[go: up one dir, main page]

JPH10218881A - 新規なピロロピラゾロピリミジン誘導体 - Google Patents

新規なピロロピラゾロピリミジン誘導体

Info

Publication number
JPH10218881A
JPH10218881A JP9020387A JP2038797A JPH10218881A JP H10218881 A JPH10218881 A JP H10218881A JP 9020387 A JP9020387 A JP 9020387A JP 2038797 A JP2038797 A JP 2038797A JP H10218881 A JPH10218881 A JP H10218881A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pyrazolo
pyrimidine
pyrrolo
dihydro
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9020387A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Namiki
隆之 並木
Masayuki Yuasa
雅之 湯浅
Takako Takakuwa
貴子 高▲桑▼
Satoshi Ichinomiya
聡 一ノ宮
Masashi Tamai
将志 玉井
Naoki Hiyama
直樹 檜山
Yukio Kawazu
幸雄 河津
Tomoaki Yahiro
知朗 八尋
Mayumi Sugio
真由美 杉尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pola Orbis Holdings Inc
Original Assignee
Pola Chemical Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pola Chemical Industries Inc filed Critical Pola Chemical Industries Inc
Priority to JP9020387A priority Critical patent/JPH10218881A/ja
Priority to AU55777/98A priority patent/AU725356B2/en
Priority to EP98900749A priority patent/EP1021447A1/en
Priority to PCT/JP1998/000315 priority patent/WO1998033799A1/en
Priority to CA002228360A priority patent/CA2228360A1/en
Priority to US09/017,223 priority patent/US5942515A/en
Publication of JPH10218881A publication Critical patent/JPH10218881A/ja
Priority to US09/236,093 priority patent/US6057330A/en
Priority to NO19993731A priority patent/NO314404B1/no
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/12Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D487/14Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 次の一般式(1) 【化1】 〔式中、R1 は直鎖、分岐鎖又は環状のアルキル基を示
し、R2 は置換基を有していてもよいアルキル基、アル
コキシカルボニル基、ハロゲン原子又は水素原子を示
す〕で表されるピロロピラゾロピリミジン化合物又はそ
の塩。 【効果】 呼吸器疾患の予防・治療薬として有用な他の
化合物の合成中間体として有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は呼吸器疾患の予防・
治療に有用な他の化合物の製造中間体として有用な新規
ピロロ[3,2−e]ピラゾロ[1,5−a]ピリミジ
ン化合物、この化合物の製造法及びこの製造中間体に関
する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】喘息等
に代表される呼吸器疾患の予防・治療は、現在、テオフ
ィリンに代表されるキサンチン系気管支拡張剤による気
管支拡張が主として行われており、その他には、塩酸エ
フェドリン等のベータ受容体興奮薬を対症的に用いる程
度であった。
【0003】しかしながら、上記の薬剤は、何れも副作
用が大きく、問題であった。しかし、これらの薬剤に代
わる優れた薬剤が見出されていないため、やむを得ずこ
れらの薬剤を投与せざるを得なかった。
【0004】一方、ピロロ[3,2−e]ピラゾロ
[1,5−a]ピリミジン骨格を有する化合物として
は、3−シアノ−5−メチルピロロ[3,2−e]ピラ
ゾロ[1,5−a]ピリミジン類に優れた血管拡張作用
及び気管(支)拡張作用のあることが知られている(特
公平6−88999号公報)。しかしながら、この化合
物は血圧降下作用などの循環器に対する作用と気管
(支)に対する作用の分離が困難であり、気管(支)に
対して選択的に作用する薬剤の開発が望まれていた。
【0005】そこで、本発明者は、呼吸器疾患の予防・
治療に有効な化合物を求めて、合成、スクリーニング等
鋭意研究を行ったところ、後述する式(B)で表される
化合物又はその塩が、優れた気管拡張作用及び気道収縮
抑制作用を有し、かつ、循環器に対する作用が弱いので
呼吸器疾患の予防・治療薬として有用であることを見出
した。
【0006】従って、本発明の目的は、更に化合物
(B)を有利に製造し得る方法及びそれに用いる製造中
間体を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】斯かる実情に鑑み本発明
者は鋭意研究を行った結果、下記一般式(1)で表され
る化合物を経由する製造法が工業的に有利であることを
見出し本発明を完成した。
【0008】すなわち本発明は、次の一般式(1)
【0009】
【化8】
【0010】〔式中、R1は直鎖、分岐鎖又は環状のア
ルキル基を示し、R2は置換基を有していてもよいアル
キル基、アルコキシカルボニル基、ハロゲン原子又は水
素原子を示す〕で表されるピロロピラゾロピリミジン化
合物又はその塩を提供するものである。
【0011】また本発明は、上記化合物(1)又はその
塩の製造法及び新規な製造中間体を提供するものであ
る。
【0012】
【発明の実施の形態】上記一般式(1)中、R1で示さ
れる直鎖、分岐鎖又は環状のアルキル基としては炭素数
1〜10のものが好ましく、炭素数2〜8のものがより
好ましく、炭素数3〜7のものが特に好ましい。当該ア
ルキル基のうち、直鎖又は分岐鎖のアルキル基として
は、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソ
プロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブ
チル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、イソペ
ンチル基、tert−ペンチル基、1−エチルプロピル
基、n−ヘキシル基、イソヘキシル基、n−ヘプチル
基、n−オクチル基、n−ノニル基、n−デシル基等が
挙げられるが、このうち、n−プロピル基、イソプロピ
ル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル
基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、tert−
ペンチル基(tert−アミル基)、1−エチルプロピ
ル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基が特に好まし
い。また、当該環状アルキル基としては、シクロプロピ
ル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキ
シル基、シクロヘプチル基等が挙げられるが、このうち
シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基
及びシクロヘキシル基が特に好ましい。
【0013】R2で示されるアルコキシカルボニル基と
しては、総炭素数2〜11のアルコキシカルボニル基が
好ましく、総炭素数2〜7のアルコキシカルボニル基が
より好ましい。当該アルコキシカルボニル基としては、
メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、イソプ
ロピルオキシカルボニル基等が挙げられる。又、ハロゲ
ン原子として塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子等が挙
げられるが、塩素原子がより好ましい。また、置換基を
有していてもよいアルキル基としては、アルコキシアル
キル基、アリールオキシアルキル基が好ましいものとし
て挙げられる。具体的な置換基を有していてもよいアル
キル基としては、メトキシメチル基、フェニルオキシメ
チル基、ベンジルオキシメチル基等が挙げられる。
【0014】化合物(1)の具体的な例としては、例え
ば、エチル 8−シクロペンチル−6,7−ジヒドロ−
8H−ピロロ[3,2−e]ピラゾロ[1,5−a]ピ
リミジン−5−カルボキシレート、エチル 8−sec
−ブチル−6,7−ジヒドロ−8H−ピロロ[3,2−
e]ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−カルボキ
シレート、エチル 8−シクロヘキシル−6,7−ジヒ
ドロ−8H−ピロロ[3,2−e]ピラゾロ[1,5−
a]ピリミジン−5−カルボキシレート、エチル 8−
tert−ブチル−6,7−ジヒドロ−8H−ピロロ
[3,2−e]ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5
−カルボキシレート、エチル 8−tert−アミル−
6,7−ジヒドロ−8H−ピロロ[3,2−e]ピラゾ
ロ[1,5−a]ピリミジン−5−カルボキシレート、
メチル 8−シクロペンチル−6,7−ジヒドロ−8H
−ピロロ[3,2−e]ピラゾロ[1,5−a]ピリミ
ジン−5−カルボキシレート、メチル 8−sec−ブ
チル−6,7−ジヒドロ−8H−ピロロ[3,2−e]
ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−カルボキシレ
ート、メチル 8−シクロヘキシル−6,7−ジヒドロ
−8H−ピロロ[3,2−e]ピラゾロ[1,5−a]
ピリミジン−5−カルボキシレート、メチル8−ter
