JP2009139438A - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009139438A JP2009139438A JP2007312745A JP2007312745A JP2009139438A JP 2009139438 A JP2009139438 A JP 2009139438A JP 2007312745 A JP2007312745 A JP 2007312745A JP 2007312745 A JP2007312745 A JP 2007312745A JP 2009139438 A JP2009139438 A JP 2009139438A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- guide member
- paper
- unit
- image forming
- forming apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
- Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
Abstract
【課題】後処理ユニット用の用紙中継搬送ユニットにおける用紙ジャム解除操作が容易になし得る画像形成装置の提供。
【解決手段】画像記録済用紙に後処理を施し排出する後処理ユニット14と、用紙中継搬送ユニット13とを備えた画像形成装置であって、用紙中継搬送ユニットは、固定の下側ガイド部材と、可動の上側ガイド部材と、装置本体の奥側において下側ガイド部材及び上側ガイド部材の側辺部を連結するヒンジ部133と、各駆動ローラ及びプレスローラ同士が当たり合うよう下側ガイド部材と上側ガイド部材とを合体状態に維持するロック部材134とよりなり、ロック部材によるロックを解除した時には、上側ガイド部材がヒンジ部を支点として上側に揺動し得るよう構成されている。
【選択図】図2
【解決手段】画像記録済用紙に後処理を施し排出する後処理ユニット14と、用紙中継搬送ユニット13とを備えた画像形成装置であって、用紙中継搬送ユニットは、固定の下側ガイド部材と、可動の上側ガイド部材と、装置本体の奥側において下側ガイド部材及び上側ガイド部材の側辺部を連結するヒンジ部133と、各駆動ローラ及びプレスローラ同士が当たり合うよう下側ガイド部材と上側ガイド部材とを合体状態に維持するロック部材134とよりなり、ロック部材によるロックを解除した時には、上側ガイド部材がヒンジ部を支点として上側に揺動し得るよう構成されている。
【選択図】図2
Description
本発明は、複写装置、ファクシミリ装置、プリンタ或いはこれらの機能を備えた複合機等の画像形成装置に関し、更に詳しくは、ステープル機能、パンチング機能及びソート機能等の後処理機能を奏する後処理ユニット(フィニッシャー)を備える画像形成装置に関する。
上記のような画像形成装置としては、用紙供給部から、用紙搬送路の途中に設置された画像記録部(例えば、電子写真方式の画像記録部)で画像記録を行い、記録済用紙の排出部(排出トレイ)に用紙を排出及び堆積させるよう構成されたものが挙げられる。近時、装置の多機能化の要請に基づき、上記のような後処理ユニットを備えた画像形成装置も実用化されるようになってきた。この場合、多様なニーズに対応する為、標準仕様の装置に、上記後処理ユニットをオプションユニットとして後付けし得るよう構成されることが一般的になされる。このように、後処理ユニットをオプションユニットとして後付けする場合、装置本体内の上記用紙搬送路の下流側端部から後処理ユニットの用紙導入部へ記録済用紙を中継搬送する為の用紙中継搬送ユニットを設置することが必要とされる場合がある。この用紙中継搬送ユニットは、互いに合体状態の上側ガイド部材及び下側ガイド部材よりなり、合体部分には複数の搬送ローラ対が設置される。また、両ガイド部材間に紙詰まりした用紙を除去する為、上側ガイド部材及び下側ガイド部材の合体を解除する用紙ジャム解除機構も備えている。
特許文献1には、画像形成装置本体から排出される用紙をフィニッシャ(後処理ユニット)へ搬送する中継搬送手段を備えた画像形成装置が開示されている。この中継搬送手段の上面を覆うカバーの一部が、上方に回転するよう構成され、中継搬送手段内で発生する用紙ジャムの処理が可能とされている。また、特許文献2〜特許文献4には、画像記録部へ用紙を搬送する用紙搬送路に、用紙ジャム解除機構が設けられた例が開示されている。特許文献2〜4の例の紙ジャム解除機構は、いずれも、対をなす上下ガイド部材の下側ガイド部材を上側ガイド部材に対して支軸を介して結合し、この支軸を支点として下側ガイド部材を回転させて両者の合体を解除するものである。
特開平11−157724号公報
特開平3−67832号公報
特開平7−157132号公報
特開2004−51361号公報
ところで、上記のようにオプションユニットとしての用紙中継搬送ユニットは、前記標準仕様装置の用紙搬送路に連ねて設置されるが、その設置スペースとして前記記録済用紙排出トレイ上の空間部分が充当されることになる。特許文献2〜特許文献4に示される画像形成装置は、後処理ユニットを備えたものではない。これらに開示された用紙搬送路におけるジャム解除機構を、敢えて上記用紙中継搬送ユニットに適用する場合、装置本体の奥側を支点とし、下側ガイド部材を回転させ装置本体の前面側が開放するよう構成されることになる。しかし、上記排出トレイ上の空間部分は、装置のレイアウト構成上有効スペースが限られている。特に、排出トレイが定着器の排熱ダクト上に形成されている場合は、排熱ダクトを取り外して下側ガイド部材の前面側の開放角を大きく確保できず、ジャム用紙の取り出しを円滑になし得ないという問題点があった。また、特許文献1の画像形成装置は、中継搬送手段の上面を覆うカバーの一部が上側に開放されるようになっているが、開放方向が用紙の搬送方向である為、装置の前面側が大きく開放されず、ジャム用紙の取り出し作業性は良好とは言えないと考えられる。
本発明は、上記実情に鑑みなされたものであり、簡単な構成でありながら、後処理ユニット用の用紙中継搬送ユニットにおける用紙ジャム解除操作が容易になし得る画像形成装置を提供することを目的としている。
本発明の画像形成装置は、装置本体と、画像記録部と、該画像記録部による画像記録済用紙に後処理を施し排出する後処理ユニットと、上記画像記録済用紙を搬送する用紙搬送路と、該用紙搬送路の下流側端部と後処理ユニットとの間に設置される用紙中継搬送ユニットとを備えた画像形成装置であって、上記用紙中継搬送ユニットは、複数の駆動ローラを備えた固定の下側ガイド部材と、上記駆動ローラに対応する複数のプレスローラを備えた可動の上側ガイド部材と、装置本体の奥側において下側ガイド部材及び上側ガイド部材の側辺部を連結するヒンジ部と、各駆動ローラ及びプレスローラ同士が当たり合うよう下側ガイド部材と上側ガイド部材とを合体状態に維持するロック部材とよりなり、該ロック部材によるロックを解除した時には、上側ガイド部材が上記ヒンジ部を支点として上側に揺動し得るよう構成されていることを特徴とする。
本発明において、前記装置本体における用紙搬送路の下流側端部の上部に、両面記録の為のスイッチバックローラ対を設けても良い。この場合、前記上側ガイド部材の上面に、スイッチバックローラ対により排出され且つニップされる用紙を一時的に保持する仮置トレイを、上側ガイド部材に対し折り畳み可能に取付けても良い。また、前記用紙中継搬送ユニットが設置された装置本体の前面側に、開閉カバーを取付け、該開閉カバーを開けることにより前記ロック部材によるロック及びロック解除操作をし得るよう構成することができる。
本発明の画像形成装置によれば、用紙搬送路の下流側端部と後処理ユニットとの間に用紙中継搬送ユニットが設置されているから、用紙搬送路の下流側端部に至った画像記録済用紙は、用紙中継搬送ユニットを経て後処理ユニットに導入される。後処理ユニットに導入された画像記録済用紙は、適宜後処理が施されて排出される。この用紙中継搬送ユニットにおいて、用紙ジャムが生じた際には、ロック部材によるロックを解除することにより、合体状態の上側ガイド部材及び下側ガイド部材を開放させ、この開放部よりジャム用紙を取り出すことができる。ロック解除時には、固定状態の下側ガイド部材に対して、上側ガイド部材をヒンジ部を支点として上側に揺動させることができる。従って、用紙中継搬送ユニットの下側に位置する装置本体の構成部の制約を受けず、上側ガイド部材の前面側の開放角を大きく確保することができ、これにより、ジャム用紙の取り出しを円滑に行うことができる。
前記装置本体における用紙搬送路の下流側端部の上部に、両面記録の為のスイッチバックローラ対を設けた場合、用紙中継搬送ユニットの上部空間が必然的に大きく確保されることになる。その為、上側ガイド部材の上記開放角が大きくなり、ジャム用紙の取り出し作業性が一層向上する。この場合、スイッチバックローラ対にニップされる用紙を一時的に保持する仮置トレイを、上側ガイド部材の上面に、上側ガイド部材に対し折り畳み可能に取付けることが望ましい。このように構成すれば、スイッチバックローラ対にニップされる用紙は垂れることなく仮置トレイに保持される。また、上記上部空間の上方に天板や他の構成部が存在していても、上側ガイド部材の上側への揺動時に、仮置トレイが上側ガイド部材に対し折り畳まれるから、揺動の障害とならず、大きく確保された空間をジャム用紙取り出しの為に有効に活用することができる。
また、用紙中継搬送ユニットが設置された装置本体の前面側に開閉カバーを取付けた場合は、設置された用紙中継搬送ユニットが視認されず、装置外観の体裁を保つことができる。そして、用紙ジャムが生じた場合には、該開閉カバーを開け、前記ロック部材によるロック解除操作をすれば、ジャム用紙を容易に取り出すことができる。
以下に本発明の最良の実施の形態について、図面に基づいて説明する。図1は本発明に係る画像形成装置の一実施形態を示す概略的縦断面図、図2は同装置における用紙中継搬送ユニットが設置された部分の横断平面図、図3は図2におけるX−X線矢視断面図、図4はジャム解除時における同用紙中継搬送ユニットの動作状態を示す図3と同様図である。
図1の画像形成装置1は、電子写真方式の画像記録部を備えた所謂複合機を示している。即ち、複写機能、ファクシミリ機能及びプリンタ機能を兼ね備えたものであるが、複写装置、ファクシミリ装置或いはプリンタ装置として具現化されるものも除外するものではない。図において、画像形成装置1の装置本体10は、記録紙(用紙)の用紙供給部2と、電子写真方式の画像記録部3と、画像記録後の記録紙の排出部4と、画像読取部5とが、この順序で高さ方向に積み重なるように構成されている。記録紙の用紙供給部2は、多数枚の記録紙20を堆積状態で収納し得る抜差し可能な記録紙(用紙)供給カセット21を備える。該記録紙供給カセット21の前端部には、セパレートローラ22と、該セパレートローラ22の周面に弾性的に接する分離パッド23とが設置されている。また、記録紙供給カセット21内には、堆積された記録紙20を押し上げる押上板24と、押上板24に上向きの弾力を付与する圧縮コイルばね25とが設置されている。押上板24は圧縮コイルばね25によって常時上向きの弾力が付与されているから、押上板24上に堆積された記録紙20の前端部が、セパレートローラ22の周面に押し当てられる。従って、セパレートローラ22が回転すると、該セパレートローラ22と分離パッド23との協働作用によって、堆積された記録紙20がその最上層部より1枚ずつ分離され、後記する記録紙搬送路6に向け繰出される。
画像記録部3は、感光体ドラム30の周囲に、プラス(或いはマイナス)帯電方式の帯電器31、露光ユニット32、現像装置33、転写ローラ34及びクリーニング装置35をこの順序で配したプロセス部と、その下流側の定着器36とより構成される。感光体ドラム30、帯電器31及びクリーニング装置35はドラムユニットとしてユニット化され、また現像装置33は現像器ユニットとしてユニット化され、両ユニットは装置本体10に対して個々に、或いは結合された状態で着脱可能に装着される。これら各ユニットは消耗品であるから、装置本体10に対して抜差し可能とされる。この抜差し可能な態様としては、図1における紙面の垂直方向に抜差し可能とされる場合の他、装置本体10の上方に取出し可能とされる場合、或いは装置本体10の他の側部より抜差し可能とされる場合もある。また、記録紙供給カセット21は、図1における紙面の垂直方向に抜差し可能とされている。
上記プロセス部の上流側近傍には、レジストローラ対7が設置され、上記記録紙供給カセット21から、セパレートローラ22及び分離パッド23の作用により1枚ずつ分離され繰出された記録紙20は、該レジストローラ対7によりレジストされて、前記感光体ドラム30と転写ローラ34とのニップ部に導入される。感光体ドラム30は、図1の矢印方向に回転しながら、帯電器31によりその表面が一様にプラス帯電(或いはマイナス帯電)され、画像情報に基づく光学画像が露光ユニット32によって感光体ドラム30の表面に照射され、感光体ドラム30の表面には静電潜像が形成される。この静電潜像は、感光体ドラム30の表面の光導電体の特性に基づき、光の照射部分と非照射部分で生じる電位の差により形成されるものである。
上記静電潜像は、現像装置33で逐次現像されてトナー画像とされ、このトナー画像は感光体ドラム30の回転に伴い、転写ローラ34とのニップ部に至る。上記レジストローラ対7は、感光体ドラム30の表面のトナー画像の移動に同期して記録紙20が上記ニップ部に導入されるようレジスト制御されて回転駆動される。転写ローラ34は、感光体ドラム30に接し且つ矢印方向(感光体ドラム30とウイズ方向)に回転駆動されながら記録紙20をニップして搬送し、この間感光体ドラム30の表面のトナー像が記録紙に転写される。トナー像が転写された記録紙20は、定着器36に導入され、永久画像として定着された後、後記する用紙中継搬送ユニット13及び後処理ユニット14を経て、主搬送パスライン201を描いて排出される。この一連の記録紙20の搬送は、記録紙供給カセット21からの繰出し直後に略垂直(鉛直)に立ち上がり、排出部4では記録紙供給カセット21からの繰出し方向とは略180度の方向にUターンするような記録紙搬送路(以下、主搬送路と言う)6に沿ってなされ、このようなレイアウト構成により、装置全体のコンパクト化が図られる。
現像装置33は、2成分現像剤を用いる方式の現像器であって、樹脂成型されたケーシングの内部にトナーとキャリアからなる現像剤を貯留する現像剤貯留室を備える。該貯留室内には、2本の攪拌搬送スクリュー331と、供給ローラ332と、バイアス印加される現像ローラ333とが設けられている。貯留室内のこれら機構部331,332,333は、現像装置33を装置本体10内の所定部位に装着した際、装置本体10内の駆動伝達機構(不図示)に連結され、その回転駆動が可能な状態とされる。また、現像ローラ333は、バイアス印加電源(不図示)に電気的に接続される。現像剤貯留室から離間した位置には、トナータンク334及びトナーホッパー335が設置され、現像剤貯留室内のトナー濃度が低下すると、トナーホッパー335よりスクリューコンベア(パイプスクリュー)336を介してトナーが現像剤貯留室内に補給される。トナータンク334は廃トナータンク337と一体とされて、装置本体10に対して着脱可能に装着されるトナーカートリッジ330として構成されている。前記クリーニング装置35で感光体ドラム30の表面より除去された転写残トナーは、スクリュー338を介して廃トナータンク337に回収される。
尚、現像装置33としては、2成分現像剤を用いる方式のものに限らず、一成分方式、その他の方式のものも採用可能である。
尚、現像装置33としては、2成分現像剤を用いる方式のものに限らず、一成分方式、その他の方式のものも採用可能である。
定着器36の下流側の用紙搬送路6には、第一の切替ゲート8が設置され、記録紙の排出側と、両面記録の為のスイッチバック部側との切替が可能とされている。図において実線の切替ゲート8はスイッチバック部側に、2点鎖線の切替ゲート8は排出側に、記録紙20を夫々誘導し得るよう設定した状態を示している。用紙搬送路6の下流側端部には排出ローラ対41が設置され、後記するオプションユニットとしての用紙中継搬送ユニット13が設置されない標準仕様の装置においては、この排出ローラ対41により排出された画像記録済用紙は、排出トレイ42上に排出され堆積される。従って、オプションユニットが設置された場合は、排出トレイ42は実質上その機能を奏しないものとなる。
両面記録の為のスイッチバック部側用紙搬送路は、第二の切替ゲート91を介して反転用紙搬送路(以下、反転搬送路と言う)9に合流する。第一の切替ゲート8によってスイッチバック部側に誘導された記録紙20は、第二の切替ゲート91を押し上げ、上記排出トレイ42より上方位置に設置されたスイッチバックローラ対92により搬送される。記録紙20の後端がスイッチバックローラ対92に至ると、スイッチバックローラ対92は記録紙20の後端をニップした状態で一旦停止する。この時、記録紙20の先側は、垂れることなく仮置トレイ93上に保持される。その後、スイッチバックローラ対92が逆転し、記録紙20は反転搬送路9に供給される。反転搬送路9は、上記主搬送路6の第二の切替ゲート91の取付け位置から、前記レジストローラ対7の上流側で上記主搬送路6に循環するよう構成され、この反転搬送路9に沿って2対の搬送ローラ対94,95が設けられている。片面記録がされ主搬送路6に沿って搬送された記録紙20は、上記スイッチバック部に導入された後、スイッチバックローラ対92の逆転により反転搬送路9に供給される。反転搬送路9に供給された記録紙20は、引き続き、搬送ローラ対94,95によって反転搬送路9に沿って搬送され、反転搬送パスライン202を描いて主搬送路6に合流し、レジストローラ対7に至る。その後、再度感光体ドラム30と転写ローラ34とのニップ部に導入されてその裏面の記録がなされる。両面記録された記録紙20は、上記同様主搬送路6に沿って排出部4に排出される。
また、装置本体10の側面には手差し供給トレイ110が開閉自在に設けられている。この手差し供給トレイ110にセットされた記録紙20は、セパレートローラ111と分離パッド112との作用により1枚ずつ分離されて装置本体10内に供給される。これらにより手差用紙供給部11が構成される。分離及び供給された記録紙20は、手差用紙搬送路12を経て、手差搬送パスライン203を描き主搬送路6に合流し、レジストローラ対7によって感光体ドラム30と転写ローラ34のニップ部に導入される。従って、手差記録紙20に対して、上記同様に画像情報に基づく記録がなされる。図例の画像形成装置1は、多段カセット方式としてのオプションカセット(不図示)を前記記録紙供給カセット21の下に設置可能とされており、装置本体10には、下段のオプションカセットからの記録紙の搬送路6´が形成されている。この搬送路6´は、多段カセット方式にした場合、主搬送路6の一部を構成するものである。
上記排出トレイ42の下部には、定着器36の排熱用ダクト37が設けられており、この排熱用ダクト37の排出口には排気ファン38が設置されている。標準仕様装置においては、この排熱用ダクト37の上面が上記排出トレイ42とされる。排熱用ダクト37の上方の上部空間100には後記する用紙中継搬送ユニット13が設置され、更にその上方に画像読取部5が設置されている。画像読取部5は、ADF(オートドキュメントフィーダ)読取部51及びFBS部(フラットベットスキャナ部)52を備えた画像読取走査部50と、該画像読取走査部50の上に開閉自在に設置される原稿押え板53とよりなる。画像読取走査部50内には、光源、ミラー、レンズ及びCCDを搭載した走査キャリッジ54が設置され、該走査キャリッジ54は、FBS部52では往復移動可能に、ADF読取部51では固定状態となるよう移動制御がなされる。また、原稿押え板53の上面には、ADF原稿の供給トレイ55、ADF機構部56及びADF原稿の排出トレイ57が設けられている。この画像読取部5は、原稿画像の複写或いはファクシミリ送信の際に使用される。
上述のように、排熱用ダクト37の上部空間100には、装置本体10の主搬送路6の下流側端部に連なるよう、用紙中継搬送ユニット13が水平状態で設置され、また、装置本体10の側部には、後処理ユニット14が取付けられている。この後処理ユニット14は、装置本体の側部に取付けられた垂直な枠体140に組み付けられた各後処理機構部によって構成される。即ち、該枠体140には、複数のソートトレイ141が上下昇降自在に支持され、用紙中継搬送ユニット13の排出側端部に対応して設置された後処理用排出ローラ対142の近傍には、ステープル機構部143及びパンチング機構部144が設置されている。図例では、ソートトレイ141が2個である例を示しているが、3個以上であっても良い。これらのソートトレイ141は、枠体140内に設けられた不図示の上下昇降機構によって個々に上下昇降可能とされ、ソート処理指示があった時には、画像記録部3でソート画像記録処理がなされた記録紙が各ソートトレイ141に適宜仕分けされて排出及び堆積される。また、ステープル機構部143或いはパンチング機構部144も、ステープル処理指示或いはパンチング処理指示に基づき作動し、後処理用排出ローラ対142から排出される画像記録済記録紙20に対して各処理が施される。
用紙中継搬送ユニット13は、装置本体10の主搬送路6から排出される画像記録済記録紙20を、後処理ユニット14に中継搬送し得るよう排熱用ダクト37の上部空間100に設置される。該用紙中継搬送ユニット13は、装置本体10に固定される下側ガイド部材131と、可動の上側ガイド部材132と、装置本体10の奥側において下側ガイド部材131及び上側ガイド部材132の側辺部を連結するヒンジ部133と、ロック部材134とよりなる。下側ガイド部材131は、装置本体10内の駆動源(不図示)から駆動伝達される複数の駆動ローラ135を備え、また、上側ガイド部材132は、下側ガイド部材131に合体された時に各駆動ローラ135に当たり合う複数のプレスローラ136を備える。図1の実線、図2及び図3は、下側ガイド部材131に対し、上側ガイド部材132がロック部材134のロックによって合体状態に維持されていることを示す。そして、このような両ガイド部材131,132の合体状態で駆動ローラ135が回転駆動すると、主搬送路6から排出される画像記録済記録紙20は、駆動ローラ135とプレスローラ136とによりニップされ、上記後処理用排出ローラ対142に向け搬送される。
上側ガイド部材132の上面で上記排出ローラ41の近傍位置に形成されたボス部930に、上記スイッチバック用の仮置トレイ93がヒンジピン931を支点として上下揺動可能に取付けられている。該仮置トレイ93は、その基部において圧縮コイルばね932によって上向きに弾力が付与された状態とされると共に、鉤型に形成されたボス部930によって上向きの揺動が規制されている。従って、常時は図1の実線に示すように、その先側に向け上向きに傾斜した状態に維持されている。そして、該仮置トレイ93に下向きの外力が作用した時には、上記圧縮コイルばね932の弾力に抗して仮置トレイ93が、ヒンジピン931を支点として下向きに揺動し、上側ガイド部材132に対し折り畳まれるように動作し得るようになされている。尚、圧縮コイルばね932に代え、板ばねやヒンジピン931に巻き付けられるトーションばねを用いることもできる。また、仮置トレイ93の取付け構造も図例に限られるものではない。
上記上部空間100の装置本体10における前面側開口部101には開閉カバー15が取付けられている。この開閉カバー15は、用紙中継搬送ユニット13において用紙ジャムが生じた時に、これを修復する為に使用されるジャムアクセスカバーとして機能するものである。即ち、用紙中継搬送ユニット13において用紙ジャムが生じたことが報知されると、オペレータはこの開閉カバー15を開け、用紙中継搬送ユニット13のロック部材134をロック解除操作する。このロック解除操作により、図1の2点鎖線及び図4に示すように上側ガイド部材132を、ヒンジ部133を支点として持ち上げ揺動させることができる。尚、ヒンジ部133にトーションばね等の弾性部材を介在させ、上側ガイド部材132に上向きの弾力を付与させておき、上側ガイド部材132の持ち上げの際の負荷を軽減させるようにしても良い。
上記用紙搬送路6の下流側端部に配置された排出ローラ対41の上部には、スイッチバックローラ対92が設けられ、これにより用紙中継搬送ユニット13の上方には画像記録済用紙20をスイッチバックさせる為の空間が必然的に形成されることになる。従って、上側ガイド部材132を持ち上げ揺動させる為の上部空間100が実質的に大きく確保される。上記のように、上側ガイド部材132が下側ガイド部材131との合体状態から解除された状態では、上側ガイド部材132を下側ガイド部材131に対して前面側が開放するよう上側に揺動させることができる。しかも、上部空間100が大きく確保されるから、この開放角が大きく、開閉カバー15を開け、上記開口部101より手を差し入れてジャム用紙を取り出す際、奥側にも手を差し入れることができ、ジャム用紙の取り出し作業が支障なくなされる。上側ガイド部材132を上側に揺動させる際、上記仮置トレイ93が、画像読取走査部50の下面に当る。しかし、仮置トレイ93は画像読取走査部50の下面に当ることにより下向きの外力を受け、上記圧縮コイルばね932の弾力に抗して上側ガイド部材132に折り畳まれることになる(図1の2点鎖線及び図4参照)。その為、上側ガイド部材132の上側への揺動の障害となることがない。従って、大きく確保された上部空間100をジャム用紙取り出しの為に有効に活用することができる。
尚、上記実施形態では、用紙中継搬送ユニット13及び後処理ユニット14がオプションユニットとして標準仕様の装置本体10に後付けされる例を示しているが、これらを標準仕様として組み込んだ画像形成装置としても良い。この場合は、排出トレイ42に相当するものが設計事項から除外される。また、画像記録部3が電子写真方式の画像記録部である例を示したが、その他の方式の画像記録部であっても良く、更には、モノクロの画像記録部に限らず、カラーの画像記録部を備えた画像形成装置にも本発明を適用することができる。
1 画像形成装置
3 画像記録部
6 記録紙(用紙)搬送路
10 装置本体
13 用紙中継搬送ユニット
131 下側ガイド部材
132 上側ガイド部材
133 ヒンジ部
134 ロック部材
135 駆動ローラ
136 プレスローラ
14 後処理ユニット
15 開閉カバー
20 記録紙(用紙)
92 スイッチバックローラ対
93 仮置トレイ
3 画像記録部
6 記録紙(用紙)搬送路
10 装置本体
13 用紙中継搬送ユニット
131 下側ガイド部材
132 上側ガイド部材
133 ヒンジ部
134 ロック部材
135 駆動ローラ
136 プレスローラ
14 後処理ユニット
15 開閉カバー
20 記録紙(用紙)
92 スイッチバックローラ対
93 仮置トレイ
Claims (4)
- 装置本体と、画像記録部と、該画像記録部による画像記録済用紙に後処理を施し排出する後処理ユニットと、上記画像記録済用紙を搬送する用紙搬送路と、該用紙搬送路の下流側端部と後処理ユニットとの間に設置される用紙中継搬送ユニットとを備えた画像形成装置であって、
上記用紙中継搬送ユニットは、複数の駆動ローラを備えた固定の下側ガイド部材と、上記駆動ローラに対応する複数のプレスローラを備えた可動の上側ガイド部材と、装置本体の奥側において下側ガイド部材及び上側ガイド部材の側辺部を連結するヒンジ部と、各駆動ローラ及びプレスローラ同士が当たり合うよう下側ガイド部材と上側ガイド部材とを合体状態に維持するロック部材とよりなり、
該ロック部材によるロックを解除した時には、上側ガイド部材が上記ヒンジ部を支点として上側に揺動し得るよう構成されていることを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1に記載の画像形成装置において、
前記装置本体における用紙搬送路の下流側端部の上部に、両面記録の為のスイッチバックローラ対が設けられていることを特徴とする画像形成装置。 - 請求項2に記載の画像形成装置において、
前記上側ガイド部材の上面に、前記スイッチバックローラ対により排出され且つニップされる用紙を一時的に保持する仮置トレイを、上側ガイド部材に対し折り畳み可能に取付けたことを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1乃至3のいずれかに記載の画像形成装置において、
前記用紙中継搬送ユニットが設置された装置本体の前面側には、開閉カバーが取付けられ、該開閉カバーを開けることにより前記ロック部材によるロック及びロック解除操作が可能とされていることを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007312745A JP2009139438A (ja) | 2007-12-03 | 2007-12-03 | 画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007312745A JP2009139438A (ja) | 2007-12-03 | 2007-12-03 | 画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009139438A true JP2009139438A (ja) | 2009-06-25 |
Family
ID=40870136
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007312745A Pending JP2009139438A (ja) | 2007-12-03 | 2007-12-03 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009139438A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011137900A (ja) * | 2009-12-28 | 2011-07-14 | Kyocera Mita Corp | 画像形成装置 |
JP2011195275A (ja) * | 2010-03-19 | 2011-10-06 | Kyocera Mita Corp | 画像形成装置及び中継ユニット |
JP2011195277A (ja) * | 2010-03-19 | 2011-10-06 | Kyocera Mita Corp | 画像形成装置及び中継ユニット |
CN103508241A (zh) * | 2012-06-15 | 2014-01-15 | 京瓷办公信息系统株式会社 | 薄片体输送装置以及具备该装置的图像形成装置 |
JP2017026708A (ja) * | 2015-07-17 | 2017-02-02 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置 |
JP2019164313A (ja) * | 2018-03-20 | 2019-09-26 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置および記録材搬送装置 |
EP3819242A1 (en) * | 2019-11-09 | 2021-05-12 | Ricoh Company, Ltd. | Conveyance device, and corresponding application device, printer and sheet conveyance apparatus |
JP7559403B2 (ja) | 2019-11-09 | 2024-10-02 | 株式会社リコー | 搬送装置、塗布装置、印刷装置、装置 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1077137A (ja) * | 1996-09-04 | 1998-03-24 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2002370862A (ja) * | 2001-06-11 | 2002-12-24 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2006001657A (ja) * | 2004-06-15 | 2006-01-05 | Canon Inc | シート材搬送装置及びそれを備えた画像形成装置 |
JP2007091435A (ja) * | 2005-09-29 | 2007-04-12 | Canon Inc | シート搬送装置及び画像形成装置 |
-
2007
- 2007-12-03 JP JP2007312745A patent/JP2009139438A/ja active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1077137A (ja) * | 1996-09-04 | 1998-03-24 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2002370862A (ja) * | 2001-06-11 | 2002-12-24 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2006001657A (ja) * | 2004-06-15 | 2006-01-05 | Canon Inc | シート材搬送装置及びそれを備えた画像形成装置 |
JP2007091435A (ja) * | 2005-09-29 | 2007-04-12 | Canon Inc | シート搬送装置及び画像形成装置 |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011137900A (ja) * | 2009-12-28 | 2011-07-14 | Kyocera Mita Corp | 画像形成装置 |
JP2011195275A (ja) * | 2010-03-19 | 2011-10-06 | Kyocera Mita Corp | 画像形成装置及び中継ユニット |
JP2011195277A (ja) * | 2010-03-19 | 2011-10-06 | Kyocera Mita Corp | 画像形成装置及び中継ユニット |
CN103508241A (zh) * | 2012-06-15 | 2014-01-15 | 京瓷办公信息系统株式会社 | 薄片体输送装置以及具备该装置的图像形成装置 |
JP2017026708A (ja) * | 2015-07-17 | 2017-02-02 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置 |
JP2019164313A (ja) * | 2018-03-20 | 2019-09-26 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置および記録材搬送装置 |
JP7106911B2 (ja) | 2018-03-20 | 2022-07-27 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | 画像形成装置および記録材搬送装置 |
EP3819242A1 (en) * | 2019-11-09 | 2021-05-12 | Ricoh Company, Ltd. | Conveyance device, and corresponding application device, printer and sheet conveyance apparatus |
US11485157B2 (en) | 2019-11-09 | 2022-11-01 | Ricoh Company, Ltd. | Conveyance device, application device, printer, and sheet conveyance apparatus |
JP7559403B2 (ja) | 2019-11-09 | 2024-10-02 | 株式会社リコー | 搬送装置、塗布装置、印刷装置、装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4535120B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US7950659B2 (en) | Sheet conveying device for image forming apparatus | |
JP2009139438A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4664827B2 (ja) | 搬送装置および画像形成装置 | |
US7451972B2 (en) | Hybrid paper supply module and image forming apparatus equipped with such hybrid paper supply module, and also paper supply mechanism and image forming apparatus equipped with such paper supply mechanism | |
US8047540B2 (en) | Recording medium conveying device and image forming apparatus | |
US8204431B2 (en) | Compact image forming apparatus with post-processing | |
CN107250012B (zh) | 图像形成装置 | |
JP3398064B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2005062326A (ja) | 画像形成装置 | |
CN102152981B (zh) | 输送机构和具有该输送机构的图像形成装置 | |
JP7421747B2 (ja) | キャビネットおよび画像形成システム | |
JP2008081246A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH04166956A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2012163727A (ja) | 回動開閉するドア機構、及び画像形成装置 | |
JP4965417B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US7241985B2 (en) | Sheet conveying apparatus having supported openably upstream and downstream portions, image reading apparatus and image reading and forming apparatus | |
JP2006001657A (ja) | シート材搬送装置及びそれを備えた画像形成装置 | |
JP2009249143A (ja) | 手差記録媒体供給装置及びこれを用いた画像形成装置 | |
JP3984926B2 (ja) | 両面印刷ユニット | |
JP4758323B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2008026361A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4588588B2 (ja) | 原稿搬送装置、並びにこれを用いる原稿搬送読取ユニット及び複写機 | |
JP6222029B2 (ja) | 給紙装置、およびこれを備えた画像形成装置 | |
JP4037296B2 (ja) | 原稿給送装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101029 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110201 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110712 |