[go: up one dir, main page]

JP6566879B2 - 電子部品内蔵基板 - Google Patents

電子部品内蔵基板 Download PDF

Info

Publication number
JP6566879B2
JP6566879B2 JP2016014726A JP2016014726A JP6566879B2 JP 6566879 B2 JP6566879 B2 JP 6566879B2 JP 2016014726 A JP2016014726 A JP 2016014726A JP 2016014726 A JP2016014726 A JP 2016014726A JP 6566879 B2 JP6566879 B2 JP 6566879B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
pad
electronic component
diameter
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016014726A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017135290A5 (ja
JP2017135290A (ja
Inventor
聡史 白木
聡史 白木
功一 田中
功一 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP2016014726A priority Critical patent/JP6566879B2/ja
Priority to US15/409,766 priority patent/US9935053B2/en
Publication of JP2017135290A publication Critical patent/JP2017135290A/ja
Publication of JP2017135290A5 publication Critical patent/JP2017135290A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6566879B2 publication Critical patent/JP6566879B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5389Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates the chips being integrally enclosed by the interconnect and support structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the groups H01L21/18 - H01L21/326 or H10D48/04 - H10D48/07
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/4853Connection or disconnection of other leads to or from a metallisation, e.g. pins, wires, bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the groups H01L21/18 - H01L21/326 or H10D48/04 - H10D48/07
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/486Via connections through the substrate with or without pins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the groups H01L21/18 - H01L21/326 or H10D48/04 - H10D48/07 e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/565Moulds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3142Sealing arrangements between parts, e.g. adhesion promotors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5384Conductive vias through the substrate with or without pins, e.g. buried coaxial conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5386Geometry or layout of the interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/144Stacked arrangements of planar printed circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the groups H01L21/18 - H01L21/326 or H10D48/04 - H10D48/07 e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/563Encapsulation of active face of flip-chip device, e.g. underfilling or underencapsulation of flip-chip, encapsulation preform on chip or mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L2225/10All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers
    • H01L2225/1005All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being integrated devices of class H10
    • H01L2225/1011All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being integrated devices of class H10 the containers being in a stacked arrangement
    • H01L2225/1017All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being integrated devices of class H10 the containers being in a stacked arrangement the lowermost container comprising a device support
    • H01L2225/1023All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being integrated devices of class H10 the containers being in a stacked arrangement the lowermost container comprising a device support the support being an insulating substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L2225/10All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers
    • H01L2225/1005All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being integrated devices of class H10
    • H01L2225/1011All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being integrated devices of class H10 the containers being in a stacked arrangement
    • H01L2225/1047Details of electrical connections between containers
    • H01L2225/1058Bump or bump-like electrical connections, e.g. balls, pillars, posts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • H01L23/3128Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation the substrate having spherical bumps for external connection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • H01L23/49816Spherical bumps on the substrate for external connection, e.g. ball grid arrays [BGA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5385Assembly of a plurality of insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/04Assemblies of printed circuits
    • H05K2201/042Stacked spaced PCBs; Planar parts of folded flexible circuits having mounted components in between or spaced from each other
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10674Flip chip
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10954Other details of electrical connections
    • H05K2201/10977Encapsulated connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3431Leadless components
    • H05K3/3436Leadless components having an array of bottom contacts, e.g. pad grid array or ball grid array components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)

Description

本発明は、電子部品内蔵基板に関する。
近年、半導体チップ等の電子部品を有した基板の小型化や省スペース化等のため、半導体チップ等の電子部品が埋め込まれた所謂電子部品内蔵型の配線基板(以降、電子部品内蔵基板とする)が提案されている。
電子部品内蔵基板の一例としては、半導体チップ等の電子部品が実装された第1基板上に、はんだボール等の基板接続部材を介して第2基板を積層し、第1基板と第2基板との間を樹脂封止した構造を挙げることができる。基板接続部材は、第1基板に形成されたソルダーレジスト層の開口部内に露出するパッドと、第2基板に形成されたソルダーレジスト層の開口部内に露出するパッドとの間に配置される。
国際公開第07/069606号パンフレット
ところで、最近では基板接続部材の狭ピッチ化が進んでおり、これに伴い、第1基板のパッド間のクリアランスが小さくなり、第1基板のパッド間に配線パターンを通すことが困難となっていた。
本発明は、上記に鑑みてなされたもので、第1基板のパッド間のクリアランスを確保することが可能な電子部品内蔵基板を提供することを課題とする。
本電子部品内蔵基板は、第1パッド、前記第1パッド上に形成され、前記第1パッドを選択的に露出する第1開口部を備えた第1ソルダーレジスト層、及び、前記第1ソルダーレジスト層上に形成され、前記第1開口部を介して前記第1パッドと電気的に接続された接続パッド、を備えた第1基板と、第2パッド、及び、前記第2パッド上に形成され、前記第2パッドを選択的に露出する第2開口部を備えた第2ソルダーレジスト層、を備えた第2基板と、前記第1基板の前記第1ソルダーレジスト層上に実装された電子部品と、を有し、前記第2基板は、前記第2パッドを前記接続パッド側に向け、前記電子部品を挟んで前記第1基板上に積層され、前記接続パッドと前記第2パッドとは、基板接続部材を介して電気的に接続され、前記第1パッドの直径は、前記第2パッドの直径よりも小さく、前記接続パッドの直径は、前記第1パッドの直径及び前記第2開口部の直径よりも大きいことを要件とする。
開示の技術によれば、第1基板のパッド間のクリアランスを確保することが可能な電子部品内蔵基板を提供できる。
第1の実施の形態に係る電子部品内蔵基板を例示する断面図である。 基板接続部17を設ける効果について説明する図である。 第1の実施の形態に係る電子部品内蔵基板の製造工程を例示する図(その1)である。 第1の実施の形態に係る電子部品内蔵基板の製造工程を例示する図(その2)である。 第2の実施の形態に係る電子部品内蔵基板を例示する断面図である。 第2の実施の形態に係る電子部品内蔵基板の製造工程を例示する図である。 第1の実施の形態の応用例に係る電子部品装置を例示する断面図である。
以下、図面を参照して発明を実施するための形態について説明する。なお、各図面において、同一構成部分には同一符号を付し、重複した説明を省略する場合がある。
〈第1の実施の形態〉
[第1の実施の形態に係る電子部品内蔵基板の構造]
まず、第1の実施の形態に係る電子部品内蔵基板の構造について説明する。図1は、第1の実施の形態に係る電子部品内蔵基板を例示する断面図であり、(b)は(a)のA部を拡大したものである。
図1を参照するに、電子部品内蔵基板1は、第1基板10と、基板接続部材20と、第2基板30と、半導体チップ40と、アンダーフィル樹脂50と、モールド樹脂60とを有している。電子部品内蔵基板1において、第1基板10と第2基板30とが、第1基板10と第2基板30とを電気的に接続する基板接続部材20を介して積層されている。
なお、本実施の形態では、便宜上、電子部品内蔵基板1において、第2基板30のソルダーレジスト層34側を上側又は一方の側、第1基板10のソルダーレジスト層16側を下側又は他方の側とする。又、各部位のソルダーレジスト層34側の面を上面又は一方の面、ソルダーレジスト層16側の面を下面又は他方の面とする。但し、電子部品内蔵基板1は天地逆の状態で用いることができ、又は任意の角度で配置することができる。又、平面視とは対象物をソルダーレジスト層34の一方の面の法線方向から視ることを指し、平面形状とは対象物をソルダーレジスト層34の一方の面の法線方向から視た形状を指すものとする。
第1基板10は、絶縁層11と、配線層12及び13と、貫通配線14と、ソルダーレジスト層15及び16と、基板接続部17とを有している。
第1基板10において、絶縁層11としては、例えば、ガラスクロスにエポキシ系樹脂等の絶縁性樹脂を含浸させた所謂ガラスエポキシ基板等を用いることができる。絶縁層11として、ガラス繊維、炭素繊維、アラミド繊維等の織布や不織布にエポキシ系樹脂やポリイミド系樹脂等の絶縁性樹脂を含浸させた基板等を用いてもよい。絶縁層11の厚さは、例えば、30〜200μm程度とすることができる。なお、各図において、ガラスクロス等の図示は省略されている。
配線層12は、絶縁層11の一方の面に形成されている。配線層12の材料としては、例えば、銅(Cu)等を用いることができる。配線層12の厚さは、例えば、5〜20μm程度とすることができる。配線層12は、第1パッド12aと、電子部品接続用パッド12bと、配線パターン12cとを有している。第1パッド12aの平面形状は、例えば、直径が60〜80μm程度の円形とすることができる。電子部品接続用パッド12bの平面形状は、例えば、直径が20〜120μm程度の円形とすることができる。
配線パターン12cは、例えば、隣接する第1パッド12a間に配置することができる。配線パターン12cのライン/スペースは、例えば、10μm/10μm〜10μm/90μm程度とすることができる。なお、ライン/スペースにおけるラインとは配線幅を表し、スペースとは隣り合う配線同士の間隔(配線間隔)を表す。例えば、ライン/スペースが10μm/10μmと記載されていた場合、配線幅が10μm、隣り合う配線同士の間隔が10μmであることを表す。
配線層13は、絶縁層11の他方の面に形成されている。配線層12と配線層13とは、絶縁層11を貫通する貫通配線14を介して電気的に接続されている。なお、貫通配線14の一端は、第1パッド12a、電子部品接続用パッド12b、及び配線パターン12cの何れと接続しても構わない。配線層13及び貫通配線14の材料としては、例えば、銅(Cu)等を用いることができる。配線層13の厚さは、例えば、5〜20μm程度とすることができる。
ソルダーレジスト層15は、絶縁層11の一方の面に、配線層12を覆うように形成されている。ソルダーレジスト層15は、第1パッド12aを選択的に露出する開口部15xと、電子部品接続用パッド12bを選択的に露出する開口部15yとを備えている。ソルダーレジスト層15は、本発明に係る第1ソルダーレジスト層の代表的な一例である。又、開口部15xは本発明に係る第1開口部の代表的な一例であり、開口部15yは本発明に係る第3開口部の代表的な一例である。
ソルダーレジスト層16は、絶縁層11の他方の面に、配線層13を覆うように形成されている。ソルダーレジスト層16は、配線層13を選択的に露出する開口部16xを備えている。開口部16x内に露出する配線層13は、マザーボード等の実装基板等(図示せず)と電気的に接続されるパッドとして機能する。
ソルダーレジスト層15及び16の材料としては、例えば、感光性のエポキシ系絶縁樹脂やアクリル系絶縁樹脂等を用いることができる。ソルダーレジスト層15及び16の夫々の厚さは、例えば、10〜40μm程度とすることができる。開口部15xの平面形状は、例えば、直径が40〜60μm程度の円形とすることができる。開口部15xの深さは、例えば、5〜20μm程度とすることができる。
必要に応じ、開口部16x内に露出する配線層13に金属層を形成したり、OSP(Organic Solderability Preservative)処理等の酸化防止処理によりアゾール化合物やイミダゾール化合物等からなる有機被膜を形成したりしてもよい。金属層の例としては、Au層や、Ni/Au層(Ni層とAu層をこの順番で積層した金属層)、Ni/Pd/Au層(Ni層とPd層とAu層をこの順番で積層した金属層)等を挙げることができる。又、開口部16x内に露出する配線層13に、はんだボール等の外部接続端子90を形成してもよい。
基板接続部17は、ソルダーレジスト層15の一方の面に形成された接続パッド17a、及び接続パッド17aと一体に形成され開口部15x内に充填されたビア配線17bを含んで構成されている。接続パッド17aの下面はソルダーレジスト層15に接し、接続パッド17aの上面と側面がソルダーレジスト層15から露出している。接続パッド17aは、開口部15x内に形成されたビア配線17bを介して、第1パッド12aと電気的に接続されている。接続パッド17a、ビア配線17b、第1パッド12aは、平面視で重複して設けられている。接続パッド17aと配線パターン12cの一部又は全部とを、平面視で重複して設けてもよい。
接続パッド17aの平面形状は、例えば、直径が80〜240μm程度の円形とすることができる。接続パッド17aの厚さは、例えば、5〜105μm程度とすることができる。なお、接続パッド17aを第1パッド12aよりも厚さの厚い柱状(金属ポスト)としてもよい。この場合には、より小径の基板接続部材20を用いても、第1基板10と第2基板30との間隔を確保することができる。
ビア配線17bの平面形状(=開口部15xの平面形状)は、例えば、直径が40〜60μm程度の円形とすることができる。ビア配線17bの厚さ(=開口部15xの深さ)は、例えば、5〜20μm程度とすることができる。
なお、電子部品内蔵基板1では、接続パッド17aの直径は、第1パッド12aの直径よりも大きく設計されている。又、接続パッド17aの直径は、後述の開口部35xの直径よりも大きく設計されている。
第1基板10のソルダーレジスト層15上には、半導体チップ40がフェイスダウン状態で(回路形成面を第1基板10の一方の面側に向けて)フリップチップ実装されている。より詳しくは、半導体チップ40は、半導体集積回路を備えたチップ本体41と、接続端子である突起電極42とを有している。そして、半導体チップ40の突起電極42は、開口部15yを介して、第1基板10の電子部品接続用パッド12bと、はんだ等(図示せず)により電気的に接続されている。突起電極42としては、例えば、金バンプやはんだ付き銅ポスト等を用いることができる。突起電極42の高さは、例えば、20〜30μm程度とすることができる。半導体チップ40の厚さは、例えば、50〜100μm程度とすることができる。
なお、電子部品内蔵基板1に内蔵される電子部品は半導体チップには限定されず、半導体チップに代えて、キャパシタ、インダクタ、抵抗等の受動素子を内蔵してもよい。又、半導体チップに再配線を形成した所謂CSP(chip size package)を内蔵してもよい。或いは、これらが混在してもよい。
半導体チップ40の回路形成面(突起電極42側の面)と第1基板10の一方の面との間にはアンダーフィル樹脂50が充填されており、アンダーフィル樹脂50は半導体チップ40の各側面にも延在している。半導体チップ40の背面(回路形成面の反対側の面であり、第2基板30と対向する面)は、アンダーフィル樹脂50から露出している。アンダーフィル樹脂50の材料としては、例えば、熱硬化性のエポキシ系樹脂等の絶縁性樹脂を用いることができる。アンダーフィル樹脂50は、シリカ(SiO)等のフィラーを含有しても構わない。
第2基板30は、絶縁層31と、配線層32及び33と、ソルダーレジスト層34及び35とを有している。
第2基板30において、絶縁層31には、ビアホール31xが形成されている。ビアホール31xは、例えば、ソルダーレジスト層35側に開口されていると共に、配線層32の他方の面によって底面が形成された、開口の面積が底面の面積よりも大となる円錐台状の凹部とすることができる。絶縁層31の材料は、例えば、絶縁層11と同様とすることができる。
配線層32は、絶縁層31の一方の面に形成されている。配線層32の材料としては、例えば、銅(Cu)等を用いることができる。配線層32の厚さは、例えば、10〜25μm程度とすることができる。
配線層33は、絶縁層31の他方の側に形成されている。配線層33の材料としては、例えば、銅(Cu)等を用いることができる。配線層33は、基板接続部材接続用の第2パッド33aと、配線パターン33cとを有している。第2パッド33a及び配線パターン33cの厚さは、例えば、10〜25μm程度とすることができる。第2パッド33aの平面形状は、例えば、直径が90〜140μm程度の円形とすることができる。第2パッド33a及び配線パターン33cの全部又は一部は、第2パッド33a又は配線パターン33cと一体に形成されビアホール31x内に充填されたビア配線33bを介して配線層32と電気的に接続されている。
ソルダーレジスト層34は、絶縁層31の一方の面に、配線層32を覆うように形成されている。ソルダーレジスト層34は、配線層32を選択的に露出する開口部34xを備えている。開口部34x内に露出する配線層32は、半導体チップや半導体パッケージ等の電子部品(図示せず)と電気的に接続されるパッドとして機能する。
ソルダーレジスト層35は、絶縁層31の他方の面に、配線層33を覆うように形成されている。ソルダーレジスト層35は、第2パッド33aを選択的に露出する開口部35xを備えている。ソルダーレジスト層35は、本発明に係る第2ソルダーレジスト層の代表的な一例である。又、開口部35xは本発明に係る第2開口部の代表的な一例である。
ソルダーレジスト層34及び35の材料としては、例えば、感光性のエポキシ系絶縁樹脂やアクリル系絶縁樹脂等を用いることができる。ソルダーレジスト層34及び35の夫々の厚さは、例えば、20〜50μm程度とすることができる。開口部35xの平面形状は、例えば、直径が70〜120μm程度の円形とすることができる。開口部35xの深さは、例えば、10〜25μm程度とすることができる。
必要に応じ、開口部34x内に露出する配線層32に、開口部16x内に露出する配線層13と同様の金属層や有機被膜を形成してもよい。
基板接続部材20は、略球状に形成された導電性部材である。第2基板30が、第2パッド33aを接続パッド17a側に向け、半導体チップ40を挟んで第1基板10上に積層され、接続パッド17aと第2パッド33aとが、基板接続部材20を介して電気的に接続されている。
第1基板10と第2基板30とが平面視において略矩形状である場合には、基板接続部材20は、例えば、第1基板10及び第2基板30の周縁にペリフェラル状に配置することができる。基板接続部材20は、一列としてもよいし、複数列としてもよい。基板接続部材20は、第1基板10と第2基板30とを電気的に接続すると共に、第1基板10と第2基板30との間に所定の間隔(ギャップ)を確保する機能を有する。
本実施の形態では、一例として、基板接続部材20としてコア付きのはんだボールを用いている。基板接続部材20は、略球状のコア21及びコア21の外周面を被覆する導電材料22を備えており、コア21が接続パッド17aの上面及び第2パッド33aの下面と接するように配置されている。従って、接続パッド17aの上面と第2パッド33aの下面との間隔が、コア21の直径と同等になる。
コア21としては、例えば、銅等の金属からなる金属コアや樹脂からなる樹脂コア等を用いることができる。導電材料22としては、例えば、Pbを含む合金、SnとCuの合金、SnとSbの合金、SnとAgの合金、SnとAgとCuの合金等のはんだ材料を用いることができる。コア21の直径は、例えば、60〜160μm程度とすることができる。又、溶融前の導電材料22の直径は、例えば、90〜200μm程度とすることができる。
なお、基板接続部材20は、コア21及びコア21の外周面を被覆する導電材料22を備えたコア付きのはんだボールには限定されず、例えば、コアを有していない、はんだボール等を用いても構わない。コアを有していない、はんだボール等を用いた場合には、電子部品内蔵基板1の製造時に、所定の治具を用いて、第1基板10と第2基板30との間隔を制御できる。
モールド樹脂60は、基板接続部材20、半導体チップ40、アンダーフィル樹脂50を封止するように、第1基板10と第2基板30の夫々の対向する面の間に充填されている。モールド樹脂60は、接続パッド17aの側面を被覆している。モールド樹脂60としては、例えば、フィラーを含有した熱硬化性のエポキシ系樹脂等の絶縁性樹脂を用いることができる。
電子部品内蔵基板1では、ソルダーレジスト層15上に接続パッド17aを形成し、開口部15xを介して第1パッド12aと電気的に接続している。そして、接続パッド17aの直径は、第1パッド12aの直径よりも大きく設計されている。接続パッド17aの直径を大きくすることにより、比較的直径の大きな基板接続部材20を用いることが可能となり、半導体チップ40上にモールド樹脂60を充填するための間隔を容易に確保できる。これにより、半導体チップ40と第2基板30との間隔が狭くてモールド樹脂60の充填不良が生じるおそれを低減できる。但し、接続パッド17aによる嵩上げにより、従来よりも直径の小さな基板接続部材20を用いても、半導体チップ40と第2基板30との間隔を十分に確保することができる。又、基板接続部材20の狭ピッチ化が可能となる。
又、接続パッド17aの直径を大きくすることにより、第1基板10上に第2基板30を搭載する際の位置ずれの許容量を拡大することができる。又、接続パッド17a上にはソルダーレジスト層が形成されていないため、従来のように、基板接続部材20がソルダーレジスト層に乗り上げる問題も発生しない。
又、図2(a)(図1(a)の部分拡大図)に示すように、電子部品内蔵基板1では、ソルダーレジスト層15上に接続パッド17aを形成し、開口部15x内のビア配線17bを介して第1パッド12aと電気的に接続している。そのため、接続パッド17aの直径と第1パッド12aの直径とを独立して設計できる点で好適である。この点について、比較例を交えて説明する。
図2(b)は、比較例に係る電子部品内蔵基板を示している。比較例では、ソルダーレジスト層15上に接続パッド17aが形成されていないため、ソルダーレジスト層15の開口部15x内に露出する第1パッド12aが、第2基板30との接続パッドとなる。この場合、基板接続部材20が大径化された場合、基板接続部材20の直径に合わせ、第1パッド12aの直径を拡大する必要がある。よって、隣接する第1パッド12a間のクリアランスを確保することが困難となり、隣接する第1パッド12a間に配線パターン12cを引き回すことができなくなる。
これに対して、図2(a)の電子部品内蔵基板1では、接続パッド17aの直径と第1パッド12aの直径とは独立して設計できるため、接続パッド17aの直径を大きくしても、第1パッド12aの直径は小さくすることができる。これにより、基板接続部材20が大径化された場合に接続パッド17aの直径を大きくしても、第1パッド12aの直径は小さいままでよい。よって、隣接する第1パッド12a間のクリアランスを確保することが可能となり、隣接する第1パッド12a間に配線パターン12cを引き回すことができる。
なお、第1パッド12aの直径は、開口部35xの直径よりも小さくすることができる。又、第1パッド12aの直径は、第2パッド33aの直径よりも小さくすることができる。又、第1パッド12aの直径は、基板接続部材20の直径よりも小さくすることができる。又、第1パッド12aの直径は、コア21の直径よりも小さくすることができる。このように、接続パッド17aを設けることにより、第1パッド12aの直径を第1基板10と第2基板30との接続に係るどの部分よりも小径化できるため、隣接する第1パッド12a間に配線パターン12cを引き回すことが容易となる。
又、電子部品内蔵基板1では、接続パッド17aの直径は、開口部35xの直径よりも大きく設計されている。後述のように、基板接続部材20は、先に第2基板30に接合され、その後第1基板10に接合される。開口部35xの直径を大きくしておくと、基板接続部材20を第2基板30に接合する際に、導電材料22が第2パッド33a側に多く接合してしまい、基板接続部材20を第1基板10に接合する際に、接続パッド17a側に接合する導電材料22の量が減ってしまう。その結果、基板接続部材20と接続パッド17aとの接続信頼性が低下する。開口部35xの直径をある程度絞り、接続パッド17aの直径を大きくすることで、導電材料22が接続パッド17a側にも十分に接合するため、基板接続部材20と接続パッド17aとの接続信頼性を向上できる。
又、開口部35xの直径より基板接続部材20の直径を大きくすると、接続信頼性の面で好適である。この場合、第1基板10と第2基板30との接合の際に、接続パッド17a側に接合する導電材料22の量がより増加するため、接続信頼性が向上する。
又、開口部35xの直径より、基板接続部材20のコア21の直径を大きくすると、接続信頼性の面で好適である。この場合、導電材料22を溶融させ基板接続部材20を第2基板30に搭載する際に、コア21が開口部35xの縁に接触することで、第2パッド33aに対する基板接続部材20の位置ずれを防止できる。よって、第1基板10と第2基板30との接合の際に、接続パッド17aと基板接続部材20との位置ずれも防止され、第1基板10と第2基板30との接続信頼性が向上する。
[第1の実施の形態に係る電子部品内蔵基板の製造方法]
次に、第1の実施の形態に係る電子部品内蔵基板の製造方法について説明する。図3及び図4は、第1の実施の形態に係る電子部品内蔵基板の製造工程を例示する図である。
図3(a)〜図3(d)に示す工程では、第1基板10を作製する。まず、図3(a)に示す工程では、基板接続部17を除く部分を作製する。例えば、両面銅箔付きガラスエポキシ基板(絶縁層11の両面に銅箔を設けた基板)を準備し、レーザ加工やドリル加工等で両面銅箔付きガラスエポキシ基板を貫通する貫通孔を形成する。そして、貫通孔内壁や両面の銅箔表面にめっき層(無電解めっき層及び電解銅めっき層)を形成する。次に、銅箔及びめっき層をエッチングでパターニングし、配線層12、配線層13、及び貫通配線14を形成する。配線層12、配線層13、及び貫通配線14の材料や厚さは、前述の通りである。
次に、絶縁層11の一方の面に配線層12を被覆するソルダーレジスト層15を、絶縁層11の他方の面に配線層13を被覆するソルダーレジスト層16を形成する。ソルダーレジスト層15及び16は、例えば、液状又はペースト状の感光性のエポキシ系樹脂等の絶縁性樹脂を、絶縁層11の一方の面及び他方の面にスクリーン印刷法、ロールコート法、又は、スピンコート法等で塗布することにより形成できる。或いは、液状又はペースト状の樹脂の塗布に代えて、例えば、フィルム状の感光性のエポキシ系樹脂等の絶縁性樹脂をラミネートしてもよい。
そして、塗布又はラミネートした絶縁性樹脂を露光及び現像することでソルダーレジスト層15及び16に開口部15x及び15y並びに開口部16xを形成する(フォトリソグラフィ法)。なお、開口部15x及び15y並びに開口部16xは、レーザ加工法やブラスト処理により形成してもよい。ソルダーレジスト層15及び16の厚さや各開口部の形状等は、前述の通りである。
次に、図3(b)〜図3(d)に示す工程では、基板接続部17を形成する。基板接続部17を形成するには、まず、開口部15x内及び開口部15y内を含むソルダーレジスト層15上の全面に、スパッタ法等により、シード層を形成する。シード層としては、例えば、チタン膜上に銅膜が積層された積層膜を用いることができる。
次に、図3(b)に示すように、シード層(図示せず)上の全面に感光性のレジスト層300を形成する。又、ソルダーレジスト層16上の全面に、レジスト層310を形成する。そして、露光及び現像によりレジスト層300に開口部300xを形成し、基板接続部17の接続パッド17aを形成する部分のシード層を開口部300x内に露出させる。レジスト層310には開口部は設けない。
次に、図3(c)に示すように、シード層を給電層に利用した電解めっき法により、開口部300xに露出するシード層上に銅(Cu)等からなる電解めっきを析出させ、電解めっき層を形成する。
次に、図3(d)に示すように、レジスト層300を除去し、電解めっき層をマスクにして、電解めっき層に覆われていない部分のシード層をエッチングにより除去する。これにより、シード層上に電解めっき層が積層された基板接続部17が形成される。必要に応じ、基板接続部17の接続パッド17aの上面をCMP法(Chemical Mechanical Polishing)等により平坦化してもよい。なお、以上の製造工程で形成された基板接続部17は、シード層上に電解めっき層が積層された構造となるが、各図において、シード層の図示は省略されている。
次に、図4(a)に示す工程では、第1基板10上に半導体チップ40をフリップチップ実装し、アンダーフィル樹脂50を形成する。具体的には、半導体集積回路を備えたチップ本体41と、接続端子である突起電極42とを有する半導体チップ40を準備する。そして、半導体チップ40を第1基板10上にフェイスダウンで配置する。そして、電子部品接続用パッド12bに、はんだにより半導体チップ40の突起電極42を接続する。その後、半導体チップ40の回路形成面と第1基板10の一方の面との間にアンダーフィル樹脂50を充填する。
なお、第1基板10上に、先にフィルム状のアンダーフィル樹脂50を形成後、アンダーフィル樹脂50に対し半導体チップ40を押圧し、電子部品接続用パッド12bに突起電極42を接続してもよい。
次に、図4(b)に示す工程では、第2基板30を作製し、第2基板30の第2パッド33a上に基板接続部材20を搭載する。具体的には、所謂ガラスエポキシ基板等を用いた絶縁層31を準備し、絶縁層31の一方の面に配線層32を形成する。次に、レーザ加工法等により、絶縁層31に配線層32の他方の面を露出するビアホール31xを形成し、更に絶縁層31の他方の面に配線層33を形成する。配線層32と配線層33とは、ビアホール31x内に配線層33の一部が充填されて形成されたビア配線により電気的に接続される。
ビアホール31xを形成後、デスミア処理を行い、ビアホール31xの底部に露出する配線層32の表面に付着した樹脂残渣を除去することが好ましい。配線層32及び33は、セミアディティブ法やサブトラクティブ法等の各種の配線形成方法を用いて形成できる。次に、図3(a)に示す工程と同様にして、ソルダーレジスト層34及び35を形成し、更に開口部34x及び35xを形成する。以上で、第2基板30が完成する。
次に、第2基板30のソルダーレジスト層35の開口部35x内に露出する第2パッド33a上に基板接続部材20を載置する。そして、所定の温度に加熱し、基板接続部材20を構成する導電材料22を溶融させ、その後硬化させて、第2パッド33aと接合する。基板接続部材20を構成するコア21は、第2パッド33aと接する。第2パッド33a及び基板接続部材20は、例えば、ペリフェラル状に配置することができる。
次に、図4(c)に示す工程では、図4(a)の工程で作製した、半導体チップ40を搭載した第1基板10と、図4(b)に示す工程で作製した、基板接続部材20を搭載した第2基板30を準備する。そして、基板接続部材20の導電材料22が、基板接続部17の接続パッド17aの上面に接するように、第1基板10上に第2基板30を積層する。つまり、半導体チップ40及びアンダーフィル樹脂50と、基板接続部材20とが内側に向くように、第1基板10上に第2基板30を積層する。
そして、導電材料22を加熱しながら、第2基板30を第1基板10側に押圧する。これにより、基板接続部材20を構成するコア21の上側は第2基板30の第2パッド33aの下面と接し、下側は第1基板10の接続パッド17aの上面と接した状態で、第1基板10と第2基板30とが基板接続部材20を介して電気的に接続される。又、基板接続部材20のコア21により、第1基板10と第2基板30との間に所定の間隔が確保される。
接続パッド17aの直径を第1パッド12aの直径や開口部35xの直径より大きくすることにより、第1基板10上に第2基板30を搭載する際の位置ずれの許容量が拡大されているため、第1基板10上に容易に第2基板30を積層できる。
次に、図4(d)に示す工程では、導電材料22が硬化後、基板接続部材20、半導体チップ40、及びアンダーフィル樹脂50を封止するように、第1基板10と第2基板30との間にモールド樹脂60を充填する。モールド樹脂60としては、例えば、フィラーを含有した熱硬化性のエポキシ系樹脂等の絶縁性樹脂を用いることができる。モールド樹脂60は、例えば、封止金型を用いたトランスファーモールド法により形成できる。
図4(d)に示す工程の後、必要に応じて、開口部16x内に露出する配線層13に、はんだボール等の外部接続端子90を形成することにより、図1に示す電子部品内蔵基板1が完成する。
なお、以上の工程では、1つの第1基板10上に1つの第2基板30を実装する例を示したが、第1基板10となる複数の領域を備えたシート状第1基板を準備し、シート状第1基板の各領域に第2基板30を実装し、モールド樹脂60で封止後に個片化する工程としてもよい。或いは、シート状第1基板よりも少ない個数の第2基板30となる領域を備えたシート状第2基板を準備し、1枚のシート状第1基板上に複数のシート状第2基板を実装し、モールド樹脂60で封止後に個片化する工程としてもよい。これらの場合も、接続パッド17aの直径を大きくすることにより、各第1基板10と各第2基板30との位置ずれの許容量を拡大することができる。
〈第2の実施の形態〉
第2の実施の形態では、第1の実施の形態とは異なる基板接続部材を用いる例を示す。なお、第2の実施の形態において、既に説明した実施の形態と同一構成部品についての説明は省略する場合がある。
図5は、第2の実施の形態に係る電子部品内蔵基板を例示する断面図であり、(b)は(a)のB部を拡大したものである。図5を参照するに、第2の実施の形態に係る電子部品内蔵基板2は、基板接続部材20が基板接続部材70に置換された点が、第1の実施の形態に係る電子部品内蔵基板1(図1参照)と相違する。
基板接続部材70は、柱状(例えば、円柱状)に形成された導電性部材であり、例えば、銅ポスト等の金属ポストを用いることができる。基板接続部材70は、直径の寸法より高さが高い柱状である。又、基板接続部材70は、接続パッド17a、第1パッド12a、及び第2パッド33aの厚さより高く形成されている。又、半導体チップ40の搭載工程で支障とならないように、接続パッド17aの高さは制限されるが、基板接続部材70にはそのような制限がないため、接続パッド17aより高さを高くできる。
基板接続部材70の一端は、ソルダーレジスト層35の開口部35x内に露出する第2パッド33aと直接接合されている。又、基板接続部材70の他端は、接続層80を介して、接続パッド17aと接合されている。接続層80としては、例えば、導電材料22と同様のはんだ材料を用いることができる。
基板接続部材70の直径は、例えば、50〜135μm程度とすることができる。基板接続部材70の高さは、例えば、75〜200μm程度とすることができる。基板接続部材70は柱状であるため、基板接続部材20と同じ高さを得る場合、略球状である基板接続部材20よりも直径を小さくすることが可能である。それに伴って、第2パッド33aや開口部35xも、第1の実施の形態よりも小径化することができる。第2パッド33aの直径は、例えば、60〜80μm程度とすることができる。又、開口部35xの直径は、例えば、40〜60μm程度とすることができる。
開口部35xの直径より、基板接続部材70の直径を大きくすると好適である。又、開口部15xの直径より、基板接続部材70の直径を大きくすると好適である。これらの関係により、基板接続部材70と接続パッド17aとの接続面積が増加する。又、基板接続部材70の直径より、接続パッド17aの直径を大きくすると好適である。これにより、第1基板10上に第2基板30を搭載する際の位置ずれの許容量を増大できる。これらにより、第1基板10と第2基板30との接続信頼性が向上する。
基板接続部材70は、第1の実施の形態の図4(b)に示す工程において、第2基板30のソルダーレジスト層35の開口部35x内に露出する第2パッド33a上に形成することができる。
具体的には、まず、開口部35x内を含むソルダーレジスト層35上の全面に、スパッタ法等により、シード層を形成する。シード層としては、例えば、チタン膜上に銅膜が積層された積層膜を用いることができる。
次に、図6に示すように、シード層(図示せず)上の全面に感光性のレジスト層400を形成する。又、ソルダーレジスト層34上の全面に、レジスト層410を形成する。そして、露光及び現像によりレジスト層400に開口部400xを形成し、基板接続部材70を形成する部分のシード層を開口部400x内に露出させる。なお、レジスト層410には開口部は設けない。次に、シード層を給電層に利用した電解めっき法により、開口部400xに露出するシード層上に銅(Cu)等からなる電解めっきを析出させ、電解めっき層を形成する。
図6に示す工程の後、レジスト層400を除去し、電解めっき層をマスクにして、電解めっき層に覆われていない部分のシード層をエッチングにより除去する。これにより、シード層上に電解めっき層が積層された基板接続部材70が形成される。必要に応じ、基板接続部材70の上面をCMP法(Chemical Mechanical Polishing)等により平坦化してもよい。なお、以上の製造工程で形成された基板接続部材70は、シード層上に電解めっき層が積層された構造となるが、各図において、シード層の図示は省略されている。
第1基板10に第2基板30を積層するには、最初に、第1基板10の基板接続部17の接続パッド17a上に接続層80となるペースト状のはんだ材料を塗布する。次いで、基板接続部材70の下端部が、接続パッド17aの上面に接するように、第1基板10上に第2基板30を積層する。つまり、半導体チップ40及びアンダーフィル樹脂50と、基板接続部材70とが内側に向くように、第1基板10上に第2基板30を積層する。
そして、接続層80となるはんだ材料を加熱しながら、第2基板30を第1基板10側に押圧する。これにより、基板接続部材70の下端部が第1基板10の接続パッド17aの上面と接した状態で、第1基板10と第2基板30とが基板接続部材70を介して電気的に接続される。又、基板接続部材70により、第1基板10と第2基板30との間に所定の間隔が確保される。この後、第1基板10と第2基板30との間にモールド樹脂60を充填する。
このように、第2の実施の形態に係る電子部品内蔵基板2では、基板接続部材70は柱状であるため、電子部品内蔵基板1の略球状である基板接続部材20よりも直径を小さくすることが可能である。これにより、隣接する基板接続部材70を狭ピッチ化することができる。
又、基板接続部材70が第2パッド33a及び接続パッド17aと接する部分の面積を、基板接続部材20のコア21が第2パッド33a及び接続パッド17aと接する面積よりも大きくできる。これにより、第1基板10と第2基板30とを低抵抗で接続可能となり、電気的な接続の信頼性を向上することができる。その他の効果については、第1の実施の形態と同様である。
〈第1の実施の形態の応用例〉
第1の実施の形態の応用例では、第1の実施の形態に係る電子部品内蔵基板に半導体パッケージが搭載された電子部品装置の例を示す。なお、第1の実施の形態の応用例において、既に説明した実施の形態と同一構成部品についての説明は省略する場合がある。
図7は、第1の実施の形態の応用例に係る電子部品装置を例示する断面図である。図7を参照するに、電子部品装置3は、図1に示す電子部品内蔵基板1と、半導体パッケージ(配線基板100、半導体チップ151、バンプ152、及びアンダーフィル樹脂153を含む)と、バンプ200とを有する。
配線基板100は、絶縁層101と、配線層102及び103と、ソルダーレジスト層104及び105とを有している。配線層102と配線層103とは、絶縁層101に形成されたビア配線により電気的に接続されている。半導体チップ151は、バンプ152を介して、配線層102のソルダーレジスト層104から露出する部分(パッド)と接続(フリップチップ実装)されている。アンダーフィル樹脂153は、半導体チップ151と配線基板100の上面との間に充填されている。
半導体チップ151がフリップチップ実装された配線基板100の、配線層103のソルダーレジスト層105から露出する部分(パッド)は、バンプ200を介して、電子部品内蔵基板1のソルダーレジスト層34の開口部34x内に露出する配線層32(パッド)と接続されている。
このように、第1の実施の形態に係る電子部品内蔵基板に半導体パッケージを搭載することにより、電子部品装置を実現できる。
以上、好ましい実施の形態について詳説したが、上述した実施の形態に制限されることはなく、特許請求の範囲に記載された範囲を逸脱することなく、上述した実施の形態に種々の変形及び置換を加えることができる。
例えば、第1基板や第2基板として、より多層の配線層や絶縁層が形成されたビルドアップ基板等を用いても構わない。その際、コアレスのビルドアップ基板等を用いても構わない。或いは、第1基板や第2基板として、シリコン基板やセラミック基板等を用いても構わない。
1、2 電子部品内蔵基板
3 電子部品装置
10 第1基板
11、31、101 絶縁層
12、13、32、33、102、103 配線層
12a 第1パッド
12b 電子部品接続用パッド
12c 配線パターン
14 貫通配線
15、16、34、35、104、105 ソルダーレジスト層
15x、15y、16x、34x、35x 開口部
17 基板接続部
17a 接続パッド
17b、33b ビア配線
20、70 基板接続部材
21 コア
22 導電材料
30 第2基板
33a 第2パッド
33c 配線パターン
31x ビアホール
40、151 半導体チップ
41 チップ本体
42 突起電極
50、153 アンダーフィル樹脂
60 モールド樹脂
80 接続層
90 外部接続端子
100 配線基板
152、200 バンプ

Claims (8)

  1. 第1パッド、
    前記第1パッド上に形成され、前記第1パッドを選択的に露出する第1開口部を備えた第1ソルダーレジスト層、
    及び、前記第1ソルダーレジスト層上に形成され、前記第1開口部を介して前記第1パッドと電気的に接続された接続パッド、を備えた第1基板と、
    第2パッド、
    及び、前記第2パッド上に形成され、前記第2パッドを選択的に露出する第2開口部を備えた第2ソルダーレジスト層、を備えた第2基板と、
    前記第1基板の前記第1ソルダーレジスト層上に実装された電子部品と、を有し、
    前記第2基板は、前記第2パッドを前記接続パッド側に向け、前記電子部品を挟んで前記第1基板上に積層され、
    前記接続パッドと前記第2パッドとは、基板接続部材を介して電気的に接続され、
    前記第1パッドの直径は、前記第2パッドの直径よりも小さく、
    前記接続パッドの直径は、前記第1パッドの直径及び前記第2開口部の直径よりも大きい電子部品内蔵基板。
  2. 前記第2開口部の直径は、前記第1パッドの直径よりも大きい請求項1に記載の電子部品内蔵基板。
  3. 前記基板接続部材及び前記電子部品を封止して、前記第1基板と前記第2基板との間に充填された樹脂を有し、
    前記樹脂は、前記接続パッドの側面を被覆している請求項1又は2に記載の電子部品内蔵基板。
  4. 前記第1パッドを複数個備え、
    隣接する前記第1パッド間に配線パターンが配置されている請求項1乃至3の何れか一項に記載の電子部品内蔵基板。
  5. 前記第1パッドと同一配線層に電子部品接続用パッドを有し、
    前記第1ソルダーレジスト層は、前記電子部品接続用パッドを選択的に露出する第3開口部を備え、
    前記電子部品は、前記第3開口部を介して前記電子部品接続用パッドと電気的に接続されている請求項1乃至4の何れか一項に記載の電子部品内蔵基板。
  6. 前記基板接続部材は、コアと、前記コアの外周面を被覆する導電材料と、を備えたコア付きのはんだボールである請求項1乃至5の何れか一項に記載の電子部品内蔵基板。
  7. 前記基板接続部材は、直径の寸法より高さが高い柱状の金属ポストである請求項1乃至5の何れか一項に記載の電子部品内蔵基板。
  8. 前記電子部品は半導体チップであり、
    前記半導体チップは、回路形成面を前記第1基板側に向けてフリップチップ実装されている請求項1乃至の何れか一項に記載の電子部品内蔵基板。
JP2016014726A 2016-01-28 2016-01-28 電子部品内蔵基板 Active JP6566879B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016014726A JP6566879B2 (ja) 2016-01-28 2016-01-28 電子部品内蔵基板
US15/409,766 US9935053B2 (en) 2016-01-28 2017-01-19 Electronic component integrated substrate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016014726A JP6566879B2 (ja) 2016-01-28 2016-01-28 電子部品内蔵基板

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017135290A JP2017135290A (ja) 2017-08-03
JP2017135290A5 JP2017135290A5 (ja) 2019-01-17
JP6566879B2 true JP6566879B2 (ja) 2019-08-28

Family

ID=59387036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016014726A Active JP6566879B2 (ja) 2016-01-28 2016-01-28 電子部品内蔵基板

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9935053B2 (ja)
JP (1) JP6566879B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10177011B2 (en) * 2017-04-13 2019-01-08 Powertech Technology Inc. Chip packaging method by using a temporary carrier for flattening a multi-layer structure
JP7202785B2 (ja) * 2018-04-27 2023-01-12 新光電気工業株式会社 配線基板及び配線基板の製造方法
KR102592327B1 (ko) * 2018-10-16 2023-10-20 삼성전자주식회사 반도체 패키지
WO2020122014A1 (ja) * 2018-12-10 2020-06-18 凸版印刷株式会社 半導体装置用配線基板とその製造方法、及び半導体装置
US11122678B2 (en) * 2019-01-07 2021-09-14 Tesla, Inc. Packaged device having imbedded array of components
JP7451880B2 (ja) * 2019-05-20 2024-03-19 Toppanホールディングス株式会社 半導体パッケージおよび製造方法
US12148867B2 (en) * 2021-01-15 2024-11-19 Foshan Nationstar Optoelectronics Co., Ltd Light-emitting device and displayer
JP2023006023A (ja) * 2021-06-30 2023-01-18 新光電気工業株式会社 半導体装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1962342A4 (en) 2005-12-14 2010-09-01 Shinko Electric Ind Co SUBSTRATE WITH INTEGRATED CHIP AND METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME
JP2008078343A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Cmk Corp プリント配線板及びその製造方法
JP5054440B2 (ja) * 2007-06-15 2012-10-24 新光電気工業株式会社 電子部品内蔵基板の製造方法及び電子部品内蔵基板
JP2010232616A (ja) * 2009-03-30 2010-10-14 Nec Corp 半導体装置及び配線基板
JP2015076465A (ja) * 2013-10-08 2015-04-20 イビデン株式会社 プリント配線板、プリント配線板の製造方法、パッケージ−オン−パッケージ
KR20150092881A (ko) * 2014-02-06 2015-08-17 엘지이노텍 주식회사 인쇄회로기판, 패키지 기판 및 이의 제조 방법
JP6375121B2 (ja) * 2014-02-27 2018-08-15 新光電気工業株式会社 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法
JP2015162660A (ja) * 2014-02-28 2015-09-07 イビデン株式会社 プリント配線板、プリント配線板の製造方法、パッケージ−オン−パッケージ
JP2015170725A (ja) * 2014-03-07 2015-09-28 イビデン株式会社 複合基板

Also Published As

Publication number Publication date
US20170221829A1 (en) 2017-08-03
JP2017135290A (ja) 2017-08-03
US9935053B2 (en) 2018-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6566879B2 (ja) 電子部品内蔵基板
JP6752553B2 (ja) 配線基板
JP6230794B2 (ja) 電子部品内蔵基板及びその製造方法
JP3813402B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5221315B2 (ja) 配線基板及びその製造方法
JP5026400B2 (ja) 配線基板及びその製造方法
TWI501714B (zh) 多層印刷配線板及其製造方法
JP4901384B2 (ja) 樹脂配線基板とそれを用いた半導体装置および積層型の半導体装置
JP2012146793A (ja) 配線基板及びその製造方法
JP6550260B2 (ja) 配線基板及び配線基板の製造方法
JP2011249759A (ja) 電子素子内蔵印刷回路基板及びその製造方法
JP2017034059A (ja) プリント配線板、半導体パッケージおよびプリント配線板の製造方法
JP2018125349A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2015159197A (ja) 配線基板及びその製造方法
JP6532750B2 (ja) 配線基板及びその製造方法
JP2020155631A (ja) 配線基板及びその製造方法、半導体パッケージ
JP6454384B2 (ja) 電子部品内蔵基板及びその製造方法
JP6671256B2 (ja) 配線基板及びその製造方法
CN111293101B (zh) 半导体封装
JP7596623B2 (ja) 配線基板及びその製造方法
JP6220799B2 (ja) 配線基板及びその製造方法
JP2004327743A (ja) 半田バンプ付き配線基板およびその製造方法
JP7265877B2 (ja) 配線基板
TWI420989B (zh) 印刷電路板及其製造方法
JP2023125723A (ja) 電子部品内蔵基板及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181128

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181128

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190718

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6566879

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150