JP6569098B2 - 偽造防止媒体 - Google Patents
偽造防止媒体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6569098B2 JP6569098B2 JP2017062033A JP2017062033A JP6569098B2 JP 6569098 B2 JP6569098 B2 JP 6569098B2 JP 2017062033 A JP2017062033 A JP 2017062033A JP 2017062033 A JP2017062033 A JP 2017062033A JP 6569098 B2 JP6569098 B2 JP 6569098B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- symbol
- region
- hologram
- design
- pattern
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Ceased
Links
Images
Landscapes
- Printing Methods (AREA)
- Holo Graphy (AREA)
- Credit Cards Or The Like (AREA)
Description
また、偽造防止を目的として、従来からホログラムが利用されている(例えば特許文献2〜特許文献4)。
しかし、特許文献1は、これら複数のセキュリティエレメントを一方の面だけに設けるものである。
偽造防止媒体は、表面を認識して利用する場合が多いが、裏面で利用することもあり、裏面にもセキュリティエレメントを設ける場合がある。
一方、一般に多く利用されているホログラムは、奥行き感がなく二次元的に視認されるものであり、このような通常のホログラムでは、ドットマトリクスマシーンの性能が向上していることから偽造が比較的容易である。
請求項2記載の本発明は、請求項1に記載の偽造防止媒体において、前記基材の第1領域に前記第1図柄が印刷され、前記基材の第2領域に、前記ホログラムが貼付され、前記基材には、前記第1領域と前記第2領域との間に第3領域が形成され、前記第1領域又は前記第2領域を、前記第3領域に重なるように前記基材を折り曲げた場合に、前記第1図柄及び前記第2図柄が前記第1領域又は前記第2領域によって覆われることがなく、前記第1図柄と前記第2図柄とを並べて視認できることを特徴とする。
請求項3記載の本発明は、請求項2に記載の偽造防止媒体において、前記第1領域又は前記第2領域を、前記第3領域に重なるように前記基材を折り曲げた場合に、前記第1図柄と前記第2図柄との方向が一致して視認できることを特徴とする。
請求項4記載の本発明は、請求項1から請求項3までのいずれかに記載の偽造防止媒体において、前記第1図柄には第1副要素を、前記第2図柄には第2副要素を有し、前記第1副要素と前記第2副要素とを異ならせ、前記第1主要素及び前記第2主要素が、アウトラインとして視認され、前記第1副要素又は前記第2副要素が、彩色又は凹凸として視認されることを特徴とする。
請求項5記載の本発明は、請求項1から請求項4までのいずれかに記載の偽造防止媒体において、前記ホログラムには前記第3図柄を形成し、第1視点からは、前記第3図柄は視認できず、前記第2図柄が視認され、前記第1視点とは異なる第2視点からは、前記第2図柄に代えて前記第3図柄が視認できることを特徴とする。
請求項6記載の本発明は、請求項1から請求項4までのいずれかに記載の偽造防止媒体において、前記第2図柄は前記ホログラム層の構造により奥行き感が有ると視認されることを特徴とする。
請求項7記載の本発明は、請求項1から請求項6までのいずれかに記載の偽造防止媒体において、前記第1図柄及び前記第2図柄と異なる第4図柄を、前記ホログラムに形成したことを特徴とする。
図1は第1実施例による偽造防止媒体を示す構成図である。図1(a)は同偽造防止媒体の一方の面、図1(b)は同偽造防止媒体の他方の面、図1(c)はホログラムの構成を示している。
本実施例による偽造防止媒体(1A)は、主に、銀行券、旅券、有価証券、パスポート、株券、商品券、印紙、チケット、紙幣又は証明書である。
偽造防止媒体(1A)として用いる基材(1)は、印刷可能な材料であり、紙やプラスチックシートが用いられる。基材(1)は、紙やプラスチックシートを単体で用いたものでもよいが、紙とプラスチックシートとの積層体でもよく、また、紙の少なくとも一面をコーティングしたものでもよい。
偽造防止媒体(1A)は、図1(a)に示すように、基材(1)の一方の面には第1図柄(11)が印刷され、図1(b)に示すように、基材(1)の他方の面にはホログラム(20)が貼付されている。
