JP6565680B2 - 樹脂材料及び樹脂フィルム - Google Patents
樹脂材料及び樹脂フィルム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6565680B2 JP6565680B2 JP2015553625A JP2015553625A JP6565680B2 JP 6565680 B2 JP6565680 B2 JP 6565680B2 JP 2015553625 A JP2015553625 A JP 2015553625A JP 2015553625 A JP2015553625 A JP 2015553625A JP 6565680 B2 JP6565680 B2 JP 6565680B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- hydrogenated product
- dicyclopentadiene ring
- crystalline
- opening polymer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B15/00—Layered products comprising a layer of metal
- B32B15/04—Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
- B32B15/08—Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/18—Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
- B32B27/20—Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using fillers, pigments, thixotroping agents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F277/00—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of carbocyclic or heterocyclic monomers as defined respectively in group C08F32/00 or in group C08F34/00
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G61/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
- C08G61/02—Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes
- C08G61/04—Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes only aliphatic carbon atoms
- C08G61/06—Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes only aliphatic carbon atoms prepared by ring-opening of carbocyclic compounds
- C08G61/08—Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes only aliphatic carbon atoms prepared by ring-opening of carbocyclic compounds of carbocyclic compounds containing one or more carbon-to-carbon double bonds in the ring
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J5/00—Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
- C08J5/18—Manufacture of films or sheets
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L65/00—Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J165/00—Adhesives based on macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain; Adhesives based on derivatives of such polymers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/70—Other properties
- B32B2307/704—Crystalline
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2439/00—Containers; Receptacles
- B32B2439/70—Food packaging
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2439/00—Containers; Receptacles
- B32B2439/80—Medical packaging
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G2261/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
- C08G2261/10—Definition of the polymer structure
- C08G2261/13—Morphological aspects
- C08G2261/135—Cross-linked structures
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G2261/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
- C08G2261/30—Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
- C08G2261/33—Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating non-aromatic structural elements in the main chain
- C08G2261/332—Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating non-aromatic structural elements in the main chain containing only carbon atoms
- C08G2261/3325—Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating non-aromatic structural elements in the main chain containing only carbon atoms derived from other polycyclic systems
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G2261/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
- C08G2261/40—Polymerisation processes
- C08G2261/41—Organometallic coupling reactions
- C08G2261/418—Ring opening metathesis polymerisation [ROMP]
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G2261/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
- C08G2261/70—Post-treatment
- C08G2261/72—Derivatisation
- C08G2261/724—Hydrogenation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G2261/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
- C08G2261/70—Post-treatment
- C08G2261/76—Post-treatment crosslinking
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2345/00—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having no unsaturated aliphatic radicals in side chain, and having one or more carbon-to-carbon double bonds in a carbocyclic or in a heterocyclic ring system; Derivatives of such polymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2365/00—Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain; Derivatives of such polymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2445/00—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having no unsaturated aliphatic radicals in side chain, and having one or more carbon-to-carbon double bonds in a carbocyclic or in a heterocyclic ring system; Derivatives of such polymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2465/00—Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain; Derivatives of such polymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2205/00—Polymer mixtures characterised by other features
- C08L2205/02—Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Wrappers (AREA)
Description
しかしながら、前記非晶性極性基含有ノルボルネン系開環重合体の水素化物は、極性基を有するものであるため、耐湿性等の面で劣るという問題を有する。
(1)結晶性非極性ジシクロペンタジエン開環重合体水素添加物、ラジカル開始剤、及びエチレン性不飽和結合を有する極性基含有化合物を溶融混練して得られる結晶性極性基含有ジシクロペンタジエン開環重合体水素添加物と、結晶性非極性ジシクロペンタジエン開環重合体水素添加物とを、〔(結晶性極性基含有ジシクロペンタジエン開環重合体水素添加物):(結晶性非極性ジシクロペンタジエン開環重合体水素添加物)の重量比で、100:0〜1:99の割合で含有する樹脂材料であって、
前記エチレン性不飽和結合を有する極性基含有化合物由来の構造単位量が、前記結晶性極性基含有ジシクロペンタジエン開環重合体水素添加物と結晶性非極性ジシクロペンタジエン開環重合体水素添加物との合計100重量部に対して、0.05〜3.0重量部である樹脂材料。
(2)前記エチレン性不飽和結合を有する極性基含有化合物の極性基が、アルコキシシリル基又はカルボン酸残基である請求項1に記載の樹脂材料。
(3)前記(1)又は(2)に記載の樹脂材料からなる樹脂フィルム。
(4)前記(3)に記載のフィルムに金属薄膜が積層されてなる積層フィルム。
1)樹脂材料
本発明の第1は、結晶性非極性ジシクロペンタジエン開環重合体水素添加物、ラジカル開始剤、及びエチレン性不飽和結合を有する極性基含有化合物を溶融混練して得られる結晶性極性基含有ジシクロペンタジエン開環重合体水素添加物と、結晶性非極性ジシクロペンタジエン開環重合体水素添加物とを、〔(結晶性極性基含有ジシクロペンタジエン開環重合体水素添加物):(結晶性非極性ジシクロペンタジエン開環重合体水素添加物)の重量比で、100:0〜1:99の割合で含有する樹脂材料であって、前記エチレン性不飽和結合を有する極性基含有化合物由来の構造単位量が、前記結晶性極性基含有ジシクロペンタジエン開環重合体水素添加物と結晶性非極性ジシクロペンタジエン開環重合体水素添加物との合計100重量部に対して、0.05〜3.0重量部である樹脂材料である。
本発明に用いる結晶性非極性ジシクロペンタジエン開環重合体水素添加物は、ジシクロペンタジエンを開環重合し、次いで水素添加して得られるジシクロペンタジエン開環重合体水素添加物を押出成形等により成形することで得られる高分子である。
用いるジシクロペンタジエン開環重合体水素添加物は結晶性であり、融点を有する。また、ジシクロペンタジエン開環重合体水素添加の際には、必要に応じて各種の添加剤を配合することができる。
用いる極性基を有しない単量体としては、ジシクロペンタジエン以外の多環式ノルボルネン系単量体、ノルボルネン骨格に縮合した環構造を有しない2環のノルボルネン系化合物、モノ環状オレフィン、及び環状ジエン、並びにこれらの誘導体が挙げられる。
したがって、ジシクロペンタジエンを開環重合するにあたっては、ジシクロペンタジエン開環重合体にシンジオタクチック立体規則性を与えることができる開環重合触媒を用いる必要がある。このような開環重合触媒としては、下記式(3)で表される金属化合物(以下、「金属化合物(3)」ということがある。)を含んでなる開環重合触媒が好適である。
ここで、「置換基を有していてもよい」とは、「無置換又は置換基を有する」という意味である(以下にて同じ)。
金属化合物(3)は、金属イミド結合を含んでなるものである。R8は、金属イミド結合を構成する窒素原子上の置換基である。
3,4,5位の少なくとも1つの位置に置換基を有していてもよいフェニル基が有しうる置換基としては、メチル基、エチル基等のアルキル基;フッ素原子、塩素原子、臭素原子等のハロゲン原子;メトキシ基、エトキシ基、イソプロポキシ基等のアルコキシ基;等が挙げられ、さらに、3,4,5位の少なくとも2つの位置に存在する置換基が互いに結合したものであってもよい。
R10の具体例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、デシル基等の炭素数が1〜20のアルキル基が好ましい。
用いる有機金属還元剤としては、炭素数1〜20の炭化水素基を有する周期律表第1、2、12、13、14族が挙げられる。なかでも、有機リチウム、有機マグネシウム、有機亜鉛、有機アルミニウム、又は有機スズが好ましく用いられ、有機アルミニウム又は有機スズが特に好ましく用いられる。
有機金属還元剤の使用量は、金属化合物(3)に対して、0.1〜100モル倍が好ましく、0.2〜50モル倍がより好ましく、0.5〜20モル倍が特に好ましい。使用量が少なすぎると重合活性が向上しない場合があり、多すぎると副反応が起こりやすくなるおそれがある。
有機溶媒の具体例としては、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素;シクロペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、ジメチルシクロヘキサン、トリメチルシクロヘキサン、エチルシクロヘキサン、ジエチルシクロヘキサン、デカヒドロナフタレン、ビシクロヘプタン、トリシクロデカン、ヘキサヒドロインデン、シクロオクタン等の脂環族炭化水素;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素;ジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン系脂肪族炭化水素;クロロベンゼン、ジクロロベンゼン等のハロゲン系芳香族炭化水素;ニトロメタン、ニトロベンゼン、アセトニトリル等の含窒素炭化水素系溶媒;ジエチルエ−テル、テトラヒドロフラン等のエ−テル類;又はこれらの混合溶媒が挙げられる。これらの溶媒の中でも、芳香族炭化水素、脂肪族炭化水素、脂環族炭化水素、エーテル類が好ましく用いられる。
各成分を混合するにあたっては、それぞれの成分の全量を一度に添加してもよいし、複数回に分けて添加してもよく、比較的に長い時間(例えば1分間以上)にわたって連続的に添加することもできる。なかでも、重合温度や得られる開環重合体の分子量を制御して、特に成形性に優れた樹脂組成物を得る観点からは、単量体又は金属化合物(3)を、複数回に分けて、又は連続的に、添加することが好ましく、単量体を、複数回に分けて、又は連続的に、添加することが特に好ましい。
添加する分子量調整剤の量は目的とする分子量に応じて決定すればよいが、通常、用いる単量体に対して、0.1〜50モル%の範囲で選択すればよい。
水素添加反応に供するジシクロペンタジエン開環重合体におけるラセモ・ダイアッドの割合は、特に限定されないが、通常60%以上、好ましくは65%以上、より好ましくは70〜99%である。ジシクロペンタジエン開環重合体のラセモ・ダイアッドの割合(シンジオタクチック立体規則性の度合い)は、開環重合触媒の種類を選択すること等により、調節することが可能である。
水素添加反応に供するジシクロペンタジエン開環重合体の分子量分布〔ゲルパーミエーションクロマトグラフィーにより測定したポリスチレン換算の数平均分子量と重量平均分子量との比(Mw/Mn)〕は、特に限定されないが、通常1.5〜4.0であり、好ましくは1.6〜3.5である。このような分子量分布を有するジシクロペンタジエン開環重合体から得られるジシクロペンタジエン開環重合体水素添加物を用いると、成形性に優れる点で好ましい。ジシクロペンタジエン開環重合体水素添加物の分子量分布は、開環重合反応時における単量体の添加方法や単量体の濃度により、調節することができる。
ジシクロペンタジエン開環重合体の水素添加反応(主鎖二重結合の水素化)は、水素化触媒の存在下で、反応系内に水素を供給することにより行うことができる。水素化触媒としては、オレフィン化合物の水素添加反応に際して一般に使用されているものであれば使用可能であり、特に制限されないが、例えば、次のようなものが挙げられる。
不均一触媒としては、ニッケル、パラジウム、白金、ロジウム、ルテニウム、又はこれらの金属をカーボン、シリカ、ケイソウ土、アルミナ、酸化チタン等の担体に担持させた固体触媒、例えば、ニッケル/シリカ、ニッケル/ケイソウ土、ニッケル/アルミナ、パラジウム/カーボン、パラジウム/シリカ、パラジウム/ケイソウ土、パラジウム/アルミナ等の触媒系が挙げられる。
ジシクロペンタジエン開環重合体の水素添加反応における水素添加率(水素化された主鎖二重結合の割合)は、特に限定されないが、好ましくは70%以上、より好ましくは80%以上、特に好ましくは90%以上、最も好ましくは99%以上である。水素添加率が高くなるほど、ジシクロペンタジエン開環重合体水素添加物の耐熱性が良好なものとなる。
本発明に用いられるラジカル開始剤は、熱によりラジカルを発生させる化合物であり、過酸化物が好適に用いられる。
過酸化物としては、1分間半減期温度が170〜190℃のものが好ましく使用され、例えば、t−ブチルクミルパーオキシド、ジクミルパーオキサイド、ジ−t−ヘキシルパーオキシド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、ジ−t−ブチルパーオキシド、ジ−(2−t一ブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキシン−3、t−ブチルクミルパーオキサイド、ジ(2−t−ブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼン等が好適に用いられる。
本発明に用いられるエチレン性不飽和結合を有する極性基含有化合物は、シランカップリング剤やオレフィン含有カルボン酸誘導体が挙げられる。
シランカップリング剤としては、ビニルトリメトキシシラン及びビニルトリエトキシシラン等の、有機官能基がビニル基を含むものであるアルコキシシラン化合物;2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、2−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、及び3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン等の、有機官能基がエポキシ基を含むものであるアルコキシシラン化合物;p−スチリルトリメトキシシラン等の、有機官能基がスチリル基を含むものであるアルコキシシラン化合物;3−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、及び3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン等の、有機官能基が(メタ)アクリル基を含むものであるアルコキシシラン化合物;N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−トリエトキシシリル−N−(1,3−ジメチル−ブチリデン)プロピルアミン、N−フェニル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、及びN−(ビニルベンジル)−2−アミノエチル−3−アミノプロピルトリメトキシシランの塩酸塩等の、有機官能基がアミノ基を含むものであるアルコキシシラン化合物;トリス−(トリメトキシシリルプロピル)イソシアヌレート等の、有機官能基がイソシアヌレート基を含むものであるアルコキシシラン化合物;3−ウレイドプロピルトリエトキシシラン等の、有機官能基がウレイド基を含むものであるアルコキシシラン化合物;3−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、及び3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン等の、有機官能基がメルカプト基を含むものであるアルコキシシラン化合物;ビス(トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィド等の、有機官能基がスルフィド基を含むものであるアルコキシシラン化合物;3−イソシアネートプロピルトリエトキシシラン等の、有機官能基がイソシアネート基を含むものであるアルコキシシラン化合物;等が挙げられる。
シランカップリング剤を用いることで、結晶性非極性ジシクロペンタジエン開環重合体水素添加物に、各種の有機官能基を有するアルコキシシリル基が導入される。
オレフィン含有カルボン酸誘導体を用いることで、結晶性非極性ジシクロペンタジエン開環重合体水素添加物に、カルボン酸残基が導入される。
結晶性極性基含有ジシクロペンタジエン開環重合体水素添加物は、上述の、結晶性非極性ジシクロペンタジエン開環重合体水素添加物、ラジカル開始剤、及びエチレン性不飽和結合を有する極性基含有化合物を溶融混練することにより得られる。溶融混練に際しては、操作性の観点から有機溶媒を存在させることも可能であるが、フィルムの表面平滑性を高める為には、溶媒不存在下で行うのが好ましい。
溶融混練する方法は特に限定されないが、例えば、二軸混練機等の軸混練機を用いて、通常260〜340℃、好ましくは265〜320℃、より好ましくは270〜300℃で、通常0.1〜10分、好ましくは0.2〜5分、より好ましくは0.3〜2分程度混練する。温度、滞留時間がこの範囲になるようにして、連続的に混練、押出しをすればよい。
本発明の樹脂材料は、前記結晶性極性基含有ジシクロペンタジエン開環重合体水素添加物、及び、前記結晶性非極性ジシクロペンタジエン開環重合体水素添加物を含有するものである。
本発明の樹脂材料中における結晶性極性基含有ジシクロペンタジエン開環重合体水素添加物と、結晶性非極性ジシクロペンタジエン開環重合体水素添加物との含有割合は、〔(結晶性極性基含有ジシクロペンタジエン開環重合体水素添加物):(結晶性非極性ジシクロペンタジエン開環重合体水素添加物)の重量比で、100:0〜1:99、好ましくは100:0〜97:3、より好ましくは100:0〜95:5である。結晶性極性基含有ジシクロペンタジエン開環重合体水素添加物と、結晶性非極性ジシクロペンタジエン開環重合体水素添加物とをこのような割合で含有する樹脂材料は、金属等の極性物質との密着性に優れるため好ましい。
また、本発明において、樹脂材料に導入される極性基量は極性基含有化合物由来の構造単位量が、前記結晶性極性基含有ジシクロペンタジエン開環重合体水素添加物と結晶性非極性ジシクロペンタジエン開環重合体水素添加物との合計100重量部に対し、0.05〜3.0重量部と少量のため、結晶性非極性ジシクロペンタジエン開環重合体水素添加物の電気特性を損なうこともない。
本発明の第2は、本発明の樹脂材料からなるフィルムである。
本発明の樹脂材料を用いてフィルムを得る方法に格別な制限は無いが、溶融押出成形が、厚みの制御が容易であることや、本発明の優れた効果を得る観点から好適である。
溶融押出によるフィルム成形において、シリンダー温度(溶融樹脂温度)は通常250〜330℃、好ましくは260〜310℃;キャストロール温度は通常45〜160℃、好ましくは45〜130℃;冷却ロール温度は通常25〜150℃、好ましくは45〜120℃である。本発明の樹脂組成物を用いて押出成形すると厚さ1μmから1mmのフィルム状成形体(フィルム)を容易に得ることができる。
また、延伸加工において、延伸温度は通常95〜135℃、好ましくは100〜130℃;延伸倍率は通常1.2〜10倍、好ましくは1.5〜5倍である。尚、二軸延伸法を使用した場合、延伸倍率は縦と横の延伸倍率の積によって規定される。
また加熱処理において、処理温度は通常150〜220℃、好ましくは160〜210℃;加熱時間は1〜600分間、好ましくは3〜300分間である。
本発明の第3は、本発明のフィルムに金属薄膜が積層されてなる積層フィルムである。
本発明の積層フィルムは、上記のようにして得られる本発明のフィルムに、金属薄膜を積層することで得ることができる。金属薄膜の金属としては、銅、アルミニウム、ニッケル、クロム、金、銀、及びこれらの組み合わせ等が挙げられる。
金属薄膜の積層方法に格別な制限はなく、例えば電解めっきにより積層する方法、金属薄膜と樹脂フィルムを重ね合わせて熱圧着する方法、金属薄膜を、ロールプレス機等を用いて積層する方法等が挙げられる。
積層する金属薄膜層の厚みは、特に制約はなく、用途に合わせて選択すればよいが、通常0.01〜500μm、好ましくは0.05〜300μm、さらに好ましくは0.1〜100μmである。
本発明の積層フィルムは、初期のピール強度が高く、また、150℃で200時間経過後においても、ピール強度がほとんど変化せず、金属薄膜との密着性に優れたフィルムである。
また、各例における測定や評価は、以下の方法により行った。
(1)ジシクロペンタジエン開環重合体の分子量(重量平均分子量及び数平均分子量)
ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー(GPC)システム HLC−8220(東ソー社製)で、Hタイプカラム(東ソー社製)を用い、テトラヒドロフランを溶媒として40℃で測定し、ポリスチレン換算値として求めた。
(2)ジシクロペンタジエン開環重合体水素添加物における水素化率
1H−NMR測定により求めた。
(3)ジシクロペンタジエン開環重合体水素添加物の融点
示差走査熱量計を用いて、昇温温度:10℃/分で測定した。
1,3,5−トリクロロベンセン−d3/オルトジクロロベンゼン−d4の混合溶媒(混合割合:2/1)を溶媒として、200℃で13C−NMR測定を行い、メソ・ダイアッド由来の43.35ppmのシグナルと、ラセモ・ダイアッド由来の43.43ppmのシグナルの強度比に基づいて決定した。
(5)結晶性極性基含有ジシクロペンタジエン開環重合体水素添加物の極性基導入量
結晶性極性基含有ジシクロペンタジエン開環重合体水素添加物中の極性基の存在の確認は、FT−IR測定装置(製品名「AVATAR360」、サーモサイエンティフィック社製)により透過法で行った。例えば、ビニルトリメトキシシランを導入した場合は、FT−IRスペクトルで、825cm−1及び739cm−1に、Si−OCH3基に基づく吸収帯が観察される。無水マレイン酸を導入した場合は、FT−IRスペクトルで、1790cm−1にカルボニル基(C=O基)に基づく吸収帯が観察される。
また、結晶性極性基含有ジシクロペンタジエン開環重合体水素添加物に対する極性基の導入量もFT−IRにより定量した。導入量は、それぞれの極性基に基づく吸収帯のピーク高さと、結晶性ジシクロペンタジエン開環重合体水素添加物の、1,2−C=Cに基づく920cm−1の吸収帯のピーク高さの比を算出し、あらかじめ作成した検量線を用いて算出した。測定時の積算回数は16回とした。
引張試験機(製品名「AGS−10kNX」、島津製作所製)での剥離試験により測定した。積層フィルムを固定し、金属層と樹脂層の一部を物理的に引き剥がし、100mm/sの速度で90°に引っ張ることで、その時の剥離強度の測定を行った。
(7)樹脂フィルムと金属層の150℃×200時間の熱処理後のピール強度
オーブンを用いた150℃×200時間の熱処理を行った後、初期ピール強度の測定法と同様の方法により測定を行った。
〔結晶性ジシクロペンタジエン開環重合体水素添加物の製造〕
内部を充分に乾燥した後、窒素置換したガラス製耐圧反応容器に、ジシクロペンタジエン(エンド体含有率99%以上)の75%シクロヘキサン溶液40部(ジシクロペンタジエンの量として30部)を仕込み、さらに、シクロヘキサン738部及び1−ヘキセン2.0部を加え、50℃に加温した。一方、テトラクロロタングステンフェニルイミド(テトラヒドロフラン)錯体1.1部を56部のトルエンに溶解した溶液に、19重量%のジエチルアルミニウムエトキシド/n−ヘキサン溶液4.6部を加えて10分間攪拌し、触媒溶液を調製した。この触媒溶液を反応器に加えて、開環重合反応を開始させた。その後、50℃を保ちながら、5分毎に75%ジシクロペンタジエン/シクロヘキサン溶液40部を9回添加した後、添加終了後、さらに2時間反応を継続した。
反応終了後、反応液に少量のイソプロパノールを加えて、重合反応を停止させた後、重合反応溶液を多量のイソプロパノール中に注ぎ、開環重合体を凝固させた。凝固した重合体をろ過により回収した。得られた開環重合体を減圧下40℃で20時間乾燥した。
重合体の収量は296部(収率=99%)であった。また、この重合体の数平均分子量(Mn)及び重量平均分子量(Mw)は、それぞれ、14,200及び27,000であり、これらから求められる分子量分布(Mw/Mn)は1.90であった。
結晶性ジシクロペンタジエン開環重合体水素添加物の水素化率は99%以上、ラセモ・ダイアッドの割合は85%であり、融点は265℃であった。
〔結晶性極性基含有ジシクロペンタジエン開環重合体水素添加物Aの製造〕
上記で得られた結晶性ジシクロペンタジエン開環重合体水素添加物のペレット100部に対して、ビニルトリメトキシシラン(製品名「KBM−1003」」、信越シリコーン社製;表中では「VTMS」と表記)2.0部、及び2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン(製品名「パーヘキサ(登録商標)25B」、日油社製)0.2部を添加した。この混合物を、二軸押出機(製品名「TEM35B」、東芝機械社製)を用いて、樹脂温度270℃、スクリュー回転数100rpm、滞留時間60〜70秒で混練し、ストランド状に押出し、水冷した後、ペレタイザーによりカッティングし、ビニルトリメトキシシランが導入された結晶性極性基含有ジシクロペンタジエン開環重合体水素添加物Aのペレット97部を得た。
得られたビニルトリメトキシシランが導入された結晶性極性基含有ジシクロペンタジエン開環重合体水素添加物AのFT−IRスペクトルにおいて、Si−OCH3基及びSi−CH2基に由来する吸収帯が観察された。また、結晶性極性基含有ジシクロペンタジエン開環重合体水素添加物100部に対するビニルトリメトキシシランの導入量は、1.5部であった。
〔結晶性極性基含有ジシクロペンタジエン開環重合体水素添加物Bの製造〕
