JP2014146646A - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014146646A JP2014146646A JP2013013144A JP2013013144A JP2014146646A JP 2014146646 A JP2014146646 A JP 2014146646A JP 2013013144 A JP2013013144 A JP 2013013144A JP 2013013144 A JP2013013144 A JP 2013013144A JP 2014146646 A JP2014146646 A JP 2014146646A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- buffer layer
- layer
- semiconductor device
- semiconductor
- gate electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Ceased
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/124—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of semiconductor bodies or of junctions between the regions
- H10D62/125—Shapes of junctions between the regions
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/01—Manufacture or treatment
- H10D30/015—Manufacture or treatment of FETs having heterojunction interface channels or heterojunction gate electrodes, e.g. HEMT
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/40—FETs having zero-dimensional [0D], one-dimensional [1D] or two-dimensional [2D] charge carrier gas channels
- H10D30/47—FETs having zero-dimensional [0D], one-dimensional [1D] or two-dimensional [2D] charge carrier gas channels having 2D charge carrier gas channels, e.g. nanoribbon FETs or high electron mobility transistors [HEMT]
- H10D30/471—High electron mobility transistors [HEMT] or high hole mobility transistors [HHMT]
- H10D30/473—High electron mobility transistors [HEMT] or high hole mobility transistors [HHMT] having confinement of carriers by multiple heterojunctions, e.g. quantum well HEMT
- H10D30/4732—High electron mobility transistors [HEMT] or high hole mobility transistors [HHMT] having confinement of carriers by multiple heterojunctions, e.g. quantum well HEMT using Group III-V semiconductor material
- H10D30/4735—High electron mobility transistors [HEMT] or high hole mobility transistors [HHMT] having confinement of carriers by multiple heterojunctions, e.g. quantum well HEMT using Group III-V semiconductor material having delta-doped or planar-doped donor layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/40—FETs having zero-dimensional [0D], one-dimensional [1D] or two-dimensional [2D] charge carrier gas channels
- H10D30/47—FETs having zero-dimensional [0D], one-dimensional [1D] or two-dimensional [2D] charge carrier gas channels having 2D charge carrier gas channels, e.g. nanoribbon FETs or high electron mobility transistors [HEMT]
- H10D30/471—High electron mobility transistors [HEMT] or high hole mobility transistors [HHMT]
- H10D30/475—High electron mobility transistors [HEMT] or high hole mobility transistors [HHMT] having wider bandgap layer formed on top of lower bandgap active layer, e.g. undoped barrier HEMTs such as i-AlGaN/GaN HEMTs
- H10D30/4755—High electron mobility transistors [HEMT] or high hole mobility transistors [HHMT] having wider bandgap layer formed on top of lower bandgap active layer, e.g. undoped barrier HEMTs such as i-AlGaN/GaN HEMTs having wide bandgap charge-carrier supplying layers, e.g. modulation doped HEMTs such as n-AlGaAs/GaAs HEMTs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/20—Electrodes characterised by their shapes, relative sizes or dispositions
- H10D64/27—Electrodes not carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. gates
- H10D64/311—Gate electrodes for field-effect devices
- H10D64/411—Gate electrodes for field-effect devices for FETs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/80—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials
- H10D62/85—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials being Group III-V materials, e.g. GaAs
- H10D62/8503—Nitride Group III-V materials, e.g. AlN or GaN
Landscapes
- Junction Field-Effect Transistors (AREA)
- Drying Of Semiconductors (AREA)
- Dc-Dc Converters (AREA)
Abstract
【解決手段】基板の上に形成された第1のバッファ層と、前記第1のバッファ層の上の一部に形成された第2のバッファ層と、前記第1のバッファ層及び前記第2のバッファ層の上に形成された第3のバッファ層と、前記第3のバッファ層の上に形成された第1の半導体層と、前記第1の半導体層の上に形成された第2の半導体層と、前記第2の半導体層の上に形成されたゲート電極、ソース電極、ドレイン電極と、を有し、前記第2のバッファ層は、前記第1の半導体層よりも高抵抗な材料により形成されており、前記第2のバッファ層は、前記ゲート電極と前記ドレイン電極との間の直下の領域に形成されていることを特徴とする半導体装置により上記課題を解決する。
【選択図】 図3
Description
(半導体装置)
第1の実施の形態における半導体装置について、図3に基づき説明する。
次に、本実施の形態における半導体装置の製造方法について、図5から図7に基づき説明する。
(半導体装置)
次に、第2の実施の形態における半導体装置について、図8に基づき説明する。本実施の形態は、ゲート電極41の直下、または、または、ゲート電極41の直下の近傍における第2のバッファ層の端部をテーパー状または階段状に形成した構造のものである。
次に、本実施の形態における半導体装置の製造方法について、図10から図12に基づき説明する。
(半導体装置)
次に、第3の実施の形態における半導体装置について、図13に基づき説明する。本実施の形態は、第1の実施の形態における半導体装置において、第1のバッファ層12の表面が覆われることなく、第2のバッファ層13のみを覆うように第3のバッファ層114が形成されている構造のものである。
次に、本実施の形態における半導体装置の製造方法について、図14から図17に基づき説明する。
(半導体装置)
次に、第4の実施の形態における半導体装置について、図18に基づき説明する。本実施の形態は、第3の実施の形態において、ゲート電極41の直下、または、または、ゲート電極41の直下の近傍における第2のバッファ層の端部をテーパー状または階段状に形成した構造のものである。
次に、本実施の形態における半導体装置の製造方法について、図20から図23に基づき説明する。
(半導体装置)
次に、第5の実施の形態における半導体装置について、図24に基づき説明する。本実施の形態は、ゲート電極41とドレイン電極43の間の直下の領域の一部に、第2のバッファ層213が形成されており、第2のバッファ層213のみを覆うように第3のバッファ層214が形成されている構造のものである。
次に、本実施の形態における半導体装置の製造方法について、図25から図28に基づき説明する。
(半導体装置)
次に、第6の実施の形態における半導体装置について、図29に基づき説明する。本実施の形態は、ゲート電極41とドレイン電極43との間の直下の領域の一部に、第2のバッファ層が形成されており、第2のバッファ層の端部をテーパー状に形成した構造のものである。
次に、本実施の形態における半導体装置の製造方法について、図30から図33に基づき説明する。
次に、第7の実施の形態について説明する。本実施の形態は、半導体デバイス、電源装置及び高周波増幅器である。
(付記1)
基板の上に形成された第1のバッファ層と、
前記第1のバッファ層の上の一部に形成された第2のバッファ層と、
前記第1のバッファ層及び前記第2のバッファ層の上に形成された第3のバッファ層と、
前記第3のバッファ層の上に形成された第1の半導体層と、
前記第1の半導体層の上に形成された第2の半導体層と、
前記第2の半導体層の上に形成されたゲート電極、ソース電極、ドレイン電極と、
を有し、
前記第2のバッファ層は、前記第1の半導体層よりも高抵抗な材料により形成されており、
前記第2のバッファ層は、前記ゲート電極と前記ドレイン電極との間の直下の領域に形成されていることを特徴とする半導体装置。
(付記2)
基板の上に形成された第1のバッファ層と、
前記第1のバッファ層の上の一部に形成された第2のバッファ層と、
前記第2のバッファ層を覆うように形成された第3のバッファ層と、
前記第1のバッファ層及び前記第3のバッファ層の上に形成された第1の半導体層と、
前記第1の半導体層の上に形成された第2の半導体層と、
前記第2の半導体層の上に形成されたゲート電極、ソース電極、ドレイン電極と、
を有し、
前記第2のバッファ層は、前記第1の半導体層よりも高抵抗な材料により形成されており、
前記第2のバッファ層は、前記ゲート電極と前記ドレイン電極との間の直下の領域に形成されていることを特徴とする半導体装置。
(付記3)
前記第2のバッファ層は、前記ゲート電極と前記ドレイン電極との間の直下の領域の一部に形成されたものであることを特徴とする付記1または2に記載の半導体装置。
(付記4)
前記第2のバッファ層の端部の一部または全部は、テーパー状に形成されていることを特徴とする付記1から3のいずれかに記載の半導体装置。
(付記5)
前記第2のバッファ層の端部の一部または全部は、階段状に形成されていることを特徴とする付記1から3のいずれかに記載の半導体装置。
(付記6)
前記第2の半導体層は、前記ゲート電極と前記ソース電極との間の直下の領域には、形成されていないことを特徴とする付記1から5のいずれかに記載の半導体装置。
(付記7)
前記第1の半導体層及び前記第2の半導体層は、窒化物半導体により形成されていることを特徴とする付記1から6のいずれかに記載の半導体装置。
(付記8)
前記第1のバッファ層、前記第2のバッファ層及び前記第3のバッファ層は、窒化物を含む材料により形成されていることを特徴とする付記1から7のいずれかに記載の半導体装置。
(付記9)
前記第2のバッファ層は、GaNを含む材料にFeがドープされているものにより形成されていることを特徴とする付記1から8のいずれかに記載の半導体装置。
(付記10)
前記第2のバッファ層にドープされているFeの濃度は、1×1017cm−3以上であることを特徴とする付記9に記載の半導体装置。
(付記11)
前記第2のバッファ層は、膜厚が30nm以上、800nm以下であることを特徴とする付記1から10のいずれかに記載の半導体装置。
(付記12)
前記第3のバッファ層は、AlNを含む材料により形成されていることを特徴とする付記1から11のいずれかに記載の半導体装置。
(付記13)
前記第1のバッファ層は、AlNまたはAlGaNを含む材料により形成されていることを特徴とする付記1から12のいずれかに記載の半導体装置。
(付記14)
前記第1の半導体層は、GaNを含む材料により形成されていることを特徴とする付記1から13のいずれかに記載の半導体装置。
(付記15)
前記第2の半導体層は、AlGaNを含む材料により形成されていることを特徴とする付記1から14のいずれかに記載の半導体装置。
(付記16)
付記1から15のいずれかに記載の半導体装置を有することを特徴とする電源装置。
(付記17)
付記1から15のいずれかに記載の半導体装置を有することを特徴とする増幅器。
12 第1のバッファ層
12a AlN層
12b AlGaN層
13 第2のバッファ層
14 第3のバッファ層
21 電子走行層(第1の半導体層)
21a 2DEG
22 電子供給層(第2の半導体層)
41 ゲート電極
42 ソース電極
43 ドレイン電極
Claims (10)
- 基板の上に形成された第1のバッファ層と、
前記第1のバッファ層の上の一部に形成された第2のバッファ層と、
前記第1のバッファ層及び前記第2のバッファ層の上に形成された第3のバッファ層と、
前記第3のバッファ層の上に形成された第1の半導体層と、
前記第1の半導体層の上に形成された第2の半導体層と、
前記第2の半導体層の上に形成されたゲート電極、ソース電極、ドレイン電極と、
を有し、
前記第2のバッファ層は、前記第1の半導体層よりも高抵抗な材料により形成されており、
前記第2のバッファ層は、前記ゲート電極と前記ドレイン電極との間の直下の領域に形成されていることを特徴とする半導体装置。 - 基板の上に形成された第1のバッファ層と、
前記第1のバッファ層の上の一部に形成された第2のバッファ層と、
前記第2のバッファ層を覆うように形成された第3のバッファ層と、
前記第1のバッファ層及び前記第3のバッファ層の上に形成された第1の半導体層と、
前記第1の半導体層の上に形成された第2の半導体層と、
前記第2の半導体層の上に形成されたゲート電極、ソース電極、ドレイン電極と、
を有し、
前記第2のバッファ層は、前記第1の半導体層よりも高抵抗な材料により形成されており、
前記第2のバッファ層は、前記ゲート電極と前記ドレイン電極との間の直下の領域に形成されていることを特徴とする半導体装置。 - 前記第2のバッファ層は、前記ゲート電極と前記ドレイン電極との間の直下の領域の一部に形成されたものであることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
- 前記第2のバッファ層の端部の一部または全部は、テーパー状に形成されていることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の半導体装置。
- 前記第2のバッファ層の端部の一部または全部は、階段状に形成されていることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の半導体装置。
- 前記第2の半導体層は、前記ゲート電極と前記ソース電極との間の直下の領域には、形成されていないことを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の半導体装置。
- 前記第1の半導体層及び前記第2の半導体層は、窒化物半導体により形成されていることを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の半導体装置。
- 前記第2のバッファ層は、GaNを含む材料にFeがドープされているものにより形成されていることを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載の半導体装置。
- 前記第2のバッファ層にドープされているFeの濃度は、1×1017cm−3以上であることを特徴とする請求項8に記載の半導体装置。
- 前記第3のバッファ層は、AlNを含む材料により形成されていることを特徴とする請求項1から9のいずれかに記載の半導体装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013013144A JP2014146646A (ja) | 2013-01-28 | 2013-01-28 | 半導体装置 |
US14/069,801 US20140209975A1 (en) | 2013-01-28 | 2013-11-01 | Semiconductor device |
EP13192432.6A EP2760051A3 (en) | 2013-01-28 | 2013-11-12 | High Electron Mobility Transistor (HEMT) |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013013144A JP2014146646A (ja) | 2013-01-28 | 2013-01-28 | 半導体装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014146646A true JP2014146646A (ja) | 2014-08-14 |
Family
ID=49552260
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013013144A Ceased JP2014146646A (ja) | 2013-01-28 | 2013-01-28 | 半導体装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20140209975A1 (ja) |
EP (1) | EP2760051A3 (ja) |
JP (1) | JP2014146646A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019054196A (ja) * | 2017-09-19 | 2019-04-04 | 株式会社東芝 | 半導体装置及びその製造方法 |
US10896975B2 (en) | 2019-01-04 | 2021-01-19 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101869045B1 (ko) * | 2012-01-11 | 2018-06-19 | 삼성전자 주식회사 | 고전자이동도 트랜지스터 및 그 제조방법 |
CN114695506A (zh) * | 2020-12-29 | 2022-07-01 | 苏州能讯高能半导体有限公司 | 一种半导体器件的外延结构及其制备方法、半导体器件 |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007103451A (ja) * | 2005-09-30 | 2007-04-19 | Toshiba Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2008098603A (ja) * | 2006-09-15 | 2008-04-24 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 半導体エピタキシャル結晶基板の製造方法 |
US20100117118A1 (en) * | 2008-08-07 | 2010-05-13 | Dabiran Amir M | High electron mobility heterojunction device |
JP2010199597A (ja) * | 2010-04-09 | 2010-09-09 | Fujitsu Ltd | 化合物半導体装置の製造方法 |
JP2010199409A (ja) * | 2009-02-26 | 2010-09-09 | Panasonic Corp | 電界効果トランジスタ |
JP2012033679A (ja) * | 2010-07-30 | 2012-02-16 | Panasonic Corp | 電界効果トランジスタ |
JP2012156320A (ja) * | 2011-01-26 | 2012-08-16 | Toshiba Corp | 半導体素子 |
JP2012230991A (ja) * | 2011-04-26 | 2012-11-22 | Advanced Power Device Research Association | 半導体装置 |
US20130069074A1 (en) * | 2011-09-21 | 2013-03-21 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Power device and method of manufacturing the same |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4663156B2 (ja) | 2001-05-31 | 2011-03-30 | 富士通株式会社 | 化合物半導体装置 |
KR101167651B1 (ko) * | 2008-10-29 | 2012-07-20 | 후지쯔 가부시끼가이샤 | 화합물 반도체 장치 및 그 제조 방법 |
JP5487631B2 (ja) * | 2009-02-04 | 2014-05-07 | 富士通株式会社 | 化合物半導体装置及びその製造方法 |
JP2010238752A (ja) * | 2009-03-30 | 2010-10-21 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
US9214538B2 (en) * | 2011-05-16 | 2015-12-15 | Eta Semiconductor Inc. | High performance multigate transistor |
-
2013
- 2013-01-28 JP JP2013013144A patent/JP2014146646A/ja not_active Ceased
- 2013-11-01 US US14/069,801 patent/US20140209975A1/en not_active Abandoned
- 2013-11-12 EP EP13192432.6A patent/EP2760051A3/en not_active Withdrawn
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007103451A (ja) * | 2005-09-30 | 2007-04-19 | Toshiba Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2008098603A (ja) * | 2006-09-15 | 2008-04-24 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 半導体エピタキシャル結晶基板の製造方法 |
US20100117118A1 (en) * | 2008-08-07 | 2010-05-13 | Dabiran Amir M | High electron mobility heterojunction device |
JP2010199409A (ja) * | 2009-02-26 | 2010-09-09 | Panasonic Corp | 電界効果トランジスタ |
JP2010199597A (ja) * | 2010-04-09 | 2010-09-09 | Fujitsu Ltd | 化合物半導体装置の製造方法 |
JP2012033679A (ja) * | 2010-07-30 | 2012-02-16 | Panasonic Corp | 電界効果トランジスタ |
JP2012156320A (ja) * | 2011-01-26 | 2012-08-16 | Toshiba Corp | 半導体素子 |
JP2012230991A (ja) * | 2011-04-26 | 2012-11-22 | Advanced Power Device Research Association | 半導体装置 |
US20130069074A1 (en) * | 2011-09-21 | 2013-03-21 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Power device and method of manufacturing the same |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019054196A (ja) * | 2017-09-19 | 2019-04-04 | 株式会社東芝 | 半導体装置及びその製造方法 |
US10896975B2 (en) | 2019-01-04 | 2021-01-19 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2760051A2 (en) | 2014-07-30 |
EP2760051A3 (en) | 2014-08-27 |
US20140209975A1 (en) | 2014-07-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5784440B2 (ja) | 半導体装置の製造方法及び半導体装置 | |
JP6179266B2 (ja) | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 | |
JP6161246B2 (ja) | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 | |
JP5913816B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP6017248B2 (ja) | 半導体装置の製造方法及び半導体装置 | |
JP5751074B2 (ja) | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 | |
US9269782B2 (en) | Semiconductor device | |
JP6575304B2 (ja) | 半導体装置、電源装置、増幅器及び半導体装置の製造方法 | |
JP2014183125A (ja) | 半導体装置 | |
JP2013074068A (ja) | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 | |
JP2013074070A (ja) | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 | |
JP6540461B2 (ja) | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 | |
US10964805B2 (en) | Compound semiconductor device | |
JP6252122B2 (ja) | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 | |
JP2012174996A (ja) | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 | |
JP2014146646A (ja) | 半導体装置 | |
JP6090361B2 (ja) | 半導体基板、半導体装置、半導体基板の製造方法及び半導体装置の製造方法 | |
JP2017228685A (ja) | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 | |
JP2020113625A (ja) | 半導体装置、半導体装置の製造方法及び増幅器 | |
JP2021027151A (ja) | 半導体装置、半導体装置の製造方法及び増幅器 | |
US10312344B2 (en) | Semiconductor device, manufacturing method of semiconductor device, power unit, and amplifier | |
JP2017183513A (ja) | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 | |
JP6680169B2 (ja) | 半導体装置及び増幅器 | |
JP2020088104A (ja) | 半導体装置、半導体装置の製造方法、電源装置及び増幅器 | |
JP7103145B2 (ja) | 半導体装置、半導体装置の製造方法、電源装置及び増幅器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150903 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160712 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160714 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160909 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161220 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170216 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170516 |
|
A045 | Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment] |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045 Effective date: 20170926 |