ホログラム(20)は、図1(c)に示すように、保護層(2)、光学的回折層(3)、光反射層(4)及び接着剤層(5)が順に積層され、光学的回折層(3)と光反射層(4)とでホログラム層(6)を形成している。
ホログラム(20)には、ホログラム層(6)により第2図柄(21)が形成されている。ホログラム層(6)は、例えば、陰影が付加されることで立体感をもって視認される構造である。例えば、リップマンホログラムやエンボスホログラムを用いることができる。したがって、第2図柄(21)は、奥行き感が有ると視認される。
ここで、第1主要素及び第2主要素はアウトラインであり、例えば、山の輪郭として視認されるものである。
アウトラインである第1主要素と第2主要素とは同一としている。
第1副要素及び第2副要素は、彩色として視認されるものである。第1副要素と第2副要素とは彩色を異ならせている。
また、本実施例によれば、アウトラインが同一であるため、対比による偽造判別がしやすく、彩色での相違を設けることで、偽造しづらくデザイン性に優れている。
なお、図1では、表示を省略しているが、基材(1)には、料額、文字及び模様が印刷され、すき入れで付与した画像や凹版印刷で付与した凹版画線による画像を、第1図柄(11)及びホログラム(20)とは別の偽造防止部として設けてもよい。
基材(1)は、図2(a)に示すように、第1図柄(11)が印刷される第1領域(X)、ホログラム(20)が貼付される第2領域(Y)、第1領域(X)と第2領域(Y)との間に形成される第3領域(Z)で構成される。
図2(b)に示すように、第1領域(X)を、第3領域(Z)に重なるように基材(1)を折り曲げた場合に、第2図柄(21)が第1領域(X)によって覆われることがなく、第1図柄(11)と第2図柄(21)とを並べて視認できる。
なお、第2領域(Y)を、第3領域(Z)に重なるように基材(1)を折り曲げた場合に、第1図柄(11)が第2領域(Y)によって覆われることがなく、第1図柄(11)と第2図柄(21)とを並べて視認できる。
また、図2(b)に示すように、第1領域(X)を、第3領域(Z)に重なるように基材(1)を折り曲げた場合に、第1図柄(11)と第2図柄(21)との方向が一致して視認できる。
本実施例によれば、第1図柄(11)と第2図柄(21)とを並べて視認でき、対比によって視認できることで、偽造を判別しやすくできる。
また、本実施例によれば、第1図柄(11)と第2図柄(21)との方向を一致させることで、対比による偽造判別が更にしやすい。
本実施例による偽造防止媒体(1B)についても、第1実施例と同様に、第1図柄(11)は第1主要素と第1副要素とから形成され、第2図柄(21)は第2主要素と第2副要素とから形成されている。また、第1実施例と同様に、第1主要素及び第2主要素はアウトラインとして視認されるものである。アウトラインである第1主要素と第2主要素とは同一としている。
本実施例による第1副要素及び第2副要素は、凹凸として視認されるものである。第1副要素は、感触によって感知できる凹凸である。このような凹凸は、凹版印刷によって形成できる。
本実施例によれば、アウトラインが同一であるため、対比による偽造判別がしやすく、凹凸での相違を設けることで、偽造しづらくデザイン性に優れている。
本実施例による偽造防止媒体(1C)の他方の面に貼付されたホログラム(20)は、第2図柄(21)とともに第3図柄(23)を形成している。
そして、ホログラム(20)は、図4(a)に示すように第1視点からは、第3図柄(23)は視認できず第2図柄(21)を視認でき、図4(b)に示すように第1視点とは異なる第2視点からは、第2図柄(21)に代えて第3図柄(23)を視認できる。このようなホログラム(20)には、例えば、レリーフ型ホログラムやレインボー型ホログラムを用いることができる。
本実施例によれば、ホログラム(20)であることを明確に視認させることができるとともに偽造しにくくすることができる。
なお、第2図柄(21)と第3図柄(23)とは、主要素を同一として、例えば、階調表現や色合いが異なって視認されるものであってもよい。
本実施例による偽造防止媒体(1D)の他方の面に貼付されたホログラム(20)は、第1図柄(11)及び第2図柄(21)と異なる第4図柄(24)を第2図柄(21)とともに形成している。第4図柄(24)は、ホログラム層(6)により形成されていることが好ましいが、その他の方法によって形成されたものでもよい。その他の方法として、ホログラム層(6)を形成する光反射層(4)の一部を除去して光透過性領域を形成し、この光透過性領域に第4図柄(24)を形成してもよい。また、偽造防止媒体(1D)を貼付する基材(1)に透かしや模様によって第4図柄(24)を形成し、光反射層(4)の一部を除去した光透過性領域からこの第4図柄(24)を視認できるようにしてもよい。
本実施例によれば、第4図柄(24)をホログラム(20)に形成することで、偽造しにくくすることができる。
本実施例の偽造防止媒体(1E)では、ストライプ型のホログラム(20)を、基材(1)に貼付した状態を示している。ストライプ型のホログラム(20)は、基材(1)の一対の対向する辺の間に、一方の辺から他方の辺にわたって貼付される。
なお、第1実施例から第4実施例までにおけるパッチ型のホログラム(20)を、本実施例のようなストライプ型のホログラム(20)に変更してもよい。
1A、1B、1C、1D、1E 偽造防止媒体
2 保護層
3 光学的回折層
4 光反射層
5 接着剤層
6 ホログラム層
11 第1図柄
20 ホログラム
21 第2図柄
23 第3図柄
24 第4図柄
X 第1領域
Y 第2領域
Z 第3領域
Claims (7)
- 基材の一方の面には第1図柄が印刷され、前記基材の他方の面にはホログラムが貼付され、前記ホログラムにはホログラム層により第2図柄が形成された偽造防止媒体であって、
前記第1図柄を形成する第1主要素と、前記第2図柄を形成する第2主要素とを同一としたことを特徴とする偽造防止媒体。 - 前記基材の第1領域に前記第1図柄が印刷され、前記基材の第2領域に前記ホログラムが貼付され、前記基材には前記第1領域と前記第2領域との間に第3領域が形成され、前記第1領域又は前記第2領域を、前記第3領域に重なるように前記基材を折り曲げた場合に、前記第1図柄及び前記第2図柄が前記第1領域又は前記第2領域によって覆われることがなく、前記第1図柄と前記第2図柄とを並べて視認できることを特徴とする請求項1に記載の偽造防止媒体。
- 前記第1領域又は前記第2領域を、前記第3領域に重なるように前記基材を折り曲げた場合に、前記第1図柄と前記第2図柄との方向が一致して視認できることを特徴とする請求項2に記載の偽造防止媒体。
- 前記第1図柄には第1副要素を、前記第2図柄には第2副要素を有し、前記第1副要素と前記第2副要素とを異ならせ、前記第1主要素及び前記第2主要素が、アウトラインとして視認され、前記第1副要素又は前記第2副要素が、彩色又は凹凸として視認されることを特徴とする請求項1から請求項3までのいずれかに記載の偽造防止媒体。
- 前記ホログラムには第3図柄を形成し、第1視点からは前記第3図柄は視認できず、前記第2図柄が視認され、前記第1視点とは異なる第2視点からは、前記第2図柄に代えて前記第3図柄が視認できることを特徴とする請求項1から請求項4までのいずれかに記載の偽造防止媒体。
- 前記第2図柄は前記ホログラム層の構造により奥行き感が有ると視認されることを特徴とする請求項1から請求項4までのいずれかに記載の偽造防止媒体。
- 前記第1図柄及び前記第2図柄と異なる第4図柄を、前記ホログラムに形成したことを特徴とする請求項1から請求項6までのいずれかに記載の偽造防止媒体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017062033A JP6569098B2 (ja) | 2017-03-28 | 2017-03-28 | 偽造防止媒体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017062033A JP6569098B2 (ja) | 2017-03-28 | 2017-03-28 | 偽造防止媒体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018164978A JP2018164978A (ja) | 2018-10-25 |
JP6569098B2 true JP6569098B2 (ja) | 2019-09-04 |
Family
ID=63922494
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017062033A Ceased JP6569098B2 (ja) | 2017-03-28 | 2017-03-28 | 偽造防止媒体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6569098B2 (ja) |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11268456A (ja) * | 1998-03-23 | 1999-10-05 | Dainippon Printing Co Ltd | カード |
JP2001030666A (ja) * | 1999-07-27 | 2001-02-06 | Toppan Printing Co Ltd | Idカード、この作成装置及び作成方法 |
JP2002019346A (ja) * | 2000-07-04 | 2002-01-23 | Toppan Printing Co Ltd | 偽造防止印刷物 |
EP1386282A1 (en) * | 2001-05-11 | 2004-02-04 | De La Rue International Limited | Improvements relating to security articles |
JP2009003182A (ja) * | 2007-06-21 | 2009-01-08 | Dainippon Printing Co Ltd | 偽造防止媒体 |
JP2012064060A (ja) * | 2010-09-16 | 2012-03-29 | Toshiba Corp | 個人認証媒体 |
JP5712623B2 (ja) * | 2011-01-14 | 2015-05-07 | 凸版印刷株式会社 | 偽造防止媒体及び印刷物 |
-
2017
- 2017-03-28 JP JP2017062033A patent/JP6569098B2/ja not_active Ceased
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018164978A (ja) | 2018-10-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
RU2419551C2 (ru) | Защитный элемент | |
JP4831320B2 (ja) | 真贋識別構造 | |
KR101065650B1 (ko) | 적어도 하나의 보안 요소를 갖는 보안 문서 | |
CA2694383A1 (en) | Security element having a plurality of optically variable structures | |
KR20170028123A (ko) | 다중 복합구조를 갖는 위조방지시트 및 이의 제조방법 | |
JP2007240787A (ja) | ホログラムシート及び印刷媒体 | |
JP4783943B2 (ja) | ホログラムシート及び印刷媒体 | |
JP5023987B2 (ja) | 画像形成体 | |
RU2417899C2 (ru) | Элемент защиты с узором, выполненным способом глубокой печати | |
PL206953B1 (pl) | Nośnik danych oraz sposób jego wytwarzania | |
JP5098031B2 (ja) | 印刷物 | |
RU2594280C2 (ru) | Многослойное защищенное от подделки изделие на полимерной основе | |
JP6569098B2 (ja) | 偽造防止媒体 | |
JP2009083154A (ja) | 偽造防止用紙及びその作製方法 | |
JP4832333B2 (ja) | 偽造防止媒体 | |
JP4228563B2 (ja) | 画像形成体 | |
JP4403694B2 (ja) | 潜像を有する画像形成体およびその顕像化方法 | |
JP6590347B2 (ja) | 偽造防止媒体及びその作製方法 | |
JP5428100B2 (ja) | 透過潜像模様形成体 | |
JP5239028B2 (ja) | 真偽判別形成体及び真偽判別形成体対並びにそれらの真偽判別方法 | |
JP5223345B2 (ja) | 画像形成体 | |
KR100638978B1 (ko) | 디지털 잠상을 이용한 위조방지용 홀로그램 박막필름 및그 제조방법 | |
JP2006514895A (ja) | 文書用偽造防止要素 | |
JP6112358B2 (ja) | 模様形成体 | |
JP6343878B2 (ja) | 真贋判定可能媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190606 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20190606 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20190701 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190708 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190709 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6569098 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
RVOP | Cancellation by post-grant opposition |