載の化合物。
(項目88)
Q2は独立して、5,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ[1,5−a]ピラジニルまたは5,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a]ピラジニルから選択される、項目87に記載の化合物。
(項目89)
2個存在するJQは、環Aと一緒になって、有橋環系を形成する、項目68〜73のいずれか1項に記載の化合物。
(項目90)
JQは、=Oまたは→Oである、項目68〜78のいずれか1項に記載の化合物。
(項目91)
JRは、酸素、窒素、または硫黄から選択される1個〜3個のヘテロ原子を有する3員〜6員のヘテロシクリルである、項目79〜89のいずれか1項に記載の化合物。
(項目92)
JRは独立して、オキセタニル、ピペリジニル(piperadinyl)、アゼチジニル、ピペラジニル、ピロリジニル、またはモルホリニルから選択される、項目91に記載の化合物。
(項目93)
JRはピペラジニルである、項目92に記載の化合物。
(項目94)
JRは独立して、ハロ、=O、−OH、C1〜4アルキル、−(C0〜4アルキル)N(C1〜4アルキル)2、または−(C0〜4アルキル)O(C1〜4アルキル)から選択される、項目79〜89のいずれか1項に記載の化合物。
(項目95)
同じ原子上に2個存在するJRは、これらが結合している原子と一緒になって、酸素、窒素、または硫黄から選択される0個〜2個のヘテロ原子を有する3員〜6員の芳香族または非芳香族の環を形成する、項目82〜89のいずれか1項に記載の化合物。
(項目96)
JRは独立して、オキセタニルまたはアゼチジニルから選択される、項目95に記載の化合物。
(項目97)
2個存在するJRは、環Aと一緒になって、有橋環系を形成する、項目82〜84のいずれか1項に記載の化合物。
(項目98)
JTは、酸素、窒素、または硫黄から選択される0個〜2個のヘテロ原子を有する3員〜6員の非芳香環である、項目93に記載の化合物。
(項目99)
JTはオキセタニル(oxytanyl)である、項目98に記載の化合物。
(項目100)
式I−A−1:
を有する化合物であって;
式I−A−1において:
R5は、C1〜4脂肪族、3員〜6員のシクロアルキル、または酸素もしくは硫黄から選択される1個〜2個のヘテロ原子を有する3員〜6員のヘテロシクリルから選択され;
R8は、HまたはC1〜3アルキルから選択されるか;あるいは
R5およびR8は、これらが結合している原子と一緒になって、酸素、窒素または硫黄
から選択される1個〜2個のヘテロ原子を有する5員〜6員の非芳香環を形成する、
項目34に記載の化合物。
(項目101)
R1はフルオロである、項目100に記載の化合物。
(項目102)
R5はC1〜4脂肪族である、項目101に記載の化合物。
(項目103)
R5は独立して、メチルまたはエチルから選択される、項目102に記載の化合物。
(項目104)
R5は、3員〜6員のシクロアルキルである、項目100に記載の化合物。
(項目105)
R5はシクロプロピルである、項目104に記載の化合物。
(項目106)
R5は、酸素もしくは硫黄から選択される1個〜2個のヘテロ原子を有する3員〜6員のヘテロシクリルである、項目100に記載の化合物。
(項目107)
R5は、テトラヒドロフラニルまたはオキセタニル(oxytanyl)である、項目106に記載の化合物。
(項目108)
R5およびR6は、これらが結合している原子と一緒になって、酸素、窒素または硫黄から選択される1個〜2個のヘテロ原子を有する5員〜6員の非芳香環を形成する、項目100に記載の化合物。
(項目109)
R5およびR6によって形成された前記環は五員環である、項目108に記載の化合物。
(項目110)
R5およびR6によって形成された前記環は六員環である、項目108に記載の化合物。
(項目111)
から独立して選択される、項目68〜110のいずれか1項に記載の化合物。
(項目112)
R4は:
である、項目34に記載の化合物。
(項目113)
pは1である、項目112に記載の化合物。
(項目114)
環Bは、3員〜7員の脂環式環、または酸素、窒素もしくは硫黄から選択される1個〜2個のヘテロ原子を有するヘテロシクリル環である、項目113に記載の化合物。
(項目115)
環Bは独立して、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、ピロリジニル、ピペリジニル、アゼパニル、ピラゾリジニル、イソオキサゾリジニル、オキサゾリジニル、チアゾリジニル、イミダゾリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、1,3−オキサジナニル、1,3−チアジナニル、ジヒドロピリジニル、ジヒドロイミダゾリル、1,3−テトラヒドロピリミジニル、ジヒドロピリミジニル、1,4−ジアゼパニル、1,4−オキサゼパニル、1,4−チアゼパニル、1,2,3,6−テトラヒドロピリジン、およびアゼチジニルから選択される、項目114に記載の化合物。
(項目116)
環Bはピペリジニルである、項目115に記載の化合物。
(項目117)
JQは、−C(O)−またはC1〜4アルキルである、項目112〜116のいずれか1項に記載の化合物。
(項目118)
JQはQ2である、項目112〜116のいずれか1項に記載の化合物。
(項目119)
Q2は独立して、オキセタニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロフラニル、シクロプロピル、アゼチジニル、ピロリジニル、ピペラジニル、ピペリジニル、シクロブチル、チオモルホリニル、またはモルホリニルから選択される、項目118に記載の化合物。(項目120)
Q2はオキセタニルである、項目119に記載の化合物。
(項目121)
pは0である、項目112に記載の化合物。
(項目122)
環Bは独立して、フェニル、ピリジニル、ピラジニル、ピリミジニル、テトラヒドロピリジニル、ピリダジニル(pyridizinyl)、またはピラゾリルから選択される、項目121に記載の化合物。
(項目123)
環Bは独立して、フェニルまたはピリジニルから選択される、項目122に記載の化合物。
(項目124)
R4は−CH2−R7である、項目34に記載の化合物。
(項目125)
R7はHである、項目124に記載の化合物。
(項目126)
R3およびR4は、これらが結合している原子と一緒になって、酸素から選択される0個〜2個のヘテロ原子を有する5員〜6員の非芳香環を形成する、項目22〜29のいずれか1項に記載の化合物。
(項目127)
前記JZは独立して、→OまたはC1〜4アルキルから選択される、項目124に記載の化合物。
(項目128)
から独立して選択される、項目112〜127のいずれか1項に記載の化合物。
(項目129)
式I−B:
を有する化合物またはその薬学的に受容可能な塩もしくはプロドラッグであって、式I−Bにおいて:
R1は独立して、フルオロ、クロロ、または−C(J1)2CNから選択され;
J1は独立して、HまたはC1〜2アルキルから選択されるか;あるいは
2個存在するJ1は、これらが結合している炭素原子と一緒になって、必要に応じて置換された3員〜4員の炭素環式環を形成し;
R3は独立して、H;クロロ;フルオロ;1個〜3個の存在のハロで必要に応じて置換されたC1〜4アルキル;C3〜4シクロアルキル;−CN;またはC1〜3脂肪族鎖から選択され、ここで該脂肪族鎖の2個までのメチレン単位は、−O−、−NR−、−C(O)−、または−S(O)nで必要に応じて置き換えられており;
L1は、H;酸素、窒素もしくは硫黄から選択される0個〜2個のヘテロ原子を有する3員〜7員の芳香族もしくは非芳香族の環;またはC1〜6脂肪族鎖であり、ここで該脂肪族鎖の2個までのメチレン単位は、−O−、−NR−、−C(O)−、または−S(O)nで必要に応じて置き換えられており;各L1は、C1〜4脂肪族;−CN;ハロ;−OH;または酸素、窒素、もしくは硫黄から選択される0個〜2個のヘテロ原子を有する3員〜6員の非芳香環で必要に応じて置換されており;
L2は、H;酸素、窒素もしくは硫黄から選択される0個〜2個のヘテロ原子を有する3員〜7員の芳香族もしくは非芳香族の環;またはC1〜6脂肪族鎖であり、ここで該脂肪族鎖の2個までのメチレン単位は、−O−、−NR−、−C(O)−、または−S(O)nで必要に応じて置き換えられており;各L2は、C1〜4脂肪族;−CN;ハロ;−OH;または酸素、窒素、もしくは硫黄から選択される0個〜2個のヘテロ原子を有する3員〜6員の非芳香環で必要に応じて置換されているか;あるいは
L1およびL2は、これらが結合している窒素と一緒になって、環Dを形成し;環Dは、0個〜5個の存在のJGで必要に応じて置換されており;
環Dは独立して、酸素、窒素もしくは硫黄から選択される1個〜2個のヘテロ原子を有する3員〜7員のヘテロシクリル環;または酸素、窒素もしくは硫黄から選択される1個〜5個のヘテロ原子を有する7員〜12員の完全飽和もしくは部分不飽和の二環式環から選択され;
JGは独立して、ハロ;−N(R°)2;3員〜6員のカルボシクリル;酸素、窒素、もしくは硫黄から選択される1個〜2個のヘテロ原子を有する3員〜6員のヘテロシクリル;またはC1〜4アルキル鎖から選択され、ここで該アルキル鎖の2個までのメチレン単位は、−O−、−NR−、−C(O)−、または−S(O)nで必要に応じて置き換えられており;各JGは、0個〜2個の存在のJKで必要に応じて置換されており、
同じ原子上に2個存在するJGは、これらが結合している原子と一緒になって、酸素、窒素、もしくは硫黄から選択される0個〜2個のヘテロ原子を有する3員〜6員の環を形成し;
2個存在するJGは、環Dと一緒になって、6員〜10員の飽和または部分不飽和の有橋環系を形成し;
JKは、酸素、窒素、もしくは硫黄から選択される0個〜2個のヘテロ原子を有する3員〜7員の芳香族もしくは非芳香族の環であり;
L3は独立して、H;クロロ;フルオロ;1個〜3個の存在のハロで必要に応じて置換されたC1〜4アルキル;−CN;またはC1〜3脂肪族鎖から選択され、ここで該脂肪族鎖の2個までのメチレン単位は、−O−、−NR−、−C(O)−、または−S(O)nで必要に応じて置き換えられており;
nは、0、1、または2であり;そして
RおよびR°は、HまたはC1〜4アルキルである、
化合物またはその薬学的に受容可能な塩もしくはプロドラッグ。
(項目130)
式I−B:
を有する化合物またはその薬学的に受容可能な塩もしくはプロドラッグであって、式I−Bにおいて:
R1は独立して、フルオロ、クロロ、または−C(J1)2CNから選択され;
J1は独立して、HまたはC1〜2アルキルから選択されるか;あるいは
2個存在するJ1は、これらが結合している炭素原子と一緒になって、必要に応じて置換された3員〜4員の炭素環式環を形成し;
R3は独立して、H;クロロ;フルオロ;1個〜3個の存在のハロで必要に応じて置換されたC1〜4アルキル;C3〜4シクロアルキル;−CN;またはC1〜3脂肪族鎖から選択され、ここで該脂肪族鎖の2個までのメチレン単位は、−O−、−NR−、−C(O)−、または−S(O)nで必要に応じて置き換えられており;
L1は、H;酸素、窒素もしくは硫黄から選択される0個〜2個のヘテロ原子を有する3員〜7員の芳香族もしくは非芳香族の環;またはC1〜6脂肪族鎖であり、ここで該脂肪族鎖の2個までのメチレン単位は、−O−、−NR−、−C(O)−、または−S(O)nで必要に応じて置き換えられており;各L1は、C1〜4脂肪族;−CN;ハロ;−OH;または酸素、窒素、もしくは硫黄から選択される0個〜2個のヘテロ原子を有する3員〜6員の非芳香環で必要に応じて置換されており;
L2は、H;酸素、窒素もしくは硫黄から選択される0個〜2個のヘテロ原子を有する3員〜7員の芳香族もしくは非芳香族の環;またはC1〜6脂肪族鎖であり、ここで該脂肪族鎖の2個までのメチレン単位は、−O−、−NR−、−C(O)−、または−S(O)nで必要に応じて置き換えられており;各L2は、C1〜4脂肪族;−CN;ハロ;−OH;または酸素、窒素、もしくは硫黄から選択される0個〜2個のヘテロ原子を有する3員〜6員の非芳香環で必要に応じて置換されているか;あるいは
L1およびL2は、これらが結合している窒素と一緒になって、環Dを形成し;環Dは、0個〜5個の存在のJGで必要に応じて置換されており;
L3は、H;C1〜3脂肪族;またはCNであり;
環Dは独立して、酸素、窒素もしくは硫黄から選択される1個〜2個のヘテロ原子を有する3員〜7員のヘテロシクリル環;または酸素、窒素もしくは硫黄から選択される1個〜5個のヘテロ原子を有する7員〜12員の完全飽和もしくは部分不飽和の二環式環から選択され;
JGは独立して、ハロ;−CN;−N(R°)2;→O;3員〜6員のカルボシクリル;酸素、窒素、もしくは硫黄から選択される1個〜2個のヘテロ原子を有する3員〜6員のヘテロシクリル;またはC1〜4アルキル鎖から選択され、ここで該アルキル鎖の2個までのメチレン単位は、−O−、−NR−、−C(O)−、または−S(O)nで必要に応じて置き換えられており;各JGは、0個〜2個の存在のJKで必要に応じて置換されており、
同じ原子上に2個存在するJGは、これらが結合している原子と一緒になって、酸素、窒素、もしくは硫黄から選択される0個〜2個のヘテロ原子を有する3員〜6員の環を形成し;
2個存在するJGは、環Dと一緒になって、6員〜10員の飽和または部分不飽和の有橋環系を形成し;
JKは、酸素、窒素、もしくは硫黄から選択される0個〜2個のヘテロ原子を有する3員〜7員の芳香族もしくは非芳香族の環であり;
nは、0、1、または2であり;そして
RおよびR°は、HまたはC1〜4アルキルである、
化合物またはその薬学的に受容可能な塩もしくはプロドラッグ。
(項目131)
式I−B:
を有する化合物またはその薬学的に受容可能な塩もしくはプロドラッグであって、式I−Bにおいて:
R1は独立して、フルオロ、クロロ、または−C(J1)2CNから選択され;
J1は独立して、HまたはC1〜2アルキルから選択されるか;あるいは
2個存在するJ1は、これらが結合している炭素原子と一緒になって、必要に応じて置換された3員〜4員の炭素環式環を形成し;
R3は独立して、H;クロロ;フルオロ;1個〜3個の存在のハロで必要に応じて置換されたC1〜4アルキル;C3〜4シクロアルキル;−CN;またはC1〜3脂肪族鎖から選択され、ここで該脂肪族鎖の2個までのメチレン単位は、−O−、−NR−、−C(O)−、または−S(O)nで必要に応じて置き換えられており;
L1は、H;酸素、窒素もしくは硫黄から選択される0個〜2個のヘテロ原子を有する3員〜7員の芳香族もしくは非芳香族の環;またはC1〜6脂肪族鎖であり、ここで該脂肪族鎖の2個までのメチレン単位は、−O−、−NR−、−C(O)−、または−S(O)nで必要に応じて置き換えられており;各L1は、C1〜4脂肪族;−CN;ハロ;−OH;または酸素、窒素、もしくは硫黄から選択される0〜2個のヘテロ原子を有する3員〜6員の非芳香環で必要に応じて置換されており;
L2は、H;酸素、窒素もしくは硫黄から選択される0個〜2個のヘテロ原子を有する3員〜7員の芳香族もしくは非芳香族の環;またはC1〜6脂肪族鎖であり、ここで該脂肪族鎖の2個までのメチレン単位は、−O−、−NR−、−C(O)−、または−S(O)nで必要に応じて置き換えられており;各L2は、C1〜4脂肪族;−CN;ハロ;−OH;または酸素、窒素、もしくは硫黄から選択される0個〜2個のヘテロ原子を有する3員〜6員の非芳香環で必要に応じて置換されているか;あるいは
L1およびL2は、これらが結合している窒素と一緒になって、環Dを形成し;環Dは、0個〜5個の存在のJGで必要に応じて置換されており;
環Dは独立して、酸素、窒素もしくは硫黄から選択される1個〜2個のヘテロ原子を有する3員〜7員のヘテロシクリル環;または酸素、窒素もしくは硫黄から選択される1個〜5個のヘテロ原子を有する7員〜12員の完全飽和もしくは部分不飽和の二環式環から選択され;
JGは独立して、ハロ;−CN;−N(R°)2;3員〜6員のカルボシクリル;酸素、窒素、もしくは硫黄から選択される1個〜2個のヘテロ原子を有する3員〜6員のヘテロシクリル;またはC1〜4アルキル鎖から選択され、ここで該アルキル鎖の2個までのメチレン単位は、−O−、−NR−、−C(O)−、または−S(O)nで必要に応じて置き換えられており;各JGは、0個〜2個の存在のJKで必要に応じて置換されており
、
同じ原子上に2個存在するJGは、これらが結合している原子と一緒になって、酸素、窒素、もしくは硫黄から選択される0個〜2個のヘテロ原子を有する3員〜6員の環を形成し;
2個存在するJGは、環Dと一緒になって、6員〜10員の飽和または部分不飽和の有橋環系を形成し;
JKは、酸素、窒素、もしくは硫黄から選択される0個〜2個のヘテロ原子を有する3員〜7員の芳香族もしくは非芳香族の環であり;
nは、0、1、または2であり;そして
RおよびR°は、HまたはC1〜4アルキルである、
化合物またはその薬学的に受容可能な塩もしくはプロドラッグ。
(項目132)
式I−B:
の化合物またはその薬学的に受容可能な塩もしくはプロドラッグであって、式I−Bにおいて:
R1は独立して、フルオロ、クロロ、または−C(J1)2CNから選択され;
J1は独立して、HまたはC1〜2アルキルから選択されるか;あるいは
2個存在するJ1は、これらが結合している炭素原子と一緒になって、必要に応じて置換された3員〜4員の炭素環式環を形成し;
R3は独立して、H;クロロ;フルオロ;1個〜3個の存在のハロで必要に応じて置換されたC1〜4アルキル;C3〜4シクロアルキル;−CN;またはC1〜3脂肪族鎖から選択され、ここで該脂肪族鎖の2個までのメチレン単位は、−O−、−NR−、−C(O)−、または−S(O)nで必要に応じて置き換えられており;
L1は、H;酸素、窒素もしくは硫黄から選択される0個〜2個のヘテロ原子を有する3員〜7員の芳香族もしくは非芳香族の環;またはC1〜6脂肪族鎖であり、ここで該脂肪族鎖の2個までのメチレン単位は、−O−、−NR−、−C(O)−、または−S(O)nで必要に応じて置き換えられており;各L1は、C1〜4脂肪族;−CN;ハロ;−OH;または酸素、窒素、もしくは硫黄から選択される0個〜2個のヘテロ原子を有する3員〜6員の非芳香環で必要に応じて置換されており;
L2は、H;酸素、窒素もしくは硫黄から選択される0個〜2個のヘテロ原子を有する3員〜7員の芳香族もしくは非芳香族の環;またはC1〜6脂肪族鎖であり、ここで該脂肪族鎖の2個までのメチレン単位は、−O−、−NR−、−C(O)−、または−S(O)nで必要に応じて置き換えられており;各L2は、C1〜4脂肪族;−CN;ハロ;−OH;または酸素、窒素、もしくは硫黄から選択される0個〜2個のヘテロ原子を有する3員〜6員の非芳香環で必要に応じて置換されているか;あるいは
L1およびL2は、これらが結合している窒素と一緒になって、環Dを形成し;環Dは、0個〜5個の存在のJGで必要に応じて置換されており;
環Dは独立して、酸素、窒素もしくは硫黄から選択される1個〜2個のヘテロ原子を有する3員〜7員のヘテロシクリル環;または酸素、窒素もしくは硫黄から選択される1個〜5個のヘテロ原子を有する7員〜12員の完全飽和もしくは部分不飽和の二環式環から
選択され;
JGは独立して、ハロ;−N(R°)2;3員〜6員のカルボシクリル;酸素、窒素、もしくは硫黄から選択される1個〜2個のヘテロ原子を有する3員〜6員のヘテロシクリル;またはC1〜4アルキル鎖から選択され、ここで該アルキル鎖の2個までのメチレン単位は、−O−、−NR−、−C(O)−、または−S(O)nで必要に応じて置き換えられており;各JGは、0個〜2個の存在のJKで必要に応じて置換されており、
同じ原子上に2個存在するJGは、これらが結合している原子と一緒になって、酸素、窒素、もしくは硫黄から選択される0個〜2個のヘテロ原子を有する3員〜6員の環を形成し;
2個存在するJGは、環Dと一緒になって、6員〜10員の飽和または部分不飽和の有橋環系を形成し;
JKは、酸素、窒素、もしくは硫黄から選択される0個〜2個のヘテロ原子を有する3員〜7員の芳香族もしくは非芳香族の環であり;
nは、0、1、または2であり;そして
RおよびR°は、HまたはC1〜4アルキルである、
化合物またはその薬学的に受容可能な塩もしくはプロドラッグ。
(項目133)
式I−B:
の化合物またはその薬学的に受容可能な塩もしくはプロドラッグであって、式I−Bにおいて:
R1は独立して、フルオロ、クロロ、または−C(J1)2CNから選択され;
J1は独立して、HまたはC1〜2アルキルから選択されるか;あるいは
2個存在するJ1は、これらが結合している炭素原子と一緒になって、必要に応じて置換された3員〜4員の炭素環式環を形成し;
R3は独立して、H;クロロ;フルオロ;1個〜3個の存在のハロで必要に応じて置換されたC1〜4アルキル;C3〜4シクロアルキル;または−CNから選択され;
L1は、必要に応じて置換されたC1〜6脂肪族であり;
L2は、必要に応じて置換されたC1〜6脂肪族であるか;あるいは
L1およびL2は、これらが結合している窒素と一緒になって、環Dを形成し;環Dは、0個〜5個の存在のJGで必要に応じて置換されており;
環Dは独立して、酸素、窒素もしくは硫黄から選択される1個〜2個のヘテロ原子を有する3員〜7員のヘテロシクリル環;または酸素、窒素、もしくは硫黄から選択される0個〜5個のヘテロ原子を有する8員〜12員の完全飽和もしくは部分不飽和の二環式環から選択され;
JGは独立して、C1〜4アルキル、−N(R°)2、または3員〜5員のカルボシクリルから選択されるか;あるいは
2個存在するJGは、環Dと一緒になって、6員〜10員の飽和または部分不飽和の有橋環系を形成し;そして
R°は、HまたはC1〜4アルキルである、
化合物またはその薬学的に受容可能な塩もしくはプロドラッグ。
(項目134)
R1はフルオロである、項目129〜132のいずれか1項に記載の化合物。
(項目135)
R1は−CH2CNである、項目129〜132のいずれか1項に記載の化合物。
(項目136)
R1はクロロである、項目129〜132のいずれか1項に記載の化合物。
(項目137)
R3は独立して、H、クロロ、フルオロ、シクロプロピル、またはC1〜4アルキルから選択される、項目129〜135のいずれか1項に記載の化合物。
(項目138)
R3は独立して、H、クロロ、またはフルオロから選択される、項目137に記載の化合物。
(項目139)
R3はHである、項目137に記載の化合物。
(項目140)
R3はクロロである、項目137に記載の化合物。
(項目141)
R3はフルオロである、項目137に記載の化合物。
(項目142)
L1およびL2は、H;−(C1〜3アルキル)O(C1〜2アルキル);−(C1〜3アルキル)N(C1〜2アルキル)2;C1〜4アルキル;アゼチジニル;ピペリジニル;オキセタニル(oxytanyl);またはピロリジニルである、項目138〜141のいずれか1項に記載の化合物。
(項目143)
L1およびL2は、これらが結合している窒素と一緒になって、環Dを形成する、項目134〜141のいずれか1項に記載の化合物。
(項目144)
環Dは、酸素、窒素、もしくは硫黄から選択される1個〜2個のヘテロ原子を有する3員〜7員のヘテロシクリル環である、項目143に記載の化合物。
(項目145)
環Dは独立して、ピペラジニル、ピペリジニル、モルホリニル、テトラヒドロピラニル(tetrahydopyranyl)、アゼチジニル、ピロリジニル、または1,4−ジアゼパニルから選択される、項目144に記載の化合物。
(項目146)
環Dは、ピペラジニル、ピペリジニル、1,4−ジアゼパニル、ピロリジニルまたはアゼチジニルである、項目145に記載の化合物。
(項目147)
環Dは、ピペラジニルまたはピペリジニルである、項目146に記載の化合物。
(項目148)
環Dは、酸素、窒素、もしくは硫黄から選択される0個〜5個のヘテロ原子を有する8員〜12員の完全飽和もしくは部分不飽和の二環式環である、項目144に記載の化合物。
(項目149)
環Dは、オクタヒドロピロロ[1,2−a]ピラジンまたはオクタヒドロピロロ[3,4−c]ピロールである、項目148に記載の化合物。
(項目150)
JGは、ハロ、C1〜4アルキル、−O(C1〜3アルキル)、C3〜6シクロアルキル、3員〜6員のヘテロシクリル、−NH(C1〜3アルキル)、−OH、または−N(C1〜4アルキル)2である、項目144〜149のいずれか1項に記載の化合物。
(項目151)
JGは、メチル、−N(C1〜4アルキル)2、エチル、−O(C1〜3アルキル)、シクロプロピル、オキセタニル、シクロブチル、ピロリジニル、ピペリジニル、またはアゼチジニルである、項目150に記載の化合物。
(項目152)
JGは、メチル、−O(C1〜3アルキル)、オキセタニル、ピロリジニル、ピペリジニル、またはアゼチジニルである、項目151に記載の化合物。
(項目153)
JGはメチルである、項目152に記載の化合物。
(項目154)
2個存在するJGは、環Dと一緒になって、6員〜10員の飽和または部分不飽和の有橋環系を形成する、項目145〜148のいずれか1項に記載の化合物。
(項目155)
前記有橋環系は、1,4−ジアザビシクロ[3.2.2]ノナン、1,4−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン、または2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタンである、項目154に記載の化合物。
(項目156)
同じ原子上に2個存在するJGは、これらが結合している原子と一緒になって、酸素、窒素、もしくは硫黄から選択される0個〜2個のヘテロ原子を有する3員〜6員の環を形成する、項目144〜147のいずれか1項に記載の化合物。
(項目157)
同じ原子上に2個存在するJGによって形成された前記環は、オキセタニルまたはシクロプロピルから選択される、項目156に記載の化合物。
(項目158)
から独立して選択される、項目129〜157のいずれか1項に記載の化合物。
(項目159)
項目1〜158のいずれか1項に記載の化合物および薬学的に受容可能なキャリアを含有する、薬学的組成物。
(項目160)
患者においてがんを処置する方法であって、項目1〜159のいずれか1項に記載の化合物またはその薬学的に受容可能な誘導体を投与する工程を包含する、方法。
(項目161)
前記患者に、DNA損傷因子から独立して選択されるさらなる治療剤を投与する工程をさらに包含し;該さらなる治療剤は、処置される疾患に対して適切であり;そして該さらなる治療剤は、前記化合物と一緒に1つの剤形として、または前記化合物とは別に複数の剤形の一部として、投与される、項目160に記載の方法。
(項目162)
前記DNA損傷因子は、選択された化学療法または放射線処置である、項目161に記載の方法。
(項目163)
前記DNA損傷因子は独立して、電離放射線、放射線類似作用ネオカルチノスタチン、白金製剤、Topo I阻害剤、Topo II阻害剤、代謝拮抗物質、アルキル化剤、アルキルスルホネート、または抗生物質から選択される、項目161に記載の方法。
(項目164)
前記DNA損傷因子は独立して、電離放射線、白金製剤、Topo I阻害剤、Topo II阻害剤、代謝拮抗物質、アルキル化剤、またはアルキルスルホネートから選択される、項目163に記載の方法。
(項目165)
前記DNA損傷因子は独立して、電離放射線、白金製剤、Topo I阻害剤、Topo II阻害剤、または抗生物質から選択される、項目163に記載の方法。
(項目166)
前記白金製剤は独立して、シスプラチン、オキサリプラチン、カルボプラチン、ネダプラチン、ロバプラチン、四硝酸トリプラチン、ピコプラチン、サトラプラチン、プロリンダク、およびアロプラチンから選択され、前記Topo I阻害剤は、カンプトテシン、トポテカン、イリノテカン/SN38、ルビテカンおよびベロテカンから選択され、前記Topo II阻害剤は、エトポシド、ダウノルビシン、ドキソルビシン、アクラルビシン、エピルビシン、イダルビシン、アムルビシン、ピラルビシン、バルルビシン、ゾルビシン、およびテニポシドから選択され、前記代謝拮抗物質は、アミノプテリン、メトトレキサート、ペメトレキセド、ラルチトレキセド、ペントスタチン、クラドリビン、クロファラビン、フルダラビン、チオグアニン、メルカプトプリン、フルオロウラシル、カペシタビン、テガフール、カルモフール、フロクスウリジン、シタラビン、ゲムシタビン、アザシチジン、およびヒドロキシウレアから選択され、前記アルキル化剤は、メクロレタミン、シクロホスファミド、イホスファミド、トロフォスファミド、クロラムブシル、メルファラン、プレドニムスチン、ベンダムスチン、ウラムスチン、エストラムスチン、カルムスチン、ロムスチン、セムスチン、フォテムスチン、ニムスチン、ラニムスチン、ストレプトゾシン、ブスルファン、マンノスルファン、トレオスルファン、カルボクオン、チオテパ、トリアジクオン、トリエチレンメラミン、プロカルバジン、ダカルバジン、テモゾロミド、アルトレタミン、ミトブロニトール、アクチノマイシン、ブレオマイシン、マイトマイシン、およびプリカマイシンから選択される、項目164に記載の方法。
(項目167)
前記白金製剤は独立して、シスプラチン、オキサリプラチン、カルボプラチン、ネダプラチン、またはサトラプラチンから選択され、前記Topo I阻害剤は、カンプトテシン、トポテカン、イリノテカン/SN38、ルビテカンから選択され、前記Topo II阻害剤は、エトポシドから選択され、前記代謝拮抗物質は、メトトレキサート、ペメトレキセド、チオグアニン、フルダラビン、クラドリビン、シタラビン、ゲムシタビン、6−メルカプトプリン、または5−フルオロウラシルから選択され、前記アルキル化剤は、
ナイトロジェンマスタード、ニトロソウレア、トリアゼン、アルキルスルホネート、プロカルバジン、またはアジリジンから選択され、前記抗生物質は、ヒドロキシウレア、アントラサイクリン、アントラセンジオン、またはストレプトミセス系から選択される、項目166に記載の方法。
(項目168)
前記DNA損傷因子は独立して、白金製剤または電離放射線から選択される、項目166に記載の方法。
(項目169)
前記代謝拮抗物質はゲムシタビンである、項目164に記載の方法。
(項目170)
前記DNA損傷因子は電離放射線である、項目164に記載の方法。
(項目171)
前記DNA損傷因子は、シスプラチンまたはカルボプラチンから独立して選択される白金製剤である、項目164に記載の方法。
(項目172)
前記DNA損傷因子は、エトポシドから選択されるTopo II阻害剤である、項目164に記載の方法。
(項目173)
前記DNA損傷因子は、テモゾロミドから選択されるアルキル化剤である、項目162に記載の方法。
(項目174)
前記DNA損傷因子は独立して、シスプラチン、カルボプラチン、ゲムシタビン、エトポシド、テモゾロミド、または電離放射線のうちの1つまたは1つより多くから選択される、項目164に記載の方法。
(項目175)
前記さらなる治療剤は、ゲムシタビン、シスプラチンまたはカルボプラチン、およびエトポシドのうちの1つまたは1つより多くから選択される、項目174に記載の方法。
(項目176)
前記がんは、以下のがん:口部:口腔、口唇、舌、口、咽頭、心臓:肉腫(血管肉腫、線維肉腫、横紋筋肉腫、脂肪肉腫)、粘液腫、横紋筋腫、線維腫、脂肪腫、および奇形種、肺:気管支癌(扁平細胞または類表皮、未分化小細胞、未分化大細胞、腺癌)、肺胞(細気管支)癌、気管支腺腫、肉腫、リンパ腫、軟骨性過誤腫、中皮腫、胃腸:食道(扁平上皮癌、喉頭、腺癌、平滑筋肉腫、リンパ腫)、胃(癌、リンパ腫、平滑筋肉腫)、膵臓(膵管腺癌、膵島細胞腺腫、グルカゴノーマ、ガストリノーマ、類癌腫瘍、ビポーマ)、小腸(small bowel or small intestine)(腺癌、リンパ腫、類癌腫瘍、カポジ肉腫、平滑筋腫、血管腫、脂肪腫、神経線維腫、線維腫)、大腸(large bowel or large intestine)(腺癌、管状腺腫、絨毛腺腫、過誤腫、平滑筋腫)、結腸、結腸・直腸、大腸直腸、直腸、尿生殖路:腎臓(腺癌、ウィルムス腫瘍[腎芽腫]、リンパ腫)、膀胱および尿道(扁平上皮癌、移行上皮癌、腺癌)、前立腺(腺癌、肉腫)、精巣(精上皮腫、奇形腫、胎生期癌、奇形癌腫、絨毛腫瘍、肉腫、間質細胞癌、線維腫、線維腺腫、良性中皮腫、脂肪腫)、肝臓:肝癌(肝細胞癌)、胆管癌、肝芽細胞腫、血管肉腫、肝細胞腺腫、血管腫、胆道、骨:骨原性肉腫(骨肉腫)、線維肉腫、悪性線維性組織球腫、軟骨肉腫、ユーイング肉腫、悪性リンパ腫(細網肉腫)、多発性骨髄腫、悪性巨細胞脊索腫、骨軟骨腫(骨軟骨性外骨症)、良性軟骨腫、軟骨芽細胞腫、軟骨粘液線維腫、骨様骨腫瘍および巨細胞腫瘍、神経系:頭蓋(骨腫、血管腫、肉芽腫、黄色腫、変形性骨炎)、髄膜(髄膜腫、髄膜肉腫、神経膠腫症)、脳(星状細胞腫、髄芽腫、神経膠腫、上衣芽腫、胚細胞腫[松果体腫]、多形膠芽細胞腫、乏突起神経膠腫、神経鞘腫、網膜芽腫、先天性腫瘍)、脊髄神経線維腫、髄膜腫、神経膠腫、肉腫)、婦人科/女性:子宮(子宮内膜癌)、子宮頸部(子宮頸部癌、前癌子宮頸部異形成)、卵巣(卵巣癌[漿液性嚢胞腺癌、粘液性嚢胞腺癌、非分類癌]、悪性顆粒
膜・莢膜細胞腫、セルトリ・ライディッヒ細胞腫、未分化胚細胞腫、悪性奇形種)、外陰(扁平上皮癌、上皮内癌、腺癌、線維肉腫、黒色腫)、膣(明細胞癌、扁平上皮癌、ブドウ状肉腫(胎児性横紋筋肉腫)、卵管(癌)、乳房、皮膚:悪性黒色腫、基底細胞癌、扁平上皮癌、カポジ肉腫、角化棘細胞腫、異形成母斑、脂肪腫、血管腫、皮膚線維腫、ケロイド、乾癬、甲状腺:甲状腺乳頭癌、甲状腺濾胞癌、甲状腺髄様癌、多発性内分泌腺腫瘍2A型、多発性内分泌腺腫瘍2B型、家族性甲状腺髄様がん、褐色細胞腫、傍神経節腫、ならびに副腎:神経芽腫から選択される固形腫瘍である、項目160〜175のいずれか1項に記載の方法。
(項目177)
前記がんは、肺のがんまたは膵臓のがんから選択される、項目176に記載の方法。
(項目178)
前記がんは肺がんである、項目177に記載の方法。
(項目179)
前記肺がんは、非小細胞肺がんまたは小細胞肺がんである、項目178に記載の方法。(項目180)
前記肺がんは小細胞肺がんであり、そして前記さらなる治療剤は、シスプラチンおよびエトポシドである、項目179に記載の方法。
(項目181)
前記肺がんは非小細胞肺がんであり、そして前記さらなる治療剤は、ゲムシタビンおよびシスプラチンである、項目179に記載の方法。
(項目182)
前記非小細胞肺がんは扁平非小細胞肺がんである、項目181に記載の方法。
(項目183)
前記がんは、肺がん、頭頸部がん、膵臓がん、胃がん、または脳がんから選択される、項目160〜175のいずれか1項に記載の方法。
(項目184)
前記がんは、非小細胞肺がん、小細胞肺がん、膵臓がん、胆管がん、頭頸部がん、膀胱がん、結腸直腸がん、膠芽腫、食道がん、乳がん、肝細胞癌、または卵巣がんから選択される、項目160〜175のいずれか1項に記載の方法。
(項目185)
前記がんは乳がんであり、そして前記さらなる治療剤はシスプラチンである、項目184に記載の方法。
(項目186)
前記がんはトリプルネガティブ乳がんである、項目185に記載の方法。
(項目187)
前記さらなる治療剤はゲムシタビンであり、そして前記がんは膵臓がんである、項目168に記載の方法。
(項目188)
膵臓がんを処置する方法であって、患者に、ゲムシタビンもしくは放射線治療から選択されるさらなる治療剤、またはゲムシタビンと放射線治療との両方一緒にしたさらなる治療剤と合わせて、項目1〜158のいずれか1項に記載の化合物を投与する工程を包含する、方法。
(項目189)
膵臓がん細胞の、化学療法または放射線治療から選択されるがん治療に対する感受性を増大させる方法であって、患者に項目1〜158のいずれか1項に記載の化合物を投与することによる、方法。
(項目190)
前記化学療法はゲムシタビンである、項目189に記載の方法。
(項目191)
前記がん治療はゲムシタビンである、項目189に記載の方法。
(項目192)
前記がん治療は放射線である、項目189に記載の方法。
(項目193)
前記がん治療は、ゲムシタビンおよび放射線である、項目181に記載の方法。
(項目194)
膵臓がん細胞において、Chk1(Ser 345)のリン酸化を阻害する方法であって項目1〜159のいずれか1項に記載の化合物を、ゲムシタビン(100nM)および/または放射線(6Gy)と合わせて投与する工程を包含する、方法。
(項目195)
膵臓がん細胞を化学放射線に対して感作させる方法であって、項目1〜158のいずれか1項に記載の化合物を、化学放射線と合わせて投与することによる、方法。
(項目196)
前記化学放射線は、ゲムシタビンおよび放射線である、項目166に記載の方法。
(項目197)
低酸素性膵臓がん細胞を放射線増感させる方法であって、項目1〜158のいずれか1項に記載の化合物を、放射線治療と合わせて投与することによる、方法。
(項目198)
低酸素性膵臓がん細胞を感作させる方法であって、項目1〜158のいずれか1項に記載の化合物を、化学療法と合わせて投与することによる、方法。
(項目199)
前記がん細胞は、PSN−1、MiaPaCa−2またはPancMがん細胞である、項目195〜198のいずれか1項に記載の方法。
(項目200)
損傷により誘導される細胞周期チェックポイントを破壊する方法であって、項目1〜158のいずれか1項に記載の化合物を、放射線治療および/またはゲムシタビンと合わせて投与することによる、方法。
(項目201)
膵臓がん細胞において、相同組換えによるDNA損傷の修復を阻害する方法であって、項目1〜156のいずれか1項に記載の化合物を、放射線治療および/またはゲムシタビンと合わせて投与することによる、方法。
(項目202)
前記化合物は患者に投与される、項目195〜201のいずれか1項に記載の方法。
(項目203)
前記化合物は膵臓がん細胞に投与される、項目196〜201のいずれか1項に記載の方法。
(項目204)
前記膵臓がん細胞は、PSN−1、MiaPaCa−2またはPanc−1から選択される膵臓細胞系統由来である、項目203に記載の方法。
(項目205)
非小細胞肺がんを処置する方法であって、患者に、項目1〜158のいずれか1項に記載の化合物を、シスプラチンまたはカルボプラチン、エトポシド、および電離放射線のうちの1つまたは1つより多くのさらなる治療剤と合わせて投与する工程を包含する、方法。
(項目206)
がん細胞において細胞死を促進する方法であって、患者に項目1〜158のいずれか1項に記載の化合物を投与する工程を包含する、方法。
(項目207)
DNA損傷からの細胞修復を防止する方法であって、患者に項目1〜158のいずれか1項に記載の化合物を投与する工程を包含する、方法。
(項目208)
生物学的サンプルにおいてATRを阻害する方法であって、項目1〜158のいずれか1項に記載の化合物を該生物学的サンプルと接触させる工程を包含する、方法。
(項目209)
前記生物学的サンプルは細胞である、項目208に記載の方法。
(項目210)
細胞をDNA損傷因子に対して感作させる方法であって、患者に項目1〜158のいずれか1項に記載の化合物を投与する工程を包含する、方法。
(項目211)
前記細胞は、ATMシグナル伝達カスケードに欠損を有するがん細胞である、項目161〜210のいずれか1項に記載の方法。
(項目212)
前記欠損は、ATM、p53、CHK2、MRE11、RAD50、NBS1、53BP1、MDC1、H2AX、MCPH1/BRIT1、CTIP、またはSMC1のうちの1つまたは1つより多くの変化した発現または活性である、項目211に記載の方法。(項目213)
前記欠損は、ATM、p53、CHK2、MRE11、RAD50、NBS1、53BP1、MDC1またはH2AXのうちの1つまたは1つより多くの変化した発現または活性である、項目211に記載の方法。
(項目214)
前記細胞は、DNA損傷がん遺伝子を発現するがん細胞である、項目160〜210のいずれか1項に記載の方法。
(項目215)
前記がん細胞は、K−Ras、N−Ras、H−Ras、Raf、Myc、Mos、E2F、Cdc25A、CDC4、CDK2、サイクリンE、サイクリンAおよびRbのうちの1つまたは1つより多くの変化した発現または活性を有する、項目214に記載の方法。
(項目216)
前記がん、がん細胞、または細胞は、塩基除去修復タンパク質に欠損を有する、項目161〜210のいずれか1項に記載の方法。
(項目217)
前記塩基除去修復タンパク質は、UNG、SMUG1、MBD4、TDG、OGG1、MYH、NTH1、MPG、NEIL1、NEIL2、NEIL3(DNAグリコシラーゼ);APE1、APEX2(APエンドヌクレアーゼ);LIG1、LIG3(DNAリガーゼIおよびIII);XRCC1(LIG3アクセサリー);PNK、PNKP(ポリヌクレオチドキナーゼおよびホスファターゼ);PARP1、PARP2(ポリ(ADP−リボース)ポリメラーゼ);PolB、PolG(ポリメラーゼ);FEN1(エンドヌクレアーゼ)またはアプラタキシンである、項目216に記載の方法。
(項目218)
前記塩基除去修復タンパク質は、PARP1、PARP2、またはPolBである、項目217に記載の方法。
(項目219)
前記塩基除去修復タンパク質は、PARP1またはPARP2である、項目218に記載の方法。
(項目220)
前記患者にさらなる治療剤を投与する工程をさらに包含し、該剤は、塩基除去修復タンパク質を阻害または調節する、項目161〜219のいずれか1項に記載の方法。
(項目221)
前記塩基除去修復タンパク質は、UNG、SMUG1、MBD4、TDG、OGG1、MYH、NTH1、MPG、NEIL1、NEIL2、NEIL3(DNAグリコシラーゼ);APE1、APEX2(APエンドヌクレアーゼ);LIG1、LIG3(DNA
リガーゼIおよびIII);XRCC1(LIG3アクセサリー);PNK、PNKP(ポリヌクレオチドキナーゼおよびホスファターゼ);PARP1、PARP2(ポリ(ADP−リボース)ポリメラーゼ);PolB、PolG(ポリメラーゼ);FEN1(エンドヌクレアーゼ)またはアプラタキシンから選択される、項目220に記載の方法。
(項目222)
前記塩基除去修復タンパク質は、PARP1、PARP2、またはPolBから選択される、項目221に記載の方法。
(項目223)
前記塩基除去修復タンパク質は、PARP1またはPARP2から選択される、項目222に記載の方法。
(項目224)
前記剤は、オラパリブ(AZD2281もしくはKU−0059436としても公知)、イニパリブ(BSI−201もしくはSAR240550としても公知)、ベリパリブ(ABT−888としても公知)、ルカパリブ(PF−01367338としても公知)、CEP−9722、INO−1001、MK−4827、E7016、BMN673、またはAZD2461から選択される、項目213に記載の方法。
(項目225)
式I−Aの化合物:
を調製するためのプロセスであって、式6の化合物:
を、アミド結合を形成するのに適切な条件下で反応させる工程を包含し、ここでJ、R1、R2、R3、およびR4は、項目1〜158において定義されたとおりである、プロセス。
(項目226)
式5の化合物:
を、活性化エステルを形成するのに適切な条件下で反応させることによって、式6の化合物:
を調製する工程をさらに包含する、項目225に記載のプロセス。
(項目227)
式I−Aの化合物:
を調製するためのプロセスであって、式5の化合物:
を、アミド結合を形成するのに適切な条件下で反応させる工程を包含し、ここでR1、R2、R3、およびR4は、項目1〜158において定義されたとおりである、プロセス。(項目228)
式4の化合物:
を適切な脱保護条件下で反応させることによって、式5の化合物:
を調製する工程をさらに包含する、項目225〜227のいずれか1項に記載のプロセス。
(項目229)
式3の化合物:
をピリミジン環を形成するために適切な縮合条件下で反応させることによって、式4の化合物:
を調製する工程をさらに包含する、項目228に記載のプロセス。
(項目230)
式2の化合物:
をピラゾール環を形成するために適切な縮合条件下で反応させることによって、前記式3の化合物:
を調製する工程をさらに包含する、項目229に記載のプロセス。
(項目231)
式1の化合物:
を適切な陰イオン縮合条件下で反応させることによって、式2の化合物:
を調製する工程をさらに包含する、項目230に記載のプロセス。
(項目232)
R1は独立して、ハロまたは−CH2CNから選択される、項目225のいずれか1項に記載のプロセス。
(項目233)
R1は独立して、フルオロまたはクロロから選択される、項目232に記載のプロセス。
(項目234)
アミド結合を形成するのに適切な条件は、前記式6の化合物を、置換3−アミノピリジンと、非プロトン性溶媒中で、加熱の存在下で反応させることを包含する、項目225に記載のプロセス。
(項目235)
前記非プロトン性溶媒は、NMP、ピリジン、またはDMFから選択される、項目23
4に記載のプロセス。
(項目236)
前記非プロトン性溶媒は、必要に応じて置換されたピリジンである、項目234に記載のプロセス。
(項目237)
前記反応は、少なくとも80℃の温度で実施される、項目234〜236のいずれか1項に記載のプロセス。
(項目238)
前記反応は、少なくとも100℃の温度で実施される、項目237に記載のプロセス。(項目239)
前記活性化エステルを形成するのに適切な条件は、前記式5の化合物を、アミドカップリング剤と、有機塩基の存在下で反応させることを包含する、項目226のいずれか1項に記載のプロセス。
(項目240)
前記有機塩基は脂肪族アミンである、項目239に記載のプロセス。
(項目241)
前記有機塩基は独立して、DIPEAまたはトリエチルアミンから選択される、項目240に記載のプロセス。
(項目242)
前記アミドカップリング剤は独立して、EDCI、TBTU、TCTU、HATU、T3P、またはCOMUから選択される、項目239〜241のいずれか1項に記載のプロセス。
(項目243)
前記アミドカップリング剤は独立して、TBTUまたはTCTUから選択される、項目242に記載のプロセス。
(項目244)
前記アミドカップリング剤はTCTUである、項目243に記載のプロセス。
(項目245)
適切な加水分解条件は、前記式4の化合物を、シランと、金属触媒の存在下で反応させることを包含する、項目228に記載のプロセス。
(項目246)
前記シランはフェニルシランである、項目245に記載のプロセス。
(項目247)
前記金属触媒はパラジウム触媒である、項目246に記載のプロセス。
(項目248)
前記金属触媒はPd(PPh3)4である、項目247に記載のプロセス。
(項目249)
適切な加水分解条件は、前記式4の化合物を水性アルカリと反応させることを包含する、項目228に記載のプロセス。
(項目250)
前記水性アルカリは独立して、LiOH、NaOH、またはKOHから選択される、項目249に記載のプロセス。
(項目251)
ピリミジン環を形成するための適切な縮合条件は、前記式3の化合物を、1,3−二求電子種と、溶媒の存在下で反応させることを包含する、項目229に記載のプロセス。
(項目252)
前記1,3−二求電子種は、1,3−ジアルデヒドまたは3−(ジアルキルアミノ)−プロパ−2−エナールである、項目251に記載のプロセス。
(項目253)
前記溶媒は、DMFまたはDMSOから選択される、項目251または252のいずれ
か1項に記載のプロセス。
(項目254)
前記1,3−二求電子種は、保護された1,3−二求電子種からインサイチュで生成する、項目251に記載のプロセス。
(項目255)
前記1,3−二求電子種は、スルホン酸の存在下でケタールから生成する、項目254に記載のプロセス。
(項目256)
前記スルホン酸はPTSAである、項目255に記載のプロセス。
(項目257)
ピラゾール環を形成するための適切な縮合条件は、前記式2の化合物を、ヒドラジンまたはヒドラジン水和物と、非プロトン性溶媒の存在下で、塩基性条件下で反応させることを包含する、項目230に記載のプロセス。
(項目258)
前記非プロトン性溶媒はDMFである、項目257に記載のプロセス。
(項目259)
前記塩基性条件は、前記式2の化合物を、酢酸カリウムまたは酢酸ナトリウムの存在下で反応させることを包含する、項目257に記載のプロセス。
(項目260)
適切な陰イオン縮合条件は、1)前記式1の化合物を塩基と、溶媒の存在下で反応させて、該式1の化合物の陰イオンを生成すること;および2)該式1の化合物の陰イオンをトリクロロアセトニトリルと反応させることを包含する、項目231に記載のプロセス。(項目261)
前記塩基は酢酸カリウムである、項目260に記載のプロセス。
(項目262)
前記溶媒はアルコールである、項目260に記載のプロセス。
(項目263)
前記溶媒はイソプロピルアルコールである、項目262に記載のプロセス。
(項目264)
式I−Aの化合物:
を調製するためのプロセスであって、式9の化合物:
をピリミジン環を形成するために適切な縮合条件下で反応させる工程を包含し、ここでR
1、R2、R3およびR4は、項目1〜156において定義されたとおりである、プロセス。
(項目265)
式8の化合物:
をピラゾール環を形成するために適切な縮合条件下で反応させることによって、式9の化合物:
を調製する工程をさらに包含する、項目264に記載のプロセス。
(項目266)
式7の化合物:
を、アミド結合を形成するのに適切な条件下で反応させることによって、式8の化合物:
を調製する工程をさらに包含する、項目265に記載のプロセス。
(項目267)
式I−G−32の化合物:
を調製するプロセスであって、式30の化合物:
を式25の化合物:
と、アミド結合を形成するのに適切な条件下で反応させる工程を包含する、プロセス。
(項目268)
式28の化合物:
を、カルボン酸を形成するために適切な脱保護条件下で反応させることによって、前記式30の化合物:
を調製する工程をさらに包含する、項目267に記載のプロセス。
(項目269)
式6a*の化合物:
を式27の化合物:
と、アミド結合を形成するのに適切な条件下で反応させることによって、式28の化合物:
を調製する工程をさらに包含する、項目268に記載のプロセス。
(項目270)
前記アミド結合を形成するのに適切な条件は、前記式29の化合物を前記式25の化合物と、アミドカップリングパートナー、非プロトン性溶媒、および塩基の存在下で反応させることを包含する、項目267に記載の化合物。
(項目271)
前記非プロトン性溶媒は独立して、NMP、DMF、またはテトラヒドロフランから選択される、項目270に記載の化合物。
(項目272)
前記非プロトン性溶媒はテトラヒドロフランである、項目271に記載のプロセス。
(項目273)
前記塩基は脂肪族アミンである、項目271に記載のプロセス。
(項目274)
前記塩基はDIPEAである、項目273に記載のプロセス。
(項目275)
前記アミドカップリングパートナーは独立して、TBTUまたはTCTUから選択される、項目270〜274のいずれか1項に記載のプロセス。
(項目276)
前記アミドカップリングパートナーはTCTUである、項目275に記載のプロセス。(項目277)
適切な脱保護条件は、前記式28の化合物を酸と、溶媒の存在下で反応させることを包含する、項目268に記載のプロセス。
(項目278)
前記酸はHClである、項目277に記載のプロセス。
(項目279)
前記溶媒は1,4−ジオキサンである、項目278に記載のプロセス。
(項目280)
前記アミド結合を形成するのに適切な条件は、前記式6a*の化合物を前記式27の化合物と、非プロトン性溶媒中で、加熱の下で反応させることを包含する、項目269に記載のプロセス。
(項目281)
前記非プロトン性溶媒は独立して、NMP、ピリジン、またはDMFから選択される、項目280に記載のプロセス。
(項目282)
前記非プロトン性溶媒はピリジンである、項目281に記載のプロセス。
(項目283)
前記反応は、少なくとも80℃の温度で実施される、項目280のいずれか1項に記載
のプロセス。
(項目284)
式27の化合物:
を調製するプロセスであって、式26の化合物:
を、アミンを形成するのに適切な条件下で反応させる工程を包含する、プロセス。
(項目285)
1)式18の化合物:
を適切なハロゲン交換条件下で反応させて、式32の化合物
を生成すること、および
2)該式32の化合物:
を式22の化合物:
と適切な置換条件下で反応させること
によって、式26の化合物:
を調製する工程をさらに包含する、項目284に記載のプロセス。
(項目286)
式31の化合物:
を適切なハロゲン化条件下で反応させることによって、式18の化合物:
を調製する工程をさらに包含する、項目284に記載のプロセス。
(項目287)
構造I−G−32:
を有する化合物または薬学的に受容可能な塩。
(項目288)
から選択される化合物または薬学的に受容可能な塩。
本発明の1つの局面は、式Iの化合物:
またはその薬学的に受容可能な塩もしくはプロドラッグを提供し、式Iにおいて:
R1は独立して、−C(J1)2CN、ハロ、−(L)k−W、またはMから選択され;
R9は独立して、H、−C(J1)2CN、ハロ、−(L)k−W、またはMから選択され;
J1は独立して、HまたはC1〜2アルキルから選択されるか;あるいは
2個存在するJ1は、これらが結合している炭素原子と一緒になって、3員〜4員の必要に応じて置換された炭素環式環を形成し;
kは、0または1であり;
MおよびLは、C1〜8脂肪族であり、ここで3個までのメチレン単位は、−O−、−NR−、−C(O)−、または−S(O)n−で必要に応じて置き換えられており、MおよびL1の各々は、0個〜3個の存在のJLMで必要に応じて置換されており;
JLMは独立して、ハロ、−CN、またはC1〜4脂肪族鎖から選択され、ここでこの
脂肪族鎖の2個までのメチレン単位は、−O−、−NR−、−C(O)−、または−S(O)n−で必要に応じて置き換えられており;
Wは独立して、酸素、窒素もしくは硫黄から選択される0個〜3個のヘテロ原子を有する3員〜7員の完全飽和、部分不飽和、もしくは芳香族の単環式環;または酸素、窒素、もしくは硫黄から選択される0個〜5個のヘテロ原子を有する7員〜12員の完全飽和、部分不飽和、もしくは芳香族の二環式環から選択され;ここでWは、0個〜5個の存在のJWで必要に応じて置換されており;
JWは独立して、−CN、ハロ、−CF3;2個までのメチレン単位が−O−、−NR−、−C(O)−、もしくは−S(O)n−で必要に応じて置き換えられているC1〜4脂肪族;または酸素、窒素、もしくは硫黄から選択される0個〜2個のヘテロ原子を有する3員〜6員の非芳香環から選択され;
同じ原子上に2個存在するJWは、これらが結合している原子と一緒になって、酸素、窒素、または硫黄から選択される0個〜2個のヘテロ原子を有する3員〜6員の環を形成するか;あるいは
2個存在するJWは、Wと一緒になって、6員〜10員の飽和または部分不飽和の有橋環系を形成し;
R2は独立して、H;ハロ;−CN;NH2;0個〜3個の存在のフルオロで必要に応じて置換されたC1〜2アルキル;またはC1〜3脂肪族鎖から選択され、ここでこの脂肪族鎖の2個までのメチレン単位は、−O−、−NR−、−C(O)−、または−S(O)nで必要に応じて置き換えられており;
R3は独立して、H;ハロ;1個〜3個の存在のハロで必要に応じて置換されたC1〜4アルキル;C3〜4シクロアルキル;3員〜4員のヘテロシクリル;−CN;またはC1〜3脂肪族鎖から選択され、ここでこの脂肪族鎖の2個までのメチレン単位は、−O−、−NR−、−C(O)−、または−S(O)nで必要に応じて置き換えられており;
R4は独立して、Q1またはC1〜10脂肪族鎖から選択され、ここでこの脂肪族鎖の4個までのメチレン単位は、−O−、−NR−、−C(O)−、または−S(O)n−で必要に応じて置き換えられており;各R4は、0個〜5個の存在のJQで必要に応じて置換されているか;あるいは
R3およびR4は、これらが結合している原子と一緒になって、酸素、窒素もしくは硫黄から選択される0個〜2個のヘテロ原子を有する5員〜6員の芳香族または非芳香族の環を形成し;R3およびR4によって形成されたこの環は、0個〜3個の存在のJZで必要に応じて置換されており;
Q1は独立して、3員〜7員の完全飽和、部分不飽和、もしくは芳香族の単環式環であって、この3員〜7員の環は、酸素、窒素もしくは硫黄から選択される0個〜3個のヘテロ原子を有する、環;または酸素、窒素、もしくは硫黄から選択される0個〜5個のヘテロ原子を有する7員〜12員の完全飽和、部分不飽和、もしくは芳香族の二環式環から選択され;
Jzは独立して、C1〜6脂肪族、=O、ハロ、または→Oから選択され;
JQは独立して、−CN;ハロ;=O;Q2;またはC1〜8脂肪族鎖から選択され、ここでこの脂肪族鎖の3個までのメチレン単位は、−O−、−NR−、−C(O)−、または−S(O)n−で必要に応じて置き換えられており;JQの各存在は、0個〜3個の存在のJRによって必要に応じて置換されているか;あるいは
同じ原子上に2個存在するJQは、これらが結合している原子と一緒になって、酸素、窒素、もしくは硫黄から選択される0個〜2個のヘテロ原子を有する3員〜6員の環を形成し;ここで2個存在するJQによって形成されたこの環は、0個〜3個の存在のJXで必要に応じて置換されているか;あるいは
2個存在するJQは、Q1と一緒になって、6員〜10員の飽和または部分不飽和の有橋環系を形成し;
Q2は独立して、酸素、窒素、もしくは硫黄から選択される0個〜3個のヘテロ原子を有する3員〜7員の完全飽和、部分不飽和、もしくは芳香族の単環式環;または酸素、窒
素、もしくは硫黄から選択される0個〜5個のヘテロ原子を有する7員〜12員の完全飽和、部分不飽和、もしくは芳香族の二環式環から選択され;
JRは独立して、−CN;ハロ;=O;→O;Q3;またはC1〜6脂肪族鎖から選択され、ここでこの脂肪族鎖の3個までのメチレン単位は、−O−、−NR−、−C(O)−、または−S(O)n−で必要に応じて置き換えられており;各JRは、0個〜3個の存在のJTで必要に応じて置換されているか;あるいは
同じ原子上に2個存在するJRは、これらが結合している原子と一緒になって、酸素、窒素、もしくは硫黄から選択される0個〜2個のヘテロ原子を有する3員〜6員の環を形成し;ここで2個存在するJRによって形成されたこの環は、0個〜3個の存在のJXで必要に応じて置換されているか;あるいは
2個存在するJRは、Q2と一緒になって、6員〜10員の飽和または部分不飽和の有橋環系を形成し;
Q3は、酸素、窒素、もしくは硫黄から選択される0個〜3個のヘテロ原子を有する3員〜7員の完全飽和、部分不飽和、もしくは芳香族の単環式環;または酸素、窒素、もしくは硫黄から選択される0個〜5個のヘテロ原子を有する7員〜12員の完全飽和、部分不飽和、もしくは芳香族の二環式環であり;
JXは独立して、−CN;=O;ハロ;またはC1〜4脂肪族鎖から選択され、ここでこの脂肪族鎖の2個までのメチレン単位は、−O−、−NR−、−C(O)−、または−S(O)n−で必要に応じて置き換えられており;
JTは独立して、ハロ、−CN;→O;=O;−OH;C1〜6脂肪族鎖であって、この脂肪族鎖の2個までのメチレン単位は、−O−、−NR−、−C(O)−、または−S(O)n−で必要に応じて置き換えられているもの;または酸素、窒素、もしくは硫黄から選択される0個〜2個のヘテロ原子を有する3員〜6員の非芳香環から選択され;JTの各存在は、0個〜3個の存在のJMで必要に応じて置換されているか;あるいは
同じ原子上に2個存在するJTは、これらが結合している原子と一緒になって、酸素、窒素、もしくは硫黄から選択される0個〜2個のヘテロ原子を有する3員〜6員の環を形成するか;あるいは
2個存在するJTは、Q3と一緒になって、6員〜10員の飽和または部分不飽和の有橋環系を形成し;
JMは独立して、ハロまたはC1〜6脂肪族から選択され;
nは、0、1または2であり;そして
Rは独立して、HまたはC1〜4脂肪族から選択される。
発明は、kが0である、式Iの化合物である。
の化合物またはその薬学的に受容可能な塩もしくはプロドラッグを提供し、式I−Aにおいて:
R1は独立して、フルオロ、クロロ、または−C(J1)2CNから選択され;
J1は独立して、HまたはC1〜2アルキルから選択されるか;あるいは
2個存在するJ1は、これらが結合している炭素原子と一緒になって、3員〜4員の必要に応じて置換された炭素環式環を形成し;
R2は独立して、H;ハロ;−CN;NH2;0個〜3個の存在のフルオロで必要に応じて置換されたC1〜2アルキル;またはC1〜3脂肪族鎖から選択され、ここでこの脂肪族鎖の2個までのメチレン単位は、−O−、−NR−、−C(O)−、または−S(O)nで必要に応じて置き換えられており;
R3は独立して、H;ハロ;1個〜3個の存在のハロで必要に応じて置換されたC1〜4アルキル;C3〜4シクロアルキル;−CN;またはC1〜3脂肪族鎖から選択され、ここでこの脂肪族鎖の2個までのメチレン単位は、−O−、−NR−、−C(O)−、または−S(O)nで必要に応じて置き換えられており;
R4は独立して、Q1またはC1〜10脂肪族鎖から選択され、ここでこの脂肪族鎖の4個までのメチレン単位は、−O−、−NR−、−C(O)−、または−S(O)n−で必要に応じて置き換えられており;各R4は、0個〜5個の存在のJQで必要に応じて置換されているか;あるいは
R3およびR4は、これらが結合している原子と一緒になって、酸素、窒素もしくは硫黄から選択される0個〜2個のヘテロ原子を有する5員〜6員の芳香族または非芳香族の環を形成し;R3およびR4によって形成されたこの環は、0個〜3個の存在のJZで必要に応じて置換されており;
Q1は独立して、3員〜7員の完全飽和、部分不飽和、もしくは芳香族の単環式環であって、この3員〜7員の環は、酸素、窒素もしくは硫黄から選択される0個〜3個のヘテロ原子を有する、環;または酸素、窒素、もしくは硫黄から選択される0個〜5個のヘテロ原子を有する7員〜12員の完全飽和、部分不飽和、もしくは芳香族の二環式環から選択され;
Jzは独立して、C1〜6脂肪族、=O、ハロ、または→Oから選択され;
JQは独立して、−CN;ハロ;=O;Q2;またはC1〜8脂肪族鎖から選択され、ここでこの脂肪族鎖の3個までのメチレン単位は、−O−、−NR−、−C(O)−、または−S(O)n−で必要に応じて置き換えられており;JQの各存在は、0個〜3個の存在のJRによって必要に応じて置換されているか;あるいは
同じ原子上に2個存在するJQは、これらが結合している原子と一緒になって、酸素、窒素、もしくは硫黄から選択される0個〜2個のヘテロ原子を有する3員〜6員の環を形成し;ここで2個存在するJQによって形成されたこの環は、0個〜3個の存在のJXで必要に応じて置換されているか;あるいは
2個存在するJQは、Q1と一緒になって、6員〜10員の飽和または部分不飽和の有橋環系を形成し;
Q2は独立して、酸素、窒素、もしくは硫黄から選択される0個〜3個のヘテロ原子を有する3員〜7員の完全飽和、部分不飽和、もしくは芳香族の単環式環;または酸素、窒素、もしくは硫黄から選択される0個〜5個のヘテロ原子を有する7員〜12員の完全飽和、部分不飽和、もしくは芳香族の二環式環から選択され;
JRは独立して、−CN;ハロ;=O;→O;Q3;またはC1〜6脂肪族鎖から選択され、ここでこの脂肪族鎖の3個までのメチレン単位は、−O−、−NR−、−C(O)−、または−S(O)n−で必要に応じて置き換えられており;各JRは、0個〜3個の存在のJTで必要に応じて置換されているか;あるいは
同じ原子上に2個存在するJRは、これらが結合している原子と一緒になって、酸素、窒素、もしくは硫黄から選択される0個〜2個のヘテロ原子を有する3員〜6員の環を形成し;ここで2個存在するJRによって形成されたこの環は、0個〜3個の存在のJXで必要に応じて置換されているか;あるいは
2個存在するJRは、Q2と一緒になって、6員〜10員の飽和または部分不飽和の有橋環系を形成し;
Q3は、酸素、窒素、もしくは硫黄から選択される0個〜3個のヘテロ原子を有する3員〜7員の完全飽和、部分不飽和、もしくは芳香族の単環式環;または酸素、窒素、もしくは硫黄から選択される0個〜5個のヘテロ原子を有する7員〜12員の完全飽和、部分不飽和、もしくは芳香族の二環式環であり;
JXは独立して、−CN;=O;ハロ;またはC1〜4脂肪族鎖から選択され、ここでこの脂肪族鎖の2個までのメチレン単位は、−O−、−NR−、−C(O)−、または−S(O)n−で必要に応じて置き換えられており;
JTは独立して、ハロ、−CN;→O;=O;−OH;C1〜6脂肪族鎖であって、この脂肪族鎖の2個までのメチレン単位は、−O−、−NR−、−C(O)−、もしくは−S(O)n−で必要に応じて置き換えられているもの;または酸素、窒素、もしくは硫黄から選択される0個〜2個のヘテロ原子を有する3員〜6員の非芳香環から選択され;JTの各存在は、0個〜3個の存在のJMで必要に応じて置換されているか;あるいは
同じ原子上に2個存在するJTは、これらが結合している原子と一緒になって、酸素、窒素、もしくは硫黄から選択される0個〜2個のヘテロ原子を有する3員〜6員の環を形成するか;あるいは
2個存在するJTは、Q3と一緒になって、6員〜10員の飽和または部分不飽和の有橋環系を形成し;
JMは独立して、ハロまたはC1〜6脂肪族から選択され;
nは、0、1または2であり;そして
Rは独立して、HまたはC1〜4脂肪族から選択される。
の化合物またはその薬学的に受容可能な塩もしくはプロドラッグを提供し、式I−Aにおいて:
R1は独立して、フルオロ、クロロ、または−C(J1)2CNから選択され;
J1は独立して、HまたはC1〜2アルキルから選択されるか;あるいは
2個存在するJ1は、これらが結合している炭素原子と一緒になって、3員〜4員の必要に応じて置換された炭素環式環を形成し;
R2は独立して、H;ハロ;−CN;NH2;0個〜3個の存在のフルオロで必要に応じて置換されたC1〜2アルキル;またはC1〜3脂肪族鎖から選択され、ここでこの脂肪族鎖の2個までのメチレン単位は、−O−、−NR−、−C(O)−、または−S(O)nで必要に応じて置き換えられており;
R3は独立して、H;ハロ;1個〜3個の存在のハロで必要に応じて置換されたC1〜4アルキル;C3〜4シクロアルキル;−CN;またはC1〜3脂肪族鎖から選択され、ここでこの脂肪族鎖の2個までのメチレン単位は、−O−、−NR−、−C(O)−、または−S(O)nで必要に応じて置き換えられており;
R4は独立して、Q1またはC1〜10脂肪族鎖から選択され、ここでこの脂肪族鎖の4個までのメチレン単位は、−O−、−NR−、−C(O)−、または−S(O)n−で必要に応じて置き換えられており;各R4は、0個〜5個の存在のJQで必要に応じて置換されているか;あるいは
R3およびR4は、これらが結合している原子と一緒になって、酸素、窒素もしくは硫黄から選択される0個〜2個のヘテロ原子を有する5員〜6員の非芳香環を形成し;R3およびR4によって形成されたこの環は、0個〜3個の存在のJZで必要に応じて置換されており;
Q1は独立して、3員〜7員の完全飽和、部分不飽和、もしくは芳香族の単環式環であって、この3員〜7員の環は、酸素、窒素もしくは硫黄から選択される0個〜3個のヘテロ原子を有する、環;または酸素、窒素、もしくは硫黄から選択される0個〜5個のヘテロ原子を有する7員〜12員の完全飽和、部分不飽和、もしくは芳香族の二環式環から選択され;
Jzは独立して、C1〜6脂肪族、=O、ハロ、または→Oから選択され;
JQは独立して、−CN;ハロ;=O;Q2;またはC1〜8脂肪族鎖から選択され、ここでこの脂肪族鎖の3個までのメチレン単位は、−O−、−NR−、−C(O)−、または−S(O)n−で必要に応じて置き換えられており;JQの各存在は、0個〜3個の
存在のJRによって必要に応じて置換されているか;あるいは
同じ原子上に2個存在するJQは、これらが結合している原子と一緒になって、酸素、窒素、もしくは硫黄から選択される0個〜2個のヘテロ原子を有する3員〜6員の環を形成し;ここで2個存在するJQによって形成されたこの環は、0個〜3個の存在のJXで必要に応じて置換されているか;あるいは
2個存在するJQは、Q1と一緒になって、6員〜10員の飽和または部分不飽和の有橋環系を形成し;
Q2は独立して、酸素、窒素、もしくは硫黄から選択される0個〜3個のヘテロ原子を有する3員〜7員の完全飽和、部分不飽和、もしくは芳香族の単環式環;または酸素、窒素、もしくは硫黄から選択される0個〜5個のヘテロ原子を有する7員〜12員の完全飽和、部分不飽和、もしくは芳香族の二環式環から選択され;
JRは独立して、−CN;ハロ;=O;→O;Q3;またはC1〜6脂肪族鎖から選択され、ここでこの脂肪族鎖の3個までのメチレン単位は、−O−、−NR−、−C(O)−、または−S(O)n−で必要に応じて置き換えられており;各JRは、0個〜3個の存在のJTで必要に応じて置換されているか;あるいは
同じ原子上に2個存在するJRは、これらが結合している原子と一緒になって、酸素、窒素、もしくは硫黄から選択される0個〜2個のヘテロ原子を有する3員〜6員の環を形成し;ここで2個存在するJRによって形成されたこの環は、0個〜3個の存在のJXで必要に応じて置換されているか;あるいは
2個存在するJRは、Q2と一緒になって、6員〜10員の飽和または部分不飽和の有橋環系を形成し;
Q3は、酸素、窒素、もしくは硫黄から選択される0個〜3個のヘテロ原子を有する3員〜7員の完全飽和、部分不飽和、もしくは芳香族の単環式環;または酸素、窒素、もしくは硫黄から選択される0個〜5個のヘテロ原子を有する7員〜12員の完全飽和、部分不飽和、もしくは芳香族の二環式環であり;
JXは独立して、−CN;ハロ;またはC1〜4脂肪族鎖から選択され、ここでこの脂肪族鎖の2個までのメチレン単位は、−O−、−NR−、−C(O)−、または−S(O)n−で必要に応じて置き換えられており;
JTは独立して、−CN;=O;−OH;C1〜6脂肪族鎖であって、この脂肪族鎖の2個までのメチレン単位は、−O−、−NR−、−C(O)−、または−S(O)n−で必要に応じて置き換えられているもの;または酸素、窒素、もしくは硫黄から選択される0個〜2個のヘテロ原子を有する3員〜6員の非芳香環から選択され;JTの各存在は、0個〜3個の存在のJMで必要に応じて置換されているか;あるいは
同じ原子上に2個存在するJTは、これらが結合している原子と一緒になって、酸素、窒素、もしくは硫黄から選択される0個〜2個のヘテロ原子を有する3員〜6員の環を形成するか;あるいは
2個存在するJTは、Q3と一緒になって、6員〜10員の飽和または部分不飽和の有橋環系を形成し;
JMは独立して、ハロまたはC1〜6脂肪族から選択され;
nは、0、1または2であり;そして
Rは独立して、HまたはC1〜4脂肪族から選択される。
の化合物またはその薬学的に受容可能な塩もしくはプロドラッグを提供し、式I−Aにおいて:
R1は独立して、フルオロ、クロロ、または−C(J1)2CNから選択され;
J1は独立して、HまたはC1〜2アルキルから選択されるか;あるいは
2個存在するJ1は、これらが結合している炭素原子と一緒になって、必要に応じて置換された3員〜4員の炭素環式環を形成し;
R2は独立して、H;クロロ;NH2;またはフルオロで必要に応じて置換されたC1〜2アルキルから選択され;
R3は独立して、H;クロロ;フルオロ;1個〜3個の存在のハロで必要に応じて置換されたC1〜4アルキル;C3〜4シクロアルキル;または−CNから選択され;
R4は独立して、Q1またはC1〜10脂肪族鎖から選択され、ここでこの脂肪族鎖の3個までのメチレン単位は、−O−、−NR−、または−S−で必要に応じて置き換えられており;各R4は、0個〜5個の存在のJQで必要に応じて置換されているか;あるいは
R3およびR4は、これらが結合している原子と一緒になって、酸素、窒素もしくは硫黄から選択される0個〜2個のヘテロ原子を有する5員〜6員の非芳香環を形成し;R3およびR4によって形成されたこの環は、0個〜3個の存在のJZで必要に応じて置換されており;
Q1は独立して、酸素、窒素もしくは硫黄から選択される0個〜3個のヘテロ原子を有する3員〜7員の完全飽和、部分不飽和、もしくは芳香族の単環式環;または酸素、窒素、もしくは硫黄から選択される0個〜5個のヘテロ原子を有する7員〜12員の完全飽和、部分不飽和、もしくは芳香族の二環式環から選択され;
Jzは独立して、C1〜6脂肪族、=O、ハロ、または→Oから選択され;
JQは独立して、ハロ;=O;Q2;またはC1〜8脂肪族鎖から選択され、ここでこの脂肪族鎖の2個までのメチレン単位は、−O−、−NR−、−S−、−C(O)−、または−S(O)n−で必要に応じて置き換えられており;JQの各存在は、0個〜3個の存在のJRによって必要に応じて置換されているか;あるいは
同じ原子上に2個存在するJQは、これらが結合している原子と一緒になって、酸素、窒素、もしくは硫黄から選択される0個〜2個のヘテロ原子を有する3員〜6員の環を形成し;ここで2個存在するJQによって形成されたこの環は、0個〜3個の存在のJXで必要に応じて置換されているか;あるいは
2個存在するJQは、Q1と一緒になって、6員〜10員の飽和または部分不飽和の有橋環系を形成し;
Q2は独立して、酸素、窒素、もしくは硫黄から選択される0個〜3個のヘテロ原子を有する3員〜7員の完全飽和、部分不飽和、もしくは芳香族の単環式環;または酸素、窒素、もしくは硫黄から選択される0個〜5個のヘテロ原子を有する8員〜12員の完全飽和、部分不飽和、もしくは芳香族の二環式環から選択され;
JRは独立して、ハロ;=O;→O;酸素、窒素、もしくは硫黄から選択される0個〜3個のヘテロ原子を有する3員〜7員の完全飽和、部分不飽和、もしくは芳香族の単環式環;またはC1〜4脂肪族鎖から選択され、ここでこの脂肪族鎖の2個までのメチレン単位は、−O−、−NR−、−S−、−C(O)−、または−S(O)n−で必要に応じて
置き換えられており;各JRは、0個〜3個の存在のJTで必要に応じて置換されているか;あるいは
同じ原子上に2個存在するJRは、これらが結合している原子と一緒になって、酸素、窒素、もしくは硫黄から選択される0個〜2個のヘテロ原子を有する3員〜6員の環を形成し;ここで2個存在するJRによって形成されたこの環は、0個〜3個の存在のJXで必要に応じて置換されているか;あるいは
2個存在するJRは、Q2と一緒になって、6員〜10員の飽和または部分不飽和の有橋環系を形成し;
JXは独立して、ハロまたはC1〜4脂肪族鎖から選択され、ここでこの脂肪族鎖の2個までのメチレン単位は、−O−、−NR−、−S−、−C(O)−、または−S(O)n−で必要に応じて置き換えられているか;あるいは
JTは独立して、C1〜6脂肪族、または酸素、窒素、もしくは硫黄から選択される0個〜2個のヘテロ原子を有する3員〜6員の非芳香環から選択され;JTの各存在は、0個〜3個の存在のJMで必要に応じて置換されており;
JMは独立して、ハロまたはC1〜6脂肪族から選択され;
nは、1または2であり;そして
Rは独立して、HまたはC1〜4脂肪族から選択される。
−O−;
または−CH2−R7から選択され、ここで:
−O−は、1個のJQで置換されており;
環Aは独立して、酸素、窒素もしくは硫黄から選択される1個〜3個のヘテロ原子を有する3員〜7員の完全飽和、部分不飽和、もしくは芳香族の単環式環;または酸素、窒素もしくは硫黄から選択される1個〜5個のヘテロ原子を有する7員〜12員の完全飽和、部分不飽和、もしくは芳香族の二環式環から選択され;
環Bは独立して、酸素、窒素もしくは硫黄から選択される0個〜3個のヘテロ原子を有する3員〜7員の完全飽和、部分不飽和、もしくは芳香族の単環式環;または酸素、窒素、もしくは硫黄から選択される0個〜5個のヘテロ原子を有する7員〜12員の完全飽和、部分不飽和、もしくは芳香族の二環式環から選択され;
R6はHであり;
R7は独立して、HまたはC1〜8脂肪族鎖から選択され、ここでこの脂肪族鎖の3個までのメチレン単位は、−O−、−NR−、−S−、−C(O)−、または−S(O)n−で必要に応じて置き換えられており;そして
pは、0または1である、
構造式IまたはI−Aによって表される化合物である。
によって表される、構造式IまたはI−Aによって表される化合物である。
て、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、1,2,3−トリアゾリル、または1,2,4−トリアゾリルから選択される、構造式IまたはI−Aによって表される化合物である。さらに他の実施形態において、本発明は、環Aが独立して、ピラゾリルまたはイミダゾリルから選択される、構造式IまたはI−Aによって表される化合物である。
て表される化合物である。いくつかの例において、本発明は、R4が環Aである場合、Q2はオキセタニルである、構造式IまたはI−Aによって表される化合物である。
の化合物を提供し;
式I−A−1において:
R5は、C1〜4脂肪族、3員〜6員のシクロアルキル、または酸素もしくは硫黄から選択される1個〜2個のヘテロ原子を有する3員〜6員のヘテロシクリルから選択され;
R8は、HまたはC1〜3アルキルから選択されるか;あるいは
R5およびR8は、これらが結合している原子と一緒になって、酸素、窒素または硫黄から選択される1個〜2個のヘテロ原子を有する5員〜6員の非芳香環を形成する。
のうちの1つから選択される。
によって表される、構造式IまたはI−Aによって表される化合物である。
のうちの1つから選択される。
を有する化合物またはその薬学的に受容可能な塩もしくはプロドラッグであって、式I−Bにおいて:
R1は独立して、フルオロ、クロロ、または−C(J1)2CNから選択され;
J1は独立して、HまたはC1〜2アルキルから選択されるか;あるいは
2個存在するJ1は、これらが結合している炭素原子と一緒になって、必要に応じて置換された3員〜4員の炭素環式環を形成し;
R3は独立して、H;クロロ;フルオロ;1個〜3個の存在のハロで必要に応じて置換されたC1〜4アルキル;C3〜4シクロアルキル;−CN;またはC1〜3脂肪族鎖から選択され、ここでこの脂肪族鎖の2個までのメチレン単位は、−O−、−NR−、−C(O)−、または−S(O)nで必要に応じて置き換えられており;
L1は、H;酸素、窒素もしくは硫黄から選択される0個〜2個のヘテロ原子を有する3員〜7員の芳香族もしくは非芳香族の環;またはC1〜6脂肪族鎖であり、ここでこの脂肪族鎖の2個までのメチレン単位は、−O−、−NR−、−C(O)−、または−S(O)nで必要に応じて置き換えられており;各L1は、C1〜4脂肪族;−CN;ハロ;−OH;または酸素、窒素、もしくは硫黄から選択される0個〜2個のヘテロ原子を有する3員〜6員の非芳香環で必要に応じて置換されており;
L2は、H;酸素、窒素もしくは硫黄から選択される0個〜2個のヘテロ原子を有する3員〜7員の芳香族もしくは非芳香族の環;またはC1〜6脂肪族鎖であり、ここでこの脂肪族鎖の2個までのメチレン単位は、−O−、−NR−、−C(O)−、または−S(O)nで必要に応じて置き換えられており;各L2は、C1〜4脂肪族;−CN;ハロ;−OH;または酸素、窒素、もしくは硫黄から選択される0個〜2個のヘテロ原子を有する3員〜6員の非芳香環で必要に応じて置換されているか;あるいは
L1およびL2は、これらが結合している窒素と一緒になって、環Dを形成し;環Dは、0個〜5個の存在のJGで必要に応じて置換されており;
環Dは独立して、酸素、窒素もしくは硫黄から選択される1個〜2個のヘテロ原子を有する3員〜7員のヘテロシクリル環;または酸素、窒素もしくは硫黄から選択される1個〜5個のヘテロ原子を有する7員〜12員の完全飽和もしくは部分不飽和の二環式環から選択され;
JGは独立して、ハロ;−N(R°)2;3員〜6員のカルボシクリル(carboc
ycyl);酸素、窒素、もしくは硫黄から選択される1個〜2個のヘテロ原子を有する3員〜6員のヘテロシクリル;またはC1〜4アルキル鎖から選択され、ここでこのアルキル鎖の2個までのメチレン単位は、−O−、−NR−、−C(O)−、または−S(O)nで必要に応じて置き換えられており;各JGは、0個〜2個の存在のJKで必要に応じて置換されている。
同じ原子上に2個存在するJGは、これらが結合している原子と一緒になって、酸素、窒素、もしくは硫黄から選択される0個〜2個のヘテロ原子を有する3員〜6員の環を形成し;
2個存在するJGは、環Dと一緒になって、6員〜10員の飽和または部分不飽和の有橋環系を形成し;
JKは、酸素、窒素、もしくは硫黄から選択される0個〜2個のヘテロ原子を有する3員〜7員の芳香族もしくは非芳香族の環であり;
L3は独立して、H;クロロ;フルオロ;1個〜3個の存在のハロで必要に応じて置換されたC1〜4アルキル;−CN;またはC1〜3脂肪族鎖から選択され、ここでこの脂肪族鎖の2個までのメチレン単位は、−O−、−NR−、−C(O)−、または−S(O)nで必要に応じて置き換えられており;
nは、0、1、または2であり;そして
RおよびR°は、HまたはC1〜4アルキルである。
の化合物またはその薬学的に受容可能な塩もしくはプロドラッグを提供し、式I−Bにおいて:
R1は独立して、フルオロ、クロロ、または−C(J1)2CNから選択され;
J1は独立して、HまたはC1〜2アルキルから選択されるか;あるいは
2個存在するJ1は、これらが結合している炭素原子と一緒になって、必要に応じて置換された3員〜4員の炭素環式環を形成し;
R3は独立して、H;クロロ;フルオロ;1個〜3個の存在のハロで必要に応じて置換されたC1〜4アルキル;C3〜4シクロアルキル;−CN;またはC1〜3脂肪族鎖から選択され、ここでこの脂肪族鎖の2個までのメチレン単位は、−O−、−NR−、−C(O)−、または−S(O)nで必要に応じて置き換えられており;
L1は、H;酸素、窒素もしくは硫黄から選択される0個〜2個のヘテロ原子を有する3員〜7員の芳香族もしくは非芳香族の環;またはC1〜6脂肪族鎖であり、ここでこの脂肪族鎖の2個までのメチレン単位は、−O−、−NR−、−C(O)−、または−S(O)nで必要に応じて置き換えられており;各L1は、C1〜4脂肪族;−CN;ハロ;−OH;または酸素、窒素、もしくは硫黄から選択される0個〜2個のヘテロ原子を有する3員〜6員の非芳香環で必要に応じて置換されており;
L2は、H;酸素、窒素もしくは硫黄から選択される0個〜2個のヘテロ原子を有する3員〜7員の芳香族もしくは非芳香族の環;またはC1〜6脂肪族鎖であり、ここでこの脂肪族鎖の2個までのメチレン単位は、−O−、−NR−、−C(O)−、または−S(O)nで必要に応じて置き換えられており;各L2は、C1〜4脂肪族;−CN;ハロ;−OH;または酸素、窒素、もしくは硫黄から選択される0個〜2個のヘテロ原子を有す
る3員〜6員の非芳香環で必要に応じて置換されているか;あるいは
L1およびL2は、これらが結合している窒素と一緒になって、環Dを形成し;環Dは、0個〜5個の存在のJGで必要に応じて置換されており;
環Dは独立して、酸素、窒素もしくは硫黄から選択される1個〜2個のヘテロ原子を有する3員〜7員のヘテロシクリル環;または酸素、窒素もしくは硫黄から選択される1個〜5個のヘテロ原子を有する7員〜12員の完全飽和もしくは部分不飽和の二環式環から選択され;
JGは独立して、ハロ;−CN;−N(R°)2;3員〜6員のカルボシクリル;酸素、窒素、もしくは硫黄から選択される1個〜2個のヘテロ原子を有する3員〜6員のヘテロシクリル;またはC1〜4アルキル鎖から選択され、ここでこのアルキル鎖の2個までのメチレン単位は、−O−、−NR−、−C(O)−、または−S(O)nで必要に応じて置き換えられており;各JGは、0個〜2個の存在のJKで必要に応じて置換されている。
同じ原子上に2個存在するJGは、これらが結合している原子と一緒になって、酸素、窒素、もしくは硫黄から選択される0個〜2個のヘテロ原子を有する3員〜6員の環を形成し;
2個存在するJGは、環Dと一緒になって、6員〜10員の飽和または部分不飽和の有橋環系を形成し;
JKは、酸素、窒素、もしくは硫黄から選択される0個〜2個のヘテロ原子を有する3員〜7員の芳香族もしくは非芳香族の環であり;
nは、0、1、または2であり;そして
RおよびR°は、HまたはC1〜4アルキルである。
の化合物またはその薬学的に受容可能な塩もしくはプロドラッグを提供し、式I−Bにおいて:
R1は独立して、フルオロ、クロロ、または−C(J1)2CNから選択され;
J1は独立して、HまたはC1〜2アルキルから選択されるか;あるいは
2個存在するJ1は、これらが結合している炭素原子と一緒になって、必要に応じて置換された3員〜4員の炭素環式環を形成し;
R3は独立して、H;クロロ;フルオロ;1個〜3個の存在のハロで必要に応じて置換されたC1〜4アルキル;C3〜4シクロアルキル;−CN;またはC1〜3脂肪族鎖から選択され、ここでこの脂肪族鎖の2個までのメチレン単位は−O−、−NR−、−C(O)−、または−S(O)nで必要に応じて置き換えられており;
L1は、H;酸素、窒素もしくは硫黄から選択される0個〜2個のヘテロ原子を有する3員〜7員の芳香族もしくは非芳香族の環;またはC1〜6脂肪族鎖であり、ここでこの脂肪族鎖の2個までのメチレン単位は、−O−、−NR−、−C(O)−、または−S(O)nで必要に応じて置き換えられており;各L1は、C1〜4脂肪族;−CN;ハロ;−OH;または酸素、窒素、もしくは硫黄から選択される0個〜2個のヘテロ原子を有する3員〜6員の非芳香環で必要に応じて置換されており;
L2は、H;酸素、窒素もしくは硫黄から選択される0個〜2個のヘテロ原子を有する
3員〜7員の芳香族もしくは非芳香族の環;またはC1〜6脂肪族鎖であり、ここでこの脂肪族鎖の2個までのメチレン単位は、−O−、−NR−、−C(O)−、または−S(O)nで必要に応じて置き換えられており;各L2は、C1〜4脂肪族;−CN;ハロ;−OH;または酸素、窒素、もしくは硫黄から選択される0個〜2個のヘテロ原子を有する3員〜6員の非芳香環で必要に応じて置換されているか;あるいは
L1およびL2は、これらが結合している窒素と一緒になって、環Dを形成し;環Dは、0個〜5個の存在のJGで必要に応じて置換されており;
環Dは独立して、酸素、窒素もしくは硫黄から選択される1個〜2個のヘテロ原子を有する3員〜7員のヘテロシクリル環;または酸素、窒素もしくは硫黄から選択される1個〜5個のヘテロ原子を有する7員〜12員の完全飽和もしくは部分不飽和の二環式環から選択され;
JGは独立して、ハロ;→O;−CN;−N(R°)2;3員〜6員のカルボシクリル;酸素、窒素、もしくは硫黄から選択される1個〜2個のヘテロ原子を有する3員〜6員のヘテロシクリル;またはC1〜4アルキル鎖から選択され、ここでこのアルキル鎖の2個までのメチレン単位は、−O−、−NR−、−C(O)−、または−S(O)nで必要に応じて置き換えられており;各JGは、0個〜2個の存在のJKで必要に応じて置換されている。
同じ原子上に2個存在するJGは、これらが結合している原子と一緒になって、酸素、窒素、もしくは硫黄から選択される0個〜2個のヘテロ原子を有する3員〜6員の環を形成し;
2個存在するJGは、環Dと一緒になって、6員〜10員の飽和または部分不飽和の有橋環系を形成し;
JKは、酸素、窒素、もしくは硫黄から選択される0個〜2個のヘテロ原子を有する3員〜7員の芳香族もしくは非芳香族の環であり;
nは、0、1、または2であり;そして
RおよびR°は、HまたはC1〜4アルキルである。
の化合物またはその薬学的に受容可能な塩もしくはプロドラッグを提供し、式I−Bにおいて:
R1は独立して、フルオロ、クロロ、または−C(J1)2CNから選択され;
J1は独立して、HまたはC1〜2アルキルから選択されるか;あるいは
2個存在するJ1は、これらが結合している炭素原子と一緒になって、必要に応じて置換された3員〜4員の炭素環式環を形成し;
R3は独立して、H;クロロ;フルオロ;1個〜3個の存在のハロで必要に応じて置換されたC1〜4アルキル;C3〜4シクロアルキル;−CN;またはC1〜3脂肪族鎖から選択され、ここでこの脂肪族鎖の2個までのメチレン単位は、−O−、−NR−、−C(O)−、または−S(O)nで必要に応じて置き換えられており;
L1は、H;酸素、窒素もしくは硫黄から選択される0個〜2個のヘテロ原子を有する3員〜7員の芳香族もしくは非芳香族の環;またはC1〜6脂肪族鎖であり、ここでこの脂肪族鎖の2個までのメチレン単位は、−O−、−NR−、−C(O)−、または−S(
O)nで必要に応じて置き換えられており;各L1は、C1〜4脂肪族;−CN;ハロ;−OH;または酸素、窒素、もしくは硫黄から選択される0個〜2個のヘテロ原子を有する3員〜6員の非芳香環で必要に応じて置換されており;
L2は、H;酸素、窒素もしくは硫黄から選択される0個〜2個のヘテロ原子を有する3員〜7員の芳香族もしくは非芳香族の環またはC1〜6脂肪族鎖であり、ここでこの脂肪族鎖の2個までのメチレン単位は、−O−、−NR−、−C(O)−、または−S(O)nで必要に応じて置き換えられており;各L2は、C1〜4脂肪族;−CN;ハロ;−OH;または酸素、窒素、もしくは硫黄から選択される0個〜2個のヘテロ原子を有する3員〜6員の非芳香環で必要に応じて置換されているか;あるいは
L1およびL2は、これらが結合している窒素と一緒になって、環Dを形成し;環Dは、0個〜5個の存在のJGで必要に応じて置換されており;
環Dは独立して、酸素、窒素もしくは硫黄から選択される1個〜2個のヘテロ原子を有する3員〜7員のヘテロシクリル環;または酸素、窒素もしくは硫黄から選択される1個〜5個のヘテロ原子を有する7員〜12員の完全飽和もしくは部分不飽和の二環式環から選択され;
JGは独立して、ハロ;−N(R°)2;3員〜6員のカルボシクリル;酸素、窒素、もしくは硫黄から選択される1個〜2個のヘテロ原子を有する3員〜6員のヘテロシクリル;またはC1〜4アルキル鎖から選択され、ここでこのアルキル鎖の2個までのメチレン単位は、−O−、−NR−、−C(O)−、または−S(O)nで必要に応じて置き換えられており;各JGは、0個〜2個の存在のJKで必要に応じて置換されている。
同じ原子上に2個存在するJGは、これらが結合している原子と一緒になって、酸素、窒素、もしくは硫黄から選択される0個〜2個のヘテロ原子を有する3員〜6員の環を形成し;
2個存在するJGは、環Dと一緒になって、6員〜10員の飽和または部分不飽和の有橋環系を形成し;
JKは、酸素、窒素、もしくは硫黄から選択される0個〜2個のヘテロ原子を有する3員〜7員の芳香族もしくは非芳香族の環であり;
nは、0、1、または2であり;そして
RおよびR°は、HまたはC1〜4アルキルである。
の化合物またはその薬学的に受容可能な塩もしくはプロドラッグを提供し、式I−Bにおいて:
R1は独立して、フルオロ、クロロ、または−C(J1)2CNから選択され;
J1は独立して、HまたはC1〜2アルキルから選択されるか;あるいは
2個存在するJ1は、これらが結合している炭素原子と一緒になって、必要に応じて置換された3員〜4員の炭素環式環を形成し;
R3は独立して、H;クロロ;フルオロ;1個〜3個の存在のハロで必要に応じて置換されたC1〜4アルキル;C3〜4シクロアルキル;または−CNから選択され;
L1は、必要に応じて置換されたC1〜6脂肪族であり;
L2は、必要に応じて置換されたC1〜6脂肪族であるか;または
L1およびL2は、これらが結合している窒素と一緒になって、環Dを形成し;環Dは、0個〜5個の存在のJGで必要に応じて置換されており;
環Dは独立して、酸素、窒素もしくは硫黄から選択される1個〜2個のヘテロ原子を有する3員〜7員のヘテロシクリル環;または酸素、窒素、もしくは硫黄から選択される0個〜5個のヘテロ原子を有する8員〜12員の完全飽和もしくは部分不飽和の二環式環から選択され;
JGは独立して、C1〜4アルキル、−N(R°)2、または3員〜5員のカルボシクリルから選択されるか;あるいは
2個存在するJGは、環Dと一緒になって、6員〜10員の飽和または部分不飽和の有橋環系を形成し;そして
R°は、HまたはC1〜4アルキルである。
ルキル)、−OH、または−N(C1〜4アルキル)2である、構造式I−Bによって表される化合物である。他の実施形態において、本発明は、JGが、メチル、−N(C1〜4アルキル)2、エチル、−O(C1〜3アルキル)、シクロプロピル、オキセタニル、シクロブチル、ピロリジニル、ピペリジニル、またはアゼチジニルである、構造式I−Bによって表される化合物である。さらに他の実施形態において、本発明は、JGが、メチル、−O(C1〜3アルキル)、オキセタニル、ピロリジニル、ピペリジニル、またはアゼチジニルである、構造式I−Bによって表される化合物である。なお別の例において、本発明は、JGが、C1〜4アルキル、C3〜5シクロアルキル、または−N(C1〜4アルキル)2である、構造式I−Bによって表される化合物である。他の実施形態において、本発明は、JGが、メチル、エチルまたはシクロプロピルである、構造式I−Bによって表される化合物である。いくつかの実施形態において、本発明は、JGがメチルである、構造式I−Bによって表される化合物である。さらに他の実施形態において、本発明は、JGがオキセタニルである、構造式I−Bによって表される化合物である。
のうちの1つから選択される。
または薬学的に受容可能な塩を有する。
の化合物を調製するためのプロセスを包含し、このプロセスは、式6の化合物:
を、アミド結合を形成するのに適切な条件下で反応させる工程を包含し、ここでJ、R1
、R2、R3、およびR4は、本明細書中で定義されるとおりである。
を、活性化エステルを形成するのに適切な条件下で反応させることによって、式6の化合物:
を調製する工程をさらに包含し、ここでJおよびR1は、本明細書中で定義されるとおりである。
を調製するためのプロセスを包含し、このプロセスは、式5の化合物:
を、アミド結合を形成するのに適切な条件下で反応させる工程を包含し、ここでR1、R2、R3、およびR4は、本明細書中で定義されるとおりである。
を適切な加水分解条件下で反応させることによって、式5の化合物:
を調製するためのプロセスを包含し、ここでR1は、本明細書中で定義されるとおりである。
金属触媒の存在下で反応させることを包含する。
をピリミジン環を形成するために適切な縮合条件下で反応させることによって、式4の化合物:
を調製するためのプロセスを包含する。
をピラゾール環を形成するために適切な縮合条件下で反応させることによって、式3の化合物:
を調製するためのプロセスを包含する。
を適切な陰イオン縮合条件下で反応させることによって、式2の化合物:
を調製するためのプロセスを包含する。
をピリミジン環を形成するために適切な縮合条件下で反応させることを包含する、式I−Aの化合物:
を調製するためのプロセスを包含し、ここでR1、R2、R3およびR4は、本明細書中で定義されるとおりである。
をピラゾール環を形成するために適切な縮合条件下で反応させることによって、式9の化合物:
を調製するためのプロセスを包含する。
を、アミド結合を形成するのに適切な条件下で反応させることによって、式8の化合物:
を調製するためのプロセスを包含する。
を調製するプロセスを提供し、このプロセスは、式30の化合物:
を式25の化合物:
と、アミド結合を形成するのに適切な条件下で反応させる工程を包含する。
をカルボン酸を形成するために適切な脱保護条件下で反応させることによって、式30の化合物:
を調製するためのプロセスを包含する。
を式27の化合物:
と、アミド結合を形成するのに適切な条件下で反応させることによって、式28の化合物:
を調製するためのプロセスを包含する。
を調製するプロセスを提供し、このプロセスは、式26の化合物:
を、アミンを形成するのに適切な条件下で反応させる工程を包含する。
1)式18の化合物:
を適切なハロゲン交換条件下で反応させて、式32の化合物
を生成する工程、および
2)式32の化合物:
を式22の化合物:
と適切な置換条件下で反応させる工程
によって、式26の化合物:
を調製するためのプロセスを提供する。
を適切なハロゲン化条件下で反応させることによって、式18の化合物:
を調製するためのプロセスを提供する。
れ置換可能な位置に置換基を有し得、任意の所定の構造における1つより多くの位置が、特定の基から選択された1つより多くの置換基で置換され得るとき、この置換基はそれぞれの位置で同じであっても異なっていてもよい。本発明によって想定される置換基の組み合わせは、好ましくは、安定化合物、または化学的に実現可能な化合物の形成をもたらすものである。
かまたは1個もしくは1個より多くの不飽和単位を含むが芳香族ではなく、分子の残部への1つの結合点を有する、単環式C3〜C8炭化水素または二環式C8〜C12炭化水素であって、この二環式環系における任意の個々の環は、3〜7の員を有するものをいう。脂環式基の例としては、シクロアルキル基およびシクロアルケニル基が挙げられるが、これらに限定されない。具体的な例としては、シクロヘキシル、シクロプロピル、およびシクロブチルが挙げられるが、これらに限定されない。
tive group)」は、本明細書中で使用される場合、交換可能であり、そして複数の反応性部位を有する化合物において、1つまたは1つより多くの所望の官能基を一時的に遮断するために使用される剤をいう。特定の実施形態において、保護基は、以下の特徴のうちの1つもしくは1つより多く、または全てを有する:a)保護された基材を与えるために良好な収率で官能基に選択的に富化される、すなわち、b)他の反応性部位のうちの1つまたは1つより多くにおいて起こる反応に対して安定である;およびc)再生された脱保護された官能基を攻撃しない試薬によって、良好な収率で選択的に除去可能である。当業者によって理解されるように、いくつかの場合において、これらの試薬は、その化合物中の他の反応性基を攻撃しない。他の場合において、これらの試薬はまた、その化合物中の他の反応性基と反応しないかもしれない。保護基の例は、Greene,T.W.,Wuts,P.G「Protective Groups in Organic Synthesis」,第3版,John Wiley & Sons,New York:1999(およびこの書籍の他の版)に詳述されており、その全内容は、本明細書中に参考として援用される。用語「窒素保護基」とは、本明細書中で使用される場合、多官能性化合物中の1つまたは1つより多くの所望の窒素反応性部位を一時的に遮断するために使用される剤をいう。好ましい窒素保護基もまた、上で保護基について例示された特徴を有し、そして特定の例示的な窒素保護基もまた、Greene,T.W.,Wuts,P.G「Protective Groups in Organic Synthesis」,第3版,John Wiley & Sons,New York:1999の第7章に詳述されており、その全内容は、本明細書中に参考として援用される。
換え得る。例えば、C3脂肪族は、−NR−、−C(O)−、および−NR−により必要に応じて置き換えられて、−NRC(O)NR−(尿素)を形成し得る。
と描かれる置換基は、
もまた表す。
本明細書中に記載される化合物は、遊離形態でか、または適用可能である場合、塩として存在し得る。薬学的に受容可能である塩が特に興味深い。なぜなら、これらの塩は、医療目的で以下に記載される化合物を投与する際に有用であるからである。薬学的に受容可
能ではない塩は、製造プロセスにおいて、単離および精製の目的で、ならびにいくつかの例においては、本発明の化合物またはその中間体の立体異性体形態を分離する際に使用するために、有用である。
活性を有する代謝産物もしくは残基を提供することが可能である、本明細書中に記載される化合物の任意の薬学的に受容可能なエステル、エステルの塩、または他の誘導体が挙げられる。特に好ましい誘導体またはプロドラッグは、このような化合物が患者に投与されるときに、その化合物のバイオアベイラビリティを(例えば、経口投与された化合物が血液中により容易に吸収されることを可能にすることによって)増大させるもの、または生物学的区画(例えば、脳もしくはリンパ系)への親化合物の送達を、その親種と比較して増強させるものである。
MEDICINAL CHEMISTRY AND DRUG DISCOVERY(1995)172−178,949−982(Manfred E.Wolff編,第5版)により記載される方法)を使用して、調製され得る。
以下の略語が使用される:
DMSO ジメチルスルホキシド
DCM ジクロロメタン
ATP アデノシン三リン酸
1HNMR プロトン核磁気共鳴
HPLC 高速液体クロマトグラフィー
LCMS 液体クロマトグラフィー−質量分析
Rt 保持時間
RT 室温
TEA トリエチルアミン
NMP N−メチル−2−ピロリドン
TFA トリフルオロ酢酸
Bp 沸点
DMF ジメチルホルムアミド
PTSA p−トルエンスルホン酸
DIPEA N,N−ジイソプロピルエチルアミン
mCPBA メタ−クロロ過安息香酸
HOBt ヒドロキシベンゾトリアゾール
HATU 1−[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]−1H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジニウム 3−オキシド ヘキサフルオロホスフェート
TBTU 2−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウム テトラフルオロボレート
T3P プロピルリン酸無水物
COMU 1−[(1−(シアノ−2−エトキシ−2−オキソエチリデンアミノオキシ)−ジメチルアミノ−モルホリノ)]ウロニウムヘキサフルオロホスフェート
TCTU [(6−クロロベンゾトリアゾール−1−イル)オキシ−(ジメチルアミ
ノ)メチレン]−ジメチル−アンモニウム テトラフルオロボレート
HBTU O−ベンゾトリアゾール−N,N,N’,N’−テトラメチル−ウロニウム−ヘキサフルオロ−ホスフェート
LDA リチウムジイソプロピルアミド
EDCI 1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド。
本発明の1つの局面は、ATRキナーゼの阻害剤であり、従って、ATRが疾患、状態、もしくは障害に関与する被験体または患者おいて、その疾患、状態、もしくは障害を処置するため、またはそれらの重篤度を軽減するために有用である、化合物を提供する。
白血病、骨髄増殖性疾患、多発性骨髄腫、骨髄異形成症候群)、ホジキン病、非ホジキンリンパ腫[悪性リンパ腫]ヘアリーセル;リンパ球様障害;皮膚:悪性黒色腫、基底細胞癌、扁平上皮癌、カポジ肉腫、角化棘細胞腫、異形成母斑、脂肪腫、血管腫、皮膚線維腫、ケロイド、乾癬、甲状腺:甲状腺乳頭癌、甲状腺濾胞癌、未分化甲状腺がん、甲状腺髄様癌、多発性内分泌腺腫瘍2A型、多発性内分泌腺腫瘍2B型、家族性甲状腺髄様がん、褐色細胞腫、傍神経節腫、ならびに副腎:神経芽腫が挙げられるが、これらに限定されない。
本発明はまた、ATRキナーゼの阻害剤として有用な化合物および組成物を提供する。
ナ、ステアリン酸アルミニウム、レシチン、血清タンパク質(例えば、ヒト血清アルブミン)、緩衝物質(例えば、リン酸塩、グリシン、ソルビン酸、またはソルビン酸カリウム)、植物性飽和脂肪酸の部分的グリセリド混合物、水、塩または電解質(例えば、硫酸プロタミン、リン酸水素二ナトリウム、リン酸水素カリウム、塩化ナトリウム、亜鉛塩)、コロイド状シリカ、三ケイ酸マグネシウム、ポリビニルピロリドン、ポリアクリレート、蝋、ポリエチレン−ポリオキシプロピレンブロックコポリマー、羊毛脂、糖(例えば、ラクトース、グルコース、およびスクロース);デンプン(例えば、コーンスターチおよびジャガイモデンプン);セルロースおよびその誘導体(カルボキシメチルセルロースナトリウム、エチルセルロースおよび酢酸セルロース);粉末トラガカント;麦芽;ゼラチン;滑石;賦形剤(例えば、カカオ脂および坐剤蝋);油(例えば、ピーナッツ油、綿実油、ベニバナ油、ゴマ油、オリーブ油、コーン油およびダイズ油);グリコール(例えば、プロピレングリコールまたはポリエチレングリコール);エステル(例えば、オレイン酸エチルおよびラウリン酸エチル);寒天;緩衝剤(例えば、水酸化マグネシウムおよび水酸化アルミニウム);アルギン酸;発熱性物質を含まない水;等張生理食塩水;リンゲル液;エチルアルコール、およびリン酸緩衝液、ならびに他の非毒性適合性滑沢剤(例えば、ラウリル硫酸ナトリウムおよびステアリン酸マグネシウム)が挙げられるがこれらに限定されず、そして着色剤、離型剤、コーティング剤、甘味料、矯味矯臭剤および香料、防腐剤および酸化防止剤もまた、製剤者の判断により本組成物中に存在し得る。
本発明の別の局面は、処置を必要としている被験体におけるがんの処置方法に関し、この方法は、本発明の化合物またはその薬学的に受容可能な塩と、さらなる治療剤とを投与する工程を包含する。いくつかの実施形態において、この方法は、この化合物またはその薬学的に受容可能な塩と、さらなる治療剤との、逐次投与または同時投与を包含する。
ミジンアンタゴニスト(チオグアニン、フルダラビン、クラドリビン、シタラビン、ゲムシタビン、6−メルカプトプリン、5−フルオロウラシル(5FU)および関連物質);アルキル化剤(例えば、ナイトロジェンマスタード(シクロホスファミド、メルファラン、クロラムブシル、メクロレタミン、イホスファミドおよび関連物質));ニトロソウレア(例えば、カルムスチン);トリアゼン(ダカルバジン、テモゾロミド);アルキルスルホネート(例えば、ブスルファン);プロカルバジンおよびアジリジン;抗生物質(例えば、ヒドロキシウレア、アントラサイクリン(ドキソルビシン、ダウノルビシン、エピルビシンおよび他の誘導体));アントラセンジオン(ミトキサントロンおよび関連物質);ストレプトミセス系(ブレオマイシン、マイトマイシンC、アクチノマイシン);ならびに紫外光が挙げられるが、これらに限定されない。
アバレリックス(Plenaxis depot(登録商標));アルデスロイキン(Prokine(登録商標));アルデスロイキン(Proleukin(登録商標));アレムツズマブ(Alemtuzumabb)(Campath(登録商標));アリトレチノイン(Panretin(登録商標));アロプリノール(Zyloprim(登録商標));アルトレタミン(Hexalen(登録商標));アミホスチン(Ethyol(登録商標));アナストロゾール(Arimidex(登録商標));三酸化ヒ素(Trisenox(登録商標));アスパラギナーゼ(Elspar(登録商標));アザシチジン(Vidaza(登録商標));ベバシズマブ(bevacuzimab)(Avastin(登録商標));ベキサロテンカプセル剤(Targretin(登録商標));ベキサロテンゲル剤(Targretin(登録商標));ブレオマイシン(Blenoxane(登録商標));ボルテゾミブ(Velcade(登録商標));ブスルファン静脈内用(Busulfex(登録商標));ブスルファン経口用(Myleran(登録商標));カルステロン(Methosarb(登録商標));カペシタビン(Xeloda(登録商標));カルボプラチン(Paraplatin(登録商標));カルムスチン(BCNU(登録商標)、BiCNU(登録商標));カルムスチン(Gliadel(登録商標));ポリフェプロザン20インプラントを有するカルムスチン(Gliadel Wafer(登録商標));セレコクシブ(Celebrex(登録商標));セツキシマブ(cetuximab)(Erbitux(登録商標));クロラムブシル(Leukeran(登録商標));シスプラチン(Platinol(登録商標));クラドリビン(Leustatin(登録商標)、2−CdA(登録商標));クロファラビン(Clolar(登録商標));シクロホスファミド(Cytoxan(登録商標)、Neosar(登録商標));シクロホスファミド(Cytoxan Injection(登録商標));シクロホスファミド(Cytoxan錠剤(登録商
標));シタラビン(Cytosar−U(登録商標));シタラビンリポソーム(DepoCyt(登録商標));ダカルバジン(DTIC−Dome(登録商標));ダクチノマイシン、アクチノマイシンD(Cosmegen(登録商標));ダルベポエチンアルファ(Aranesp(登録商標));ダウノルビシンリポソーム(DanuoXome(登録商標));ダウノルビシン、ダウノマイシン(Daunorubicin(登録商標));ダウノルビシン、ダウノマイシン(Cerubidine(登録商標));デニロイキンジフチトクス(Ontak(登録商標));デクスラゾキサン(Zinecard(登録商標));ドセタキセル(Taxotere(登録商標));ドキソルビシン(アドリアマイシンPFS(登録商標));ドキソルビシン(Adriamycin(登録商標)、Rubex(登録商標));ドキソルビシン(Adriamycin PFS注射用(登録商標));ドキソルビシンリポソーム( Doxil(登録商標));プロピオン酸ドロモスタノロン(dromostanolone(登録商標));プロピオン酸ドロモスタノロン(masterone注射用(登録商標));エリオットB液(Elliott’s B Solution(登録商標));エピルビシン(Ellence(登録商標));エポエチンアルファ(epogen(登録商標));エルロチニブ(Tarceva(登録商標));エストラムスチン(Emcyt(登録商標));エトポシドリン酸塩(Etopophos(登録商標));エトポシド、VP−16(Vepesid(登録商標));エキセメスタン(Aromasin(登録商標));フィルグラスチム(Neupogen(登録商標));フロクスウリジン(動脈内)(FUDR(登録商標));フルダラビン(Fludara(登録商標));フルオロウラシル、5−FU(Adrucil(登録商標));フルベストラント(Faslodex(登録商標));ゲフィチニブ(Iressa(登録商標));ゲムシタビン(Gemzar(登録商標));ゲムツズマブオゾガマイシン(Mylotarg(登録商標));ゴセレリン酢酸塩(Zoladex Implant(登録商標));ゴセレリン酢酸塩(Zoladex(登録商標));ヒストレリン酢酸塩(Histrelin implant(登録商標));ヒドロキシウレア(Hydrea(登録商標));イブリツモマブチウキセタン(Zevalin(登録商標));イダルビシン(Idamycin(登録商標));イホスファミド(IFEX(登録商標));メシル酸イマチニブ(Gleevec(登録商標));インターフェロンα 2a(Roferon A(登録商標));インターフェロンα−2b(Intron A(登録商標));イリノテカン(Camptosar(登録商標));レナリドミド(Revlimid(登録商標));レトロゾール(Femara(登録商標));ロイコボリン(Wellcovorin(登録商標)、Leucovorin(登録商標));ロイプロリド酢酸塩(Eligard(登録商標));レバミゾール(Ergamisol(登録商標));ロムスチン、CCNU(CeeBU(登録商標));メクロレタミン、ナイトロジェンマスタード(Mustargen(登録商標));メゲストロール酢酸塩(Megace(登録商標));メルファラン、L−PAM(Alkeran(登録商標));メルカプトプリン、6−MP(Purinethol(登録商標));メスナ(Mesnex(登録商標));メスナ(Mesnex tabs(登録商標));メトトレキサート(Methotrexate(登録商標));メトキサレン(Uvadex(登録商標));マイトマイシンC(Mutamycin(登録商標));ミトタン(Lysodren(登録商標));ミトキサントロン(Novantrone(登録商標));フェニルプロピオン酸ナンドロロン(Durabolin−50(登録商標));ネララビン(Arranon(登録商標));ノフェツモマブ(Verluma(登録商標));オプレルベキン(Neumega(登録商標));オキサリプラチン(Eloxatin(登録商標));パクリタキセル(Paxene(登録商標));パクリタキセル(Taxol(登録商標));パクリタキセルタンパク質結合粒子剤(Abraxane(登録商標));パリフェルミン(Kepivance(登録商標));パミドロネート(Aredia(登録商標));ペガデマーゼ(Adagen(Pegademase Bovine)(登録商標));ペグアスパルガーゼ(Oncaspar(登録商標));ペグフィルグラスチム(Neulasta(登録商標))
;ペメトレキセド二ナトリウム(Alimta(登録商標));ペントスタチン(Nipent(登録商標));ピポブロマン(Vercyte(登録商標));プリカマイシン、ミトラマイシン(Mithracin(登録商標));ポルフィマーナトリウム(Photofrin(登録商標));プロカルバジン(Matulane(登録商標));キナクリン(Atabrine(登録商標));ラスブリカーゼ(Elitek(登録商標));リツキシマブ(Rituxan(登録商標));サルグラモスチム(Leukine(登録商標));サルグラモスチム(Prokine(登録商標));ソラフェニブ(Nexavar(登録商標));ストレプトゾシン(Zanosar(登録商標));スニチニブマレイン酸塩(Sutent(登録商標));タルク(Sclerosol(登録商標));タモキシフェン(Nolvadex(登録商標));テモゾロマイド(Temodar(登録商標));テニポシド、VM−26( Vumon(登録商標));テストラクトン(Teslac(登録商標));チオグアニン、6−TG(Thioguanine(登録商標));チオテパ(Thioplex(登録商標));トポテカン(Hycamtin(登録商標));トレミフェン(Fareston(登録商標));トシツモマブ(Bexxar(登録商標));トシツモマブ/I−131 トシツモマブ(Bexxar(登録商標));トラスツズマブ(Herceptin(登録商標));トレチノイン、ATRA(Vesanoid(登録商標));ウラシルマスタード(Uracil Mustardカプセル剤(登録商標));バルルビシン(Valstar(登録商標));ビンブラスチン(Velban(登録商標));ビンクリスチン(Oncovin(登録商標));ビノレルビン(Navelbine(登録商標));ゾレドロネート(Zometa(登録商標))およびボリノスタット(Zolinza(登録商標))。
ATRキナーゼ阻害剤またはその薬物学的塩は、動物またはヒトに投与するための薬学的組成物に製剤化することができる。これらの薬学的組成物は、本明細書中に記載されている疾患または状態を処置または予防するために有効な量のATR阻害剤と、薬学的に受容可能なキャリアとを含み、これらは本発明の別の実施形態である。
より多くのさらなる治療剤を含む。例えば、増殖性疾患およびがんを処置するために、化学療法剤または他の抗増殖剤が、本発明の化合物と組み合わせられ得る。これらの組成物を組み合わせることができる公知の剤の例は、上記「併用療法」の項の下、および本明細書全体にわたって列挙されている。いくつかの実施形態は、組み合わせた調製物の同時使用、別個使用、または逐次使用を提供する。
本発明の薬学的に受容可能な組成物は、処置される障害の重篤度に応じて、ヒトおよび他の動物に、経口、直腸、非経口、槽内、膣内、腹腔内、局所的(粉末、軟膏、または滴下薬として)、または口内(口腔または鼻腔スプレーとして)などによって、投与され得る。特定の実施形態において、本発明の化合物は、経口または非経口で、望ましい治療効果を得るために、1日に1回またはそれより多く、被験体の体重あたり1日あたり約0.01mg/kg〜約50mg/kg、好ましくは約1mg/kg〜約25mg/kgの投与レベルで投与され得る。あるいは、本発明の化合物の投薬計画は、変化し得る。
しては、ポリ(オルトエステル)およびポリ(酸無水物)が挙げられる。デポー注射可能な製剤はまた、身体組織に適合性であるリポソームまたはマイクロエマルジョンに化合物を封入することによって調製される。
リーム、ローション、ゲル、粉末、溶液、スプレー、吸入剤またはパッチが挙げられる。活性成分は、滅菌条件下で、薬学的に受容可能なキャリア、および必要に応じて任意の必要な防腐剤または緩衝剤と混合される。眼科用製剤、点耳剤、および点眼剤もまた、本発明の範囲内であることが想定される。さらに、本発明は、身体への化合物の制御された送達を提供するというさらなる利点を有する、経皮パッチの使用を想定する。そのような剤形は、適切な媒体中に化合物を溶解または懸濁させることによって作製され得る。吸収増強剤もまた、皮膚を通しての化合物の流入を増大させるために使用され得る。この速度は、速度制御膜を提供すること、またはポリマーマトリックスもしくはゲル内に化合物を分散させることのいずれかによって、制御され得る。
領域または器官(目、皮膚、または下部腸管の疾患が挙げられる)を含む場合に、局所投与され得る。適切な局所製剤は、これらの領域または器官のそれぞれのために容易に調製される。
処置または予防されるべき特定のプロテインキナーゼ媒介性状態に依存して、その状態を処置または予防するために通常投与されるさらなる薬物が、本発明の化合物と一緒に投与され得る。
物中にプロテインキナーゼ阻害剤と混合された、単一の剤形の一部であり得る。
ATRキナーゼの阻害剤として、本発明の化合物および組成物はまた、生物学的サンプルにおいて有用である。本発明の1つの局面は、生物学的サンプルにおいてATRキナーゼ活性を阻害することに関し、この方法は、この生物学的サンプルを、本明細書中に記載される化合物、またはその化合物を含有する組成物と接触させる工程を包含する。用語「生物学的サンプル」とは、本明細書中で使用される場合、インビトロまたはエキソビボのサンプルを意味し、これらとしては、細胞培養物またはその抽出物、哺乳動物から得られた生検材料またはその抽出物、および血液、唾液、尿、便、精液、涙、もしくは他の体液またはその抽出物が挙げられるが、これらに限定されない。用語「本明細書中に記載される化合物」には、式I、I−A、I−A−1、およびI−Bの化合物が含まれる。
存が挙げられるが、これらに限定されない。
本発明の別の局面は、生物学的現象および病理学的現象におけるプロテインキナーゼの研究、そのようなプロテインキナーゼにより媒介される細胞内シグナル伝達経路の研究、ならびに新たなプロテインキナーゼ阻害剤の比較評価に関連する。そのような用途の例としては、酵素アッセイおよび細胞ベースのアッセイなどの生物学的アッセイが挙げられるが、これらに限定されない。
1つの局面において、本発明は、ATRキナーゼが疾患状態に関与する疾患、状態または障害を処置するか、またはその重篤度を軽減するための方法を提供する。別の局面において、本発明は、酵素活性の阻害が疾患の処置に関与するATRキナーゼ疾患、状態または障害を処置するか、またはその重篤度を軽減するための方法を提供する。別の局面において、本発明は、ATRキナーゼに結合することにより酵素活性を阻害する化合物を用いて、疾患、状態または障害を処置するか、またはその重篤度を軽減するための方法を提供する。別の局面は、ATRキナーゼの酵素活性をATRキナーゼ阻害剤で阻害することによって、キナーゼ疾患、状態または障害を処置するか、またはその重篤度を軽減するための方法を提供する。
腸(small bowel or small intestine)(腺癌、リンパ腫、類癌腫瘍、カポジ肉腫、平滑筋腫、血管腫、脂肪腫、神経線維腫、線維腫)、大腸(large bowel or large intestine)(腺癌、管状腺腫、絨毛腺腫、過誤腫、平滑筋腫)、結腸、結腸・直腸、大腸直腸、直腸、尿生殖路:腎臓(腺癌、ウィルムス腫瘍[腎芽腫]、リンパ腫)、膀胱および尿道(扁平上皮癌、移行上皮癌、腺癌)、前立腺(腺癌、肉腫)、精巣(精上皮腫、奇形腫、胎生期癌、奇形癌腫、絨毛腫瘍、肉腫、間質細胞癌、線維腫、線維腺腫、良性中皮腫、脂肪腫)、肝臓:肝癌(肝細胞癌)、胆管癌、肝芽細胞腫、血管肉腫、肝細胞腺腫、血管腫、胆道、骨:骨原性肉腫(骨肉腫)、線維肉腫、悪性線維性組織球腫、軟骨肉腫、ユーイング肉腫、悪性リンパ腫(細網肉腫)、多発性骨髄腫、悪性巨細胞脊索腫、骨軟骨腫(骨軟骨性外骨症)、良性軟骨腫、軟骨芽細胞腫、軟骨粘液線維腫、骨様骨腫瘍および巨細胞腫瘍、神経系:頭蓋(骨腫、血管腫、肉芽腫、黄色腫、変形性骨炎)、髄膜(髄膜腫、髄膜肉腫、神経膠腫症)、脳(星状細胞腫、髄芽腫、神経膠腫、上衣芽腫、胚細胞腫[松果体腫]、多形膠芽細胞腫、乏突起神経膠腫、神経鞘腫、網膜芽腫、先天性腫瘍)、脊髄神経線維腫、髄膜腫、神経膠腫、肉腫)、婦人科:子宮(子宮内膜癌)、子宮頸部(子宮頸部癌、前癌子宮頸部異形成)、卵巣(卵巣癌[漿液性嚢胞腺癌、粘液性嚢胞腺癌、非分類癌]、悪性顆粒膜・莢膜細胞腫、セルトリ・ライディッヒ細胞腫、未分化胚細胞腫、悪性奇形種)、外陰(扁平上皮癌、上皮内癌、腺癌、線維肉腫、黒色腫)、膣(明細胞癌、扁平上皮癌、ブドウ状肉腫(胎児性横紋筋肉腫)、卵管(癌)、乳房、皮膚:悪性黒色腫、基底細胞癌、扁平上皮癌、カポジ肉腫、角化棘細胞腫、異形成母斑、脂肪腫、血管腫、皮膚線維腫、ケロイド、乾癬、甲状腺:甲状腺乳頭癌、甲状腺濾胞癌、甲状腺髄様癌、多発性内分泌腺腫瘍2A型、多発性内分泌腺腫瘍2B型、家族性甲状腺髄様がん、褐色細胞腫、傍神経節腫、ならびに副腎:神経芽腫。
いくつかの実施形態は、DNA損傷因子から選択されるさらなる治療剤をこの患者に投
与することを含み、このさらなる治療剤は、処置される疾患に適切なものであり、そしてこのさらなる治療剤は、上記化合物と一緒に単一剤形として、または複数剤形の一部として上記化合物とは別個に、投与される。
I阻害剤、Topo II阻害剤、または抗生物質から選択される。
オン、トリエチレンメラミン、プロカルバジン、ダカルバジン、テモゾロミド、アルトレタミン、ミトブロニトール、アクチノマイシン、ブレオマイシン、マイトマイシンおよびプリカマイシンが挙げられる。
る工程を包含する。いくつかの実施形態において、この組み合わせ物は、シスプラチン、エトポシド、および電離放射線である。他の実施形態において、この組み合わせ物は、カルボプラチン、エトポシド、および電離放射線である。
52:4824(1992))。変異の不活性化に加えて、腫瘍細胞は、DNA修復遺伝子のプロモーター領域を過剰メチル化することによってこのDNA修復遺伝子を調節し得、遺伝子発現の減少をもたらし得る。これは最も一般的に、目的の塩基除去修復遺伝子のプロモーターにおけるメチル化レベルを定量するためのメチル化特異的ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)を使用して評価される。塩基除去修復遺伝子プロモーターメチル化の分析は、市販で利用可能である(http://www.sabiosciences.com/dna_methylation_product/HTML/MEAH−421A.html)。
1つの実施形態は、放射線増感剤または化学的増感剤として使用するための、本明細書中に記載されるような化合物または組成物を提供する。別の実施形態は、がんを処置するための単剤(単剤療法)として使用するための、本明細書中に記載されるような化合物または組成物を提供する。
物または組成物は、本明細書中に記載されるDNA損傷因子とさらに合わせられる。
1つの実施形態は、放射線増感剤または化学的増感剤として使用するための医薬の製造における、本明細書中に記載される化合物または組成物の使用を提供する。別の実施形態は、がんを処置するための単剤(単剤療法)として使用するための医薬の製造における、本明細書中に記載される化合物または組成物の使用を提供する。
全ての市販の溶媒および試薬を、そのまま使用した。マイクロ波反応を、CEM Discoveryマイクロ波を使用して行った。フラッシュクロマトグラフィーを、例えば、ISCO(C)CombiflashR CompanionTMシステムで、0%から100%のEtOAc/石油エーテルの勾配で溶出して行った。当該分野において公知である他の方法もまた、フラッシュクロマトグラフィーを実施するために利用した。サンプルを、シリカに予め吸収させて用いた。記載される場合、超臨界流体クロマトグラフィー(SFC)を、Berger Minigram SFC機で行った。全ての1H NMRスペクトルを、Bruker Avance III 500機器を使用して、500MHzで記録した。MSサンプルを、Waters SQD質量分析計で、正イオンモードと負イオンモードとで動作するエレクトロスプレーイオン化操作を用いて分析した。クロマトグラフィーを使用して、サンプルをこの質量分析計に導入した。実験の詳細に他に記載されない限り、全ての最終生成物は、95%以上の純度を有した。HPLC純度を、Waters Acquity UPLCシステムで、Waters UPLC BEH C8 1.7μm,2.1×50mmカラムおよびVanguard BEH C8
1.7μm,2.1×5mm保護カラムを備え付けたWaters SQD MS機器を用いて測定した。
HPLC方法A
機器:Waters Acquity UPLC−MS;
カラム:Vanguard BEH C8 1.7μm,2.1×5mm保護カラムを備えるWaters UPLC BEH C8 1.7μm,2.1×50mm;
カラム温度:45℃;
移動相A:水中10mMのギ酸アンモニウム:アセトニトリル95:5,pH9;
移動相B:アセトニトリル;
検出:210〜400nm
勾配:最初:2%のB,0〜1.15分間:2%のBから98%のB,1.15〜1.35分間:98%のBで保持,1.35〜1.40分間:98%のBから2%のB,1.40〜1.50分間:2%のBで保持;
流量:1.0mL/分;
HPLC方法B
機器:Waters Acquity UPLC−MS;
カラム:Vanguard BEH C8 1.7μm,2.1×5mm保護カラムを備えるWaters UPLC BEH C8 1.7μm,2.1×50mm;
カラム温度:45℃;
移動相A:水中10mMのギ酸アンモニウム:アセトニトリル95:5,pH9;
移動相B:アセトニトリル;
検出:210〜400nm;
勾配:0〜0.40分間:2%のB,0.40〜4.85分間:2%のBから98%のB,4.85〜4.90分間:98%のBから2%のB,4.90〜5.00分間:2%のBで保持;
流量:0.6mL/分。
本開示の化合物を、本明細書を考慮して、当業者に一般的に公知である工程を使用して調製し得る。これらの化合物を、公知の方法(LCMS(液体クロマトグラフィー質量分析)およびNMR(核磁気共鳴)が挙げられるが、これらに限定されない)によって分析し得る。以下の一般スキームおよび実施例は、本開示の化合物を調製する方法を図示する。これらの実施例は、説明のみを目的とするのであり、本発明の範囲をいかなる方法でも限定すると解釈されるべきではない。
本発明の化合物を、スキーム1に図示される方法と類似の方法に従って、合成し得る。
の反応は、室温で有機塩基(例えば、トリエチルアミン、DIPEA)の存在下で迅速に(約1時間)進行して、活性化エステル6a−cを与え得る。例えば、アミドカップリング剤TBTU[J=H]またはTCTU[J=Cl]が使用される場合、化合物6a−cは、この反応混合物の濾過によって、容易に得られる(具体的な詳細は、以下の調製4の工程3に与えられる)。
あるいは、本開示の化合物は、スキーム2に図示される方法と類似の方法に従って、調製され得る。
得られる固体(これは、濾過により集められ得る)は、ヒドラジン(またはその水和物)と非プロトン性溶媒(例えば、DMFまたはNMP)中で反応して、ジアミノピラゾール9を与え、このジアミノピラゾールは、ジ求電子カップリングパートナーとさらに縮合して、本発明の式I−Aの化合物のピリミジン部分を形成する。
工程1:3−アミノ−4,4,4−トリクロロ−2−シアノブタ−2−エン酸アリル2
KOAc(589.4g,6.006mol)のイソプロパノール(3L)中の溶液に、シアノ酢酸アリル(429.4g,403.2mL,3.432mol)を添加し、そしてこの反応混合物を5℃まで冷却した。トリクロロアセトニトリル(495.5g,3.432mol)を50mLずつ、温度を15℃未満に維持しながら添加した。次いで、この反応混合物を20℃まで温め、そして3時間撹拌した。水(約4L)を添加してその無機物質を溶解させ、そして所望の生成物を析出させた。この混合物を20分間撹拌し、そしてその固体を減圧下での濾過により単離した。この固体を濾過し、水(2×0.5L)で洗浄し、そして真空オーブン中40℃で一晩乾燥させて、3−アミノ−4,4,4−トリクロロ−2−シアノブタ−2−エン酸アリル2をオフホワイトの粉末として得た(787g,85%)。
3−アミノ−4,4,4−トリクロロ−2−シアノ−ブタ−2−エン酸アリル2(619g,2.297mol)およびKOAc(676.3g,6.891mol)のDMF(2.476L)中の懸濁物に、0℃でヒドラジン水和物(172.5g,167.6mL,3.446mol)を15分間かけてゆっくりと添加した。次いで、この反応混合物を周囲温度で2時間撹拌した。この段階で、1H NMRは、出発物質の完全な消費を示す。次いで、反応混合物を110℃で一晩加熱し、その後、室温まで冷却し、そしてさらに48時間撹拌した。この混合物を半融ガラス漏斗で濾過して沈殿した固体を除去し、そしてその濾液を減圧下でエバポレートして、濃厚な液体を得た。DCM(およそ2L)を添加し、そしてこの混合物を再度濾過して、沈殿したさらなる固体を除去した。その濾液を1kgのシリカゲルプラグに通して(溶出液としてDCM/MeOHの勾配)精製し、そしてその溶媒を除去して、橙色固体を得、これをアセトニトリルに懸濁させ、そして全ての固体が溶液になるまで約70℃で加熱し、この時点で、この溶液を周囲温度まで冷却
し、次いで2℃まで冷却した。形成した沈殿物を減圧下での濾過により単離し、冷MeCN(約50mL)で洗浄し、そして真空オーブン中で一定質量になるまで乾燥させて、表題化合物をオフホワイトの粉末として得た(171.2g,41%)。
工程1:2−アミノ−6−フルオロ−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボン酸アリル4a
3,5−ジアミノ−1H−ピラゾール−4−カルボン酸アリル3(42.72g,234.5mmol)のDMSO(270.8mL)/水(270.8mL)中の懸濁物に、p−TsOH水和物(46.72g,245.6mmol)および3−(ジイソプロピルアミノ)−2−フルオロ−プロパ−2−エナール(Tetrahedron Letters,33(3),357−60;1992に記載される)(38.69g,223.3mmol)を添加した。この反応混合物を100℃で3時間加熱し、この時間の間に、固体が溶液からゆっくりと析出した。その橙色懸濁物を一晩で室温まで冷却した。その固体を濾過し、水で洗浄し、そして減圧下で乾燥させて、2−アミノ−6−フルオロ−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボン酸アリル4aを砂色固体として得た(45.05g,収率85%)。
2−アミノ−6−フルオロ−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボン酸アリル4a(45g,190.5mmol)のDCM(1.35L)中の懸濁物に、フェニルシラン(41.23g,46.96mL,381.0mmol)を添加し、その後、Pd(PPh3)4(8.805g,7.620mmol)を添加した。この反応物を室温で2時間30分撹拌した。この反応混合物を濾過し、そしてその固体をDCMで洗浄して、薄黄色固体(43.2g)を得た。この固体をDCM(225mL)中室温で45分間さらに摩砕し、次いで濾過し、そして減圧下で一晩乾燥させて、2−アミノ−6−フルオロ−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボン酸5aを薄黄色固体として得た(37.77g,収率100%)。
らゆっくりと添加した。このスラリーを30分間撹拌し、次いで濾過した。この濾過は遅かった(2時間)。得られた固体を水で洗浄し、次いで焼結製品上で乾燥させた。この固体をDCM(8倍体積)で1時間スラリー化した。その固体を濾過し(速い濾過)そしてDCMで洗浄した。その固体をクロロホルム(8倍体積)で1時間再度スラリー化した。この酸を濾過し、そして焼結製品上で乾燥させた。これを真空オーブン中50℃で24時間さらに乾燥させた。その生成物をオフホワイトの固体として得た(18.6g,85%); 1H NMR (500 MHz, DMSO−d6) δ 12.14 (1H, brs), 9.31 (1H, dd), 8.69 (1H, m), 6.47 (2H, brS); 19F NMR (500 MHz, DMSO−d6) δ −153.65; MS(ES+) 197.1。
2−アミノ−6−フルオロ−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボン酸5a(20g,102.0mmol)のクロロホルム(300mL)中の懸濁物に、Et3N(11.35g,15.63mL,112.2mmol)を添加した。この懸濁物を約5分間撹拌し、次いで(ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ−ジメチルアミノ−メチレン)−ジメチル−アンモニウムボロンテトラフルオリド(32.75g,102.0mmol)を添加した。この懸濁物を60℃で1時間加熱し、その後、その濃厚な懸濁物を室温まで冷却した。得られた懸濁物を濾過し、クロロホルム(200mL)で洗浄し、そして減圧中で一晩乾燥させて、表題化合物6aを薄黄色粉末として得た(32.5g,88%)。
撹拌棒、冷却器、窒素ラインおよびHanna温度プローブを備え付けた2.5Lの三つ口フラスコに、2−アミノ−6−フルオロ−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボン酸5a(60g,305.9mmol)、クロロホルム(900.0mL)およびトリエチルアミン(32.44g,44.68mL,320.6mmol)を入れた。[(6−クロロベンゾトリアゾール−1−イル)オキシ−(ジメチルアミノ)メチレン]−ジメチル−アンモニウム(四フッ化ホウ素イオン(1))(87.00g,244.7mmol)を5分間かけて少しずつ添加した(添加の完了時に内部が22.7℃から21.5℃に低下した)。混合物を60℃(内部温度)で2時間加熱し、依然としてクリーム色の懸濁物であった。混合物を室温まで冷却し、次いで固体を濾過により集め、クロロホルムで(濾液が本質的に無色で流れるまで)よく洗浄し、そして吸引により乾燥させると、生成物6a*がクリーム色の固体として残った(82.2g,収率77%)。1H NMR (500 MHz, DMSO−d6) δ 9.55 (dd, 1H), 8.91 (d, 1H), 8.22 (dd, 1H), 8.09 (dd, 1H), 7.57 (dd, 1H)および6.87 (s, 2H)。MS(ES+) 348.1。
3−カルボン酸5a(30g,153mmol)をアセトニトリル(540ml)でスラリー化した。トリエチルアミン(22.5ml,153mmol)を添加し、その後、[(6−クロロベンゾトリアゾール−1イル)オキシ−(ジメチルアミノ)メチレン]−ジメチルアンモニウムテトラフルオロボレート(TCTU,54.4g,153mmol)を添加した。この混合物を室温で2時間撹拌した。その生成物を濾過により単離した。そのフィルターケーキをアセトニトリル(2×60ml)で洗浄した(49.3g,93%); 1H NMR (500 MHz, DMSO−d6) δ 9.55 (dd,
1H), 8.91 (d, 1H), 8.22 (dd, 1H), 8.09 (dd, 1H), 7.57 (dd, 1H)および6.87 (s, 2H); 19F NMR (500 MHz, DMSO−d6) δ −150.1;MS(ES+) 348.1。
工程1:2−アミノ−6−クロロ−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキシレート4b
3,5−ジアミノ−1H−ピラゾール−4−カルボン酸アリル3(1g,5.489mmol)のDMF(5mL)中の懸濁物に、(Z)−2−クロロ−3−ジメチルアミノ−プロパ−2−エニリデン]−ジメチル−アンモニウムヘキサフルオロホスフェート(1.683g,5.489mmol)を添加し、その後、トリエチルアミン(722.1mg,994.6μL,7.136mmol)を添加した。この反応混合物を60℃で4時間加熱し、この時間の間に、固体が溶液からゆっくりと析出した。この褐色懸濁物を室温まで冷却した。その固体を濾過し、水で洗浄し、そして減圧下で乾燥させて、2−アミノ−6−クロロ−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボン酸アリル4bを褐色固体として得た(1.092g,収率72%)。
2−アミノ−6−クロロ−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボン酸アリル4b(1g,3.96mmol)のDCM(15mL)中の懸濁物に、フェニルシラン(856.6mg,0.9756mL,7.916mmol)を添加し、その後、Pd(PPh3)4(182.9mg,0.1583mmol)を添加した。この反応物を室温で7時間撹拌した。この反応混合物を濾過し、そしてその固体をDCMで洗浄して、薄黄色固体(43.2g)を得た。この固体をDCM(225mL)中室温で45分間さらに摩砕し、次いで濾過し、そして減圧下で一晩乾燥させて、2−アミノ−6−クロロ−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボン酸5bを黄色固体として得た(791m,収率94%)。
2−アミノ−6−クロロ−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボン酸5b(1.51g,7.103mmol)のクロロホルム(15.1mL)中の溶液に、TBT
Uボロンテトラフルオリド(2.737g,8.524mmol)およびTEA(862.5mg,1.188mL,8.524mmol)を添加した。この反応混合物を50℃で1時間撹拌した。得られた懸濁物を濾過し、そしてその固体を酢酸エチルで摩砕して、表題化合物6bを黄色固体として得た(2.05g,88%)。
工程1:2−アミノ−6−(シアノメチル)−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボン酸アリル4c
3,5−ジアミノ−1H−ピラゾール−4−カルボン酸アリル3(63.49g,348.5mmol)の、DMSO(340mL)と水(340mL)との混合物中の懸濁物に、3−(ジメトキシメチル)−4,4−ジメトキシ−ブタンニトリル(以下のスキーム3)(85g,418.2mmol)を添加し、その後、パラ−トルエンスルホン酸水和物(1)(11.27g,59.24mmol)を添加した。この反応混合物を85℃まで加熱し、そして一晩撹拌した。この反応混合物を氷浴で冷却した。この混合物をEtOAc(680mL)およびNaHCO3の飽和水溶液(1.36L)で希釈した。その沈殿物を濾過し、そして水ですすぎ、次いで水とEtOAcとの混合物ですすいだ。その褐色固体を減圧下で乾燥させて、2−アミノ−6−(シアノメチル)−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボン酸アリル4cを褐色固体として得た(55.94g,収率62%)。
2−アミノ−6−(シアノメチル)−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボン酸アリル4c(10.2g,39.65mmol)のDCM(350mL)中の懸濁物に、フェニルシラン(8.581g,9.773mL,79.3mmol)を添加し、その後、Pd(PPh3)4(1.5g,1.298mmol)を添加した。この反応物を室温で2時間撹拌した。この反応混合物を濾過し、そしてその固体をDCMで洗浄し、そして減圧下で乾燥させて、2−アミノ−6−(シアノメチル)−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボン酸5cを黄色固体として得た(8.61g,収率100%)。
2−アミノ−6−(シアノメチル)−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボン酸5c(5.11g,23.53mmol)のDCM(51mL)中の溶液に、TBTUボロンテトラフルオリド(9.067g,28.24mmol)およびTEA(2.858g,3.937mL,28.24mmol)を添加した。この反応混合物を室温で1時間撹拌した。得られた懸濁物を濾過し、そしてその固体を熱クロロホルムで摩砕して、表題化合物6cをベージュの固体として得た(6.59g,84%)。
2−アミノ−6−フルオロ−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボン酸ベンゾトリアゾール−1−イル6a(調製2aに記載される方法と類似の方法に従って調製した)(5g,15.62mmol)のNMP(78.27mL)中の懸濁物に、4−[4−(オキセタン−3−イル)ピペラジン−1−イル]ピリジン−3−アミン(以下に記載される調製N−1に記載される方法と類似の方法に従って調製した)(3.660g,15.62mmol)を添加し、そして得られた混合物を100℃で18時間加熱した。この反応混合物を室温まで冷却し、次いで予め湿らせたSCXカートリッジ(2×50gのカートリッジ)に通し、そしてこのカートリッジをメタノールで洗浄した。この生成物をメタノール中2Mのアンモニアで溶出し、そしてその溶出物を減圧中で濃縮すると、暗色固体が残った。これを、ISCOカラムcompanionを使用し、DCMおよび90:10:1のDCM:MeOH:NH3(0%〜100%の勾配,40gのカラム)で溶出する、シリカでのカラムクロマトグラフィーにより精製した。生成物の画分を合わせ、そして減圧中で濃縮すると、生成物が黄色固体として残った。これを次いでメタノールから再結晶すると、純粋な生成物が黄色固体として残った。MS(ES+)413.2。
N−[1−[3−[[2−アミノ−6−(シアノメチル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボニル]アミノ]−4−ピリジル]−4−ピペリジル]カルバミン酸tert−ブチル(実施例1に記載される方法と類似の方法に従って調製した)(70mg,0.1424mmol)のDCM(4mL)中の溶液に、TFA(1mL,12.98mmol)を添加し、そしてこの混合物を周囲温度で1.5時間撹拌した。この反応混合物をエバポレートして乾固させ、そしてHPLC:水(TFA改質剤)中10%〜90%のACNにより精製し、そしてその画分をフリーズドライさせた。その固体残渣をメタノール(1mL)に溶解させ、そして予め湿らせた(15mLのメタノール)2gのSCX−2カートリッジに充填した。このカートリッジをメタノール(2×15mL)で洗浄し
、次いで生成物を、メタノール中2Mのアンモニア溶液(3×15mL)を使用して遊離塩基として溶出した。生成物を含む画分をエバポレートして乾固させ、水/メタノールに再溶解させ、そしてフリーズドライさせて、所望の生成物を黄色固体として得た(17mg,31%)。MS(ES+)391.1。
4−(4−メチルピペラジン−1−イル)ピリジン−3−アミン(以下に記載される調製N−1に記載される方法と類似の方法に従って調製した)(588.1mg,3.059mmol)、2−アミノ−6−フルオロ−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボン酸5a(調製2aの一連の工程1〜工程2に記載される方法と類似の方法に従って調製した)(500mg,2.549mmol)、TBTU(1.146g,3.569mmol)およびEt3N(515.9mg,710.6μL,5.098mmol)のNMP(7mL)中の混合物を、密封チューブ内110℃で20時間撹拌した。この反応混合物をEtOAcで希釈し、飽和重炭酸塩水溶液およびブラインで洗浄した。その有機物をMgSO4で乾燥させ、そして濾過後に濃縮した。その固体をDCM中で摩砕し、次いで濾別した。これをFractionlynx HPLCによりさらに精製して、表題化合物を無色固体として得た。MS(ES+)371.3。
工程1:2−シアノ−N−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル)アセトアミド8
2−シアノ酢酸7(1.15g,13.52mmol)のDCM(40mL)中の氷冷溶液に、塩化オキサリル(1.3mL,14.90mmol)を滴下により添加し、その後、触媒量のDMFを添加した。この反応混合物を室温で3時間撹拌し、次いで減圧中で濃縮して、溶媒を除去した。その残渣を、4−(4−メチルピペラジン−1−イル)ピリジン−3−アミン(以下に記載される調製N−1に記載される方法と類似の方法に従って調製した)(1.3g,6.762mmol)およびEt3N(1.026g,1.413mL,10.14mmol)のTHF(40mL)中の溶液に添加し、そしてこの反応混合物を室温で18時間撹拌した。この混合物をEtOAcで希釈し、飽和重炭酸塩水溶液およびブラインで洗浄した。その水層をDCM(20mL×2)でさらに抽出した。合わせた有機層をNa2SO4で乾燥させ、そして濃縮して、2−シアノ−N−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル)アセトアミド8を黄色油状物として得た。MS(ES+)260.1。
2−シアノ−N−[4−(4−メチルピペラジン−1−イル)−3−ピリジル]アセトアミド8(1.6g,6.170mmol)のエタノール(40mL)中の懸濁物に、酢酸ナトリウム(1.052g,12.83mmol)を添加し、その後、トリクロロアセトニトリル(1.042g,733.8μL,7.219mmol)を滴下により添加した。この不均質な混合物を窒素の雰囲気下室温で18時間撹拌した。この反応混合物を減圧下で濃縮し、そしてその残渣をNMP(30mL)に溶解させた。ヒドラジン水和物(803mg,780.4μL,16.04mmol)を添加し、そしてこの反応混合物を室温で3時間撹拌した。その溶媒を減圧下で除去し、そしてその残渣をDCM中で摩砕して、褐色固体を形成し、これを濾過により単離して、3,5−ジアミノ−N−[4−(4−メチルピペラジン−1−イル)−3−ピリジル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド9(1g,51%)を得た。MS(ES+)317.1。
(Z)−3−(ジイソプロピルアミノ)−2−フルオロ−プロパ−2−エナール(Tetrahedron Letters(1992),33(3),357−60)(22.81mg,0.1317mmol)、4−メチルベンゼンスルホン酸(水(1))(30.05mg,0.1580mmol)、3,5−ジアミノ−N−[4−(4−メチルピペラジン−1−イル)−3−ピリジル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(50mg,0.1580mmol)のDMSO(1mL)/H2O(0.5mL)中の混合物を140℃で25分間撹拌した。この粗製混合物をFractionlynx HPLCにより精製した。その水性画分を合わせ、そして凍結乾燥させて、2−アミノ−6−フルオロ−N−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミドを得た(10mg,21%)。
2−アミノ−6−フルオロ−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボン酸ベンゾトリアゾール−1−イル6a(6.271g,20.02mmol)、[1−(3−アミノ−5−フルオロ−4−ピリジル)−4−ピペリジル]−(4−メチルピペラジン−1−イル)メタノン臭化水素酸塩17a(6.98g,16.68mmol)およびDIPEA(2.802g,3.776mL,21.68mmol)のピリジン(63mL)中の懸濁物を密封チューブに入れ、そして100℃で24時間加熱した。この混合物を室温まで冷却し、次いで減圧中で濃縮した。得られた残渣をシリカに装填し、そしてクロマトグラフィー(330gのSiO2,0.5%〜7.5%のMeOH(10%の水酸化アンモニウムを含む)/DCM)により精製した。その残渣をエタノール中で5分間撹拌し、
そして形成した固体を濾過により集め、最小量のエタノールで洗浄し、吸引により2時間乾燥させ、所望の生成物を淡黄色固体として得た(4.71g,56.5%)。MS(ES+)500.2; 1H NMR (DMSO−d6) δ 10.63 (s, 1H), 9.67 (s, 1H), 9.47 (dd, J = 4.8, 2.5
Hz, 1H), 9.25 (dd, J = 2.6, 0.7 Hz, 1H), 8.25 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 6.79 (s, 2H), 3.60 (t, J = 5.0 Hz, 2H), 3.55 (t, J =
4.9 Hz, 2H), 3.19 (m, 2H), 3.03 (m, 2H), 2.95 (tt, J = 11.7, 3.6 Hz, 1H), 2.34 (t, J = 5.0 Hz, 2H), 2.29 (t, J = 5.1 Hz, 2H), 2.20 (s, 3H), 2.13 (qd, J = 12.4,
3.9 Hz, 2H), 1.75 − 1.72 (m, 2H)。
実施例3cに報告される方法に対する代替の方法において、化合物I−G−4を以下のように調製し得る:
オーバーヘッド攪拌機、空気冷却器、温度計および窒素ラインを備え付けた2Lのフラスコに、2−アミノ−6−フルオロ−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボン酸5a(14.19g,72.36mmol)を入れ、次いでピリジン(353mL)を入れ、その後、[(6−クロロベンゾトリアゾール−1−イル)オキシ−(ジメチルアミノ)メチレン]−ジメチル−アンモニウムトリフルオロホウ酸塩(22.14g,65.78mmol)を周囲温度で撹拌しながら入れた。この懸濁物を1時間にわたり50℃で加熱した。次いで、DIPEA(17.85g,24.06mL,138.1mmol)を添加し、その後、[1−(3−アミノ−5−フルオロ−4−ピリジル)−4−ピペリジル]−(4−メチルピペラジン−1−イル)メタノン塩酸塩17b(調製N−14に従って調製した)(23.54g,65.78mmol)を添加した。その内部温度を90℃まで上昇させ、そしてこの反応混合物をこの温度で13時間撹拌した。次いで、この混合物をゆっくりと冷却し、そしてその溶媒を減圧中でエバポレートした。その残渣をDCM(250ml)でスラリー化し、そしてその橙色固体をDCM(1L)と2Mの炭酸ナトリウム(200mL)との間で分配した。その有機層を分離し、2Mの炭酸ナトリウム(200mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、そして減圧中で濃縮すると、橙色固体が残った。この固体残渣をEtOH(115mL)中で10分間さらにスラリー化し、次いで、濾過により集め、さらなるエタノール(およそ100mL)で洗浄し、吸引により乾燥させて、生成物を淡黄色固体として得た(18.75g,57%)。
[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−G−4)
実施例3cおよび3dに報告される方法に対する代替の方法において、化合物I−G−4を以下のように調製し得る:
スキーム2a:
[1−(3−アミノ−5−フルオロ−4−ピリジル)−4−ピペリジル]−(4−メチルピペラジン−1−イル)メタノン塩酸塩17b(300mg,0.8383mmol)およびDIPEA(541.8mg,730.2μL,4.192mmol)のDCM(8mL)中の溶液に、シアノ酢酸7(106.9mg,1.257mmol)を添加した。この反応混合物を氷浴で冷却し、次いでEDCI(241.0mg,1.257mmol)を添加した。この混合物を室温で一晩撹拌し、次いで4時間加熱還流した。この反応混合物を室温まで冷却し、そしてDCM(30mL)で希釈し、水(2×10ml)、次いで飽和炭酸水素ナトリウム溶液(10mL)で洗浄した。その有機層を乾燥させ(MgSO4)、濾過し、そして減圧中で濃縮して、所望の生成物8aを橙色泡状物として得た(292mg,90%)。MS(ES+)389.2。
2−シアノ−N−[5−フルオロ−4−[4−(4−メチルピペラジン−1−カルボニル)−1−ピペリジル]−3−ピリジル]アセトアミド8a(290mg,0.7466mmol)をエタノール(3.3mL)でスラリー化した。酢酸ナトリウム(127.4mg,1.553mmol)を添加し、その後、トリクロロアセトニトリル(129.4mg,91.13μL,0.8959mmol)を添加し、そしてこの反応混合物を室温で1時間撹拌し、この時間の後に、オフホワイトの沈殿物が形成された。この固体を濾過により集め、最小量のエタノール、次いで最小量の水で洗浄し、そして吸引により乾燥させて、白色固体(155mg)を得た。その濾液を減圧中で濃縮してエタノールを除去し、次いで残った水溶液をEtOAcで抽出した(3回)。合わせた有機層を乾燥させ(MgSO4)、濾過し、そして減圧中で濃縮すると、粘性油状物が残った。これをEtOA
c(5mL)中で摩砕して、オフホワイトの沈殿物を形成させた。これを濾過により集め、最小量のEtOAcで洗浄し、そして吸引により乾燥させると、2番目の収穫の固体(49mg)が残った。合計204mg(51%)の3−アミノ−4,4,4−トリクロロ−2−シアノ−N−[5−フルオロ−4−[4−(4−メチルピペラジン−1−カルボニル)−1−ピペリジル]−3−ピリジル]ブタ−2−エナミドを単離した;MS(ES+)532.0。
(s, 1H), 9.45 (s, 1H), 8.69 (s, 1H), 8.52 (d, J = 4.7 Hz, 1H), 7.36 (br s, 4H),4.47 − 4.43 (m, 1H), 4.23 − 4.21 (m, 1H), 3.50 − 3.47 (m, 2H), 3.41 − 3.39 (m,2H), 3.24 − 3.15 (m, 2H) 3.05 − 2.98 (m, 2H), 2.93 − 2.88 (m, 2H), 2.77 − 2.76 (m,
4H), 1.73 − 1.71 (m, 4H)。
3,5−ジアミノ−N−[5−フルオロ−4−[4−(4−メチルピペラジン−1−カルボニル)−1−ピペリジル]−3−ピリジル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド9a(106mg,1.19mmol)のIPA/水(1:1,1mL)および酢酸(71.46mg,67.67μL,0.1078mmol)中の懸濁物に、3−(ジイソプロピルアミノ)−2−フルオロ−プロパ−2−エナール(41.21mg,0.2379mmol)を添加した。この反応混合物を6時間加熱還流し、次いで、一晩で室温まで冷却した。IPAを減圧中で除去し、そして得られた水溶液をDCMと2Mの炭酸ナトリウム溶液との間で分配した。その有機層を1:1のブライン/水で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、そして減圧中で濃縮すると、黄色固体が残った。これをエタノール(0.5mL)中の懸濁物として2時間撹拌した。その固体を濾過により集めて、所望の化合物I−G−4(63mg,53%)を得た。
スキーム2b:化合物I−G−32の調製
工程1:1−[3−[(2−アミノ−6−フルオロ−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボニル)アミノ]−5−フルオロ−4−ピリジル]ピペリジン−4−カルボン酸tert−ブチル28
2−アミノ−6−フルオロ−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボン酸(6−クロロベンゾトリアゾール−1−イル)6a*(44.02g,126.6mmol)および1−(3−アミノ−5−フルオロ−4−ピリジル)ピペリジン−4−カルボン酸tert−ブチル27(調製N−15に従って調製した)(34g,115.1mmol)のピリジン(510.0mL)中の混合物を内部温度95℃で一晩(18時間)加熱した。混合物を室温まで冷却し(生成物が沈殿した)、次いでエタノール(340.0mL)を添加し、そして室温で10分間撹拌した。黄色固体を濾過により集め、エタノールでよく洗浄し、吸引により乾燥させ、次いで高真空ライン下で1時間乾燥させると、生成物28が黄色固体として残った(32.5g収率56%)。1H NMR (500 MHz, DMSO−d6) δ 10.45 (s, 1H), 9.58 (s, 1H), 9.51 (dd, 1H), 8.72 (dd, 1H), 8.25 (d,
1H), 6.81 (s, 2H), 3.15 − 2.93 (m, 4H),
2.55 − 2.47 (遮蔽された信号, 1H), 2.02 − 1.91 (m, 4H), 1.47 (s, 9H)。MS(ES+) 474.2。
ン−3−カルボニル)アミノ]−5−フルオロ−4−ピリジル]ピペリジン−4−カルボン酸トリフルオロ酢酸塩29
1−[3−[(2−アミノ−6−フルオロ−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボニル)アミノ]−5−フルオロ−4−ピリジル]ピペリジン−4−カルボン酸tert−ブチル28(69.7g,147.2mmol)のDCM(348.5mL)およびトリエチルシラン(18.83g,25.87mL,161.9mmol)中の懸濁物に、TFA(151.1g,102.1mL,1.325mol)を添加した(混合物は、TFAの最初の添加の時に固体に固化し、次いで、完全な添加後に溶液になった)。得られた橙色溶液を室温で一晩撹拌した。さらなるTFA(16.78g,11.34mL,147.2mmol)を添加し、そしてこの混合物を室温で2時間撹拌した。次いで、混合物を40℃で20分間加熱して、反応を完全に完了させた。混合物を減圧中で濃縮し、クロロホルム(300mL)を添加し、そして混合物を減圧中で再度濃縮すると、橙色固体懸濁物が残った。混合物をDCM(およそ200mL)中で摩砕し、20分間撹拌し、次いで固体を濾過により集め、最小量のDCMで洗浄し、そして吸引により乾燥させると、黄色固体が残った。濾液を減圧中で濃縮し、残渣をDCM(およそ50mL)で再度スラリー化し、20分間撹拌し、次いで固体を濾過により集め、最小量のDCMで洗浄し、そして吸引により乾燥させると、黄色固体が残った。これを最初に採取した固体と合わせた。固体を減圧下で一晩乾燥させると、所望の生成物29が黄色固体として残った(82.8g,96%)。1H NMR (500 MHz, DMSO−d6) δ 10.44 (s, 1H), 9.59 (s, 1H), 9.50 (dd, 1H), 8.84 (dd, 1H), 8.33 (d, 1H), 3.13 − 3.10 (m, 4H), 2.57 − 2.47 (遮蔽された信号, 1H)および2.08 − 1.93 (m, 4H)。MS(ES+) 418.1。
1−[3−[(2−アミノ−6−フルオロ−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボニル)アミノ]−5−フルオロ−4−ピリジル]ピペリジン−4−カルボン酸(トリフルオロ酢酸)29(73g,124.7mmol)のNMP(662.7mL)中の溶液に、塩化水素(1,4−ジオキサン中4M)(37.40mLの4M,149.6mmol)を添加した。数秒後、黄色沈殿物が形成された。混合物を室温で20分間撹拌し、次いで固体を濾過により集め、最小量のNMP、次いでMTBEで洗浄し、そして吸引により乾燥させると、純粋な生成物30が薄黄色固体として残った(59.7g,定量的収率)。MS(ES+)418.1。
1−[3−[(2−アミノ−6−フルオロ−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボニル)アミノ]−5−フルオロ−4−ピリジル]ピペリジン−4−カルボン酸(塩酸)30(59.7g,131.5mmol)のNMP(477.6mL)中の黄色懸濁物に、DIPEA(50.99g,68.72mL,394.5mmol)、次いで[(6−クロロベンゾトリアゾール−1−イル)オキシ−(ジメチルアミノ)メチレン]−ジメチル−アンモニウム(四フッ化ホウ素イオン(1))(51.44g,144.7mmol)を添加した。数分後、黄色懸濁物が形成される。この混合物を室温で30分間撹拌し、次いで1−(オキセタン−3−イル)ピペラジン25(以下の調製N−32に従って調製した)(26.18g,184.1mmol)を添加した。このクリーム色/黄褐色の懸濁物は、橙色溶液に変わる(23.9℃から29.4℃への発熱)。そのフラスコを、内部温度が24℃になるまで氷/水浴に載せ、次いで、氷浴を外すと、その後、内部温
度は24℃で一定である。
工程1:1−(3−(2−アミノ−6−フルオロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド)−5−フルオロピリジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボン酸tert−ブチル28
2−アミノ−6−フルオロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボン酸6−クロロ−1H−ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール−1−イル6a*(45g,129.4mmol)および1−(3−アミノ−5−フルオロピリジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボン酸tert−ブチル27(40.1g,135.9mmol)をピリジン(675ml)でスラリー化した。この混合物を、この反応が完了するまで(HPLC分析により決定)窒素下95℃で加熱した。この混合物を冷却し、そしてエタノール(450ml)を滴下により添加した。この混合物を濾過し、そしてそのフィルターケーキをエタノール(2×70ml)で洗浄した。この湿ったケーキを乾燥させて、生成物28を
黄色結晶性固体として得た(47.7g,78%); 1H NMR (500 MHz, DMSO−d6) δ 10.45 (s, 1H), 9.58 (s, 1H), 9.51 (dd, 1H), 8.72 (dd, 1H), 8.25 (d,
1H), 6.81 (s, 2H), 3.15 − 2.93 (m, 4H),
2.55 − 2.47 (遮蔽された信号, 1H), 2.02 − 1.91 (m, 4H), 1.47 (s, 9H); 19F NMR (500 MHz,
DMSO−d6) δ − 153.5, −136.3; MS(ES+)474.2。
1−(3−(2−アミノ−6−フルオロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド)−5−フルオロピリジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボン酸tert−ブチル28(36g,76mmol)を、1,4−ジオキサン中のHClの溶液(4M,670ml)に懸濁させた。水(36ml)を、手早く撹拌しているスラリーに滴下により添加した。この混合物を、この反応が完了するまで(HPLC分析により決定)窒素下で撹拌した。この混合物を1,4−ジオキサン(180ml)で希釈し、そして濾過した。そのフィルターケーキをTBME(2×72ml)で洗浄した。この湿ったケーキを乾燥させて、淡褐色固体を得た(塩酸塩,32.7g,95%); 1H NMR (500 MHz, DMSO−d6) δ 10.34 (s, 1H), 9.53−9.49 (m, 2H), 8.82 (m, 1H), 8.50 (m, 1H),
3.13 − 3.22 (m, 4H), 2.57 − 2.47 (遮蔽された信号, 1H)および2.08 − 1.93 (m, 4H); 19F NMR (500 MHz, DMSO−d6) δ − 152.9, −133.8; MS(ES+)418.1。
1−(オキセタン−3−イル)ピペラジン(525mg,3.69mmol)のTHF(12ml)中の溶液に、DIPEA(1.72ml,9.91mmol)を添加し、その後、1−(3−(2−アミノ−6−フルオロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド)−5−フルオロピリジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボン酸(塩酸塩,1.5g,3.3mmol)を添加した。[(6−クロロベンゾトリアゾール−1−イル)オキシ−(ジメチルアミノ)メチレン]−ジメチル−アンモニウムテトラフルオロボレート(TCTU,1.29g,3.64mmol)を添加し、そしてこの混合物を、反応の完了まで(HPLC分析により決定)窒素下で撹拌した。この混合物を冷却し、そして水(24ml)を滴下により添加した。この混合物を周囲温度まで温め、そして3時間撹拌し、次いで濾過した。そのフィルターケーキを(3×3ml)で洗浄した。その湿ったケーキを減圧下(窒素をブリード(bleed)しながら)40℃で乾燥させた。その生成物を黄色固体として得た(1.54g,86%); 1H NMR (500 MHz, DMSO−d6) δ 10.64 (s, 1H), 9.67 (s, 1H), 9.48 (dd, 1H), 9.26 (dd, 1H), 8.26 (d, 1H), 6.79 (s, 2H), 4.55 (t, 2H), 4.47 (t, 2H), 4.34 (t, 0.7H), 3.61 (dt, 4H), 3.48 − 3.41 (m, 2.5H), 3.22 − 3.17 (m,
2H), 3.05 − 3.03 (m, 2H), 3.99 − 2.93 (m, 1H), 2.28 (dt, 4H), 2.17 − 2.10 (m, 2H), 1.74 (d, 2H), 1.07 (t, 2H); 19F NMR
(500 MHz, DMSO−d6) δ − 152.8, −136.1; MS(ES+)542.3。
工程1:3−(ジメトキシメチル)−4,4−ジメトキシブタンニトリル11
2−(ジメトキシメチル)−3,3−ジメトキシ−プロパン−1−オール10(Journal of the American Chemical Society(1973),95(26),8741)(92g,473.7mmol)を乾燥THF(920mL)に溶解させ、そしてこの混合物を氷浴で冷却した。トリエチルアミン(143.8g,198.1mL,1.421mol)を一度に添加し、その後、メタンスルホニルクロリド(59.69g,40.33mL,521.1mmol)を、1時間かけて、その内部温度を5℃未満に維持しながら滴下により添加した。この反応混合物を1時間撹拌し、次いで室温まで温めた。この混合物を酢酸エチル(920mL)および水(920mL)で希釈した。層を分離し、そしてその有機層を単離し、NaHCO3の飽和溶液、次いでブラインで洗浄した。その有機物をMgSO4で乾燥させ、濾過し、そしてエバポレートして、[2−(ジメトキシメチル)−3,3−ジメトキシプロピル]メタンスルホネートを橙色油状物として得(125.31g,97%)、これをさらに精製せずに直接使用した。
3−(ジメトキシメチル)−4,4−ジメトキシ−ブタンニトリル11(250mg,1.205mmol)のTHF(3mL)中の溶液に、−75℃で、ヨードメタン(513.1mg,225.0μL,3.615mmol)のTHF(1ml)中の溶液を添加した。次いで、(ビス(トリメチルシリル)アミノ)ナトリウムのTHF溶液(1.808mLの2M,3.615mmol)を、その温度を−60℃未満に維持しながら添加した。添加後、この反応混合物を−75℃で2時間撹拌した。次いで、水性飽和NH4Cl溶液(5ml)でゆっくりとクエンチした。この混合物を水およびエーテルで希釈し、そして層を分離した。その有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、そして減圧中で濃縮して、黄色油状物を得、これを、石油エーテル:EtOAcの100:0から80:20の勾配で溶出するシリカゲルでのクロマトグラフィーにより精製した。溶媒を減圧中で濃縮して、透明油状物を得た(194mg)。NMRにより、この油状物は、
80%のモノメチル化合物12aと20%のビスメチル化合物13aとの混合物であることが分かった。この混合物をその後の工程で直接使用した。
上記スキーム3の工程2と類似の手順において、ヨウ化エチルをヨウ化メチルの代わりに使用する場合、モノ置換化合物12bとジ置換化合物13bとの混合物が単離され、これをその後の工程で直接使用した。
スキーム4
工程1:1−メチル−4−(3−ニトロ−4−ピリジル)ピペラジン14
ジオキサン(15mL)中の4−クロロ−3−ニトロ−ピリジン(2g,12.61mmol)を、1−メチルピペラジン(1.515g,1.678mL,15.13mmol)およびDIPEA(2.445g,3.295mL,18.92mmol)で処理した。この混合物を80℃で1時間撹拌し、室温まで冷却した。この混合物を、EtOAcとNaHCO3の飽和水溶液(40ml)との間で分配(partion)した。合わせた有機抽出物をMgSO4で乾燥させ、そして減圧下で濃縮して、橙色油状物を得、これを、5%〜10%MeOH/EtOAc/0.5%〜1%NH4OHで溶出するシリカでのクロマトグラフィーにより精製して、1−メチル−4−(3−ニトロ−4−ピリジル)ピペラジン14を深黄色油状物として得、これは、静置すると結晶化した。(2.56g,11.52mmol,91.36%)。MS(ES+)223.4。
メタノール(200mL)中の1−メチル−4−(3−ニトロ−4−ピリジル)ピペラジン14(2.56g,11.52mmol)を炭素担持パラジウム(10%wt% Degussa)(300mg)で処理し、そしてバルーン圧下室温で3時間水素化した。その触媒を濾別し、そしてその濾液を減圧下で濃縮して、4−(4−メチルピペラジン−1−イル)ピリジン−3−アミン15を無色固体として得た(2.124g,11.05mmol,95.89%)。MS(ES+)193.1。
4−モルホリノピリジン−3−アミン;
;
4−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−3−アミン:
;
4−(ピペリジン−1−イル)ピリジン−3−アミン:
;
4−(アゼパン−1−イル)ピリジン−3−アミン:
;
(1−(3−アミノピリジン−4−イル)ピペリジン−4−イル)(4−メチルピペラジン−1−イル)メタノン:
;
4−(1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4.5]デカン−8−イル)ピリジン−3−アミン:
;
4−(3−アミノピリジン−4−イル)チオモルホリン1−オキシド:
;
1−(3−アミノピリジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボン酸メチル:
;
4−(4−メトキシピペリジン−1−イル)ピリジン−3−アミン:
;
1−(3−アミノピリジン−4−イル)ピペリジン−4−オール:
;
8−(3−アミノピリジン−4−イル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−オール:
;
1−(3−アミノピリジン−4−イル)−4−メチルピペリジン−4−オール:
;
2−(1−(3−アミノピリジン−4−イル)ピペリジン−4−イル)プロパン−2−オール:
;
((1−(3−アミノピリジン−4−イル)ピペリジン−4−イル)メチル)カルバミン酸tert−ブチル:
;
(1−(3−アミノピリジン−4−イル)ピペリジン−4−イル)カルバミン酸tert−ブチル:
;
(3R,4R)−1−(3−アミノピリジン−4−イル)−4−(ジメチルアミノ)ピペリジン−3−オール:
;
4−(4−メチル−1,4−ジアゼパン−1−イル)ピリジン−3−アミン:
;
4−(1,4−ジアザビシクロ[3.2.2]ノナン−4−イル)ピリジン−3−アミン:
;
(S)−4−(ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イル)ピリジン−3−アミン:
;
(R)−4−(ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イル)ピリジン−3−アミン:
;
1−(3−アミノピリジン−4−イル)−4−((ジメチルアミノ)メチル)ピペリジン−4−オール:
;
4−(3,4−ジメチルピペラジン−1−イル)ピリジン−3−アミン:
;
(4−(3−アミノピリジン−4−イル)−1−メチルピペラジン−2−イル)メタノール:
;
4−(4−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−3−アミン:
;
4−(4−((ジメチルアミノ)メチル)−4−メトキシピペリジン−1−イル)ピリジン−3−アミン:
;
4−(4−(tert−ブチル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−3−アミン:
;
4−(4−イソプロピルピペラジン−1−イル)ピリジン−3−アミン:
;
4−(5,6−ジヒドロイミダゾ[1,2−a]ピラジン−7(8H)−イル)ピリジン−3−アミン:
;
4−(4−エチルピペラジン−1−イル)ピリジン−3−アミン:
;
4−(5,6−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]ピラジン−7(8H)−イル)ピリジン−3−アミン:
;
4−(3−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イル)ピリジン−3−アミン:
;
4−(4−((ジメチルアミノ)メチル)ピペリジン−1−イル)ピリジン−3−アミン:
;
4−(3−(トリフルオロメチル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−3−アミン:
;
4−(4−アミノ−4−メチルピペリジン−1−イル)ピリジン−3−アミン:
;
4−(4−シクロプロピルピペラジン−1−イル)ピリジン−3−アミン:
;
4−(4−シクロブチルピペラジン−1−イル)ピリジン−3−アミン:
;
4−(4−(2−メトキシエチル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−3−アミン:
;
(1−(3−アミノピリジン−4−イル)ピペリジン−4−イル)カルバミン酸tert−ブチル:
;
4−(3−アミノピリジン−4−イル)ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチル:
;
((4−(3−アミノピリジン−4−イル)モルホリン−2−イル)メチル)カルバミン酸tert−ブチル:
;
4−(4−(3−メチルオキセタン−3−イル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−3−アミン:
;
(R)−4−(ヘキサヒドロピラジノ[2,1−c][1,4]オキサジン−8(1H)−イル)ピリジン−3−アミン:
;
(S)−4−(ヘキサヒドロピラジノ[2,1−c][1,4]オキサジン−8(1H)−イル)ピリジン−3−アミン:
;
8−(3−アミノピリジン−4−イル)ヘキサヒドロピラジノ[2,1−c][1,4]オキサジン−4(3H)−オン:
;
4−(4−(モルホリノスルホニル)ピペリジン−1−イル)ピリジン−3−アミン:
;
4−(4−(メチルスルホニル)ピペリジン−1−イル)ピリジン−3−アミン:
:
4−(4−メチル−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)ピリジン−3−アミン:
;
8−(3−アミノピリジン−4−イル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−カルボン酸tert−ブチル:
;
4−(2−シクロプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)ピリジン−3−アミン:
;
4−(3−アミノピリジン−4−イル)−1−メチルピペラジン−2−オン:
;
4−(3−アミノピリジン−4−イル)チオモルホリン1,1−ジオキシド:
;
(R)−2−(3−アミノピリジン−4−イル)ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−6(2H)−オン:
;
4−(3,5−ジメチル−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ピリジン−3−アミン:
;
4−(2−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−1−イル)ピリジン−3−アミン:
;
4−(2,2−ジメチルピロリジン−1−イル)ピリジン−3−アミン:
;
4−(3−(メチルスルホニル)ピペリジン−1−イル)ピリジン−3−アミン:
;
2−(3−アミノピリジン−4−イル)ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−4(1H)−オン:
;
4−(2−オキサ−7−アザスピロ[3.5]ノナン−7−イル)ピリジン−3−アミン:
;
2−(3−アミノピリジン−4−イル)ヘキサヒドロ−1H−ピリド[1,2−a]ピラジン−6(2H)−オン:
;
7−(3−アミノピリジン−4−イル)テトラヒドロ−1H−オキサゾロ[3,4−a]ピラジン−3(5H)−オン:
;
8−(3−アミノピリジン−4−イル)−1−メチル−1,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン:
;
8−(3−アミノピリジン−4−イル)−2−メチル−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−3−オン:
;
4−(3−アミノピリジン−4−イル)−N,N−ジメチルモルホリン−2−カルボキサミド:
;
8−(3−アミノピリジン−4−イル)−2−メチルオクタヒドロ−1H−ピラジノ[1,2−a]ピラジン−1−オン:
;
9−(3−アミノピリジン−4−イル)−2−メチル−2,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−3−オン:
;
1−(1−(3−アミノピリジン−4−イル)ピペリジン−4−イル)ピロリジン−2−オン:
;
8−(3−アミノピリジン−4−イル)−3−メチル−1−オキサ−3,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン:
;
(3aS,7aS)−5−(3−アミノピリジン−4−イル)−2−メチルヘキサヒドロ−1H−ピロロ[3,4−c]ピリジン−3(2H)−オン:
;
4−(4−((メチルスルホニル)メチル)ピペリジン−1−イル)ピリジン−3−アミン:
;
4−(3−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)ピリジン−3−アミン:
;
4−(5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)ピリジン−3−アミン:
;
1−(3−アミノピリジン−4−イル)−N,N−ジメチルピペリジン−3−カルボキサミド:
;
4−(4,5−ジメチル−1H−イミダゾール−1−イル)ピリジン−3−アミン:
;
4−(4−(1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル)ピリジン−3−アミン:
;
4−(4−メトキシピペリジン−1−イル)ピリジン−3−アミン:
;
4−(4−((ジメチルアミノ)メチル)ピペリジン−1−イル)ピリジン−3−アミン:
;
4−(4−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル)ピリジン−3−アミン:
;
4−(4−(4−メチル−1,2,5−オキサジアゾール−3−イル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−3−アミン:
;
(S)−2−(3−アミノピリジン−4−イル)ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−6(2H)−オン:
;
4−(4−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−3−アミン:
;
4−(2−オキサ−6−アザスピロ[3.5]ノナン−6−イル)ピリジン−3−アミン:
;
4−(4−(1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピペリジン−1−イル)ピリジン−3−アミン:
;
4−(3−アミノピリジン−4−イル)−2,2−ジメチルチオモルホリン1,1−ジオキシド:
;および
4−(4−(メトキシメチル)ピペリジン−1−イル)ピリジン−3−アミン:
。
調製N−2:1−(3−アミノピリジン−4−イル)−N,N−ジメチルピペリジン−4−カルボキサミド
工程1:1−(3−アミノ−4−ピリジル)ピペリジン−4−カルボン酸
マイクロ波バイアルに、1−(3−アミノ−4−ピリジル)ピペリジン−4−カルボン酸メチル(調製N−1に記載される方法と類似の方法に従って調製した)(176mg,0.7106mmol)、MeOH(3mL)およびH2O(0.1mL)を入れた。LiOH(51.06mg,2.132mmol)を添加し、そしてこの混合物を50℃で一晩撹拌した。この反応を、pH=3〜4に達するまでのHClの水溶液の添加によりクエンチした。次いで、この反応混合物を減圧下で濃縮して、1−(3−アミノ−4−ピリジル)ピペリジン−4−カルボン酸を得、これをさらに精製せずに使用した。MS(ES+)222.1。
カルボキサミド
マイクロ波バイアルに、1−(3−アミノ−4−ピリジル)ピペリジン−4−カルボン酸(125mg,0.197mmol)、TBTU(200mg,0.62mmol)およびN−メチルメタンアミン(3.5mL,MeOH中2M)を入れた。このチューブを密封し、そしてこの混合物を120℃で3時間撹拌した。その粗製物質をMeOHに再度溶解させ、そしてMeOHで予め洗浄したSCXカラムに充填し、MeOHですすぎ、そしてその生成物をメタノール性アンモニアで遊離させた。このアンモニア抽出物を減圧下で濃縮して、1−(3−アミノピリジン−4−イル)−N,N−ジメチルピペリジン−4−カルボキサミドを得た。MS(ES+)249.2。
工程1:(1−(3−アミノピリジン−4−イル)ピペリジン−4−イル)(メチル)カルバミン酸tert−ブチル
N−[1−(3−ニトロ−4−ピリジル)−4−ピペリジル]カルバミン酸tert−ブチル(2100mg,6.514mmol)(調製N−1の工程1に記載される方法と類似の方法に従って調製した)およびヨードメタン(4.623g,2.028mL,32.57mmol)のDMF中の溶液に、0℃で、水素化ナトリウム(312.7mg,7.817mmol)を少しずつ添加した。この反応物を0℃で1時間、および室温で1時間撹拌した。この反応混合物を塩化アンモニウムの飽和水溶液に注ぐことによってこの反応をクエンチし、次いで酢酸エチル(2×50mL)で抽出した。合わせた有機物をブライン(2×50mL)で洗浄し、乾燥させ、そしてエバポレートすると、橙色固体が残った。MeOH(50mL)に溶解させたこの粗製固体に、Pd/C(10%)(346mg)を添加し、そしてこの混合物を水素雰囲気下で4時間撹拌した。この反応物をセライトで濾過し、そしてエバポレートすると、(1−(3−アミノピリジン−4−イル)ピペリジン−4−イル)(メチル)カルバミン酸tert−ブチルが黄色油状物として残った(600mg,20%)MS(ES+−tBu)251.1。
LiAlH4の溶液(49.57mg,1.306mmol)を、N−[1−(3−アミノ−4−ピリジル)−4−ピペリジル]−N−メチル−カルバミン酸tert−ブチル(100mg,0.3264mmol)のTHF中の溶液に室温で滴下により添加した。この反応物を50℃で3時間撹拌し、次いで室温で、この反応混合物を、湿潤THFの滴下による添加によりクエンチした。この反応混合物を1NのNaOH(50mL)とジエチルエーテル(50mL)との間で分配した。合わせた有機物を乾燥させ(MgSO4)、そしてエバポレートすると、4−(4−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イル)ピリジン−3−アミンが黄色油状物として残った。MS(ES+)221.1。
工程1:2−(メトキシメチル)−1−メチル−4−(3−ニトロピリジン−4−イル)ピペラジン
DMF(2mL)中の(1−メチル−4−(3−ニトロピリジン−4−イル)ピペラジン−2−イル)メタノール(調製N−1の工程1に記載される方法と類似の方法に従って調製した)(250mg,0.9910mmol)に、0℃で、NaH(59.43mg,1.486mmol)を添加した。この反応混合物を10分間撹拌し、その後、MeI(281.3mg,123.4μL,1.982mmol)を滴下により添加した。この反応混合物を室温まで温め、そして2時間撹拌した。この反応混合物を、予め洗浄したSCXカラムに充填し、MeOHですすぎ、そしてその生成物をメタノール性アンモニアで遊離させた。そのアンモニア抽出物を減圧下で濃縮した。その残渣を、1%〜15%のMeOH:DCMで溶出するシリカでのカラムクロマトグラフィーにより精製して、2−(メトキシメチル)−1−メチル−4−(3−ニトロピリジン−4−イル)ピペラジンを得た(84mg,32%)。MS(ES+)237.1。
2−(メトキシメチル)−1−メチル−4−(3−ニトロピリジン−4−イル)ピペラジン(84mg,0.31mmol)のメタノール中の溶液に、C担持Pd(10%,湿潤,Degussa)(10mg)を添加し、そしてこの反応混合物を水素のバルーン下室温で一晩撹拌した。その触媒を濾別し、そしてその濾液を減圧下で濃縮して、4−(3−(メトキシメチル)−4−メチルピペラジン−1−イル)ピリジン−3−アミンをフィルムとして得た(72mg,96%)。MS(ES+)267.1。
工程1:2−メチル−1−(3−ニトロ−4−ピリジル)ピペラジン
3−メチル−4−(3−ニトロピリジン−4−イル)ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチル(調製N−1の工程1に記載される方法と類似の方法に従って調製した)のDCM(5mL)中の溶液に、TFA(1.445g,976.4μL,12.67mmol)を添加した。この反応混合物を室温で48時間撹拌し、次いで、その溶媒を減圧下で除去した。その粗製物質をMeOHに再度溶解させ、そしてMeOHで予め洗浄したSCXカラムに充填し、MeOHですすぎ、そしてその生成物をメタノール性アンモニアで遊離させた。このアンモニア抽出物を減圧下で濃縮して、2−メチル−1−(3−ニトロ
−4−ピリジル)ピペラジンを得た(334mg,71%)。MS(ES+)223.1。
DMF中の2−メチル−1−(3−ニトロ−4−ピリジル)ピペラジン(1.5mLの0.3M,0.4500mmol)に、0℃で、NaH(18.00mg,0.4500mmol)を添加した。この反応物を10分間撹拌し、次いでMeI(60.68mg,26.61μL,0.4275mmol)を添加した。この反応混合物を室温で4時間撹拌し、そして水の添加によりクエンチした。この粗製物質をMeOHで予め洗浄したSCXカラムに充填し、MeOHですすぎ、そしてその生成物をメタノール性アンモニアで遊離させた。そのアンモニア抽出物を減圧下で濃縮した。その残渣を、1%〜15%のMeOH:DCMで溶出するカラムクロマトグラフィーにより精製して、2,4−ジメチル−1−(3−ニトロピリジン−4−イル)ピペラジンを得た。MS(ES+)237.2。
2,4−ジメチル−1−(3−ニトロ−4−ピリジル)ピペラジン(89mg,0.3767mmol)のメタノール(4mL)中の溶液およびC担持Pd(10%,湿潤,Degussa)(20mg)を、水素(バルーン)の雰囲気下室温で一晩水素化した。その触媒をセライトカートリッジで濾別し、メタノールで洗浄した。その濾液を減圧下で濃縮して、4−(2,4−ジメチルピペラジン−1−イル)ピリジン−3−アミン(71mg,91%)を得た。MS(ES+)207.2。
DMF(2mL)中の4−(3,3−ジメチルピペラジン−1−イル)ピリジン−3−アミン(調製N−1に記載される方法と類似の方法に従って調製した)(120mg,0.5817mmol)に、0℃で、NaH(20.94mg,0.5235mmol)を添加した。この反応混合物を0℃で10分間撹拌し、次いでMeI(276.3uL,0.5526mmol,TBDME中2M)を添加した。この反応混合物を室温まで温め、そして室温で2時間撹拌した。この粗製物質をMeOHで予め洗浄したSCXカラムに充填し、MeOHですすぎ、そしてその生成物をメタノール性アンモニアで遊離させた。このアンモニア抽出物を減圧下で濃縮して、4−(3,3,4−トリメチルピペラジン−1−イル)ピリジン−3−アミン(128mg,73%)を得た。MS(ES+)221.1。
工程1:1−(3−ニトロピリジン−4−イル)−4−(テトラヒドロフラン−3−イル)ピペラジン
丸底フラスコに、MeCN(4mL)中の1−(3−ニトロ−4−ピリジル)ピペラジン(調製N−1の工程1に記載される方法と類似の方法に従って調製した)、ジヒドロフラン−3(2H)−オン(98mg,1.13mmol)および酢酸(129uL,2.27mmol)を入れた。Na(OAc)3BH(482.4mg,2.27mmol)を添加し、そしてこの反応混合物を室温で1時間撹拌した。この反応混合物を、EtOACとNa2CO3の飽和水溶液との間で分配した。その有機抽出物をMgSO4で乾燥させ、そして減圧下で濃縮して、1−(3−ニトロピリジン−4−イル)−4−(テトラヒドロフラン−3−イル)ピペラジンを黄色固体として得た。MS(ES+)279.1。
1−(3−ニトロピリジン−4−イル)−4−(テトラヒドロフラン−3−イル)ピペラジン(316mg,1.13mmol)のMeOH(15mL)中の溶液、C担持Pd(10%,湿潤,Degussa)(120mg)を水素雰囲気下(バルーン)室温で一晩撹拌した。この混合物をセライトパッドで濾過し、そして減圧下で濃縮した。その粗製物質をMeOHに再度溶解させ、そしてMeOHで予め洗浄したSCXカラムに充填し、MeOHですすぎ、そしてその生成物をメタノール性アンモニアで遊離させた。このアンモニア抽出物を減圧下で濃縮して、4−(4−(テトラヒドロフラン−3−イル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−3−アミンを固体として得、これを、さらに精製せずに次の工程で使用した。(300mg,純度77%,収率82%)。MS(ES+)249.2。
4−(4−(オキセタン−3−イル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−3−アミン:
;
4−(4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−3−アミン:
;および
4−(1−メチル−9−オキサ−1,4−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)ピリジン−3−アミン:
。
工程1:3−ニトロ−4−(1H−ピラゾール−1−イル)ピリジン
ピラゾール(150mg,2.2mmol)およびCs2CO3(526mg,1.6mmol)の無水MeCN(3.5mL)中の懸濁物を不活性雰囲気下で20分間撹拌した。次いで、4−クロロ−3−ニトロ−ピリジン(233mg,1.47mmol)を添加し、そして75℃で一晩撹拌した。不溶性物質を濾別し、そしてその濾液を減圧下で濃縮して、3−ニトロ−4−(1H−ピラゾール−1−イル)ピリジンを得、これをさらに精製せずに使用した。(410mg,98%)。MS(ES+)191.1。
3−ニトロ−4−(1H−ピラゾール−1−イル)ピリジン(410mg,2.15mmol)のMeOH(15mL)中の溶液に、C担持Pd(10%,湿潤,Degussa)(129mg)を添加し、そしてこの反応混合物を水素(バルーン)の雰囲気下室温で一晩激しく撹拌した。その触媒を濾別し、そしてその濾液を減圧下で濃縮して、4−(1H−ピラゾール−1−イル)ピリジン−3−アミンを得た(285mg,82%)。MS(ES+)161.1。
:
4−(4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−1−イル)ピリジン−3−アミン:
;
4−(2−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ピリジン−3−アミン:
;
4−(1H−イミダゾール−1−イル)ピリジン−3−アミン:
;
4−(2−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−1−イル)ピリジン−3−アミン:
;
4−(3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ピリジン−3−アミン:
;および
4−(5−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ピリジン−3−アミン:
。
工程1:1−(3−クロロ−5−フルオロピリジン−4−イル)ピペラジン
100mLの密封した反応容器/ボンベ内で、3−クロロ−5−フルオロ−4−ヨード−ピリジン(5600mg,21.75mmol)をNMP(12mL)に溶解させた。得られた透明褐色溶液に、DIPEA(3.373g,4.546mL,26.10mmol)を添加し、その後、ピペラジン(2.810g,32.62mmol)を添加した。この容器を密封し、そして120℃で18時間、熱を加えて加熱した。この混合物を室温まで冷却し、そして減圧中で濃縮して、褐色ガム状物質を得、これを、DCM−DCM:MeOH:NH3(90:10:1)の100−0から0:100の勾配で溶出するシリカでのクロマトグラフィーにより精製した。きれいな生成物を含む画分を集め、そして減圧中で濃縮して、1−(3−クロロ−5−フルオロピリジン−4−イル)ピペラジンをクリーム色の固体として得た(3.52g,75%)。MS(ES+)216.0。
1−(3−クロロ−5−フルオロピリジン−4−イル)ピペラジン(900mg,4.173mmol)のTHF(9.000mL)中の懸濁物に、3−オキセタノン(601.4mg,8.346mmol)を添加した。この混合物に、N2下で、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(2.034g,9.598mmol)を5分間かけて少しずつ
添加し、そしてこの反応混合物を室温で一晩撹拌した。MeOH(2ml)をこのフラスコに添加し、その後、この混合物を減圧中で濃縮した。その残渣を水(50ml)とEtAOc(50ml)との間で分配した。その水相をNH4OHでpH7〜8まで塩基性にした。合わせた有機物をブライン(30ml)で洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、そして減圧中で濃縮して、1−(3−クロロ−5−フルオロ−4−ピリジル)−4−(オキセタン−3−イル)ピペラジンをクリーム色の固体として得、これを、さらに精製せずに次の工程で使用した。MS(ES+)272.1。
1−(3−クロロ−5−フルオロ−4−ピリジル)−4−(オキセタン−3−イル)ピペラジン(800mg,2.944mmol)を含む耐圧チューブ内に、ジオキサン(6mL)を添加した。この溶液に、カルバミン酸tert−ブチル(517.3mg,4.416mmol)、Cs2CO3(1.918g,5.888mmol)、xantphos(85.17mg,0.1472mmol)を添加し、その後、Pd2(dba)3(134.8mg,0.1472mmol)を添加した。このチューブを密封し、そして115℃で60時間、熱を加えて加熱した。この反応混合物を室温まで冷却し、そしてセライトのパッドで濾過した。そのケーキをEtOAcで洗浄し、そして合わせた濾液を減圧中で濃縮して、黒色油状物にした。その残渣をDCM(2ml)に溶解させ、そしてTFA(3ml)を添加した。得られた暗褐色の透明溶液を室温で2時間撹拌し、次いで減圧中で濃縮した。その残渣をSCX−2(10g)カートリッジに充填した。MeOH(3倍,CV)でフラッシュし、その後、所望の生成物をMeOH中2MのNH3(3倍CV)で溶出した。その塩基性溶出物を減圧中で濃縮して、暗褐色油状物を得、これを、DCM−DCM:MeOH:NH3(90:10:1)の100−0から30:70の勾配で溶出するシリカでのクロマトグラフィーにより精製した。生成物を含む画分を集め、そして減圧中で濃縮して、5−フルオロ−4−(4−(オキセタン−3−イル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−3−アミンを薄褐色固体として得た。295mg:MS(ES+)253.2。
4−(5−(オキセタン−3−イル)−2,5−ジアザビシクロ[4.1.0]ヘプタン−2−イル)ピリジン−3−アミン:
。
工程1:1−(3−クロロ−5−フルオロピリジン−4−イル)−4−メチルピペラジン
3−クロロ−5−フルオロ−4−ヨード−ピリジン(2.18g,8.468mmol)、1−メチルピペラジン(1.272g,1.409mL,12.70mmol)およびDIPEA(2.189g,2.950mL,16.94mmol)のMeCN(13.08mL)中の溶液をマイクロ波中130℃で300分間加熱した。この反応混合物を減圧中で濃縮し、そして0%〜10%のMeOH/DCMで溶出するシリカでのカラムクロマトグラフィーにより精製した。生成物の画分を合わせ、そして減圧中で濃縮すると、1−(3−クロロ−5−フルオロピリジン−4−イル)−4−メチルピペラジンが黄/褐色油状物として残った(1.16g,59%)。MS(ES+)230.0。
カルバミン酸tert−ブチル(709.9mg,6.060mmol)、Cs2CO3(3.291g,10.10mmol)、xantphos(146.1mg,0.2525mmol)、Pd2(dba)3(231.2mg,0.2525mmol)および1−(3−クロロ−5−フルオロ−4−ピリジル)−4−メチル−ピペラジン(1.16g,5.050mmol)のジオキサン(11.60mL)中の混合物を110℃で1時間加熱した。室温で、カルバミン酸tert−ブチル(709.9mg,6.060mmol)、xantphos(146.1mg,0.2525mmol)およびPd2(dba)3(231.2mg,0.2525mmol)を添加し、そしてこの混合物をマイクロ波中120℃で1時間さらに加熱した。次いで、この反応混合物をセライトパッドで濾過し、そしてメタノールで洗浄し、そしてその濾液を減圧中で濃縮した。その残渣を0%〜10%のMeOH/DCMで溶出するISCOカラムcompanionシステムを使用する、シリカでのカラムクロマトグラフィーにより精製した。生成物の画分を合わせ、そして減圧中で濃縮して、5−フルオロ−4−(4−メチルピペラジン−1−イル)ピリジン−3−アミンを薄褐色粘性油状物として得た(642mg,60%)。MS(ES+)211.1。
工程1:4−(3−クロロ−5−ニトロピリジン−4−イル)ピペラジン−1−カルボ
ン酸tert−ブチル
4−ブロモ−3−クロロ−5−ニトロ−ピリジン(700mg,2.948mmol)、ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチル(823.6mg,4.422mmol)およびDIPEA(762.0mg,1.027mL,5.896mmol)のNMP(2.5mL)中の混合物を室温で一晩撹拌した。この反応混合物をEtOAcと水との間で分配した。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥させ、減圧下で濃縮して、4−(3−クロロ−5−ニトロピリジン−4−イル)ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルを得、これをさらに精製せずに次の工程で使用した(1g,99%)。MS(ES+)343.1。
4−(3−クロロ−5−ニトロピリジン−4−イル)ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチル(900mg,2.626mmol)およびZnBr2(118.3mg,28.16μL,0.5252mmol)のメタノール(27.00mL)中の溶液に、C担持Pd(10%,湿潤,Degussa)(300mg)を添加した。この反応混合物を水素(バルーン)の雰囲気下室温で4時間撹拌した。その触媒を濾別し、そしてその濾液を減圧中で濃縮して、4−(3−アミノ−5−クロロピリジン−4−イル)ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルを得、これをさらに精製せずに使用した(820mg,99%)。MS(ES+)313.2。
5−クロロ−4−(4−メチルピペラジン−1−イル)ピリジン−3−アミン:
;
(1−(3−アミノ−5−クロロピリジン−4−イル)ピペリジン−4−イル)(4−メチルピペラジン−1−イル)メタノン:
;
(1−(3−アミノ−5−クロロピリジン−4−イル)ピペリジン−4−イル)(1,4−ジアザビシクロ[3.2.2]ノナン−4−イル)メタノン:
;
5−クロロ−4−(3−(メチルスルホニル)ピロリジン−1−イル)ピリジン−3−アミン:
;
5−クロロ−4−(5−メチルヘキサヒドロピロロ[3,4−c]ピロール−2(1H)−イル)ピリジン−3−アミン:
;
(R)−1−(3−アミノ−5−クロロピリジン−4−イル)ピロリジン−3−カルボニトリル:
;
1−(3−アミノ−5−クロロピリジン−4−イル)ピロリジン−3−オール:
;および
5−クロロ−4−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−3−アミン:
。
工程1:1−メチル−4−(3−メチル−5−ニトロ−4−ピリジル)ピペラジン
オーブンで乾燥させたフラスコに、窒素下で、1−(3−ブロモ−5−ニトロ−4−ピリジル)−4−メチル−ピペラジン(3−ブロモ−4−クロロ−5−ニトロピリジンから、調製N−1の工程1に記載される方法と類似の方法に従って合成した)(750mg,2.491mmol)、Pd2dba3(34.21mg,0.03736mmol)およびX−Phos(35.62mg,0.07473mmol)を添加した。無水THF(37.50mL)を添加し、その後、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタントリメチルアルマン(1,4−diazabicyclo[2.2.2]octane trimethylalumane)(638.6mg,2.491mmol)を加えた。この反応物を2時間加熱還流し、次いで周囲温度まで冷却した。この反応混合物を水とEtOAcとの間で分配した。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、そして減圧中で濃縮した。その残渣をISCOカラムcompanionシステム(24gのカラム,酢酸エチル/石油エーテル(0%〜100%のEtOAc))を使用するシリカでのカラムクロマトグラフィーにより精製して、1−メチル−4−(3−メチル−5−ニトロ−4−ピリジル)ピペラジンを黄色油状物として得た(290mg,49%)。MS(ES+)237.1。
C担持Pd(10%,湿潤,Degussa)(130.6mg,0.1227mmol)と1−メチル−4−(3−メチル−5−ニトロ−4−ピリジル)ピペラジン(290
mg,1.227mmol)とのメタノール(5.800mL)中の懸濁物を、水素(バルーン)の雰囲気下室温で一晩撹拌した。この反応混合物をセライトパッドで濾過し、そしてメタノールおよび酢酸エチルで洗浄し、そしてその濾液を減圧中で濃縮すると、5−メチル−4−(4−メチルピペラジン−1−イル)ピリジン−3−アミンが黄色油状物として残った(243mg,96%)。MS(ES+)207.1。
スキーム5
工程1:(1−(2−ブロモ−5−フルオロ−3−ニトロピリジン−4−イル)ピペリジン−4−イル)(4−メチルピペラジン−1−イル)メタノン16
丸底フラスコに、NMP(160mL)中の(4−メチルピペラジン−1−イル)−(4−ピペリジル)メタノン二塩酸塩(16.45g,57.89mmol)およびDIPEA(23.20g,31.27mL,179.5mmol)を入れた。2,4−ジブロモ−5−フルオロ−3−ニトロ−ピリジン(17.36g,57.89mmol)を添加し、そしてこの反応混合物を窒素雰囲気下室温で一晩撹拌した。さらなる(4−メチルピペラジン−1−イル)−(4−ピペリジル)メタノン二塩酸塩(1.65g,0.1当量)およびDIPEA(1mL,0.1当量)を添加し、そして室温でさらに3時間撹拌した。この混合物をEtOAcで希釈し、水で洗浄した(3回)。その水層をEtOAcで抽出し(3回)、そして合わせた有機抽出物を合わせ、ブラインで洗浄し、乾燥させ(硫酸ナトリウム)、濾過し、そして減圧中で濃縮した。その粗製生成物をクロマトグラフィー(330gのSiO2,0%から5%のMeOH(10%の水酸化アンモニウムを含む)/DCM)により精製して、生成物を黄色固体として得た(20.24g,81%)。MS(ES+)432.0。
[1−(2−ブロモ−5−フルオロ−3−ニトロ−4−ピリジル)−4−ピペリジル]−(4−メチルピペラジン−1−イル)メタノン16(20.24g,47.04mmol)をMeOH(389mL)/EtOAc(78mL)に溶解/懸濁させ、そしてPd(OH)2(1.651g,2.352mmol)を添加した。得られた混合物を減圧/窒素サイクル(5回)により脱気し、そしてその大気を減圧/水素サイクル(5回)により交換した。この反応混合物を水素雰囲気下(バルーン)で6時間激しく撹拌した。さらなるPd(OH)2(4.95g)を添加し、そしてこの反応混合物を水素下で一晩撹拌した。この混合物をセライトで濾過し、メタノールで洗い流した。その濾液を減圧中で濃縮すると、橙色ガム状物質が残った。およそ150mLのエタノールを添加し、そしてこの混合物をbuchiiで10分間回転させ、この時間中に、黄色沈殿物が形成された。この懸濁物を5分間高音波処理し、次いで、その固体を濾過により集め、最小量のエタノールで洗浄し、そして吸引により1時間乾燥させて、生成物を淡黄色固体として得た。そ
の濾液を減圧中で濃縮することによって、生成物の2番目の収穫を得た。次いで、その残渣を最小量のエタノールでスラリー化し、そして5分間超音波処理し、次いで固体を濾過により集め、吸引により乾燥させると、生成物の2番目の収穫が黄色固体として残った。生成物の両方の収穫を合わせて、生成物を黄色固体として得た(15.8g,79%)。MS(ES+)322.2。
スキーム6
工程1:3−ブロモ−4−クロロ−5−フルオロピリジン塩酸塩18
−78℃に冷却したジイソプロピルアミン(6.899g,9.555mL,68.18mmol)のTHF(75mL)中の溶液に、ブチルリチウム(ヘキサン中2.5Mを25mL,62.5mmol)を添加した。この反応混合物を−20℃まで温め、次いで冷却して−78℃に戻した。3−ブロモ−5−フルオロ−ピリジン(10g,56.82mmol)のTHF(25mL)中の溶液を、温度を−70℃未満に維持しながら滴下により添加した(およそ30分間)。この反応混合物を−78℃で30分間撹拌し、次いで1,1,1,2,2,2−ヘキサクロロエタン(14.8g,62.5mmol)のTHF(20mL)中の溶液を、温度を−70℃未満に維持しながら(およそ30分間にわたり)、滴下により添加した。この混合物を−78℃で20分間撹拌し、室温まで温め、冷却して0℃に戻し、そして水(100mL)でクエンチした。次いで、EtOAc(400mL)を添加し、そして有機層を分離し、水(2回)、ブライン(1回)で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、そして減圧中で濃縮すると、褐色固体が残った。その固体をペンタン(100mL)中で10分間摩砕し、次いで濾過した。その濾液を減圧中で濃縮して、生成物を褐色油状物として得、これは、静置すると結晶性の固体に変わった。11.85g,89%)。1H NMR (DMSO−d6) δ 8.78 (s, 1H), 8.76 (s, 1H)。
(4−メチルピペラジン−1−イル)−(4−ピペリジル)メタノン二塩酸塩(50.65g,178.2mmol)、3−ブロモ−4−クロロ−5−フルオロ−ピリジン塩酸塩18(40g,162mmol)および炭酸二カリウム(94.04g,680.4mmol)のNMP(400mL)中の混合物を150℃で一晩加熱した。この混合物を室温まで冷却し、次いで濾過して無機塩を除去し、そしてその濾液を減圧中で濃縮した。そ
の残渣をEtOAc(800mL)に溶解させ、ブライン(100mL×4)で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、そして減圧中で濃縮して、褐色粘性油状物を得た。この残渣をシリカゲルカラム(およそ800gのシリカ)により精製し、生成物をDCM中でシリカに充填し、次いで3%のメタノール(10%の水酸化アンモニウムを含む)/DCMで溶出して、所望の生成物を褐色油状物として得、これは、静置すると結晶化した(27.44g,44%)。MS(ES+)387.1。
Pd2(dba3)(3.818g,4.169mmol)およびXantphos(4.824g,8.337mmol)を、ジフェニルメタンイミン(16.62g,15.39mL,91.71mmol)、[1−(3−ブロモ−5−フルオロ−4−ピリジル)−4−ピペリジル]−(4−メチルピペラジン−1−イル)メタノン19(32.12g,83.37mmol)、カルバミン酸tert−ブチル(3.649g,31.15mmol)、およびCs2CO3(81.49g,250.1mmol)のジオキサン(550mL)中の脱気(3回の減圧/N2サイクル)混合物に、丸底フラスコ内N2下で添加した。この反応混合物を、窒素で、2回の減圧/N2サイクルによりフラッシュし、次いでN2下100℃で一晩撹拌した。この混合物を室温まで冷却し、次いでEtOAc(1L)と水(100mL)との間で分配した。その有機層を分離し、水(2×100mL)、ブライン(1×100mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、そして減圧中で濃縮して、暗橙色粘性油状物を得た(56.15g)。次いで、この粗製残渣をTHF(482mL)および塩化水素(300mLの2M,600mmol)に溶解させ、そしてこの混合物を60℃で30分間加熱した。THFを減圧中で除去し、そして残った水溶液をEtOAcで洗浄し(2回)、次いで2MのNaOH溶液(およそ310mL)でpH=8まで塩基性にし、そしてEtOAcで抽出した(3回)。合わせた有機抽出物をブライン(1回)で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、そして減圧中で濃縮して、橙色固体を得た(25.44g)。この橙色固体をジオキサン(300mL)に溶解させ、次いでジオキサン中4MのHCl(19.8mL,79.16mmol)を10分間かけてゆっくりと添加した。この混合物を20分間撹拌し、そして形成した沈殿物を濾過により集め、ジオキサン(およそ100mL)、ジエチルエーテル(100mL)で洗浄し、吸引により乾燥させて、所望の生成物を白色固体として得た(25.13g,84%)。MS(ES+)322.2。
上記工程3に対する代替の方法において、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(1.189g,1.298mmol)およびxantphos(1.502g,2.596mmol)を、[1−(3−ブロモ−5−フルオロ−4−ピリジル)−4−ピペリジル]−(4−メチルピペラジン−1−イル)メタノン19(10g,25.96mmol)およびCs2CO3(16.92g,51.92mmol)のジオキサン(150mL)中の脱気(3回の減圧/N2サイクル)混合物に、N2下で添加した。この混合物を100℃で一晩撹拌した。この反応物を周囲温度まで冷却し、そしてその沈殿物を濾別し、そしてEtOAc(50mL)で洗浄した。その濾液をEtOAcと水との間で分配した。合わせた有機層を水、ブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、そして減圧中で濃縮すると、N−[5−フルオロ−4−[4−(4−メチルピペラジン−1−カルボニル)−1−ピペリジル]−3−ピリジル]カルバミン酸tert−ブチルが赤色固体として残り、これを、さらに精製せずに次の工程で使用した。MS(ES+)422.2。
mol)のジオキサン(25mL)中の懸濁物に、HCl(ジオキサン中4M)(8mLの4M)を添加し、そしてこの混合物を40℃で一晩加熱した。この混合物を室温まで冷却し、そしてこの固体を濾過により集め、ジオキサン(15mL)、次いでEtOAc(2×20ml)で洗浄し、そして減圧中で乾燥させると、白色固体が残った。これをEtOAc(70ml)と1Mの炭酸ナトリウム(50ml)との間で分配した。合わせた有機抽出物を乾燥させ、そして減圧中で濃縮して、2.26gのオフホワイトの固体を得、これをMeCN(5mL)でスラリー化した。この固体を濾過により集め、最小量のMeCN(3から5mL)で洗浄し、そして吸引により乾燥させると、(1−(3−アミノ−5−フルオロピリジン−4−イル)ピペリジン−4−イル)(4−メチルピペラジン−1−イル)メタノンが白色固体として残った。MS(ES+)322.1。
5−フルオロ−4−(4−(3−メトキシプロピル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−3−アミン:
;
(4−(3−アミノ−5−フルオロピリジン−4−イル)ピペラジン−1−イル)(キヌクリジン−3−イル)メタノン:
;
(R)−5−フルオロ−4−(ヘキサヒドロピラジノ[2,1−c][1,4]オキサジン−8(1H)−イル)ピリジン−3−アミン:
;
(S)−5−フルオロ−4−(ヘキサヒドロピラジノ[2,1−c][1,4]オキサジン−8(1H)−イル)ピリジン−3−アミン:
;
5−フルオロ−4−(4−モルホリノピペリジン−1−イル)ピリジン−3−アミン:
:
1−(4−(3−アミノ−5−フルオロピリジン−4−イル)ピペラジン−1−イル)−2−メチルプロパン−2−オール:
;
(4−(3−アミノ−5−フルオロピリジン−4−イル)ピペラジン−1−イル)(4−メチルピペラジン−1−イル)メタノン:
;
1−(3−アミノ−5−フルオロピリジン−4−イル)−N,N−ジメチルピペリジン−4−スルホンアミド:
;
1−(1−(3−アミノ−5−フルオロピリジン−4−イル)ピペリジン−4−イル)ピロリジン−2−オン:
;
1−(3−アミノ−5−フルオロピリジン−4−イル)−N−メチル−N−(1−メチルピペリジン−4−イル)ピペリジン−4−スルホンアミド:
;
5−フルオロ−4−(4−(モルホリノメチル)ピペリジン−1−イル)ピリジン−3−アミン:
;
5−フルオロ−4−(4−((4−メチルピペラジン−1−イル)メチル)ピペリジン−1−イル)ピリジン−3−アミン:
;
1−(1−(3−アミノ−5−フルオロピリジン−4−イル)ピペリジン−4−イル)−4−メチルピペラジン−2−オン:
;
5−フルオロ−4−(4−(モルホリノスルホニル)ピペリジン−1−イル)ピリジン−3−アミン:
;
2−(3−アミノ−5−フルオロピリジン−4−イル)ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−6(2H)−オン:
;
5−フルオロ−4−(4−(メチルスルホニル)ピペリジン−1−イル)ピリジン−3−アミン:
;
5−フルオロ−4−(4−(2−(ピロリジン−1−イル)エトキシ)ピペリジン−1−イル)ピリジン−3−アミン:
;
4−((1−(3−アミノ−5−フルオロピリジン−4−イル)ピペリジン−4−イル)メチル)−1−メチルピペラジン−2−オン:
;
(R)−2−(3−アミノ−5−フルオロピリジン−4−イル)ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−6(2H)−オン:
;
(S)−2−(3−アミノ−5−フルオロピリジン−4−イル)ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−6(2H)−オン:
;
5−フルオロ−4−(4−メチル−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)ピリジン−3−アミン:
;
5−フルオロ−4−(4−(チアゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル)ピリジン−3−アミン:
;
5−フルオロ−4−(8−メチルヘキサヒドロ−1H−ピラジノ[1,2−a]ピラジン−2(6H)−イル)ピリジン−3−アミン:
;
5−フルオロ−4−(ピペリジン−1−イル)ピリジン−3−アミン:
;
2−(3−アミノ−5−フルオロピリジン−4−イル)ヘキサヒドロ−1H−ピリド[1
,2−a]ピラジン−6(2H)−オン:
;
4−(3−アミノ−5−フルオロピリジン−4−イル)チオモルホリン1,1−ジオキシド:
;
(R)−7−(3−アミノ−5−フルオロピリジン−4−イル)テトラヒドロ−1H−オキサゾロ[3,4−a]ピラジン−3(5H)−オン:
;
5−フルオロ−4−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−3−アミン:
;
2−(3−アミノ−5−フルオロピリジン−4−イル)ヘキサヒドロ−1H−ピリド[1,2−a]ピラジン−6(2H)−オン:
;
8−(3−アミノ−5−フルオロピリジン−4−イル)−2−メチルオクタヒドロ−1H−ピラジノ[1,2−a]ピラジン−1−オン:
;
5−フルオロ−4−(2−オキサ−7−アザスピロ[3.5]ノナン−7−イル)ピリジン−3−アミン:
;
2−(3−アミノ−5−フルオロピリジン−4−イル)ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−4(1H)−オン:
;
8−(3−アミノ−5−フルオロピリジン−4−イル)−3−メチル−1−オキサ−3,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−オン:
;
4−(3−アミノ−5−フルオロピリジン−4−イル)−1−メチルピペラジン−2−オン:
;
1−((1−(3−アミノ−5−フルオロピリジン−4−イル)ピペリジン−4−イル)メチル)ピロリジン−2−オン:
;
5−フルオロ−4−(4−((4−メチルピペラジン−1−イル)メチル)ピペリジン−1−イル)ピリジン−3−アミン:
;
5−フルオロ−4−(4−メチル−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)ピリジン−3−アミン:
;および
4−(4−(1H−イミダゾール−1−イル)ピペリジン−1−イル)−5−フルオロピリジン−3−アミン:
。
スキーム7a:
工程1:1−(3−ブロモ−5−フルオロ−4−ピリジル)ピペリジン−4−カルボン酸tert−ブチル26
温度計、凝縮器、窒素ラインおよびオーバーヘッド攪拌機を備え付けた3Lのフランジ付きフラスコを40℃(外部)まで加熱し、次いでシクロヘキサノール(750mL)、炭酸二ナトリウム(129.8g,1.225mol)、3−ブロモ−4−クロロ−5−フルオロ−ピリジン(塩酸18)(137.5g,556.8mmol)およびピペリジン−4−カルボン酸tert−ブチル(123.8g,668.2mmol)を入れ、シクロヘキサノール(350mL)ですすぎ入れた。混合物を内部温度120℃で一晩(18時間)加熱した。反応混合物をホットプレートから下ろし、そして室温まで冷却した。水(687.5mL)およびEtOAc(687.5mL)を添加し、10分間撹拌し、次いで分液漏斗に移した。さらなるEtOAc(1.238L)を添加し、混合し、そし
て水相を除去した。有機相を水(687mL)でさらに洗浄し、水相を除去し、有機相を集めた。水相を合わせ、そしてEtOAc(687.5mL)で逆抽出し、水層を除去し、そして有機相を他の有機物と合わせた。有機物を減圧中(水浴温度=60℃、2mBarまで減圧)で濃縮すると、粘性褐色油状物が残った。
1−(3−ブロモ−5−フルオロ−4−ピリジル)ピペリジン−4−カルボン酸tert−ブチル26(98g,272.8mmol)、ジフェニルメタンイミン(59.34g,54.94mL,327.4mmol)およびCs2CO3(177.8g,545.6mmol)のジオキサン(1.274L)中の溶液に、xantphos(15.78g,27.28mmol)およびPd2(dba)3(12.49g,13.64mmol)を添加した。この混合物を、窒素下95℃で一晩で撹拌した。この混合物を室温まで冷却し、次いでEtOAc(1000mL,10体積当量)と水(490mL,5体積当量)との間で分配し、混合し、そして有機層を分離した。有機物を水(1×250mL)、ブライン(250mL)でさらに洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、そして減圧中で濃縮すると、粗製生成物が暗赤色粘性油状物として、185.3g残った。
1H), 7.63 (d, 1H), 5.22 (s, 2H), 3.11 −
3.00 (m, 2H), 2.91 (tt, 2H), 2.36 (tt, 1H), 1.88 − 1.83 (m, 2H), 1.79 − 1.71 (m, 2H), 1.43 (s, 9H)。MS(ES+)297.1。
ルボン酸tert−ブチルの代替の合成
工程1:3−ブロモ−4−クロロ−5−フルオロピリジン塩酸塩18
ジイソプロピルアミン(101.2g,140.2mL,1.000mol)のテトラヒドロフラン(1.148L)中の溶液を−25℃と−20℃との間まで冷却した。ブチルリチウム(ヘキサン中2.5M)(400mLの2.5M,1.000mol)を、その反応温度を−20℃未満に維持するような速度で添加した(添加20分間)。次いで、この混合物を1時間かけて4℃まで温め、次いで−78℃まで再度冷却した。テトラヒドロフラン(382.5mL)中の3−ブロモ−5−フルオロ−ピリジン(153.0g,869.6mmol)を40分間かけて添加した。この混合物を90分間撹拌し、次いで1,1,1,2,2,2−ヘキサクロロエタン(205.9g,869.6mmol)のテトラヒドロフラン(350.0mL)中の溶液を滴下により40分間かけて添加した。一旦、この添加が完了したら、この混合物を周囲温度まで一晩温めた。この混合物を0℃まで冷却し、次いで冷水(2L)に移し、20分間撹拌し、次いでMTBE(2.5L)を添加し、そして30分間激しく撹拌し、次いで分液漏斗に移し、そして有機層を分離した。水性物質を反応容器に戻し、そしてMTBE(2.5L)でさらに抽出し、10分間激しく撹拌し、次いで分液漏斗に移し、そして有機層を分離した。有機物を合わせ、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、そして濃縮して、褐色油状物にした。この油状物をペンタン(500ml)およびエーテル(300ml)に溶解させた。HCl(エーテル中2M)(434.8mLの2M,869.6mmol)を撹拌しながらゆっくりと添加した。添加が完了したら、この混合物を20分間撹拌し、次いで固体を濾過により集め、エーテルで洗浄し、そして減圧下で1時間乾燥させると、生成物18がベージュの固体として残った(148.9g,69%);1H NMR (500 MHz, DMSO−d6)
δ 8.77 (2H, s); 19F NMR (500 MHz, DMSO−d6) δ −124.8; MS 210.8。
3−ブロモ−4−クロロ−5−フルオロ−ピリジン塩酸塩18(62g,251.1mmol)をDCM(600mL)に懸濁させ、そして撹拌した。この混合物を氷浴中で冷却し、そして水酸化ナトリウム(276.2mLの1M,276.2mmol)をゆっくりと添加した。得られた混合物を1時間撹拌した。この混合物の相を分離した。さらなるDCM/水を添加して、相分離を補助した。いくらかタール状の粒子が、その水相に残った。その有機相をブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、そして濃縮した。その残渣をヘプタンで摩砕した。このヘプタン溶液をフロリジルパッドで濾過し、ヘプタンで溶出した。その濾液を濃縮して油状物にし、これは固化した。これにより、41gの遊離塩基を得た。
l(5.8g,53mmol)のDMSO(400mL)中の溶液を130℃で2時間加熱した。この反応混合物を室温まで冷却し、そしてピペリジン−4−カルボン酸tert−ブチル塩酸塩22(66g,0.30mol)およびDIPEA(65g,0.50mol)を添加した。この反応混合物を室温で一晩撹拌した。その溶媒を減圧中でエバポレートした。その残渣をDCM/水の間で分配した。その有機層を水(3回)で洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、そしてDCMを溶出液として使用してシリカゲルで濾過した。その濾液をエバポレートして、1−(3−ブロモ−5−フルオロピリジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボン酸tert−ブチル26(61g,65%)を薄黄色固体として得た;1H NMR (500 MHz, DMSO−d6) δ 8.47 (s, 1H), 8.41 (d, 1H), 3.39 − 3.36 (m, 2H), 3.12 (tt, 2H), 2.49 − 2.43 (m, 1H), 1.91 − 1.87 (m, 2H), 1.71 − 1.64 (m, 2H)および1.43 (s, 9H); 19F NMR (500 MHz, DMSO−d6) δ
−135.2;MS(ES+)361.0。
1−(3−ブロモ−5−フルオロピリジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボン酸tert−ブチル26(800g,2.23mol)を1,4−ジオキサン(7.5L)に溶解させた。ジフェニルメタンイミン(484g,2.67mol)を一度に添加し、その後、炭酸セシウム(1.45Kg,4.45mol)、xantphos(129g,223mmol)およびPd2(dba)3(102g,111mmol)を添加した。さらなる1,4−ジオキサン(2.9L)を添加し、そしてこの混合物を窒素下で、この反応が完了するまで(HPLC分析により決定)95℃で加熱した。この混合物を20℃まで冷却し、そして酢酸エチル(8L)および水(4L)を添加した。その有機相を単離し、そして水(4L)およびブライン(3.5L)で洗浄し、そして硫酸マグネシウムで乾燥させ、そして濾過した。その濾液を濃縮して褐色油状物(1.3Kg)にした。この油状物を2−メチルテトラヒドロフラン(7.2L)に溶解させ、そして2MのHClを20℃で添加し、そしてこの混合物を30分間撹拌した。その水層を単離し、そしてその有機層を2MのHCl(1.2L)で抽出した。合わせた水性物質を2MのNaOH(5.4L,pH8〜9)で中和した。その生成物を2−メチルテトラヒドロフラン(14L、次いで2×5L)で抽出した。合わせた抽出物を水(1.6L)で洗浄し、そしてその有機溶液を濃縮した。その残渣をアセトニトリル(2L)でスラリー化し、濾過し、そして乾燥させた。これにより、生成物27を白色固体として得た(568.7g,86.5%); 1H NMR (500 MHz, DMSO−d6) δ 7.82 (d,
1H), 7.63 (d, 1H), 5.22 (s, 2H), 3.11 −
3.00 (m, 2H), 2.91 (tt, 2H), 2.36 (tt, 1H), 1.88 − 1.83 (m, 2H), 1.79 − 1.71 (m, 2H), 1.43 (s, 9H); 19F NMR (500 MHz, DMSO−d6) δ − 140.0; MS(ES+)297.1。
工程1:1−(3−シクロプロピル−5−ニトロピリジン−4−イル)−4−メチルピペラジン
1−(3−ブロモ−5−ニトロ−4−ピリジル)−4−メチル−ピペラジン(1−メチルピペラジンおよび3−ブロモ−4−クロロ−5−ニトロピリジンから、調製N−1の工程1の手順を使用して合成した)(467.4mg,1.552mmol)、第一鉄;ジクロロ−ビス[シクロペンタ−1,4−ジエン−1−イル(ジフェニル)ホスファニウミル]パラジウム(2−);ジクロロメタン(63.37mg,0.07760mmol)、炭酸カリウム(429.0mg,3.104mmol)およびシクロプロピルボロン酸(200.0mg,2.328mmol)のジオキサン(5mL)中の混合物を脱気し、そして窒素でフラッシュした(2回)。この反応物を密封チューブ内100℃で18時間加熱した。室温でこの反応混合物をセライトで濾過し、そしてエバポレートして乾固させて、1−(3−シクロプロピル−5−ニトロピリジン−4−イル)−4−メチルピペラジンを暗橙色固体として得、これをさらに精製せずに次の工程で直接使用した(288mg,66%)。MS(ES+)263.2。
1−(3−シクロプロピル−5−ニトロ−4−ピリジル)−4−メチル−ピペラジン(220.4mg,0.8403mmol)のメタノール(25mL)中の溶液に、炭素担持Pd(10%,Degussa,6.387mg,0.006002mmol)を添加した。この反応混合物を水素のバルーン下室温で7時間撹拌した。この反応物をセライトのプラグで濾過し、MeOHで洗浄し、そしてその濾液を減圧中で濃縮して、5−シクロプロピル−4−(4−メチルピペラジン−1−イル)ピリジン−3−アミンを橙色残渣として得た(194mg,99%)。
工程1:1−(2−クロロ−5−ニトロピリジン−4−イル)−4−メチルピペラジン
THF(5mL)中の1−メチルピペラジン(298.5mg,330.6μL,2.980mmol)を、2,4−ジクロロ−5−ニトロ−ピリジン(500mg,2.591mmol)およびDIPEA(401.8mg,541.5μL,3.109mmol)のTHF(10mL)中の撹拌溶液に、窒素の雰囲気下0℃で添加した。この反応物を
周囲温度で1時間撹拌し、次いで、その溶媒を減圧中で除去した。その残渣をカラムクロマトグラフィー(ISCO Companion,40gのカラム,0%から10%のMeOH/DCM溶液で溶出)により精製して、1−(2−クロロ−5−ニトロピリジン−4−イル)−4−メチルピペラジンを黄色固体として得た(638mg,収率96%)。MS(ES+)257.1。
1−(2−クロロ−5−ニトロ−4−ピリジル)−4−メチル−ピペラジン(580mg,2.260mmol)をAcOH(20mL)/水(2mL)に溶解させ、そしてFe(2.524g,45.20mmol)を添加した。得られた混合物を50℃で30分間撹拌した。この反応物を周囲温度まで冷却し、次いで50gのSCX−2カートリッジ(MeOHで予め洗浄した)に充填した。このカートリッジをDCM/MeOH混合物で洗浄し、その後、この生成物を、MeOH/DCM混合物中2MのNH3で溶出した。その溶媒を減圧中で除去して、6−クロロ−4−(4−メチルピペラジン−1−イル)ピリジン−3−アミンを紫色固体として得た(510mg,収率99%)。MS(ES+)227.1。
工程1:4−(4−メチルピペラジン−1−イル)−5−ニトロ−ピリジン−2−アミン
THF(5mL)中1−メチルピペラジン(265.5mg,294.0μL,2.651mmol)を、4−クロロ−5−ニトロ−ピリジン−2−アミン(400mg,2.305mmol)およびDIPEA(357.5mg,481.8μL,2.766mmol)のTHF(10mL)中の撹拌懸濁物に、窒素の雰囲気下0℃で添加した。この反応物を周囲温度で90時間撹拌し、その後、その溶媒を減圧中で除去した。その残渣をDCM/MeOHで摩砕し、そして得られた沈殿物をDCM/MeOH溶液で洗浄した。その濾液を減圧中で濃縮し、そしてその残渣をカラムクロマトグラフィー(ISCO Companion,40gのカラム,0%から10%のMeOH中2MのNH3/DCMで溶出)により精製して、4−(4−メチルピペラジン−1−イル)−5−ニトロ−ピリジン−2−アミンを黄色固体として得た(355mg,収率65%)。MS(ES+)238.1。
C担持Pd(10%,湿潤,Degussa)(140mg,0.1316mmol)を、4−(4−メチルピペラジン−1−イル)−5−ニトロ−ピリジン−2−アミン(355mg,1.496mmol)のEtOAc(5mL)とEtOH(50mL)との混合物中の撹拌溶液に添加した。この反応物を水素の雰囲気下に置き、そして周囲温度で16時間撹拌した。その触媒を、セライトのパッドでの濾過により除去し、そしてその濾液を減圧中で濃縮して、4−(4−メチルピペラジン−1−イル)ピリジン−2,5−ジアミンを褐色固体として得た(291mg,収率94%)。MS(ES+)208.1。
工程1:5−ブロモ−4−(4−メチルピペラジン−1−イル)ピリジン−3−アミン
DCM(62.50mL)中の1−メチルピペラジン(2.109g,21.06mmol)を、3−ブロモ−4−クロロ−5−ニトロ−ピリジン(5000mg,21.06mmol)およびDIPEA(3.266g,4.402mL,25.27mmol)のDCM(62.50mL)中の撹拌溶液に室温で添加した。この反応物を周囲温度で2時間撹拌し、次いで減圧中で濃縮した。その残渣を、NaHCO3の飽和水溶液とDCMとの間で分配した。合わせた有機抽出物を乾燥させ、そして減圧中で濃縮した。その橙色固体を酢酸(60.00mL)に懸濁させ、その後、鉄(7.059g,126.4mmol)を添加した。この混合物を50℃で温め、そして15分間撹拌した。この混合物を室温まで冷却し、そしてDCM:EtOAc(4:1)(400mL)をこの反応物に添加した。得られた褐色懸濁物を、予め湿らせたセライトカートリッジ(25g)を使用して濾過し、さらなるDCM:MeOH(4:1)(200mL)で洗浄した。合わせた濾液を減圧中で濃縮して、赤/褐色ガム状物質を得、これをシリカでのクロマトグラフィー(Rf companion,80gのカートリッジ)により、DCM−DCM:MeOH:NE3(90:10:1)の100−0から20:80の勾配で溶出して精製した。きれいな生成物を含む画分を集め、そして減圧中で濃縮して、5−ブロモ−4−(4−メチルピペラジン−1−イル)ピリジン−3−アミンを粘性透明薄黄色油状物として得た。これは、静置すると固化する。MS(ES+)273.1。
5−ブロモ−4−(4−メチルピペラジン−1−イル)ピリジン−3−アミン(3000mg,11.06mmol)、ヘキサン−2,5−ジオン(6.312g,6.487mL,55.30mmol)の酢酸(20mL)を70℃で一晩加熱した。この反応混合物を減圧中で濃縮し、そしてその残渣をEtOAcとNaHCO3の飽和水溶液との間で分配した。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、そして減圧中で濃縮して、油状物を得、これをシリカでの濾過により精製して、1−(3−ブロモ−5−(2,5−ジメチル−1H−ピロール−1−イル)ピリジン−4−イル)−4−メチルピペラジンをオフホワイトの固体として得た。MS(ES+)351.1。
1−[3−ブロモ−5−(2,5−ジメチルピロール−1−イル)−4−ピリジル]−4−メチル−ピペラジン(1250mg,3.579mmol)のTHF(35.79mL)中の溶液を−78℃まで冷却し、そしてt−BuLi(2.105mLの1.7M,3.579mmol)を滴下により添加した。この混合物を−78℃で30分間撹拌し、その後、DMF(261.6mg,277.1μL,3.579mmol)を滴下により添加した。この混合物を−78℃で2時間撹拌した。この反応をMeOH(5mL)でクエンチし、そして室温まで温めた。この反応物を塩化アンモニウムの飽和水溶液(50m
L)で洗浄し、そしてEtOAc(100mLおよび50mL)で抽出した。合わせた有機物を乾燥させ(MgSO4)、そしてエバポレートすると、橙色油状物が残った。カラムクロマトグラフィー(EtOAcからEtOAc:MeOH20%)により精製して、5−(2,5−ジメチル−1H−ピロール−1−イル)−4−(4−メチルピペラジン−1−イル)ニコチンアルデヒドを淡黄色の結晶性固体として得た。MS(ES+)299.2。
5−(2,5−ジメチルピロール−1−イル)−4−(4−メチルピペラジン−1−イル)ピリジン−3−カルバルデヒド(100mg,0.3351mmol)の塩化メチレン(335.1μL)中の溶液に、室温で2−メトキシ−N−(2−メトキシエチル)−N−(トリフルオロ−{4}−スルファニル)エタンアミン(370.8mg,1.676mmol)を添加し、そしてこの混合物を18時間加熱還流した。室温で、この反応を水(2mL)でクエンチし、そして塩化メチレン(2×5mL)で抽出して、1−(3−(ジフルオロメチル)−5−(2,5−ジメチル−1H−ピロール−1−イル)ピリジン−4−イル)−4−メチルピペラジンを黄色油状物として得た。MS(ES+)321.2。
1−[3−(ジフルオロメチル)−5−(2,5−ジメチルピロール−1−イル)−4−ピリジル]−4−メチル−ピペラジン(80mg,0.2497mmol)およびNH2OH(165.0mg,4.994mmol)の、トリエチルアミン(101.1mg,139.3μL,0.9988mmol)、エタノール(1mL)およびH2O(0.25mL)の混合物中の溶液を20時間加熱還流した。室温まで冷却した後に、この反応を、SCX−2カートリッジに直接充填することによりクエンチし、そしてMeOH、その後、NH3/MeOHで溶出した。その塩基性画分を減圧中で濃縮して、5−(ジフルオロメチル)−4−(4−メチルピペラジン−1−イル)ピリジン−3−アミンを得、これを、さらに精製せずに次の工程で使用した。MS(ES+)243.1。
工程1:(S)−1−(3−クロロ−5−フルオロピリジン−4−イル)−4−(テトラヒドロフラン−3−イル)ピペラジン
MsCl(393.3mg,265.7μL,3.433mmol)を、(3R)−テトラヒドロフラン−3−オール(275mg,3.121mmol)およびEt3N(379.0mg,522.0μL,3.745mmol)のDCM(5mL)中の溶液に0℃で添加し、そして得られた溶液を室温で一晩撹拌した。この反応混合物を水(5mL)およびDCM(5mL)で希釈し、そして層を分離した。その水層をDCM(2×5mL
)でさらに抽出し、そして合わせた有機抽出物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(1×5mL)で洗浄し、MgSO4で乾燥させ、そして減圧中で濃縮した。その残渣をn−BuOH(5mL)に溶解させ、そして1−(3−クロロ−5−フルオロ−4−ピリジル)ピペラジン(1.010g,4.682mmol)を添加し、そしてこの反応混合物を118℃で一晩加熱した。この反応混合物を室温まで冷却し、そして減圧中で濃縮した。その残渣をシリカでのカラムクロマトグラフィー(24gのカラム,0%〜100%のEtOAc/石油エーテル)により精製した。生成物の画分を合わせ、そして減圧中で濃縮すると、(S)−1−(3−クロロ−5−フルオロピリジン−4−イル)−4−(テトラヒドロフラン−3−イル)ピペラジンがオフホワイトの固体として残った。MS(ES+)288.1。
BrettPhosプレ触媒(4.183mg,0.005250mmol)およびBrettPhos(2.818mg,0.005250mmol)を、カルバミン酸tert−ブチル(153.7mg,1.312mmol)、ナトリウムtert−ブトキシド(128.7mg,1.339mmol)および1−(3−クロロ−5−フルオロ−4−ピリジル)−4−[(3S)−テトラヒドロフラン−3−イル]ピペラジン(75mg,0.2625mmol)のトルエン(1.500mL)中の溶液に添加し、そして得られた混合物を密封し(マイクロ波チューブ内での反応)、そして100℃に予熱したdrysynブロックに入れ、そして6時間加熱した。さらなるBrettPhosプレ触媒(4.183mg,0.005250mmol)およびBrettPhos(2.818mg,0.005250mmol)を添加し、そしてこの反応混合物を再度密封し、そして100℃で一晩加熱した。この反応混合物を室温まで冷却し、そして飽和水性NH4Clの添加によりクエンチし、次いでセライトのパッドで濾過し、酢酸エチルで洗浄した。その濾液を酢酸エチル(2×5mL)で抽出し、そして合わせた有機抽出物をMgSO4で乾燥させ、そして減圧中で濃縮すると、淡黄色油状物(102mg)が残った。その残渣をDCM(2mL)に溶解させ、そしてTFA(299.3mg,202.2μL,2.625mmol)を添加し、そして得られた溶液を室温で2時間撹拌した。この混合物を減圧中で濃縮し、そしてSCXカートリッジに通し、その生成物をメタノール中2Mのアンモニアで溶出した。その濾液を減圧中で濃縮し、そして0%〜20%のMeOH/DCM、4gのカラムで溶出するシリカでのカラムクロマトグラフィーにより精製した。生成物の画分を合わせ、そして減圧中で濃縮すると、生成物が無色油状物として残った。MS(ES+)267.2。
工程1:1−(2−クロロ−5−ニトロピリジン−4−イル)−4−メチルピペラジン
THF(1.5mL)中の1−メチルピペラジン(119.3mg,132.6μL,1.191mmol)を、2,4−ジクロロ−5−ニトロ−ピリジン(200mg,1.036mmol)およびDIPEA(160.6mg,216.4μL,1.243mm
ol)のTHF(3.000mL)中の撹拌溶液に、窒素の雰囲気下0℃で添加した。この反応物を周囲温度で一晩撹拌した。この反応混合物を酢酸エチルとNaHCO3(飽和水溶液)との間で分配した。合わせた有機物をブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥させ、そして減圧下で濃縮して、1−(2−クロロ−5−ニトロ−4−ピリジル)−4−メチル−ピペラジンを得た(100%)MS(ES+)257.1。
1−(2−クロロ−5−ニトロ−4−ピリジル)−4−メチル−ピペラジン(265.9mg,1.036mmol)およびTHF中2Mのメチルアミン(2.590mLの2M,5.180mmol)を、密封チューブ内60℃で一晩加熱した。この混合物を、0.5%〜15%のMeOH:DCMで溶出するシリカでのクロマトグラフィー(Companion 12g)により精製して、N−メチル−4−(4−メチルピペラジン−1−イル)−5−ニトロ−ピリジン−2−アミン(243mg,93%)を得た。MS(ES+)252.1。
N−メチル−4−(4−メチルピペラジン−1−イル)−5−ニトロ−ピリジン−2−アミン(243mg,0.9670mmol)をメタノール(10mL)に溶解させ、そしてC担持Pd,湿潤,Degussa(50mg,0.4698mmol)を添加した。この反応系を排気して水素で満たすことを3回行い、そして室温で一晩撹拌したままにした。その触媒を濾別し、そしてその溶媒を減圧下で除去して、N2−メチル−4−(4−メチルピペラジン−1−イル)ピリジン−2,5−ジアミン(173mg,81%)を得た。MS(ES+)222.1。
工程1:1−(3−クロロ−5−フルオロピリジン−4−イル)ピペリジン−4−オール
3−クロロ−5−フルオロ−4−ヨード−ピリジン(1g,3.885mmol)のNMP(1mL)中の溶液に、DIPEA(753.1mg,1.015mL,5.828mmol)およびピペリジン−4−オール(589.4mg,5.828mmol)を添加し、そしてこの混合物を120℃で4時間加熱した。この混合物を酢酸エチル(30ml)で希釈し、水(20ml)で2回、およびブラインで洗浄した。その有機層をMgSO4で乾燥させ、そして減圧中で濃縮して、黄色固体にし、これを、DCM、次いで2%のMeOH/DCMを溶出液として使用するカラムクロマトグラフィーにより精製して、1−(3−クロロ−5−フルオロ−4−ピリジル)ピペリジン−4−オールを得た。MS
(ES+)231.0。
(NE)−N−イソプロポキシカルボニルイミノカルバミン酸イソプロピル(723.1mg,3.576mmol)を、1−(3−クロロ−5−フルオロ−4−ピリジル)ピペリジン−4−オール(750mg,3.251mmol)およびトリフェニルホスフィン(937.9mg,828.5μL,3.576mmol)のTHF中の溶液に、−20℃で滴下により添加した。15分間撹拌した後に、エタンチオS−酸(272.2mg,255.6μL,3.576mmol)を添加し、この混合物を室温まで温め、そしてさらに30分間撹拌した。次いで、この混合物をエチルアセテート(30ml)で希釈し、水(20ml)で2回、およびブラインで洗浄した。その有機層をMgSO4で乾燥させ、そして減圧中で濃縮して、黄色固体にし、これを、副生成物を溶出するための5/95のエーテル/石油エーテル、次いで10/90のエーテル/石油エーテルで溶出するで溶出するカラムクロマトグラフィーにより精製した。関連する画分を合わせ、そして減圧中で濃縮して、エタンチオ酸S−(1−(3−クロロ−5−フルオロピリジン−4−イル)ピペリジン−4−イル)を緑色固体として得た。MS(ES+)289.0。
HCl(1.038mLの2M,2.077mmol)およびMeCN(8mL)の混合物に、NCS(693.4mg,5.193mmol)を添加し、そしてこの混合物を10℃まで冷却し、そしてこのNCS(693.4mg,5.193mmol)のほとんどが溶解するまで撹拌した。エタンチオ酸S−[1−(3−クロロ−5−フルオロ−4−ピリジル)−4−ピペリジル](500mg,1.731mmol)のMeCN(8mL)中の溶液を滴下により添加した。この溶液を10℃で30分間撹拌し、エーテルで希釈し、そして希薄ブラインで洗浄した。その有機層をMgSO4で乾燥させ、そして減圧中で濃縮して、1−(3−クロロ−5−フルオロピリジン−4−イル)ピペリジン−4−スルホニルクロリドを黄色固体として得た。MS(ES+)313.0。
1−(3−クロロ−5−フルオロ−4−ピリジル)ピペリジン−4−スルホニルクロリド(400mg,1.277mmol)のDCM(5mL)中の溶液に、TEA(129.2mg,178.0μL,1.277mmol)を添加し、その後、1−メチルピペラジン(255.8mg,2.554mmol)を添加した。この混合物を室温で1時間撹拌した。この混合物をエチルアセテート(30ml)で希釈し、水(20ml)で2回、およびブラインで洗浄した。その有機層をMgSO4で乾燥させ、そして減圧中で濃縮して、黄色固体にした。この生成物を、5/95のメタノール/DCMで溶出するカラムクロマトグラフィーにより精製した。関連する画分を合わせ、そして減圧中で濃縮して、1−((1−(3−クロロ−5−フルオロピリジン−4−イル)ピペリジン−4−イル)スルホニル)−4−メチルピペラジンを緑色固体として得た。MS(ES+)377.1。
カルバミン酸tert−ブチル(211.3mg,1.804mmol)、ナトリウムtert−ブトキシド(173.4mg,1.804mmol)、BrettPhosプレ触媒(143.7mg,0.1804mmol)およびBrettPhos(96.83mg,0.1804mmol)を、減圧/窒素サイクル(5回)により脱気した。1−[[1−(3−クロロ−5−フルオロ−4−ピリジル)−4−ピペリジル]スルホニル]
−4−メチル−ピペラジン(340mg,0.9022mmol)の乾燥トルエン(9.884mL)中の溶液を添加し、そして得られた混合物を80℃まで加熱した。80℃で5分後、この反応物を室温まで冷却し、そして酢酸エチルと水との間で分配した。合わせた有機物をMgSO4で乾燥させ、そして減圧中で濃縮して、黄色固体にした。この黄色固体を、副生成物を溶出するための1%のMeOH/DCM、次いで生成物を溶出するための5%〜10%のMeOH/DCMを使用するカラムクロマトグラフィーにより精製した。関連する画分を合わせ、そして減圧中で濃縮して、薄黄色固体を得た。これをDCM(10mL)に溶解させ、その後、TFA(1.029g,695.3μL,9.022mmol)を添加した。この混合物を室温で2時間撹拌した。この混合物を減圧中で濃縮し、5−フルオロ−4−(4−((4−メチルピペラジン−1−イル)スルホニル)ピペリジン−1−イル)ピリジン−3−アミンを薄橙色固体として得た。MS(ES+)358.1。
4−(4−(アゼチジン−1−イルスルホニル)ピペリジン−1−イル)−5−フルオロピリジン−3−アミン:
;
4−(4−(モルホリノスルホニル)ピペリジン−1−イル)ピリジン−3−アミン:
;
4−(4−(アゼチジン−1−イルスルホニル)ピペリジン−1−イル)ピリジン−3−アミン:
;
4−(4−(1,4−ジアザビシクロ[3.2.2]ノナン−4−イルスルホニル)ピペリジン−1−イル)−5−フルオロピリジン−3−アミン:
;
4−(4−(1,4−ジアザビシクロ[3.2.2]ノナン−4−イルスルホニル)ピペリジン−1−イル)ピリジン−3−アミン:
;
4−(4−(オキセタン−3−イルスルホニル)ピペリジン−1−イル)ピリジン−3−アミン:
;および
4−(4−((2−メトキシエチル)スルホニル)ピペリジン−1−イル)ピリジン−3−アミン:
。
工程1:4−(((メチルスルホニル)オキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
メタンスルホニルクロリド(186.3mg,125.9μL,1.626mmol)を、4−(ヒドロキシメチル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(350mg,1.626mmol)およびDIPEA(222.8mg,300.3μL,1.724mmol)のDCM(5mL)中の撹拌溶液に、0℃で滴下により添加した。この反応混合物を16時間かけて周囲温度まで温め、次いで水で処理した。その相を分離し、そしてその水相をDCMで抽出した(3回)。合わせた有機抽出物を乾燥させ(MgSO4)、濾過し、そして減圧中で濃縮して、副表題化合物を白色固体として得(505mg,
収率>100%)、これを、100%の収率および純度と仮定して直接使用した。MS(ES+−t−Bu)238.0。
水素化ナトリウムの60%の分散物(84.55mg,2.114mmol)を、4−メチルピペラジン−2−オン(241.3mg,2.114mmol)のDMF(10mL)中の撹拌溶液に添加し、そしてこの反応物を周囲温度で30分間撹拌した。DMF(5mL)中の4−(メチルスルホニルオキシメチル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(477mg,1.626mmol)を滴下により添加し、そしてこの反応物を周囲温度でさらに92時間、次いで50℃でさらに20時間撹拌した。この反応物を周囲温度まで冷却し、水の添加によりクエンチし、そしてこの混合物をEtOAcで抽出した(3回)。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し(3回)、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、そして減圧中で濃縮した。その残渣をカラムクロマトグラフィー(ISCO Companion,40gのカラム,0から10%のMeOH/DCMで溶出,DCM中で充填)により精製して、4−((4−メチル−2−オキソピペラジン−1−イル)メチル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル生成物を無色油状物として得た(99mg,収率20%)。MS(ES+)312.2。
TFA(1mL,12.98mmol)を、4−[(4−メチル−2−オキソ−ピペラジン−1−イル)メチル]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(98mg,0.3147mmol)のDCM(2mL)中の撹拌溶液に添加し、そしてこの反応物を周囲温度で16時間撹拌した。その溶媒を減圧中で除去し、そしてその残渣をDCM(2回)およびエーテル(2回)と共沸した。その残渣を5gのSCX−2カートリッジに通し、そしてMeOH/DCM混合物で洗浄した。このカートリッジを、MeOH/DCM混合物中2MのNH3で洗浄することによって、生成物を溶出させた。その溶媒を減圧中で除去して、4−メチル−1−(ピペリジン−4−イルメチル)ピペラジン−2−オンを無色油状物として得た(65mg,収率98%)。MS(ES+)212.0。
調製N−13に従った。MS(ES+)322.1。
工程1:4−((3,3−ジフルオロピロリジン−1−イル)メチル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
3,3−ジフルオロピロリジン(塩酸(1))(965mg,6.722mmol)、4−ホルミルピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(1.720g,8.066mmol)、DIPEA(955.6mg,1.288mL,7.394mmol)および砕いた4A MS(965mg)のDCE(30mL)中の混合物を周囲温度で3時間撹拌した。NaBH(OAc)3(ナトリウムイオン(1))(2.848g,13.44mmol)を添加し、そしてこの反応物を周囲温度でさらに16時間撹拌した。この混合物をセライトで濾過し(DCMで洗浄)、そしてその濾液を減圧中で濃縮した。その残渣をカラムクロマトグラフィー(ISCO Companion,80gのカラム,0%から10%のMeOH/DCMで溶出,DCM中で充填)により精製して、4−((3,3−ジフルオロピロリジン−1−イル)メチル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを無色油状物として得、これを100%の収率および純度と仮定して、直接脱保護した。MS(ES+)305.1。
TFA(766.5mg,517.9μL,6.722mmol)を4−[(3,3−ジフルオロピロリジン−1−イル)メチル]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(2.046g,6.722mmol)のDCM(15mL)中の撹拌溶液に添加し、そしてこの反応物を周囲温度で66時間撹拌した。その溶媒を減圧中で除去し、そしてその残渣をDCM(2回)およびエーテル(2回)と共沸した。その残渣を50gのSCX−2カートリッジに通し、そしてMeOH/DCM混合物で洗浄した。このカートリッジをMeOH/DCM混合物中2MのNH3で洗浄することによって、生成物を溶出させた。その溶媒を減圧中で除去して、4−((3,3−ジフルオロピロリジン−1−イル)メチル)ピペリジンを淡黄色固体として得た(1.15g,2工程にわたり収率84%)。MS(ES+)205.1。
調製N−1に従った。MS(ES+)297.2。
工程1:1−チア−6−アザスピロ[2.5]オクタン−6−カルボン酸tert−ブチル
1−オキサ−8−アザスピロ[2.5]オクタン−8−カルボン酸tert−ブチル(1g,4.689mmol)およびチオ尿素(356.9mg,4.689mmol)の混合物に、水を添加し、そしてこの混合物を室温で72時間撹拌した。この反応混合物をDCMと水との間で分配し、その有機抽出物をブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、そして濃縮して、1−チア−6−アザスピロ[2.5]オクタン−6−カルボキシレートを淡黄色油状物として得、これは、静置すると固化した(910mg,84%)。MS(ES+−t−Bu)173.9。
1−チア−6−アザスピロ[2.5]オクタン−6−カルボン酸tert−ブチル(430mg,1.875mmol)のTHF(5mL)中の溶液に、LiAlH4(リチウムイオン(1))(0.9375mLの2M,1.875mmol)を添加し、そしてこの溶液を室温で1時間撹拌した。この反応を、水(2ml)を注意深く滴下により添加することによりクエンチし、10分間撹拌し、その後、この反応混合物を水とEtOAcとの間で分配した。その有機抽出物をブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、そして濃縮して、4−メチル−4−スルファニル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを無色油状物として得た(380mg,87%)。MS(ES−)231.0。
−78℃に冷却した、4−メチル−4−スルファニル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(380mg,1.642mmol)のTHF(5mL)中の溶液に、LiHMDS(1.724mLの1M,1.724mmol)を添加し、そしてこの溶液を10分間撹拌し、その後、MeI(256.3mg,0.1124mL,1.806mmol)を添加し、そしてこの溶液をおよそ1時間かけて0℃まで温めた。次いで、この反応を、飽和塩化アンモニウムの添加により注意深くクエンチし、そしてEtOAcで抽出した。その水性物質をEtOAcでさらに抽出し、そして合わせた有機物をブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、そして濃縮して、黄色油状物を得た(390mg,96%)。
4−メチル−4−メチルスルファニル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(380mg,1.549mmol)のDCM(15mL)中の溶液を0℃まで冷却し、そして3−クロロ過安息香酸(867.8mg,3.872mmol)をおよそ10分間かけて少しずつ添加した。この溶液を30分間撹拌し、次いで室温まで温め、そしてさらに1時間撹拌した。この反応を飽和炭酸水素ナトリウム(4ml)および飽和チオ硫酸ナトリウム(4ml)でクエンチし、そして5分間激しく撹拌した。そのDCM層を除去し、そしてその水性物質をDCMでさらに抽出した。合わせた有機層を飽和炭酸ナトリウムおよびブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、そして濃縮して、4−メチル−4−(メチルスルホニル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを粘性油状物として得、これは、静置すると固化した(450mg,100%)。
4−メチル−4−メチルスルホニル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(430mg,1.550mmol)のDCM(10mL)中の溶液に、TFA(3mL,38.94mmol)を添加し、そしてこの溶液を室温で1時間撹拌した。この反応物を濃縮し、そしてDCMと2回共沸して、4−メチル−4−(メチルスルホニル)ピペリジンを粘性油状物として得、これを、さらに精製せずに次の工程で使用した。MS(ES+)178.0。
調製N−1に従った。MS(ES+)270.1。
工程1:2−イソプロピル−8−(3−ニトロピリジン−4−イル)オクタヒドロ−1H−ピラジノ[1,2−a]ピラジン−1−オン
NaH(15.87mg,0.3967mmol)、次いで2−ヨードプロパン(73.56mg,43.19μL,0.4327mmol)を、2−(3−ニトロ−4−ピリジル)−3,4,6,7,8,9a−ヘキサヒドロ−1H−ピラジノ[1,2−a]ピラジン−9−オン(100mg,0.3606mmol)(調製N−1の工程1と類似の手順に従って調製した)のTHF(5mL)中の溶液にN2下で添加した。この反応混合物を還流しながら24時間撹拌し、次いでこれを、EtOAcと飽和重炭酸塩水溶液との間で分配した。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥させ、そして減圧中で濃縮して、油状物を生成し、これを、さらに精製せずに次の工程で使用した。MS(ES+)320.1。
調製N−1の工程2に従った。MS(ES+)290.2。
工程1:(S)−4−(メチルスルホニル)−3−(((メチルスルホニル)オキシ)メチル)ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチル
(3S)−3−(ヒドロキシメチル)ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチル(2.5g,11.56mmol)のDCM(16.25mL)中の溶液に、窒素雰囲気下0℃でTEA(1.872g,2.579mL,18.50mmol)を添加し、次いでMsCl(2.913g,1.968mL,25.43mmol)を滴下により添加した。この反応物を周囲温度まで温め、そしてさらに18時間撹拌した。この懸濁物をDCM(2×50mL)と水(50mL)との間で分配した。合わせた有機物をブライン(50mL)で洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、そして減圧中で濃縮して、淡い蜂蜜色の油状物を得た(4.9g)。その残渣を、DCM(A):メタノール(B)(0%〜10%の(B),80g,16.0CV,60mL/分)で溶出するISCO Companion(ELSD)でのカラムクロマトグラフィーにより精製して、生成物の混合物(2.3g)を得た。この油性残渣を、DCM(A):酢酸エチル(B)(0%〜50%の(B),40g,25.0CV,40mL/分)で溶出するISCO Companion(ELSD)でのカラムクロマトグラフィーにより再度精製して、(S)−4−(メチルスルホニル)−3−(((メチルスルホニル)オキシ)メチル)ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルを無色油状物として得た(1.58g,37%)。MS(ES+)317.0。
(3S)−4−メチルスルホニル−3−(メチルスルホニルオキシメチル)ピペラジン
−1−カルボン酸tert−ブチル(500mg,1.342mmol)の無水THF(10mL)中の溶液に、−78℃でLiHMDS(THF中1M)(1.476mLの1.0M,1.476mmol)を滴下により添加した。この反応混合物を撹拌し、そして90分間かけてゆっくりと周囲温度に達せさせ、そしてさらに18時間撹拌した。この反応物を再度−78℃まで冷却し、そしてこれに、LiHMDS(THF中1M)(1.476mLの1.0M,1.476mmol)を滴下により添加した。この反応混合物を撹拌し、そして90分間かけてゆっくりと周囲温度に達せさせ、そしてさらに2時間撹拌した。この反応を水(5mL)でクエンチし、そしてこの水溶液と酢酸エチル(3×50mL)との間で分配した。合わせた有機物を乾燥させ(Na2SO4)、そして減圧中で濃縮して、橙色油状物(490mg)を得た。その残渣を、石油エーテル(A):酢酸エチル(B)(0%〜40%の(B),12g,21.0分間,30mL/分)で溶出するISCO Companion(ELSD)でのカラムクロマトグラフィーにより精製して、(S)−テトラヒドロ−2H−イソチアゾロ[2,3−a]ピラジン−5(3H)−カルボン酸tert−ブチル1,1−ジオキシドを淡いクリーム色の固体として得た(361mg,97%)。MS(ES+−t−Bu)221.0。
(3aS)−1,1−ジオキソ−2,3,3a,4,6,7−ヘキサヒドロイソチアゾロ[2,3−a]ピラジン−5−カルボン酸tert−ブチル(360mg,1.303mmol)のDCM(5mL)中の溶液に、0℃でTFA(1.25mL,16.22mmol)を滴下により添加し、そしてこの反応物を撹拌し、そして45分間かけてゆっくりと周囲温度まで温めた。この反応混合物を減圧中で濃縮し、そしてその残渣を予め湿らせた(メタノール/DCM(1:1),10mL)SCX−2カートリッジ(10g)に吸着させ、そしてDCM/メタノール(1:1,50mL)でフラッシュし、次いで、塩基性成分をメタノール中2Mのアンモニア(50mL)で溶出した。その塩基性溶出物をエバポレートにより乾固させて、(S)−ヘキサヒドロ−2H−イソチアゾロ[2,3−a]ピラジン1,1−ジオキシドを無色油状物として得た(192mg,84%)。
調製N−1に従った。MS(ES+)269.1。
工程1:3−ブロモ−4−イソチオシアナトピリジン
3−ブロモピリジン−4−アミン(5g,28.90mmol)を乾燥トルエン(100mL)に懸濁させ、そして氷浴中で冷却した。チオホスゲン(6.646g,4.407mL,57.80mmol)の乾燥トルエン(100mL)中の溶液を滴下により25分間かけて添加した。得られた橙/赤色懸濁物を還流しながら一晩撹拌した。この赤色懸濁物を室温まで冷却し、そして減圧下で濃縮して、暗褐/赤色固体を得た。この物質を飽和NaHCO3とDCMとの間で分配した。その水層をさらなるDCM(3×50mL)で抽出し、そして合わせた有機物をNa2SO4で乾燥させ、濾過し、そして減圧下で濃
縮して、暗赤色の固体/ガム状物質を得た。この物質をMeOH/DCMに懸濁させ、減圧下でシリカに吸着させ、そしてカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中75%のEtOAc,約300mLのシリカ)により精製して、3−ブロモ−4−イソチオシアナトピリジンを赤色油状物として得、これは、静置すると固化した(3.513g,収率57%)。MS(ES+)216.9。
3−ブロモ−4−イソチオシアナト−ピリジン(1g,4.650mmol)およびアセチルヒドラジン(344.5mg,4.650mmol)を乾燥1,4−ジオキサン(10mL)に溶解させ、そして80℃で0.75時間撹拌した。この橙色懸濁物を室温まで冷却した。この粘性懸濁物をエーテルで希釈し、そしてその固体を濾過により集め、そしてエーテル(3×5mL)で洗浄して、2−アセチル−N−(3−ブロモピリジン−4−イル)ヒドラジンカルボチオアミドをサーモンピンクの固体として得た(1.2187g,収率91%)。MS(ES−)288.9。
2−アセチル−N−(3−ブロモピリジン−4−イル)ヒドラジンカルボチオアミド(200mg,0.6917mmol)を炭酸水素ナトリウム(4mL)に溶解させ、そして50℃で2時間、および100℃で5時間撹拌した。次いで、この反応混合物を室温で48時間静置し、その後、これを希HClで注意深く中和し、そしてDCM中10%のMeOHで分配した。その水層をさらなるDCM中10%のMeOH(3×10mL)で抽出し、そして合わせた有機物をNa2SO4で乾燥させ、濾過し、そして減圧下で濃縮して、4−(3−ブロモピリジン−4−イル)−5−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−チオールを橙色固体として得た(152.6mg)。MS(ES+)272.9。
4−(3−ブロモ−4−ピリジル)−5−メチル−1,2,4−トリアゾール−3−チオール(145mg,0.5348mmol)を乾燥DCM(4mL)に懸濁させ、そして氷浴中で冷却した。過酸化水素(133.5μLの30%w/v,1.177mmol)のAcOH(1.5mL)中の溶液をゆっくりと滴下により添加し、そして得られた混合物を室温で2時間撹拌した。この反応混合物を氷浴で冷却し、そして2MのNaOHをゆっくりと添加することによりクエンチし、そしてDCMで分配した。その水層をさらなるDCM(3×10mL)で抽出し、そして合わせた有機物をNa2SO4で乾燥させ、濾過し、そして減圧下で濃縮して、黄色のガム状物質/固体を得た(112.5mg)。この物質をMeOH/DCMに再度溶解させ、減圧下でシリカに吸着させ、そしてカラムクロマトグラフィー(DCM中7.5%のMeOH,約75mLのシリカ)により精製して、3−ブロモ−4−(3−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル)ピリジンをクリーム色の固体として得た(82.3mg,収率64%)。MS(ES+)240.9。
調製N−14の工程3aと類似の手順を使用した。
工程1:3−ブロモ−4−ヒドラジニル−5−ニトロピリジン
3−ブロモ−4−クロロ−5−ニトロ−ピリジン(500mg,2.106mmol)、ヒドラジン水和物(158.1mg,153.6μL,3.159mmol)のエタノール(5.000mL)中の溶液を室温で1時間撹拌した。この明黄色沈殿物を濾過し、メタノールで洗浄し、そして減圧下で乾燥させると、3−ブロモ−4−ヒドラジニル−5−ニトロピリジンが残った(390mg,79.5%)。MS(ES−)232.8。
2−(2−メチル−1,3−ジオキソラン−2−イル)アセトアルデヒド(320mg,2.459mmol)および(3−ブロモ−5−ニトロ−4−ピリジル)ヒドラジン(286.4mg,1.229mmol)をエタノール(2.864mL)中で一晩加熱還流した。この反応混合物を減圧中で濃縮し、そしてその残渣をDCMと飽和炭酸水素ナトリウム水溶液との間で分配した。合わせた有機抽出物をMgSO4で乾燥させ、そして減圧中で濃縮すると、3−ブロモ−4−(5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)−5−ニトロピリジンが黄色油状物として残った(200mg,85%)。MS(ES+)284.9。
オーブンで乾燥させたフラスコに、窒素下で、3−ブロモ−4−(5−メチルピラゾール−1−イル)−5−ニトロ−ピリジン(200mg,0.6005mmol)、Pd2dba3(8.249mg,0.009008mmol)およびX−Phos(8.590mg,0.01802mmol)を添加した。無水THF(1.700mL)を添加し、その後、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン;トリメチルアルマン(153mg,0.6005mmol)を添加した。この反応物を2時間加熱還流し、次いで周囲温度まで冷却し、その後、これを水の添加によりクエンチした。この混合物をEtOAc(×3)で抽出し、そして合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、そして減圧中で濃縮すると、3−メチル−4−(5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)−5−ニトロピリジンと4−(5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)−3−ニトロピリジンとの3/1の混合物が残った。これをさらに精製せずに次の工程で使用した。(140mgの生成物が混合物として単離された)。MS(ES+)219.0。
還元を、調製N−1の工程2に従って行った。MS(ES+)189.0。
工程1:3−ブロモ−5−フルオロ−4−ヒドラジニルピリジン
シクロヘキサノール中の3−ブロモ−4−クロロ−5−フルオロ−ピリジン(500mg,2.376mmol)、ヒドラジン(761.4mg,745.7μL,23.76mmol)、Na2CO3(503.7mg,4.752mmol)を100Cで一晩加熱した。この反応混合物をセライトで濾過し、そしてSCXカラムに充填し、DCM/MeOH混合物で洗浄し、そしてMeOH中2MのNH3の溶液で溶出した。その濾液を減圧中で濃縮し、そして3−ブロモ−5−フルオロ−4−ヒドラジニルピリジンと3−ブロモ−4−クロロ−5−ヒドラジニルピリジンとの3/1の混合物を、さらに精製せずに次の工程で使用した。MS(ES+)205.9。
ジオキサン中のアセトアミド(136.7mg,2.315mmol)、1,1−ジメトキシ−N,N−ジメチル−メタンアミン(382.0mg,425.9μL,3.206mmol)を150mmHgの減圧下45℃〜50℃で2時間加熱した。この反応混合物を減圧中で濃縮した。この残渣に、(3−ブロモ−5−フルオロ−4−ピリジル)ヒドラジン(367mg,1.781mmol)およびジオキサン−酢酸(1/1)を添加し、そしてこの混合物を130℃で1時間、次いで160℃で2時間加熱した。室温で、その残渣をSCXカラムに充填し、MeOH/DCM混合物で洗浄した。その濾液を減圧中で濃縮して、純粋な3−ブロモ−5−フルオロ−4−(5−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ピリジンを暗色油状物として得た。MS(ES+)257.0。
アミノ化反応を、調製N−14の工程3と類似の手順に従って行った。MS(ES+)194.0。
スキーム8
工程1:ピペリジン−1,4−ジカルボン酸O1−ベンジルO4−tert−ブチル21
5Lのフランジ付フラスコに、DCM(500.0mL)中の1−ベンジルオキシカルボニルピペリジン−4−カルボン酸20(200g,759.6mmol)を入れ、その後、さらなるDCM(2.000L)、t−ブタノール(140.8g,181.7mL
,1.899mol)およびDMAP(46.40g,379.8mmol)を入れた。この混合物を氷/塩/水浴(内部−3.4℃)で冷却した。3−(エチルイミノメチレンアミノ)−N,N−ジメチル−プロパン−1−アミン(塩酸(1))(145.6g,759.6mmol)を15分間かけて、添加漏斗をDCM(500.0mL)ですすぎながら少しずつ添加した。混合物を氷浴上でおよそ2時間撹拌した。次いで、氷浴を外し(内部3℃)、そして室温で一晩温めた。混合物を5%のクエン酸(2×500mL)、次いで飽和NaHCO3(500mL)、水(500mL)で洗浄し、そして有機物をMgSO4で乾燥させ、これを次いで濾過し、そして減圧中で濃縮すると、生成物21が粘性薄黄色油状物として残った。これは、静置すると白色固体に変わった(246.1g,101%)。1H NMR (500 MHz, DMSO−d6) δ 7.40 − 7.31 (m, 5H), 5.08 (s, 2H), 3.90 (dt, 2H), 2.93 (br s, 2H), 2.43 (tt, 1H), 1.80 − 1.76 (m, 2H)および1.45 − 1.37 (m, 11H)。
3Lのフロレンチン(florentine)に、窒素下で、C担持Pd,湿潤,Degussa(10%Pd,50%水)(8.120g,76.30mmol)、次いでEtOAc(1.706L)を入れた。この混合物をN2/減圧のサイクル(3回)により脱気し、次いでピペリジン−1,4−ジカルボン酸O1−ベンジルO4−tert−ブチル21(243.7g,763.0mmol)のEtOAc(243.7mL)中の溶液を添加した。混合物を水素雰囲気下で一晩撹拌した。水素を再び満たし、そして混合物をさらに3.5時間撹拌した。メタノール(60mL)を添加して沈殿物の溶解を補助し、次いでセライトで濾過し、メタノールで洗い流した。濾液を減圧中で濃縮すると、白色固体のわずかな懸濁を含む褐色油状物138.6gが残った。固体を濾過により除去し、そして最小量のEtOAcで洗浄した。濾液を減圧中で濃縮すると、所望の生成物が薄褐色油状物として残った(129g,91%)。1H NMR (500 MHz, DMSO−d6) δ 2.88 (dt, 2H), 2.44 (td, 2H), 2.23 (tt, 1H), 1.69 − 1.64 (m, 2H)および1.41 − 1.33 (m, 11H)。
スキーム9
工程1:4−(オキセタン−3−イル)ピペラジン−1−カルボン酸ベンジル24
ピペラジン−1−カルボン酸ベンジル23(27.3mL,142.2mmol)を乾燥THF(313.1mL)に溶解させ、そしてオキセタン−3−オン(12.29g,10.93mL,170.6mmol)を添加した。得られた溶液を氷浴中で冷却した。NaBH(OAc)3(59.99g,284.4mmol)を30分間かけて少しずつ添加し、およそ4分の1を添加した。混合物を氷浴から出し、室温まで温め、次いでNaBH(OAc)3の添加を少しずつ30分間かけて続けた。添加が完了したら、22℃から32℃へのゆっくりとした発熱が観察されたので、この混合物をその後、22℃の内部温度に達するまで氷浴で冷却した。この氷浴を外すと、この反応混合物の内部温度は、22℃で一定であった。この混合物を室温で一晩撹拌した。
7.30 (m, 5H), 5.07 (s, 2H), 4.52 (t, 2H), 4.42 (t, 2H), 3.43 − 3.39 (m, 5H)および2.22 (t, 4H)。MS(ES+)276.8。
1Lのフロレンチンに、Pd(OH)2(1.661g,2.366mmol)を窒素下で添加した。MeOH(130.8mL)およびEtOAc(261.6mL)を添加し、そしてこの混合物を、減圧/窒素サイクル(3回)によって脱気した。次いで、4−(オキセタン−3−イル)ピペラジン−1−カルボン酸ベンジル24(32.7g,118.3mmol)を添加し、そしてこの混合物を水素雰囲気下で週末にわたって撹拌した。混合物をセライトのパッドで濾過し、EtOAc、次いでメタノールで洗い流した。濾液を減圧中で濃縮すると、生成物25が橙色油状物1として残った(8.1g,定量的収率)。1H NMR (500 MHz, DMSO−d6) δ 4.51 (t, 2H), 4.41 (t, 2H), 3.36 − 3.30 (遮蔽された信号,
1H), 2.69 (t, 4H)および2.14 (br s, 4H)。
2−アミノ−6−フルオロ−N−(4−(4−イソプロピルピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−4);
2−アミノ−N−(5−シクロプロピル−4−(4−メチルピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル)−6−フルオロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−5);
2−アミノ−N−(5−クロロ−4−(8−メチルヘキサヒドロ−1H−ピラジノ[1,2−a]ピラジン−2(6H)−イル)ピリジン−3−イル)−6−フルオロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−6);
N−(4−(1H−イミダゾール−1−イル)ピリジン−3−イル)−2−アミノ−6−フルオロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−7);
2−アミノ−6−フルオロ−N−(4−(4−(2−(メチルアミノ)エチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−8);
2−アミノ−N−(4−(4−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ピリジン−3−イル)−6−フルオロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−9);
(R)−2−アミノ−6−フルオロ−N−(4−(4−(テトラヒドロフラン−3−イル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−10);
2−アミノ−6−フルオロ−N−(4−(4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−11);
(S)−2−アミノ−6−フルオロ−N−(4−(4−(テトラヒドロフラン−3−イル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−
3−カルボキサミド(化合物I−N−12);
2−アミノ−6−フルオロ−N−(5−フルオロ−4−(4−(オキセタン−3−イル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−13);
2−アミノ−6−クロロ−N−(5−フルオロ−4−(4−メチルピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−14);
2−アミノ−6−フルオロ−N−(5−フルオロ−4−(4−メチルピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−15);
2−アミノ−6−フルオロ−N−(5−メチル−4−(4−(オキセタン−3−イル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−16);
2−アミノ−N−(4−(4−エチルピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル)−6−フルオロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−17);
N−(4−(1,4−ジアザビシクロ[3.2.2]ノナン−4−イル)ピリジン−3−イル)−2−アミノ−6−フルオロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−18);
(R,S)−2−アミノ−6−フルオロ−N−(4−(4−(テトラヒドロフラン−3−イル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−19);
2−アミノ−6−フルオロ−N−(4−(4−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−20);
(S)−2−アミノ−6−フルオロ−N−(4−(ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−21);
2−アミノ−6−フルオロ−N−(4−(4−(2−メトキシエチル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−22);
(R)−2−アミノ−6−フルオロ−N−(4−(2−メチル−4−(オキセタン−3−イル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−23);
(S)−2−アミノ−6−フルオロ−N−(4−(2−メチル−4−(オキセタン−3−イル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−24);
2−アミノ−6−クロロ−N−(4−(4−(3−メチルオキセタン−3−イル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−25);
N−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)ピリジン−3−イル)−2−アミノ−6−フルオロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−26);
2−アミノ−6−フルオロ−N−(4−(4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−1−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−27);
2−アミノ−6−フルオロ−N−(4−(2−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−28);
N−(4−(1H−イミダゾール−1−イル)ピリジン−3−イル)−2−アミノ−6
−クロロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−29);
2−アミノ−6−フルオロ−N−(4−(2−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−1−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−30);
2−アミノ−6−フルオロ−N−(4−(5−(オキセタン−3−イル)−2,5−ジアザビシクロ[4.1.0]ヘプタン−2−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−31);
2−アミノ−N−(5−シクロプロピル−4−(4−(オキセタン−3−イル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル)−6−フルオロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−32);
2−アミノ−N−(4−(4−シクロプロピルピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル)−6−フルオロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−33);
2−アミノ−N−(4−(4−(tert−ブチル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル)−6−クロロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−34);
2−アミノ−6−クロロ−N−(4−((3S,4S)−4−(ジメチルアミノ)−3−ヒドロキシピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−35);
2−アミノ−6−クロロ−N−(4−(4−((ジメチルアミノ)メチル)−4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−36);
2−アミノ−6−クロロ−N−(4−(4−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−37);
2−アミノ−6−クロロ−N−(4−(4−イソプロピルピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−39);
2−アミノ−6−クロロ−N−(4−(3−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−40);
2−アミノ−6−クロロ−N−(5−クロロ−4−(4−メチルピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−41);
2−アミノ−6−クロロ−N−(4−(3−ヒドロキシ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−42);
2−アミノ−6−クロロ−N−(4−(4−メチル−1,4−ジアゼパン−1−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−43);
2−アミノ−6−クロロ−N−(4−(5,6−ジヒドロイミダゾ[1,2−a]ピラジン−7(8H)−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−44);
2−アミノ−6−クロロ−N−(4−(4−((ジメチルアミノ)メチル)ピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−45);
2−アミノ−6−クロロ−N−(4−(4−((ジメチルアミノ)メチル)−4−メトキシピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−46);
2−アミノ−6−クロロ−N−(4−(3−(メトキシメチル)−4−メチルピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−47);
2−アミノ−6−クロロ−N−(4−(4−シクロブチルピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−48);
2−アミノ−6−クロロ−N−(4−(4−(2−(ジメチルアミノ)エチル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−49);
2−アミノ−N−(6−アミノ−4−(4−メチルピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル)−6−クロロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−50);
2−アミノ−6−クロロ−N−(4−(4−エチルピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−51);
2−アミノ−6−クロロ−N−(6−クロロ−4−(4−メチルピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−52);
2−アミノ−6−クロロ−N−(4−(3,3,4−トリメチルピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−53);
2−アミノ−6−クロロ−N−(4−(3,4−ジメチルピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−54);
2−アミノ−N−(4−(3−アミノピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イル)−6−クロロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−55);
N−(4−(1,4−ジアザビシクロ[3.2.2]ノナン−4−イル)ピリジン−3−イル)−2−アミノ−6−クロロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−56);
2−アミノ−6−クロロ−N−(5−メチル−4−(4−メチルピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−57);
2−アミノ−6−クロロ−N−(4−(4−(オキセタン−3−イル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−58);
2−アミノ−6−クロロ−N−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−59);
2−アミノ−6−クロロ−N−(4−(4−(2−メトキシエチル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−60);
2−アミノ−6−クロロ−N−(4−(8−メチルヘキサヒドロ−1H−ピラジノ[1,2−a]ピラジン−2(6H)−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−61);
2−アミノ−6−フルオロ−N−(4−(4−(3−メチルオキセタン−3−イル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−62);
2−アミノ−6−クロロ−N−(4−(3−(ヒドロキシメチル)−4−メチルピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボ
キサミド(化合物I−N−63);
2−アミノ−6−クロロ−N−(4−(4−シクロプロピルピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−64);
(R)−2−アミノ−6−クロロ−N−(4−(ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−65);
2−アミノ−6−クロロ−N−(4−(4−ヒドロキシ−4−メチルピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−66);
2−アミノ−6−クロロ−N−(4−(4−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−67);
2−アミノ−6−クロロ−N−(4−(1−オキシドチオモルホリノ)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−68);
2−アミノ−6−クロロ−N−(4−(4−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−69);
2−アミノ−6−クロロ−N−(4−(3−(トリフルオロメチル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−70);
(S)−2−アミノ−6−クロロ−N−(4−(ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−71);
2−アミノ−6−クロロ−N−(4−(2,4−ジメチルピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−72);
2−アミノ−6−クロロ−N−(4−(4−メトキシピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−73);
メチル−1−(3−(2−アミノ−6−クロロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド)ピリジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボキシレート(化合物I−N−74);
2−アミノ−6−クロロ−N−(4−(5,6−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]ピラジン−7(8H)−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−75);
2−アミノ−6−(2−シアノプロパン−2−イル)−N−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−76);
2−アミノ−6−(シアノメチル)−N−(4−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−77);
2−アミノ−6−(1−シアノエチル)−N−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−78);
2−アミノ−N−(4−(アゼパン−1−イル)ピリジン−3−イル)−6−(シアノメチル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−79);
2−アミノ−6−(シアノメチル)−N−(5−フルオロ−4−(4−メチルピペラジ
ン−1−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−80);
2−アミノ−6−(シアノメチル)−N−(4−モルホリノピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−81);
2−アミノ−6−(シアノメチル)−N−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−82);
2−アミノ−6−(シアノメチル)−N−(4−(4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−83);
2−アミノ−6−(シアノメチル)−N−(4−(ピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−84);
2−アミノ−N−(5−クロロ−4−(4−メチルピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル)−6−フルオロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−85);
2−アミノ−N−(5−(ジフルオロメチル)−4−(4−メチルピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル)−6−フルオロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−111)
2−アミノ−6−フルオロ−N−(4−(5−(オキセタン−3−イル)−2,5−ジアザビシクロ[4.1.0]ヘプタン−2−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−112);
2−アミノ−6−フルオロ−N−(5−フルオロ−4−(8−メチルヘキサヒドロ−1H−ピラジノ[1,2−a]ピラジン−2(6H)−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−114);
(S)−2−アミノ−6−フルオロ−N−(4−(ヘキサヒドロピラジノ[2,1−c][1,4]オキサジン−8(1H)−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−115);
(R)−2−アミノ−6−フルオロ−N−(4−(ヘキサヒドロピラジノ[2,1−c][1,4]オキサジン−8(1H)−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−116);
2−アミノ−6−クロロ−N−(5−フルオロ−4−(4−(オキセタン−3−イル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−117);
(S)−2−アミノ−6−フルオロ−N−(5−フルオロ−4−(4−(テトラヒドロフラン−3−イル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−125);
2−アミノ−6−フルオロ−N−(5−フルオロ−4−(4−(2−メトキシエチル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−127);
2−アミノ−6−フルオロ−N−(5−フルオロ−4−(4−(キヌクリジン−3−カルボニル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−130);
2−アミノ−6−フルオロ−N−(4−(1−メチル−9−オキサ−1,4−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−4−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−133);
(R)−2−アミノ−6−フルオロ−N−(5−フルオロ−4−(ヘキサヒドロピラジノ[2,1−c][1,4]オキサジン−8(1H)−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−135);
2−アミノ−6−フルオロ−N−(4−(4−オキソヘキサヒドロピラジノ[2,1−
c][1,4]オキサジン−8(1H)−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−136);
(S)−2−アミノ−6−フルオロ−N−(5−フルオロ−4−(ヘキサヒドロピラジノ[2,1−c][1,4]オキサジン−8(1H)−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−137);
2−アミノ−6−(2−シアノプロパン−2−イル)−N−(5−フルオロ−4−(4−メチルピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−138);
2−アミノ−6−フルオロ−N−(5−フルオロ−4−(4−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−139);
2−アミノ−6−フルオロ−N−(5−フルオロ−4−(4−(4−メチルピペラジン−1−カルボニル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−140);
2−アミノ−6−フルオロ−N−(4−モルホリノピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−141);
2−アミノ−6−(2−シアノプロパン−2−イル)−N−(4−(4−(オキセタン−3−イル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−142);
2−アミノ−6−(1−シアノエチル)−N−(4−(4−(オキセタン−3−イル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−143);
2−アミノ−6−(1−シアノエチル)−N−(4−(4−(オキセタン−3−イル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−144);
2−アミノ−6−(2−シアノプロパン−2−イル)−N−(5−フルオロ−4−(4−(オキセタン−3−イル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−145);
2−アミノ−N−(4−(4−(N,N−ジメチルスルファモイル)ピペリジン−1−イル)−5−フルオロピリジン−3−イル)−6−フルオロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−146);
2−アミノ−6−フルオロ−N−(5−フルオロ−4−(4−(2−オキソピロリジン−1−イル)ピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−147);
2−アミノ−6−フルオロ−N−(5−フルオロ−4−(4−(N−メチル−N−(1−メチルピペリジン−4−イル)スルファモイル)ピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−148);
2−アミノ−6−フルオロ−N−(5−フルオロ−4−(4−(モルホリノメチル)ピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−149);
2−アミノ−6−フルオロ−N−(5−フルオロ−4−(4−((4−メチルピペラジン−1−イル)メチル)ピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−150);
2−アミノ−6−フルオロ−N−(5−フルオロ−4−(4−(4−メチル−2−オキソピペラジン−1−イル)ピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−151);
2−アミノ−6−フルオロ−N−(4−(ピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−152);
2−アミノ−6−フルオロ−N−(5−フルオロ−4−(4−(モルホリノスルホニル
)ピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−155);
2−アミノ−6−フルオロ−N−(4−(3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−161);
2−アミノ−6−フルオロ−N−(4−(5−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−162);
2−アミノ−6−フルオロ−N−(5−フルオロ−4−(6−オキソヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−163);
2−アミノ−6−フルオロ−N−(5−フルオロ−4−(4−(メチルスルホニル)ピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−165);
2−アミノ−6−フルオロ−N−(5−フルオロ−4−(4−((4−メチルピペラジン−1−イル)スルホニル)ピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−166);
2−アミノ−6−フルオロ−N−(5−フルオロ−4−(4−(2−(ピロリジン−1−イル)エトキシ)ピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−167);
2−アミノ−N−(4−(4−(アゼチジン−1−イルスルホニル)ピペリジン−1−イル)−5−フルオロピリジン−3−イル)−6−フルオロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−169);
2−アミノ−6−フルオロ−N−(4−(4−(モルホリノスルホニル)ピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−170);
2−アミノ−6−フルオロ−N−(5−フルオロ−4−(4−((4−メチル−3−オキソピペラジン−1−イル)メチル)ピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−171);
2−アミノ−6−(1−シアノシクロプロピル)−N−(5−フルオロ−4−(4−(オキセタン−3−イル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−180);
(R)−2−アミノ−6−フルオロ−N−(5−フルオロ−4−(6−オキソヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−182);
2−アミノ−6−フルオロ−N−(4−(4−メチル−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−183);
2−アミノ−6−フルオロ−N−(5−フルオロ−4−(4−(チアゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−184);
(R)−2−アミノ−6−フルオロ−N−(5−フルオロ−4−(6−オキソヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−186);
2−アミノ−6−フルオロ−N−(5−フルオロ−4−(4−(2−(ピロリジン−1−イル)アセチル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−187);
2−アミノ−6−フルオロ−N−(5−フルオロ−4−(4−モルホリノピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−189);
2−アミノ−6−フルオロ−N−(4−(4−(メチルスルホニル)ピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−190);
2−アミノ−6−フルオロ−N−(5−フルオロ−4−(3−(4−メチルピペラジン−1−カルボニル)ピロリジン−1−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−191);
2−アミノ−6−(1−シアノシクロプロピル)−N−(5−フルオロ−4−(4−((4−メチルピペラジン−1−イル)メチル)ピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−192);
2−アミノ−6−フルオロ−N−(5−フルオロ−4−(4−((4−メチル−2−オキソピペラジン−1−イル)メチル)ピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−193);
N−(4−(4−(1,4−ジアザビシクロ[3.2.2]ノナン−4−イルスルホニル)ピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イル)−2−アミノ−6−フルオロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−196);
2−アミノ−N−(4−(4−((3,3−ジフルオロピロリジン−1−イル)メチル)ピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イル)−6−フルオロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−197);
2−アミノ−6−フルオロ−N−(4−(4−(オキセタン−3−イルスルホニル)ピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−200);
2−アミノ−N−(4−(2−シクロプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)ピリジン−3−イル)−6−フルオロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−202);
2−アミノ−6−フルオロ−N−(4−(4−((2−メトキシエチル)スルホニル)ピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−208);
2−アミノ−6−フルオロ−N−(4−(4−メチル−3−オキソピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−209);
2−アミノ−N−(4−(1,1−ジオキシドチオモルホリノ)ピリジン−3−イル)−6−フルオロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−210);
2−アミノ−6−フルオロ−N−(5−フルオロ−4−(4−メチル−3−オキソピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−212);
2−アミノ−6−フルオロ−N−(5−フルオロ−4−(4−((2−オキソピロリジン−1−イル)メチル)ピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−213);
2−アミノ−6−フルオロ−N−(4−(4−((メチルスルホニル)メチル)ピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−215);
2−アミノ−6−フルオロ−N−(4−(3−メチル−2−オキソ−1−オキサ−3,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−8−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−216);
(S)−2−アミノ−6−フルオロ−N−(4−(6−オキソヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−217);
2−アミノ−N−(4−(3,5−ジメチル−1H−1,2,4−トリアゾール−1−
イル)ピリジン−3−イル)−6−フルオロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−218);
2−アミノ−6−フルオロ−N−(4−(2−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−1−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−219);
2−アミノ−N−(4−(2,2−ジメチルピロリジン−1−イル)ピリジン−3−イル)−6−フルオロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−220);
2−アミノ−6−フルオロ−N−(4−(3−(メチルスルホニル)ピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−221);
2−アミノ−6−フルオロ−N−(4−(4−オキソヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−222);
2−アミノ−6−フルオロ−N−(4−(5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−223);
2−アミノ−6−フルオロ−N−(4−((3aR,7aR)−2−メチル−3−オキソヘキサヒドロ−1H−ピロロ[3,4−c]ピリジン−5(6H)−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−224);
2−アミノ−6−フルオロ−N−(4−(3−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−225);
N−(4−(2−オキサ−7−アザスピロ[3.5]ノナン−7−イル)ピリジン−3−イル)−2−アミノ−6−フルオロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−226);
2−アミノ−6−フルオロ−N−(5−フルオロ−4−(3−メチル−2−オキソ−1−オキサ−3,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−8−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−229);
2−アミノ−6−フルオロ−N−(4−(4−(2−オキソピロリジン−1−イル)ピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−230);
2−アミノ−6−フルオロ−N−(4−(2−メチル−3−オキソ−2,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−231);
2−アミノ−6−フルオロ−N−(5−フルオロ−4−(4−オキソヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−232);
2−アミノ−6−フルオロ−N−(4−(8−メチル−9−オキソヘキサヒドロ−1H−ピラジノ[1,2−a]ピラジン−2(6H)−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−233);
4−(3−(2−アミノ−6−フルオロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド)ピリジン−4−イル)−N,N−ジメチルモルホリン−2−カルボキサミド(化合物I−N−234);
2−アミノ−6−フルオロ−N−(4−(1−メチル−2−オキソ−1,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−8−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−235);
2−アミノ−6−フルオロ−N−(4−(2−メチル−3−オキソ−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−8−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミ
ジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−236);
2−アミノ−6−フルオロ−N−(4−(3−オキソテトラヒドロ−1H−オキサゾロ[3,4−a]ピラジン−7(3H)−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−238);
2−アミノ−6−フルオロ−N−(5−フルオロ−4−(2−オキサ−7−アザスピロ[3.5]ノナン−7−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−239);
2−アミノ−6−フルオロ−N−(5−フルオロ−4−(8−メチル−9−オキソヘキサヒドロ−1H−ピラジノ[1,2−a]ピラジン−2(6H)−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−240);
N−(4−(4−(1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イル)−2−アミノ−6−フルオロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−241);
2−アミノ−6−フルオロ−N−(5−フルオロ−4−(5−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−242);
2−アミノ−6−フルオロ−N−(4−(4−メチル−4−(メチルスルホニル)ピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−243);
2−アミノ−6−フルオロ−N−(4−(6−オキソヘキサヒドロ−1H−ピリド[1,2−a]ピラジン−2(6H)−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−244);
2−アミノ−6−フルオロ−N−(4−(8−イソプロピル−9−オキソヘキサヒドロ−1H−ピラジノ[1,2−a]ピラジン−2(6H)−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−245);
2−アミノ−6−フルオロ−N−(5−フルオロ−4−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−246);
(S)−2−アミノ−N−(4−(1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−イソチアゾロ[2,3−a]ピラジン−5(3H)−イル)ピリジン−3−イル)−6−フルオロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−247);
(S)−2−アミノ−6−フルオロ−N−(5−フルオロ−4−(3−オキソテトラヒドロ−1H−オキサゾロ[3,4−a]ピラジン−7(3H)−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−248);
2−アミノ−N−(4−(1,1−ジオキシドチオモルホリノ)−5−フルオロピリジン−3−イル)−6−フルオロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−250);
2−アミノ−N−(4−(2,2−ジメチル−1,1−ジオキシドチオモルホリノ)ピリジン−3−イル)−6−フルオロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−252);
N−(4−(2−オキサ−6−アザスピロ[3.5]ノナン−6−イル)ピリジン−3−イル)−2−アミノ−6−フルオロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−253);
2−アミノ−6−フルオロ−N−(4−(4−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−256);
(R)−2−アミノ−6−フルオロ−N−(4−(6−オキソヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]
ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−258);
2−アミノ−6−フルオロ−N−(1−メチル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−7−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−259);
2−アミノ−6−フルオロ−N−(4−(4−(4−メチル−1,2,5−オキサジアゾール−3−イル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−260);
2−アミノ−6−フルオロ−N−(4−(3−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−263);
2−アミノ−N−(4−(アゼパン−1−イル)ピリジン−3−イル)−6−フルオロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−264);
2−アミノ−6−フルオロ−N−(4−(4−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−265);
2−アミノ−6−フルオロ−N−(4−(4−メトキシピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−266);
2−アミノ−N−(4−(4−((ジメチルアミノ)メチル)ピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イル)−6−フルオロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−267);
N−(4−(4−(1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イル)−2−アミノ−6−フルオロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−268);
2−アミノ−N−(4−(4,5−ジメチル−1H−イミダゾール−1−イル)ピリジン−3−イル)−6−フルオロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−269);
2−アミノ−6−フルオロ−N−(5−フルオロ−4−(ピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−270);
2−アミノ−N−(4−(4−(アゼチジン−1−イルスルホニル)ピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イル)−6−フルオロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−271);
2−アミノ−6−フルオロ−N−(5−フルオロ−4−(4−メチル−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−272);
N−(4−(4−(1,4−ジアザビシクロ[3.2.2]ノナン−4−イルスルホニル)ピペリジン−1−イル)−5−フルオロピリジン−3−イル)−2−アミノ−6−フルオロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−273);
2−アミノ−6−フルオロ−N−(5−フルオロ−4−(6−オキソヘキサヒドロ−1H−ピリド[1,2−a]ピラジン−2(6H)−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−277);
(S)−2−アミノ−6−フルオロ−N−(5−フルオロ−4−(6−オキソヘキサヒドロ−1H−ピリド[1,2−a]ピラジン−2(6H)−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−279);
(R)−2−アミノ−6−フルオロ−N−(5−フルオロ−4−(6−オキソヘキサヒドロ−1H−ピリド[1,2−a]ピラジン−2(6H)−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−280);
2−アミノ−N−(5−クロロ−4−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−3−イル)
−6−フルオロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−281);
2−アミノ−6−フルオロ−N−(4−(4−(メトキシメチル)ピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−282);
2−アミノ−6−フルオロ−N−(4−(5−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−283);
2−アミノ−N−(5−クロロ−4−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)ピリジン−3−イル)−6−フルオロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−284);
(R)−2−アミノ−N−(5−クロロ−4−(3−シアノピロリジン−1−イル)ピリジン−3−イル)−6−フルオロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−285);
2−アミノ−N−(5−クロロ−4−(5−メチルヘキサヒドロピロロ[3,4−c]ピロール−2(1H)−イル)ピリジン−3−イル)−6−フルオロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−286);
2−アミノ−N−(5−クロロ−4−(3−(メチルスルホニル)ピロリジン−1−イル)ピリジン−3−イル)−6−フルオロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−287);
N−(4−(4−(1H−イミダゾール−1−イル)ピペリジン−1−イル)−5−フルオロピリジン−3−イル)−2−アミノ−6−フルオロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−288)
2−アミノ−6−フルオロ−N−(5−フルオロ−4−(3−(4−メチルピペラジン−1−カルボニル)ピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−289);
2−アミノ−N−(4−(3−(ジメチルカルバモイル)ピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イル)−6−フルオロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−290);
2−アミノ−6−フルオロ−N−(5’−メトキシ−[3,4’−ビピリジン]−3’−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−C−82);
2−アミノ−6−フルオロ−N−(4−(1−(2−メトキシエチル)−1H−イミダゾール−5−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−C−83);
2−アミノ−N−(4−シクロプロピル−5−メトキシピリジン−3−イル)−6−フルオロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−C−84);
2−アミノ−6−フルオロ−N−(4−(4−(4−メチルピペラジン−1−カルボニル)ピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−G−1);
2−アミノ−N−(4−(4−(ジメチルカルバモイル)ピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イル)−6−フルオロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−G−2);
2−アミノ−N−(5−クロロ−4−(4−(4−メチルピペラジン−1−カルボニル)ピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イル)−6−フルオロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−G−3);
2−アミノ−6−フルオロ−N−(5−フルオロ−4−(4−(4−メチルピペラジン−1−カルボニル)ピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−G−4);
2−アミノ−6−クロロ−N−(5−フルオロ−4−(4−(4−メチルピペラジン−1−カルボニル)ピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−G−5);
2−アミノ−6−フルオロ−N−(5−フルオロ−4−(4−(4−メチル−1,4−ジアゼパン−1−カルボニル)ピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−G−6);
N−(4−(4−(1,4−ジアザビシクロ[3.2.2]ノナン−4−カルボニル)ピペリジン−1−イル)−5−フルオロピリジン−3−イル)−2−アミノ−6−フルオロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−G−7);
2−アミノ−N−(4−(4−(4−シクロプロピルピペラジン−1−カルボニル)ピペリジン−1−イル)−5−フルオロピリジン−3−イル)−6−フルオロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−G−13);
2−アミノ−6−フルオロ−N−(5−フルオロ−4−(4−(3,3,4−トリメチルピペラジン−1−カルボニル)ピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−G−15);
2−アミノ−N−(4−(4−シアノ−4−(4−メチルピペラジン−1−カルボニル)ピペリジン−1−イル)−5−フルオロピリジン−3−イル)−6−フルオロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−G−25);
2−アミノ−6−フルオロ−N−(5−フルオロ−4−(4−メチル−4−(4−メチルピペラジン−1−カルボニル)ピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−G−54);
2−アミノ−6−フルオロ−N−(5−フルオロ−4−(4−(5−メチル−2,5−ジアザビシクロ[4.1.0]ヘプタン−2−カルボニル)ピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−G−65);および
N−(4−(4−(1,4−ジアザビシクロ[3.2.2]ノナン−4−カルボニル)ピペリジン−1−イル)−5−クロロピリジン−3−イル)−2−アミノ−6−フルオロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−G−66)。
2−アミノ−N−(4−(4−アミノピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イル)−6−クロロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−86);
2−アミノ−6−クロロ−N−(4−(4−(メチルアミノ)ピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−87);
2−アミノ−6−クロロ−N−(4−(ピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−88);
2−アミノ−6−(シアノメチル)−N−(4−(ピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−89);
2−アミノ−N−(4−(2−(アミノメチル)モルホリノ)ピリジン−3−イル)−6−(シアノメチル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−90);
2−アミノ−N−(4−(4−(アミノメチル)ピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イル)−6−クロロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−91);
2−アミノ−6−フルオロ−N−(5−フルオロ−4−(ピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−
N−118);
2−アミノ−N−(5−クロロ−4−(ピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル)−6−フルオロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−126);
2−アミノ−6−フルオロ−N−(6−(メチルアミノ)−4−(4−メチルピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−129);および
N−(4−(2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−8−イル)ピリジン−3−イル)−2−アミノ−6−フルオロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−255)。
工程1:1−(3−(2−アミノ−6−フルオロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド)−5−フルオロピリジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボン酸(化合物I−N−92)
1−(3−(2−アミノ−6−フルオロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド)ピリジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボン酸tert−ブチル(実施例1に記載される方法と類似の方法に従って調製した)をDCM(5mL)に溶解させた。TFA(1mL,12.98mmol)を添加し、そしてこの混合物を室温で5時間撹拌した。この反応混合物を濃縮して、1−(3−(2−アミノ−6−フルオロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド)−5−フルオロピリジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボン酸をベージュ色の固体として得、これをさらに精製せずに次の工程で使用した。MS(ES+)418.1。
1−(3−(2−アミノ−6−フルオロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド)ピリジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボン酸(トリフルオロ酢酸(2))(30mg)、(ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ−ジメチルアミノ−メチレン)−ジメチル−アンモニウム(四フッ化ホウ素イオン(1))(46.17mg,0.1438mmol)およびTEA(33.07mg,45.55μL,0.3268mmol)のDMF中の混合物を室温で5分間撹拌し、その後、1−エチルピペラジン(13.68mg,0.1198mmol)を添加した。この混合物を室温で1時間撹拌した。この混合物を濾過し、そしてfractionlynxにより直接精製して、2−アミノ−N−(4−(4−(4−エチルピペラジン−1−カルボニル)ピペリジン−1−イル)−
5−フルオロピリジン−3−イル)−6−フルオロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミドを得た。収率38%MS(ES+)514.0。
2−アミノ−N−(4−(4−(アゼチジン−1−カルボニル)ピペリジン−1−イル)−5−フルオロピリジン−3−イル)−6−フルオロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−G−8);
2−アミノ−6−フルオロ−N−(5−フルオロ−4−(4−(オクタヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2−カルボニル)ピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−G−10);
(R)−2−アミノ−N−(4−(4−(3−(ジメチルアミノ)ピロリジン−1−カルボニル)ピペリジン−1−イル)−5−フルオロピリジン−3−イル)−6−フルオロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−G−11);
N−(4−(4−(2−オキサ−6−アザスピロ[3.3]ヘプタン−6−カルボニル)ピペリジン−1−イル)−5−フルオロピリジン−3−イル)−2−アミノ−6−フルオロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−G−14);
2−アミノ−N−(4−(4−((3−(ジメチルアミノ)プロピル)(メチル)カルバモイル)ピペリジン−1−イル)−5−フルオロピリジン−3−イル)−6−フルオロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−G−16);
2−アミノ−6−フルオロ−N−(5−フルオロ−4−(4−(5−メチルオクタヒドロピロロ[3,4−c]ピロール−2−カルボニル)ピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−G−18);
2−アミノ−N−(4−(4−(tert−ブチルカルバモイル)ピペリジン−1−イル)−5−フルオロピリジン−3−イル)−6−フルオロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−G−19);
2−アミノ−6−フルオロ−N−(5−フルオロ−4−(4−((1−メチルピペリジン−4−イル)カルバモイル)ピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−G−20);
2−アミノ−6−フルオロ−N−(5−フルオロ−4−(4−(3−メトキシアゼチジン−1−カルボニル)ピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−G−21);
2−アミノ−N−(4−(4−(3−(ジメチルアミノ)アゼチジン−1−カルボニル)ピペリジン−1−イル)−5−フルオロピリジン−3−イル)−6−フルオロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−G−22);
2−アミノ−6−フルオロ−N−(5−フルオロ−4−(4−((1−メチルアゼチジン−3−イル)カルバモイル)ピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−G−23);
2−アミノ−6−フルオロ−N−(5−フルオロ−4−(4−((1−メチルピロリジン−3−イル)カルバモイル)ピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−G−24);
2−アミノ−N−(4−(4−((3−(ジメチルアミノ)プロピル)カルバモイル)ピペリジン−1−イル)−5−フルオロピリジン−3−イル)−6−フルオロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−G−26);
2−アミノ−N−(4−(4−(ジメチルカルバモイル)ピペリジン−1−イル)−5−フルオロピリジン−3−イル)−6−フルオロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−G−29);
2−アミノ−N−(4−(4−((2−(ジメチルアミノ)エチル)カルバモイル)ピペリジン−1−イル)−5−フルオロピリジン−3−イル)−6−フルオロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−G−30);
2−アミノ−N−(4−(4−((2−(ジメチルアミノ)エチル)(メチル)カルバモイル)ピペリジン−1−イル)−5−フルオロピリジン−3−イル)−6−フルオロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−G−31);
2−アミノ−6−フルオロ−N−(5−フルオロ−4−(4−(4−(オキセタン−3−イル)ピペラジン−1−カルボニル)ピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−G−32);
2−アミノ−6−フルオロ−N−(5−フルオロ−4−(4−(メチルカルバモイル)ピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−G−33);
2−アミノ−N−(4−(4−(4−シクロブチルピペラジン−1−カルボニル)ピペリジン−1−イル)−5−フルオロピリジン−3−イル)−6−フルオロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−G−35);
2−アミノ−6−フルオロ−N−(5−フルオロ−4−(4−(モルホリン−4−カルボニル)ピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−G−36);
2−アミノ−6−フルオロ−N−(5−フルオロ−4−(4−(オキセタン−3−イルカルバモイル)ピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−G−37);
2−アミノ−6−フルオロ−N−(5−フルオロ−4−(4−(4−メチル−4,7−ジアザスピロ[2.5]オクタン−7−カルボニル)ピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−G−38);
2−アミノ−6−フルオロ−N−(5−フルオロ−4−(4−((2−メトキシエチル)(メチル)カルバモイル)ピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−G−40);
2−アミノ−6−フルオロ−N−(5−フルオロ−4−(4−(3−ヒドロキシアゼチジン−1−カルボニル)ピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−G−41);
2−アミノ−N−(4−(4−((2−(アゼチジン−1−イル)エチル)カルバモイル)ピペリジン−1−イル)−5−フルオロピリジン−3−イル)−6−フルオロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−G−42);
2−アミノ−6−フルオロ−N−(5−フルオロ−4−(4−(3−(ピロリジン−1−イル)アゼチジン−1−カルボニル)ピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−G−43);
N−(4−(4−(1,4−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン−4−カルボニル)ピペリジン−1−イル)−5−フルオロピリジン−3−イル)−2−アミノ−6−フルオロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−G−46);
(S)−2−アミノ−N−(4−(4−(3,4−ジメチルピペラジン−1−カルボニル)ピペリジン−1−イル)−5−フルオロピリジン−3−イル)−6−フルオロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−G−47);
N−(4−(4−([1,3’−ビアゼチジン]−1’−カルボニル)ピペリジン−1−イル)−5−フルオロピリジン−3−イル)−2−アミノ−6−フルオロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−G−49);
(R)−2−アミノ−N−(4−(4−(3,4−ジメチルピペラジン−1−カルボニル)ピペリジン−1−イル)−5−フルオロピリジン−3−イル)−6−フルオロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−G−50);
2−アミノ−6−フルオロ−N−(5−フルオロ−4−(4−(8−メチル−3,8−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−カルボニル)ピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−G−52);
2−アミノ−6−フルオロ−N−(5−フルオロ−4−(4−(5−メチル−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボニル)ピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−G−53);
2−アミノ−6−フルオロ−N−(5−メチル−4−(4−(4−メチルピペラジン−1−カルボニル)ピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−G−55);
2−アミノ−6−フルオロ−N−(5−フルオロ−4−(4−(3−(ピペリジン−1−イル)アゼチジン−1−カルボニル)ピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−G−57);
(S)−N−(4−(4−([1,3’−ビピロリジン]−1’−カルボニル)ピペリジン−1−イル)−5−フルオロピリジン−3−イル)−2−アミノ−6−フルオロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−G−58);
2−アミノ−6−フルオロ−N−(5−フルオロ−4−(4−(4−(ピロリジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボニル)ピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−G−59);
N−(4−(4−([1,4’−ビピペリジン]−1’−カルボニル)ピペリジン−1−イル)−5−フルオロピリジン−3−イル)−2−アミノ−6−フルオロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−G−60);
2−アミノ−6−フルオロ−N−(5−フルオロ−4−(4−(3−ヒドロキシ−3−メチルアゼチジン−1−カルボニル)ピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−G−63);
2−アミノ−6−フルオロ−N−(5−フルオロ−4−(4−(3−(ピペリジン−1−イル)ピロリジン−1−カルボニル)ピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−G−64);
2−アミノ−6−フルオロ−N−(5−フルオロ−4−(4−(3−フルオロアゼチジン−1−カルボニル)ピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−G−67);
2−アミノ−N−(4−(4−(4−(アゼチジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボニル)ピペリジン−1−イル)−5−フルオロピリジン−3−イル)−6−フルオロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−G−68);
N−(4−(4−(1,4−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン−4−カルボニル)ピペリジン−1−イル)−5−クロロピリジン−3−イル)−2−アミノ−6−フルオロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−G−69);
N−(4−(4−((5S)−1,4−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン−4−カルボニル)ピペリジン−1−イル)−5−フルオロピリジン−3−イル)−2−アミノ−6−フルオロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−G−70);
N−(4−(4−((5R)−1,4−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン−4−カルボニル)ピペリジン−1−イル)−5−フルオロピリジン−3−イル)−2−アミノ−6−フルオロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−G−71);
N−(4−(4−(2−オキサ−6−アザスピロ[3.3]ヘプタン−6−カルボニル)ピペリジン−1−イル)−5−フルオロピリジン−3−イル)−2−アミノ−6−フルオロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−G−72);
2−アミノ−N−(4−(4−(3,3−ジフルオロアゼチジン−1−カルボニル)ピペリジン−1−イル)−5−フルオロピリジン−3−イル)−6−フルオロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−G−73);
2−アミノ−6−フルオロ−N−(5−フルオロ−4−(4−(3−フルオロアゼチジン−1−カルボニル)ピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−
a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−G−74);
2−アミノ−6−フルオロ−N−(5−フルオロ−4−(4−(3−メトキシ−3−メチルアゼチジン−1−カルボニル)ピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−G−75);
2−アミノ−N−(4−(4−(3−シアノアゼチジン−1−カルボニル)ピペリジン−1−イル)−5−フルオロピリジン−3−イル)−6−フルオロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−G−76);
2−アミノ−N−(4−(4−(アゼチジン−1−カルボニル)ピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イル)−6−フルオロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−G−77);
2−アミノ−6−フルオロ−N−(4−(4−(3−メトキシアゼチジン−1−カルボニル)ピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−G−78);
2−アミノ−6−フルオロ−N−(4−(4−(3−メトキシ−3−メチルアゼチジン−1−カルボニル)ピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−G−79);
2−アミノ−N−(4−(4−(3,3−ジフルオロアゼチジン−1−カルボニル)ピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イル)−6−フルオロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−G−80);
2−アミノ−N−(4−(4−(3−シアノアゼチジン−1−カルボニル)ピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イル)−6−フルオロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−G−81);
2−アミノ−6−フルオロ−N−(4−(4−(3−フルオロアゼチジン−1−カルボニル)ピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−G−82);
2−アミノ−6−フルオロ−N−(4−(4−(ピロリジン−1−カルボニル)ピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−G−83);
N−(4−(4−(2−オキサ−6−アザスピロ[3.4]オクタン−6−カルボニル)ピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イル)−2−アミノ−6−フルオロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−G−84);
2−アミノ−6−フルオロ−N−(4−(4−(モルホリン−4−カルボニル)ピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−G−85);
2−アミノ−6−フルオロ−N−(5−フルオロ−4−(4−(3−(メチルスルホニル)アゼチジン−1−カルボニル)ピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−G−86);
N−(4−(4−(1,4−ジアザビシクロ[3.2.2]ノナン−4−カルボニル)ピペリジン−1−イル)−5−フルオロピリジン−3−イル)−2−アミノ−6−クロロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−G−87);
N−(4−(4−(2−オキサ−6−アザスピロ[3.3]ヘプタン−6−カルボニル)ピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イル)−2−アミノ−6−フルオロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−G−88);
2−アミノ−6−フルオロ−N−(4−(4−(3−(メチルスルホニル)アゼチジン−1−カルボニル)ピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−G−89);
N−(4−(4−(1−オキサ−6−アザスピロ[3.3]ヘプタン−6−カルボニル)ピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イル)−2−アミノ−6−フルオロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−G−90);
2−アミノ−N−(4−(4−(3−エトキシアゼチジン−1−カルボニル)ピペリジ
ン−1−イル)ピリジン−3−イル)−6−フルオロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−G−91);
2−アミノ−6−フルオロ−N−(5−フルオロ−4−(4−(4−(3−メチルオキセタン−3−イル)ピペラジン−1−カルボニル)ピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−G−92);
(R)−2−アミノ−6−フルオロ−N−(4−(4−(3−メトキシピロリジン−1−カルボニル)ピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−G−93);
(S)−2−アミノ−6−フルオロ−N−(4−(4−(3−メトキシピロリジン−1−カルボニル)ピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−G−94);
4−(1−(3−(2−アミノ−6−フルオロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド)−5−フルオロピリジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボニル)−1−メチルピペラジン1−オキシド(化合物I−G−95);
2−アミノ−6−フルオロ−N−(5−フルオロ−4−(4−(4−(1−メチルアゼチジン−3−イル)ピペラジン−1−カルボニル)ピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−G−96);
2−アミノ−6−フルオロ−N−(5−フルオロ−4−(4−(3−(メトキシメチル)アゼチジン−1−カルボニル)ピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−G−98);および
(S)−2−アミノ−6−フルオロ−N−(5−フルオロ−4−(4−(3−メトキシピロリジン−1−カルボニル)ピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−G−99)。
実施例4と類似の手順を使用して調製した4−(1−(3−(2−アミノ−6−フルオロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド)−5−フルオロピリジン−4−イル)ピペリジン−4−カルボニル)ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルを、DCM(5mL)/TFA(1mL,12.98mmol)の混合物に溶解させ、そして室温で90分間撹拌した。次いで減圧中で濃縮した。その残渣をfractionlynxにより精製した。きれいな画分をフリーズドライさせて、2−アミノ−6−フルオロ−N−(5−フルオロ−4−(4−(ピペラジン−1−カルボニル)ピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミドを得た。MS(ES+)486.2。
2−アミノ−N−(4−(4−(3,3−ジメチルピペラジン−1−カルボニル)ピペリジン−1−イル)−5−フルオロピリジン−3−イル)−6−フルオロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−G−27);
N−(4−(4−(4,7−ジアザスピロ[2.5]オクタン−7−カルボニル)ピペリジン−1−イル)−5−フルオロピリジン−3−イル)−2−アミノ−6−フルオロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−G−28);
2−アミノ−6−フルオロ−N−(5−フルオロ−4−(4−(3−(メチルアミノ)アゼチジン−1−カルボニル)ピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−G−34);
N−(4−(4−(3,8−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−カルボニル)ピペリジン−1−イル)−5−フルオロピリジン−3−イル)−2−アミノ−6−フルオロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−G−44);
(R)−2−アミノ−6−フルオロ−N−(5−フルオロ−4−(4−(3−メチルピペラジン−1−カルボニル)ピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−G−45);
2−アミノ−N−(5−クロロ−4−(4−(ピペラジン−1−カルボニル)ピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イル)−6−フルオロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−G−48);
2−アミノ−6−フルオロ−N−(5−フルオロ−4−(4−(オクタヒドロピロロ[3,4−c]ピロール−2−カルボニル)ピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−G−51);
2−アミノ−6−フルオロ−N−(5−メチル−4−(4−(ピペラジン−1−カルボニル)ピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−G−56);
(S)−2−アミノ−6−フルオロ−N−(5−フルオロ−4−(4−(3−メチルピペラジン−1−カルボニル)ピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−G−61);および
N−(4−(4−(2,5−ジアザビシクロ[4.1.0]ヘプタン−2−カルボニル)ピペリジン−1−イル)−5−フルオロピリジン−3−イル)−2−アミノ−6−フルオロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−G−62)。
工程1:2−アミノ−6−クロロ−N−(4−(4−オキソピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド
2−アミノ−6−クロロ−N−[4−(1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4.5]デカン−8−イル)−3−ピリジル]ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(実施例1と類似の手順に従って調製した)(420mg,0.9771mmol
)のテトラヒドロフラン(10mL)中の溶液に、HCl(4.886mLの2M,9.771mmol)を添加した。得られた混合物を室温で一晩撹拌した。得られた反応混合物を水(100mL)で希釈し、2.5Nの水性水酸化ナトリウムで塩基性にし、そしてジクロロメタン(100mL)で3回抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして減圧下で濃縮して、2−アミノ−6−クロロ−N−(4−(4−オキソピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミドを淡黄色固体として得、これをさらに精製せずに使用した。MS(ES+)386.1。
2−アミノ−6−クロロ−N−[4−(4−オキソ−1−ピペリジル)−3−ピリジル]ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(50mg,0.1296mmol)、アゼチジン(塩酸(1))(12.12mg,0.1296mmol)およびギ酸アンモニウム(8.172mg,0.1296mmol)のトルエン中の溶液をDean−Stark装置で1時間加熱還流した。この反応物を室温まで冷却し、そしてエバポレートした。得られた黄色固体をDMSOに溶解させ、そしてfractionlynxにより精製して、2−アミノ−N−(4−(4−(アゼチジン−1−イル)ピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イル)−6−クロロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミドを白色固体として得た(27mg,31%)。MS(ES+)427.2。
2−アミノ−6−クロロ−N−(4−(4−(3−(ジメチルアミノ)アゼチジン−1−イル)ピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−94);
2−アミノ−6−クロロ−N−(4−(4−(3−メトキシピロリジン−1−イル)ピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−95);
N−(4−(4−(2−オキサ−6−アザスピロ[3.3]ヘプタン−6−イル)ピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イル)−2−アミノ−6−クロロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−96);
2−アミノ−6−クロロ−N−(4−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)ピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−97);
(R)−2−アミノ−6−クロロ−N−(4−(4−(3−フルオロピロリジン−1−イル)ピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−98);
N−(4−(4−(2−オキサ−6−アザスピロ[3.4]オクタン−6−イル)ピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イル)−2−アミノ−6−クロロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−99);
2−アミノ−6−クロロ−N−(4−(4−(1−オキシドチオモルホリノ)ピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−100);
2−アミノ−6−クロロ−N−(4−(4−(5,6−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]ピラジン−7(8H)−イル)ピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−101);
2−アミノ−6−クロロ−N−(4−(4−(5,6−ジヒドロイミダゾ[1,2−a]ピラジン−7(8H)−イル)ピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ
[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−102);
(S)−2−アミノ−6−クロロ−N−(4−(4−(3−フルオロピロリジン−1−イル)ピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−103);
2−アミノ−6−クロロ−N−(4−(4−モルホリノピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−104);
2−アミノ−6−クロロ−N−(4−(4−(ピロリジン−1−イル)ピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−105);
2−アミノ−6−クロロ−N−(4−(4−(3−(ジメチルアミノ)ピロリジン−1−イル)ピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−106);
2−アミノ−6−クロロ−N−(4−(4−(3−メトキシアゼチジン−1−イル)ピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−107);
2−アミノ−6−クロロ−N−(4−(4−(3,3−ジフルオロアゼチジン−1−イル)ピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−108);および
N−(4−(4−(6−オキサ−1−アザスピロ[3.3]ヘプタン−1−イル)ピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イル)−2−アミノ−6−クロロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−109)。
2−アミノ−N−(5−クロロ−4−(ピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル)−6−フルオロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(51mg,0.13mmol)(実施例2と類似の手順に従って合成した)のTHF(4mL)中の溶液に、オキセタン−3−オン(14.31mg,11.63μL,0.1986mmol)およびトリアセトキシボロヒドリド(ナトリウムイオン(1))(56.12mg,0.2648mmol)を添加し、そしてこの混合物を室温で4時間撹拌した。この反応混合物をNaHCO3の飽和水溶液と酢酸エチルとの間で分配した。その有機抽出物をブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥させ、そして減圧下で濃縮した。その残渣をfractionlynxにより精製して、2−アミノ−N−(5−クロロ−4−(4−(オキセタン−3−イル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル)−6−フルオロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミドを得た。MS(ES+)447.2。
2−アミノ−N−(5−クロロ−4−(8−(オキセタン−3−イル)ヘキサヒドロ−
1H−ピラジノ[1,2−a]ピラジン−2(6H)−イル)ピリジン−3−イル)−6−フルオロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−38);
(R)−2−アミノ−N−(5−シクロプロピル−4−(4−(テトラヒドロフラン−3−イル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル)−6−フルオロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−119);
(S)−2−アミノ−N−(5−シクロプロピル−4−(4−(テトラヒドロフラン−3−イル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル)−6−フルオロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−120);
2−アミノ−6−フルオロ−N−(5−フルオロ−4−(4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−121);
2−アミノ−6−フルオロ−N−(5−フルオロ−4−(4−(テトラヒドロフラン−3−イル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−122);
2−アミノ−6−フルオロ−N−(5−メチル−4−(4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−123);および
2−アミノ−N−(5−クロロ−4−(4−(テトラヒドロフラン−3−イル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル)−6−フルオロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−124)。
マイクロ波バイアルに、NMP(0.5mL)中の2−アミノ−6−フルオロ−N−(5−フルオロ−4−ピペラジン−1−イル−3−ピリジル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(79mg,0.2110mmol)(実施例2と類似の手順に従って合成した)、1−メチルピペリジン−4−カルボン酸(塩酸(1))(37.90mg,0.2110mmol)、TBTU(74.52mg,0.2321mmol)、Et3N(46.97mg,64.70μL,0.4642mmol)を入れ、このチューブを密封し、そして100℃で一晩撹拌した。この混合物を室温まで冷却し、そしてMeOHで予め洗浄したSCXカラムに充填し、MeOHですすぎ、そしてメタノール性アンモニアで遊離させた。このアンモニア抽出物を減圧下で濃縮して、110mgの褐色油状物/ガム状物質を得、これをFraction Lynx逆相カラムクロマトグラフィーにより精製した。きれいな画分を合わせ、そしてフリーズドライさせて、2−アミノ−6−フルオロ−N−(5−フルオロ−4−(4−(1−メチルピペリジン−4−カルボニル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミドを得た。MS(ES+)500.2。
2−アミノ−6−フルオロ−N−(5−フルオロ−4−(4−(キヌクリジン−4−カルボニル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−134);
2−アミノ−N−(4−(4−(2−(ジメチルアミノ)アセチル)ピペラジン−1−イル)−5−フルオロピリジン−3−イル)−6−フルオロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−153);
2−アミノ−6−フルオロ−N−(5−フルオロ−4−(4−(1−メチルピロリジン−3−カルボニル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−156);
(S)−2−アミノ−6−フルオロ−N−(5−フルオロ−4−(4−(1−メチルピロリジン−2−カルボニル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−157);
2−アミノ−N−(4−(4−(2−(アゼチジン−1−イル)アセチル)ピペラジン−1−イル)−5−フルオロピリジン−3−イル)−6−フルオロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−160);
2−アミノ−6−フルオロ−N−(5−フルオロ−4−(4−(1−メチルピペリジン−2−カルボニル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−173);
2−アミノ−6−フルオロ−N−(5−フルオロ−4−(4−(4−メチルモルホリン−2−カルボニル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−174);
(R)−2−アミノ−6−フルオロ−N−(5−フルオロ−4−(4−(1−メチルピロリジン−2−カルボニル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−181);
2−アミノ−N−(4−(4−(1−エチルピロリジン−2−カルボニル)ピペラジン−1−イル)−5−フルオロピリジン−3−イル)−6−フルオロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−185);
2−アミノ−6−フルオロ−N−(5−フルオロ−4−(4−(2−(ピロリジン−1−イル)アセチル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−187);
(S)−2−アミノ−6−フルオロ−N−(4−(4−(1−メチルピロリジン−2−カルボニル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−198);
(R)−2−アミノ−6−フルオロ−N−(4−(4−(1−メチルピロリジン−2−カルボニル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−199);
2−アミノ−6−フルオロ−N−(5−フルオロ−4−(4−(オクタヒドロインドリジン−2−カルボニル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−203);
2−アミノ−N−(4−(4−(1−エチルピペリジン−2−カルボニル)ピペラジン−1−イル)−5−フルオロピリジン−3−イル)−6−フルオロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−204);
2−アミノ−6−フルオロ−N−(5−フルオロ−4−(4−(1−イソプロピルピロリジン−2−カルボニル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−205);
2−アミノ−6−フルオロ−N−(5−フルオロ−4−(4−(1−イソプロピルピロリジン−3−カルボニル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−206);
2−アミノ−N−(4−(4−(1−エチルピロリジン−3−カルボニル)ピペラジン−1−イル)−5−フルオロピリジン−3−イル)−6−フルオロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−207);
2−アミノ−6−フルオロ−N−(5−フルオロ−4−(4−(1−(オキセタン−3−イル)ピペリジン−4−カルボニル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−211);
2−アミノ−6−フルオロ−N−(5−フルオロ−4−(4−(1−メチルピペリジン−2−カルボニル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−214);
2−アミノ−6−フルオロ−N−(5−フルオロ−4−(4−(4−メチルモルホリン−3−カルボニル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−227);
2−アミノ−6−フルオロ−N−(4−(4−(オキセタン−3−カルボニル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−254);
N−(4−(2−アセチル−2,7−ジアザスピロ[3.5]ノナン−7−イル)ピリジン−3−イル)−2−アミノ−6−フルオロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−251);
N−(4−(4−アセチルピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル)−2−アミノ−6−フルオロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−254);
N−(4−(2−アセチル−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−8−イル)ピリジン−3−イル)−2−アミノ−6−フルオロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−257);
メチル−4−(3−(2−アミノ−6−フルオロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド)−5−フルオロピリジン−4−イル)ピペラジン−1−カルボキシレート(化合物I−N−261);
N−(4−(1−アセチル−1,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−8−イル)ピリジン−3−イル)−2−アミノ−6−フルオロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−262);
N−(4−(1−アセチルピペリジン−4−イル)ピリジン−3−イル)−2−アミノ−6−フルオロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−C−69);
2−アミノ−N−(4−(1−(シクロプロパンカルボニル)ピペリジン−4−イル)ピリジン−3−イル)−6−フルオロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−C−70);
2−アミノ−N−(4−(1−(1−シアノシクロプロパンカルボニル)ピペリジン−4−イル)ピリジン−3−イル)−6−フルオロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−C−71);
2−アミノ−6−フルオロ−N−(5−フルオロ−4−(4−(テトラヒドロフラン−3−カルボニル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−274);
N−(4−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−5−フルオロピリジン−3−イル)−2−アミノ−6−フルオロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−275);
2−アミノ−N−(4−(4−(シクロプロパンカルボニル)ピペラジン−1−イル)−5−フルオロピリジン−3−イル)−6−フルオロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−276);および
2−アミノ−6−フルオロ−N−(5−フルオロ−4−(4−(オキセタン−3−カルボニル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジ
ン−3−カルボキサミド(化合物I−N−278)。
3−(4−(3−(2−アミノ−6−フルオロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド)−5−フルオロピリジン−4−イル)ピペラジン−1−カルボニル)アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチル(73mg,0.1309mmol)(実施例8と類似の手順を使用して調製した)をDCM(219.0μL)に溶解させた。TFA(298.5mg,201.7μL,2.618mmol)を添加し、そしてこの混合物を室温で2時間撹拌した。この反応混合物を減圧中で濃縮し、そしてその残渣をfractionlynxにより精製して、2−アミノ−N−(4−(4−(アゼチジン−3−カルボニル)ピペラジン−1−イル)−5−フルオロピリジン−3−イル)−6−フルオロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミドをクリーム色の固体として得た。MS(ES+)458.1。
2−アミノ−6−フルオロ−N−(5−フルオロ−4−(4−(モルホリン−2−カルボニル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−172)。
テトラヒドロピラン−4−スルホニルクロリド(16.28mg,0.08815mmol)を、2−アミノ−6−フルオロ−N−(5−フルオロ−4−ピペラジン−1−イル−3−ピリジル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(30mg,
0.08014mmol)(実施例2と類似の手順に従って合成した)およびEt3N(12.16mg,16.75μL,0.1202mmol)のDMF(0.2mL)中の懸濁物に添加した。この粗製混合物をFractionlynx HPLCにより精製した。きれいな水性画分を合わせ、そして凍結乾燥させて、2−アミノ−6−フルオロ−N−(5−フルオロ−4−(4−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)スルホニル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミドを得た。MS(ES+)523.1。
2−アミノ−N−(4−(4−(シクロプロピルスルホニル)ピペラジン−1−イル)−5−フルオロピリジン−3−イル)−6−フルオロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−159);
2−アミノ−6−フルオロ−N−(5−フルオロ−4−(4−((1−メチルピペリジン−4−イル)スルホニル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−175);
2−アミノ−N−(4−(4−(シクロプロピルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル)−6−フルオロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−176);
2−アミノ−6−フルオロ−N−(4−(4−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)スルホニル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−177);
2−アミノ−6−フルオロ−N−(4−(4−(メチルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−178);
2−アミノ−6−フルオロ−N−(4−(4−((テトラヒドロフラン−3−イル)スルホニル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−179);
2−アミノ−6−フルオロ−N−(4−(4−((1−メチルピペリジン−4−イル)スルホニル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−188);
2−アミノ−6−フルオロ−N−(4−(4−(オキセタン−3−イルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−195);および
2−アミノ−6−フルオロ−N−(5−フルオロ−4−(4−(オキセタン−3−イルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−202)。
(R)−2−アミノ−6−フルオロ−N−(4−(4−(ピロリジン−3−イルオキシ)ピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(実施例2と類似の手順に従って合成した)の溶液に、DCE(5.0mL)とAcOH(0.050mL)との混合物を溶解させた。ホルムアルデヒド(水中37%,47.46mg,0.5848mmol)を添加し、そしてこの混合物を室温で30分間撹拌した。トリアセトキシボラヌイド(triacetoxyboranuide)(ナトリウムイオン(1))(186mg,0.8772mmol)を少しずつ添加した。この混合物を室温で1時間撹拌し、そして水およびメタノールの添加によりクエンチした。この混合物を減圧下で濃縮し、そしてその残渣をfractionlynxにより精製して、2−アミノ−6−フルオロ−N−(5−フルオロ−4−(4−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)スルホニル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミドを得た。MS(ES+)455.2。
(R)−2−アミノ−6−フルオロ−N−(5−フルオロ−4−(4−((1−メチルピロリジン−3−イル)オキシ)ピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−132);
2−アミノ−6−フルオロ−N−(4−(4−((1−メチルピペリジン−4−イル)オキシ)ピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−154);および
2−アミノ−6−フルオロ−N−(4−(4−((1−メチルアゼチジン−3−イル)オキシ)ピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−N−164)。
2−アミノ−N−[5−ブロモ−4−(4−メチルピペラジン−1−イル)−3−ピリジル]−6−フルオロ−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(80
.4mg,0.1790mmol)(実施例1と類似の手順に従って合成した)、Pd2(dba)3(6.557mg,0.007160mmol)、シアン化亜鉛(18.92mg,10.23μL,0.1611mmol)およびxantphos(8.286mg,0.01432mmol)の混合物を、密封したマイクロ波チューブに入れて排気し、そして窒素でフラッシュした。溶媒のDMF(1.6mL)を添加し、そして窒素をこの反応物に通して(出口および入口として針を用いて)5分間吹き込んだ。この反応物を120℃で1時間加熱した。LCMSは、反応がほぼ完了したことを示すので、室温まで冷却し、そしてにSCX−2カートリッジに充填し、MeOH、次いでNH3/MeOHで溶出する。塩基性の画分をエバポレートし、そしてfractionlynxにより精製し、そして凍結乾燥させて、2−アミノ−N−(5−シアノ−4−(4−メチルピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル)−6−フルオロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミドを白色固体として得た。MS(ES+)396.2。
2−アミノ−N−[4−[4−(アゼチジン−3−カルボニル)ピペラジン−1−イル]−5−フルオロ−3−ピリジル]−6−フルオロ−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(トリフルオロ酢酸(2))(20mg,0.02918mmol)(実施例9に従って合成した)、およびホルムアルデヒド(3.552μLの37%w/v,0.04377mmol)のDMF(1mL)中の溶液を室温で1時間撹拌した。トリアセトキシボラヌイド(ナトリウムイオン(1))(9.277mg,0.04377mmol)を添加し、そしてこの反応混合物を室温で2時間撹拌し、その後、メタノールの添加によってこれをクエンチした。この粗製混合物をFractionlynx HPLCにより精製した。その水性画分を合わせ、そして凍結乾燥させて、2−アミノ−N−(4−(4−(アゼチジン−3−カルボニル)ピペラジン−1−イル)−5−フルオロピリジン−3−イル)−6−フルオロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(3mg,21%)を得た。MS(ES+)472.1。
1−(アゼチジン−1−イル)−2−クロロ−エタノン(12.03mg,0.09003mmol)を、2−アミノ−6−フルオロ−N−(5−フルオロ−4−ピペラジン−1−イル−3−ピリジル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(トリフルオロ酢酸(3))(50mg,0.06002mmol)(実施例2と類似の手順に従って合成した)およびEt3N(30.37mg,41.83μL,0.3001mmol)のDMF(2mL)中の溶液に添加した。この溶液を室温で18時間撹拌した。
上記実験方法および材料の節に記載されたHPLC方法Bを使用して測定した保持時間を、(*)により表す。他の全ての化合物について、保持時間を、HPLC方法Aを使用して測定した。
スキーム7
工程1:(3S)−3−[(3−ニトロ−4−ピリジル)オキシ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
水素化ナトリウム(492.0mg,12.30mmol)を、(3S)−3−ヒドロキシピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(2.095g,10.41mmol)のTHF(20mL)中の溶液に添加し、そしてこの反応物を0℃で15分間撹拌した。4−クロロ−3−ニトロ−ピリジン(1.5g,9.461mmol)のTHF(10mL)中の懸濁物を添加し、そしてこの反応物を周囲温度までゆっくりと2時間かけて温めた。この反応を水でクエンチし、そしてこの混合物をEtOAcとブラインとの間で分配した。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、そして減圧中で濃縮した。その残渣をカラムクロマトグラフィー(ISCO Companion,80gのカラム,0%から100%のEtOAc/石油エーテルで溶出)により精製して、(3S)−3−[(3−ニトロ−4−ピリジル)オキシ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを淡黄色固体として得た(2.65g,収率87%,93%ee)。MS(ES+)324.1。
C担持Pd(10%,湿潤,Degussa)(1g,0.9397mmol)を、(3S)−3−[(3−ニトロ−4−ピリジル)オキシ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(2.65g,8.196mmol)のEtOAc(30mL)/EtOH(15mL)中の撹拌溶液に添加した。この反応物を水素の雰囲気下に置き、そして周囲温度で16時間撹拌した。その触媒を、セライトのパッドでの濾過により除去し、そしてその濾液を減圧中で濃縮して、副表題化合物をオフホワイトの固体として得た(2.46g,収率>100%)。MS(2ES+)587.3。
(R)−4−((1−メチルピロリジン−3−イル)オキシ)ピリジン−3−アミン:
;
4−((1−メチルピペリジン−4−イル)オキシ)ピリジン−3−アミン:
;
(R)−4−(キヌクリジン−3−イルオキシ)ピリジン−3−アミン:
;
(S)−4−(キヌクリジン−3−イルオキシ)ピリジン−3−アミン:
;
4−(キヌクリジン−3−イルオキシ)ピリジン−3−アミン:
;
4−(2−メトキシエトキシ)ピリジン−3−アミン:
;
2−((3−アミノピリジン−4−イル)オキシ)エタノール:
;
3−((3−アミノピリジン−4−イル)オキシ)プロパン−1−オール:
;
4−(2−(ジメチルアミノ)エトキシ)ピリジン−3−アミン:
;
4−(2−モルホリノエトキシ)ピリジン−3−アミン:
;
(R)−4−((1−(2−メトキシエチル)ピペリジン−3−イル)オキシ)ピリジン−3−アミン:
;
6−クロロ−4−(2−(ジメチルアミノ)エトキシ)ピリジン−3−アミン:
;
4−(2−(2−(ジメチルアミノ)エトキシ)エトキシ)ピリジン−3−アミン:
;
4−(3−(ジメチルアミノ)プロポキシ)ピリジン−3−アミン:
;
4−(2−(ジメチルアミノ)エトキシ)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−アミン:
;
5−クロロ−4−((1−メチルピペリジン−4−イル)オキシ)ピリジン−3−アミン:
;
(R)−4−((1−メチルピロリジン−2−イル)メトキシ)ピリジン−3−アミン:
;
(1s,4s)−4−((3−アミノピリジン−4−イル)オキシ)シクロヘキサンカルボン酸メチル:
;
(1r,4r)−4−((3−アミノピリジン−4−イル)オキシ)シクロヘキサンカルボン酸メチル:
;
(S)−4−((1−メチルピロリジン−2−イル)メトキシ)ピリジン−3−アミン:
;
4−((1−(オキセタン−3−イル)ピペリジン−4−イル)オキシ)ピリジン−3−アミン:
;
(S)−4−((1−(オキセタン−3−イル)ピペリジン−4−イル)オキシ)ピリジン−3−アミン:
;
4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピリジン−3−アミン:
;
4−エトキシピリジン−3−アミン:
;
4−メトキシピリジン−3−アミン:
;
4−イソプロポキシピリジン−3−アミン:
;
4−シクロブトキシピリジン−3−アミン:
;
4−(シクロペンチルオキシ)ピリジン−3−アミン:
;
4−(オキセタン−3−イルオキシ)ピリジン−3−アミン:
;
4−(シクロプロピルメトキシ)ピリジン−3−アミン:
;
4−(シクロヘキシルオキシ)ピリジン−3−アミン:
;
4−((テトラヒドロフラン−3−イル)オキシ)ピリジン−3−アミン:
;
(R)−4−((テトラヒドロフラン−3−イル)オキシ)ピリジン−3−アミン:
;
(S)−4−((テトラヒドロフラン−3−イル)オキシ)ピリジン−3−アミン:
;
4−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)オキシ)ピリジン−3−アミン:
;
4−((テトラヒドロ−2H−ピラン−3−イル)オキシ)ピリジン−3−アミン:
;
(R)−3−((3−アミノピリジン−4−イル)オキシ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル:
;
(2−((3−アミノピリジン−4−イル)オキシ)エチル)カルバミン酸tert−ブチル:
;
(4r,6s)−6−((3−アミノピリジン−4−イル)オキシ)−1−アザスピロ[3.3]ヘプタン−1−カルボン酸tert−ブチル:
;
(4s,6r)−6−((3−アミノピリジン−4−イル)オキシ)−1−アザスピロ[3.3]ヘプタン−1−カルボン酸tert−ブチル:
;
4−((テトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)オキシ)ピリジン−3−アミン:
;
6−((3−アミノピリジン−4−イル)オキシ)−2−アザスピロ[3.3]ヘプタン−2−カルボン酸tert−ブチル:
;
6−クロロ−4−メトキシピリジン−3−アミン:
;
3−((3−アミノピリジン−4−イル)オキシ)アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチル:
;および
(R)−4−((6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−a]イミダゾール−6−イル)オキシ)ピリジン−3−アミン:
。
調製O−2:4−((6−((ジメチルアミノ)メチル)ピリジン−3−イル)オキシ)ピリジン−3−アミン
工程1:6−((ジメチルアミノ)メチル)ピリジン−3−オール
6−(アミノメチル)ピリジン−3−オール(150mg,1.208mmol)、ギ酸(1mL,26.51mmol)、ホルムアルデヒド(1mL,36.30mmol)を100℃で一晩加熱した。この混合物を減圧中で濃縮し、6−((ジメチルアミノ)メチル)ピリジン−3−オールを得、これを、さらに精製せずに次の工程で使用した。
6−((ジメチルアミノ)メチル)ピリジン−3−オールのDMF(5mL)中の溶液に、K2CO3(834.8mg,6.040mmol)を添加し、そしてこの混合物を室温で10分間撹拌し、その後、4−クロロ−3−ニトロ−ピリジン(191.5mg,1.208mmol)を添加した。この混合物を室温で60時間撹拌した。この反応混合物をEtOAcと飽和水性NH4Clとの間で分配した。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、そして減圧中で濃縮して、油状物を得、これをSCXカラムにより精製して、N,N−ジメチル−1−(5−((3−ニトロピリジン−4−イル)オキシ)ピリジン−2−イル)メタンアミンを無色油状物として得た。MS(ES+)275.1。
MeOH(15mL)中のN,N−ジメチル−1−(5−((3−ニトロピリジン−4−イル)オキシ)ピリジン−2−イル)メタンアミン(150mg,0.5469mmol)、Pd/C(10%)(58.20mg,0.5469mmol)を水素(バルーン)下室温で一晩撹拌した。その触媒を濾別し、そしてその濾液を減圧中で濃縮して、表題生成物を透明油状物として得た。MS(ES+)245.2。
4−(ピリジン−3−イルオキシ)ピリジン−3−アミン:
;および
4−フェノキシピリジン−3−アミン:
。
工程1:4−[(3−ニトロ−4−ピリジル)オキシ]シクロヘキサンカルボン酸
4−[(3−ニトロ−4−ピリジル)オキシ]シクロヘキサンカルボン酸メチル(250.0mg,0.8920mmol)(調製O−1の工程1に記載される方法と類似の方法に従って調製した)の、THF(2.748mL)、水(2.748mL)およびMeOH(1.5mL)中の溶液を室温で撹拌し、そして水酸化リチウム一水和物(水(1))(224.6mg,5.352mmol)で処理した。この混合物を室温で一晩撹拌し、次いで減圧下で濃縮して、有機物を除去した。この水溶液を氷浴中で冷却し、次いでHCl(5.352mLの1M,5.352mmol)でpH4〜5まで酸性にした。次いで酢酸エチルを添加し、そして層を分離した。水層を酢酸エチル(2×5mL)でさらに抽出し、そして合わせた有機層をMgSO4で乾燥させ、そして減圧中で濃縮すると、4−[(3−ニトロ−4−ピリジル)オキシ]シクロヘキサンカルボン酸が黄色油状物として残った。さらに精製せずに次の工程で使用した。MS(ES+)267.0。
TBTU(630.0mg,1.962mmol)およびジメチルアミン(1.784
mLの2M,3.568mmol)を、4−[(3−ニトロ−4−ピリジル)オキシ]シクロヘキサンカルボン酸(475mg,1.784mmol)およびDIPEA(253.6mg,341.8μL,1.962mmol)のTHF(9.500mL)中の溶液に添加し、そして得られた溶液を室温で一晩撹拌した。この反応混合物をEtOAcと水との間で分配し、そして合わせた有機抽出物をMgSO4で乾燥させ、そして減圧中で濃縮した。その残渣を、0%〜100%のEtOAc/石油エーテルで溶出する、ISCOカラムcompanionシステム(12gのカラム)を使用する、シリカでのカラムクロマトグラフィーにより精製した。きれいな画分を合わせ、そして減圧中で濃縮して、N,N−ジメチル−4−[(3−ニトロ−4−ピリジル)オキシ]シクロヘキサンカルボキサミドを淡黄色油状物として得た(180mg,34%)。MS(ES+)294.3。
C担持Pd(10%,湿潤,Degussa)(65.31mg,0.06137mmol)を、N,N−ジメチル−4−[(3−ニトロ−4−ピリジル)オキシ]シクロヘキサンカルボキサミド(180mg,0.6137mmol)のメタノール(6.300mL)中の溶液に添加し、そしてこの反応混合物を水素雰囲気下で一晩撹拌した。その触媒を濾別し、そしてその濾液を減圧中で濃縮すると、表題生成物が黄色油状物として残った(160mg,99%),MS(ES+)264.3。
((1s,4s)−4−((3−アミノピリジン−4−イル)オキシ)シクロヘキシル)(4−メチルピペラジン−1−イル)メタノン:
。
ある量のmCPBA(513.0mg,2.081mmol)を、3−ニトロ−4−(
(テトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)オキシ)ピリジン(調製O−1に記載される方法と類似の方法に従って調製した)(400mg,1.665mmol)のDCM(10mL)中の溶液に室温で添加した。この混合物を室温で一晩撹拌し、その後、5mLのNaHCO3の飽和水溶液および5mLのNa2S2O3の飽和水溶液を添加した。この混合物を室温で30分間撹拌し、DCMと水との間で分配した。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、そして減圧中で濃縮して、油状物を得、これをMeOH(15mL)に溶解させた。Pd/C10%(177.2mg,1.665mmol)を添加し、そしてこの混合物を一晩水素化した(H2バルーン)。その触媒を濾別し、そしてその濾液を減圧中で濃縮して、「スルホキシドおよびスルホンアミノピリジン」中間体の1/1の混合物を得、これをさらに精製せずに次の工程で使用した。
MS(ES+)227.1(スルホキシド);および
MS(ES+)243.1(スルホン)。
工程1:2−ブロモ−5−フルオロ−4−((1−メチルピペリジン−4−イル)オキシ)−3−ニトロピリジン
NaH(86.67mg,2.167mmol)を、1−メチルピペリジン−4−オール(192.0mg,1.667mmol)のTHF(5.000mL)中の溶液に0℃で少しずつ添加し、そして得られた溶液を15分間撹拌し、次いでTHF(5.000mL)中の2,4−ジブロモ−5−フルオロ−3−ニトロ−ピリジン(500mg,1.667mmol)を添加し、そしてこの反応混合物を室温で一晩撹拌した。この反応混合物を水(10mL)と酢酸エチル(10mL)との間で分配した。合わせた有機抽出物をMgSO4で乾燥させ、そして減圧中で濃縮した。その残渣を、酢酸エチル/石油エーテル(24gのカラム,0%〜100%のEtOAc)で溶出する、ISCOカラムcompanionシステムを使用するシリカでのカラムクロマトグラフにより精製した。生成物の画分を合わせ、そして減圧中で濃縮すると、生成物が黄色油状物として残った。これは、静置すると固化した(125mg)。MS(ES+)334.0 336.0。
2−ブロモ−5−フルオロ−4−[(1−メチル−4−ピペリジル)オキシ]−3−ニトロ−ピリジン(96mg,0.2873mmol)、ZnBr2(12.94mg,3.080μL,0.05746mmol)およびC担持Pd,湿潤,Degussa(31mg)のメタノール(5mL)中の溶液を、水素でフラッシュして排気し(3回)、次いで水素雰囲気下で一晩撹拌した。触媒をセライトパッドで濾別し、そしてメタノールと酢酸エチルとの混合物で洗浄し、そしてその濾液を減圧中で濃縮すると、淡黄色油状物が残った。これを、さらに精製せずに次の工程で使用した。MS(ES+)226.1。
5−フルオロ−4−((1−(オキセタン−3−イル)ピペリジン−4−イル)オキシ)ピリジン−3−アミン:
。
工程1:(5−ヨード−4−メトキシピリジン−2−イル)(メチル)カルバミン酸tert−ブチル
水素化ナトリウム(37.70mg,0.9425mmol)を、N−(5−ヨード−4−メトキシ−2−ピリジル)カルバミン酸tert−ブチル(300mg,0.8568mmol)のDMF(3mL)中の撹拌懸濁物に添加し、そしてこの反応物を0℃で15分間撹拌した。MeI(145.9mg,63.99μL,1.028mmol)を添加し、そしてこの反応物を1時間かけて周囲温度まで温めた。この混合物を水の添加によりクエンチし、EtOAcで希釈し、そして層を分離した。その有機層を飽和水性NaHCO3(1回)、ブライン(2回)で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、そして減圧中で濃縮した。その残渣をカラムクロマトグラフィー(ISCO Companion,40gのカラム,0%から30%のEtOAc/石油エーテルで溶出,DCM中で充填)により精製して、(5−ヨード−4−メトキシピリジン−2−イル)(メチル)カルバミン酸tert−ブチルを無色油状物として得た(269mg,収率86%)。MS(ES+−t−Bu)309.4。
Pd2(dba)3(33.70mg,0.03680mmol)およびXantphos(42.58mg,0.07359mmol)を、ジオキサン(2.5mL)中のN−(5−ヨード−4−メトキシ−2−ピリジル)−N−メチル−カルバミン酸tert−ブチル(268mg,0.7359mmol)、ジフェニルメタンイミン(173.4mg,160.6μL,0.9567mmol)およびCs2CO3(719.4mg,2.208mmol)を含む密封チューブに加えた。この反応系を窒素の雰囲気下に置き、そして100℃で4時間加熱した。室温で、この反応混合物をセライトで濾過し、そしてその濾液を減圧中で濃縮した。その残渣をカラムクロマトグラフィー(ISCO Companion,40gのカラム,0%から30%のEtOAc/石油エーテルで溶出,DCM中で充填)により精製して、(5−((ジフェニルメチレン)アミノ)−4−メトキシピリジン−2−イル)(メチル)カルバミン酸tert−ブチルを黄色固体として得た
(213mg,収率69%)。MS(ES+)418.2。
HCl(100μLの2M,0.2000mmol)を、N−[5−(ベンズヒドリリデンアミノ)−4−メトキシ−2−ピリジル]−N−メチル−カルバミン酸tert−ブチル(212mg,0.5078mmol)のTHF(2mL)中の撹拌溶液に添加し、そしてこの反応物を周囲温度で18時間撹拌した。得られた沈殿物を濾過により単離し、そしてその濾液を周囲温度でさらに6時間撹拌した。この反応物を1MのHClで希釈し、そしてEt2Oで抽出した(3回)。飽和水性NaHCO3の添加によりこの水層を塩基性にし、そしてDCMで抽出した(3回)。合わせた有機抽出物を乾燥させ(MgSO4)、濾過し、そして減圧中で濃縮して、(5−アミノ−4−メトキシピリジン−2−イル)(メチル)カルバミン酸tert−ブチルを赤色油状物として得た(98.2mg,収率76%)。MS(ES+)254.1。
(S)−2−アミノ−6−フルオロ−N−(4−((1−メチルピロリジン−3−イル)オキシ)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−O−1);
(R,S)−2−アミノ−6−(シアノメチル)−N−(4−(ピペリジン−3−イルオキシ)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−O−2);
2−アミノ−N−(4−((6−((ジメチルアミノ)メチル)ピリジン−3−イル)オキシ)ピリジン−3−イル)−6−フルオロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−O−3);
2−アミノ−6−フルオロ−N−(4−メトキシピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−O−4);
(R)−2−アミノ−6−フルオロ−N−(4−(キヌクリジン−3−イルオキシ)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−O−5);
(R,S)−2−アミノ−6−フルオロ−N−(4−(キヌクリジン−3−イルオキシ)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−O−6);
2−アミノ−6−フルオロ−N−(4−(ピリジン−3−イルオキシ)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−O−7);
4−((3−(2−アミノ−6−フルオロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド)ピリジン−4−イル)オキシ)シクロヘキサンカルボン酸(化合物I−O−8);
(S)−2−アミノ−6−フルオロ−N−(4−((1−(オキセタン−3−イル)ピペリジン−3−イル)オキシ)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−O−9);
(S)−2−アミノ−6−フルオロ−N−(4−(キヌクリジン−3−イルオキシ)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−O−10);
2−アミノ−6−フルオロ−N−(4−((1−(オキセタン−3−イル)ピペリジン−4−イル)オキシ)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−O−11);
2−アミノ−6−フルオロ−N−(4−((1−メチルピペリジン−4−イル)オキシ)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−O−12);
(1r,4r)−4−((3−(2−アミノ−6−フルオロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド)ピリジン−4−イル)オキシ)シクロヘキサンカルボン酸メチル(化合物I−O−13);
2−アミノ−N−(4−エトキシピリジン−3−イル)−6−フルオロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−O−14);
(R,S)−2−アミノ−6−フルオロ−N−(4−((テトラヒドロフラン−3−イル)オキシ)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−O−15);
(S)−2−アミノ−N−(4−((6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−a]イミダゾール−6−イル)オキシ)ピリジン−3−イル)−6−フルオロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−O−16);
2−アミノ−N−(4−(((1s,4s)−4−(ジメチルカルバモイル)シクロヘキシル)オキシ)ピリジン−3−イル)−6−フルオロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−O−17);
(1s,4s)−4−((3−(2−アミノ−6−フルオロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド)ピリジン−4−イル)オキシ)シクロヘキサンカルボン酸メチル(化合物I−O−18);
2−アミノ−6−フルオロ−N−(4−(((1s,4s)−4−(4−メチルピペラジン−1−カルボニル)シクロヘキシル)オキシ)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−O−19);
2−アミノ−6−(1−シアノプロピル)−N−(4−メトキシピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−O−20);
2−アミノ−6−(1−シアノエチル)−N−(4−メトキシピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−O−21);
(R,S)−2−アミノ−6−(シアノメチル)−N−(4−(キヌクリジン−3−イルオキシ)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−O−22);
2−アミノ−6−(シアノメチル)−N−(4−((1−メチルピペリジン−4−イル)オキシ)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−O−23);
2−アミノ−6−(シアノメチル)−N−(4−(2−(ジメチルアミノ)エトキシ)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−O−24);
2−アミノ−6−(シアノメチル)−N−(4−フェノキシピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−O−25);
2−アミノ−6−(シアノメチル)−N−(4−メトキシピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−O−26);
2−アミノ−N−(6−クロロ−4−メトキシピリジン−3−イル)−6−(シアノメチル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−O−27);
2−アミノ−6−(シアノメチル)−N−(4−エトキシピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−O−28);
2−アミノ−6−(シアノメチル)−N−(4−(2−メトキシエトキシ)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−O−29);
2−アミノ−6−(シアノメチル)−N−(4−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)オキシ)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−O−30);
(R)−2−アミノ−6−(シアノメチル)−N−(4−((テトラヒドロフラン−3−イル)オキシ)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボ
キサミド(化合物I−O−31);
2−アミノ−6−(シアノメチル)−N−(4−(シクロプロピルメトキシ)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−O−32);
2−アミノ−6−(シアノメチル)−N−(4−(2−ヒドロキシエトキシ)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−O−33);
2−アミノ−6−(シアノメチル)−N−(4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−O−34);
2−アミノ−6−(シアノメチル)−N−(4−イソプロポキシピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−O−35);
2−アミノ−6−(シアノメチル)−N−(4−シクロブトキシピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−O−36);
(R,S)−2−アミノ−6−(シアノメチル)−N−(4−((テトラヒドロフラン−3−イル)オキシ)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−O−37);
2−アミノ−6−(シアノメチル)−N−(4−(オキセタン−3−イルオキシ)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−O−38);
2−アミノ−6−(シアノメチル)−N−(4−(シクロヘキシルオキシ)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−O−39);
2−アミノ−6−(シアノメチル)−N−(4−(3−ヒドロキシプロポキシ)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−O−40);
2−アミノ−6−(シアノメチル)−N−(4−((テトラヒドロ−2H−ピラン−3−イル)オキシ)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−O−41);
(S)−2−アミノ−6−(シアノメチル)−N−(4−((テトラヒドロフラン−3−イル)オキシ)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−O−42);
2−アミノ−6−(シアノメチル)−N−(4−(シクロペンチルオキシ)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−O−43);
2−アミノ−6−フルオロ−N−(4−((1−オキシドテトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)オキシ)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−O−44);
2−アミノ−N−(4−((1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)オキシ)ピリジン−3−イル)−6−フルオロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−O−45);
2−アミノ−6−クロロ−N−(5−クロロ−4−((1−メチルピペリジン−4−イル)オキシ)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−O−46);
2−アミノ−6−クロロ−N−(4−(2−(2−(ジメチルアミノ)エトキシ)エトキシ)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−O−47);
2−アミノ−6−クロロ−N−(4−(2−(ジメチルアミノ)エトキシ)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−O−48);
(R)−2−アミノ−6−クロロ−N−(4−((1−メチルピロリジン−2−イル)メトキシ)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−O−49);
(S)−2−アミノ−6−クロロ−N−(4−((1−メチルピロリジン−2−イル)メトキシ)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−O−50);
2−アミノ−6−クロロ−N−(4−((1−メチルピペリジン−3−イル)オキシ)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−O−51);
2−アミノ−6−クロロ−N−(4−(3−(ジメチルアミノ)プロポキシ)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−O−52);
2−アミノ−6−クロロ−N−(4−(3−ヒドロキシプロポキシ)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−O−53);
(R)−2−アミノ−6−クロロ−N−(4−((テトラヒドロフラン−3−イル)オキシ)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−O−54);
2−アミノ−6−クロロ−N−(4−(2−メトキシエトキシ)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−O−55);
2−アミノ−6−クロロ−N−(4−エトキシピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−O−56);
2−アミノ−6−クロロ−N−(4−メトキシピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−O−57);
(S)−2−アミノ−6−クロロ−N−(4−((テトラヒドロフラン−3−イル)オキシ)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−O−58);
2−アミノ−6−クロロ−N−(4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−O−59);
2−アミノ−6−クロロ−N−(4−(2−モルホリノエトキシ)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−O−60);
2−アミノ−6−クロロ−N−(4−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)オキシ)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−O−61);
2−アミノ−6−クロロ−N−(4−(キヌクリジン−3−イルオキシ)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−O−62);
(R)−2−アミノ−6−クロロ−N−(4−((1−メチルピロリジン−3−イル)オキシ)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−O−63);
2−アミノ−6−クロロ−N−(4−((1−メチルピペリジン−4−イル)オキシ)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−O−64);
2−アミノ−6−クロロ−N−(4−((テトラヒドロ−2H−ピラン−3−イル)オキシ)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−O−65);
2−アミノ−6−クロロ−N−(4−(2−ヒドロキシエトキシ)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−O−66);
(S)−2−アミノ−6−クロロ−N−(4−((1−(2−メトキシエチル)ピペリジン−3−イル)オキシ)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3
−カルボキサミド(化合物I−O−67);
2−アミノ−6−クロロ−N−(6−クロロ−4−(2−(ジメチルアミノ)エトキシ)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−O−68);
(S)−2−アミノ−6−クロロ−N−(4−((1−メチルピロリジン−3−イル)オキシ)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−O−69);
2−アミノ−6−クロロ−N−(4−(ピリジン−3−イルオキシ)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−O−70);
2−アミノ−6−クロロ−N−(4−(2−(ジメチルアミノ)エトキシ)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−O−71);
2−アミノ−N−(4−(tert−ブトキシ)ピリジン−3−イル)−6−フルオロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−O−88);
2−アミノ−6−フルオロ−N−(5−フルオロ−4−((1−メチルピペリジン−4−イル)オキシ)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−O−89);
2−アミノ−6−フルオロ−N−(5−フルオロ−4−((1−(オキセタン−3−イル)ピペリジン−4−イル)オキシ)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−O−91);および
2−アミノ−6−フルオロ−N−(4−(オキセタン−3−イルオキシ)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−O−92)。
N−(4−(2−アザスピロ[3.3]ヘプタン−6−イルオキシ)ピリジン−3−イル)−2−アミノ−6−クロロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−O−72);
2−アミノ−N−(4−(アゼチジン−3−イルオキシ)ピリジン−3−イル)−6−クロロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−O−73);
(S)−2−アミノ−6−クロロ−N−(4−(ピペリジン−3−イルオキシ)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−O−74);
2−アミノ−6−クロロ−N−(4−(ピペリジン−3−イルオキシ)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−O−75);
(S)−2−アミノ−6−クロロ−N−(4−(ピロリジン−3−イルオキシ)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−O−76);
(R)−2−アミノ−6−クロロ−N−(4−(ピロリジン−3−イルオキシ)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−O−77);
N−(4−((4s,6r)−1−アザスピロ[3.3]ヘプタン−6−イルオキシ)ピリジン−3−イル)−2−アミノ−6−クロロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−O−78);
N−(4−((4r,6s)−1−アザスピロ[3.3]ヘプタン−6−イルオキシ)ピリジン−3−イル)−2−アミノ−6−クロロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−O−79);
2−アミノ−6−クロロ−N−(4−(ピペリジン−4−イルオキシ)ピリジン−3−
イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−O−80);
(R)−2−アミノ−6−クロロ−N−(4−(ピペリジン−3−イルオキシ)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−O−81);
2−アミノ−N−(4−(アゼチジン−3−イルオキシ)ピリジン−3−イル)−6−(シアノメチル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−O−82);
2−アミノ−N−(4−(2−アミノエトキシ)ピリジン−3−イル)−6−(シアノメチル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−O−83);
2−アミノ−6−(シアノメチル)−N−(4−(ピペリジン−4−イルオキシ)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−O−84);
(S)−2−アミノ−6−フルオロ−N−(4−(ピペリジン−3−イルオキシ)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−O−85);
(S)−2−アミノ−6−(シアノメチル)−N−(4−(ピロリジン−3−イルオキシ)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−O−86);
(R)−2−アミノ−6−(シアノメチル)−N−(4−(ピロリジン−3−イルオキシ)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−O−87);および
2−アミノ−6−フルオロ−N−(4−メトキシ−6−(メチルアミノ)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−O−90)。
上記実験方法および材料の節に記載されたHPLC方法Bを使用して測定した保持時間を、(*)により表す。他の全ての化合物について、保持時間を、HPLC方法Aを使用して測定した。
工程1:4−(1−メチル−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−4−イル)−3−ニトロ−ピリジン
4−クロロ−3−ニトロ−ピリジン(350mg,2.208mmol)の、トルエン
(7.00mL)、エタノール(1.75mL)および炭酸ナトリウム溶液(aq)(2.21mLの1M,2.21mmol)中の溶液に、1−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン(985.3mg,4.416mmol)、Pd2(dba)3(60.66mg,0.07mmol)およびトリフェニルホスフィン(115.8mg,102.3μL,0.44mmol)を添加した。この混合物を75℃(還流)で18時間撹拌した。この反応混合物をエバポレートして乾固させ、そしてその残渣を水(30mL)とDCM(2×30mL)との間で分配した。合わせた有機物を水(30mL)およびブライン(30mL)で洗浄し、乾燥させ、そしてエバポレートして乾固させて、暗褐色油状物を得、これを、石油エーテル(A):酢酸エチル(B)(20%〜100%の(B),24g,30.0CV,35mL/分)、次いで酢酸エチル(A):メタノール(B)(0%〜10%の(B))で溶出するシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーにより精製して、4−(1−メチル−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−4−イル)−3−ニトロ−ピリジンを赤色油状物として得た(305mg,63%)。MS(ES+)220.1。
4−(1−メチル−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−4−イル)−3−ニトロ−ピリジン(300mg,1.37mmol)のメタノール(3.00mL)中の溶液に、C担持Pd(10%,湿潤,Degussa)(29.12mg,0.274mmol)を添加し、そしてこの混合物を水素の雰囲気下周囲温度で18時間撹拌した。その触媒を濾別し、そしてその濾液を減圧中で濃縮して、4−(1−メチルピペリジン−4−イル)ピリジン−3−アミンを得た。MS(ES+)192.1。
4−(テトラヒドロフラン−3−イル)ピリジン−3−アミン:
。
工程1:7−tert−ブトキシカルボニル−6,8−ジヒドロ−5H−2,7−ナフチリジン−4−カルボン酸
5,6,7,8−テトラヒドロ−2,7−ナフチリジン−4−カルボン酸(塩酸(2))(1g,3.982mmol)の、水(20.00mL)およびジオキサン(20.00mL)中のNaHCO3(1.673g,19.91mmol)の混合物中の溶液に、Boc2O(869.1mg,914.8μL,3.982mmol)を添加し、そしてこの混合物を室温で一晩撹拌した。この反応混合物を減圧中で濃縮した。その残渣を酢酸
エチルと水との混合物に溶解させ、そしてその水相のpHを、重硫酸ナトリウム溶液を使用してpH4に調整した。その有機層と水層とを分離し、その有機層をブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥させ、そして減圧下で濃縮して、7−tert−ブトキシカルボニル−6,8−ジヒドロ−5H−2,7−ナフチリジン−4−カルボン酸(440mg,40%)を得た。MS(ES+)279.2。
7−tert−ブトキシカルボニル−6,8−ジヒドロ−5H−2,7−ナフチリジン−4−カルボン酸(440mg,1.581mmol)のNMP(6mL)中の溶液に、TEA(207.9mg,286.4μL,2.055mmol)を添加し、その後、ジフェニルホスホリルアジド(478.6mg,374.8μL,1.739mmol)を窒素下室温で添加した。この反応物を90℃で2時間加熱した。室温で、この反応混合物をNaHCO3の飽和水溶液とEtOAcとの間で分配した。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥させ、そして減圧下で濃縮した。その残渣を、1%〜15%のMeOH:DCMで溶出するシリカでのクロマトグラフィーにより精製して、5−アミノ−3,4−ジヒドロ−2,7−ナフチリジン−2(1H)−カルボン酸tert−ブチルを得た(397mg,100.7%)。MS(2ES+)501.2。
ジオキサン(3mL)中の4−クロロ−3−ニトロ−ピリジン(100mg,0.6307mmol)、4−ピリジルボロン酸(77.52mg,0.6307mmol)、パラジウム;トリフェニルホスファン(36.45mg,0.03154mmol)、K3PO4(946.0μLの2M,1.892mmol)をマイクロ波中130℃で30分間加熱した。この混合物をSCXカラムに充填し、MeOHで洗浄した。この生成物を、MeOH中2MのNH3で溶出した。その濾液を減圧中で濃縮した。その残渣をMeOH(20mL)に溶解させ、Pd/C10%(42.04mg,0.3950mmol)を添加し、そしてこの混合物を一晩水素化した(H2バルーン)。その触媒を濾別し、そしてその濾液を減圧中で濃縮して[4,4’−ビピリジン]−3−アミンを得、これを、さらに精製せずに次の工程で使用した。MS(ES+)172.1。
ジオキサン(4.000mL)中の[3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−4−ピリジル]ボロン酸(100mg,0.4201mmol)、パラジウム;トリフェニルホスファン(48.55mg,0.04201mmol)、4−ブロモ−3−メチル−ピリジン(113.9mg,0.5461mmol)、K3PO4(630.0μLの2M,1.260mmol)をMW中130℃で30分間加熱した。この反応混合物を水とDCMとの間で分配した。合わせた有機抽出物を乾燥させ、そして減圧中で濃縮した。その残渣をDCM(10mL)に溶解させ、そしてTFA(2mL)を添加した。1時間後、この反応混合物を減圧中で濃縮した。その残渣をSCXカラムに充填し、MeOHで洗浄した。この生成物をMeOH中2MのNH3で溶出し、濾液を減圧中で濃縮して3’−メチル−[4,4’−ビピリジン]−3−アミンを得、これをさらに精製せずに次の反
応で使用した(90mg)。MS(ES+)172.1。
[3,4’−ビピリジン]−3’−アミン:
;
2−メチル−[3,4’−ビピリジン]−3’−アミン:
;
6−メチル−[3,4’−ビピリジン]−3’−アミン:
;
(4−(3−アミノピリジン−4−イル)フェニル)(4−メチルピペラジン−1−イル)メタノン:
;
4−(ピリダジン−4−イル)ピリジン−3−アミン:
;
6−メトキシ−[3,4’−ビピリジン]−3’−アミン:
;
4−(ピリミジン−5−イル)ピリジン−3−アミン:
;
4−メチル−[3,4’−ビピリジン]−3’−アミン:
;
4−(3−メチルピリダジン−4−イル)ピリジン−3−アミン:
;
3’−アミノ−[3,4’−ビピリジン]−2−オール:
;
4−(4−メチルピリダジン−3−イル)ピリジン−3−アミン:
;
6−フルオロ−2−メチル−[3,4’−ビピリジン]−3’−アミン:
;
2−フルオロ−[3,4’−ビピリジン]−3’−アミン:
;
3−メチル−[2,4’−ビピリジン]−3’−アミン:
;
2−クロロ−[3,4’−ビピリジン]−3’−アミン:
;
4−(4−(3−アミノピリジン−4−イル)ベンゾイル)ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチル:
;
(4−(3−アミノピリジン−4−イル)−3−メチルフェニル)(4−メチルピペラジン−1−イル)メタノン:
;
(3’−アミノ−3−クロロ−[2,4’−ビピリジン]−5−イル)(4−メチルピペラジン−1−イル)メタノン:
;
(3’−アミノ−2−メチル−[3,4’−ビピリジン]−6−イル)(4−メチルピペラジン−1−イル)メタノン:
;
2−メチル−6−(4−メチルピペラジン−1−イル)−[3,4’−ビピリジン]−3’−アミン:
;
(S)−2−メチル−6−((1−メチルピロリジン−3−イル)オキシ)−[3,4’−ビピリジン]−3’−アミン:
;
(3’−アミノ−[3,4’−ビピリジン]−6−イル)(4−メチルピペラジン−1−イル)メタノン:
;
6−(4−メチルピペラジン−1−イル)−[3,4’−ビピリジン]−3’−アミン:
;
4−(1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)ピリジン−3−アミン:
;
4−(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)ピリジン−3−アミン:
;
4−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)ピリジン−3−アミン:
;
3’−アミノ−1−メチル−[2,4’−ビピリジン]−6(1H)−オン:
;
3’−アミノ−1−メチル−[3,4’−ビピリジン]−6(1H)−オン:
;
[2,4’−ビピリジン]−3’−アミン:
;
4−(4−(メチルスルホニル)フェニル)ピリジン−3−アミン:
;
4−(3−メチルピラジン−2−イル)ピリジン−3−アミン:
;
4−(1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−アミン:
;
4−(1−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)ピリジン−3−アミン:
;
4−(4−(アゼチジン−1−イルスルホニル)フェニル)ピリジン−3−アミン:
;
4−(5−メチルピリミジン−4−イル)ピリジン−3−アミン:
;
4−(1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)ピリジン−3−アミン:
;
4−(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−イル)ピリジン−3−アミン:
;
4−(1,4−ジメチル−1H−イミダゾール−5−イル)ピリジン−3−アミン:
;
4−(1−エチル−1H−イミダゾール−5−イル)ピリジン−3−アミン:
;
5−メトキシ−4−(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)ピリジン−3−アミン:
;
4−(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)ピリジン−3−アミン:
;
(S)−4−(4−(4−メチルモルホリン−3−イル)フェニル)ピリジン−3−アミン:
;
5−フルオロ−4−(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)ピリジン−3−アミン:
;
(4−(3−アミノピリジン−4−イル)フェニル)(1,4−ジアザビシクロ[3.2.2]ノナン−4−イル)メタノン:
;
(4−(3−アミノピリジン−4−イル)フェニル)(4−(オキセタン−3−イル)ピペラジン−1−イル)メタノン:
;
(4−(3−アミノピリジン−4−イル)−3−フルオロフェニル)(1,4−ジアザビシクロ[3.2.2]ノナン−4−イル)メタノン:
;
(4−(3−アミノピリジン−4−イル)−3−フルオロフェニル)(4−(オキセタン−3−イル)ピペラジン−1−イル)メタノン:
;
(3’−アミノ−[3,4’−ビピリジン]−6−イル)(4−(オキセタン−3−イル)ピペラジン−1−イル)メタノン:
;
(3’−アミノ−[3,4’−ビピリジン]−6−イル)(4−(ピロリジン−1−イル)ピペリジン−1−イル)メタノン:
;
(3’−アミノ−[3,4’−ビピリジン]−6−イル)(4−(アゼチジン−1−イル)ピペリジン−1−イル)メタノン:
;
5’−メトキシ−[3,4’−ビピリジン]−3’−アミン:
;
4−シクロプロピル−5−メトキシピリジン−3−アミン:
;および
4−(1−(2−メトキシエチル)−1H−イミダゾール−5−イル)ピリジン−3−アミン:
。
工程1:3’−ニトロ−5,6−ジヒドロ−[4,4’−ビピリジン]−1(2H)−カルボン酸tert−ブチル
DME(20.00mL)中の4−クロロ−3−ニトロ−ピリジン(1g,6.307mmol)、4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(2.145g,6.938mmol)およびPdCl2(PPh3)2(221.4mg,0.3154mmol)を、3回の減圧/窒素サイクルを使用して脱気した。Na2CO3(9.460mLの2M,18.92mmol)を添加し、その後、さらに脱気し、そしてこの反応物を80℃で18時間加熱した。この反応物を周囲温度まで冷却し、そしてEtOAc/水で希釈した。層を分離し、そしてその水層をEtOAcで抽出した(3回)。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し(1回)、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、そして減圧中で濃縮した。その残渣をカラムクロマトグラフィー(ISCO Companion,120gのカラム,0%から70%のEtOAc/石油エーテルで溶出,乾式充填)により精製して、3’−ニトロ−5,6−ジヒドロ−[4,4’−ビピリジン]−1(2H)−カルボン酸tert−ブチルを淡黄色固体として得た(884mg,収率46%)。MS(ES Na+)328.1。
TFA(2mL,25.96mmol)を、4−(3−ニトロ−4−ピリジル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(883mg,2.892mmol)のDCM(10mL)中の撹拌溶液に添加し、そしてこの反応物を周囲温度で15時間撹拌した。その溶媒を減圧中で除去し、そしてその残渣をDCM(2回)およびエーテル(2回)と共沸した。その残渣を25gのSCX−2カートリッジに通し、そしてMeOH/DCM混合物で洗浄した。このカートリッジをMeOH中2MのNH3/DCM混合物で洗浄することによって生成物を溶出させ、そして減圧中で濃縮して、3’−ニトロ−1,2,3,6−テトラヒドロ−4,4’−ビピリジンを橙色油状物として得た(523mg,収率88%)。MS(ES+)206.1。
ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(ナトリウムイオン(1))(1.189g,5.608mmol)を、3−ニトロ−4−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)ピリジン(523mg,2.549mmol)および3−オキセタノン(312.2mg,277.8μL,4.333mmol)のTHF(10mL)中の撹拌溶液に窒素の雰囲気下0℃で少しずつ添加した。この反応物を周囲温度まで温め、そして16時間撹拌した。MeOH(2mL)を滴下により添加し、そしてこの混合物を周囲温度で30分間撹拌した。この混合物を減圧中で濃縮し、そしてその残渣を水とEtAOcとの間で分配した。NH4OHの添加により、その水層のpHをpH7〜8に調整し、そして層を分離した。その水層をEtOAcで抽出し(3回)、そして合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し(1回)、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、そして減圧中で濃縮して、
3’−ニトロ−1−(オキセタン−3−イル)−1,2,3,6−テトラヒドロ−4,4’−ビピリジンを赤色油状物として得た(615mg,収率92%)。MS(ES+)262.1。
C担持Pd,湿潤,Degussa(240mg,0.2255mmol)を、3−ニトロ−4−[1−(オキセタン−3−イル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−4−イル]ピリジン(614mg,2.350mmol)のEtOAc(20mL)/EtOH(20mL)中の撹拌溶液に添加した。この反応物を水素の雰囲気下に置き、そして周囲温度で15時間撹拌した。その触媒を、セライトのパッドでの濾過により除去し、そしてその濾液を減圧中で濃縮して、4−(1−(オキセタン−3−イル)ピペリジン−4−イル)ピリジン−3−アミンを淡黄色固体として得た(518mg,収率95%)。MS(ES+)234.2。
工程1:3’−クロロ−5’−フルオロ−1−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロ−4,4’−ビピリジン
DME(10.00mL)中の3−クロロ−5−フルオロ−4−ヨード−ピリジン(500mg,1.942mmol)、1−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン(476.6mg,2.136mmol)およびPd(PPh3)2Cl2(68.15mg,0.09710mmol)を、3回の減圧/窒素サイクルを使用して脱気した。Na2CO3(2.913mLの2M,5.826mmol)を添加し、その後、さらに脱気し、そしてこの反応物を80℃で18時間加熱した。この反応物を周囲温度まで冷却し、そしてEtOAc/水で希釈した。層を分離し、そしてその水層をEtOAcで抽出した(3回)。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し(1回)、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、そして減圧中で濃縮した。その残渣を10gのSCX−2カートリッジに通し、そしてMeOH/DCM混合物で洗浄した。このカートリッジを、MeOH中2MのNH3/DCM混合物で洗浄することによって生成物を溶出させ、そして減圧中で濃縮した。その残渣をカラムクロマトグラフィー(ISCO Companion,40gのカラム,0%〜10%のMeOH/DCM+1%のNH4OHで溶出,DCM中で充填)により精製して、3’−クロロ−5’−フルオロ−1−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロ−4,4’−ビピリジンを赤色固体として得た(378mg,収率86%)。MS(ES+)227.1。
3−クロロ−5−フルオロ−4−(1−メチル−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−4−イル)ピリジン(377mg,1.663mmol)、カルバミン酸tert−ブチ
ル(974.1mg,8.315mmol)、ナトリウムtert−ブトキシド(815.1mg,8.481mmol)、BrettPhosプレ触媒(66.25mg,0.08315mmol)およびBrettPhos(44.63mg,0.08315mmol)を密封可能なチューブに入れ、そして減圧/窒素サイクル(5回)により脱気した。乾燥ジオキサン(10mL)を添加し、そして得られた混合物を、予熱したブロックに100℃で入れ、そしてこの温度で16時間撹拌した。さらなるBrettPhosプレ触媒(66.25mg,0.08315mmol)およびBrettPhos(44.63mg,0.08315mmol)を添加し、そしてこの反応物を100℃で8時間加熱した。この反応混合物を周囲温度まで冷却し、そして飽和NH4Clでクエンチした。この混合物を、予め湿らせた(EtOAc)セライトカートリッジ(2.5g)に通した。このカートリッジをEtOAc/飽和NH4Clで洗浄し、そして濾液の層を分離した。その水層をEtOAcで抽出し(3回)、そして合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し(1回)、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、そして減圧中で濃縮した。その残渣をカラムクロマトグラフィー(ISCO Companion,40gのカラム,0%から10%のMeOH/DCMで溶出,DCM中で充填)により精製して、(5−フルオロ−1’−メチル−1’,2’,3’,6’−テトラヒドロ−[4,4’−ビピリジン]−3−イル)カルバミン酸tert−ブチルを得た。MS(ES+)308.2。
TFA(2mL,25.96mmol)を、N−[5−フルオロ−4−(1−メチル−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−4−イル)−3−ピリジル]カルバミン酸tert−ブチル(483mg,1.571mmol)のDCM(10mL)中の撹拌溶液に添加し、そしてこの反応物を周囲温度で6時間撹拌した。その溶媒を減圧中で除去し、そしてその残渣をDCM(2回)およびエーテル(2回)と共沸した。その残渣を10gのSCX−2カートリッジに通し、そしてMeOH/DCM混合物で洗浄した。このカートリッジをMeOH中2MのNH3/DCM混合物で洗浄することによって生成物を溶出させ、そして減圧中で濃縮した。その残渣をカラムクロマトグラフィー(ISCO Companion,40gのカラム,0%から10%のMeOH/DCM+1%のNH4OHで溶出,DCM中で充填)により精製して、5−フルオロ−1’−メチル−1’,2’,3’,6’−テトラヒドロ−[4,4’−ビピリジン]−3−アミンをオフホワイトの固体として得た(61mg,2工程にわたり収率19%)。MS(ES+)208.1。
C担持Pd,湿潤,Degussa(25mg,0.1175mmol)を、5−フルオロ−4−(1−メチル−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−4−イル)ピリジン−3−アミン(61mg,0.2943mmol)のEtOAc(5mL)/EtOH(5mL)中の撹拌溶液に添加した。この反応物を水素の雰囲気下に置き、そして周囲温度で15時間撹拌した。さらなるC担持Pd,湿潤,Degussa(25mg,0.1175mmol)を添加し、そしてこの反応物を水素の雰囲気下に置き、そして周囲温度で24時間撹拌した。その触媒を、セライトのパッドでの濾過により除去し、そしてその濾液を減圧中で濃縮して、5−フルオロ−4−(1−メチルピペリジン−4−イル)ピリジン−3−アミンをオフホワイトの固体として得た(58mg,収率95%)。MS(ES+)210.1。
工程1:3’−クロロ−5’−フルオロ−5,6−ジヒドロ−[4,4’−ビピリジン]−1(2H)−カルボン酸tert−ブチル
DME(15mL)中の3−クロロ−5−フルオロ−4−ヨード−ピリジン(750mg,2.913mmol)、4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(990.7mg,3.204mmol)およびPd(PPh3)2Cl2(102.2mg,0.1456mmol)を、3回の減圧/窒素サイクルを使用して脱気した。Na2CO3(4.370mLの2M,8.739mmol)を添加し、その後、さらに脱気し、そしてこの反応物を90℃で2時間加熱した。この反応物を周囲温度まで冷却し、そしてEtOAc/水で希釈した。層を分離し、そしてその水層をEtOAcで抽出した(3回)。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し(1回)、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、そして減圧中で濃縮した。その残渣をカラムクロマトグラフィー(ISCO Companion,80gのカラム,0%から20%のEtOAc/石油エーテルで溶出,DCM中で充填)により精製して、3’−クロロ−5’−フルオロ−5,6−ジヒドロ−[4,4’−ビピリジン]−1(2H)−カルボン酸tert−ブチルをオフホワイトの固体として得た(708mg,収率78%)。MS(ES+)313.1。
TFA(2mL,25.96mmol)を4−(3−クロロ−5−フルオロ−4−ピリジル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(708mg,2.264mmol)のDCM(10mL)中の撹拌溶液に添加し、そしてこの反応物を周囲温度で2時間撹拌した。その溶媒を減圧中で除去し、そしてその残渣をDCM(2回)およびエーテル(2回)と共沸した。その残渣を10gのSCX−2カートリッジに通し、そしてMeOH/DCM混合物で洗浄した。このカートリッジをMeOH中2MのNH3/DCM混合物で洗浄することによって生成物を溶出させ、そして減圧中で濃縮して、3’−クロロ−5’−フルオロ−1,2,3,6−テトラヒドロ−4,4’−ビピリジンをオフホワイトの固体として得た(468mg,収率97%)。MS(ES+)213.1。
ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(ナトリウムイオン(1))(1.026g,4.842mmol)を、3−クロロ−5−フルオロ−4−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)ピリジン(468mg,2.201mmol)および3−オキセタノン(269.7mg,239.9μL,3.742mmol)のTHF(10mL)中の撹拌溶液に、窒素の雰囲気下0℃で少しずつ添加した。この反応物を16時間かけて周囲温度まで温めた。MeOH(2mL)を滴下により添加し、そしてこの混合物を周囲温度で30分間撹拌した。この混合物を減圧中で濃縮し、そして水とEtAOcとの間で分配した。NH4OHの添加により、その水層のpHをpH7〜8に調整し、そして層
を分離した。その水層をEtOAcで抽出し(3回)、そして合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し(1回)、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、そして減圧中で濃縮して、3’−クロロ−5’−フルオロ−1−(オキセタン−3−イル)−1,2,3,6−テトラヒドロ−4,4’−ビピリジンを白色固体として得た(573mg,収率97%)。MS(ES+)269.1。
3−クロロ−5−フルオロ−4−[1−(オキセタン−3−イル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−4−イル]ピリジン(572mg,2.129mmol)、カルバミン酸tert−ブチル(1.246g,10.64mmol)、ナトリウムtert−ブトキシド(1.044g,10.86mmol)、BrettPhosプレ触媒(84.78mg,0.1064mmol)およびBrettPhos(57.11mg,0.1064mmol)を密封可能なチューブに入れ、そして減圧/窒素サイクル(5回)により脱気した。乾燥ジオキサン(10mL)を添加し、そして得られた混合物を、予熱したブロックに100℃で入れ、そしてこの温度で16時間撹拌した。この反応混合物を周囲温度まで冷却し、そして飽和NH4Clでクエンチした。この混合物を、予め湿らせた(EtOAc)セライトカートリッジ(2.5g)に通した。このカートリッジをEtOAc/飽和NH4Clで洗浄し、そして濾液の層を分離した。その水層をEtOAcで抽出し(3回)、そして合わせた有機抽出物を乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、そして減圧中で濃縮した。その残渣をカラムクロマトグラフィー(ISCO Companion,80gのカラム,0%から100%のEtOAc/石油エーテルで溶出,DCM中で充填)により精製して、(5−フルオロ−1’−(オキセタン−3−イル)−1’,2’,3’,6’−テトラヒドロ−[4,4’−ビピリジン]−3−イル)カルバミン酸tert−ブチルを淡黄色固体として得た(180mg,収率24%)。197mgのSMと生成物との混合物もまた単離する。MS(ES+)350.2。
C担持Pd,湿潤,Degussa(70mg,0.06578mmol)を、N−[5−フルオロ−4−[1−(オキセタン−3−イル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−4−イル]−3−ピリジル]カルバミン酸tert−ブチル(180mg,0.5152mmol)のEtOH(5mL)/EtOAc(5mL)中の撹拌溶液に添加した。この反応物を水素の雰囲気下に置き、そして周囲温度で46時間撹拌した。その触媒を、セライトのパッドでの濾過により除去し、そしてその濾液を減圧中で濃縮して、(5−フルオロ−4−(1−(オキセタン−3−イル)ピペリジン−4−イル)ピリジン−3−イル)カルバミン酸tert−ブチルをオフホワイトの固体として得た(175mg,収率97%)。MS(ES+)352.2。
TFA(1mL,12.98mmol)を、N−[5−フルオロ−4−[1−(オキセタン−3−イル)−4−ピペリジル]−3−ピリジル]カルバミン酸tert−ブチル(174mg,0.4951mmol)のDCM(5mL)中の撹拌溶液に添加し、そしてこの反応物を周囲温度で4時間撹拌した。その溶媒を減圧中で除去し、そしてその残渣をDCM(2回)およびエーテル(2回)と共沸した。その残渣を5gのSCX−2カートリッジに通し、そしてMeOH/DCM混合物で洗浄した。このカートリッジをMeOH中2MのNH3/DCM混合物で洗浄することによって生成物を溶出させ、そして減圧中で濃縮して、5−フルオロ−4−(1−(オキセタン−3−イル)ピペリジン−4−イル)ピリジン−3−アミンを黄色油状物として得た(109mg,収率88%)。MS(E
S+)252.1。
工程1:(3’−クロロ−5’−フルオロ−5,6−ジヒドロ−[4,4’−ビピリジン]−1(2H)−イル)(1−メチルピペリジン−4−イル)メタノン
3−クロロ−5−フルオロ−4−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)ピリジン(540mg,2.539mmol)(調製C−7の工程1および工程2に記載される方法と類似の方法に従って調製した)のNMP(5mL)中の溶液に、TBTU(1.223g,3.809mmol)、1−メチルピペリジン−4−カルボン酸(塩酸(1))(547.4mg,3.047mmol)およびDIPEA(656.3mg,884.5μL,5.078mmol)を添加し、そしてこの反応物を周囲温度で2時間撹拌した。この反応混合物を、予め湿らせた(メタノール,20mL)SCX−2カートリッジ(10g)に吸着させ、そしてDCM/メタノール(1:1,2×20mL)でフラッシュし、次いで、塩基性成分をメタノール中2Mのアンモニア(2×20mL)で溶出した。その塩基性溶出物をエバポレートにより乾固させて、淡橙色油状物を得た(744mg)。その残渣をDCM(2mL)中で摩砕し、そして白色固体を濾別した。その濾液を、DCM(A):DCM/メタノール/NH4OH(90:10:1,(B))(0%〜100%の(B),40g,20.0CV,40mL/分)で溶出するシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーにより精製して、(3’−クロロ−5’−フルオロ−5,6−ジヒドロ−[4,4’−ビピリジン]−1(2H)−イル)(1−メチルピペリジン−4−イル)メタノンを淡橙色油状物として得た(410mg,48%)。MS(ES+)338.5。
[4−(3−クロロ−5−フルオロ−4−ピリジル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−イル]−(1−メチル−4−ピペリジル)メタノン(400mg,1.184mmol)、カルバミン酸tert−ブチル(693.5mg,5.920mmol)、BrettPhos(63.55mg,0.1184mmol)、BrettPhosプレ触媒(94.34mg,0.1184mmol)およびナトリウムtert−ブトキシド(580.3mg,6.038mmol)を窒素雰囲気下でSchlenkチューブにに加えた。この固体混合物を、減圧/窒素サイクル(5回)により脱気し、次いで無水トルエン(8.000mL)を添加し、そして得られた混合物を、予熱したブロックに100℃で入れ、そして4時間撹拌した。この反応混合物を周囲温度まで冷却し、飽和NH4Cl溶液でクエンチし、そしてDCM/MeOH(9:1,2×50mL)と水(50mL)との間で分配した。合わせた有機物をブライン(50mL)で洗浄し、乾燥させ、そして減圧中で濃縮して、淡橙色油状物を得た(456mg)。その残渣を、DCM(A):DCM/MeOH/NH4OH(90:10:1,(B))(0%〜100%の(B)
,40g,20.0CV,40mL/分)で溶出するシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーにより精製して、(3’−アミノ−5’−フルオロ−5,6−ジヒドロ−[4,4’−ビピリジン]−1(2H)−イル)(1−メチルピペリジン−4−イル)メタノン(200mg)を得た。これをDCM(2.000mL)に溶解させ、そしてTFA(1.0mL)を添加し、そしてこの混合物を周囲温度で一晩撹拌した。この反応混合物を減圧中で濃縮し、そしてその残渣を、予め湿らせた(DCM/メタノール,(1:1)10mL)SCX−2カートリッジ(5g)に充填し、そしてDCM/メタノール(1:1,25mL)でフラッシュし、次いで、その塩基性成分をメタノール中2Mのアンモニア(20mL)で溶出した。その塩基性溶出物をエバポレートにより乾固させて、淡黄色油状物(325mg)を得、これを、DCM(A):DCM/メタノール/NH4OH(90:10:1,(B))(50%〜100%の(B),24g,20.0CV,35mL/分)で溶出するシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーにより精製して、(3’−アミノ−5’−フルオロ−5,6−ジヒドロ−[4,4’−ビピリジン]−1(2H)−イル)(1−メチルピペリジン−4−イル)メタノンを無色油状物として得た(55mg,12%)。MS(ES+)319.2。
工程1:(1’−メチル−2’−オキソ−1’,2’−ジヒドロ−[4,4’−ビピリジン]−3−イル)カルバミン酸tert−ブチル
[3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−4−ピリジル]ボロン酸(200mg,0.8402mmol)、4−ブロモ−1−メチル−ピリジン−2−オン(158.0mg,0.8402mmol)およびPd(PPh3)4(48.55mg,0.04201mmol)のジオキサン(2mL)中の懸濁物に、Na2CO3(840.0μLの2M,1.680mmol)を添加し、そして80℃で一晩加熱した。この反応混合物を周囲温度まで冷却し、そして予め湿らせた(メタノール,5mL)セライトカートリッジ(2.5g)で濾過し、そしてメタノール(35mL)で洗浄した。その濾液を減圧中で濃縮して、淡褐色油状物(500mg)を得た。その残渣をDCM(2×30mL)と飽和重炭酸ナトリウム溶液(30mL)との間で分配した。合わせた有機物を乾燥させ(相分離カートリッジ)、そして減圧中で濃縮して、橙色油状物(280mg)を得た。その残渣を、DCM(A):DCM/メタノール/NH4OH(90:10:1,(B))(0%〜100%の(B),12g,16.0CV,30mL/分)で溶出するISCO
Companionでのカラムクロマトグラフィーにより精製して、(1’−メチル−2’−オキソ−1’,2’−ジヒドロ−[4,4’−ビピリジン]−3−イル)カルバミン酸tert−ブチルを淡黄色油状物として得た(121mg,48%)。MS(ES+)302.1。
N−[4−(1−メチル−2−オキソ−4−ピリジル)−3−ピリジル]カルバミン酸tert−ブチル(120mg,0.3982mmol)のエタノール(8mL)中の0
.05Mの溶液を、Hキューブ内で、0.5mL/分の流量で、50C50barでPd/C CatCartに通した。この手順をさらに3回繰り返した。生成物の溶液を減圧中で濃縮して、(4−(1−メチル−2−オキソピペリジン−4−イル)ピリジン−3−イル)カルバミン酸tert−ブチルを無色油状物として得た(74mg,61%)。MS(ES+)306.1。
TFA(0.75mL,9.735mmol)をN−[4−(1−メチル−2−オキソ−4−ピペリジル)−3−ピリジル]カルバミン酸tert−ブチル(74mg,0.2423mmol)のDCM(2mL)中の溶液に添加し、そして周囲温度で2時間撹拌した。この反応混合物を予め湿らせた(メタノール/DCM(1:1),2mL)SCX−2カートリッジ(2g)に吸着させ、そしてDCM/メタノール(1:1,20mL)でフラッシュし、次いで、塩基性成分をメタノール中2Mのアンモニア(20mL)で溶出した。その塩基性溶出物をエバポレートにより乾固させて、4−(3−アミノピリジン−4−イル)−1−メチルピペリジン−2−オンを淡黄色油状物として得た(50mg,97%)。MS(ES+)206.1。
溶液A:水素化ナトリウム(141.5mg,3.537mmol)をピロリジン−2−オン(316.1mg,282.2μL,3.714mmol)のTHF(5mL)中の溶液に添加し、そしてこの溶液を30分間撹拌した。
溶液B:(3−ブロモ−4−ピリジル)メタノール(665mg,3.537mmol)のDCM(20mL)中の溶液に、0℃でトリエチルアミン(0.467mL,3.351mmol)およびメタンスルホニルクロリド(0.287mL,3.708mmol)を添加し、そしてこの溶液を室温まで温め、そして1時間撹拌した。
調製N−14の工程3と類似の手順に従って調製した。MS(ES+)192.0。
2−アミノ−6−フルオロ−N−(4−(1−メチルピペリジン−4−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−C−1);
2−アミノ−6−クロロ−N−(4−メチルピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−C−2);
2−アミノ−6−(シアノメチル)−N−(4−メチルピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−C−3);
2−アミノ−6−フルオロ−N−(4−メチルピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−C−4);
2−アミノ−6−フルオロ−N−(4−フェニルピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−C−5);
2−アミノ−6−(シアノメチル)−N−(4−フェニルピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−C−6);
2−アミノ−6−フルオロ−N−(5,6,7,8−テトラヒドロ−2,7−ナフチリジン−4−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−C−7);
2−アミノ−6−フルオロ−N−(4−(1−(オキセタン−3−イル)ピペリジン−4−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−C−10);
2−アミノ−6−クロロ−N−(4−(1−(オキセタン−3−イル)ピペリジン−4−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−C−11);
2−アミノ−6−フルオロ−N−(5−フルオロ−1’−(オキセタン−3−イル)−1’,2’,3’,6’−テトラヒドロ−[4,4’−ビピリジン]−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−C−12);
2−アミノ−6−フルオロ−N−(5−フルオロ−4−(1−(オキセタン−3−イル)ピペリジン−4−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−C−13);
2−アミノ−6−フルオロ−N−(5−フルオロ−4−(1−メチルピペリジン−4−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−C−14);
N−([3,4’−ビピリジン]−3’−イル)−2−アミノ−6−フルオロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−C−15);
2−アミノ−6−フルオロ−N−(6−(4−メチルピペラジン−1−カルボニル)−[3,4’−ビピリジン]−3’−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−C−19);
2−アミノ−6−フルオロ−N−(2−メチル−[3,4’−ビピリジン]−3’−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−C−20)
2−アミノ−6−フルオロ−N−(6−(4−メチルピペラジン−1−イル)−[3,4’−ビピリジン]−3’−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−C−21);
2−アミノ−6−フルオロ−N−(6−メチル−[3,4’−ビピリジン]−3’−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−C−22);
2−アミノ−6−(2−シアノプロパン−2−イル)−N−(4−(1−メチルピペリジン−4−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−C−23);
N−([4,4’−ビピリジン]−3−イル)−2−アミノ−6−フルオロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−C−24);
2−アミノ−6−フルオロ−N−(4−(4−(4−メチルピペラジン−1−カルボニル)フェニル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−C−25);
2−アミノ−6−フルオロ−N−(4−(ピリダジン−4−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−C−26);
2−アミノ−6−フルオロ−N−(6−メトキシ−[3,4’−ビピリジン]−3’−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−C−27);
2−アミノ−6−フルオロ−N−(4−(ピリミジン−5−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−C−28);
2−アミノ−6−フルオロ−N−(3’−メチル−[4,4’−ビピリジン]−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミドI−C−29);
2−アミノ−6−フルオロ−N−(4−メチル−[3,4’−ビピリジン]−3’−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−C−30);
2−アミノ−6−フルオロ−N−(4−(3−メチルピリダジン−4−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−C−31);
2−アミノ−6−フルオロ−N−(2−ヒドロキシ−[3,4’−ビピリジン]−3’−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−C−32);
2−アミノ−6−フルオロ−N−(4−(4−メチルピリダジン−3−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−C−33);
2−アミノ−6−フルオロ−N−(6−フルオロ−2−メチル−[3,4’−ビピリジン]−3’−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−C−34);
2−アミノ−6−フルオロ−N−(2−フルオロ−[3,4’−ビピリジン]−3’−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−C−35);
2−アミノ−6−フルオロ−N−(3−メチル−[2,4’−ビピリジン]−3’−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−C−36);
2−アミノ−N−(2−クロロ−[3,4’−ビピリジン]−3’−イル)−6−フルオロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−C−37);
2−アミノ−6−フルオロ−N−(5−フルオロ−1’−(1−メチルピペリジン−4−カルボニル)−1’,2’,3’,6’−テトラヒドロ−[4,4’−ビピリジン]−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−C−38);
2−アミノ−6−フルオロ−N−(2−メチル−6−(4−メチルピペラジン−1−カルボニル)−[3,4’−ビピリジン]−3’−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−C−39);
2−アミノ−6−フルオロ−N−(2−メチル−6−(4−メチルピペラジン−1−イル)−[3,4’−ビピリジン]−3’−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−C−40);
(R)−2−アミノ−6−フルオロ−N−(2−メチル−6−((1−メチルピロリジン−3−イル)オキシ)−[3,4’−ビピリジン]−3’−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−C−41);
2−アミノ−N−(4−シクロプロピルピリジン−3−イル)−6−フルオロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−C−42);
2−アミノ−6−フルオロ−N−(5−フルオロ−4−(4−(4−メチルピペラジン−1−カルボニル)フェニル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−C−43);
2−アミノ−6−フルオロ−N−(4−(4−(ピペラジン−1−カルボニル)フェニル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−C−44);
2−アミノ−6−フルオロ−N−(4−(2−メチル−4−(4−メチルピペラジン−
1−カルボニル)フェニル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−C−45);
2−アミノ−N−(3−クロロ−5−(4−メチルピペラジン−1−カルボニル)−[2,4’−ビピリジン]−3’−イル)−6−フルオロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−C−46);および
2−アミノ−N−(4−(1−(シクロプロピルスルホニル)ピペリジン−4−イル)ピリジン−3−イル)−6−フルオロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−C−47);
N−(4−(4−(1,4−ジアザビシクロ[3.2.2]ノナン−4−カルボニル)フェニル)ピリジン−3−イル)−2−アミノ−6−フルオロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−C−48);
2−アミノ−6−フルオロ−N−(4−(4−(4−(オキセタン−3−イル)ピペラジン−1−カルボニル)フェニル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−C−49);
N−(4−(4−(1,4−ジアザビシクロ[3.2.2]ノナン−4−カルボニル)−2−フルオロフェニル)ピリジン−3−イル)−2−アミノ−6−フルオロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−C−50);
2−アミノ−6−フルオロ−N−(4−(2−フルオロ−4−(4−(オキセタン−3−イル)ピペラジン−1−カルボニル)フェニル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−C−51);
2−アミノ−6−フルオロ−N−(6−(4−(オキセタン−3−イル)ピペラジン−1−カルボニル)−[3,4’−ビピリジン]−3’−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−C−52);
2−アミノ−6−フルオロ−N−(6−(4−(ピロリジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボニル)−[3,4’−ビピリジン]−3’−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−C−53);
2−アミノ−N−(6−(4−(アゼチジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボニル)−[3,4’−ビピリジン]−3’−イル)−6−フルオロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−C−54);
2−アミノ−6−フルオロ−N−(4−(1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−C−55);
2−アミノ−6−フルオロ−N−(4−(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−C−56);
2−アミノ−6−フルオロ−N−(4−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−C−57);
2−アミノ−6−フルオロ−N−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−[2,4’−ビピリジン]−3’−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−C−58);
2−アミノ−6−フルオロ−N−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−[3,4’−ビピリジン]−3’−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−C−59);
N−([2,4’−ビピリジン]−3’−イル)−2−アミノ−6−フルオロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−C−60);
2−アミノ−6−フルオロ−N−(4−(4−(メチルスルホニル)フェニル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−C−61);
2−アミノ−6−フルオロ−N−(4−(3−メチルピラジン−2−イル)ピリジン−
3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−C−62);
2−アミノ−N−(4−(1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−3−イル)−6−フルオロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−C−63);
2−アミノ−N−(4−(4−(アゼチジン−1−イルスルホニル)フェニル)ピリジン−3−イル)−6−フルオロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−C−64);
2−アミノ−6−フルオロ−N−(4−(1−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−C−65);
(S)−2−アミノ−6−フルオロ−N−(4−(4−(4−メチルモルホリン−3−イル)フェニル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−C−66);
2−アミノ−6−フルオロ−N−(4−(5−メチルピリミジン−4−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−C−67);
2−アミノ−6−フルオロ−N−(4−(1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−C−68);
2−アミノ−6−フルオロ−N−(4−(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−C−72);
2−アミノ−6−フルオロ−N−(4−(1−メチル−2−オキソピペリジン−4−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−C−73);
2−アミノ−6−フルオロ−N−(4−(テトラヒドロフラン−3−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−C−75);
2−アミノ−6−フルオロ−N−(4−((2−オキソピロリジン−1−イル)メチル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−C−76);
2−アミノ−N−(4−(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−イル)ピリジン−3−イル)−6−フルオロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−C−77);
2−アミノ−N−(4−(1,4−ジメチル−1H−イミダゾール−5−イル)ピリジン−3−イル)−6−フルオロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−C−78);
2−アミノ−6−フルオロ−N−(5−フルオロ−4−(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−C−79);
2−アミノ−N−(4−(1−エチル−1H−イミダゾール−5−イル)ピリジン−3−イル)−6−フルオロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−C−80);
2−アミノ−6−フルオロ−N−(5−メトキシ−4−(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−C−81);
2−アミノ−6−フルオロ−N−(5’−メトキシ−[3,4’−ビピリジン]−3’−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−C−82);
2−アミノ−6−フルオロ−N−(4−(1−(2−メトキシエチル)−1H−イミダゾール−5−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−C−83);および
2−アミノ−N−(4−シクロプロピル−5−メトキシピリジン−3−イル)−6−フルオロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−C−84)。
5−(2−アミノ−6−フルオロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド)−3,4−ジヒドロ−2,7−ナフチリジン−2(1H)−カルボン酸tert−ブチルをMeOH(8mL)に溶解させた。酢酸(91.88mg,87.01μL,1.530mmol)、ホルムアルデヒド(水中37%の溶液,99.33mg,91.13μL,1.224mmol)およびNaBH(OAc)3(324.3mg,1.530mmol)を順番に添加し、そしてこの混合物を室温で1時間撹拌した。この反応混合物をNaHCO3の飽和水溶液とDCMとの間で分配した。不溶性物質を濾別し、そして合わせた有機抽出物を乾燥させ、そして減圧中で濃縮した。不溶性物質と残渣とを合わせ、そしてfractionlynxにより精製して、2−アミノ−6−フルオロ−N−(7−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2,7−ナフチリジン−4−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミドを得た。MS(ES+)342.2。
DCM(2mL)中の2−アミノ−6−フルオロ−N−(7−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2,7−ナフチリジン−4−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(12mg,0.03516mmol)に、mCPBA(5.764mg,0.03340mmol)を添加し、そしてこの混合物を室温で2時間撹拌し、その後、その溶媒を減圧中で除去した。その残渣をFractionLynxにより精製して、5−(2−アミノ−6−フルオロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド)−2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−2,7−ナフチリジン2−オキシドを得た。MS(ES+)358.2。
工程1:2−アミノ−6−フルオロ−N−(4−(ピペリジン−4−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド
4−[3−[(2−アミノ−6−フルオロ−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボニル)アミノ]−4−ピリジル]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(555mg,1.218mmol)(実施例2と類似の手順を使用して調製した)のMeOH(2.135mL)およびDCM(2.135mL)中の溶液に、TFA(6.2g,4.2mL,54mmol)を添加し、そして得られた溶液を室温で96時間撹拌した。この反応混合物を減圧中で濃縮し、そしてメタノールおよびDCMに溶解させ、そして25gのSCXカートリッジに通し、メタノール(3カラム体積)でフラッシュし、その後、メタノール中2Mのアンモニア(3カラム体積)でフラッシュして、生成物を溶出した。その濾液を減圧中で濃縮すると、2−アミノ−6−フルオロ−N−(4−(ピペリジン−4−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミドが黄色固体として残った。これをさらに精製せずに次の工程で直接使用した。MS(ES+)356.1。
TBTU(154.5mg,0.4812mmol)およびDIPEA(82.92mg,111.8μL,0.6416mmol)を、2−アミノ−6−フルオロ−N−[4−(4−ピペリジル)−3−ピリジル]ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(114mg,0.3208mmol)および1−メチルピペリジン−4−カルボン酸(塩酸(1))(69.16mg,0.3850mmol)のNMP(2.280mL)中の溶液に添加し、そして得られた溶液を室温で2時間撹拌した。SCXカートリッジに通して、所望の生成物をメタノール中2Mのアンモニアでフラッシュし、そしてその濾液を減圧中で濃縮した。その残渣をfractionlynx HPLCにより精製し、そして生成物の画分を合わせてフリーズドライさせると、2−アミノ−6−フルオロ−N−(4−(1−(1−メチルピペリジン−4−カルボニル)ピペリジン−4−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミドが黄色の結晶性固体として残った。MS(ES+)481.3。
2−アミノ−6−フルオロ−N−(4−(1−(4−メチルピペラジン−1−カルボニル)ピペリジン−4−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−C−17);および
2−アミノ−6−フルオロ−N−(4−(1−(キヌクリジン−4−カルボニル)ピペリジン−4−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(化合物I−C−18)。
NaH(3.958mg,0.09894mmol)を、2−アミノ−6−フルオロ−N−(1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−4−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(28mg,0.08995mmol)(実施例1または実施例3aと類似の手順に従って合成した)およびMeI(11.49mg,5.039μL,0.08096mmol)のDMF(3mL)中の懸濁物にN2下で添加した。この懸濁物を室温で5時間撹拌し、その後、水(2滴)を添加した。この粗製混合物をFractionlynx HPLCにより精製した。きれいな画分を凍結乾燥させて、2−アミノ−6−フルオロ−N−(1−メチル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−4−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミドを得た(5mg,16%)。MS(ES+)326.1。
上記実験方法および材料の節に記載されたHPLC方法Bを使用して測定した保持時間を、(*)により表す。他の全ての化合物について、保持時間を、HPLC方法Aを使用して測定した。
化合物を、ヒドロキシウレアで処理した細胞において、ATR基質ヒストンH2AXのリン酸化を検出する免疫蛍光顕微鏡アッセイを使用して、細胞内ATRを阻害する能力についてスクリーニングし得る。HT29細胞を、96ウェルの黒色撮像プレート(BD 353219)中で、10%のウシ胎仔血清(JRH Biosciences 12003)、1:100に希釈したペニシリン/ストレプトマイシン溶液(Sigma P7539)、および2mMのL−グルタミン(Sigma G7513)を補充したMcCoyの5A培地(Sigma M8403)中で、1個のウェルあたり14,000個の細胞でプレートし、そして5% CO2中、37℃で一晩付着させる。次いで、25μMの最終濃度から3倍連続希釈で、細胞培地に化合物を加え、そしてこれらの細胞を5%
CO2中、37℃で培養する。15分後、ヒドロキシウレア(Sigma H8627)を加えて、最終濃度を2mMにする。
64:9152〜9159(2004);Kimら,「Substrate Specificities and Identification of Putative
Substrates of ATM Kinase Family Members」The Journal of Biological Chemistry,274(53):37538〜37543(1999);およびChiangら,「Determination of the catalytic activities of mTOR and other members of the phosphoinositide−3−kinase−related kinase family」Me
thods Mol.Biol.281:125〜41(2004)を参照のこと)。
化合物を、放射性同位体リン酸塩取込みアッセイを用いて、これらの化合物がATRキナーゼを阻害する能力についてスクリーニングした。アッセイを、50mMのTris/HCl(pH 7.5)、10mMのMgCl2および1mMのDTTの混合物中で実施した。最終的な基質濃度は10μMの[γ−33P]ATP(3mCi 33P ATP/mmol ATP、Perkin Elmer)および800μMの標的ペプチド(ASELPASQPQPFSAKKK)であった。
Liquid Scintillation Counter、Wallac)。
化合物を、96h細胞バイアビリティ(MTS)アッセイを使用して、シスプラチンに
対してHCT116結腸直腸がん細胞をこれらの化合物が感作する能力に関してスクリーニングし得る。シスプラチンに対するATMシグナル伝達の欠陥を有するHCT116細胞(Kimら;Oncogene 21:3864(2002)を参照のこと;またTakemuraら;JBC 281:30814(2006)も参照のこと)を、96ウェルのポリスチレンプレート(Costar 3596)中で、10%のウシ胎仔血清(JRH Biosciences 12003)、1:100に希釈したペニシリン/ストレプトマイシン溶液(Sigma P7539)、および2mMのL−グルタミン(Sigma G7513)を補充した150μLのMcCoyの5A培地(Sigma M8403)中で、1個のウェルあたり470個の細胞でプレートし、5% CO2中、37℃で一晩付着させる。次いで、最終細胞体積200μL中の濃度のフルマトリックスとして、トップ最終濃度10μMから2倍連続希釈で、化合物とシスプラチンとを同時に細胞培地に添加し、次いで細胞を、5% CO2中、37℃でインキュベートする。96時間後、40μLのMTS試薬(Promega G358a)を各ウェルに添加し、そして細胞を5% CO2中、37℃で1時間インキュベートする。最後に、SpectraMax Plus 384測定器(Molecular Devices)を使用して、吸光度を490nmで測定し、そしてシスプラチンのIC50を単独で少なくとも3分の1(小数点以下1桁)に低減するために必要な化合物の濃度を報告し得る。
化合物を、96h細胞バイアビリティ(MTS)アッセイを使用して、HCT116結腸直腸がん細胞に対する単剤活性に関してスクリーニングし得る。HCT116を、96ウェルのポリスチレンプレート(Costar 3596)中で、10%のウシ胎仔血清(JRH Biosciences 12003)、1:100に希釈したペニシリン/ストレプトマイシン溶液(Sigma P7539)、および2mMのL−グルタミン(Sigma G7513)を補充した150μLのMcCoyの5A培地(Sigma M8403)中で、1個のウェルあたり470個の細胞でプレートし、5% CO2中、37℃で一晩付着させる。次いで、最終細胞体積200μL中の濃度のフルマトリックスとして、トップ最終濃度10μMから2倍連続希釈で、化合物を細胞培地に添加し、次いで細胞を、5% CO2中、37℃でインキュベートする。96時間後、40μLのMTS試薬(Promega G358a)を各ウェルに添加し、そして細胞を5% CO2中、37℃で1時間インキュベートする。最後に、SpectraMax Plus 384測定器(Molecular Devices)を使用して、吸光度を490nmで測定し、そしてIC50値を計算し得る。
化合物を、パートナータンパク質ATRIP、CLK2およびTopBP1の存在下で、放射性同位体リン酸塩取込みアッセイを用いて、これらの化合物がATRキナーゼを阻害する能力についてスクリーニングした。アッセイを、50mMのTris/HCl(pH 7.5)、10mMのMgCl2および1mMのDTTの混合物中で実施した。最終的な基質濃度は10μMの[g−33P]ATP(3.5μCi 33P ATP/nmol ATP,Perkin Elmer,Massachusetts,USA)および800μMの標的ペプチド(ASELPASQPQPFSAKKK,Isca Biochemicals,Cambridgeshire,UK)であった。
の後、試験化合物の連続希釈物(代表的には最終濃度1.5μMから開始して、2.5倍連続希釈)を含むDMSOストック2μLおよび5μlの標的ペプチドを2連で添加した(最終DMSO濃度7%)。プレートを25℃で10分間予めインキュベーションし、そして15μLの[g−33P]ATPを添加することによって反応を開始させた(最終濃度10μM)。
Microbeta Liquid Scintillation Counter,Perkin Elmer,Massachusetts,USA)。
する他の実施形態を提供するために、これらの基本的な例を変化させることができることが明らかである。従って、本発明の範囲は、本明細書で実施例として提示された特定の実施形態によってではなく、添付の特許請求の範囲によって定義されるべきであることが理解される。
Claims (25)
- 式I:
を有する化合物またはその薬学的に受容可能な塩を含む、患者のがんを処置することにおいて使用するための組成物であって、式Iにおいて:
R1は独立して、−C(J1)2CN、ハロ、−(L)k−W、およびMから選択され;
R9は独立して、H、−C(J1)2CN、ハロ、−(L)k−W、およびMから選択され;
J1は独立して、HおよびC1〜2アルキルから選択されるか;あるいは
2個存在するJ1は、これらが結合している炭素原子と一緒になって、3員〜4員の必要に応じて置換された炭素環式環を形成し;
kは、0または1であり;
MおよびLは、C1〜8脂肪族であり、ここで3個までのメチレン単位は、−O−、−NR−、−C(O)−、または−S(O)n−で必要に応じて置き換えられており、MおよびL1の各々は、0個〜3個の存在のJLMで必要に応じて置換されており;
JLMは独立して、ハロ、−CN、またはC1〜4脂肪族鎖から選択され、ここで該脂肪族鎖の2個までのメチレン単位は、−O−、−NR−、−C(O)−、または−S(O)n−で必要に応じて置き換えられており;
Wは独立して、酸素、窒素、および硫黄から選択される0個〜3個のヘテロ原子を有する3員〜7員の完全飽和、部分不飽和、もしくは芳香族の単環式環;または酸素、窒素、および硫黄から選択される0個〜5個のヘテロ原子を有する7員〜12員の完全飽和、部分不飽和、もしくは芳香族の二環式環から選択され;ここでWは、0個〜5個の存在のJWで必要に応じて置換されており;
JWは独立して、−CN、ハロ、−CF3;2個までのメチレン単位が−O−、−NR−、−C(O)−、もしくは−S(O)n−で必要に応じて置き換えられているC1〜4脂肪族;または酸素、窒素、および硫黄から選択される0個〜2個のヘテロ原子を有する3員〜6員の非芳香環から選択され;
R2は独立して、H;ハロ;−CN;NH2;0個〜3個の存在のフルオロで必要に応じて置換されたC1〜2アルキル;またはC1〜3脂肪族鎖から選択され、ここで該脂肪族鎖の2個までのメチレン単位は、−O−、−NR−、−C(O)−、または−S(O)nで必要に応じて置き換えられており;
R3は独立して、H;ハロ;1個〜3個の存在のハロで必要に応じて置換されたC1〜4アルキル;C3〜4シクロアルキル;3員〜4員のヘテロシクリル;−CN;またはC1〜3脂肪族鎖から選択され、ここで該脂肪族鎖の2個までのメチレン単位は、−O−、−NR−、−C(O)−、または−S(O)nで必要に応じて置き換えられており;
R4は独立して、Q1またはC1〜10脂肪族鎖から選択され、ここで該脂肪族鎖の4個までのメチレン単位は、−O−、−NR−、−C(O)−、または−S(O)n−で必要に応じて置き換えられており;各R4は、0個〜5個の存在のJQで必要に応じて置換されているか;あるいは
R3およびR4は、これらが結合している原子と一緒になって、酸素、窒素、および硫黄から選択される0個〜2個のヘテロ原子を有する5員〜6員の芳香族または非芳香族の環を形成し;R3およびR4によって形成された該環は、0個〜3個の存在のJZで必要に応じて置換されており;
Q1は独立して、3員〜7員の完全飽和、部分不飽和、もしくは芳香族の単環式環であって、該3員〜7員の環は、酸素、窒素、および硫黄から選択される0個〜3個のヘテロ原子を有する、環;または酸素、窒素、および硫黄から選択される0個〜5個のヘテロ原子を有する7員〜12員の完全飽和、部分不飽和、もしくは芳香族の二環式環から選択され;
Jzは独立して、C1〜6脂肪族、=O、ハロ、または→Oから選択され;
JQは独立して、−CN;ハロ;=O;Q2;またはC1〜8脂肪族鎖から選択され、ここで該脂肪族鎖の3個までのメチレン単位は、−O−、−NR−、−C(O)−、または−S(O)n−で必要に応じて置き換えられており;JQの各存在は、0個〜3個の存在のJRによって必要に応じて置換されているか;あるいは
同じ原子上に2個存在するJQは、これらが結合している原子と一緒になって、酸素、窒素、および硫黄から選択される0個〜2個のヘテロ原子を有する3員〜6員の環を形成し;ここで2個存在するJQによって形成された該環は、0個〜3個の存在のJXで必要に応じて置換されているか;あるいは
2個存在するJQは、Q1と一緒になって、6員〜10員の飽和または部分不飽和の有橋環系を形成し;
Q2は独立して、酸素、窒素、および硫黄から選択される0個〜3個のヘテロ原子を有する3員〜7員の完全飽和、部分不飽和、もしくは芳香族の単環式環;または酸素、窒素、および硫黄から選択される0個〜5個のヘテロ原子を有する7員〜12員の完全飽和、部分不飽和、もしくは芳香族の二環式環から選択され;
JRは独立して、−CN;ハロ;=O;→O;Q3;またはC1〜6脂肪族鎖から選択され、ここで該脂肪族鎖の3個までのメチレン単位は、−O−、−NR−、−C(O)−、または−S(O)n−で必要に応じて置き換えられており;各JRは、0個〜3個の存在のJTで必要に応じて置換されているか;あるいは
同じ原子上に2個存在するJRは、これらが結合している原子と一緒になって、酸素、窒素、および硫黄から選択される0個〜2個のヘテロ原子を有する3員〜6員の環を形成し;ここで2個存在するJRによって形成された該環は、0個〜3個の存在のJXで必要に応じて置換されているか;あるいは
2個存在するJRは、Q2と一緒になって、6員〜10員の飽和または部分不飽和の有橋環系を形成し;
Q3は、酸素、窒素、および硫黄から選択される0個〜3個のヘテロ原子を有する3員〜7員の完全飽和、部分不飽和、もしくは芳香族の単環式環;または酸素、窒素、および硫黄から選択される0個〜5個のヘテロ原子を有する7員〜12員の完全飽和、部分不飽和、もしくは芳香族の二環式環であり;
JXは独立して、−CN;=O;ハロ;またはC1〜4脂肪族鎖から選択され、ここで該脂肪族鎖の2個までのメチレン単位は、−O−、−NR−、−C(O)−、または−S(O)n−で必要に応じて置き換えられており;
JTは独立して、ハロ、−CN;→O;=O;−OH;C1〜6脂肪族鎖であって、該脂肪族鎖の2個までのメチレン単位は、−O−、−NR−、−C(O)−、もしくは−S(O)n−で必要に応じて置き換えられているもの;または酸素、窒素、および硫黄から選択される0個〜2個のヘテロ原子を有する3員〜6員の非芳香環から選択され;JTの各存在は、0個〜3個の存在のJMで必要に応じて置換されているか;あるいは
同じ原子上に2個存在するJTは、これらが結合している原子と一緒になって、酸素、窒素、および硫黄から選択される0個〜2個のヘテロ原子を有する3員〜6員の環を形成するか;あるいは
2個存在するJTは、Q3と一緒になって、6員〜10員の飽和または部分不飽和の有橋環系を形成し;
JMは独立して、ハロまたはC1〜6脂肪族から選択され;
nは、0、1または2であり;そして
Rは独立して、HまたはC1〜4脂肪族から選択され、
該組成物が、DNA損傷因子から独立して選択されるさらなる治療剤と組み合わせて投与され、該さらなる治療剤が、同時に、別個に、または逐次に投与され、該さらなる治療剤が、処置される疾患に対して適切であり、
該がんが、膵臓がんである場合、該DNA損傷因子は、ゲムシタビンではなく、
該がんが、非小細胞肺がんである場合、該DNA損傷因子は、シスプラチンでも、カルボプラチンでも、エトポシドでも、それらの組み合わせでもないことを特徴とする、組成物。 - 前記DNA損傷因子は、放射線類似作用ネオカルチノスタチン、白金製剤、Topo I阻害剤、Topo II阻害剤、代謝拮抗物質、アルキル化剤、アルキルスルホネート、または抗生物質である、請求項1に記載の組成物。
- 前記DNA損傷因子は、オキサリプラチン、ネダプラチン、ロバプラチン、四硝酸トリプラチン、ピコプラチン、サトラプラチン、プロリンダク、アロプラチン、カンプトテシン、トポテカン、イリノテカン/SN38、ルビテカン、ベロテカン、ダウノルビシン、ドキソルビシン、アクラルビシン、エピルビシン、イダルビシン、アムルビシン、ピラルビシン、バルルビシン、ゾルビシン、テニポシド、アミノプテリン、メトトレキサート、ペメトレキセド、ラルチトレキセド、ペントスタチン、クラドリビン、クロファラビン、フルダラビン、チオグアニン、メルカプトプリン、フルオロウラシル、カペシタビン、テガフール、カルモフール、フロクスウリジン、シタラビン、アザシチジン、ヒドロキシウレア、メクロレタミン、シクロホスファミド、イホスファミド、トロフォスファミド、クロラムブシル、メルファラン、プレドニムスチン、ベンダムスチン、ウラムスチン、エストラムスチン、カルムスチン、ロムスチン、セムスチン、フォテムスチン、ニムスチン、ラニムスチン、ストレプトゾシン、ブスルファン、マンノスルファン、トレオスルファン、カルボクオン、チオテパ、トリアジクオン、トリエチレンメラミン、プロカルバジン、ダカルバジン、テモゾロミド、アルトレタミン、ミトブロニトール、アクチノマイシン、ブレオマイシン、マイトマイシン、またはプリカマイシンである、請求項2に記載の組成物。
- 前記白金製剤は、オキサリプラチン、ネダプラチン、またはサトラプラチンであり、前記Topo I阻害剤は、カンプトテシン、トポテカン、イリノテカン/SN38、ルビテカンであり、前記代謝拮抗物質は、メトトレキサート、ペメトレキセド、チオグアニン、フルダラビン、クラドリビン、シタラビン、6−メルカプトプリン、または5−フルオロウラシルであり、前記アルキル化剤は、ナイトロジェンマスタード、ニトロソウレア、トリアゼン、アルキルスルホネート、プロカルバジン、およびアジリジンから選択され、前記抗生物質は、アントラサイクリン、アントラセンジオン、およびストレプトミセス系から選択される、請求項2に記載の組成物。
- 前記DNA損傷因子は、テモゾロミドである、請求項2に記載の組成物。
- 前記がんは、以下のがん:口部:口腔、口唇、舌、口、咽頭、心臓:肉腫(血管肉腫、線維肉腫、横紋筋肉腫、脂肪肉腫)、粘液腫、横紋筋腫、線維腫、脂肪腫、および奇形種、肺:未分化小細胞癌、気管支腺腫、肉腫、リンパ腫、軟骨性過誤腫、中皮腫、胃腸:食道(扁平上皮癌、喉頭、腺癌、平滑筋肉腫、リンパ腫)、胃(癌、リンパ腫、平滑筋肉腫)、小腸(small bowel or small intestine)(腺癌、リンパ腫、類癌腫瘍、カポジ肉腫、平滑筋腫、血管腫、脂肪腫、神経線維腫、線維腫)、大腸(large bowel or large intestine)(腺癌、管状腺腫、絨毛腺腫、過誤腫、平滑筋腫)、結腸、結腸・直腸、大腸直腸、直腸、尿生殖路:腎臓(腺癌、ウィルムス腫瘍[腎芽腫]、リンパ腫)、膀胱および尿道(扁平上皮癌、移行上皮癌、腺癌)、前立腺(腺癌、肉腫)、精巣(精上皮腫、奇形腫、胎生期癌、奇形癌腫、絨毛腫瘍、肉腫、間質細胞癌、線維腫、線維腺腫、良性中皮腫、脂肪腫)、肝臓:肝癌(肝細胞癌)、胆管癌、肝芽細胞腫、血管肉腫、肝細胞腺腫、血管腫、胆道、骨:骨原性肉腫(骨肉腫)、線維肉腫、悪性線維性組織球腫、軟骨肉腫、ユーイング肉腫、悪性リンパ腫(細網肉腫)、多発性骨髄腫、悪性巨細胞脊索腫、骨軟骨腫(骨軟骨性外骨症)、良性軟骨腫、軟骨芽細胞腫、軟骨粘液線維腫、骨様骨腫瘍および巨細胞腫瘍、神経系:頭蓋(骨腫、血管腫、肉芽腫、黄色腫、変形性骨炎)、髄膜(髄膜腫、髄膜肉腫、神経膠腫症)、脳(星状細胞腫、髄芽腫、神経膠腫、上衣芽腫、胚細胞腫[松果体腫]、多形膠芽細胞腫、乏突起神経膠腫、神経鞘腫、網膜芽腫、先天性腫瘍)、脊髄神経線維腫、髄膜腫、神経膠腫、肉腫)、婦人科/女性:子宮(子宮内膜癌)、子宮頸部(子宮頸部癌、前癌子宮頸部異形成)、卵巣(卵巣癌[漿液性嚢胞腺癌、粘液性嚢胞腺癌、非分類癌]、悪性顆粒膜・莢膜細胞腫、セルトリ・ライディッヒ細胞腫、未分化胚細胞腫、悪性奇形種)、外陰(扁平上皮癌、上皮内癌、腺癌、線維肉腫、黒色腫)、膣(明細胞癌、扁平上皮癌、ブドウ状肉腫(胎児性横紋筋肉腫)、卵管(癌)、乳房、皮膚:悪性黒色腫、基底細胞癌、扁平上皮癌、カポジ肉腫、角化棘細胞腫、異形成母斑、脂肪腫、血管腫、皮膚線維腫、ケロイド、乾癬、甲状腺:甲状腺乳頭癌、甲状腺濾胞癌、甲状腺髄様癌、多発性内分泌腺腫瘍2A型、多発性内分泌腺腫瘍2B型、家族性甲状腺髄様がん、褐色細胞腫、傍神経節腫、ならびに副腎:神経芽腫から選択される固形腫瘍である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の組成物。
- 前記がんは、肺がん、頭頸部がん、胃がん、および脳がんから選択される、請求項1〜6のいずれか1項に記載の組成物。
- 前記がんは、小細胞肺がん、胆管がん、頭頸部がん、膀胱がん、結腸直腸がん、膠芽腫、食道がん、乳がん、肝細胞癌、および卵巣がんから選択される、請求項1〜6のいずれか1項に記載の組成物。
- 前記がんは乳がんであり、そして前記さらなる治療剤はシスプラチンである、請求項1に記載の組成物。
- DNA損傷因子に対して患者のがん細胞を感作させることにおいて使用するための、請求項1に記載の組成物。
- 前記がんまたはがん細胞は、ATMシグナル伝達カスケードに欠損を有する、請求項1〜10のいずれか1項に記載の組成物。
- 前記欠損は、ATM、p53、CHK2、MRE11、RAD50、NBS1、53BP1、MDC1、H2AX、MCPH1/BRIT1、CTIP、またはSMC1のうちの1つまたは1つより多くの変化した発現または活性である、請求項11に記載の組成物。
- 前記がんまたはがん細胞は、DNA損傷がん遺伝子を発現する、請求項1〜10のいずれか1項に記載の組成物。
- 前記がんまたはがん細胞は、K−Ras、N−Ras、H−Ras、Raf、Myc、Mos、E2F、Cdc25A、CDC4、CDK2、サイクリンE、サイクリンAおよびRbのうちの1つまたは1つより多くの変化した発現または活性を有する、請求項13に記載の組成物。
- 前記がんまたはがん細胞は、塩基除去修復タンパク質に欠損を有する、請求項1〜10のいずれか1項に記載の組成物。
- 前記塩基除去修復タンパク質は、UNG、SMUG1、MBD4、TDG、OGG1、MYH、NTH1、MPG、NEIL1、NEIL2、NEIL3(DNAグリコシラーゼ);APE1、APEX2(APエンドヌクレアーゼ);LIG1、LIG3(DNAリガーゼIおよびIII);XRCC1(LIG3アクセサリー);PNK、PNKP(ポリヌクレオチドキナーゼおよびホスファターゼ);PARP1、PARP2(ポリ(ADP−リボース)ポリメラーゼ);PolB、PolG(ポリメラーゼ);FEN1(エンドヌクレアーゼ)またはアプラタキシンである、請求項15に記載の組成物。
- 前記塩基除去修復タンパク質は、PARP1、PARP2、またはPolBである、請求項16に記載の組成物。
- 前記組成物は、さらに、塩基除去修復タンパク質を阻害または調節する薬剤と組み合わせて投与されることを特徴とする、請求項1〜17のいずれか1項に記載の組成物。
- 前記塩基除去修復タンパク質は、UNG、SMUG1、MBD4、TDG、OGG1、MYH、NTH1、MPG、NEIL1、NEIL2、NEIL3(DNAグリコシラーゼ);APE1、APEX2(APエンドヌクレアーゼ);LIG1、LIG3(DNAリガーゼIおよびIII);XRCC1(LIG3アクセサリー);PNK、PNKP(ポリヌクレオチドキナーゼおよびホスファターゼ);PARP1、PARP2(ポリ(ADP−リボース)ポリメラーゼ);PolB、PolG(ポリメラーゼ);FEN1(エンドヌクレアーゼ)またはアプラタキシンである、請求項18に記載の組成物。
- 前記塩基除去修復タンパク質は、PARP1、PARP2、またはPolBである、請求項19に記載の組成物。
- 前記さらなる治療剤は、オラパリブ(AZD2281もしくはKU−0059436としても公知)、イニパリブ(BSI−201もしくはSAR240550としても公知)、ベリパリブ(ABT−888としても公知)、ルカパリブ(PF−01367338としても公知)、CEP−9722、INO−1001、MK−4827、E7016、BMN673、またはAZD2461である、請求項20に記載の組成物。
- 前記式Iの化合物またはその薬学的に受容可能な塩が、
から独立して選択される、請求項1〜21のいずれか1項に記載の組成物。 - 前記式Iの化合物またはその薬学的に受容可能な塩が、
から独立して選択される、請求項1〜21のいずれか1項に記載の組成物。 - 前記式Iの化合物またはその薬学的に受容可能な塩が、
である、請求項1〜21のいずれか1項に記載の組成物。 - 前記式Iの化合物またはその薬学的に受容可能な塩が、
である、請求項1〜21のいずれか1項に記載の組成物。
Applications Claiming Priority (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201261734726P | 2012-12-07 | 2012-12-07 | |
US61/734,726 | 2012-12-07 | ||
US201361787568P | 2013-03-15 | 2013-03-15 | |
US61/787,568 | 2013-03-15 | ||
US201361868132P | 2013-08-21 | 2013-08-21 | |
US61/868,132 | 2013-08-21 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015545859A Division JP6401709B2 (ja) | 2012-12-07 | 2013-12-06 | Atrキナーゼ阻害剤として有用な化合物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018087213A JP2018087213A (ja) | 2018-06-07 |
JP6574859B2 true JP6574859B2 (ja) | 2019-09-11 |
Family
ID=49877035
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015545859A Active JP6401709B2 (ja) | 2012-12-07 | 2013-12-06 | Atrキナーゼ阻害剤として有用な化合物 |
JP2018014886A Active JP6574859B2 (ja) | 2012-12-07 | 2018-01-31 | Atrキナーゼ阻害剤として有用な化合物 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015545859A Active JP6401709B2 (ja) | 2012-12-07 | 2013-12-06 | Atrキナーゼ阻害剤として有用な化合物 |
Country Status (31)
Country | Link |
---|---|
US (8) | US9340546B2 (ja) |
EP (5) | EP2941432B8 (ja) |
JP (2) | JP6401709B2 (ja) |
KR (1) | KR102213986B1 (ja) |
CN (4) | CN104903325B (ja) |
AU (2) | AU2013355124B2 (ja) |
BR (1) | BR112015012454B1 (ja) |
CA (1) | CA2892608C (ja) |
CY (4) | CY1120232T1 (ja) |
DK (4) | DK2941432T3 (ja) |
ES (4) | ES2669423T3 (ja) |
FI (1) | FI3808749T3 (ja) |
HK (2) | HK1209746A1 (ja) |
HR (4) | HRP20230476T1 (ja) |
HU (4) | HUE061909T2 (ja) |
IL (2) | IL239218A0 (ja) |
LT (4) | LT3808749T (ja) |
ME (1) | ME03036B (ja) |
MX (1) | MX368042B (ja) |
NZ (2) | NZ731337A (ja) |
PL (3) | PL3808749T3 (ja) |
PT (4) | PT3808749T (ja) |
RS (4) | RS64234B1 (ja) |
RU (1) | RU2689996C2 (ja) |
SG (2) | SG10201606373XA (ja) |
SI (4) | SI3486245T1 (ja) |
SM (4) | SMT202100425T1 (ja) |
TR (1) | TR201807740T4 (ja) |
TW (1) | TWI618706B (ja) |
WO (1) | WO2014089379A1 (ja) |
ZA (2) | ZA201503871B (ja) |
Families Citing this family (64)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010071837A1 (en) | 2008-12-19 | 2010-06-24 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | Pyrazine derivatives useful as inhibitors of atr kinase |
US9309250B2 (en) | 2011-06-22 | 2016-04-12 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | Substituted pyrrolo[2,3-b]pyrazines as ATR kinase inhibitors |
US9035053B2 (en) | 2011-09-30 | 2015-05-19 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | Processes for making compounds useful as inhibitors of ATR kinase |
CA3089792C (en) | 2011-09-30 | 2023-03-14 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | Treating non-small cell lung cancer with atr inhibitors |
LT2833973T (lt) | 2012-04-05 | 2018-02-12 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | Junginiai, tinkami naudoti kaip atr kinazės inhibitoriai, ir jų kombinuotas gydymas |
SMT202100425T1 (it) | 2012-12-07 | 2021-09-14 | Vertex Pharma | 2-ammino-n-(piperidin-1-il-piridin-3-il) pirazolo[1,5alpha]piirimidina-3-carbossiammide come inibitore di atr chinasi |
US9278950B2 (en) | 2013-01-14 | 2016-03-08 | Incyte Corporation | Bicyclic aromatic carboxamide compounds useful as Pim kinase inhibitors |
TWI662030B (zh) | 2013-01-15 | 2019-06-11 | 英塞特控股公司 | 適用作pim激酶抑制劑之噻唑甲醯胺及吡啶甲醯胺化合物 |
WO2014143241A1 (en) | 2013-03-15 | 2014-09-18 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | Compounds useful as inhibitors of atr kinase |
EP2970288A1 (en) | 2013-03-15 | 2016-01-20 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | Compounds useful as inhibitors of atr kinase |
WO2014143240A1 (en) | 2013-03-15 | 2014-09-18 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | Fused pyrazolopyrimidine derivatives useful as inhibitors of atr kinase |
CR20160135A (es) | 2013-08-23 | 2016-08-05 | Incyte Corp | Compuestos de carboxamida de furo y tienopiridina útiles como inhibidores de cinasas pim |
RU2687276C2 (ru) * | 2013-12-06 | 2019-05-13 | Вертекс Фармасьютикалз Инкорпорейтед | Соединения, пригодные для использования в качестве ингибиторов atr киназы |
RU2020110358A (ru) * | 2014-06-05 | 2020-04-30 | Вертекс Фармасьютикалз Инкорпорейтед | Радиоактивно меченные производные 2-амино-6-фтор-n-[5-фтор- пиридин-3-ил]-пиразоло[1,5-а]пиримидин-3-карбоксамида, используемые в качестве ингибитора atr киназы, препараты на основе этого соединения и его различные твердые формы |
CN107072987B (zh) | 2014-06-17 | 2020-02-07 | 沃泰克斯药物股份有限公司 | Chk1和atr抑制剂的组合在制备治疗癌症的药物中的用途 |
US9822124B2 (en) * | 2014-07-14 | 2017-11-21 | Incyte Corporation | Bicyclic heteroaromatic carboxamide compounds useful as Pim kinase inhibitors |
US9580418B2 (en) | 2014-07-14 | 2017-02-28 | Incyte Corporation | Bicyclic aromatic carboxamide compounds useful as Pim kinase inhibitors |
TWI700283B (zh) | 2014-08-04 | 2020-08-01 | 德商拜耳製藥公司 | 2-(嗎啉-4-基)-1,7-萘啶 |
CN107108581B (zh) * | 2014-08-21 | 2020-06-23 | 百时美施贵宝公司 | 作为强效rock抑制剂的回接苯甲酰胺衍生物 |
WO2016073891A1 (en) | 2014-11-06 | 2016-05-12 | Lysosomal Therapeutics Inc. | Substituted pyrrolo[1,2-a]pyrimidines and their use in the treatment of medical disorders |
WO2016073889A1 (en) | 2014-11-06 | 2016-05-12 | Lysosomal Therapeutics Inc. | Substituted imidazo[1,5-a]pyrimidines and their use in the treatment of medical disorders |
PL3215511T3 (pl) | 2014-11-06 | 2024-08-12 | Bial-R&D Investments, S.A. | Podstawione pirazolo(1,5-a)pirymidyny i ich zastosowanie w leczeniu zaburzeń medycznych |
US9540347B2 (en) | 2015-05-29 | 2017-01-10 | Incyte Corporation | Pyridineamine compounds useful as Pim kinase inhibitors |
AR105967A1 (es) | 2015-09-09 | 2017-11-29 | Incyte Corp | Sales de un inhibidor de pim quinasa |
AU2016331955B2 (en) * | 2015-09-30 | 2022-07-21 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | Method for treating cancer using a combination of DNA damaging agents and ATR inhibitors |
TW201718546A (zh) | 2015-10-02 | 2017-06-01 | 英塞特公司 | 適用作pim激酶抑制劑之雜環化合物 |
JP7560026B2 (ja) * | 2016-01-08 | 2024-10-02 | ザ インスティチュート オブ キャンサー リサーチ,ロイヤル キャンサー ホスピタル | 癌を治療する方法における使用のための毛細血管拡張性運動失調症の変異したRad3関連タンパク質キナーゼ(ATR)の阻害剤 |
ES2921008T3 (es) | 2016-01-11 | 2022-08-16 | Celator Pharmaceuticals Inc | Inhibición de la proteína asociada con la ataxia telangiectasia y con Rad3 (ATR) |
CA3012846A1 (en) * | 2016-02-16 | 2017-08-24 | Massachusetts Institute Of Technology | Max binders as myc modulators and uses thereof |
AU2017246455B2 (en) | 2016-04-06 | 2021-09-30 | Bial - R&D Investments, S.A. | Pyrazolo[1,5-a]pyrimidinyl carboxamide compounds and their use in the treatment of medical disorders |
WO2017176961A1 (en) | 2016-04-06 | 2017-10-12 | Lysosomal Therapeutics Inc. | Imidazo [1,5-a]pyrimidinyl carboxamide compounds and their use in the treatment of medical disorders |
US11124516B2 (en) | 2016-04-06 | 2021-09-21 | BIAL-BioTech Investments, Inc. | Pyrrolo[1,2-A]pyrimidinyl carboxamide compounds and their use in the treatment of medical disorders |
KR102530515B1 (ko) | 2016-05-05 | 2023-05-09 | 비알 - 알&디 인베스트먼츠, 에스.에이. | 치환된 이미다조[1,2-b]피리다진, 치환된 이미다조[1,5-b]피리다진, 관련 화합물, 및 의학적 장애의 치료에서의 그의 용도 |
US11345698B2 (en) | 2016-05-05 | 2022-05-31 | Bial—R&D Investments, S.A. | Substituted imidazo[1,2-a]pyridines, substituted imidazo[1,2-a]pyrazines, related compounds, and their use in the treatment of medical disorders |
WO2018083085A1 (en) * | 2016-11-02 | 2018-05-11 | F. Hoffmann-La Roche Ag | PYRAZOLO[1,5a]PYRIMIDINE DERIVATIVES AS IRAK4 MODULATORS |
JOP20190197A1 (ar) | 2017-02-24 | 2019-08-22 | Bayer Pharma AG | مثبط كيناز ايه تي آر للاستخدام في طريقة لعلاج مرض فرط التكاثر |
WO2018153969A1 (en) | 2017-02-24 | 2018-08-30 | Bayer Aktiengesellschaft | Combination of atr kinase inhibitors with radium-223 salt |
WO2018153972A1 (en) | 2017-02-24 | 2018-08-30 | Bayer Pharma Aktiengesellschaft | Combination of atr kinase inhibitors and antiandrogens |
CN106946890A (zh) * | 2017-04-26 | 2017-07-14 | 中国药科大学 | 吡啶类irak4抑制剂、其制备方法及应用 |
WO2018206547A1 (en) | 2017-05-12 | 2018-11-15 | Bayer Pharma Aktiengesellschaft | Combination of bub1 and atr inhibitors |
US10421765B2 (en) | 2017-05-26 | 2019-09-24 | Board Of Regents, The University Of Texas System | Tetrahydropyrido[4,3-d]pyrimidine inhibitors of ATR kinase |
HUE066043T2 (hu) | 2017-07-13 | 2024-07-28 | Univ Texas | A TR kináz beterociklusos inhibitorai |
CN117946114A (zh) | 2017-07-28 | 2024-04-30 | 武田药品工业株式会社 | Tyk2抑制剂与其用途 |
US11690911B2 (en) | 2017-08-04 | 2023-07-04 | Bayer Aktiengesellschaft | Combination of ATR kinase inhibitors and PD-1/PD-L1 inhibitors |
CN111886224B (zh) | 2017-08-17 | 2024-07-23 | 德州大学系统董事会 | Atr激酶的杂环抑制剂 |
EP3461480A1 (en) | 2017-09-27 | 2019-04-03 | Onxeo | Combination of a dna damage response cell cycle checkpoint inhibitors and belinostat for treating cancer |
CN107935918A (zh) * | 2017-11-15 | 2018-04-20 | 山东潍坊润丰化工股份有限公司 | 一种百草枯的制备方法 |
BR112020010503A2 (pt) * | 2017-11-30 | 2020-10-20 | Seattle Genetics, Inc. | processo para a preparação de compostos ligantes a fármacos |
EP3720973A1 (en) | 2017-12-08 | 2020-10-14 | Bayer Aktiengesellschaft | Predictive markers for atr kinase inhibitors |
WO2019113487A1 (en) | 2017-12-08 | 2019-06-13 | Incyte Corporation | Low dose combination therapy for treatment of myeloproliferative neoplasms |
CA3084988A1 (en) * | 2017-12-29 | 2019-07-04 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | Methods of cancer treatment using an atr inhibitor |
JP7341156B2 (ja) | 2018-03-16 | 2023-09-08 | ボード オブ レジェンツ,ザ ユニバーシティ オブ テキサス システム | Atrキナーゼの複素環式阻害剤 |
KR20210066837A (ko) | 2018-09-26 | 2021-06-07 | 메르크 파텐트 게엠베하 | 암 치료를 위한 pd-1 안타고니스트, atr 억제제 및 백금화제의 조합 |
EP3866785A1 (en) | 2018-10-15 | 2021-08-25 | Merck Patent GmbH | Combination therapy utilizing dna alkylating agents and atr inhibitors |
EP3866805A1 (en) | 2018-10-16 | 2021-08-25 | Bayer Aktiengesellschaft | Combination of atr kinase inhibitors with 2,3-dihydroimidazo[1,2-c]quinazoline compounds |
CN112142744A (zh) * | 2019-06-28 | 2020-12-29 | 上海瑛派药业有限公司 | 取代的稠合杂芳双环化合物作为激酶抑制剂及其应用 |
WO2021178832A2 (en) * | 2020-03-06 | 2021-09-10 | The Henry M. Jackson Foundation For The Advancement Of Military Medicine, Inc. | Dna damage repair genes in cancer |
WO2021187605A1 (ja) * | 2020-03-19 | 2021-09-23 | 田辺三菱製薬株式会社 | 含窒素複素環αシアノカルボニル化合物 |
CN115697342A (zh) * | 2020-06-18 | 2023-02-03 | 默克专利股份公司 | 用于治疗病毒感染的化合物 |
CN115867552B (zh) * | 2020-07-02 | 2024-12-13 | 江苏恒瑞医药股份有限公司 | 咪唑并嘧啶类衍生物、其制备方法及其在医药上的应用 |
CN116283960A (zh) | 2021-12-21 | 2023-06-23 | 上海安诺达生物科技有限公司 | 取代的稠杂环化合物及其制备方法与应用 |
WO2023116865A1 (zh) * | 2021-12-23 | 2023-06-29 | 优领医药科技(上海)有限公司 | 含吡唑类衍生物、其药学上可接受的盐及其制备方法和应用 |
CN115322143B (zh) * | 2022-07-21 | 2023-07-14 | 安徽德诺医药股份有限公司 | 一种4-哌啶甲酸叔丁酯盐酸盐的制备方法 |
WO2025029842A2 (en) | 2023-08-01 | 2025-02-06 | Principia Biopharma Inc. | Process of making 2-[(3r)-2-[4-amino-3-(2-fluoro-4-phenoxy- phenyl)pyrazolo[3,4-d]pyrimidin-l-yl]piperidine-l-carbonyl]-4- methyl-4[4-(oxetan-3-yl)piperazin-l-yl]-pent-2-enenitrile and solvate forms thereof |
Family Cites Families (265)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4309430A (en) | 1980-06-27 | 1982-01-05 | Merck & Co., Inc. | Pyrazinyl-1,2,4-oxadiazole-5-ones, for treatment of edema, and processes for preparing same |
US5329012A (en) | 1987-10-29 | 1994-07-12 | The Research Foundation Of State University Of New York | Bis(acyloxmethyl)imidazole compounds |
JP2597917B2 (ja) | 1990-04-26 | 1997-04-09 | 富士写真フイルム株式会社 | 新規な色素形成カプラー及びそれを用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料 |
KR19990008451A (ko) | 1995-05-09 | 1999-01-25 | 페라스타르크 | 피라졸로-(1,5a)-피리미딘, 그의 제조 방법 및 용도 |
WO1997043267A1 (en) | 1996-05-11 | 1997-11-20 | Kings College London | Pyrazines |
US6191131B1 (en) | 1997-07-23 | 2001-02-20 | Dupont Pharmaceuticals Company | Azolo triazines and pyrimidines |
EP0915880B1 (en) | 1996-07-24 | 2007-10-10 | Bristol-Myers Squibb Pharma Company | Azolo triazines and pyrimidines |
US6060478A (en) | 1996-07-24 | 2000-05-09 | Dupont Pharmaceuticals | Azolo triazines and pyrimidines |
JPH10218881A (ja) | 1997-02-03 | 1998-08-18 | Pola Chem Ind Inc | 新規なピロロピラゾロピリミジン誘導体 |
GB2323861B (en) | 1997-02-05 | 2001-06-20 | Sector Exhibiting Systems | Artificial wall structure |
JP2002241379A (ja) | 1997-03-21 | 2002-08-28 | Dainippon Pharmaceut Co Ltd | 3−オキサジアゾリルキノキサリン誘導体 |
US6235741B1 (en) | 1997-05-30 | 2001-05-22 | Merck & Co., Inc. | Angiogenesis inhibitors |
WO1998054093A1 (en) | 1997-05-30 | 1998-12-03 | Merck & Co., Inc. | Novel angiogenesis inhibitors |
CA2336832A1 (en) | 1998-07-16 | 2000-01-27 | Shionogi & Co., Ltd. | Pyrimidine derivatives exhibiting antitumor activity |
US6245759B1 (en) | 1999-03-11 | 2001-06-12 | Merck & Co., Inc. | Tyrosine kinase inhibitors |
US6660753B2 (en) | 1999-08-19 | 2003-12-09 | Nps Pharmaceuticals, Inc. | Heteropolycyclic compounds and their use as metabotropic glutamate receptor antagonists |
JP2001302666A (ja) | 1999-09-21 | 2001-10-31 | Nissan Chem Ind Ltd | アゾール縮合ヘテロ環アニライド化合物及び除草剤 |
MY125533A (en) | 1999-12-06 | 2006-08-30 | Bristol Myers Squibb Co | Heterocyclic dihydropyrimidine compounds |
EP1237880B1 (en) | 1999-12-17 | 2008-01-23 | Novartis Vaccines and Diagnostics, Inc. | Pyrazine based inhibitors of glycogen synthase kinase 3 |
WO2001092257A1 (en) | 2000-05-26 | 2001-12-06 | Neurogen Corporation | Oxo-imidazopyrimidine-carboxamides and their use as gaba brain receptor ligands |
US20020041880A1 (en) | 2000-07-05 | 2002-04-11 | Defeo-Jones Deborah | Method of treating cancer |
US6849660B1 (en) | 2000-08-01 | 2005-02-01 | Isis Pharmaceuticals, Inc. | Antimicrobial biaryl compounds |
US7067520B2 (en) | 2000-11-17 | 2006-06-27 | Ishihara Sangyo Kaisha, Ltd. | Preventive or therapeutic medicines for diabetes containing fused-heterocyclic compounds or their salts |
EP1217000A1 (en) | 2000-12-23 | 2002-06-26 | Aventis Pharma Deutschland GmbH | Inhibitors of factor Xa and factor VIIa |
US6420637B1 (en) | 2001-01-29 | 2002-07-16 | Asgrow Seed Company L.L.C. | Plants and seeds of corn variety I389972 |
GB0103926D0 (en) | 2001-02-17 | 2001-04-04 | Astrazeneca Ab | Chemical compounds |
DE60229059D1 (de) | 2001-05-08 | 2008-11-06 | Univ Yale | Proteomimetische verbindungen und verfahren |
AU2002315389A1 (en) | 2001-06-21 | 2003-01-08 | Ariad Pharmaceuticals, Inc. | Novel pyrazolo-and pyrrolo-pyrimidines and uses thereof |
SE0102438D0 (sv) | 2001-07-05 | 2001-07-05 | Astrazeneca Ab | New compounds |
SE0102439D0 (sv) | 2001-07-05 | 2001-07-05 | Astrazeneca Ab | New compounds |
ATE541847T1 (de) | 2001-11-01 | 2012-02-15 | Icagen Inc | Pyrazolopyrimidine als natriumkanalblocker |
AU2002343557A1 (en) | 2001-11-21 | 2003-06-10 | Pharmacia And Upjohn Company | Substituted aryl 1,4-pyrazine derivatives |
US6992087B2 (en) | 2001-11-21 | 2006-01-31 | Pfizer Inc | Substituted aryl 1,4-pyrazine derivatives |
EP1472245A2 (en) | 2002-02-06 | 2004-11-03 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | Heteroaryl compounds useful as inhibitors of gsk-3 |
ES2306859T3 (es) | 2002-03-13 | 2008-11-16 | Janssen Pharmaceutica Nv | Derivados de sulfonil como nuevos inhibidores de histona deacetilasa. |
GB0206860D0 (en) | 2002-03-22 | 2002-05-01 | Glaxo Group Ltd | Compounds |
TWI319387B (en) | 2002-04-05 | 2010-01-11 | Astrazeneca Ab | Benzamide derivatives |
KR20040097375A (ko) * | 2002-04-23 | 2004-11-17 | 시오노기 앤드 컴파니, 리미티드 | 피라졸로[1, 5-에이]피리미딘 유도체 및 이를 함유한엔에이디(피)에이취 산화효소 저해제 |
GB0209715D0 (en) | 2002-04-27 | 2002-06-05 | Astrazeneca Ab | Chemical compounds |
WO2003093297A2 (en) | 2002-05-03 | 2003-11-13 | Exelixis, Inc. | Protein kinase modulators and methods of use |
US7704995B2 (en) | 2002-05-03 | 2010-04-27 | Exelixis, Inc. | Protein kinase modulators and methods of use |
CA2482838A1 (en) | 2002-05-31 | 2003-12-11 | Eisai Co., Ltd. | Pyrazole compounds and pharmaceutical compositions containing the compound |
US7449488B2 (en) | 2002-06-04 | 2008-11-11 | Schering Corporation | Pyrazolopyrimidines as protein kinase inhibitors |
CA2487211C (en) | 2002-06-04 | 2010-09-14 | Neogenesis Pharmaceuticals, Inc. | Pyrazolo(1,5a) pyrimidine compounds as antiviral agents |
AU2003249369A1 (en) | 2002-06-21 | 2004-01-06 | Cellular Genomics, Inc. | Certain amino-substituted monocycles as kinase modulators |
US8580782B2 (en) | 2002-09-04 | 2013-11-12 | Merck Sharp & Dohme Corp. | Substituted pyrazolo[1,5-a]pyrimidines as cyclin dependent kinase inhibitors |
BRPI0314001B8 (pt) | 2002-09-04 | 2021-05-25 | Merck Sharp & Dohme | pirazolopirimidinas como inibidores de cinase dependente de ciclina e composição farmacêutica compreendendo as mesmas |
US8673924B2 (en) | 2002-09-04 | 2014-03-18 | Merck Sharp & Dohme Corp. | Substituted pyrazolo[1,5-a]pyrimidines as cyclin dependent kinase inhibitors |
US7119200B2 (en) | 2002-09-04 | 2006-10-10 | Schering Corporation | Pyrazolopyrimidines as cyclin dependent kinase inhibitors |
US7601724B2 (en) | 2002-09-04 | 2009-10-13 | Schering Corporation | Substituted pyrazolo[1,5-a]pyrimidines as protein kinase inhibitors |
KR20050033659A (ko) | 2002-09-04 | 2005-04-12 | 쉐링 코포레이션 | 사이클린 의존성 키나제 억제제로서의 피라졸로[1,5-a]피리미딘 화합물 |
US7196078B2 (en) | 2002-09-04 | 2007-03-27 | Schering Corpoartion | Trisubstituted and tetrasubstituted pyrazolopyrimidines as cyclin dependent kinase inhibitors |
US7563798B2 (en) | 2002-09-04 | 2009-07-21 | Schering Corporation | Substituted pyrazolo[1,5-a]pyrimidines as protein kinase inhibitors |
US7205308B2 (en) | 2002-09-04 | 2007-04-17 | Schering Corporation | Trisubstituted 7-aminopyrazolopyrimidines as cyclin dependent kinase inhibitors |
CN1310918C (zh) | 2002-09-04 | 2007-04-18 | 先灵公司 | 作为细胞周期蛋白依赖激酶抑制剂的吡唑并嘧啶 |
DE60317077T2 (de) | 2002-09-04 | 2008-07-24 | Schering Corp. | Pyrazolopyrimidine als hemmstoffe cyclin-abhängiger kinasen |
US7196092B2 (en) | 2002-09-04 | 2007-03-27 | Schering Corporation | N-heteroaryl pyrazolopyrimidines as cyclin dependent kinase inhibitors |
WO2004033431A2 (en) | 2002-10-04 | 2004-04-22 | Arena Pharmaceuticals, Inc. | Hydroxypyrazoles for use against metabolic-related disorders |
AU2003299651A1 (en) | 2002-12-11 | 2004-06-30 | Merck And Co., Inc. | Tyrosine kinase inhibitors |
SE0203752D0 (sv) | 2002-12-17 | 2002-12-17 | Astrazeneca Ab | New compounds |
SE0203754D0 (sv) | 2002-12-17 | 2002-12-17 | Astrazeneca Ab | New compounds |
EP1603570B9 (en) | 2003-02-26 | 2013-10-23 | Sugen, Inc. | Aminoheteroaryl compounds as protein kinase inhibitors |
AU2004215481B2 (en) | 2003-02-28 | 2010-11-11 | Teijin Pharma Limited | Pyrazolo(1,5-A)pyrimidine derivatives |
DE602004015429D1 (de) | 2003-03-11 | 2008-09-11 | Pfizer Prod Inc | Pyrazinverbindungen als inhibitoren des transforming growth factor (tgf) |
JP2006520794A (ja) | 2003-03-21 | 2006-09-14 | スミスクライン ビーチャム コーポレーション | 化合物 |
EP1608622A4 (en) | 2003-03-24 | 2009-04-01 | Merck & Co Inc | BIARYLSUBSTITUTED 6-LOW HETEROCYCLES AS SODIUM CHANNEL BLOCKERS |
GB2400101A (en) | 2003-03-28 | 2004-10-06 | Biofocus Discovery Ltd | Compounds capable of binding to the active site of protein kinases |
AU2004240586A1 (en) | 2003-05-15 | 2004-12-02 | Merck & Co., Inc. | 3-(2-amino-1-azacyclyl)-5-aryl-1,2,4-oxadiazoles as S1P receptor agonists |
TWI339206B (en) | 2003-09-04 | 2011-03-21 | Vertex Pharma | Compositions useful as inhibitors of protein kinases |
CN101906106A (zh) | 2003-09-18 | 2010-12-08 | 康福玛医药公司 | 作为hsp90-抑制剂的新的杂环化合物 |
WO2005034952A2 (en) | 2003-10-07 | 2005-04-21 | The Feinstein Institute For Medical Research | Isoxazole and isothiazole compounds useful in the treatment of inflammation |
JP4842137B2 (ja) | 2003-11-19 | 2011-12-21 | アレイ バイオファーマ、インコーポレイテッド | Mekのヘテロ環系阻害剤及びその使用方法 |
DE10356579A1 (de) | 2003-12-04 | 2005-07-07 | Merck Patent Gmbh | Aminderivate |
CN1933838A (zh) | 2004-02-12 | 2007-03-21 | 默克公司 | 作为代谢型谷氨酸受体-5调节剂的联吡啶酰胺 |
WO2005080396A2 (de) | 2004-02-25 | 2005-09-01 | Basf Aktiengesellschaft | Azolopyrimidin-verbindungen und ihre verwendung zur bekämpfung von schadpilzen |
US8076338B2 (en) | 2004-04-23 | 2011-12-13 | Exelixis, Inc. | Kinase modulators and methods of use |
JP2008502687A (ja) | 2004-06-14 | 2008-01-31 | タケダ サン ディエゴ インコーポレイテッド | キナーゼ阻害剤 |
US7626021B2 (en) | 2004-07-27 | 2009-12-01 | Sgx Pharmaceuticals, Inc. | Fused ring heterocycle kinase modulators |
SG156685A1 (en) | 2004-07-27 | 2009-11-26 | Sgx Pharmaceuticals Inc | Fused ring heterocycle kinase modulators |
ES2354824T3 (es) | 2004-11-04 | 2011-03-18 | Vertex Pharmaceuticals, Inc. | Pirazolo[1,5-a]pirimidinas útiles como inhibidores de proteínas cinasas. |
WO2006053342A2 (en) | 2004-11-12 | 2006-05-18 | Osi Pharmaceuticals, Inc. | Integrin antagonists useful as anticancer agents |
EP1814882A1 (en) | 2004-11-22 | 2007-08-08 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | Pyrrolopyrazines and pyrazolopyrazines useful as inhibitors of protein kinases |
GB0428235D0 (en) | 2004-12-23 | 2005-01-26 | Glaxo Group Ltd | Novel compounds |
WO2006071548A2 (en) | 2004-12-27 | 2006-07-06 | Alcon, Inc. | Aminopyrazine analogs for treating glaucoma and other rho kinase-mediated diseases |
US7635699B2 (en) | 2004-12-29 | 2009-12-22 | Bristol-Myers Squibb Company | Azolopyrimidine-based inhibitors of dipeptidyl peptidase IV and methods |
GB0500492D0 (en) | 2005-01-11 | 2005-02-16 | Cyclacel Ltd | Compound |
US20060156482A1 (en) | 2005-01-14 | 2006-07-20 | The Procter & Gamble Company | Keratin dyeing compounds, keratin dyeing compositions containing them, and use thereof |
US7622583B2 (en) | 2005-01-14 | 2009-11-24 | Chemocentryx, Inc. | Heteroaryl sulfonamides and CCR2 |
GB0501999D0 (en) | 2005-02-01 | 2005-03-09 | Sentinel Oncology Ltd | Pharmaceutical compounds |
PE20061093A1 (es) | 2005-02-16 | 2006-11-10 | Schering Corp | Piperazinas sustituidas con heterociclos con actividad antagonista de cxcr3 |
DE102005007534A1 (de) | 2005-02-17 | 2006-08-31 | Bayer Cropscience Ag | Pyrazolopyrimidine |
WO2006114180A1 (de) | 2005-04-25 | 2006-11-02 | Merck Patent Gmbh | Neuartige aza-heterozyklen als kinase-inhibitoren |
US20070155738A1 (en) | 2005-05-20 | 2007-07-05 | Alantos Pharmaceuticals, Inc. | Heterobicyclic metalloprotease inhibitors |
US20070155737A1 (en) | 2005-05-20 | 2007-07-05 | Alantos Pharmaceuticals, Inc. | Heterobicyclic metalloprotease inhibitors |
CA2608890C (en) | 2005-05-20 | 2011-08-02 | Alantos-Pharmaceuticals, Inc. | Heterobicyclic metalloprotease inhibitors |
WO2007015632A1 (en) | 2005-08-04 | 2007-02-08 | Cgk Co., Ltd. | Atm and atr inhibitor |
AU2006299338A1 (en) | 2005-10-06 | 2007-04-12 | Merck Sharp & Dohme Corp. | Pyrazolopyrimidines as protein kinase inhibitors |
US7645762B2 (en) * | 2005-10-06 | 2010-01-12 | Schering Corporation | Substituted pyrazolo[1,5-a] pyrimidines as protein kinase inhibitors |
BRPI0616985B1 (pt) | 2005-10-06 | 2021-10-26 | Merck Sharp & Dohme Corp. | Composto de pirazolo[1,5-a]pirimidina, e, uso de um composto |
CN101321759A (zh) | 2005-10-06 | 2008-12-10 | 先灵公司 | 作为蛋白激酶抑制剂的吡唑并嘧啶化合物 |
AU2006305104B2 (en) | 2005-10-21 | 2009-10-22 | Mitsubishi Tanabe Pharma Corporation | Pyrazolo[1,5-a]pyrimidine compounds as cannabinoid receptor antagonists |
ATE517874T1 (de) | 2005-10-21 | 2011-08-15 | Exelixis Inc | Pyrimidinone als modulatoren von caseinkinase ii (ck2) |
AR056786A1 (es) | 2005-11-10 | 2007-10-24 | Smithkline Beecham Corp | Compuesto de 1h- imidazo ( 4,5-c) piridin-2-ilo, composicion farmaceutica que lo comprende, procedimiento para preparar dicha composicion, su uso para preparar unmedicamento, uso de una combinacion que omprende al compuesto y al menos un agente antineoplasico para preparar un medicamento y dicha com |
ATE452635T1 (de) | 2005-12-01 | 2010-01-15 | Hoffmann La Roche | Heteroaryl-substituierte piperidin-derivate als l-cpt1-hemmer |
WO2007066805A1 (ja) | 2005-12-09 | 2007-06-14 | Meiji Seika Kaisha, Ltd. | リンコマイシン誘導体およびこれを有効成分とする抗菌剤 |
US7655662B2 (en) | 2005-12-22 | 2010-02-02 | Alcon Research, Ltd. | (Indazol-5-yl)-pyrazines and (1,3-dihydro-indol-2-one)-pyrazines for treating glaucoma and controlling intraocular pressure |
ITMI20060311A1 (it) | 2006-02-21 | 2007-08-22 | Btsr Int Spa | Dispositivo perfezionato di alimentazione di filo o filatio ad una macchina tessile e metodo per attuare tale alimentazione |
GB0603684D0 (en) | 2006-02-23 | 2006-04-05 | Novartis Ag | Organic compounds |
WO2007096764A2 (en) | 2006-02-27 | 2007-08-30 | Glenmark Pharmaceuticals S.A. | Bicyclic heteroaryl derivatives as cannabinoid receptor modulators |
TW200800203A (en) | 2006-03-08 | 2008-01-01 | Astrazeneca Ab | New use |
DE602007004092D1 (de) | 2006-03-22 | 2010-02-11 | Vertex Pharma | C-met-proteinkinasehemmer zur behandlung proliferativer erkrankungen |
BRPI0709699A2 (pt) | 2006-03-29 | 2011-07-26 | Foldrx Pharmaceuticals Inc | inibiÇço da toxidez da alfa-sinucleina |
CN101454314A (zh) | 2006-03-31 | 2009-06-10 | 先灵公司 | 激酶抑制剂 |
BRPI0712016A2 (pt) | 2006-05-22 | 2011-12-27 | Schering Corp | pirazolo[1,5-a]pirimidinas |
EP2038261A2 (en) | 2006-06-22 | 2009-03-25 | Mallinckrodt Inc. | Pyrazine derivatives with extended conjugation and uses thereof |
JP2009541268A (ja) | 2006-06-22 | 2009-11-26 | ビオヴィトルム・アクチボラゲット(プブリクト) | Mnkキナーゼ阻害剤としてのピリジンおよびピラジン誘導体 |
AR061793A1 (es) | 2006-07-05 | 2008-09-24 | Mitsubishi Tanabe Pharma Corp | Compuesto de pirazolo[1,5-a] pirimidina y composicion farmaceutica |
US8198448B2 (en) | 2006-07-14 | 2012-06-12 | Amgen Inc. | Fused heterocyclic derivatives and methods of use |
US8217177B2 (en) | 2006-07-14 | 2012-07-10 | Amgen Inc. | Fused heterocyclic derivatives and methods of use |
PE20121506A1 (es) | 2006-07-14 | 2012-11-26 | Amgen Inc | Compuestos triazolopiridinas como inhibidores de c-met |
CN101516885A (zh) | 2006-09-29 | 2009-08-26 | 诺瓦提斯公司 | 作为pi3k脂质激酶抑制剂的吡唑并嘧啶类化合物 |
GB0619342D0 (en) | 2006-09-30 | 2006-11-08 | Vernalis R&D Ltd | New chemical compounds |
AU2007304365A1 (en) | 2006-10-04 | 2008-04-10 | F. Hoffmann-La Roche Ag | 3-pyridinecarboxamide and 2-pyrazinecarboxamide derivatives as HDL-cholesterol raising agents |
EP2090577B1 (en) | 2006-10-19 | 2017-04-05 | Signal Pharmaceuticals, LLC | Heteroaryl compounds, compositions thereof, and their use as protein kinase inhibitors |
JP5244118B2 (ja) | 2006-11-10 | 2013-07-24 | ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニー | 新規キナーゼ阻害剤 |
CA2670083A1 (en) | 2006-11-20 | 2008-05-29 | Alantos Pharmaceuticals Holding, Inc. | Heterobicyclic metalloprotease inhibitors |
EP2125808A2 (en) | 2006-12-15 | 2009-12-02 | Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft | 3-h-pyrazolopyridines and salts thereof, pharmaceutical compositions comprising same, methods of preparing same and uses of same |
CA2672438A1 (en) | 2006-12-20 | 2008-07-03 | Amgen Inc. | Substituted heterocycles and methods of use |
PE20081581A1 (es) | 2006-12-21 | 2008-11-12 | Plexxikon Inc | COMPUESTOS PIRROLO[2,3-b]PIRIDINAS COMO MODULADORES DE QUINASA |
GB0625659D0 (en) | 2006-12-21 | 2007-01-31 | Cancer Rec Tech Ltd | Therapeutic compounds and their use |
AU2008219166B2 (en) | 2007-02-16 | 2013-05-16 | Amgen Inc. | Nitrogen-containing heterocyclyl ketones and their use as c-Met inhibitors |
WO2008106692A1 (en) | 2007-03-01 | 2008-09-04 | Novartis Vaccines And Diagnostics, Inc. | Pim kinase inhibitors and methods of their use |
NZ580241A (en) | 2007-04-10 | 2011-02-25 | Bayer Cropscience Ag | Insecticidal aryl isoxazoline derivatives |
TW200902008A (en) | 2007-05-10 | 2009-01-16 | Smithkline Beecham Corp | Quinoxaline derivatives as PI3 kinase inhibitors |
PE20090717A1 (es) | 2007-05-18 | 2009-07-18 | Smithkline Beecham Corp | Derivados de quinolina como inhibidores de la pi3 quinasa |
EP2014661A1 (de) | 2007-06-13 | 2009-01-14 | Bayer CropScience AG | Heterocyclisch substituierte Heterocyclyl-carbonsäurederivate |
UY31137A1 (es) | 2007-06-14 | 2009-01-05 | Smithkline Beecham Corp | Derivados de quinazolina como inhibidores de la pi3 quinasa |
JPWO2008156174A1 (ja) | 2007-06-21 | 2010-08-26 | 大正製薬株式会社 | ピラジンアミド化合物 |
EP2170306A1 (en) | 2007-06-26 | 2010-04-07 | Lexicon Pharmaceuticals, Inc. | Methods of treating serotonin-mediated diseases and disorders |
US20090012103A1 (en) | 2007-07-05 | 2009-01-08 | Matthew Abelman | Substituted heterocyclic compounds |
WO2009006580A1 (en) | 2007-07-05 | 2009-01-08 | Cv Therapeutics, Inc. | Optionally condensed dihydropyridine, dihydropyrimidine and dihydropyrane derivatives acting as late sodium channel blockers |
GB0713259D0 (en) | 2007-07-09 | 2007-08-15 | Astrazeneca Ab | Pyrazine derivatives 954 |
CN101801958B (zh) | 2007-07-19 | 2014-01-29 | 默沙东公司 | 作为蛋白质激酶抑制剂的杂环酰胺化合物 |
CN101711245B (zh) | 2007-07-19 | 2015-03-25 | H.隆德贝克有限公司 | 5元杂环酰胺及相关的化合物 |
WO2009017954A1 (en) | 2007-08-01 | 2009-02-05 | Phenomix Corporation | Inhibitors of jak2 kinase |
KR20100038119A (ko) | 2007-08-01 | 2010-04-12 | 화이자 인코포레이티드 | 피라졸 화합물 및 raf 억제제로서 이의 용도 |
WO2009024825A1 (en) | 2007-08-21 | 2009-02-26 | Astrazeneca Ab | 2-pyrazinylbenzimidazole derivatives as receptor tyrosine kinase inhibitors |
US8415358B2 (en) | 2007-09-17 | 2013-04-09 | Neurosearch A/S | Pyrazine derivatives and their use as potassium channel modulators |
KR20100089090A (ko) | 2007-10-25 | 2010-08-11 | 아스트라제네카 아베 | 세포 증식 장애의 치료에 유용한 피리딘 및 피라진 유도체 |
MX2010005950A (es) | 2007-11-28 | 2010-06-17 | Schering Corp | 2-fluoropirazolo[1,5-a]pirimidinas como inhibidores de proteina quinasa. |
WO2009075790A1 (en) | 2007-12-07 | 2009-06-18 | Alantos Pharmaceuticals Holding, Inc. | Metalloprotease inhibitors for intra-articular application |
CA2709710A1 (en) * | 2007-12-19 | 2009-07-09 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | Pyrazolo [1,5-a] pyrimidines useful as jak2 inhibitors |
KR101897881B1 (ko) | 2008-01-04 | 2018-09-12 | 인텔리카인, 엘엘씨 | 특정 화학 물질, 조성물 및 방법 |
EP2085398A1 (en) | 2008-02-01 | 2009-08-05 | Merz Pharma GmbH & Co. KGaA | Pyrazolopyrimidines, a process for their preparation and their use as medicine |
CN101952294B (zh) | 2008-02-25 | 2014-11-26 | 霍夫曼-拉罗奇有限公司 | 吡咯并吡嗪激酶抑制剂 |
WO2009106442A1 (en) | 2008-02-25 | 2009-09-03 | F. Hoffmann-La Roche Ag | Pyrrolopyrazine kinase inhibitors |
WO2009106445A1 (en) | 2008-02-25 | 2009-09-03 | F. Hoffmann-La Roche Ag | Pyrrolopyrazine kinase inhibitors |
ATE519763T1 (de) | 2008-02-25 | 2011-08-15 | Hoffmann La Roche | Pyrrolopyrazin-kinasehemmer |
TW200940537A (en) | 2008-02-26 | 2009-10-01 | Astrazeneca Ab | Heterocyclic urea derivatives and methods of use thereof |
CA2716856C (en) | 2008-03-20 | 2013-02-19 | Amgen Inc. | Aurora kinase modulators and method of use |
WO2009152087A1 (en) | 2008-06-10 | 2009-12-17 | Plexxikon, Inc. | Bicyclic heteroaryl compounds and methods for kinase modulation, and indications therefor |
AU2009268611B2 (en) | 2008-07-08 | 2015-04-09 | Intellikine, Llc | Kinase inhibitors and methods of use |
GB0814364D0 (en) | 2008-08-05 | 2008-09-10 | Eisai London Res Lab Ltd | Diazaindole derivatives and their use in the inhibition of c-Jun N-terminal kinase |
WO2010017047A1 (en) | 2008-08-05 | 2010-02-11 | Merck & Co., Inc. | Therapeutic compounds |
ES2710701T3 (es) | 2008-09-24 | 2019-04-26 | Basf Se | Compuestos de pirazol para el control de plagas de invertebrados |
CN102317277A (zh) | 2008-10-21 | 2012-01-11 | 沃泰克斯药物股份有限公司 | C-met蛋白激酶抑制剂 |
PE20110828A1 (es) | 2008-10-31 | 2011-11-22 | Genentech Inc | Compuestos de pirazolopirimidina como inhibidores de jak |
MX2011004953A (es) | 2008-11-10 | 2011-12-14 | Vertex Pharma | Compuestos utiles como inhibidores de cinasa atr. |
WO2010059836A1 (en) | 2008-11-20 | 2010-05-27 | Decode Genetics Ehf | Substituted aza-bridged bicyclics for cardiovascular and cns disease |
EP3037421A3 (en) | 2008-11-25 | 2016-11-30 | University Of Rochester | Mlk inhibitors and methods of use |
JP5431495B2 (ja) | 2008-12-05 | 2014-03-05 | エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー | ピロロピラジニル尿素キナーゼ阻害薬 |
WO2010071837A1 (en) | 2008-12-19 | 2010-06-24 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | Pyrazine derivatives useful as inhibitors of atr kinase |
CN102264737A (zh) | 2008-12-23 | 2011-11-30 | 雅培制药有限公司 | 抗病毒化合物 |
WO2010086040A1 (en) | 2009-01-29 | 2010-08-05 | Biomarin Iga, Ltd. | Pyrazolo-pyrimidines for treatment of duchenne muscular dystrophy |
US8492582B2 (en) | 2009-01-30 | 2013-07-23 | Toyama Chemical Co., Ltd. | N-acyl anthranilic acid derivative or salt thereof |
US20100204265A1 (en) | 2009-02-09 | 2010-08-12 | Genelabs Technologies, Inc. | Certain Nitrogen Containing Bicyclic Chemical Entities for Treating Viral Infections |
CA2752073A1 (en) | 2009-02-11 | 2010-08-19 | Sunovion Pharmaceuticals Inc. | Histamine h3 inverse agonists and antagonists and methods of use thereof |
CN101537007A (zh) | 2009-03-18 | 2009-09-23 | 中国医学科学院血液病医院(血液学研究所) | N-(噻吩-2)吡唑并[1,5-a]嘧啶-3-甲酰胺类化合物在制备抗恶性肿瘤药物方面的应用 |
EP2411007A4 (en) | 2009-03-27 | 2012-12-05 | Uab Research Foundation | MODULATION OF MEDIATION TRANSLATION BY IRES SEQUENCES |
UA110324C2 (en) | 2009-07-02 | 2015-12-25 | Genentech Inc | Jak inhibitory compounds based on pyrazolo pyrimidine |
AR077468A1 (es) | 2009-07-09 | 2011-08-31 | Array Biopharma Inc | Compuestos de pirazolo (1,5 -a) pirimidina sustituidos como inhibidores de trk- quinasa |
WO2011008830A1 (en) | 2009-07-15 | 2011-01-20 | Abbott Laboratories | Pyrrolopyrazine inhibitors of kinases |
SG10201404886PA (en) | 2009-08-17 | 2014-10-30 | Intellikine Llc | Heterocyclic compounds and uses thereof |
EP2470183B1 (en) | 2009-08-26 | 2015-09-16 | Merck Sharp & Dohme Corp. | Heterocyclic amide compounds as protein kinase inhibitors |
CN101671336B (zh) | 2009-09-23 | 2013-11-13 | 辽宁利锋科技开发有限公司 | 芳杂环并嘧啶衍生物和类似物及其制备方法和用途 |
KR101851130B1 (ko) | 2009-12-04 | 2018-04-23 | 센화 바이오사이언시즈 인코포레이티드 | Ck2 억제제로서 피라졸로피리미딘 및 관련된 헤테로사이클 |
GB2550698B (en) | 2009-12-22 | 2018-04-11 | Intel Corp | Method and Apparatus to provide secure application execution |
CN102869661B (zh) | 2010-03-18 | 2015-08-05 | 韩国巴斯德研究所 | 抗感染化合物 |
US8518945B2 (en) | 2010-03-22 | 2013-08-27 | Hoffmann-La Roche Inc. | Pyrrolopyrazine kinase inhibitors |
WO2011121096A1 (en) | 2010-03-31 | 2011-10-06 | Dkfz Deutsches Krebsforschungszentrum | PYRAZOL[1,5-a]PYRIMIDINE DERIVATIVES AS WNT PATHWAY ANTAGONISTS |
EP2556060A1 (en) | 2010-04-08 | 2013-02-13 | Ah Usa 42 Llc | Substituted 3,5- diphenyl-isoxazoline derivatives as insecticides and acaricides |
EP2558866B1 (en) | 2010-04-15 | 2016-08-17 | Tracon Pharmaceuticals, Inc. | Potentiation of anti-cancer activity through combination therapy with ber pathway inhibitors |
WO2011143399A1 (en) | 2010-05-12 | 2011-11-17 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | Compounds useful as inhibitors of atr kinase |
US8962631B2 (en) | 2010-05-12 | 2015-02-24 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | Compounds useful as inhibitors of ATR kinase |
EP2569313A1 (en) | 2010-05-12 | 2013-03-20 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | Compounds useful as inhibitors of atr kinase |
EP2569286B1 (en) | 2010-05-12 | 2014-08-20 | Vertex Pharmaceuticals Inc. | Compounds useful as inhibitors of atr kinase |
WO2011143422A1 (en) | 2010-05-12 | 2011-11-17 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | 2 -aminopyridine derivatives useful as inhibitors of atr kinase |
WO2011143425A2 (en) | 2010-05-12 | 2011-11-17 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | Compounds useful as inhibitors of atr kinase |
JP2013526558A (ja) | 2010-05-20 | 2013-06-24 | エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー | Syk及びjak阻害剤としてのピロロピラジン誘導体 |
EP2571880A1 (en) | 2010-05-20 | 2013-03-27 | F.Hoffmann-La Roche Ag | Pyrrolo [2, 3 - b]pyrazine - 7 - carboxamide derivatives and their use as jak and syk inhibitors |
WO2011163527A1 (en) | 2010-06-23 | 2011-12-29 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | Pyrrolo- pyrazine derivatives useful as inhibitors of atr kinase |
KR101970837B1 (ko) | 2010-06-24 | 2019-04-19 | 길리애드 사이언시즈, 인코포레이티드 | 항바이러스제로서의 피라졸로[1,5-a]피리미딘 |
CN102311396B (zh) | 2010-07-05 | 2015-01-07 | 暨南大学 | 一种吡嗪类衍生物和其制备方法及在制药中的应用 |
KR101995013B1 (ko) | 2010-07-13 | 2019-07-02 | 에프. 호프만-라 로슈 아게 | Irak4 조절제로서 피라졸로[1,5a]피리미딘 및 티에노[3,2b]피리미딘 유도체 |
EP2407478A1 (en) | 2010-07-14 | 2012-01-18 | GENETADI Biotech, S.L. | New cyclotetrapeptides with pro-angiogenic properties |
WO2012022045A1 (en) | 2010-08-20 | 2012-02-23 | Hutchison Medipharma Limited | Pyrrolopyrimidine compounds and uses thereof |
WO2012027236A1 (en) | 2010-08-23 | 2012-03-01 | Schering Corporation | NOVEL PYRAZOLO[1,5-a]PYRIMIDINE DERIVATIVES AS mTOR INHIBITORS |
CN103442710B (zh) | 2010-11-16 | 2018-05-29 | 阵列生物制药公司 | 检测点激酶1抑制剂和wee1激酶抑制剂的组合 |
US8609669B2 (en) | 2010-11-16 | 2013-12-17 | Abbvie Inc. | Potassium channel modulators |
CN103534255B (zh) | 2010-12-08 | 2016-12-21 | 美国健康及人类服务部 | 作为葡萄糖脑苷脂酶激活剂的取代的吡唑并嘧啶 |
US9018395B2 (en) | 2011-01-27 | 2015-04-28 | Université de Montréal | Pyrazolopyridine and pyrazolopyrimidine derivatives as melanocortin-4 receptor modulators |
WO2012138938A1 (en) * | 2011-04-05 | 2012-10-11 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | Aminopyrazine compounds useful as inhibitors of tra kinase |
US9029389B2 (en) | 2011-04-21 | 2015-05-12 | Institut Pasteur Korea | Anti-inflammation compounds |
CN103619845B (zh) | 2011-04-21 | 2016-08-17 | 拜耳知识产权有限责任公司 | 氟烷基取代的吡唑并吡啶及其用途 |
US9187487B2 (en) | 2011-05-17 | 2015-11-17 | Principia Biopharma, Inc. | Azaindole derivatives as tyrosine kinase inhibitors |
US9309250B2 (en) | 2011-06-22 | 2016-04-12 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | Substituted pyrrolo[2,3-b]pyrazines as ATR kinase inhibitors |
WO2012177997A1 (en) | 2011-06-22 | 2012-12-27 | The General Hospital Corporation | Treatment of proteinopathies |
US9096602B2 (en) | 2011-06-22 | 2015-08-04 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | Substituted pyrrolo[2,3-B]pyrazines as ATR kinase inhibitors |
EP2723745A1 (en) | 2011-06-22 | 2014-04-30 | Vertex Pharmaceuticals Inc. | Compounds useful as inhibitors of atr kinase |
CN103857396A (zh) | 2011-07-13 | 2014-06-11 | 药品循环公司 | 布鲁顿酪氨酸激酶抑制剂 |
WO2013052263A2 (en) | 2011-09-16 | 2013-04-11 | Microbiotix, Inc. | Antifungal compounds |
WO2013049720A1 (en) | 2011-09-30 | 2013-04-04 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | Compounds useful as inhibitors of atr kinase |
WO2013049719A1 (en) | 2011-09-30 | 2013-04-04 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | Compounds useful as inhibitors of atr kinase |
US9035053B2 (en) | 2011-09-30 | 2015-05-19 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | Processes for making compounds useful as inhibitors of ATR kinase |
US8846686B2 (en) | 2011-09-30 | 2014-09-30 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | Compounds useful as inhibitors of ATR kinase |
CA3089792C (en) | 2011-09-30 | 2023-03-14 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | Treating non-small cell lung cancer with atr inhibitors |
JP6073343B2 (ja) | 2011-10-20 | 2017-02-01 | グラクソスミスクライン・リミテッド・ライアビリティ・カンパニーGlaxoSmithKline LLC | サーチュイン調節因子としての置換された二環式アザ複素環およびアナログ |
US8846917B2 (en) | 2011-11-09 | 2014-09-30 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | Compounds useful as inhibitors of ATR kinase |
WO2013071094A1 (en) | 2011-11-09 | 2013-05-16 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | Compounds useful as inhibitors of atr kinase |
EP2776422A1 (en) | 2011-11-09 | 2014-09-17 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | Compounds useful as inhibitors of atr kinase |
US8841450B2 (en) | 2011-11-09 | 2014-09-23 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | Compounds useful as inhibitors of ATR kinase |
US8841449B2 (en) | 2011-11-09 | 2014-09-23 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | Compounds useful as inhibitors of ATR kinase |
WO2013138436A1 (en) | 2012-03-14 | 2013-09-19 | Bristol-Myers Squibb Company | Cyclolic hydrazine derivatives as hiv attachment inhibitors |
CA2868507A1 (en) | 2012-04-02 | 2013-10-10 | Cytokinetics, Inc. | Methods for improving diaphragm function |
AR090548A1 (es) | 2012-04-02 | 2014-11-19 | Incyte Corp | Azaheterociclobencilaminas biciclicas como inhibidores de pi3k |
LT2833973T (lt) | 2012-04-05 | 2018-02-12 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | Junginiai, tinkami naudoti kaip atr kinazės inhibitoriai, ir jų kombinuotas gydymas |
US8940742B2 (en) | 2012-04-10 | 2015-01-27 | Infinity Pharmaceuticals, Inc. | Heterocyclic compounds and uses thereof |
CN103373996A (zh) | 2012-04-20 | 2013-10-30 | 山东亨利医药科技有限责任公司 | 作为crth2受体拮抗剂的二并环衍生物 |
DK2855448T3 (en) | 2012-05-15 | 2017-05-01 | Cancer Res Tech Ltd | 5 - [[4 - [[MORPHOLIN-2-YL] METHYLAMINO] -5- (TRIFLUORMETHYL) -2-PYRIDYL] AMINO] PYRAZINE-2-CARBONITRIL AND THERAPEUTIC APPLICATIONS THEREOF |
WO2013174931A1 (en) | 2012-05-23 | 2013-11-28 | Savira Pharmaceuticals Gmbh | 7-oxo-4,7 -dihydro- pyrazolo [1, 5 -a] pyrimidine derivatives which are useful in the treatment, amelioration or prevention of a viral disease |
EP2864338B1 (en) | 2012-05-23 | 2016-12-14 | Savira Pharmaceuticals GmbH | 7-oxo-thiazolopyridine carbonic acid derivatives and their use in the treatment, amelioration or prevention of a viral disease |
US20140018361A1 (en) | 2012-07-11 | 2014-01-16 | Nimbus Iris, Inc. | Irak inhibitors and uses thereof |
WO2014015523A1 (en) | 2012-07-27 | 2014-01-30 | Hutchison Medipharma Limited | Novel heteroaryl and heterocycle compounds, compositions and methods |
MX2015001478A (es) | 2012-08-06 | 2015-08-12 | Savira Pharmaceuticals Gmbh | Derivados de acido dihidroxipirimidina, carbonico y su uso en el tratamiento, mejora o prevencion de una enfermedad viral. |
ES2616492T3 (es) | 2012-08-09 | 2017-06-13 | VIIV Healthcare UK (No.5) Limited | Derivados de piperidina amida como inhibidores de la fijación del VIH |
EP2895475B1 (en) | 2012-08-09 | 2016-11-09 | VIIV Healthcare UK (No.5) Limited | Tricyclic amidine derivatives as hiv attachment inhibitors |
EP2895472B1 (en) | 2012-08-09 | 2016-11-23 | VIIV Healthcare UK (No.5) Limited | Tricyclic alkene derivatives as HIV attachment inhibitors |
RU2015109064A (ru) | 2012-08-17 | 2016-10-10 | Байер Кропсайенс Аг | Амиды азаиндолкарбоновых и азаиндолтиокарбоновых кислот в качестве инсектицитов и акарицидов |
JP6258937B2 (ja) | 2012-08-24 | 2018-01-10 | エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft | 新規二環式ピリジン誘導体 |
WO2014035140A2 (en) | 2012-08-30 | 2014-03-06 | Kainos Medicine, Inc. | Compounds and compositions for modulating histone methyltransferase activity |
US9475816B2 (en) | 2012-09-07 | 2016-10-25 | Takeda Pharmaceutical Company Limited | Substituted-1,4-dihydropyrazolo[4,3-b]indoles |
WO2014042433A2 (en) | 2012-09-14 | 2014-03-20 | Kainos Medicine, Inc. | Compounds and compositions for modulating adenosine a3 receptor activity |
TW201412740A (zh) | 2012-09-20 | 2014-04-01 | Bayer Pharma AG | 經取代之吡咯并嘧啶胺基苯并噻唑酮 |
CN104812389B (zh) | 2012-09-24 | 2020-07-17 | 润新生物公司 | 某些化学实体、组合物及方法 |
US8999632B2 (en) | 2012-10-04 | 2015-04-07 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | Method for measuring ATR inhibition mediated increases in DNA damage |
CN108440571B (zh) | 2012-10-22 | 2022-11-04 | 希望之城 | Etp衍生物 |
AU2013334635B2 (en) | 2012-10-24 | 2018-12-06 | Becton, Dickinson And Company | Hydroxamate substituted azaindoline-cyanine dyes and bioconjugates of the same |
SMT202100425T1 (it) | 2012-12-07 | 2021-09-14 | Vertex Pharma | 2-ammino-n-(piperidin-1-il-piridin-3-il) pirazolo[1,5alpha]piirimidina-3-carbossiammide come inibitore di atr chinasi |
EP2970288A1 (en) | 2013-03-15 | 2016-01-20 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | Compounds useful as inhibitors of atr kinase |
WO2014143240A1 (en) | 2013-03-15 | 2014-09-18 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | Fused pyrazolopyrimidine derivatives useful as inhibitors of atr kinase |
WO2014143241A1 (en) | 2013-03-15 | 2014-09-18 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | Compounds useful as inhibitors of atr kinase |
US20150158868A1 (en) | 2013-12-06 | 2015-06-11 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | Compounds useful as inhibitors of atr kinase |
RU2687276C2 (ru) | 2013-12-06 | 2019-05-13 | Вертекс Фармасьютикалз Инкорпорейтед | Соединения, пригодные для использования в качестве ингибиторов atr киназы |
RU2020110358A (ru) | 2014-06-05 | 2020-04-30 | Вертекс Фармасьютикалз Инкорпорейтед | Радиоактивно меченные производные 2-амино-6-фтор-n-[5-фтор- пиридин-3-ил]-пиразоло[1,5-а]пиримидин-3-карбоксамида, используемые в качестве ингибитора atr киназы, препараты на основе этого соединения и его различные твердые формы |
CN107072987B (zh) | 2014-06-17 | 2020-02-07 | 沃泰克斯药物股份有限公司 | Chk1和atr抑制剂的组合在制备治疗癌症的药物中的用途 |
-
2013
- 2013-12-06 SM SM20210425T patent/SMT202100425T1/it unknown
- 2013-12-06 DK DK13811716.3T patent/DK2941432T3/en active
- 2013-12-06 SM SM20200713T patent/SMT202000713T1/it unknown
- 2013-12-06 AU AU2013355124A patent/AU2013355124B2/en active Active
- 2013-12-06 DK DK18212042.8T patent/DK3486245T3/da active
- 2013-12-06 PT PT201987732T patent/PT3808749T/pt unknown
- 2013-12-06 ME MEP-2018-134A patent/ME03036B/me unknown
- 2013-12-06 ES ES13811716.3T patent/ES2669423T3/es active Active
- 2013-12-06 EP EP13811716.3A patent/EP2941432B8/en active Active
- 2013-12-06 SM SM20230157T patent/SMT202300157T1/it unknown
- 2013-12-06 JP JP2015545859A patent/JP6401709B2/ja active Active
- 2013-12-06 RS RS20230413A patent/RS64234B1/sr unknown
- 2013-12-06 US US14/098,606 patent/US9340546B2/en active Active
- 2013-12-06 HU HUE20198773A patent/HUE061909T2/hu unknown
- 2013-12-06 SI SI201331909T patent/SI3486245T1/sl unknown
- 2013-12-06 RS RS20210933A patent/RS62174B1/sr unknown
- 2013-12-06 RU RU2015127079A patent/RU2689996C2/ru active
- 2013-12-06 PT PT182120428T patent/PT3486245T/pt unknown
- 2013-12-06 BR BR112015012454-2A patent/BR112015012454B1/pt active IP Right Grant
- 2013-12-06 PL PL20198773.2T patent/PL3808749T3/pl unknown
- 2013-12-06 LT LTEP20198773.2T patent/LT3808749T/lt unknown
- 2013-12-06 NZ NZ731337A patent/NZ731337A/en unknown
- 2013-12-06 TW TW102144997A patent/TWI618706B/zh active
- 2013-12-06 LT LTEP13811716.3T patent/LT2941432T/lt unknown
- 2013-12-06 HU HUE18212042A patent/HUE055618T2/hu unknown
- 2013-12-06 CN CN201380069648.8A patent/CN104903325B/zh active Active
- 2013-12-06 KR KR1020157018098A patent/KR102213986B1/ko active Active
- 2013-12-06 DK DK18159811.1T patent/DK3418281T3/da active
- 2013-12-06 SG SG10201606373XA patent/SG10201606373XA/en unknown
- 2013-12-06 EP EP18212042.8A patent/EP3486245B1/en active Active
- 2013-12-06 SI SI201332044T patent/SI3808749T1/sl unknown
- 2013-12-06 CN CN201710853113.XA patent/CN107501275B/zh active Active
- 2013-12-06 RS RS20180554A patent/RS57210B1/sr unknown
- 2013-12-06 CN CN201710848735.3A patent/CN107629059B/zh active Active
- 2013-12-06 SM SM20180279T patent/SMT201800279T1/it unknown
- 2013-12-06 PL PL13811716T patent/PL2941432T3/pl unknown
- 2013-12-06 SI SI201331041T patent/SI2941432T1/en unknown
- 2013-12-06 ES ES18212042T patent/ES2884030T3/es active Active
- 2013-12-06 HU HUE13811716A patent/HUE037371T2/hu unknown
- 2013-12-06 WO PCT/US2013/073457 patent/WO2014089379A1/en active Application Filing
- 2013-12-06 LT LTEP18212042.8T patent/LT3486245T/lt unknown
- 2013-12-06 PL PL18212042T patent/PL3486245T3/pl unknown
- 2013-12-06 EP EP18159811.1A patent/EP3418281B1/en active Active
- 2013-12-06 FI FIEP20198773.2T patent/FI3808749T3/fi active
- 2013-12-06 DK DK20198773.2T patent/DK3808749T3/da active
- 2013-12-06 EP EP20198773.2A patent/EP3808749B1/en active Active
- 2013-12-06 CN CN201710848732.XA patent/CN107501274B/zh active Active
- 2013-12-06 NZ NZ630457A patent/NZ630457A/en unknown
- 2013-12-06 ES ES18159811T patent/ES2842876T3/es active Active
- 2013-12-06 PT PT138117163T patent/PT2941432T/pt unknown
- 2013-12-06 SG SG11201504467YA patent/SG11201504467YA/en unknown
- 2013-12-06 MX MX2015007101A patent/MX368042B/es active IP Right Grant
- 2013-12-06 RS RS20201590A patent/RS61319B1/sr unknown
- 2013-12-06 TR TR2018/07740T patent/TR201807740T4/tr unknown
- 2013-12-06 PT PT181598111T patent/PT3418281T/pt unknown
- 2013-12-06 HU HUE18159811A patent/HUE052808T2/hu unknown
- 2013-12-06 CA CA2892608A patent/CA2892608C/en active Active
- 2013-12-06 LT LTEP18159811.1T patent/LT3418281T/lt unknown
- 2013-12-06 EP EP23153078.3A patent/EP4190786B1/en active Active
- 2013-12-06 ES ES20198773T patent/ES2946360T3/es active Active
- 2013-12-06 SI SI201331830T patent/SI3418281T1/sl unknown
- 2013-12-06 HR HRP20230476TT patent/HRP20230476T1/hr unknown
-
2014
- 2014-03-07 US US14/201,037 patent/US9650381B2/en active Active
-
2015
- 2015-05-29 ZA ZA2015/03871A patent/ZA201503871B/en unknown
- 2015-06-04 IL IL239218A patent/IL239218A0/en unknown
- 2015-10-28 HK HK15110631.7A patent/HK1209746A1/xx unknown
-
2016
- 2016-04-29 US US15/142,338 patent/US9718827B2/en active Active
- 2016-05-04 HK HK16105069.7A patent/HK1217190A1/zh unknown
- 2016-08-29 ZA ZA2016/05990A patent/ZA201605990B/en unknown
-
2017
- 2017-04-25 US US15/496,180 patent/US10787452B2/en active Active
- 2017-06-26 US US15/633,477 patent/US10392391B2/en active Active
-
2018
- 2018-01-31 JP JP2018014886A patent/JP6574859B2/ja active Active
- 2018-05-18 CY CY20181100515T patent/CY1120232T1/el unknown
- 2018-05-30 HR HRP20180859TT patent/HRP20180859T1/hr unknown
- 2018-06-20 AU AU2018204431A patent/AU2018204431B2/en active Active
- 2018-11-25 IL IL263262A patent/IL263262B/en active IP Right Grant
-
2019
- 2019-08-06 US US16/532,596 patent/US11117900B2/en active Active
-
2020
- 2020-08-31 US US17/007,412 patent/US11370798B2/en active Active
- 2020-12-23 CY CY20201101212T patent/CY1123702T1/el unknown
- 2020-12-23 HR HRP20202058TT patent/HRP20202058T1/hr unknown
-
2021
- 2021-06-30 HR HRP20211034TT patent/HRP20211034T1/hr unknown
- 2021-07-02 CY CY20211100593T patent/CY1124291T1/el unknown
-
2022
- 2022-06-23 US US17/847,938 patent/US12187731B2/en active Active
-
2023
- 2023-05-18 CY CY20231100238T patent/CY1126044T1/el unknown
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6574859B2 (ja) | Atrキナーゼ阻害剤として有用な化合物 | |
JP2016512239A (ja) | Atrキナーゼの阻害剤として有用な化合物 | |
JP2016512816A (ja) | Atrキナーゼの阻害剤として有用な化合物 | |
JP2016540773A (ja) | Atrキナーゼの阻害剤として有用な化合物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180131 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180910 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20181210 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190208 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132 Effective date: 20190415 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190712 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190723 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190819 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6574859 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |