JP6561559B2 - 半導体装置及び半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置及び半導体装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6561559B2 JP6561559B2 JP2015086733A JP2015086733A JP6561559B2 JP 6561559 B2 JP6561559 B2 JP 6561559B2 JP 2015086733 A JP2015086733 A JP 2015086733A JP 2015086733 A JP2015086733 A JP 2015086733A JP 6561559 B2 JP6561559 B2 JP 6561559B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electron
- layer
- supply layer
- electron supply
- gate electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 119
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 21
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 19
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 16
- 230000005533 two-dimensional electron gas Effects 0.000 claims description 11
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 22
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 22
- 238000011161 development Methods 0.000 description 15
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 15
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 15
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 13
- 229910002704 AlGaN Inorganic materials 0.000 description 12
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 10
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 9
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 9
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 9
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 6
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 4
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 4
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 3
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 3
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 3
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 3
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 3
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 3
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 3
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910017083 AlN Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000000231 atomic layer deposition Methods 0.000 description 2
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910004541 SiN Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 238000000407 epitaxy Methods 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 238000001721 transfer moulding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Junction Field-Effect Transistors (AREA)
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
- Dc-Dc Converters (AREA)
Description
最初に、図1に基づき窒化物半導体を用いた半導体装置における電流コラプス現象について説明する。図1に示される半導体装置は、基板910の上に、バッファ層911、電子走行層921、電子供給層922が積層されている。電子供給層922の上には、ゲート電極941、ソース電極942、ドレイン電極943が形成されており、電子供給層922の上のゲート電極941、ソース電極942、ドレイン電極943が形成されていない領域には、絶縁膜950が形成されている。
次に、第1の実施の形態における半導体装置について、図2に基づき説明する。本実施の形態における半導体装置は、基板10の上に、バッファ層11、電子走行層21、第1の電子供給層22が積層されている。第1の電子供給層22の上のゲート電極41とドレイン電極43との間となる領域には、電子発生層31、第2の電子供給層32が積層されている。また、電子発生層31及び第2の電子供給層32を覆うように、電子発生層31及び第2の電子供給層32の側面、第2の電子供給層32の上には、絶縁膜50が形成されている。
次に、本実施の形態における半導体装置における製造方法について説明する。
(半導体装置)
次に、第2の実施の形態における半導体装置について、図5に基づき説明する。本実施の形態における半導体装置は、ゲート電極41とドレイン電極43との間の他、ゲート電極41とソース電極42との間にも、電子発生層31及び第2の電子供給層32が形成されている構造の半導体装置である。
次に、本実施の形態における半導体装置における製造方法について説明する。
(半導体装置)
次に、第3の実施の形態における半導体装置について、図8に基づき説明する。本実施の形態における半導体装置は、ゲート電極41と第1の電子供給層22との間にも、絶縁膜250によりゲート絶縁膜が形成されている構造の半導体装置である。
次に、本実施の形態における半導体装置における製造方法について説明する。
次に、第4の実施の形態について説明する。本実施の形態は、半導体デバイス、電源装置及び高周波増幅器である。
(付記1)
基板の上に半導体により形成された電子走行層と、
前記電子走行層の上に半導体により形成された第1の電子供給層と、
前記第1の電子供給層の上に半導体により形成された電子発生層と、
前記電子発生層の上に半導体により形成された第2の電子供給層と、
前記第1の電子供給層の上に形成されたゲート電極、ソース電極及びドレイン電極と、
を有し、
前記電子走行層には、第1の2次元電子ガスが発生し、前記電子発生層には、第2の2次元電子ガスが発生しており、
前記電子発生層及び前記第2の電子供給層は、前記ゲート電極と前記ドレイン電極との間に形成されており、
前記電子発生層及び前記第2の電子供給層と前記ゲート電極との間、及び、前記電子発生層及び前記第2の電子供給層と前記ドレイン電極との間には、絶縁膜が形成されていることを特徴とする半導体装置。
(付記2)
前記電子発生層及び前記第2の電子供給層は、前記ゲート電極と前記ソース電極との間にも形成されており、
前記ゲート電極と前記ソース電極との間に形成されている前記電子発生層及び前記第2の電子供給層と前記ゲート電極との間には、絶縁膜が形成されていることを特徴とする付記1に記載の半導体装置。
(付記3)
前記ソース電極は、前記ゲート電極と前記ソース電極との間に形成されている前記電子発生層及び前記第2の電子供給層と接していることを特徴とする付記2に記載の半導体装置。
(付記4)
前記ゲート電極と前記第1の電子供給層との間には、絶縁膜が形成されていることを特徴とする付記1から3のいずれかに記載の半導体装置。
(付記5)
前記電子走行層、前記第1の電子供給層、前記電子発生層、前記第2の電子供給層は、窒化物半導体により形成されていることを特徴とする付記1から4のいずれかに記載の半導体装置。
(付記6)
前記電子走行層は、GaNを含む材料により形成されていることを特徴とする付記1から5のいずれかに記載の半導体装置。
(付記7)
前記第1の電子供給層は、AlGaNを含む材料により形成されていることを特徴とする付記1から6のいずれかに記載の半導体装置。
(付記8)
前記電子発生層は、GaNを含む材料により形成されていることを特徴とする付記1から7のいずれかに記載の半導体装置。
(付記9)
前記第2の電子供給層は、AlGaNを含む材料により形成されていることを特徴とする付記1から8のいずれかに記載の半導体装置。
(付記10)
前記絶縁膜は、SiN、SiO2、Al2O3、AlNのうちのいずれかを含む材料により形成されていることを特徴とする付記1から9のいずれかに記載の半導体装置。
(付記11)
基板の上に、半導体により電子走行層、第1の電子供給層、電子発生層、第2の電子供給層を順に積層して形成する工程と、
前記電子発生層及び前記第2の電子供給層の一部を除去する工程と、
前記第1の電子供給層の上の前記一部が除去された前記電子発生層及び前記第2の電子供給層を覆う絶縁膜を形成する工程と、
前記第1の電子供給層の上に、ゲート電極、ソース電極及びドレイン電極を形成する工程と、
を有し、
前記電子走行層には、第1の2次元電子ガスが発生し、前記電子発生層には、第2の2次元電子ガスが発生しており、
前記電子発生層及び前記第2の電子供給層は、前記ゲート電極と前記ドレイン電極との間に形成されており、
前記電子発生層及び前記第2の電子供給層と前記ゲート電極との間、及び、前記電子発生層及び前記第2の電子供給層と前記ドレイン電極との間には、絶縁膜が形成されていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記12)
前記電子発生層及び前記第2の電子供給層は、前記ゲート電極と前記ソース電極との間にも形成されており、
前記ゲート電極と前記ソース電極との間に形成されている前記電子発生層及び前記第2の電子供給層と前記ゲート電極との間には、絶縁膜が形成されていることを特徴とする付記11に記載の半導体装置の製造方法。
(付記13)
前記第1の電子供給層と前記ゲート電極との間には、絶縁膜が形成されていることを特徴とする付記11または12に記載の半導体装置の製造方法。
(付記14)
付記1から10のいずれかに記載の半導体装置を有することを特徴とする電源装置。
(付記15)
付記1から10のいずれかに記載の半導体装置を有することを特徴とする増幅器。
11 バッファ層
21 電子走行層
21a 第1の2DEG
22 第1の電子供給層
31 電子発生層
31a 第2の2DEG
32 第2の電子供給層
41 ゲート電極
42 ソース電極
43 ドレイン電極
50 絶縁膜
Claims (8)
- 基板の上に半導体により形成された電子走行層と、
前記電子走行層の上に半導体により形成された第1の電子供給層と、
前記第1の電子供給層の上に半導体により形成された電子発生層と、
前記電子発生層の上に半導体により形成された第2の電子供給層と、
前記第1の電子供給層の上に形成されたゲート電極、ソース電極及びドレイン電極と、
を有し、
前記電子走行層には、第1の2次元電子ガスが発生し、前記電子発生層には、第2の2次元電子ガスが発生しており、
前記電子発生層及び前記第2の電子供給層は、前記ゲート電極と前記ドレイン電極との間に形成されており、
前記電子発生層及び前記第2の電子供給層と前記ゲート電極との間、及び、前記電子発生層及び前記第2の電子供給層と前記ドレイン電極との間には、絶縁膜が形成されていることを特徴とする半導体装置。 - 前記電子発生層及び前記第2の電子供給層は、前記ゲート電極と前記ソース電極との間にも形成されており、
前記ゲート電極と前記ソース電極との間に形成されている前記電子発生層及び前記第2の電子供給層と前記ゲート電極との間には、絶縁膜が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。 - 前記ゲート電極と前記第1の電子供給層との間には、絶縁膜が形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
- 前記絶縁膜は、前記電子発生層及び前記第2の電子供給層の側面と、前記ドレイン電極との間に設けられており、前記ドレイン電極と接していることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の半導体装置。
- 基板の上に、半導体により電子走行層、第1の電子供給層、電子発生層、第2の電子供給層を順に積層して形成する工程と、
前記電子発生層及び前記第2の電子供給層の一部を除去する工程と、
前記第1の電子供給層の上の前記一部が除去された前記電子発生層及び前記第2の電子供給層を覆う絶縁膜を形成する工程と、
前記第1の電子供給層の上に、ゲート電極、ソース電極及びドレイン電極を形成する工程と、
を有し、
前記電子走行層には、第1の2次元電子ガスが発生し、前記電子発生層には、第2の2次元電子ガスが発生しており、
前記電子発生層及び前記第2の電子供給層は、前記ゲート電極と前記ドレイン電極との間に形成されており、
前記電子発生層及び前記第2の電子供給層と前記ゲート電極との間、及び、前記電子発生層及び前記第2の電子供給層と前記ドレイン電極との間には、絶縁膜が形成されていることを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 前記電子発生層及び前記第2の電子供給層は、前記ゲート電極と前記ソース電極との間にも形成されており、
前記ゲート電極と前記ソース電極との間に形成されている前記電子発生層及び前記第2の電子供給層と前記ゲート電極との間には、絶縁膜が形成されていることを特徴とする請求項5に記載の半導体装置の製造方法。 - 前記第1の電子供給層と前記ゲート電極との間には、絶縁膜が形成されていることを特徴とする請求項5または6に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記絶縁膜は、前記電子発生層及び前記第2の電子供給層の側面と、前記ドレイン電極との間に設けられており、前記ドレイン電極と接していることを特徴とする請求項5から7のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015086733A JP6561559B2 (ja) | 2015-04-21 | 2015-04-21 | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015086733A JP6561559B2 (ja) | 2015-04-21 | 2015-04-21 | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016207803A JP2016207803A (ja) | 2016-12-08 |
JP6561559B2 true JP6561559B2 (ja) | 2019-08-21 |
Family
ID=57490340
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015086733A Expired - Fee Related JP6561559B2 (ja) | 2015-04-21 | 2015-04-21 | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6561559B2 (ja) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010135640A (ja) * | 2008-12-05 | 2010-06-17 | Panasonic Corp | 電界効果トランジスタ |
JP2012114320A (ja) * | 2010-11-26 | 2012-06-14 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 窒化物半導体電界効果トランジスタ |
JP5864214B2 (ja) * | 2011-10-31 | 2016-02-17 | 株式会社日立製作所 | 半導体装置 |
JP2014216363A (ja) * | 2013-04-23 | 2014-11-17 | 日本電信電話株式会社 | 電界効果トランジスタ |
JP6214978B2 (ja) * | 2013-09-17 | 2017-10-18 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
-
2015
- 2015-04-21 JP JP2015086733A patent/JP6561559B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016207803A (ja) | 2016-12-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9818840B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device | |
JP5784440B2 (ja) | 半導体装置の製造方法及び半導体装置 | |
TWI542008B (zh) | 半導體裝置 | |
JP5913816B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2012175089A (ja) | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 | |
JP2015037105A (ja) | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 | |
JP6575304B2 (ja) | 半導体装置、電源装置、増幅器及び半導体装置の製造方法 | |
JP2013074069A (ja) | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 | |
JP6540461B2 (ja) | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 | |
JP7139774B2 (ja) | 化合物半導体装置、化合物半導体装置の製造方法及び増幅器 | |
JP6252122B2 (ja) | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 | |
JP6291997B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2012174996A (ja) | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 | |
JP2017228685A (ja) | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 | |
JP6194769B2 (ja) | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 | |
JP2016103646A (ja) | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 | |
US20200227530A1 (en) | Semiconductor apparatus and method for producing same | |
JP2014146646A (ja) | 半導体装置 | |
JP2021027151A (ja) | 半導体装置、半導体装置の製造方法及び増幅器 | |
JP6561559B2 (ja) | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 | |
JP2018056319A (ja) | 半導体装置、半導体装置の製造方法、電源装置及び増幅器 | |
JP6680169B2 (ja) | 半導体装置及び増幅器 | |
JP6729207B2 (ja) | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 | |
JP2019160966A (ja) | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 | |
JP2020088104A (ja) | 半導体装置、半導体装置の製造方法、電源装置及び増幅器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180206 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181204 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181130 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190129 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190625 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190708 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6561559 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |