[go: up one dir, main page]

JP6566748B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6566748B2
JP6566748B2 JP2015132589A JP2015132589A JP6566748B2 JP 6566748 B2 JP6566748 B2 JP 6566748B2 JP 2015132589 A JP2015132589 A JP 2015132589A JP 2015132589 A JP2015132589 A JP 2015132589A JP 6566748 B2 JP6566748 B2 JP 6566748B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
closing member
cartridge
closing
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015132589A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017015929A (ja
Inventor
晃司 三輪
晃司 三輪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015132589A priority Critical patent/JP6566748B2/ja
Publication of JP2017015929A publication Critical patent/JP2017015929A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6566748B2 publication Critical patent/JP6566748B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置本体に着脱可能なカートリッジを備え、像担持体上の現像剤を回収できる画像形成装置に関し、複写機、プリンタ等の電子写真記録方式や静電記録方式を採用した装置に好適なものである。
近年、画像形成装置は、設置面積の減少やコストダウンの観点から、装置の小型・軽量化が進んでいる。従来機種と比較して装置の運搬が容易になったこともあり、ユーザが装置を設置する状況は多様化しており、製品寿命の途中で装置の設置場所を変更することも増えてきている。ユーザが自身で装置の設置場所を変更する際には、装置の重量を軽くして運搬を容易にする目的から、着脱可能なユニットを取り外してから運搬することがある。ユーザが容易に着脱できるユニットの一つとしてプロセスカートリッジが挙げられる(特許文献1、2)。
一部の画像形成装置ではこのようなカートリッジを取り外して運搬する場合に合わせて、装置内にシャッタを取り付ける必要がある。一例として、カートリッジ側のダクトと装置側のダクトを連結させてトナーを受け渡す構成を採用している装置が挙げられる。上述のような構成を採る装置では、カートリッジを取り外して運搬した場合に、装置側の連結部が開口状態になるために連結部を遮蔽する必要がある。カートリッジを取り外して運搬した際に、連結部を遮蔽する従来の対策として、カートリッジ着脱に連動して開閉するシャッタを装置側のダクトに設置する構成がある(特許文献1)。
特開2003−341759号公報 特開2008−052033号公報
しかしながら、特許文献1で示された従来構成では、カートリッジ挿入時に付勢部材としてのシャッタ開閉バネが抵抗となり、ユーザの必要操作力が大きくなるということが発生する。また、カートリッジ挿入動作の後半で操作力が大きくなると、ユーザがカートリッジを正規位置まで挿入したと誤認する可能性があり、ユーザビリティ上好ましくない。一方で、シャッタ開閉バネの抵抗を少なくするためにシャッタ開閉バネのバネ圧を小さくした場合には、シャッタによるトナー遮蔽能力が低減してしまう。
本発明の目的は、画像形成装置の装置本体へのカートリッジ装着時のユーザの操作性を向上することができる画像形成装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明に係る画像形成装置は、カートリッジが着脱可能な画像形成装置であって、現像剤を搬送する搬送部材と、前記カートリッジから前記搬送部材に現像剤を搬送するためのインターフェイス部と、前記インターフェイス部の開口を開閉する第1開閉部材と、前記カートリッジの着脱時に開閉する第2開閉部材と、を有し、前記第1開閉部材は、第2開閉部材の動きに伴い開閉可能であり、かつ前記第1開閉部材の動きは、前記カートリッジを装着する際に前記カートリッジの一部と前記第1開閉部材が作用することによって前記第2開閉部材の動きと連動しなくなることを特徴とする。
本発明によれば、画像形成装置本体へのカートリッジ装着時のユーザの操作性を向上することができる。
本発明の実施形態に係る画像形成装置の概略断面図 本発明の実施形態に係る画像形成装置におけるプロセスカートリッジの概略断面図 本発明の実施形態に係る画像形成装置における廃トナー回収機構の概略図 図3Aの拡大図 本発明の実施形態に係る画像形成装置における廃トナーインターフェイス部の概略図(カートリッジ装着時) 本発明の実施形態に係る画像形成装置における廃トナーインターフェイス部の概略図(カートリッジ未装着時) 本発明の実施形態に係る画像形成装置における廃トナーインターフェイス部の動作一覧を示す図 装置正面ドアの開閉に応じリンク部材を動作させる変位機構を装置側面側から見た断面図(シャッタの半開動作を含む) 図7Aの(a)(b)の拡大図 図7Aの(c)(d)の拡大図 変形例に係る画像形成装置における廃トナーインターフェイス部の動作一覧を示す図(シャッタの半開動作を含まない)
以下、図面を用いて本発明の実施形態を詳細に説明する。
《第1の実施形態》
(画像形成装置)
先ず、本発明の実施形態に係る画像形成装置として、カラー画像を形成するカラー画像形成装置の全体構成について概要説明する。
図1は画像形成装置1の全体構成を示す概略断面図である。画像形成装置1は、収納されたシートを給紙するための給紙手段10を最下段に配置している。給紙手段10の右上部には、シートの姿勢及び搬送タイミングを合わせるためのレジストローラユニット20を配置している。給紙手段10の上方には、画像情報に基づいて感光ドラム41(Y、M、C、Bk共通)上にレーザを照射して静電潜像を形成するための光学ユニット30を配置している。
光学ユニット30の上方には、画像形成装置本体(装置本体)に対し着脱可能なカートリッジとして、4色のトナー像を形成するための4個のプロセスカートリッジ40(Y、M、C、Bk共通)を配置している。プロセスカートリッジ40の上方にはプロセスカートリッジ40と対向するように、プロセスカートリッジ40で形成されたトナー像を中間転写ベルト51上に一次転写し、一つの画像に合わせるための中間転写ユニット50が配置されている。
中間転写ユニット50の外側には、中間転写ベルト51上に残ったトナーをクリーニングするための中間転写ベルトクリーニング手段53が配置されている。中間転写ユニット50の右側には、中間転写ベルト51上に一次転写されたトナー像をシート上に二次転写するための二次転写ユニット60が配置されている。二次転写ユニット60の上部には、トナー像をシート上に定着させるための定着ユニット70を配置している。そして、定着ユニット70の左上部には、排紙ユニット80を配置している。
なお、図1において、90は廃トナー搬送ユニットである。廃トナー搬送ユニット90は、後述する図3に示す廃トナーインターフェイスダクト92と、トナー収納部としての廃トナー回収容器91をつなぐ搬送ユニットは、搬送部材を有する。本実施形態では、搬送部材として、廃トナー搬送ダクトスクリュー96を備える。そして、廃トナー搬送ダクトスクリュー96を内部に備える廃トナー搬送ダクト93を有する。なお、搬送部材としては、廃トナー搬送ダクトスクリュー96などのスクリューの他、吸引ポンプであっても良い。あるいは、シートを固定した回転体等であっても良い。
(プロセスカートリッジ)
次に、本実施形態におけるプロセスカートリッジ40の構成について説明する。図2は、プロセスカートリッジ40の概略断面図である。4個のプロセスカートリッジ40は同一構造であるが、異なる色のトナー画像を形成する点で相違し、それぞれイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(Bk)のトナーを収納している。
図2に示すように、プロセスカートリッジ40内には像担持体である感光ドラム41を備えており、各感光ドラム41は不図示の駆動手段によって図2中の矢印A方向に回転駆動する。各感光ドラム41の周囲には、その回転方向に従って順に、感光ドラムクリーニング部材42、帯電ローラ43、光学ユニット30、現像手段44が配置されている。また、プロセスカートリッジ40の外側であるが、一次転写ローラ52が感光ドラム41の近傍に配置されている。以下に、それぞれの部材について説明を行う。
先ず、クリーニング部材42はクリーニングブレードやクリーニングローラがあり、感光ドラム41の残トナーを除去するものであるが、これについては後に詳述する。
次に、感光ドラム41のクリーニング部材42より下流側の帯電ローラ43は、感光ドラム41表面に当接時に、不図示の電源によって帯電バイアス電圧を印加することにより、感光ドラム41表面を一様に帯電させる。また、光学ユニット30(露光装置)は、プロセスカートリッジ40の鉛直下方に配置され、画像情報に基づいたレーザ光を感光ドラム41に照射する。そして、感光ドラム41表面の電位を減衰させることにより、感光ドラム41表面に静電潜像を形成する。
また、現像手段44は、不図示の現像バイアス電源から現像バイアス電圧を印加することにより、帯電したトナー(現像剤)を静電潜像に付着させることでトナー像として現像を行う。
一次転写ローラ52は、不図示のバイアス印加手段から一次転写バイアス電圧を印加することにより上述した一次転写を行い、感光ドラム41上のトナー像を中間転写ベルト51に転写させる。
本実施形態では、カートリッジとしてのプロセスカートリッジ40は、感光ドラム41、クリーニング部材42、帯電ローラ43及び現像手段44を備え、画像形成装置1に対して一体的に着脱可能な、一体型のカートリッジを構成している。そして、図3に示すように、画像形成装置1に対して感光ドラム41軸方向で且つ装置正面側で着脱可能な構成(サイドオリエンテッド構成)となっており、プロセスカートリッジの着脱時は装置正面ドア100を開閉して行われる。
ここで、装置正面側とは、感光ドラム41の軸方向において、プロセスカートリッジ40の装着方向手前側(上流側)である。これに対し、装置背面側とは、感光ドラム41の軸方向において、プロセスカートリッジ40の装着方向手前側(上流側)とは反対側の装着方向奥側(下流側)である。また、装置側面側とは、感光ドラム41の軸方向と交差(直交)する左右側であり、装置左側とは装置正面から見て左側である。
(廃トナー回収)
次に、本実施形態における廃トナー回収について、図2乃至図7を用いて説明する。なお、以下に述べる廃トナー回収については、Y、M、C、Bkのプロセスカートリッジ40についてそれぞれ行われる。
1)廃トナー容器による廃トナー回収
図2において、カートリッジとしてのプロセスカートリッジ40の内部においては、クリーニング部材42は、以下に示す感光ドラム41の残トナーを除去する。即ち、感光ドラム41表面(像担持体上)に残った一次転写の残トナー及び、中間転写ベルト51表面に残り中間転写ベルトクリーニング手段53により電荷が付与され感光ドラム41に逆転写された二次転写の残トナーを除去する。
除去されたトナー(廃トナー)は、クリーニング部材42下部の廃トナー容器46に回収される。
2)プロセスカートリッジから廃トナー回収容器91への廃トナー回収
プロセスカートリッジの廃トナー容器46内の廃トナーは、プロセスカートリッジに設けられた廃トナー回収機構を介してプロセスカートリッジ外へ回収される。
プロセスカートリッジ内における廃トナー容器46内に回収された廃トナーは、先ずプロセスカートリッジ40内の廃トナー容器スクリュー47(図2、図3)により、プロセスカートリッジ長手方向で装置背面側へと水平方向に搬送される。そして、プロセスカートリッジ内の装置背面側に設けられるトナー排出部としての廃トナー排出ダクト48により、廃トナーは鉛直方向下側に排出される。
ここで、後に詳述するように、廃トナー排出ダクト48を備えたプロセスカートリッジ40は、リンク部材を備えた変位機構により上下方向(鉛直方向)に一体的に変位可能である。そのため、プロセスカートリッジ40内の廃トナー排出ダクト48は、開口を備えプロセスカートリッジからのトナーを搬送部材へ受け渡すインターフェイス部としての廃トナーインターフェイスダクト92に接続(当接)可能である(図3、図4)。
即ち、プロセスカートリッジ装置時において、廃トナー排出ダクト48はリンク部材95により変位され、廃トナーインターフェイスダクト92と一部がオーバーラップするようになっており(図4(b))、廃トナーを確実に受け渡せるようになっている。そして、廃トナーは、廃トナーインターフェイスダクト92から、各廃トナーインターフェイスダクト92間と廃トナー回収容器91をつなぐ廃トナー搬送ダクト93へ送られる。廃トナー搬送ダクト93内には、回転する廃トナー搬送ダクトスクリュー96が設けられ、これにより廃トナーは、装置左側に搬送される。
廃トナー搬送ダクト93の一端部は装置左側の廃トナー回収容器91に接続されており、廃トナー搬送ユニット90内の廃トナーはこの廃トナー回収容器91内に回収される。
(シャッタおよびシャッタ制御)
ここで、上記開口を備えた廃トナーインターフェイスダクト92には、以下の部材が備えられている。即ち、プロセスカートリッジ40未装着時において開口(図7Cに示す第1の開口150)を遮蔽するためのシャッタ(第1の開閉部材)94と、シャッタ94の開閉及び廃トナー排出ダクト48の変位をさせるためのリンク部材95が備えられている。
そして、リンク部材95は、プロセスカートリッジ40の着脱に際しプロセスカートリッジ40が通過する開口(図7Aに示す第2の開口200)を開閉可能な装置正面ドア(第2の開閉部材)100の開閉動作に連動して動作する。即ち、リンク部材95は、装置正面ドア100の開閉動作によって、内側に設けられる装置正面内ドア101、レール部材としてのカートリッジレール102、アーム部材としての回転アーム97を介し、連動して動作する。なお、カートリッジレール102はプロセスカートリッジ40を支持するように水平方向に設けられている。
なお、装置正面内ドア(第3の開閉部材)101は、装置正面ドア(第2の開閉部材)100の画像形成装置本体内部の部品に対して押圧するときの反力を小さくできる。このため、装置正面ドア100と一体化して画像形成装置本体内部の部品に対して押圧するように設けられる。
図4(a)(b)はプロセスカートリッジ40装着時、図5は(a)(b)はプロセスカートリッジ40未装着時におけるにおける、プロセスカートリッジ40と廃トナー搬送ユニット90の廃トナーインターフェイスダクト92の斜視図である。図4、図5で、(a)は装置正面ドア100が開いている時、(b)は装置正面ドア100が閉じている時の状態を示している。
1)画像形成装置本体にプロセスカートリッジ40が有る場合
図4(a)(b)に示すように、画像形成装置本体にプロセスカートリッジ40が有る場合(プロセスカートリッジ40装着時)には、装置正面ドア100の開閉に連動して廃トナー排出ダクト48をプロセスカートリッジ40に接離させる。
即ち、図7(a)から図7(b)に示すように、装置正面ドア100が閉じる動作で、カートリッジレール102に接続する回転アーム97(第1及び第2の腕部を備える)がその支点(第1及び第2の腕部の交差位置)を中心にその周りに回動(旋回)する。すると、プロセスカートリッジ40を所定の位置に持ち上げる。それと同時に、回転アーム97はリンク部材95を押し下げる動作も行い、リンク部材95によってプロセスカートリッジ40の一部である廃トナー排出ダクト48を装置下向きに引き下げる。
これにより、廃トナー排出ダクト48と廃トナーインターフェイスダクト92を連結(当接)させる。このとき、シャッタ94は、プロセスカートリッジ40の一部である廃トナー排出ダクト48によって、装置正面ドア100の開閉動作に連動しない位置に規制されており、開口は全開状態となっている(図8)。
逆に、図4(a)に示すように、プロセスカートリッジ40を装置から取り外す際にはリンク部材95は上方向に稼働して、廃トナー排出ダクト48を装置上向きに引き上げ、廃トナー排出ダクト48と廃トナーインターフェイスダクト92の連結を解除させる。そして、プロセスカートリッジ40は下げられ、引き上げられた廃トナー排出ダクト48が連結(当接)する。このときも、シャッタ94は、プロセスカートリッジ40の一部である廃トナー排出ダクト48によって、装置正面ドア100の開閉動作に連動しない位置に規制されており、開口は全開状態となっている。
本実施形態では、プロセスカートリッジ40が有る場合(プロセスカートリッジ40装着時)には、以上のようにシャッタ位置(姿勢)の制御が行われ、装置正面ドア100の開閉に関らずシャッタ94を開状態とする。
2)画像形成装置本体にプロセスカートリッジ40が無い場合
また、図5(a)(b)に示すように、画像形成装置本体にプロセスカートリッジ40が無い場合(プロセスカートリッジ40未装着時)には、装置正面ドア100の開閉に連動してリンク部材95を稼働させてシャッタ94を開閉する。即ち、プロセスカートリッジ未装着で、装置正面ドア100が開いたとき(開動作)、図5(b)から図5(a)に示すように、リンク部材95が引き上げられることでシャッタは閉状態から開状態に向かう。そして、シャッタ94の自重との関係で、シャッタ94は半開状態となる。
この状態は、図7(c)に示すように、シャッター94はリンク部材95の上方側の上方部位95aとインターフェース部92を挟む下方側の下方部位の間に一部がもぐりこんだ状態である。
また、プロセスカートリッジ未装着で、装置正面ドア100が閉じられたとき(閉動作)には、図7(d)に示すように、リンク部材95が引き下げられることでシャッター94は閉状態に移動する。そして、リンク部材95の上方部位95aによって、シャッター94の開状態へ変化する動作を規制する。
このようにして、プロセスカートリッジ40を取り外す(図5(a)(b)の状態)と、シャッタ94はドア100およびリンク部材95と連動する位置へと戻る。本実施形態では、プロセスカートリッジ40が無い場合(プロセスカートリッジ40未装着時)には、以上のようにシャッタ位置(姿勢)の制御が行われる。なお、図5(a)の状態からプロセスカートリッジ40が押し込まれると、プロセスカートリッジ40の一部である廃トナー排出ダクト48によって、シャッタ94は図4(a)に示すリンク部材95と連動しない位置に移動する。
ここで、図6は、以上のように装置正面ドア100の状態、プロセスカートリッジ40の有無に応じて、シャッタ94がどのような状態になっているかをまとめて示した対応表である。以上示したように本実施形態は、プロセスカートリッジ40を外した状態で装置正面ドア100を閉じて装置を運搬するときなど、外的振動要因が加えられてもシャッタ94が閉じた状態から開いてしまい、トナー遮蔽が損なわれることを防いでいる。加えて、プロセスカートリッジ40装着の際にシャッタ94から受ける反力を小さくすることができるので、プロセスカートリッジ40の装着性を良好にすることが可能となる。
(変形例)
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
(変形例1)
上述した実施形態においては、プロセスカートリッジ40の画像形成装置本体に対する着脱方向に関し、側面である装置正面のドアを開閉して装置正面側に着脱する構成を示したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、本体上部のカバーを開閉してプロセスカートリッジを上方向に着脱する構成でも構わない。
また、上述した実施形態では、プロセスカートリッジを画像形成装置本体のガイドリブとしての各カートリッジレール102に案内されながら夫々挿入し装着しているが、これに限られず、引き出し機構を設ける構成でもよい。引き出し機構に各プロセスカートリッジを載せて、引き出し機構を装置本体内に押し込むことにより、引き出し機構とプロセスカートリッジが装置本体に装着される。
(変形例2)
また、上述した実施形態では、4色全てのプロセスカートリッジ40にシャッタを設ける構成を示したが、モノクロ画像形成装置でシャッタを設ける構成であっても構わない。また、複数色持つプロセスカートリッジのうち特定の色だけにシャッタを設ける構成としても良い。
(変形例3)
また、上述した実施形態において、画像形成装置本体に着脱可能なカートリッジとしてのプロセスカートリッジ40は、感光ドラムと、これに作用するプロセス手段としての帯電手段、現像手段及びクリーニング手段を一体的に備えるものであった。即ち、像担持体である感光ドラム41、その回転方向に従って順に、クリーニング部材42、帯電ローラ43、光学ユニット30、現像手段44を備えるものであった。しかしながら、本発明におけるカートリッジはこれに限らず、例えば感光ドラム41と、これに作用するプロセス手段としてクリーニング部材42だけを備えるドラムカートリッジ(または、クリーニング装置)であっても良い。
(変形例4)
また、上述した実施形態では、プロセスカートリッジ(CRG)が無い場合でドアが開かれた状態において、図6に示すようにシャッタを半開としたが、図8に示すようにシャッタを開(全開)としても良い。
40・・プロセスカートリッジ、42・・クリーニング部材、46・・廃トナー容器、91・・廃トナー回収容器、92・・廃トナーインターフェイスダクト、93・・廃トナー搬送ダクト、94・・シャッタ、95・・リンク部材、96・・廃トナー搬送ダクトスクリュー、97・・回転アーム、100・・装置正面ドア、102・・カートリッジレール、

Claims (11)

  1. カートリッジが着脱可能な画像形成装置であって、
    現像剤を搬送する搬送部材と、
    前記カートリッジから前記搬送部材に現像剤を搬送するためのインターフェイス部と、
    前記インターフェイス部の開口を開閉する第1開閉部材と、
    前記カートリッジの着脱時に開閉する第2開閉部材と、を有し、
    前記第1開閉部材は、第2開閉部材の動きに伴い開閉可能であり、かつ
    前記第1開閉部材の動きは、前記カートリッジを装着する際に前記カートリッジの一部と前記第1開閉部材が作用することによって前記第2開閉部材の動きと連動しなくなることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記第2の開閉部材の開閉動作に連動して前記インターフェイス部に対し変位するリンク部材を備えた変位機構を有し、
    前記カートリッジが装置本体に無いとき、
    前記第1の開閉部材を前記変位機構で変位された前記リンク部材の一部によって前記第2の開閉部材の開閉動作に連動する位置とし、前記第2の開閉部材の閉動作で前記第1の開閉部材を閉状態とし、
    前記カートリッジが前記装置本体に有るとき、
    前記第1の開閉部材を前記変位機構で変位された前記カートリッジの一部によって前記第2の開閉部材の開閉動作に連動しない位置とし、
    前記第2の開閉部材の開閉動作に関らず、前記第1の開閉部材を開状態とすることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記カートリッジが前記装置本体に無いとき、
    前記第2の開閉部材の開動作で前記第1の開閉部材を半開状態とすることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記カートリッジが装置本体に有るとき、前記第1の開閉部材を前記連動しない位置とする前記カートリッジの一部は、前記カートリッジのトナー排出部であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記カートリッジが前記装置本体に有るとき、
    前記第2の開閉部材の閉動作で、前記トナー排出部が前記インターフェイス部と当接する位置に変位し、
    前記第2の開閉部材の開動作で、前記トナー排出部が前記インターフェイス部と当接しない位置に変位していることを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記リンク部材は、前記インターフェイス部を挟んで上方側の上方部位と下方側の下方部位とを有することを特徴とする請求項2または3に記載の画像形成装置。
  7. 前記カートリッジが前記装置本体に無いとき、
    前記第2の開閉部材の閉動作で前記第1の開閉部材を閉状態とすると共に、前記上方部位により前記第1の開閉部材の開状態への変位が規制されることを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
  8. 前記変位機構は、前記リンク部材の他に、
    第1及び第2の腕部を備え、前記第1および第2の腕部の交差位置の周りに回動するアーム部材と、
    前記第2の開閉部材に接続し、前記カートリッジを支持するように水平方向に設けられ、前記第2の開閉部材の開閉動作で水平方向に変位するレール部材と、を有し、
    前記第1の腕部は前記リンク部材と接続し、かつ前記第2の腕部は前記レール部材と接続し、
    前記第2の開閉部材の閉動作で、前記レール部材を上方、かつ前記リンク部材を下方へ変位させ、
    前記第2の開閉部材の開動作で、前記レール部材を下方、かつ前記リンク部材を上方へ変位させることを特徴とする請求項2または3に記載の画像形成装置。
  9. 前記第1の開閉部材は、前記インターフェイス部に設けられることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  10. 前記第2の開閉部材は、装置本体の正面側に設けられることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  11. 前記第2の開閉部材は、内側に第3の開閉部材を有することを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2015132589A 2015-07-01 2015-07-01 画像形成装置 Active JP6566748B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015132589A JP6566748B2 (ja) 2015-07-01 2015-07-01 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015132589A JP6566748B2 (ja) 2015-07-01 2015-07-01 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017015929A JP2017015929A (ja) 2017-01-19
JP6566748B2 true JP6566748B2 (ja) 2019-08-28

Family

ID=57830582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015132589A Active JP6566748B2 (ja) 2015-07-01 2015-07-01 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6566748B2 (ja)

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000098713A (ja) * 1998-09-18 2000-04-07 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP4672889B2 (ja) * 2001-03-14 2011-04-20 株式会社リコー トナー補給装置
JP3968268B2 (ja) * 2002-05-20 2007-08-29 株式会社リコー 粉体収容器、粉体搬送装置及び画像形成装置
JP2003337515A (ja) * 2002-05-21 2003-11-28 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及びこれに用いる現像剤回収容器
JP2007148193A (ja) * 2005-11-30 2007-06-14 Ricoh Co Ltd トナー排出装置、画像形成装置、プロセスカートリッジ
JP2008052033A (ja) * 2006-08-24 2008-03-06 Canon Inc 画像形成装置
JP5094558B2 (ja) * 2008-05-27 2012-12-12 キヤノン株式会社 画像形成装置
KR101608062B1 (ko) * 2009-08-28 2016-03-31 삼성전자주식회사 착탈가능한 토너 카트리지 및 이를 구비하는 화상형성장치
JP2013054055A (ja) * 2011-08-31 2013-03-21 Brother Ind Ltd 画像形成装置
KR101520259B1 (ko) * 2011-12-15 2015-05-18 삼성전자 주식회사 화상형성장치
JP6091180B2 (ja) * 2012-11-21 2017-03-08 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2015025895A (ja) * 2013-07-25 2015-02-05 株式会社リコー 画像形成装置及びプロセスカートリッジ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017015929A (ja) 2017-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8768210B2 (en) Color electrophotographic image forming apparatus
JP4459295B1 (ja) カラー電子写真画像形成装置
US8095039B2 (en) Image forming apparatus with an opening and closing unit
JP6041534B2 (ja) 画像形成装置
US20110217074A1 (en) Color electrophotographic image forming apparatus
JP2010122465A (ja) 画像形成装置
JP6312407B2 (ja) 画像形成装置およびカートリッジ
CN107608191B (zh) 成像设备
US8616550B2 (en) Sheet transport device and image forming apparatus
JP2009139438A (ja) 画像形成装置
JP2011059520A (ja) 画像形成装置
EP2738616B1 (en) Image forming apparatus
JP6132133B2 (ja) ユニット落下防止機構及び画像形成装置
JP6834145B2 (ja) 画像形成装置
JP6429612B2 (ja) 画像形成装置
JP6566748B2 (ja) 画像形成装置
JP2010122294A (ja) 画像形成装置
JP5003613B2 (ja) カバー開閉構造及びそれを備えた画像形成装置
JP6153391B2 (ja) 画像形成装置
JP7151169B2 (ja) 画像形成装置
JP2010102355A (ja) 電子写真画像形成装置
JP4587495B2 (ja) カラー電子写真画像形成装置
JP2018063456A (ja) 画像形成装置およびカートリッジ
JP2005275116A (ja) 画像形成装置
JP2005234333A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180618

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181019

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20181022

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190319

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190730

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6566748

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151