t−ブチル−6,7−ジヒドロ−8H−ピロロ[3,2
−e]ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−カルボ
キシレート、メチル 8−tert−アミル−6,7−
ジヒドロ−8H−ピロロ[3,2−e]ピラゾロ[1,
5−a]ピリミジン−5−カルボキシレート、イソプロ
ピル 8−シクロペンチル−6,7−ジヒドロ−8H−
ピロロ[3,2−e]ピラゾロ[1,5−a]ピリミジ
ン−5−カルボキシレート、イソプロピル 8−sec
−ブチル−6,7−ジヒドロ−8H−ピロロ[3,2−
e]ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−カルボキ
シレート、イソプロピル 8−シクロヘキシル−6,7
−ジヒドロ−8H−ピロロ[3,2−e]ピラゾロ
[1,5−a]ピリミジン−5−カルボキシレート、イ
ソプロピル 8−tert−ブチル−6,7−ジヒドロ
−8H−ピロロ[3,2−e]ピラゾロ[1,5−a]
ピリミジン−5−カルボキシレート、イソプロピル 8
−tert−アミル−6,7−ジヒドロ−8H−ピロロ
[3,2−e]ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5
−カルボキシレート、5−クロロ−8−シクロペンチル
−6,7−ジヒドロ−8H−ピロロ[3,2−e]ピラ
ゾロ[1,5−a]ピリミジン、8−sec−ブチル−
5−クロロ−6,7−ジヒドロ−8H−ピロロ[3,2
−e]ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン、5−クロロ
−8−シクロヘキシル−6,7−ジヒドロ−8H−ピロ
ロ[3,2−e]ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン、
8−tert−ブチル−5−クロロ−6,7−ジヒドロ
−8H−ピロロ[3,2−e]ピラゾロ[1,5−a]
ピリミジン、8−tert−アミル−5−クロロ−6,
7−ジヒドロ−8H−ピロロ[3,2−e]ピラゾロ
[1,5−a]ピリミジン、8−シクロペンチル−6,
7−ジヒドロ−8H−ピロロ[3,2−e]ピラゾロ
[1,5−a]ピリミジン、8−sec−ブチル−6,
7−ジヒドロ−8H−ピロロ[3,2−e]ピラゾロ
[1,5−a]ピリミジン、8−シクロヘキシル−6,
7−ジヒドロ−8H−ピロロ[3,2−e]ピラゾロ
[1,5−a]ピリミジン、8−tert−ブチル−
6,7−ジヒドロ−8H−ピロロ[3,2−e]ピラゾ
ロ[1,5−a]ピリミジン、8−tert−アミル−
6,7−ジヒドロ−8H−ピロロ[3,2−e]ピラゾ
ロ[1,5−a]ピリミジン、
【0015】エチル 6,7−ジヒドロ−8−イソプロ
ピル−8H−ピロロ[3,2−e]ピラゾロ[1,5−
a]ピリミジン−5−カルボキシレート、エチル 8−
シクロプロピル−6,7−ジヒドロ−8H−ピロロ
[3,2−e]ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5
−カルボキシレート、エチル 6,7−ジヒドロ−8−
(1−エチルプロピル)−8H−ピロロ[3,2−e]
ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−カルボキシレ
ート、エチル 8−シクロブチル−6,7−ジヒドロ−
8H−ピロロ[3,2−e]ピラゾロ[1,5−a]ピ
リミジン−5−カルボキシレート、
【0016】8−シクロペンチル−6,7−ジヒドロ−
5−メトキシメチル−8H−ピロロ[3,2−e]ピラ
ゾロ[1,5−a]ピリミジン、8−sec−ブチル−
6,7−ジヒドロ−5−メトキシメチル−8H−ピロロ
[3,2−e]ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン、8
−シクロヘキシル−6,7−ジヒドロ−5−メトキシメ
チル−8H−ピロロ[3,2−e]ピラゾロ[1,5−
a]ピリミジン、8−tert−ブチル−6,7−ジヒ
ドロ−5−メトキシメチル−8H−ピロロ[3,2−
e]ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン、8−tert
−アミル−6,7−ジヒドロ−5−メトキシメチル−8
H−ピロロ[3,2−e]ピラゾロ[1,5−a]ピリ
ミジン、6,7−ジヒドロ−8−イソプロピル−5−メ
トキシメチル−8H−ピロロ[3,2−e]ピラゾロ
[1,5−a]ピリミジン、8−シクロプロピル−6,
7−ジヒドロ−5−メトキシメチル−8H−ピロロ
[3,2−e]ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン、
6,7−ジヒドロ−8−(1−エチルプロピル)−5−
メトキシメチル−8H−ピロロ[3,2−e]ピラゾロ
[1,5−a]ピリミジン、8−シクロブチル−6,7
−ジヒドロ−5−メトキシメチル−8H−ピロロ[3,
2−e]ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン、
【0017】5−ベンジルオキシメチル−8−シクロペ
ンチル−6,7−ジヒドロ−8H−ピロロ[3,2−
e]ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン、5−ベンジル
オキシメチル−8−sec−ブチル−6,7−ジヒドロ
−8H−ピロロ[3,2−e]ピラゾロ[1,5−a]
ピリミジン、5−ベンジルオキシメチル−8−シクロヘ
キシル−6,7−ジヒドロ−8H−ピロロ[3,2−
e]ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン、5−ベンジル
オキシメチル−8−tert−ブチル−6,7−ジヒド
ロ−8H−ピロロ[3,2−e]ピラゾロ[1,5−
a]ピリミジン、8−tert−アミル−5−ベンジル
オキシメチル−6,7−ジヒドロ−8H−ピロロ[3,
2−e]ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン、5−ベン
ジルオキシメチル−6,7−ジヒドロ−8−イソプロピ
ル−8H−ピロロ[3,2−e]ピラゾロ[1,5−
a]ピリミジン、5−ベンジルオキシメチル−8−シク
ロプロピル−6,7−ジヒドロ−8H−ピロロ[3,2
−e]ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン、5−ベンジ
ルオキシメチル−6,7−ジヒドロ−8−(1−エチル
プロピル)−8H−ピロロ[3,2−e]ピラゾロ
[1,5−a]ピリミジン、5−ベンジルオキシメチル
−8−シクロブチル−6,7−ジヒドロ−8H−ピロロ
[3,2−e]ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン、
【0018】8−シクロペンチル−6,7−ジヒドロ−
5−フェニルオキシメチル−8H−ピロロ[3,2−
e]ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン、8−sec−
ブチル−6,7−ジヒドロ−5−フェニルオキシメチル
−8H−ピロロ[3,2−e]ピラゾロ[1,5−a]
ピリミジン、8−シクロヘキシル−6,7−ジヒドロ−
5−フェニルオキシメチル−8H−ピロロ[3,2−
e]ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン、8−tert
−ブチル−6,7−ジヒドロ−5−フェニルオキシメチ
ル−8H−ピロロ[3,2−e]ピラゾロ[1,5−
a]ピリミジン、8−tert−アミル−6,7−ジヒ
ドロ−5−フェニルオキシメチル−8H−ピロロ[3,
2−e]ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン、6,7−
ジヒドロ−8−イソプロピル−5−フェニルオキシメチ
ル−8H−ピロロ[3,2−e]ピラゾロ[1,5−
a]ピリミジン、8−シクロプロピル−6,7−ジヒド
ロ−5−フェニルオキシメチル−8H−ピロロ[3,2
−e]ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン、6,7−ジ
ヒドロ−8−(1−エチルプロピル)−5−フェニルオ
キシメチル−8H−ピロロ[3,2−e]ピラゾロ
[1,5−a]ピリミジン、8−シクロブチル−6,7
−ジヒドロ−5−フェニルオキシメチル−8H−ピロロ
[3,2−e]ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン、
【0019】6,7−ジヒドロ−8−イソプロピル−8
H−ピロロ[3,2−e]ピラゾロ[1,5−a]ピリ
ミジン、8−シクロプロピル−6,7−ジヒドロ−8H
−ピロロ[3,2−e]ピラゾロ[1,5−a]ピリミ
ジン、6,7−ジヒドロ−8−(1−エチルプロピル)
−8H−ピロロ[3,2−e]ピラゾロ[1,5−a]
ピリミジン、8−シクロブチル−6,7−ジヒドロ−8
H−ピロロ[3,2−e]ピラゾロ[1,5−a]ピリ
ミジン、
【0020】5−クロロ−6,7−ジヒドロ−8−イソ
プロピル−8H−ピロロ[3,2−e]ピラゾロ[1,
5−a]ピリミジン、5−クロロ−8−シクロプロピル
−6,7−ジヒドロ−8H−ピロロ[3,2−e]ピラ
ゾロ[1,5−a]ピリミジン、5−クロロ−6,7−
ジヒドロ−8−(1−エチルプロピル)−8H−ピロロ
[3,2−e]ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン、5
−クロロ−8−シクロブチル−6,7−ジヒドロ−8H
−ピロロ[3,2−e]ピラゾロ[1,5−a]ピリミ
ジン等が挙げられる。
【0021】また、本発明で用いることのできる塩とし
ては、生理的に許容されるものであれば特段の限定はさ
れず、例えば、塩酸、硫酸、硝酸、燐酸等の鉱酸塩、ク
エン酸、蓚酸、フマール酸、マレイン酸、蟻酸、酢酸、
メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、パラトルエン
スルホン酸等の有機酸塩、炭酸塩等が好ましく例示でき
る。
【0022】また、本発明の化合物(1)は、水和物等
の溶媒和物も包含する。
【0023】本発明の化合物(1)は、例えば、次の反
応式に表される工程により製造することができる。
【0024】
【化9】
【0025】〔式中、R1 は前記と同じものを示し、R
21は置換基を有していてもよいアルキル基、アルコキシ
カルボニル基又はハロゲン原子を示し、R22は置換基を
有していてもよいアルキル基、水酸基又はアルコキシカ
ルボニル基を示し、Xはハロゲン原子を示す〕
【0026】すなわち、一般式(3)で表される化合物
又はその互変異性体に塩化ホスホリル等のハロゲン化剤
を反応させて化合物(2)とし、これにH2N−R1で表
されるアミンを反応させて閉環せしめれば、本発明化合
物(1)を得ることができる。またR2 が水素原子であ
る化合物(1)は、R21がハロゲン原子である化合物
(1)を還元することにより得ることができる。
【0027】なお、R21がハロゲン原子である化合物
(2)は、R22が水酸基である化合物(3)にハロゲン
化剤を作用させれば製造することができる。
【0028】また、上記の化合物(3)の互変異性体と
しては、次の構造のものが挙げられる。
【0029】
【化10】
【0030】〔R22は前記と同じものを示す〕
【0031】化合物(3)又はその互変異性体のうちR
22が置換基を有していてもよいアルキル基、アルコキシ
カルボニル基のものは、例えば次の反応式に従って製造
することができる。
【0032】
【化11】
【0033】〔ここで、R22は置換基を有していてもよ
いアルキル基、アルコキシカルボニル基を示す〕
【0034】すなわち、γ−ブチロラクトンをカルボニ
ルラクトンに変換し、次いでこれに3−アミノピラゾー
ルを反応せしめれば、R22が置換基を有していてもよい
アルキル基又はアルコキシカルボニル基である化合物
(3)を得ることができる。
【0035】一方、化合物(3)のうち、R22が水酸基
であるものは、例えば次の反応式に従って製造すること
ができる。
【0036】
【化12】
【0037】すなわち、2−ブロモエタノールの水酸基
をターシャリーブチル−ジメチルシリル基で保護した後
にマロン酸ジエチルと反応させ、更に3−アミノピラゾ
ールと縮合させ、所望により保護基を除去することによ
りR22が水酸基である化合物(3)若しくはその互変異
性体を得ることができる。
【0038】上記化合物(2)及び(3)を含む下記一
般式(A)
【0039】
【化13】
【0040】〔式中、Yは水酸基又はハロゲン原子を示
し、Zは水酸基又はハロゲン原子を示し、R23は置換基
を有していてもよいアルキル基、アルコキシカルボニル
基、水酸基又はハロゲン原子を示す〕で表されるピラゾ
ロピリミジン誘導体及びその互変異性体は、化合物
(1)の製造中間体として重要な新規化合物である。
【0041】一般式(A)中、Y及びZは水酸基又はフ
ッ素原子、塩素原子、ヨウ素原子等のハロゲン原子を示
すが、ハロゲン原子の中では塩素原子が好ましい。化合
物(A)の具体例としては、エチル 6−(2−ヒドロ
キシエチル)−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−7
(4H)−オン−5−カルボキシレート、メチル 6−
(2−ヒドロキシエチル)−ピラゾロ[1,5−a]ピ
リミジン−7(4H)−オン−5−カルボキシレート、
n−プロピル 6−(2−ヒドロキシエチル)−ピラゾ
ロ[1,5−a]ピリミジン−7(4H)−オン−5−
カルボキシレート、イソプロピル 6−(2−ヒドロキ
シエチル)−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−7
(4H)−オン−5−カルボキシレート、tert−ブ
チル 6−(2−ヒドロキシエチル)−ピラゾロ[1,
5−a]ピリミジン−7(4H)−オン−5−カルボキ
シレート、エチル 7−クロロ−6−(2−クロロエチ
ル)−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−カルボ
キシレート、メチル 7−クロロ−6−(2−クロロエ
チル)−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−カル
ボキシレート、n−プロピル 7−クロロ−6−(2−
クロロエチル)−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−
5−カルボキシレート、イソプロピル 7−クロロ−6
−(2−クロロエチル)−ピラゾロ[1,5−a]ピリ
ミジン−5−カルボキシレート、tert−ブチル 7
−クロロ−6−(2−クロロエチル)−ピラゾロ[1,
5−a]ピリミジン−5−カルボキシレート、6−(2
−クロロエチル)−5,7−ジクロロピラゾロ[1,5
−a]ピリミジン、5−ヒドロキシ−6−(2−ヒドロ
キシエチル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−7
(4H)−オン、6−(2−ヒドロキシエチル)−5−
メトキシメチル−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−
7(4H)−オン、5−ベンジルオキシメチル−6−
(2−ヒドロキシエチル)−ピラゾロ[1,5−a]ピ
リミジン−7(4H)−オン、6−(2−ヒドロキシエ
チル)−5−フェニルオキシメチル−ピラゾロ[1,5
−a]ピリミジン−7(4H)−オン、7−クロロ−6
−(2−クロロエチル)−5−メトキシメチル−ピラゾ
ロ[1,5−a]ピリミジン、7−クロロ−6−(2−
クロロエチル)−5−ベンジルオキシメチル−ピラゾロ
[1,5−a]ピリミジン、7−クロロ−6−(2−ク
ロロエチル)−5−フェニルオキシメチル−ピラゾロ
[1,5−a]ピリミジン等が挙げられる。
【0042】上記化合物(3)をハロゲン化すれば化合
物(2)を得ることができる。ここで、用いるハロゲン
化剤としては特に限定されないが、例えばオキシ塩化リ
ンなどが挙げられる。ハロゲン化剤は化合物(3)に対
して通常1.0〜10.0モル、好ましくは2.0〜
5.0モル用いられる。反応溶媒としては非水溶媒であ
れば特に限定されず、具体的には、N,N−ジメチルホ
ルムアミド、クロロホルム、ジクロロメタンなどが挙げ
られる。またハロゲン化剤が液体の場合、無溶媒で反応
を行うことも可能である。反応の進行を促進するために
塩基性触媒の使用が可能である。また、窒素気流下反応
させてもよい。反応温度については溶媒、ハロゲン化
剤、触媒の物性によって異なるが、加熱環流が好まし
い。反応の後処理及び精製については一般的な方法に従
って行えばよい。ただし、場合によりR2の分解に留意
する必要がある。なお、R2が水酸基である化合物
(3)にオキシハロゲン化リンを作用させると、R2
ハロゲン原子である化合物(2)を得ることができる。
【0043】本発明化合物(1)は、化合物(2)に、
アミン類(H2N−R1)を反応させ閉環せしめることに
より製造することができる。
【0044】ここでアミン類は、化合物(2)に対して
通常1.0〜10.0モル、好ましくは1.0〜2.5
モル用いられる。反応の触媒としては3級有機アミン、
無機塩基が用いられ、具体的に例示すればトリエチルア
ミン、無水炭酸カリウム、無水炭酸ナトリウム等が挙げ
られる。これらの触媒は一般式(2)で表される化合物
に対して通常1.0〜30.0モル、好ましくは2.0
〜5.0モル用いられる。また、原料アミンであるR1
−NH2を大過剰用いることにより触媒を不要とするこ
ともできる。反応に用いる溶媒は2つの原料を溶解させ
る非水溶媒であれば、特に限定されず、例示すれば、
N,N−ジメチルホルムアミド、クロロホルム、ジクロ
ロメタン溶媒の使用量は具体的にはこれら原料化合物に
対して5〜100倍量あればよい。また、これら溶媒は
単独で用いることも可能であるし2種以上を組み合わせ
て用いることも可能である。溶媒の選択は、原料化合物
及び触媒の物性に適合させて行えばよい。本製造法の反
応温度については室温〜沸点付近の温度まで何れの温度
でもよいが、好ましいのは室温である。本製造法の反応
時間は種々の条件により異なるが、30分〜30日間が
好ましい。反応の後処理と精製法については一般的な方
法、例示すれば水によるクエンチ、溶媒抽出、カラムク
ロマトグラフィー、再結晶等を適切に組み合わせてやれ
ばよい。
【0045】かくして得られた化合物(1)は、常法に
より塩や溶媒和物としてもよい。
【0046】また、本発明化合物(1)をニトロ化する
ことにより3位にニトロ基を導入することができる。当
該ニトロ化後必要に応じて化学変換することにより、下
記式(B)で表される呼吸器疾患の予防・治療剤として
有用な他の化合物に導くことができる。
【0047】
【化14】
【0048】〔式中、Rは水素原子、ハロゲン原子、置
換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有してい
てもよいアミノ基、カルボキシル基、アルコキシカルボ
ニル基、カルバモイル基又はアルキルカルバモイル基を
示し、R1 は前記と同じ〕
【0049】
【発明の効果】本発明化合物(1)は、呼吸器疾患の予
防・治療に有用な前記化合物(B)の製造中間体として
有用である。
【0050】
【実施例】以下、実施例を挙げて更に詳細に本発明を説
明するが本発明はこれらに限定されるものではない。
【0051】参考例1 2−エチルオギザリル−γ−ブチロラクトンの製造:モ
レキュラーシーブス乾燥済エタノール500mlに金属ナ
トリウム25.80gを加えて溶解させた。次いで、蓚
酸ジエチル148.21gを加え、反応系を−15〜−
10℃に冷却した。この温度を保ちながらγ−ブチロラ
クトン88.79gのエタノール60ml溶液を滴下し、
2時間撹拌を行った後、室温で16時間撹拌を行った。
反応液は氷水1L中にあけ、濃塩酸でpH=4〜5に調
整し、クロロホルム抽出を行った。クロロホルム層は無
水硫酸ナトリウムにて乾燥を行い、溶媒を減圧留去し
た。ここで得られた粗生成物を減圧蒸留し、150〜1
60℃(5〜6mmHg)の留分を目的物として得た。微黄
色液体156.21g。収率83.1%。
【0052】1H−NMR(CDCl3,ppm)1.3
9(3H,t,J=7.4Hz),3.30(2H,
t,J=7.4Hz),4.37(2H,q,J=7.
4Hz),4.50(2H,t,J=7.4Hz),1
0.92(1H,br)
【0053】実施例1 エチル 6−(2−ヒドロキシエチル)−ピラゾロ
[1,5−a]ピリミジン−7(4H)−オン−5−カ
ルボキシレートの製造:3−アミノピラゾール1.00
g(12.03mmol)の4ml酢酸溶液に、室温で撹拌し
ながら合成ゼオライトA−4パウダー1.00gを加
え、更に氷冷撹拌下、2−エチルオギザリル−γ−ブチ
ロラクトン2.24g(12.04mmol)の5ml酢酸溶
液を2分要し滴下し、続いて室温で4時間撹拌した。そ
の後、不溶物を濾過し、濾液を減圧濃縮した。残渣をク
ロロホルム20mlに溶解し、水100mlに注ぎ、分液、
クロロホルム層を分離し、水層は更にクロロホルムで抽
出し(20ml×2)、全クロロホルム層は合わせて、硫
酸ナトリウム乾燥後、溶媒留去した。残渣をシリカゲル
カラムクロマトグラフィー(クロロホルム)に付し、目
的物を0.66g(収率21.9%)得た。
【0054】1H−NMR(CDCl3,ppm)1.1
6(3H,t,J=7.2Hz),3.09(2H,
t,J=7.6Hz),4.22(2H,q,J=7.
2Hz),4.41(2H,t,J=7.6Hz),
5.94(1H,d,J=2.4Hz),7.45(1
H,d,J=2.4Hz),9.41(1H,s)
【0055】実施例2 エチル 7−クロロ−6−(2−クロロエチル)−ピラ
ゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−カルボキシレート
の製造:エチル 6−(2−ヒドロキシエチル)−ピラ
ゾロ[1,5−a]ピリミジン−7(4H)−オン−5
−カルボキシレート5.36g(21.35mmol)にオ
キシ塩化リン7ml(d=1.645,75.10mmol)
を加え、窒素雰囲気下油浴温100℃で40分撹拌し、
続いて室温付近まで冷却し、これにトリエチルアミン7
ml(d=0.726,50.32mmol)を加えて、油浴
温100℃で30分攪拌した。その後氷−水で冷却し、
クロロホルム100mlを加えて、これを氷−水600ml
に注ぎ、分液、クロロホルム層を分離、水層は更にクロ
ロホルムで抽出し(100ml×2)、全クロロホルム層
は合わせて硫酸マグネシウム乾燥後、溶媒留去した。残
渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホル
ム)に付し、目的物を3.60g(収率58.5%)得
た。
【0056】1H−NMR(CDCl3,ppm)1.4
7(3H,t,J=7.2Hz),3.58(2H,
t,J=7.4Hz),3.83(3H,t,J=7.
4Hz),4.53(2H,q,J=7.2Hz),
6.99(1H,d,J=2.4Hz),8.30(1
H,d,J=2.4Hz)
【0057】実施例3 エチル 8−シクロペンチル−6,7−ジヒドロ−8H
−ピロロ[3,2−e]ピラゾロ[1,5−a]ピリミ
ジン−5−カルボキシレートの製造:エチル 7−クロ
ロ−6−(2−クロロエチル)−ピラゾロ[1,5−
a]ピリミジン−5−カルボキシレート3.60g(1
2.50mmol)を乾燥ジメチルホルムアミド48mlに溶
解し、これに窒素雰囲気下室温で撹拌しながら、シクロ
ペンチルアミン7.3ml(d=0.863,73.99
mmol)を一度に加え、続いて同条件下で1時間20分撹
拌した。その後、氷−水250mlに注ぎ、不溶固体を濾
取し、水で洗い、風乾し、目的物を3.20g(収率8
5.3%)得た。
【0058】1H−NMR(CDCl3,ppm)1.4
4(3H,t,J=7.3Hz),1.65〜1.85
(6H,m),1.88〜2.08(2H,m),3.
51(2H,t,J=8.9Hz),3.88(2H,
t,J=8.9Hz),4.46(2H,q,J=7.
3Hz),6.08〜6.22(1H,m),6.57
(1H,d,J=2.4Hz),8.04(1H,d,
J=2.4Hz)
【0059】実施例4 エチル 8−sec−ブチル−6,7−ジヒドロ−8H
−ピロロ[3,2−e]ピラゾロ[1,5−a]ピリミ
ジン−5−カルボキシレートの製造:エチル 7−クロ
ロ−6−(2−クロロエチル)−ピラゾロ[1,5−
a]ピリミジン−5−カルボキシレート0.51gとs
ec−ブチルアミン1.1mlを用い、実施例3と同様の
方法で目的物を0.33g(収率64.7%)得た。
【0060】1H−NMR(CDCl3,ppm)0.9
3(3H,t,J=7.4Hz),1.31(2H,
d,J=7.0Hz),1.44(3H,t,J=7.
0Hz),1.52〜1.80(2H,m),3.52
(2H,t,J=8.5Hz),3.70〜3.93
(2H,m),4.47(2H,q,J=7.0H
z),5.78〜5.95(1H,m),6.57(1
H,d,J=2.4Hz),8.04(1H,d,J=
2.4Hz)
【0061】参考例2 エチル 8−シクロペンチル−6,7−ジヒドロ−3−
ニトロ−8H−ピロロ[3,2−e]ピラゾロ[1,5
−a]ピリミジン−5−カルボキシレートの製造:濃硫
酸7.8mlに25℃以下で撹拌しながら90%硝酸3.
9mlを滴下し、同条件下で15分撹拌した。これに−5
〜0℃で撹拌しながらエチル 8−シクロペンチル−
6,7−ジヒドロ−8H−ピロロ[3,2−e]ピラゾ
ロ[1,5−a]ピリミジン−5−カルボキシレート
1.16g(3.87mmol)を固体のまま少しずつ加え
た。5分間同条件下で撹拌した後、反応液を氷−水20
0mlに注ぎ、クロロホルムにて抽出した(100ml×
2)。全クロロホルム層は合わせて硫酸ナトリウム乾燥
後、溶媒留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィー(酢酸エチル:n−ヘキサン=1:1)に付
し、目的物を0.76g(収率57.0%)得た。
【0062】1H−NMR(CDCl3,ppm)1.4
7(3H,t,J=7.3Hz),1.65〜1.90
(6H,m),1.95〜2.15(2H,m),3.
58(2H,t,J=8.9Hz),4.00(2H,
t,J=8.9Hz),4.46(2H,q,J=7.
3Hz),5.85〜6.05(1H,m),8.67
(1H,s)
【0063】参考例3 エチル 8−sec−ブチル−6,7−ジヒドロ−3−
ニトロ−8H−ピロロ[3,2−e]ピラゾロ[1,5
−a]ピリミジン−5−カルボキシレートの製造:エチ
ル 8−sec−ブチル−6,7−ジヒドロ−8H−ピ
ロロ[3,2−e]ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン
−5−カルボキシレート0.33gを用いて、参考例2
と同様の方法で目的物を0.147g(収率38.7
%)得た。
【0064】1H−NMR(CDCl3,ppm)0.9
6(3H,t,J=7.3Hz),1.37(3H,
d,J=6.5Hz),1.47(3H,t,J=7.
0Hz),1.64〜1.80(2H,m),3.58
(3H,t,J=7.3Hz),3.82〜4.04
(2H,m),4.46(2H,q,J=7.0H
z),5.73(1H,s,J=6.5Hz),8.6
7(1H,s)
【0065】参考例4 8−シクロペンチル−6,7−ジヒドロ−3−ニトロ−
8H−ピロロ[3,2−e]ピラゾロ[1,5−a]ピ
リミジン−5−カルボン酸の製造:エチル 8−シクロ
ペンチル−6,7−ジヒドロ−3−ニトロ−8H−ピロ
ロ[3,2−e]ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−
5−カルボキシレート2.05g(5.94mmol)をテ
トラヒドロフラン30ml,メタノール10mlに懸濁し、
これに氷冷撹拌下0.5N−水酸化ナトリウム水溶液2
0mlを滴下した。氷冷下で15分間放置した後、更に
0.5N−水酸化ナトリウム水溶液20mlを滴下し、同
条件下で15分間放置した。反応物を5分間超音波処理
し、濃硫酸を加えてpH=3とした。水200mlを加え
て不溶固体を濾取、水で洗い、乾燥し目的物を1.21
g(収率64.2%)得た。
【0066】1H−NMR(DMSO−d6,ppm)
1.50〜2.00(8H,m),3.40(2H,
t,J=8.6Hz),3.99(2H,t,J=8.
6Hz),5.78(1H,q,J=8.0Hz),
8.93(1H,s)
【0067】参考例5 8−sec−ブチル−6,7−ジヒドロ−3−ニトロ−
8H−ピロロ[3,2−e]ピラゾロ[1,5−a]ピ
リミジン−5−カルボン酸の製造:エチル 8−sec
−ブチル−6,7−ジヒドロ−3−ニトロ−8H−ピロ
ロ[3,2−e]ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−
5−カルボキシレート0.44gを用い、参考例4と同
様の方法で目的物を0.37g(収率91.8%)得
た。
【0068】1H−NMR(DMSO−d6,ppm)
0.86(3H,t,J=7.3Hz),1.29(3
H,d,J=6.5Hz),1.50〜1.80(2
H,m),3.42(3H,t,J=8.9Hz),
3.80〜4.04(2H,m),5.45〜5.65
(1H,m),8.93(1H,s),13.56(1
H,brs)
【0069】参考例6 5−アミノ−8−シクロペンチル−6,7−ジヒドロ−
3−ニトロ−8H−ピロロ[3,2−e]ピラゾロ
[1,5−a]ピリミジン(化合物1)の製造:8−シ
クロペンチル−6,7−ジヒドロ−3−ニトロ−8H−
ピロロ[3,2−e]ピラゾロ[1,5−a]ピリミジ
ン−5−カルボン酸1.20g(3.79mmol)を18
ml乾燥アセトンに懸濁し、氷冷、窒素雰囲気下撹拌しな
がら、これにトリエチルアミン0.65ml(d=0.7
26,4.67mmol)を一度に加え、続いてクロロ蟻酸
エチル0.47g(4.33mmol)の2ml乾燥アセトン
溶液を2分要し滴下し、同条件下で1時間撹拌した。更
に同条件下撹拌しながら、アジ化ナトリウム0.54g
(8.31mmol)の2ml水溶液を1分要し滴下し、同条
件下で1時間撹拌し、2時間放置した。その後、水20
0mlに注ぎ、不溶固体を濾取し、水で洗った。これをト
ルエン25mlに懸濁し、油浴温125℃付近で4時間撹
拌した。氷−水で冷却後、クロロホルム120mlを加
え、内容物を溶解し、硫酸ナトリウム乾燥後、溶媒留去
した。残渣をシリカゲルカラメクロマトグラフィー(ク
ロロホルム、クロロホルム:メタノール=100:1)
に付し、目的物フラクションを分取し、濃縮した。残渣
をクロロホルム100mlに溶解し、1N−塩酸にて抽出
(100ml×1、50ml×3)、全1N−塩酸抽出層は
合わせて、重曹にてアルカリ性とし、クロロホルムで抽
出した(30ml×5)。全クロロホルム層は合わせて、
硫酸ナトリウム乾燥後、溶媒留去し、目的物を0.74
g(収率67.9%)得た。
【0070】m.p. 279〜280℃(分解) IR(KBr錠剤、cm-1)3487,3310,32
10,1624,1583,1400,1258,12
141 H−NMR(CDCl3,ppm)1.60〜1.85
(6H,m),1.85〜2.05(2H,m),2.
97(2H,t,J=8.9Hz),3.86(2H,
t,J=8.9Hz),5.60〜5.80(1H,
m),5.72(2H,brs),8.42(1H,
s)
【0071】参考例7 5−アミノ−8−sec−ブチル−6,7−ジヒドロ−
3−ニトロ−8H−ピロロ[3,2−e]ピラゾロ
[1,5−a]ピリミジン(化合物2)の製造:8−s
ec−ブチル−6,7−ジヒドロ−3−ニトロ−8H−
ピロロ[3,2−e]ピラゾロ[1,5−a]ピリミジ
ン−5−カルボン酸1.57gを用い、参考例6と同様
の方法で目的物を0.65g(収率45.8%)得た。
【0072】m.p. 201.5〜203.1℃ IR(KBr錠剤、cm-1)1640,1625,15
80,1399,12561 H−NMR(CDCl3,ppm)0.92(3H,
t,J=7.6Hz),1.25(3H,d,J=6.
5Hz),1.45〜1.75(2H,m),2.98
(2H,t,J=8.9Hz),3.79(2H,s,
J=8.9Hz),5.41(1H,s,J=6.5H
z),6.14(2H,brs),8.40(1H,
s)
【0073】参考例8 1−ブロモ−2−t−ブチルジメチルシリロキシエタン
の製造:モレキュラシーブス乾燥済アセトニトリル40
mlにt−ブチルジメチルクロロシラン3.50g、イミ
ダゾール4.00gを加え、室温にて10分間撹拌を行
った。ここに、2−ブロモエタノール2.64gを加
え、室温で更に6時間撹拌を行った。溶媒を減圧留去
し、残渣に酢酸エチルを加えた。酢酸エチル層は飽和炭
酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、無水炭酸ナトリウム
で乾燥を行った後、溶媒を減圧留去、ここで得られた粗
生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサ
ン:酢酸エチル=2:1)に付し、目的物を4.40g
(収率87.0%)得た。
【0074】無色液体1 H−NMR(CDCl3,ppm)−0.10(6H,
s),0.82(9H,s),3.31(2H,t,J
=6.3Hz),3.80(2H,t,J=6.3H
z)
【0075】参考例9 2−(2−t−ブチルジメチルシリロキシエチル)マロ
ン酸ジエチルの製造:モレキュラーシーブス乾燥済エタ
ノール1.70Lに金属ナトリウム22.90gを溶解
させ、マロン酸ジエチル131.0g、1−ブロモ−2
−t−ブチルジメチルシリロキシエタン230g加え、
加熱還流下1晩撹拌を行った。溶媒をあらかた減圧留去
した後少々エーテルを加え、析出している結晶を濾別、
濾液を濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー
(ヘキサン,ヘキサン:酢酸エチル=10:1)に付し
目的物を234.42g(収率89.9%)得た。
【0076】無色液体1 H−NMR(CDCl3,ppm)0.02(6H,
s),0.87(9H,s),1.25(6H,t,J
=7.2Hz),2.10(2H,q,J=6.5H
z),3.54〜3.66(3H,m),4.17(4
H,m)
【0077】実施例5 5−ヒドロキシ−6−(2−ヒドロキシエチル)ピラゾ
ロ[1,5−a]ピリミジン−7(4H)−オンの製
造:モレキュラーシーブス乾燥済エタノール1.20L
に金属ナトリウム6.72gを溶解した後、2−(2−
t−ブチルジメチルシリロキシエチル)マロン酸ジエチ
ル64.0g、3−アミノピラゾール12.12gを加
え、加熱還流下3日間撹拌を行った。溶媒を減圧留去
し、残渣に水を加え溶解させた。水層はエーテルで3回
洗浄を行った。水層を0℃に冷やし、1N−塩酸にてp
H=5に調整し、ここで析出した結晶を濾取した。この
結晶にメタノール200ml、濃塩酸3滴を加え、溶媒を
水分と共に減圧留去、メタノール/エーテル系より結晶
を析出させ、目的物を21.38g(収率76.8%)
得た。
【0078】淡褐色結晶1 H−NMR(DMSO−d6,ppm)2.66(2
H,t,J=6.7Hz),3.52(2H,t,J=
6.7Hz),5.93(1H,d,J=1.9H
z),7.60(1H,d,J=1.9Hz)
【0079】実施例6 6−(2−クロロエチル)−5,7−ジクロロピラゾロ
[1,5−a]ピリミジンの製造:5−ヒドロキシ−6
−(2−ヒドロキシエチル)ピラゾロ[1,5−a]ピ
リミジン−7(4H)−オン12.45gにオキシ塩化
リン100ml、トリエチルアミン13.00gを加え、
加熱還流下2時間撹拌を行った。過剰のオキシ塩化リン
を減圧留去後、残渣を氷−水に注ぎ、クロロホルムで抽
出した。クロロホルム層を水洗した後、硫酸ナトリウム
にて乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィー(クロロホルム)に付し、目的
物を10.86g(収率68.0%)得た。
【0080】淡褐色結晶1 H−NMR(CDCl3,ppm)3.49(2H,
t,J=7.0Hz),3.82(2H,t,J=7.
0Hz),6.80(1H,d,J=2.4Hz),
8.21(1H,d,J=2.4Hz)
【0081】実施例7 8−tert−ブチル−5−クロロ−6,7−ジヒドロ
−8H−ピロロ[3,2−e]ピラゾロ[1,5−a]
ピリミジンの製造:6−(2−クロロエチル)−5,7
−ジクロロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン12.5
0gをジメチルホルムアミド150mlに溶解し、ter
t−ブチルアミン9.55g、トリエチルアミン11.
47gを加え、室温にて4時間撹拌を行った。過剰のア
ミン及び溶媒を減圧留去し残渣をクロロホルムに溶解し
た。クロロホルム層は飽和食塩水で洗浄した後無水硫酸
ナトリウムで乾燥を行い、溶媒を減圧留去、クロロホル
ム/エーテル系より結晶を析出させた。この結晶を濾取
し、エタノールを用いて再結晶化を行い、目的物を1
1.34g(収率90.6%)得た。
【0082】白色結晶1 H−NMR(CDCl3,ppm)1.79(9H,
s),3.06(2H,t,J=7.2Hz),4.0
0(2H,t,J=7.2Hz),6.31(1H,
d,J=2.4Hz),7.95(1H,d,J=2.
4Hz)
【0083】実施例8 5−クロロ−8−シクロペンチル−6,7−ジヒドロ−
8H−ピロロ[3,2−e]ピラゾロ[1,5−a]ピ
リミジンの製造:6−(2−クロロエチル)−5,7−
ジクロロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン11.0g
にシクロペンチルアミン4.54g、トリエチルアミン
8.87gを作用させ、実施例7と同様の方法で目的物
を10.42g(収率90.4%)得た。
【0084】白色結晶1 H−NMR(CDCl3,ppm)1.70(6H,
m)、2.10(2H,m),3.15(2H,t,J
=6.2Hz),3.85(2H,t,J=6.2H
z),6.04(1H,m),6.30(1H,d,J
=2.4Hz),7.95(1H,d,J=2.4H
z)
【0085】実施例9 8−sec−ブチル−5−クロロ−6,7−ジヒドロ−
8H−ピロロ[3,2−e]ピラゾロ[1,5−a]ピ
リミジンの製造:6−(2−クロロエチル)−5,7−
ジクロロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン5.26g
にsec−ブチルアミン4.00g、トリエチルアミン
4.82gを作用させ、実施例7と同様の方法で目的物
を4.68g(収率89.0%)得た。
【0086】白色結晶1 H−NMR(CDCl3,ppm)0.97(3H,
t,J=7.3Hz),1.29(3H,d,J=7.
0Hz),1.69(2H,m),3.20(2H,
t,J=6.2Hz),3.80(2H,m),5.7
3(1H,m),6.30(1H,d,J=1.9H
z),7.94(1H,d,J=1.9Hz)
【0087】実施例10 8−tert−ブチル−6,7−ジヒドロ−8H−ピロ
ロ[3,2−e]ピラゾロ[1,5−a]ピリミジンの
製造:8−tert−ブチル−5−クロロ−6,7−ジ
ヒドロ−8H−ピロロ[3,2−e]ピラゾロ[1,5
−a]ピリミジン11.30gをテトラヒドロフラン3
00ml、メタノール150mlの混合溶媒に溶解し、反応
系を0℃に冷却した。ここに塩化パラジウム3.75
g、水素化ホウ素ナトリウム7.83gを徐々に加え、
0℃にて30分間撹拌を行った。更に塩化パラジウム
7.50g、水素化ホウ素ナトリウム15.66gを徐
々に加え、0℃にて30分間、室温にて2時間撹拌を行
った。反応溶媒を減圧留去し、粗生成物をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィー(酢酸エチル→酢酸エチル:メ
タノール=10:1)に付し、目的物を3.94g(収
率40.4%)得た。
【0088】白色結晶1 H−NMR(CDCl3,ppm)1.74(9H,
s),3.04(2H,t,J=8.9Hz),3.9
6(2H,t,J=8.9Hz),6.37(1H,
d,J=2.2Hz),7.94(1H,s),7.9
6(1H,d,J=2.2Hz)
【0089】実施例11 8−シクロペンチル−6,7−ジヒドロ−8H−ピロロ
[3,2−e]ピラゾロ[1,5−a]ピリミジンの製
造:5−クロロ−8−シクロペンチル−6,7−ジヒド
ロ−8H−ピロロ[3,2−e]ピラゾロ[1,5−
a]ピリミジン10.42gを用い、実施例10と同様
の方法で目的物を3.44g(収率38.0%)得た。
【0090】白色結晶1 H−NMR(CDCl3,ppm)1.75(6H,
m),1.98(2H,m),3.16(2H,t,J
=8.9Hz),3.85(2H,t,J=8.9H
z),6.05(1H,m),6.31(1H,d,J
=2.4Hz),7.98(1H,s),7.98(1
H,d,J=2.4Hz)
【0091】実施例12 8−sec−ブチル−6,7−ジヒドロ−8H−ピロロ
[3,2−e]ピラゾロ[1,5−a]ピリミジンの製
造:8−sec−ブチル−5−クロロ−6,7−ジヒド
ロ−8H−ピロロ[3,2−e]ピラゾロ[1,5−
a]ピリミジン4.68gを用い、実施例10と同様の
方法で目的物を1.23g(収率30.4%)得た。
【0092】白色結晶1 H−NMR(CDCl3,ppm)0.94(3H,
t,J=7.6Hz),1.27(3H,d,J=6.
5Hz),1.63(2H,m),3.17(2H,
t,J=8.9Hz),3.75(2H,m),5.7
3(1H,m),6.37(1H,d,J=2.4H
z),7.96(1H,s),7.96(1H,d,J
=2.4Hz)
【0093】参考例10 ベンジルオキシ酢酸エチルの製造:水素化ナトリウム
4.42gを乾燥エーテルで2回洗浄し、トルエン80
mlを加え、窒素雰囲気下、ベンジルアルコール10.8
1mlのトルエン20ml溶液を氷冷下で25分かけて滴下
し、室温にて3時間30分攪拌した。次に反応系を氷冷
し、ブロモ酢酸エチル16.76gのトルエン20ml溶
液を30分かけて滴下した。更に0℃にて25分攪拌し
た後、冷水400ml、5規定塩酸2mlの混合液中に注
ぎ、ベンゼンで抽出した。有機層は飽和食塩水で洗浄し
た後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去し
た。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラ
フィー(溶出溶媒 ヘキサン:酢酸エチル=15:1→
12:1→10:1)に付し、無色油状の目的物を1
4.75g得た。収率76.0%。
【0094】1H−NMR(CDCl3,ppm)1.3
0(3H,t,J=7.0Hz),4.09(2H,
s),4.22(2H,q,J=7.0Hz),4.6
4(2H,s),7.30〜7.42(5H,m)
【0095】参考例11 2−ベンジルオキシアセチル−γ−ブチロラクトンの製
造:ジイソプロピルアミン10.6mlのテトラヒドロフ
ラン75ml溶液を−70℃に冷却し、1.6規定n−ブ
チルリチウム−ヘキサン溶液46mlを滴下した。滴下終
了後15分間攪拌し、γ−ブチロラクトン54.8gの
テトラドロフラン50ml溶液を55分かけて滴下し、5
0分間攪拌した。更にベンジルオキシ酢酸エチル14.
75gのテトラヒドロフラン50ml溶液を加え、−60
〜−50℃にて2時間30分攪拌した。続いて20℃を
超えないように5規定塩酸を加え、pH=1〜2に調整
した。反応系に酢酸エチルを加え、これを飽和食塩水で
洗浄した。有機層は無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒
を減圧留去、粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラ
フィー(溶出溶媒 ヘキサン:酢酸エチル=3:1→
2:1→1:1)に付し、無色油状の目的物を13.0
1g得た。収率87.2%。
【0096】1H−NMR(CDCl3,ppm)2.3
0(1H,m),2.75(1H,m),3.88(1
H,m),4.27〜4.47(4H,m),4.68
(2H,s),7.29〜7.38(5H,m)
【0097】参考例12 3−{[2−(ベンジルオキシ)−1−(テトラヒドロ
−2−オキソ−3−フリル)エチリデン]アミノ}ピラ
ゾールの製造:2−ベンジルオキシアセチル−γ−ブチ
ロラクトン1.83g、3−アミノピラゾール0.50
gをエタノール2.0mlに溶解し、3フッ化ホウ素メタ
ノールコンプレックス60μlを加え、室温にて16時
間30分攪拌した。溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒 ヘキサン:酢
酸エチル=1:1→1:2)に付し、目的の黄色油状物
を1.18g得た。収率65.5%。
【0098】1H−NMR(CDCl3,ppm)2.9
3(2H,t,J=7.8Hz),4.33(2H,
t,J=7.8Hz),4.42(2H,s),4.5
2(2H,s),6.06(1H,d,J=2.4H
z),7.29〜7.37(5H,m), 7.44
(1H,d,J=2.4Hz),9.96(1H,b
r)
【0099】実施例13 5−(ベンジルオキシメチル)−6−(2−ヒドロキシ
エチル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−7(4
H)−オンの製造:3−{[2−(ベンジルオキシ)−
1−(テトラヒドロ−2−オキソ−3−フリル)エチリ
デン]アミノ}ピラゾール1.18gにトリエチルアミ
ン600μl、水2.0mlを加え、加熱還流下40分間
攪拌した。反応系を室温に戻した後、1規定塩酸を加
え、pH=4に調整した。クロロホルムで抽出し、有機
層は無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、溶媒留去し、目
的物を1.18g(定量的)得た。
【0100】1H−NMR(CDCl3,ppm)2.7
1(2H,t,J=5.7Hz),3.79(2H,
t,J=5.7Hz),4.64(2H,s),4.6
7(2H,s),6.01(1H,d,J=2.2H
z),7.30〜7.38(5H,m),7.74(1
H,d,J=2.2Hz)
【0101】実施例14 5−(ベンジルオキシメチル)−7−クロロ−6−(2
−クロロエチル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジンの
製造:5−(ベンジルオキシメチル)−6−(2−ヒド
ロキシエチル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−7
(4H)−オン0.52gにオキシ塩化リン4.0ml、
トリエチルアミン0.55mlを加え、油浴温100〜1
10℃で1時間20分攪拌した。過剰のオキシ塩化リン
を減圧留去し、反応残渣を氷水の中に注ぎ、クロロホル
ム抽出を行った。クロロホルム層は無水硫酸ナトリウム
で乾燥した後、溶媒を減圧留去した。ここで得られた粗
生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶
媒 クロロホルムのみ)に付し、目的物0.37gを得
た。収率63.4%。
【0102】1H−NMR(CDCl3,ppm)3.3
9(2H,t,J=7.3Hz),3.75(2H,
t,J=7.3Hz),4.65(2H,s),4.7
7(2H,s),6.79(1H,d,J=2.2H
z),7.30〜7.37(5H,m),8.19(1
H,d,J=2.2Hz)
【0103】実施例15 5−(ベンジルオキシメチル)−8−sec−ブチル−
6,7−ジヒドロ−8H−ピロロ[3,2−e]ピラゾ
ロ[1,5−a]ピリミジンの製造:5−(ベンジルオ
キシメチル)−7−クロロ−6−(2−クロロエチル)
ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン0.44gをジメチ
ルホルムアミド5.0mlに溶解し、sec−ブチルアミ
ン0.15g、トリエチルアミン0.26mlを加え、室
温で1時間攪拌し、続いて油浴温100〜110℃で3
時間攪拌した。更にsec−ブチルアミン0.06gを
追加し、同温で6時間30分攪拌した。溶媒を減圧留去
し、残渣に1規定塩酸を加えた後、クロロホルム抽出し
た。クロロホルム層は飽和食塩水で洗浄した後、無水硫
酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去、得られた粗生
成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒
ヘキサン:酢酸エチル=3:1)に付し、目的物0.
33gを得た。収率75.0%。
【0104】1H−NMR(CDCl3,ppm)0.9
4(3H,t,J=7.6Hz),1.27(3H,
d,J=6.5Hz),1.55〜1.72(2H,
m),3.22(2H,t,J=6.8Hz),3.6
5〜3.81(2H,m),4.58(2H,s),
4.60(2H,s),5.73(1H,m),6.3
5(1H,d,J=2.4Hz),7.23〜7.38
(5H,m),7.97(1H,d,J=2.4Hz)
【0105】実施例16 5−(ベンジルオキシメチル)−8−sec−ブチル−
6,7−ジヒドロ−8H−ピロロ[3,2−e]ピラゾ
ロ[1,5−a]ピリミジン塩酸塩の製造:5−(ベン
ジルオキシメチル)−8−sec−ブチル−6,7−ジ
ヒドロ−8H−ピロロ[3,2−e]ピラゾロ[1,5
−a]ピリミジン0.26gをエタノール3.0mlに溶
解し、氷冷下4規定塩化水素酢酸エチル溶液210μl
を加え、そのままの温度で5分間、室温に戻して20分
間攪拌した。生じた結晶を濾取し、目的物0.2gを得
た。収率69.4%。
【0106】無色結晶 IR(KBr錠剤、cm-1)1620,1470 m.p. 192〜194℃1 H−NMR(CDCl3,ppm)0.95(3H,
t,J=7.6Hz),1.37(3H,d,J=6.
5Hz),1.74(2H,m),3.24(2H,
t,J=8.9Hz),3.97(2H,m),4.6
9(2H,s),4.99(2H,s),5.94(1
H,m),6.75(1H,d,J=2.2Hz),
7.27〜7.65(5H,m),8.02(1H,
d,J=2.2Hz)
【0107】参考例13 8−tert−ブチル−6,7−ジヒドロ−3−ニトロ
−8H−ピロロ[3,2−e]ピラゾロ[1,5−a]
ピリミジン(化合物3)の製造:酢酸25mlに徐々に9
0%硝酸を3.30ml加えた後、濃硫酸を3滴加え、室
温にてしばらく撹拌を行った。ここに8−tert−ブ
チル−6,7−ジヒドロ−8H−ピロロ[3,2−e]
ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン3.90gの酢酸
8.0ml溶液を徐々に加えていった。TLC上で原料ス
ポットが消失したため撹拌を止め、反応溶液を氷水の中
にあけ、クロロホルム抽出を行った。クロロホルム層は
飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥
し、溶媒を減圧留去した。クロロホルム/エーテル系よ
り結晶を析出させた。濾取した結晶は、エタノールより
再結晶し、目的物を2.32g(収率49.0%)得
た。
【0108】黄色結晶 m.p. 209℃ IR(KBr錠剤、cm-1)1620,1590,14
90,14001 H−NMR(CDCl3,ppm)1.73(9H,
s),3.16(2H,t,J=8.9Hz),4.1
2(2H,t,J=8.9Hz),8.17(1H,
s),8.61(1H,s)
【0109】参考例14 8−シクロペンチル−6,7−ジヒドロ−3−ニトロ−
8H−ピロロ[3,2−e]ピラゾロ[1,5−a]ピ
リミジン(化合物4)の製造:8−シクロペンチル−
6,7−ジヒドロ−8H−ピロロ[3,2−e]ピラゾ
ロ[1,5−a]ピリミジン3.40gを用い、参考例
13と同様の方法で目的物を2.57g(収率56.0
%)得た。
【0110】黄色結晶 m.p. 181℃ IR(KBr錠剤、cm-1)1620,1610,14
80,1245,12201 H−NMR(CDCl3,ppm)1.75(6H,
m),2.05(2H,m),3.29(2H,t,J
=8.4Hz),4.06(2H,t,J=8.4H
z),5.83(1H,m),8.14(1H,s),
8.60(1H,s)
【0111】参考例15 8−sec−ブチル−6,7−ジヒドロ−3−ニトロ−
8H−ピロロ[3,2−e]ピラゾロ[1,5−a]ピ
リミジン(化合物5)の製造:8−sec−ブチル−
6,7−ジヒドロ−8H−ピロロ[3,2−e]ピラゾ
ロ[1,5−a]ピリミジン240mgを用い、参考例1
3と同様の方法で目的物を190mg(収率65.5%)
得た。
【0112】黄色結晶 m.p. 199℃ IR(KBr錠剤、cm-1)1630,1610,14
80,1250,12201 H−NMR(CDCl3,ppm)0.95(3H,
t,J=7.3Hz),1.33(3H,d,J=6.
8Hz),1.73(2H,m),3.27(2H,
t,J=9.2Hz),3.87(2H,m),5.6
2(1H,m),8.18(1H,s),8.62(1
H,s)
【0113】参考例16 6−(2−クロロエチル)−5,7−ジクロロ−3−ニ
トロピラゾロ[1,5−a]ピリミジンの製造:濃硫酸
100mlを氷冷下0℃に冷却し、ここに温度が上がらぬ
ように徐々に90%硝酸50mlを加えていった。しばら
く撹拌した後に6−(2−クロロエチル)−5,7−ジ
クロロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン13.80g
を結晶のままやはり温度が上がらぬように徐々に加え、
0℃のまま4時間撹拌を行った。TLC上で原料スポッ
トが消失したため撹拌を止め、反応液を氷水の中にあけ
た。析出してくる結晶を濾取、風乾を行い、目的物を1
5.61g(収率95.5%)得た。
【0114】黄色結晶1 H−NMR(CDCl3,ppm)3.55(2H,
t,J=7.0Hz),3.89(2H,t,J=7.
0Hz),8.84(1H,s)
【0115】参考例17 8−tert−ブチル−5−クロロ−6,7−ジヒドロ
−3−ニトロ−8H−ピロロ[3,2−e]ピラゾロ
[1,5−a]ピリミジン(化合物6)の製造:6−
(2−クロロエチル)−5,7−ジクロロ−3−ニトロ
ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン6.00gをジメチ
ルホルムアミド70mlに溶解し、tert−ブチルアミ
ン1.80g、トリエチルアミン4.10gを加え、室
温にて4時間撹拌を行った。過剰のアミン及び溶媒を減
圧留去し残渣をクロロホルムに溶解した。クロロホルム
層は飽和食塩水で洗浄した後無水硫酸ナトリウムで乾燥
を行い、溶媒を減圧留去、クロロホルム/エーテル系よ
り結晶を析出させた。この結晶を濾取し、エタノールを
用いて再結晶化を行い、目的物を5.54g(収率9
2.3%)得た。
【0116】黄色結晶 m.p. 247℃(分解) IR(KBr錠剤、cm-1)1610,1580,14
801 H−NMR(CDCl3,ppm)1.78(9H,
s),3.13(2H,t,J=8.9Hz),4.1
5(2H,t,J=8.9Hz),8.61(1H,
s)
【0117】参考例18 5−クロロ−8−シクロペンチル−6,7−ジヒドロ−
3−ニトロ−8H−ピロロ[3,2−e]ピラゾロ
[1,5−a]ピリミジン(化合物7)の製造:6−
(2−クロロエチル)−5,7−ジクロロ−3−ニトロ
ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン6.00gにシクロ
ペンチルアミン5.59g、トリエチルアミン4.10
gを作用させ、参考例17と同様の方法で目的物を5.
59g(収率89.2%)得た。
【0118】黄色結晶 m.p. 209〜210℃ IR(KBr錠剤、cm-1)1610,1480,12
301 H−NMR(CDCl3,ppm)1.76(6H,
m),2.04(2H,m),3.26(2H,t,J
=7.8Hz),3.86(2H,t,J=7.8H
z),5.79(1H,m),8.57(1H,s)
【0119】参考例19 8−sec−ブチル−5−クロロ−6,7−ジヒドロ−
3−ニトロ−8H−ピロロ[3,2−e]ピラゾロ
[1,5−a]ピリミジン(化合物8)の製造:6−
(2−クロロエチル)−5,7−ジクロロ−3−ニトロ
ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン6.00gに、se
c−ブチルアミン1.80g、トリエチルアミン4.1
0gを作用させ、参考例17と同様の方法で目的物を
5.50g(収率91.7%)得た。
【0120】黄色結晶 m.p. 270℃以上 IR(KBr錠剤、cm-1)1630,1610,14
90,1230,12201 H−NMR(CDCl3,ppm)0.95(3H,
t,J=7.0Hz),1.34(3H,d,J=7.
0Hz),1.68(2H,m),3.24(2H,
t,J=8.9Hz),3.89(2H,m),5.5
8(1H,m),8.58(1H,s)
【0121】参考例20 気管拡張作用(イン・ビトロ) 本発明の化合物を中間原料として製造された化合物につ
いて、喘息等の呼吸器疾患の治療及び/又は予防に有益
な気管支拡張作用をマグヌス法によって調べた。即ち、
ハートレー系白色種雄性モルモット(250〜300
g)を打撲・放血死させてから気管を摘出した。この気
管から短冊状の標本を作成し、混合ガス(95%O2
5%CO2)を通気して37℃に保温したクレブス−ヘ
ンゼライト液を満たしたマグヌス管に懸垂した。静止張
力1.0gを負荷して等尺性張力を記録した。試験化合
物は3×10-6Mのカルバコール及び3×10-5Mのヒ
スタミンで収縮させた標本に累積的に投与して弛緩作用
を検討した。累積投与後、10 -4Mのパパベリンを投与
して気管標本の最大弛緩作用を確認した。最大弛緩を1
00%とし、50%弛緩させる試験化合物の濃度の負の
対数値を算出しpIC50値とした。結果を表1に示
す。これより本発明の一般式(I)に表される化合物が
気管拡張作用を有する化合物の製造原料として有用であ
ることがわかる。
【0122】
【表1】
【0123】参考例21 気管拡張作用(イン・ビトロ) 参考例20と同様にマグヌス法によって摘出気管を用い
て(LTD4 濃度10 -6M)による収縮に対する本発明
の化合物のpIC50値を求めた。結果を表2に示す。
【0124】
【表2】
【0125】参考例22 気道収縮反応抑制作用(イン・ビボ) ハートレイ系白色種雄性モルモット(250〜350
g)をペントバルビツールで麻酔し、気管、頚動脈、頚
静脈及び食道にカニューレを挿入した。実験はブロンコ
スパスム・トランスデュサー(コンツェット−レッスラ
ー法変法)の回路中に組み込んだ人工呼吸器に気道カニ
ューレを接続し、横隔膜の切除により自発呼吸を停止さ
せた後人工喚気下に於いて行い、気道収縮反応はベンチ
レーション・オーバーフロー量を指標として測定した。
1%CMCに懸濁した試験化合物(100mg/kg)を食
道カニューレより投与後、15、30、60、120分
後にアセチルコリン(20μg/kg)又はヒスタミン
(20μg/kg)を静脈投与し惹起された気道収縮反応
を観察した。比較例としては、喘息の治療に一般的に広
く用いられているテオフィリン(100mg/kg)を用い
た。数値は抑制率(%)として算出した。結果を表3に
示す。
【0126】
【表3】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 一ノ宮 聡 神奈川県横浜市戸塚区柏尾町560 ポーラ 化成工業株式会社戸塚研究所内 (72)発明者 玉井 将志 神奈川県横浜市戸塚区柏尾町560 ポーラ 化成工業株式会社戸塚研究所内 (72)発明者 檜山 直樹 神奈川県横浜市戸塚区柏尾町560 ポーラ 化成工業株式会社戸塚研究所内 (72)発明者 河津 幸雄 神奈川県横浜市戸塚区柏尾町560 ポーラ 化成工業株式会社戸塚研究所内 (72)発明者 八尋 知朗 神奈川県横浜市戸塚区柏尾町560 ポーラ 化成工業株式会社戸塚研究所内 (72)発明者 杉尾 真由美 神奈川県横浜市戸塚区柏尾町560 ポーラ 化成工業株式会社戸塚研究所内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次の一般式(1) 【化1】 〔式中、R1は直鎖、分岐鎖又は環状のアルキル基を示
    し、R2は置換基を有していてもよいアルキル基、アル
    コキシカルボニル基、ハロゲン原子又は水素原子を示
    す〕で表されるピロロピラゾロピリミジン化合物又はそ
    の塩。
  2. 【請求項2】 一般式(1)において、R1が炭素数1
    〜10の直鎖、分岐鎖又は環状のアルキル基であり;R
    2が炭素数1〜10の置換基を有していてもよいアルキ
    ル基、炭素数2〜11のアルコキシカルボニル基、ハロ
    ゲン原子又は水素原子である請求項1記載の化合物又は
    その塩。
  3. 【請求項3】 次の一般式(2) 【化2】 〔式中、R21は置換基を有していてもよいアルキル基、
    アルコキシカルボニル基又はハロゲン原子を示し、Xは
    ハロゲン原子を示す〕で表される化合物とH2N−R
    1(ここでR1 は直鎖、分岐鎖又は環状のアルキル基を
    示す)で表されるアミンとを反応させることを特徴とす
    る次の一般式(1−1) 【化3】 〔式中、R1 及びR21は前記と同じものを示す〕で表さ
    れるピロロピラゾロピリミジン化合物又はその塩の製造
    法。
  4. 【請求項4】 次の一般式(3) 【化4】 〔式中、R22は水酸基又はアルコキシカルボニル基、置
    換基を有していてもよいアルキル基を示す〕で表される
    化合物又はその互変異性体にハロゲン化剤を反応させて
    次の一般式(2) 【化5】 〔式中、R21は置換基を有していてもよいアルキル基、
    アルコキシカルボニル基又はハロゲン原子を示し、Xは
    ハロゲン原子を示す〕で表される化合物を得、次いで、
    これとH2N−R1(ここでR1 は直鎖、分岐鎖又は環状
    のアルキル基を示す)で表されるアミンとを反応させる
    ことを特徴とする次の一般式(1−1) 【化6】 〔式中、R1 及びR21は前記と同じものを示す〕で表さ
    れるピロロピラゾロピリミジン化合物又はその塩の製造
    法。
  5. 【請求項5】 次の一般式(A) 【化7】 〔式中、Yは水酸基又はハロゲン原子を示し、Zは水酸
    基又はハロゲン原子を示し、R23は置換基を有していて
    もよいアルキル基、アルコキシカルボニル基、水酸基又
    はハロゲン原子を示す〕で表されるピラゾロピリミジン
    誘導体又はその互変異性体。
JP9020387A 1997-02-03 1997-02-03 新規なピロロピラゾロピリミジン誘導体 Pending JPH10218881A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9020387A JPH10218881A (ja) 1997-02-03 1997-02-03 新規なピロロピラゾロピリミジン誘導体
AU55777/98A AU725356B2 (en) 1997-02-03 1998-01-27 Pyrrolopyrazolopyrimidine compound and medicine comprising the same
EP98900749A EP1021447A1 (en) 1997-02-03 1998-01-27 Pyrrolopyrazolopyrimidine compound and medicine comprising the same
PCT/JP1998/000315 WO1998033799A1 (en) 1997-02-03 1998-01-27 Pyrrolopyrazolopyrimidine compound and medicine comprising the same
CA002228360A CA2228360A1 (en) 1997-02-03 1998-01-30 Pyrrolopyrazolopyrimidine compound and medicine comprising the same as active ingredient
US09/017,223 US5942515A (en) 1997-02-03 1998-02-02 Pyrrolopyrazolopyrimidine compound and medicine comprising the same as active ingredient
US09/236,093 US6057330A (en) 1997-02-03 1999-01-25 Pyrrolopyrazolopyrimidine compound and medicine comprising the same as active ingredient
NO19993731A NO314404B1 (no) 1997-02-03 1999-08-02 Pyrrolopyrazolopyrimidin-forbindelser og medisin omfattende denne og fremgangsmåte for fremstilling derav

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9020387A JPH10218881A (ja) 1997-02-03 1997-02-03 新規なピロロピラゾロピリミジン誘導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10218881A true JPH10218881A (ja) 1998-08-18

Family

ID=12025624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9020387A Pending JPH10218881A (ja) 1997-02-03 1997-02-03 新規なピロロピラゾロピリミジン誘導体

Country Status (7)

Country Link
US (2) US5942515A (ja)
EP (1) EP1021447A1 (ja)
JP (1) JPH10218881A (ja)
AU (1) AU725356B2 (ja)
CA (1) CA2228360A1 (ja)
NO (1) NO314404B1 (ja)
WO (1) WO1998033799A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8431603B2 (en) 2008-04-15 2013-04-30 Eisai R&D Management Co., Ltd. 3-phenylpyrazolo[5,1-b]thiazole compounds

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0976754B1 (en) * 1997-02-14 2004-07-14 Pola Chemical Industries, Inc. Remedies/preventives for respiratory diseases
US6329382B1 (en) 1997-02-14 2001-12-11 Pola Chemical Industries, Inc. Pyrrolo[3,2-e]pyrazolo[1,5-a]pyrimidine remedies/preventives for respiratory diseases
TWI271406B (en) 1999-12-13 2007-01-21 Eisai Co Ltd Tricyclic condensed heterocyclic compounds, preparation method of the same and pharmaceuticals comprising the same
DE10012861C2 (de) * 2000-03-16 2002-07-11 Gsf Forschungszentrum Umwelt Rekombinante HHV8-DNA
CA2457720C (en) 2001-07-13 2010-11-02 Tomiichiro Oda Medicine containing pyrimidine derivative
WO2004075846A2 (en) 2003-02-25 2004-09-10 Bristol-Myers Squibb Company Pyrazolopurine-based tricyclic compounds and pharmaceutical compositions comprising same
EP1853608B1 (de) * 2005-02-16 2008-07-09 Basf Se 5-alkoxyalkyl-6-alkyl-7-amino-azolopyrimidine, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung zur bekämpfung von schadpilzen sowie sie enthaltende mittel
US20130225819A1 (en) * 2010-08-18 2013-08-29 Massachusetts Institute Of Technology Use of azides in synthesis
WO2012027239A1 (en) * 2010-08-23 2012-03-01 Schering Corporation NOVEL PYRAZOLO[1,5-a]PYRROLO[3,2-e]PYRIMIDINE DERIVATIVES AS mTOR INHIBITORS
US9309250B2 (en) 2011-06-22 2016-04-12 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Substituted pyrrolo[2,3-b]pyrazines as ATR kinase inhibitors
SMT202100425T1 (it) 2012-12-07 2021-09-14 Vertex Pharma 2-ammino-n-(piperidin-1-il-piridin-3-il) pirazolo[1,5alpha]piirimidina-3-carbossiammide come inibitore di atr chinasi
WO2014143240A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Fused pyrazolopyrimidine derivatives useful as inhibitors of atr kinase
EP2970288A1 (en) 2013-03-15 2016-01-20 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Compounds useful as inhibitors of atr kinase
WO2014143241A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Compounds useful as inhibitors of atr kinase
RU2687276C2 (ru) 2013-12-06 2019-05-13 Вертекс Фармасьютикалз Инкорпорейтед Соединения, пригодные для использования в качестве ингибиторов atr киназы
RU2020110358A (ru) 2014-06-05 2020-04-30 Вертекс Фармасьютикалз Инкорпорейтед Радиоактивно меченные производные 2-амино-6-фтор-n-[5-фтор- пиридин-3-ил]-пиразоло[1,5-а]пиримидин-3-карбоксамида, используемые в качестве ингибитора atr киназы, препараты на основе этого соединения и его различные твердые формы
CN107072987B (zh) 2014-06-17 2020-02-07 沃泰克斯药物股份有限公司 Chk1和atr抑制剂的组合在制备治疗癌症的药物中的用途
AU2016331955B2 (en) 2015-09-30 2022-07-21 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Method for treating cancer using a combination of DNA damaging agents and ATR inhibitors
CN116265467A (zh) * 2021-12-16 2023-06-20 成都科岭源医药技术有限公司 一种合成tyk2抑制剂的中间体及其制备方法和用途

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5055479A (en) * 1988-06-16 1991-10-08 Sankyo Company, Limited Method of treating cachexia
CA1330079C (en) * 1988-10-13 1994-06-07 Michihiko Tsujitani Pyrrolo (3,2-e)pyrazolo(1,5-a)pyrimidine derivative and medicine comprising the same
DK69592A (da) * 1992-05-26 1993-11-27 Eskofot As Apparat til eksponering og fremkaldelse af lysfoelsomt materiale, fortrinsvis offsetplader

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8431603B2 (en) 2008-04-15 2013-04-30 Eisai R&D Management Co., Ltd. 3-phenylpyrazolo[5,1-b]thiazole compounds

Also Published As

Publication number Publication date
CA2228360A1 (en) 1998-08-03
US5942515A (en) 1999-08-24
NO993731D0 (no) 1999-08-02
AU5577798A (en) 1998-08-25
AU725356B2 (en) 2000-10-12
NO314404B1 (no) 2003-03-17
US6057330A (en) 2000-05-02
EP1021447A1 (en) 2000-07-26
WO1998033799A1 (en) 1998-08-06
NO993731L (no) 1999-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10218881A (ja) 新規なピロロピラゾロピリミジン誘導体
JP3026020B2 (ja) 3環性プテリジノン類及びその製造方法
CN111343990B (zh) 苯并二氮杂䓬-2-酮和苯并氮杂䓬-2-酮衍生物的拆分方法
US5389633A (en) Triazolopyridazine compounds, their production and use
US6229013B1 (en) Pyrrolo[3,4-d]pyrimidinone derivatives and their use as medicaments
JPH10507171A (ja) Pnpインヒビターとしてのプリンおよびグアニン化合物
JP6964099B2 (ja) 新規[1,2,3]トリアゾロ[4,5−d]ピリミジン誘導体
JP2002509921A (ja) サイクリン依存性キナーゼ阻害剤
FR2921926A1 (fr) Derives de quinazolinedione,leur preparation et leurs applications therapeutiques.
JP2002523511A (ja) 新規化合物
JP3898296B2 (ja) ピロロピラゾロピリミジン化合物及びこれを有効成分とする医薬
KR20090106633A (ko) PDE5 억제제로서 유용한 6-벤질-2,3,4,7-테트라히드로-인돌로[2,3-c]퀴놀린 화합물
CZ283281B6 (cs) Způsob přípravy v poloze 5 substituovaných pyrrolo(2,3-d)pyrimidinů
JP7090036B2 (ja) 新規な[1,2,3]トリアゾロ[4,5-d]ピリミジン誘導体
AU2010334804B2 (en) Aminoalkylpyrimidine derivatives as histamine H4 receptor antagonists
CA3210965A1 (en) 3h,4h-thieno[2,3-d]pyrimidin-4-one derivatives as trpa1 inhibitors
US20050245750A1 (en) Process for preparing 1,3-benzodioxole-2-spirocycloalkane derivative
Umeki et al. Total syntheses of (−)-emestrin H and (−)-asteroxepin
EP3749671A1 (en) [1,2,4]triazolo[4,3-a]pyrazin-8-one derivatives
JP4192250B2 (ja) 呼吸器疾患治療・予防用医薬
US6458792B1 (en) Compounds
JPS58167573A (ja) 新規な6−アリ−ル−4,5−ジヒドロ−3(2h)−ピリダジノン、その製法及び用途
EP1874777B1 (fr) Dérivés de 1h-pyrimido[4,5-b]indole, leur préparation et leur application en thérapeutique
JPH1143434A (ja) カリウムチャンネル開口薬
JPS6346756B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060815

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070130