ビニルトリメトキシシランの代わりに、3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン(製品名「KBM−5103」、信越シリコーン社製;表中では「APTMS」と表記)2.0部を用いたこと以外は、合成例2と同様にして、アルコキシシリル基が導入された結晶性極性基含有ジシクロペンタジエン開環重合体水素添加物Bのペレット97部を得た。
得られたアルコキシシリル基を有する結晶性極性基含有ジシクロペンタジエン開環重合体水素添加物BのFT−IRスペクトルにおいて、Si−OCH3基及びSi−CH2基に由来する吸収帯が観察された。また、結晶性極性基含有ジシクロペンタジエン開環重合体水素添加物100部に対するビニルトリメトキシシランの導入量は、1.7部であった。
〔結晶性極性基含有ジシクロペンタジエン開環重合体水素添加物Cの製造〕
ビニルトリメトキシシランを3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン(製品名「KBM−503」、信越シリコーン社製;表中では「MPTMS」と表記)2.0部を用いたこと以外は、合成例2と同様にして、アルコキシシリル基が導入された結晶性極性基含有ジシクロペンタジエン開環重合体水素添加物Cのペレット97部を得た。
得られたアルコキシシリル基を有する結晶性極性基含有ジシクロペンタジエン開環重合体水素添加物CのFT−IRスペクトルにおいて、Si−OCH3基及びSi−CH2基に由来する吸収帯が観察された。また、結晶性極性基含有ジシクロペンタジエン開環重合体水素添加物100部に対するビニルトリメトキシシランの導入量は、1.5部であった。
〔結晶性極性基含有ジシクロペンタジエン開環重合体水素添加物Dの製造〕
上記で得られた結晶性ジシクロペンタジエン開環重合体水素添加物のペレット100部に対して、無水マレイン酸(製品名「CRYSTAL MAN(登録商標)」、日油社製;表中では「MAH」と表記)2.0部、及び2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン(製品名「パーヘキサ(登録商標)25B」、日油社製)0.2部を添加した。この混合物を、二軸押出機(製品名「TEM35B」、東芝機械社製)を用いて、樹脂温度270℃、スクリュー回転数100rpm、滞留時間60〜70秒で混練し、ストランド状に押出し、水冷した後、ペレタイザーによりカッティングし、無水マレイン酸が導入された結晶性極性基含有ジシクロペンタジエン開環重合体水素添加物Dのペレット97部を得た。
得られた無水マレイン酸が導入された結晶性極性基含有ジシクロペンタジエン開環重合体水素添加物DのFT−IRスペクトルにおいて、C=O基に由来する吸収帯が観察された。また、結晶性極性基含有ジシクロペンタジエン開環重合体水素添加物に対する無水マレイン酸の導入量は、1.1部であった。
結晶性極性基含有ジシクロペンタジエン開環重合体水素添加物B100部、酸化防止剤(テトラキス〔メチレン−3−(3’,5’−ジ−tert−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕メタン、商品名「イルガノックス(登録商標)1010」、BASFジャパン社製)0.5部を混合後、二軸押出機(製品名「TEM35B」、東芝機械社製)を用い、樹脂温度270℃、滞留時間30秒の条件で混練し、ストランド状に押出し、水冷した後、ペレタイザーによりカッティングし、得られた混練物をペレット化した。その後、Tダイを備える熱溶融押出しフィルム成形機(製品名(「Measuring Extruder Type Me−20/2800 V3」、Optical Control Systems社製)を用い、バレル温度280℃、Tダイ温度290℃、冷却ロール温度90℃、巻取速度2m/分の条件にて、厚み30μm、幅120mmのフィルムを2m/分の速度でロールに巻き取る方法にて、フィルム成形体を得た。
結晶性極性基含有ジシクロペンタジエン開環重合体水素添加物B100部の代わりに、結晶性非極性ジシクロペンタジエン開環重合体水素添加物30部、結晶性極性基含有ジシクロペンタジエン開環重合体水素添加物B70部を用いたこと以外は、実施例1と同様にしてフィルム成形体を得た。
得られた樹脂フィルムについて、実施例1と同様の方法により、積層フィルムを作製し、そのピール強度を測定した。測定結果を表1に示す。
結晶性極性基含有ジシクロペンタジエン開環重合体水素添加物B100部の代わりに、結晶性非極性ジシクロペンタジエン開環重合体水素添加物70部、結晶性極性基含有ジシクロペンタジエン開環重合体水素添加物B30部を用いた以外は、実施例2と同様の方法によりフィルム成形体を得た。
得られた樹脂フィルムについて、実施例1と同様の方法により、積層フィルムを作製し、そのピール強度を測定した。測定結果を表1に示す。
実施例3で得られた樹脂フィルムに、特開2008−94923号で開示された方法及び条件により銅を積層させた。まず、グリオキシル酸浴と、次亜リン酸浴の2種類を用いて、厚さ0.5μmの無電解銅めっき薄膜を形成した。その後、この銅薄膜上に、硫酸酸性銅めっき液を用い、液温25℃、電流密度3.33A/dm2で電解し、厚さ20μmの電解銅皮膜を形成した。
得られた積層フィルムについて、実施例と同様の方法により、ピール強度を測定した。測定結果を表1に示す。
結晶性極性基含有ジシクロペンタジエン開環重合体水素添加物B100部の代わりに、結晶性非極性ジシクロペンタジエン開環重合体水素添加物70部、結晶性極性基含有ジシクロペンタジエン開環重合体水素添加物A30部を用いた以外は、実施例2と同様の方法によりフィルム成形体を得た。
得られた樹脂フィルムについて、実施例1と同様の方法により、積層フィルムを作製し、そのピール強度を測定した。測定結果を表1に示す。
結晶性極性基含有ジシクロペンタジエン開環重合体水素添加物B100部の代わりに、結晶性非極性ジシクロペンタジエン開環重合体水素添加物70部、結晶性極性基含有ジシクロペンタジエン開環重合体水素添加物C30部を用いた以外は、実施例2と同様の方法によりフィルム成形体を得た。
得られた樹脂フィルムについて、実施例1と同様の方法により、積層フィルムを作製し、そのピール強度を測定した。測定結果を表1に示す。
結晶性極性基含有ジシクロペンタジエン開環重合体水素添加物B100部の代わりに、結晶性非極性ジシクロペンタジエン開環重合体水素添加物70部、結晶性極性基含有ジシクロペンタジエン開環重合体水素添加物D30部を用いた以外は、実施例2と同様の方法によりフィルム成形体を得た。
得られた樹脂フィルムについて、実施例1と同様の方法により、積層フィルムを作製し、そのピール強度を測定した。測定結果を表1に示す。
結晶性極性基含有ジシクロペンタジエン開環重合体水素添加物B100部の代わりに、結晶性非極性ジシクロペンタジエン開環重合体水素添加物95部、結晶性極性基含有ジシクロペンタジエン開環重合体水素添加物B5部を用いた以外は、実施例2と同様の方法によりフィルム成形体を得た。
得られた樹脂フィルムについて、実施例1と同様の方法により、積層フィルムを作製し、そのピール強度を測定した。測定結果を表1に示す。
結晶性極性基含有ジシクロペンタジエン開環重合体水素添加物B100部の代わりに、結晶性非極性ジシクロペンタジエン開環重合体水素添加物100部を用いた以外は、実施例2と同様の方法によりフィルム成形体を得た。
得られた樹脂フィルムについて、実施例1と同様の方法により、積層フィルムを作製し、そのピール強度を測定した。測定結果を表1に示す。
Claims (4)
- 結晶性非極性ジシクロペンタジエン開環重合体水素添加物、ラジカル開始剤、及び前記結晶性非極性ジシクロペンタジエン開環重合体水素添加物100重量部に対して0.1〜10重量部のエチレン性不飽和結合を有する極性基含有化合物を溶融混練して得られる結晶性極性基含有ジシクロペンタジエン開環重合体水素添加物と、結晶性非極性ジシクロペンタジエン開環重合体水素添加物とを、〔(結晶性極性基含有ジシクロペンタジエン開環重合体水素添加物):(結晶性非極性ジシクロペンタジエン開環重合体水素添加物)〕の重量比で、100:0〜1:99の割合で含有する樹脂材料であって、
前記エチレン性不飽和結合を有する極性基含有化合物由来の構造単位量が、前記結晶性極性基含有ジシクロペンタジエン開環重合体水素添加物と結晶性非極性ジシクロペンタジエン開環重合体水素添加物との合計100重量部に対して、0.05〜3.0重量部である樹脂材料。 - 前記エチレン性不飽和結合を有する極性基含有化合物の極性基が、アルコキシシリル基又はカルボン酸残基である請求項1記載の樹脂材料。
- 請求項1又は2記載の樹脂材料からなる樹脂フィルム。
- 請求項3記載のフィルムに金属薄膜が積層されてなる積層フィルム。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013263231 | 2013-12-20 | ||
JP2013263231 | 2013-12-20 | ||
PCT/JP2014/083738 WO2015093601A1 (ja) | 2013-12-20 | 2014-12-19 | 樹脂材料及び樹脂フィルム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2015093601A1 JPWO2015093601A1 (ja) | 2017-03-23 |
JP6565680B2 true JP6565680B2 (ja) | 2019-08-28 |
Family
ID=53402939
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015553625A Active JP6565680B2 (ja) | 2013-12-20 | 2014-12-19 | 樹脂材料及び樹脂フィルム |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10086588B2 (ja) |
EP (1) | EP3085722A4 (ja) |
JP (1) | JP6565680B2 (ja) |
CN (1) | CN105764952B (ja) |
WO (1) | WO2015093601A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3126419B1 (en) * | 2014-03-31 | 2020-01-22 | ExxonMobil Chemical Patents Inc. | Free radical grafting of functionalized resins for tires |
TWI583708B (zh) | 2015-12-28 | 2017-05-21 | 財團法人工業技術研究院 | 聚合物及其製備方法 |
KR102291384B1 (ko) * | 2016-09-27 | 2021-08-20 | 코오롱인더스트리 주식회사 | 경화 가능한 변성 석유수지, 이의 제조방법 및 이의 용도 |
CN110291128B (zh) * | 2017-03-21 | 2022-12-02 | 日本瑞翁株式会社 | 成型材料、树脂成型体、化妆品容器、半导体容器和半导体容器的制造方法 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CH667659A5 (de) * | 1984-02-03 | 1988-10-31 | Neste Oy | Modifiziertes polyolefin. |
US5194534A (en) | 1991-09-24 | 1993-03-16 | Hercules Incorporated | Tungsten-imido catalysts for ring-opening metathesis polymerization of cycloolefins |
DE19509173B4 (de) * | 1994-03-14 | 2005-06-16 | Nippon Zeon Co., Ltd. | Masse aus einem Epoxygruppen enthaltenden thermoplastischen Norbornenharz und ihre Verwendung |
JP3588498B2 (ja) * | 1994-03-14 | 2004-11-10 | 日本ゼオン株式会社 | エポキシ基を有する環状オレフィン系樹脂組成物および該樹脂組成物を用いた絶縁材料 |
JPH0820692A (ja) | 1994-07-07 | 1996-01-23 | Nippon Zeon Co Ltd | 環状オレフィン樹脂組成物およびその架橋物 |
WO1998018838A1 (fr) * | 1996-10-29 | 1998-05-07 | Nippon Zeon Co., Ltd. | Polymere norbornene thermoplastique modifie et procede de production |
JP3918290B2 (ja) * | 1998-03-24 | 2007-05-23 | 日本ゼオン株式会社 | 接着性樹脂組成物 |
JP3978862B2 (ja) * | 1998-04-14 | 2007-09-19 | 日本ゼオン株式会社 | シート及びその製造方法 |
USH1807H (en) * | 1998-07-10 | 1999-10-05 | Metton America, Inc. | Organic pre-etch treatment for metal plating of cyclic olefin polymers |
JP2001301088A (ja) * | 2000-04-24 | 2001-10-30 | Jsr Corp | 積層フィルムおよびその積層フィルムを用いたプリント基板 |
JP2002194067A (ja) | 2000-12-25 | 2002-07-10 | Nippon Zeon Co Ltd | フィルムおよびシート |
JP4581292B2 (ja) | 2001-06-01 | 2010-11-17 | 日本ゼオン株式会社 | 樹脂組成物、プリプレグおよび積層体 |
JP3847599B2 (ja) * | 2001-10-22 | 2006-11-22 | ポリプラスチックス株式会社 | 耐衝撃性環状オレフィン系樹脂組成物及び成形品 |
CN1630671A (zh) * | 2002-06-26 | 2005-06-22 | 出光兴产株式会社 | 高软化点共聚物及其制备方法和氢化产物 |
JP4466272B2 (ja) | 2004-08-12 | 2010-05-26 | 日本ゼオン株式会社 | ノルボルネン系開環重合体水素化物の製造方法およびノルボルネン系開環重合体水素化物 |
JP4738308B2 (ja) | 2006-10-11 | 2011-08-03 | 株式会社関東学院大学表面工学研究所 | 金属皮膜付シクロオレフィンポリマー材の製造方法及びその製造方法を用いて得られる金属皮膜付シクロオレフィンポリマー材 |
JP6159054B2 (ja) * | 2011-09-30 | 2017-07-05 | 日本ゼオン株式会社 | 重合体、複合体および重合体の製造方法 |
JP6304227B2 (ja) * | 2013-02-12 | 2018-04-04 | 日本ゼオン株式会社 | 樹脂組成物及びその成形体 |
-
2014
- 2014-12-19 US US15/103,585 patent/US10086588B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2014-12-19 JP JP2015553625A patent/JP6565680B2/ja active Active
- 2014-12-19 EP EP14872800.9A patent/EP3085722A4/en not_active Withdrawn
- 2014-12-19 WO PCT/JP2014/083738 patent/WO2015093601A1/ja active Application Filing
- 2014-12-19 CN CN201480064195.4A patent/CN105764952B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3085722A1 (en) | 2016-10-26 |
US20160303830A1 (en) | 2016-10-20 |
CN105764952A (zh) | 2016-07-13 |
WO2015093601A1 (ja) | 2015-06-25 |
CN105764952B (zh) | 2018-06-05 |
EP3085722A4 (en) | 2017-08-16 |
US10086588B2 (en) | 2018-10-02 |
JPWO2015093601A1 (ja) | 2017-03-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN103237843B (zh) | 树脂组合物及其成形体 | |
JP6428614B2 (ja) | 延伸フィルムの製造方法 | |
JP6123596B2 (ja) | 結晶性樹脂組成物 | |
JP6565680B2 (ja) | 樹脂材料及び樹脂フィルム | |
JP5862268B2 (ja) | 重合体、成形体及び重合体の製造方法 | |
JP6159054B2 (ja) | 重合体、複合体および重合体の製造方法 | |
JP6304227B2 (ja) | 樹脂組成物及びその成形体 | |
JP6357913B2 (ja) | 表面改質フィルムの製造方法、樹脂層の改質方法、積層体、フレキシブルプリント基板、及び積層体の製造方法 | |
JP6383258B2 (ja) | 樹脂組成物、接着剤、カバーレイフィルム、ボンディングシート、銅張積層板および電磁波シールド材 | |
JP5974643B2 (ja) | 重合体、複合体および重合体の製造方法 | |
JP2017149898A (ja) | 難燃性樹脂組成物及び樹脂成形体 | |
JP6631809B2 (ja) | フィルムコンデンサ | |
JP5949196B2 (ja) | 樹脂組成物及びその成形品 | |
JP5742479B2 (ja) | 重合体、複合体および重合体の製造方法 | |
JP6176089B2 (ja) | 積層体および積層体の製造方法 | |
JP2016120699A (ja) | 絶縁シート | |
JP2012102211A (ja) | 架橋オレフィン系エラストマー | |
JP2015120832A (ja) | 樹脂材料及びその利用 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171030 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180619 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180814 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190205 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190308 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190702 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190715 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6565680 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |