JP6312407B2 - 画像形成装置およびカートリッジ - Google Patents
画像形成装置およびカートリッジ Download PDFInfo
- Publication number
- JP6312407B2 JP6312407B2 JP2013232108A JP2013232108A JP6312407B2 JP 6312407 B2 JP6312407 B2 JP 6312407B2 JP 2013232108 A JP2013232108 A JP 2013232108A JP 2013232108 A JP2013232108 A JP 2013232108A JP 6312407 B2 JP6312407 B2 JP 6312407B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cartridge
- image forming
- forming apparatus
- mounting portion
- lever
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/1642—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
- G03G21/1647—Mechanical connection means
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/18—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
- G03G21/1839—Means for handling the process cartridge in the apparatus body
- G03G21/1857—Means for handling the process cartridge in the apparatus body for transmitting mechanical drive power to the process cartridge, drive mechanisms, gears, couplings, braking mechanisms
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
Description
記録媒体に画像形成する画像形成装置であって、カートリッジが取り外し可能に装着される装着部と、駆動伝達部材と、前記カートリッジが前記装着部に装着されていない場合は前記駆動伝達部材が前記装着部に対して露出するのを防ぐ保護位置と、前記カートリッジが前記装着部に装着された場合は、前記カートリッジの装着によって前記保護位置から退避して、前記駆動伝達部材が前記装着部に露出する開放位置と、の間を移動可能な保護部材と、前記カートリッジが前記装着部に装着される際に、前記保護部材が前記保護位置から前記開放位置に移動するのを許容する許容位置と、前記保護部材が前記保護位置から前記開放位置に移動するのを阻止する規制位置の間を移動可能な規制部材と、前記規制部材を前記規制位置から前記許容位置へ移動させる連結手段と、を有する画像形成装置の装置本体に着脱可能なカートリッジであって、
前記カートリッジが前記装着部に装着された際に、前記駆動伝達部材と係合して駆動力を受ける被駆動伝達部材と、
前記装着部に装着される際に前記保護部材と当接して前記保護部材を前記保護位置から前記開放位置に移動させる当接部と、
前記当接部が前記保護部材に当接する前に前記連結手段と当接して移動させる第二の当接部であって、前記規制部材を前記規制位置から前記許容位置に移動させる第二の当接部と、を有し、
前記カートリッジを前記装着部に装着することによって、前記保護部材を前記保護位置から前記開放位置に退避させ、前記被駆動伝達部材が前記駆動伝達部材と係合可能にすることを特徴とする。
(画像形成装置例の全体的な概略構成)
図1は本実施例における画像形成装置1の概略構成図である。この画像形成装置1は電子写真プロセスを用いた、カートリッジ方式のレーザビームプリンタ(電子写真画像形成装置)である。即ち、この画像形成装置1は、パソコン・イメージリーダー等の外部ホスト装置2からインターフェイス3を介して制御部(制御手段)4に入力する電気的画像信号に基づいて記録媒体としてのシート状の記録材Sに画像形成を行う。
図2の(a)は本実施例におけるカートリッジ30を長手方向の一端側(駆動側)から見た外観斜視図、(b)は他端側(非駆動側)から見た外観斜視図である。
カートリッジ30の装置本体1Aに対する装着について説明する。図3の(a)と(b)はそれぞれ装置本体1Aにカートリッジ30が装着されていない状態において開閉扉21を開けた様子を示す斜視図である。(a)は装置本体1Aの駆動側である右側板23Rの内面を見た斜視図、(b)は非駆動側である左側板23Lの内面を見た斜視図である。
保護部材であるカバー27は、カートリッジ30がカートリッジ装着部24に装着されていない場合は駆動出力カップリング26がカートリッジ装着部26に露出するのを防ぐ保護位置Aに移動可能である。また、カバー27は、カートリッジ30がカートリッジ装着部24に装着された場合は、カートリッジ30の装着によって保護位置Aから退避して開放位置B(図6B)へ移動可能である。開放位置Bは、駆動出力カップリング26がカートリッジ装着部24に露出して駆動入力カップリング34と係合するのを許容する位置である。即ち、カバー27は保護位置Aと開放位置Bとの間を移動可能である。
図7は本実施例におけるカートリッジ30を長手方向の一端側(駆動側)から見た外観斜視図、図8は装置本体にカートリッジが装着されていない状態において開閉扉を開けた様子を示す図であり、装置本体の駆動側である右側板の内面を見た斜視図である。実施例1と共通する構成部材・部分には共通の符号を付して再度の説明は省略する。
次に実施例3では、カートリッジ及び装置本体の駆動出力カップリングを保護する構成を説明する。図11は、実施例3における画像形成装置100にカートリッジ130が装着される際の状態をしめした斜視図である。実施例1及び実施例2とは、駆動出力カップリングを保護する保護部材の構成、保護部材を移動させる構成が異なるので、その特徴的な部分を示し、実施例1及び実施例2と同一な構成については説明を省略する。
まず、本実施例におけるカートリッジ130について、図12を用いて説明する。図12はカートリッジの外観斜視図である。右側面部には被駆動伝達部材としての駆動入力カップリング134が設けられている。駆動入力カップリング134の周囲には第一の当接部(被付勢部)であるフランジ137が設けられている。また、右側面部と左側面部にはそれぞれ左右対称で被ガイド部材としての第1の着脱ガイドボス135R1・135L1と第2の着脱ガイドボス135R2・135L2が設けられている。
次に、装置本体101Aの駆動出力カップリング126を保護する保護部材の構成について説明する。図13は駆動出力カップリングを保護する構成の斜視概略図である。図13(a)は装置本体101Aを左斜め上から見た図、図13(b)は右斜め上から見た図である。図16は保護部材であるカートリッジレバーの動作を表す概略図である。
次に連結手段について説明する。前述したように、連結手段はメインレバー160、サブレバー170、レバーリンク180、メインレバー軸受230、カムリンク220、レバーホルダー150等で構成される。
図16はカートリッジレバーの動作を表す概略図である。カートリッジレバー190は回転中心軸191bが、右側板123R、カートリッジガイド部材125Rによって回転可能に支持されている。カートリッジレバー190はレバーバネ251により、Q方向に付勢されている。レバーバネ251は圧縮バネであり、カートリッジレバー190に設けられたバネ座面192とカートリッジガイド部材125Rに設けられたボス125R2にバネ両端が取り付けられている。
次に、連結手段の動作詳細について説明する。装置本体101Aの開閉扉(不図示)が開かれてカートリッジ130は装着されていない状態では次の状態である。即ち、前述のようにメインレバー160のカートリッジ当接部162は、カートリッジ130の当接リブ136Bの移動領域136B1より上方に退避している(図15(a))。ここでのメインレバー160の位置を退避位置という。サブレバー170については、当接部172はカートリッジ130の当接リブ136Aの移動領域136A1内にある(図14(a))。
カートリッジ130が所定の装着位置から取り出される場合は、カートリッジ130をY2方向へ移動させる。すると、カートリッジレバー190は開放位置(図16(b))から保護位置(図16(a))に移動する。さらにカートリッジ130が移動すると、メインレバー160のカートリッジ当接部162が、カートリッジ130の当接リブ136Bに乗った状態(図15(c))から外れる。メインレバー160は、P方向に付勢されているため、メインレバー160はP方向に回転し、図15(b)、サブレバーは図14(b)に示す状態となる。このとき、スライドカムはU2方向に回転する(図17)。
1)実施例1、2、3に記載されている構成部品の機能、材質、形状その相対配置などは、特に特定的な記載がない限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
Claims (15)
- 記録媒体に画像形成する画像形成装置であって、
カートリッジが取り外し可能に装着される装着部と、
前記カートリッジが前記装着部に装着された際に前記カートリッジに設けられた被駆動伝達部材と係合して駆動力を伝達するための駆動伝達部材と、
前記カートリッジが前記装着部に装着されていない場合は前記駆動伝達部材が前記装着部に対して露出するのを防ぐ保護位置と、前記カートリッジが前記装着部に装着される際は、前記カートリッジの装着によって前記保護位置から退避して、前記駆動伝達部材が前記装着部に露出して前記被駆動伝達部材と係合するのを許容する開放位置と、の間を移動可能な保護部材と、
前記保護部材が前記保護位置から前記開放位置に移動するのを許容する許容位置と、前記保護部材が前記保護位置から前記開放位置に移動するのを阻止する規制位置の間を移動可能な規制部材と、
を有することを特徴とする画像形成装置。 - 前記保護部材は、前記カートリッジが前記装着部に装着される際に、前記カートリッジに押圧されることによって、前記保護位置から前記開放位置に移動することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
- 前記保護部材を前記開放位置から前記保護位置に戻すために付勢する付勢部材を有することを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
- 更に前記画像形成装置は、前記カートリッジが前記装着部に装着されるのに連動し、前記規制部材を前記規制位置から前記許容位置へ移動させる連結手段を有することを特徴とする請求項1乃至3の何れか一項に記載の画像形成装置。
- 前記連結手段は、前記カートリッジが前記装着部に装着される途中で、前記カートリッジが当接して移動することが可能な第一連結部材と、前記第一連結部材と連動する第二連結部材であって、前記カートリッジが前記装着部に装着される途中に通過する移動領域から退避した退避位置と、前記第一連結部材の移動によって前記退避位置から前記移動領域に進入した進入位置と、前記カートリッジが当接することによって前記進入位置から移動した動作位置との間を移動可能な第二連結部材と、を有し、前記第二連結部材が前記動作位置に移動することによって、前記規制部材を前記規制位置から前記許容位置へ移動することを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
- 更に、前記連結手段は前記第二連結部材と前記規制部材を連結する第三連結部材を有することを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
- 前記規制部材は、前記規制位置において前記保護部材と係合して前記保護部材の移動を規制する軸部と、第二のカム部と係合して前記軸部を軸線方向に移動させるカム部を有することを特徴とする請求項1乃至6の何れか一項に記載の画像形成装置。
- 前記保護部材は、第二の付勢部材で付勢されることによって前記カートリッジを前記装着部に向かって付勢し、前記カートリッジを前記画像形成装置の装置本体に位置決めすることを特徴とする請求項1乃至7の何れか一項に記載の画像形成装置。
- 記録媒体に画像形成する画像形成装置であって、カートリッジが取り外し可能に装着される装着部と、駆動伝達部材と、前記カートリッジが前記装着部に装着されていない場合は前記駆動伝達部材が前記装着部に対して露出するのを防ぐ保護位置と、前記カートリッジが前記装着部に装着された場合は、前記カートリッジの装着によって前記保護位置から退避して、前記駆動伝達部材が前記装着部に露出する開放位置と、の間を移動可能な保護部材と、前記カートリッジが前記装着部に装着される際に、前記保護部材が前記保護位置から前記開放位置に移動するのを許容する許容位置と、前記保護部材が前記保護位置から前記開放位置に移動するのを阻止する規制位置の間を移動可能な規制部材と、前記規制部材を前記規制位置から前記許容位置へ移動させる連結手段と、を有する画像形成装置の装置本体に着脱可能なカートリッジであって、
前記カートリッジが前記装着部に装着された際に、前記駆動伝達部材と係合して駆動力を受ける被駆動伝達部材と、
前記装着部に装着される際に前記保護部材と当接して前記保護部材を前記保護位置から前記開放位置に移動させる当接部と、
前記当接部が前記保護部材に当接する前に前記連結手段と当接して移動させる第二の当接部であって、前記規制部材を前記規制位置から前記許容位置に移動させる第二の当接部と、を有し、
前記カートリッジを前記装着部に装着することによって、前記保護部材を前記保護位置から前記開放位置に退避させ、前記被駆動伝達部材が前記駆動伝達部材と係合可能にすることを特徴とするカートリッジ。 - 前記連結手段は、前記カートリッジが前記装着部に装着される途中で、前記カートリッジが当接して移動することが可能な第一連結部材と、前記第一連結部材と連動する第二連結部材であって、前記カートリッジが前記装着部に装着される途中に通過する移動領域から退避した退避位置と、前記第一連結部材の移動によって前記退避位置から前記移動領域に進入した進入位置と、前記カートリッジが当接することによって前記進入位置から移動した動作位置との間を移動可能な第二連結部材と、を有し、
前記カートリッジは、前記当接部が前記保護部材に当接する前に前記第一連結部材と当接して移動させる前記第二の当接部と、
前記第二の当接部が前記第一連結部材と当接した後に前記第二連結部材と当接して移動させる第三の当接部であって、前記規制部材を前記規制位置から前記許容位置に移動させる第三の当接部を有することを特徴とする請求項9に記載のカートリッジ。 - 前記第二の当接部及び前記第三の当接部は、前記カートリッジに設けられた枠体の表面から突出した突起であることを特徴とする請求項10に記載のカートリッジ。
- 前記カートリッジが前記装着部に装着された際に、前記カートリッジを前記画像形成装置の装置本体に位置決めするために、前記保護部材によって付勢される被付勢部を有することを特徴とする請求項9乃至11の何れか一項に記載のカートリッジ。
- 前記カートリッジは、感光体と、前記感光体に作用するプロセス手段を有するプロセスカートリッジであり、前記被駆動伝達部材は前記感光体に駆動力を伝達するものであることを特徴とする請求項9乃至12の何れか一項に記載のカートリッジ。
- 前記カートリッジは、感光体に形成された潜像を現像するための現像手段を有する現像カートリッジであり、前記被駆動伝達部材は前記現像手段である現像ローラ、前記現像ローラに現像剤を搬送する搬送部材、または、現像剤を撹拌する撹拌部材に駆動力を伝達するものであることを特徴とする請求項9乃至12の何れか一項に記載のカートリッジ。
- 前記カートリッジは、感光体に形成された潜像を現像するための現像手段で用いられる現像剤を収容する現像剤カートリッジであり、前記被駆動伝達部材は現像剤を搬送する搬送部材、または、現像剤を撹拌する撹拌部材に駆動力を伝達するものであることを特徴とする請求項9乃至12の何れか一項に記載のカートリッジ。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013232108A JP6312407B2 (ja) | 2012-12-12 | 2013-11-08 | 画像形成装置およびカートリッジ |
US14/103,974 US9342040B2 (en) | 2012-12-12 | 2013-12-12 | Image forming apparatus and cartridge |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012271267 | 2012-12-12 | ||
JP2012271267 | 2012-12-12 | ||
JP2013232108A JP6312407B2 (ja) | 2012-12-12 | 2013-11-08 | 画像形成装置およびカートリッジ |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018010457A Division JP6772205B2 (ja) | 2012-12-12 | 2018-01-25 | 画像形成装置およびカートリッジ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014134767A JP2014134767A (ja) | 2014-07-24 |
JP6312407B2 true JP6312407B2 (ja) | 2018-04-18 |
Family
ID=50881094
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013232108A Active JP6312407B2 (ja) | 2012-12-12 | 2013-11-08 | 画像形成装置およびカートリッジ |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9342040B2 (ja) |
JP (1) | JP6312407B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018063456A (ja) * | 2012-12-12 | 2018-04-19 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置およびカートリッジ |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8700072B2 (en) | 2008-12-23 | 2014-04-15 | At&T Mobility Ii Llc | Scalable message fidelity |
JP6300517B2 (ja) | 2013-12-26 | 2018-03-28 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置及び画像形成装置本体 |
JP6618167B2 (ja) * | 2014-10-31 | 2019-12-11 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP6416667B2 (ja) * | 2015-03-12 | 2018-10-31 | テルモ株式会社 | 薬液投与装置 |
WO2020101645A1 (en) * | 2018-11-13 | 2020-05-22 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Print material agitators coupled to tabs |
EP3674814B1 (en) | 2018-12-28 | 2024-12-11 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus, and apparatus body thereof |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0777921A (ja) | 1993-09-09 | 1995-03-20 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置のプロセスカートリッジ装着装置 |
JP3347581B2 (ja) | 1996-05-17 | 2002-11-20 | キヤノン株式会社 | 現像装置 |
JP3754777B2 (ja) | 1996-11-29 | 2006-03-15 | 株式会社リコー | インターロック装置 |
US6535709B2 (en) | 2000-04-13 | 2003-03-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Developing apparatus featuring an end of a regulating member coupled to a supporting member of the apparatus, regulating member, and method for assembling the same |
JP2002116668A (ja) | 2000-10-04 | 2002-04-19 | Ricoh Co Ltd | ドアスイッチユニット |
JP3576952B2 (ja) | 2000-10-17 | 2004-10-13 | キヤノン株式会社 | クリーニング装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置 |
JP4604550B2 (ja) * | 2004-05-24 | 2011-01-05 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置およびプロセスカートリッジ |
JP4018697B2 (ja) * | 2005-02-08 | 2007-12-05 | キヤノン株式会社 | 電子写真画像形成装置 |
JP2009003374A (ja) * | 2007-06-25 | 2009-01-08 | Brother Ind Ltd | トナーカートリッジおよび現像装置 |
JP4569977B1 (ja) * | 2009-03-23 | 2010-10-27 | キヤノン株式会社 | 電子写真画像形成装置 |
JP5003788B2 (ja) * | 2010-04-26 | 2012-08-15 | 富士ゼロックス株式会社 | 現像剤搬送部材及びこれを用いた現像剤収容容器、画像形成装置 |
US8687984B2 (en) | 2010-10-15 | 2014-04-01 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
EP3667429B1 (en) * | 2011-07-27 | 2024-06-19 | Ricoh Company, Ltd. | Toner cartridge |
KR101842614B1 (ko) * | 2011-11-21 | 2018-03-27 | 에스프린팅솔루션 주식회사 | 멀티패스방식 화상형성장치 |
JP6213706B2 (ja) * | 2012-08-17 | 2017-10-18 | 株式会社リコー | 現像剤収容器および画像形成装置 |
-
2013
- 2013-11-08 JP JP2013232108A patent/JP6312407B2/ja active Active
- 2013-12-12 US US14/103,974 patent/US9342040B2/en active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018063456A (ja) * | 2012-12-12 | 2018-04-19 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置およびカートリッジ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014134767A (ja) | 2014-07-24 |
US20140161489A1 (en) | 2014-06-12 |
US9342040B2 (en) | 2016-05-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6312407B2 (ja) | 画像形成装置およびカートリッジ | |
JP5590497B2 (ja) | 開閉機構および画像形成装置 | |
JP4562207B2 (ja) | 電子写真画像形成装置 | |
JP4587493B2 (ja) | カラー電子写真画像形成装置 | |
JP6407036B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2010122465A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5761975B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2010102303A (ja) | 電子写真画像形成装置 | |
JP5429619B2 (ja) | 開閉機構および画像形成装置 | |
JP5241138B2 (ja) | 電子写真画像形成装置 | |
CN104204964A (zh) | 图像形成装置 | |
JP6772205B2 (ja) | 画像形成装置およびカートリッジ | |
JP5031648B2 (ja) | 手差しトレイ及びこれを備えた画像形成装置 | |
JP4618818B2 (ja) | 電子写真画像形成装置 | |
JP2008292545A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3581611B2 (ja) | 給紙装置及び画像形成装置 | |
JP7363262B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5157493B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6556309B2 (ja) | カートリッジ | |
JP4012857B2 (ja) | 用紙搬送装置 | |
JP2022067503A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2023142774A (ja) | 画像形成装置 | |
CN117706895A (zh) | 成像设备 | |
CN117706894A (zh) | 图像形成装置 | |
CN117706893A (zh) | 成像设备 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161021 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170628 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170711 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170908 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20171107 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180125 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20180205 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180220 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180320 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6312407 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03 |