JP6566699B2 - 空気調和機 - Google Patents
空気調和機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6566699B2 JP6566699B2 JP2015081919A JP2015081919A JP6566699B2 JP 6566699 B2 JP6566699 B2 JP 6566699B2 JP 2015081919 A JP2015081919 A JP 2015081919A JP 2015081919 A JP2015081919 A JP 2015081919A JP 6566699 B2 JP6566699 B2 JP 6566699B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wind direction
- straight line
- opening
- direction plate
- air conditioner
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Air-Flow Control Members (AREA)
- Air Filters, Heat-Exchange Apparatuses, And Housings Of Air-Conditioning Units (AREA)
Description
なお、特許文献2では、空気流が室内機の下部ケーシングに沿って流れることが記載されている。
図1は、本発明の実施形態に係る空気調和機を示す構成図である。
図1に示すように、空気調和機は、室外機(室外ユニット)8と室内機(室内ユニット)9とが、接続配管10,11によって接続されることで冷房および暖房が可能な冷凍サイクルを構成している。室外機8は、圧縮機1と、流路切替手段としての四方弁2と、室外熱交換器3と、冷暖房運転用の絞り装置(膨張弁)4と、室外機ファン6と、を備えて構成されている。室内機9は、室内熱交換器5と、室内機ファン7と、を備えて構成されている。冷凍サイクル内には、熱の授受を行うための作動流体として冷媒が充填されている。冷媒の種類としては、R410aやR32等が使用される。
図2に示すように、室内機9の筺体15には、前面と上面に空気吸込口16,17が設けられ、下部に空気吹出口となる開口部18が設けられている。筺体15の前面には可動パネル15aが設けられている。筺体15の内部には、室内機ファン(貫流ファン)7が配設されており、空気吸込口16,17から室内機ファン7までの風路の途中にクロスフィンチューブ型の室内熱交換器5が配設されている。
また、左右風向板30は、図4,図5に示すように、空気調和機が運転されると、回動軸30aを支点にして回動し、先端下部31が開口部18を通じて筺体15の外形線CLから突出可能となっている。つまり、左右風向板30は、図6に示すように、閉じられた状態の上下風向板40を含めた筺体15の外形線CLと交わるように、先端下部31が下方向に(開口部18の鉛直方向に)延在する形状(上下風向板40に干渉する形状)を備えている。図4〜図6では、左右風向板30が前方を向いた状態でその先端下部31が外形線CLから突出する(外形線CLに交わる)状態を示している。
第一領域A1は、上部ケーシング21と第一直線L1と第二直線L2と第三直線L3とで囲われる領域である。第一直線L1は、上部ケーシング21の空気流下流側(通風路20の開口部18側)の端部21aと下部ケーシング22の空気流下流側の端部22aとを結ぶ直線である。第二直線L2は、上部ケーシング21の空気流上流側(通風路20の室内機ファン7側)の端部21bを通り、第一直線L1に平行な直線である。第三直線L3は、第一直線L1の中点P1と第二直線L2の中点P2とを結ぶ直線である。
第二領域A2は、下部ケーシング22と第一直線L1と第二直線L2と第三直線L3とで囲われる領域である。
また、左右風向板30の先端部32は、第二領域A2(図3,4参照)において、通風路20の開口部18へ延在している(開口部18まで延びて開口部18に配置されている)。これによって、図5に示すように、暖房運転時には、前側上下風向板41の側面に左右風向板30の先端部32を近接して対向配置することができる。これによって、通風路20を流れてきた空気を左右風向板30から前側上下風向板41へ連続して導くことができる。
また、図4に示すように、冷房運転時には、後側上下風向板42の上面に左右風向板30の下縁部33を近接して対向配置することができる。これによって、通風路20を流れてきた空気を、左右風向板30から後側上下風向板42へ連続して導くことができる。なお、後側上下風向板42上を流れた空気流は、その下流側の前側上下風向板41に導かれ、前側上下風向板41によって前方斜め下方等に風向制御される。
また、暖房運転時には、前側上下風向板41の開度が大きくなるため、下部ケーシング22に沿って流れてきた空気流のほとんどは前側上下風向板41によって遮られる。これによって、空気流が下向きに風向制御され、使用者の足元へ好適に送風を行うことが可能となる。
また、左右風向板30は、下部ケーシング22に支持したものを示したが、これに限られることはなく、上部ケーシング21に支持してもよい。
また、左右風向板30は、先端下部31を筺体15の外形線CLから突出させたものを示したが、これに限られることはなく、左右風向板30の先端部32を筺体15の外形線CLから突出させてもよい。
22 下部ケーシング
15 筺体
20 通風路
21a 上部ケーシングの吹出口側の端部
21b 上部ケーシングの室内機ファン側の端部
22a 下部ケーシングの吹出口側の端部
30 左右風向板
40 上下風向板
L1 第一直線
L2 第二直線
L3 第三直線
C1 左右風向板の奥行方向の長さ
C2 上部ケーシングの奥行方向の長さ
C3 上下風向板の奥行方向の長さ
C4 半分以上の長さ(オーバーラップ長さ)
P1 中点
P2 中点
A1 第一領域
A2 第二領域
Claims (5)
- 上部ケーシング、および前記上部ケーシングに対向する下部ケーシングを備えた筺体と、前記上部ケーシングと前記下部ケーシングとの間に形成される通風路と、前記通風路に配置される左右風向板と、を備え、
前記上部ケーシングの前記通風路の吹出口側の端部と前記下部ケーシングの前記通風路の吹出口側の端部とを結ぶ直線を第一直線とし、
前記上部ケーシングの前記通風路のファン側の端部を通り、前記第一直線に平行な直線を第二直線とし、
前記第一直線の中点と前記第二直線の中点とを結ぶ直線を第三直線とし、
前記上部ケーシングと前記第一直線と前記第二直線と前記第三直線とで囲われた領域を第一領域とし、
前記下部ケーシングと前記第一直線と前記第二直線と前記第三直線とで囲われた領域を第二領域とした場合に、
前記左右風向板は、前記第二領域に配置される部分の面積の割合が前記第一領域に配置される部分の面積の割合よりも大きくなっており、
前記左右風向板の先端部は、
前記通風路の吹出口側の開口部において前記筺体の外形線から突出しており、
前記通風路の吹出口側の開口部には、開口部の開度を小さくする状態と開口部の開度を大きくする状態とに開かれる上下風向板が備わり、
前記上下風向板は、前側上下風向板と後側上下風向板とを備えており、
前記後側上下風向板の後端部は、前記上下風向板が開口部の開度を大きくする状態において、前記第一直線よりも下側に配置されるとともに、前記下部ケーシングにおける前記通風路の吹出口側の端部よりも後側に配置されていることを特徴とする空気調和機。 - 請求項1に記載の空気調和機であって、
前記左右風向板の奥行方向の長さは、前記上部ケーシングの奥行方向の長さよりも短くされており、前記第二領域において前記左右風向板の先端部が、前記通風路の吹出口側の開口部へ延在していることを特徴とする空気調和機。 - 請求項1に記載の空気調和機であって、
前記左右風向板は、前記上下風向板が前記開口部に閉じられた状態で、前記上下風向板に干渉しない位置に配置されることを特徴とする空気調和機。 - 請求項1に記載の空気調和機であって、
前記左右風向板と前記上下風向板とは、隣接配置されており、
前記上下風向板の奥行方向の長さの半分以上の長さに亘って、前記左右風向板が前記上下風向板にオーバーラップしていることを特徴とする空気調和機。 - 請求項1に記載の空気調和機であって、
隣接する前記左右風向板同士は、風向制御による姿勢変更時に、吹出口側から見て一部が重なることを特徴とする空気調和機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015081919A JP6566699B2 (ja) | 2015-04-13 | 2015-04-13 | 空気調和機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015081919A JP6566699B2 (ja) | 2015-04-13 | 2015-04-13 | 空気調和機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016200353A JP2016200353A (ja) | 2016-12-01 |
JP6566699B2 true JP6566699B2 (ja) | 2019-08-28 |
Family
ID=57424038
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015081919A Active JP6566699B2 (ja) | 2015-04-13 | 2015-04-13 | 空気調和機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6566699B2 (ja) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009121731A (ja) * | 2007-11-14 | 2009-06-04 | Sharp Corp | 空気調和機 |
JP4945678B1 (ja) * | 2010-11-30 | 2012-06-06 | パナソニック株式会社 | 空気調和機 |
JP2014009826A (ja) * | 2012-06-28 | 2014-01-20 | Sharp Corp | 空気調和機 |
-
2015
- 2015-04-13 JP JP2015081919A patent/JP6566699B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016200353A (ja) | 2016-12-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5447569B2 (ja) | 空気調和装置の熱交換器及び空気調和装置 | |
KR20180044162A (ko) | 공기조화기 | |
CN104713166B (zh) | 室内机以及空调装置 | |
KR20070112333A (ko) | 횡류팬을 포함하는 공기 조화기 | |
US10895388B2 (en) | Indoor unit air-conditioning apparatus | |
JP2008196811A (ja) | 空気調和装置 | |
US20190219277A1 (en) | Air conditioner | |
WO2017168834A1 (ja) | 空気調和機の室内機 | |
JP6639654B2 (ja) | 空気調和機 | |
CN110573805B (zh) | 空调机 | |
JP3977823B2 (ja) | 空気調和装置 | |
JPWO2019171462A1 (ja) | 室内機および空気調和機 | |
JP5516666B2 (ja) | 空調室内機 | |
CN211041167U (zh) | 空调装置的室内机 | |
JP6566699B2 (ja) | 空気調和機 | |
JP2014081150A (ja) | 空気調和機 | |
JPWO2019146036A1 (ja) | 空気調和機の室内機 | |
JP5195135B2 (ja) | 空気調和機 | |
JP7403651B2 (ja) | 空気調和機の室内機 | |
JP6614876B2 (ja) | 空気調和機の室内機 | |
WO2018073894A1 (ja) | 冷凍サイクル装置 | |
JP7022739B2 (ja) | 空気調和機 | |
JP6640492B2 (ja) | 空気調和機 | |
JP2020063861A (ja) | 空気調和装置及び空気調和装置の熱源ユニット | |
JP2020063860A (ja) | 空気調和装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20160407 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20171011 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180403 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190118 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190129 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190326 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190702 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190730 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6566699 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |