[go: up one dir, main page]

JP2014146646A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014146646A
JP2014146646A JP2013013144A JP2013013144A JP2014146646A JP 2014146646 A JP2014146646 A JP 2014146646A JP 2013013144 A JP2013013144 A JP 2013013144A JP 2013013144 A JP2013013144 A JP 2013013144A JP 2014146646 A JP2014146646 A JP 2014146646A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
buffer layer
layer
semiconductor device
semiconductor
gate electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2013013144A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Kamata
陽一 鎌田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2013013144A priority Critical patent/JP2014146646A/ja
Priority to US14/069,801 priority patent/US20140209975A1/en
Priority to EP13192432.6A priority patent/EP2760051A3/en
Publication of JP2014146646A publication Critical patent/JP2014146646A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D62/00Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
    • H10D62/10Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
    • H10D62/124Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of semiconductor bodies or of junctions between the regions
    • H10D62/125Shapes of junctions between the regions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/01Manufacture or treatment
    • H10D30/015Manufacture or treatment of FETs having heterojunction interface channels or heterojunction gate electrodes, e.g. HEMT
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/40FETs having zero-dimensional [0D], one-dimensional [1D] or two-dimensional [2D] charge carrier gas channels
    • H10D30/47FETs having zero-dimensional [0D], one-dimensional [1D] or two-dimensional [2D] charge carrier gas channels having 2D charge carrier gas channels, e.g. nanoribbon FETs or high electron mobility transistors [HEMT]
    • H10D30/471High electron mobility transistors [HEMT] or high hole mobility transistors [HHMT]
    • H10D30/473High electron mobility transistors [HEMT] or high hole mobility transistors [HHMT] having confinement of carriers by multiple heterojunctions, e.g. quantum well HEMT
    • H10D30/4732High electron mobility transistors [HEMT] or high hole mobility transistors [HHMT] having confinement of carriers by multiple heterojunctions, e.g. quantum well HEMT using Group III-V semiconductor material
    • H10D30/4735High electron mobility transistors [HEMT] or high hole mobility transistors [HHMT] having confinement of carriers by multiple heterojunctions, e.g. quantum well HEMT using Group III-V semiconductor material having delta-doped or planar-doped donor layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/40FETs having zero-dimensional [0D], one-dimensional [1D] or two-dimensional [2D] charge carrier gas channels
    • H10D30/47FETs having zero-dimensional [0D], one-dimensional [1D] or two-dimensional [2D] charge carrier gas channels having 2D charge carrier gas channels, e.g. nanoribbon FETs or high electron mobility transistors [HEMT]
    • H10D30/471High electron mobility transistors [HEMT] or high hole mobility transistors [HHMT]
    • H10D30/475High electron mobility transistors [HEMT] or high hole mobility transistors [HHMT] having wider bandgap layer formed on top of lower bandgap active layer, e.g. undoped barrier HEMTs such as i-AlGaN/GaN HEMTs
    • H10D30/4755High electron mobility transistors [HEMT] or high hole mobility transistors [HHMT] having wider bandgap layer formed on top of lower bandgap active layer, e.g. undoped barrier HEMTs such as i-AlGaN/GaN HEMTs having wide bandgap charge-carrier supplying layers, e.g. modulation doped HEMTs such as n-AlGaAs/GaAs HEMTs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D64/00Electrodes of devices having potential barriers
    • H10D64/20Electrodes characterised by their shapes, relative sizes or dispositions 
    • H10D64/27Electrodes not carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. gates
    • H10D64/311Gate electrodes for field-effect devices
    • H10D64/411Gate electrodes for field-effect devices for FETs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D62/00Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
    • H10D62/80Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials
    • H10D62/85Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials being Group III-V materials, e.g. GaAs
    • H10D62/8503Nitride Group III-V materials, e.g. AlN or GaN

Landscapes

  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】ピンチオフリークが少なく、オン抵抗が増加等することなくトランジスタ特性を低下させることのない半導体装置を提供する。
【解決手段】基板の上に形成された第1のバッファ層と、前記第1のバッファ層の上の一部に形成された第2のバッファ層と、前記第1のバッファ層及び前記第2のバッファ層の上に形成された第3のバッファ層と、前記第3のバッファ層の上に形成された第1の半導体層と、前記第1の半導体層の上に形成された第2の半導体層と、前記第2の半導体層の上に形成されたゲート電極、ソース電極、ドレイン電極と、を有し、前記第2のバッファ層は、前記第1の半導体層よりも高抵抗な材料により形成されており、前記第2のバッファ層は、前記ゲート電極と前記ドレイン電極との間の直下の領域に形成されていることを特徴とする半導体装置により上記課題を解決する。
【選択図】 図3

Description

本発明は、半導体装置に関するものである。
窒化物半導体であるGaN、AlN、InN等または、これらの混晶である材料は、広いバンドギャップを有しており、高出力電子デバイスまたは短波長発光デバイス等として用いられている。このうち、高出力デバイスとしては、電界効果型トランジスタ(FET:Field-Effect Transistor)、特に、高電子移動度トランジスタ(HEMT:High Electron Mobility Transistor)に関する技術が開発されている(例えば、特許文献1)。このような窒化物半導体を用いたHEMTは、高出力・高効率増幅器、大電力スイッチングデバイス等に用いられる。
このような窒化物半導体を用いたHEMTにおいては、高周波動作させた際においても、安定動作するものが求められている。例えば、図1に示される構造のHEMTでは、基板911の上に、バッファ層912、電子走行層921、電子供給層922が順次積層して形成されており、電子供給層922の上に、ゲート電極941、ソース電極942、ドレイン電極943が形成されている。尚、バッファ層912は、AlN層やAlGaN層により形成されており、電子走行層921はGaNにより形成されており、電子供給層922はAlGaNにより形成されている。この構造のHEMTでは、電子走行層921における電子走行層921と電子供給層922との界面近傍において、2DEG(Two-Dimensional Electron Gas:2次元電子ガス)が生成される。
特開2002−359256号公報
しかしながら、図1に示される構造のHEMTにおいては、バッファ層912において電子912aがトラップされるため、オフ時においても電流が流れやすくなり、ピンチオフリークが多くなってしまう。このため、図2に示されるように、バッファ層912と電子走行層921との間に、GaNにFeをドープした高抵抗半導体層913を設けた構造のHEMTが検討されている。このように、HEMTにおいて、高抵抗半導体層913を設けることにより、ピンチオフリークを抑制することができる。しかしながら、高抵抗半導体層913においても電子913aがトラップされ、2DEG921aが減少するため、オン抵抗が増加等し、特性が低下してしまう。
よって、半導体材料としてGaN等の窒化物半導体を用いた電界効果トランジスタ等の半導体装置において、ピンチオフリークが少なく、オン抵抗が増加等することのない、良好な特性の半導体装置が求められている。
本実施の形態の一観点によれば、基板の上に形成された第1のバッファ層と、前記第1のバッファ層の上の一部に形成された第2のバッファ層と、前記第1のバッファ層及び前記第2のバッファ層の上に形成された第3のバッファ層と、前記第3のバッファ層の上に形成された第1の半導体層と、前記第1の半導体層の上に形成された第2の半導体層と、前記第2の半導体層の上に形成されたゲート電極、ソース電極、ドレイン電極と、を有し、前記第2のバッファ層は、前記第1の半導体層よりも高抵抗な材料により形成されており、前記第2のバッファ層は、前記ゲート電極と前記ドレイン電極との間の直下の領域に形成されていることを特徴とする。
また、本実施の形態の他の一観点によれば、基板の上に形成された第1のバッファ層と、前記第1のバッファ層の上の一部に形成された第2のバッファ層と、前記第2のバッファ層を覆うように形成された第3のバッファ層と、前記第1のバッファ層及び前記第3のバッファ層の上に形成された第1の半導体層と、前記第1の半導体層の上に形成された第2の半導体層と、前記第2の半導体層の上に形成されたゲート電極、ソース電極、ドレイン電極と、を有し、前記第2のバッファ層は、前記第1の半導体層よりも高抵抗な材料により形成されており、前記第2のバッファ層は、前記ゲート電極と前記ドレイン電極との間の直下の領域に形成されていることを特徴とする。
開示の半導体装置によれば、半導体材料としてGaN等の窒化物半導体を用いた電界効果トランジスタ等の半導体装置において、ピンチオフリークが少なく、オン抵抗が増加等することがないため、良好な特性を得ることができる。
バッファ層が形成されたHEMTの構造図 高抵抗層が形成されたHEMTの構造図 第1の実施の形態における半導体装置の構造図 第1の実施の形態における半導体装置により得られる効果の説明図 第1の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程図(1) 第1の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程図(2) 第1の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程図(3) 第2の実施の形態における半導体装置の構造図 第2の実施の形態における他の半導体装置の構造図 第2の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程図(1) 第2の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程図(2) 第2の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程図(3) 第3の実施の形態における半導体装置の構造図 第3の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程図(1) 第3の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程図(2) 第3の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程図(3) 第3の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程図(4) 第4の実施の形態における半導体装置の構造図 第4の実施の形態における他の半導体装置の構造図 第4の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程図(1) 第4の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程図(2) 第4の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程図(3) 第4の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程図(4) 第5の実施の形態における半導体装置の構造図 第5の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程図(1) 第5の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程図(2) 第5の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程図(3) 第5の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程図(4) 第6の実施の形態における半導体装置の構造図 第6の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程図(1) 第6の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程図(2) 第6の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程図(3) 第6の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程図(4) 第7の実施の形態におけるディスクリートパッケージされた半導体デバイスの説明図 第7の実施の形態における電源装置の回路図 第7の実施の形態における高出力増幅器の構造図
実施するための形態について、以下に説明する。尚、同じ部材等については、同一の符号を付して説明を省略する。
〔第1の実施の形態〕
(半導体装置)
第1の実施の形態における半導体装置について、図3に基づき説明する。
本実施の形態における半導体装置は、基板11の上に、例えば、膜厚が約160nmのAlN層12aが形成されており、AlN層12aの上に、例えば、膜厚が約600nmのAlGaN層12bが形成されている。基板11は、SiC等の材料により形成されており、AlN層12a及びAlGaN層12bは、MOVPE(Metal Organic Vapor Phase Epitaxy)により形成されている。AlN層12aの膜厚は、1nmから300nmの範囲であればよく、また、AlGaN層12bの膜厚は、1nmから1000nmの範囲であればよい。本実施の形態においては、AlN層12aとAlGaN層12bとにより形成される層を第1のバッファ層12と記載する場合がある。尚、第1のバッファ層12は、上記以外の構造のものであってもよい。
第1のバッファ層12の上において、ゲート電極41とドレイン電極43との間の直下の領域には、第2のバッファ層13が形成されている。尚、ゲート電極41とソース電極42との間の直下の領域には、第2のバッファ層13は形成されてはいない。また、ゲート電極41とソース電極42との間の直下の領域における第1のバッファ層12の上、ゲート電極41とドレイン電極43との間の直下の領域における第2のバッファ層13の上、第2のバッファ層13の側面には、第3のバッファ層14が形成されている。第3のバッファ層14は、例えば、AlNにより形成されている。
AlNにより形成される第3のバッファ層14は、第2のバッファ層13がGaNにFeをドープした材料により形成されているため、電子走行層21等に第2のバッファ層13に含まれているFeが拡散することを防ぐために形成されている。このため、第3のバッファ層14は、第2のバッファ層13を覆うように形成されている。また、AlNにより第3のバッファ層14を形成することにより、2DEG21aが減少するため、耐圧をより向上させることができる。
第3のバッファ層14の上には、第1の半導体層であるi−GaNにより形成された電子走行層21、第2の半導体層であるn−AlGaN等により形成された電子供給層22が積層して形成されている。また、電子供給層22の上には、ゲート電極41、ソース電極42及びドレイン電極43が形成されている。
本実施の形態においては、電子走行層21と電子供給層22との界面近傍における電子走行層21には、2DEG21aが生成される。しかしながら、ゲート電極41とドレイン電極43との間の直下には、第2のバッファ層13が形成されているため、ゲート電極41にオフとなるような電圧を印加した場合、ゲート電極41とドレイン電極43との間の2DEG21aが減少している。これにより、ピンチオフリークを減少させることができる。
また、ゲート電極41とソース電極42との間には、第2のバッファ層13は形成されていないため、ゲート電極41とソース電極42との間の直下における2DEG21aは減少してはいない。よって、オン抵抗の増加を抑制すること等ができ、特性の低下を抑制することができる。
次に、本実施の形態における半導体装置の特性について説明する。図4(a)は、本実施の形態における半導体装置において、パルス測定と非パルス測定とにより測定されたVds−Ids特性を示す。図4(a)に示されるように、本実施の形態における半導体装置においては、いわゆるパルス測定と非パルス測定により得られるVds−Ids特性の差は小さい。よって、本実施の形態における半導体装置においては、トラップされる電子を減少させることができるため、オン抵抗が高くなること等の特性の低下を抑制することができる。また、図4(b)は、図2に示される構造のHEMTにおけるVd−Id特性4Aと、本実施の形態における半導体装置におけるVd−Id特性4Bを示している。図4(b)に示されるように、Vd−Id特性4AとVd−Id特性4Bとは、略同様の特性を示しており、本実施の形態における半導体装置は、図2に示される構造のHEMTと同様に、ピンチオフリークを抑制することができる。
(半導体装置の製造方法)
次に、本実施の形態における半導体装置の製造方法について、図5から図7に基づき説明する。
最初に、図5(a)に示されるように、SiCにより形成された基板11を準備する。基板11は、SiC以外にもSi等であってもよい。
次に、図5(b)に示されるように、基板11の上に、MOVPEにより、AlN層12a、AlGaN層12bを順次積層して形成する。このように形成されたAlN層12aとAlGaN層12bとにより、第1のバッファ層12が形成される。AlN層12aは、膜厚が1nmから300nm、例えば、約160nmとなるように形成されており、AlGaN層12bは、膜厚が1nmから1000nm、例えば、約600nmとなるように形成されている。尚、MOVPEによりAlN層12aを形成する際には、トリメチルアルミニウム(TMAl)ガスとアンモニア(NH)ガス等が用いられる。また、AlGaN層12bを形成する際には、トリメチルアルミニウム(TMAl)ガスとトリメチルガリウム(TMGa)ガスとアンモニア(NH)ガス等が用いられる。
次に、図5(c)に示されるように、第1のバッファ層12の上に、MOVPEにより、FeのドープされたGaNにより高抵抗膜13aを形成する。高抵抗膜13aは、GaNにFeが約1×1018cm−3の濃度となるようにドープされており、膜厚が約100nmとなるように形成されている。MOVPEにより高抵抗膜13aを形成する際には、トリメチルガリウム(TMGa)ガスとアンモニア(NH)ガスと塩化鉄(FeCl)ガス等が用いられる。尚、本実施の形態においては、高抵抗膜13aを所望の抵抗を有する膜にするためには、Feが1×1017cm−3以上の濃度となるようにドープされていることが好ましく、また、膜厚は30nm以上、800nm以下となるように形成されていることが好ましい。このように形成される高抵抗膜13aは、電子走行層21よりも抵抗の高い膜である。
次に、図6(a)に示されるように、高抵抗膜13aの上において、第2のバッファ層13が形成される領域にレジストパターン61を形成する。具体的には、高抵抗膜13aの上に、フォトレジストを塗布し、露光装置により、露光、現像を行うことにより、第2のバッファ層13が形成される領域にレジストパターン61を形成する。尚、本実施の形態においては、第2のバッファ層13は、ゲート電極41とドレイン電極43の間の直下となる領域に形成される。
次に、図6(b)に示されるように、RIE(Reactive Ion Etching)等のドライエッチングにより、レジストパターン61が形成されていない領域、即ち、ゲート電極41とソース電極42の間の直下の領域の高抵抗膜13aを除去する。これにより、残存する高抵抗膜13aにより、FeがドープされたGaNからなる第2のバッファ層13が形成される。この後、レジストパターン61は有機溶剤等により除去する。
次に、図6(c)に示されるように、露出している第1のバッファ層12及び第2のバッファ層13の上に、MOVPEにより膜厚が1nmから500nm、例えば、約30nmのAlNにより第3のバッファ層14を形成する。これにより、第1のバッファ層12の表面、第2のバッファ層13の表面及び側面は、第3のバッファ層14により覆われる。MOVPEにより第3のバッファ層14を形成する際には、トリメチルアルミニウム(TMAl)ガスとアンモニア(NH)ガス等が用いられる。
次に、図7(a)に示されるように、第3のバッファ層14の上に、MOVPEにより、第1の半導体層であるi−GaNにより形成された電子走行層21、第2の半導体層であるn−AlGaN等により形成された電子供給層22を順次積層して形成する。電子走行層21は、厚さが約3μmとなるように形成されており、MOVPEにより形成する際には、トリメチルガリウム(TMGa)ガスとアンモニア(NH)ガス等が用いられる。また、電子供給層22は、厚さが約30nmとなるように形成されており、n型となる不純物元素としてSiが約5×1018cm−3の濃度となるようにドープされている。尚、図示されてはいないが、電子走行層21と電子供給層22との間には、i−AlGaN等によりスペーサ層を形成してもよい。この際形成されるスペーサ層の厚さは、例えば、約5nmとなるように形成されている。また、第2のバッファ層13が形成されている領域においては、第2のバッファ層13の厚さの分、電子供給層22が盛り上がって形成される場合があるが、図においては省略されている。また、このような場合には、電子供給層22において、盛り上がっている領域の電子供給層22を研磨等により除去し、電子供給層22の表面を平坦にしてもよい。
次に、図7(b)に示されるように、電子供給層22の上に、ゲート電極41、ソース電極42及びドレイン電極43を形成する。具体的には、電子供給層22の上にフォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行うことにより、ソース電極42及びドレイン電極43が形成される領域に開口を有する不図示のレジストパターンを形成する。この後、真空蒸着等によりAlを含有する金属膜を成膜した後、有機溶剤等に浸漬させることにより、レジストパターンの上に形成された金属膜をレジストパターンとともにリフトオフにより除去する。これにより、残存する金属膜によりソース電極42及びドレイン電極43が形成される。この後、窒素雰囲気中において、400℃から1000℃の温度、例えば、約550℃の温度で熱処理を行うことにより、ソース電極42及びドレイン電極43をオーミックコンタクトさせる。次に、再び、電子供給層22の上にフォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行うことにより、ゲート電極41が形成される領域に開口を有する不図示のレジストパターンを形成する。この後、真空蒸着等によりNi/Auからなる積層された金属膜を成膜した後、有機溶剤等に浸漬させることにより、レジストパターンの上に形成された金属膜をレジストパターンとともにリフトオフにより除去する。これにより、残存する金属膜によりゲート電極41が形成される。
以上の製造方法により、本実施の形態における半導体装置を作製することができる。
〔第2の実施の形態〕
(半導体装置)
次に、第2の実施の形態における半導体装置について、図8に基づき説明する。本実施の形態は、ゲート電極41の直下、または、または、ゲート電極41の直下の近傍における第2のバッファ層の端部をテーパー状または階段状に形成した構造のものである。
本実施の形態における半導体装置は、基板11の上に、例えば、膜厚が約160nmのAlN層12a、AlN層12aの上に、例えば、膜厚が約600nmのAlGaN層12bが形成されている。基板11は、SiC等の材料により形成されており、AlN層12a及びAlGaN層12bは、MOVPEにより形成されている。本実施の形態においては、AlN層12aとAlGaN層12bとにより形成される層を第1のバッファ層12と記載する場合がある。
第1のバッファ層12の上において、ゲート電極41とドレイン電極43との間の直下の領域には、第2のバッファ層113が形成されている。尚、ゲート電極41とソース電極42との間の直下の領域には、第2のバッファ層113は形成されてはいない。また、ゲート電極41とソース電極42との間の直下の領域における第1のバッファ層12の上、及び、ゲート電極41とドレイン電極43との間の直下の領域における第2のバッファ層113の上には、AlNにより第3のバッファ層14が形成されている。
本実施の形態においては、ゲート電極41の直下、または、ゲート電極41の直下の近傍における第2のバッファ層113の端部133は、テーパー状の斜面を有するように形成されている。これにより、第2のバッファ層の端部に起因して生じる電子走行層21における転位の発生を抑制することができる。即ち、第2のバッファ層の端部が、基板11面に対し垂直に切り立っていると、電子走行層21において転位が発生しやすくなる。しかしながら、本実施の形態における半導体装置においては、第2のバッファ層113の端部133が、テーパー状に形成されているため、電子走行層21における転位の発生を抑制することができる。これにより、本実施の形態においては、電子走行層21における転位の発生が抑制されるため、特性の低下をより一層抑制することができる。
第3のバッファ層14の上には、第1の半導体層であるi−GaNにより形成された電子走行層21、第2の半導体層であるn−AlGaN等により形成された電子供給層22が積層して形成されている。また、電子供給層22の上には、ゲート電極41、ソース電極42及びドレイン電極43が形成されている。
また、本実施の形態における半導体装置は、図9に示されるように、第2のバッファ層113の端部133aが階段状に形成されていてもよい。このように、第2のバッファ層113の端部133aを階段状に形成した場合においても、テーパー状に形成した場合と同様に、電子走行層21における転位の発生を抑制することができる。
本実施の形態における半導体装置は、電子走行層21における転位の発生を抑制することができるため、より一層特性の低下を抑制することができ、特性を向上させることができる。
(半導体装置の製造方法)
次に、本実施の形態における半導体装置の製造方法について、図10から図12に基づき説明する。
最初に、図10(a)に示されるように、SiCにより形成された基板11を準備する。基板11は、SiC以外にもSi等であってもよい。
次に、図10(b)に示されるように、基板11の上に、MOVPEにより、AlN層12a、AlGaN層12bを順次積層して形成する。このように形成されたAlN層12aとAlGaN層12bとにより、第1のバッファ層12が形成される。AlN層12aは、膜厚が1nmから300nm、例えば、約160nmとなるように形成されており、AlGaN層12bは、膜厚が1nmから1000nm、例えば、約600nmとなるように形成されている。
次に、図10(c)に示されるように、第1のバッファ層12の上に、MOVPEにより、FeのドープされたGaNにより高抵抗膜113aを形成する。高抵抗膜113aは、GaNにFeが約1×1018cm−3の濃度となるようにドープされており、膜厚が約100nmとなるように形成されている。
次に、図11(a)に示されるように、高抵抗膜113aの上において、第2のバッファ層113が形成される領域にレジストパターン61を形成する。具体的には、高抵抗膜13aの上に、フォトレジストを塗布し、露光装置により、露光、現像を行うことにより、第2のバッファ層13が形成される領域にレジストパターン61を形成する。本実施の形態においては、第2のバッファ層113は、ゲート電極41とドレイン電極43の間の直下となる領域に形成される。
次に、図11(b)に示されるように、RIE等のドライエッチングにより、レジストパターン61が形成されていない領域、即ち、ゲート電極41とソース電極42の間の直下の領域の高抵抗膜113aを除去する。この際、エッチングガスとして、BCl、CCl、Cl、CHF、C、SF、CFのうちから選ばれる1または2以上のガスが用いられる。このようなエッチングガスを用いてドライエッチングを行うことにより、ゲート電極41の直下、または、ゲート電極41の直下の近傍における第2のバッファ層113の端部133をテーパー状に形成することができる。尚、上記エッチングガスに加えて、Ar、O、H、HBrのうちから選ばれる1または2以上のガスを加えても同様に第2のバッファ層113の端部133をテーパー状に形成することができる。これにより、残存する高抵抗膜113aにより、第2のバッファ層113が形成される。この後、レジストパターン61は有機溶剤等により除去する。
次に、図11(c)に示されるように、露出している第1のバッファ層12及び第2のバッファ層113の上に、MOVPEにより膜厚が1nmから500nm、例えば、約30nmのAlNにより形成される第3のバッファ層14を形成する。これにより、第1のバッファ層12及び第2のバッファ層113の表面は、第3のバッファ層14により覆われる。
次に、図12(a)に示されるように、第3のバッファ層14の上に、MOVPEにより、第1の半導体層であるi−GaNにより形成された電子走行層21、第2の半導体層であるn−AlGaN等により形成された電子供給層22を順次積層して形成する。
次に、図12(b)に示されるように、電子供給層22の上に、ゲート電極41、ソース電極42及びドレイン電極43を形成する。
以上の製造方法により、本実施の形態における半導体装置を作製することができる。尚、上記以外の内容については、第1の実施の形態と同様である。
〔第3の実施の形態〕
(半導体装置)
次に、第3の実施の形態における半導体装置について、図13に基づき説明する。本実施の形態は、第1の実施の形態における半導体装置において、第1のバッファ層12の表面が覆われることなく、第2のバッファ層13のみを覆うように第3のバッファ層114が形成されている構造のものである。
本実施の形態における半導体装置は、基板11の上に、例えば、膜厚が約160nmのAlN層12a、AlN層12aの上に、例えば、膜厚が約600nmのAlGaN層12bが形成されている。基板11は、SiC等の材料により形成されており、AlN層12a及びAlGaN層12bは、MOVPEにより形成されている。本実施の形態においては、AlN層12aとAlGaN層12bとにより形成される層を第1のバッファ層12と記載する場合がある。
第1のバッファ層12の上において、ゲート電極41とドレイン電極43との間の直下の領域には、第2のバッファ層13が形成されている。尚、ゲート電極41とソース電極42との間の直下の領域には、第2のバッファ層13は形成されてはいない。また、ゲート電極41とドレイン電極43との間の直下の領域における第2のバッファ層13の上には、AlNにより第3のバッファ層114が形成されている。第3のバッファ層114は、第2のバッファ層13を覆うように形成されており、ゲート電極41とソース電極42との間の直下の領域における第1のバッファ層12の上には、第3のバッファ層114は形成されていない。
第1のバッファ層12及び第3のバッファ層114の上には、第1の半導体層であるi−GaNにより形成された電子走行層21、第2の半導体層であるn−AlGaN等により形成された電子供給層22が積層して形成されている。また、電子供給層22の上には、ゲート電極41、ソース電極42及びドレイン電極43が形成されている。
本実施の形態における半導体装置においては、第1の実施の形態と同様の効果を得ることができる。
(半導体装置の製造方法)
次に、本実施の形態における半導体装置の製造方法について、図14から図17に基づき説明する。
最初に、図14(a)に示されるように、SiCにより形成された基板11を準備する。基板11は、SiC以外にもSi等であってもよい。
次に、図14(b)に示されるように、基板11の上に、MOVPEにより、AlN層12a、AlGaN層12bを順次積層して形成する。このように形成されたAlN層12aとAlGaN層12bとにより、第1のバッファ層12が形成される。AlN層12aは、膜厚が1nmから300nm、例えば、約160nmとなるように形成されており、AlGaN層12bは、膜厚が1nmから1000nm、例えば、約600nmとなるように形成されている。
次に、図14(c)に示されるように、第1のバッファ層12の上に、MOVPEにより、FeのドープされたGaNにより高抵抗膜13aを形成する。高抵抗膜13aは、GaNにFeが約1×1018cm−3の濃度となるようにドープされており、膜厚が約100nmとなるように形成されている。
次に、図15(a)に示されるように、高抵抗膜13aの上において、第2のバッファ層13が形成される領域にレジストパターン61を形成する。具体的には、高抵抗膜13aの上に、フォトレジストを塗布し、露光装置により、露光、現像を行うことにより、第2のバッファ層13が形成される領域にレジストパターン61を形成する。本実施の形態においては、第2のバッファ層13は、ゲート電極41とドレイン電極43の間の直下となる領域に形成される。
次に、図15(b)に示されるように、RIE等のドライエッチングにより、レジストパターン61が形成されていない領域、即ち、ゲート電極41とソース電極42の間の直下の領域の高抵抗膜13aを除去する。これにより、残存する高抵抗膜13aにより、第2のバッファ層13が形成される。この後、レジストパターン61は有機溶剤等により除去する。
次に、図15(c)に示されるように、露出している第1のバッファ層12及び第2のバッファ層13の上に、MOVPEにより膜厚が1nmから500nm、例えば、約30nmのAlN膜114aを形成する。これにより、第1のバッファ層12の表面、第2のバッファ層13の表面及び側面は、AlN膜114aにより覆われる。
次に、図16(a)に示されるように、第2のバッファ層13が形成されている領域のAlN膜114aの上にレジストパターン161を形成する。具体的には、AlN膜114aの上に、フォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行うことにより、第2のバッファ層13が形成されている領域のAlN膜114aの上にレジストパターン161を形成する。
次に、図16(b)に示されるように、RIE等のドライエッチングにより、レジストパターン161が形成されていない領域、即ち、ゲート電極41とソース電極42の間の直下の領域のAlN膜114aを除去する。これにより、残存するAlN膜114aにより、第2のバッファ層13の表面及び側面を覆う第3のバッファ層114が形成される。この後、レジストパターン161は有機溶剤等により除去する。
次に、図16(c)に示されるように、露出している第1のバッファ層12及び第3のバッファ層114の上に、MOVPEにより、i−GaNにより形成された電子走行層21、n−AlGaN等により形成された電子供給層22を順次積層して形成する。
次に、図17に示されるように、電子供給層22の上に、ゲート電極41、ソース電極42及びドレイン電極43を形成する。
以上の製造方法により、本実施の形態における半導体装置を作製することができる。尚、上記以外の内容については、第1の実施の形態と同様である。
〔第4の実施の形態〕
(半導体装置)
次に、第4の実施の形態における半導体装置について、図18に基づき説明する。本実施の形態は、第3の実施の形態において、ゲート電極41の直下、または、または、ゲート電極41の直下の近傍における第2のバッファ層の端部をテーパー状または階段状に形成した構造のものである。
本実施の形態における半導体装置は、基板11の上に、例えば、膜厚が約160nmのAlN層12a、AlN層12aの上に、例えば、膜厚が約600nmのAlGaN層12bが形成されている。基板11は、SiC等の材料により形成されており、AlN層12a及びAlGaN層12bは、MOVPEにより形成されている。本実施の形態においては、AlN層12aとAlGaN層12bとにより形成される層を第1のバッファ層12と記載する場合がある。
第1のバッファ層12の上において、ゲート電極41とドレイン電極43との間の直下の領域には、第2のバッファ層113が形成されている。尚、ゲート電極41とソース電極42との間の直下の領域には、第2のバッファ層113は形成されてはいない。また、ゲート電極41とドレイン電極43との間の直下の領域における第2のバッファ層113の上には、AlNにより第3のバッファ層114が形成されている。第3のバッファ層114は、第2のバッファ層113を覆うように形成されており、ゲート電極41とソース電極42との間の直下の領域における第1のバッファ層12の上には、第3のバッファ層114は形成されていない。
本実施の形態においては、ゲート電極41の直下、または、ゲート電極41の直下の近傍における第2のバッファ層113の端部133は、テーパー状の斜面を有するように形成されている。これにより、第2のバッファ層113を形成したことに起因する電子走行層21における転位の発生を抑制することができる。
第1のバッファ層12及び第3のバッファ層114の上には、第1の半導体層であるi−GaNにより形成された電子走行層21、第2の半導体層であるn−AlGaN等により形成された電子供給層22が積層して形成されている。また、電子供給層22の上には、ゲート電極41、ソース電極42及びドレイン電極43が形成されている。
また、本実施の形態における半導体装置は、図19に示されるように、第2のバッファ層113の端部133aが階段状に形成されていてもよい。このように第2のバッファ層113の端部133aを階段状に形成した場合においても、テーパー状に形成した場合と同様に、電子走行層21において第2のバッファ層113を形成したことに起因する転位の発生を抑制することができる。
本実施の形態における半導体装置においては、第1の実施の形態と同様の効果を得ることができる。また、本実施の形態における半導体装置は、電子走行層21における転位の発生を抑制することができるため、より一層特性を向上させることができる。
(半導体装置の製造方法)
次に、本実施の形態における半導体装置の製造方法について、図20から図23に基づき説明する。
最初に、図20(a)に示されるように、SiCにより形成された基板11を準備する。基板11は、SiC以外にもSi等であってもよい。
次に、図20(b)に示されるように、基板11の上に、MOVPEにより、AlN層12a、AlGaN層12bを順次積層して形成する。このように形成されたAlN層12aとAlGaN層12bとにより、第1のバッファ層12が形成される。AlN層12aは、膜厚が1nmから300nm、例えば、約160nmとなるように形成されており、AlGaN層12bは、膜厚が1nmから1000nm、例えば、約600nmとなるように形成されている。
次に、図20(c)に示されるように、第1のバッファ層12の上に、MOVPEにより、FeのドープされたGaNにより高抵抗膜113aを形成する。高抵抗膜113aは、GaNにFeが約1×1018cm−3の濃度となるようにドープされており、膜厚が約100nmとなるように形成されている。
次に、図21(a)に示されるように、高抵抗膜113aの上において、第2のバッファ層113が形成される領域にレジストパターン61を形成する。具体的には、高抵抗膜13aの上に、フォトレジストを塗布し、露光装置により、露光、現像を行うことにより、第2のバッファ層13が形成される領域にレジストパターン61を形成する。本実施の形態においては、第2のバッファ層113は、ゲート電極41とドレイン電極43の間の直下となる領域に形成される。
次に、図21(b)に示されるように、RIE等のドライエッチングにより、レジストパターン61が形成されていない領域、即ち、ゲート電極41とソース電極42の間の直下の領域の高抵抗膜113aを除去する。この際、エッチングガスとして、BCl、CCl、Cl、CHF、C、SF、CFのうちから選ばれる1または2以上のガスが用いられる。このようなエッチングガスを用いてドライエッチングを行うことにより、ゲート電極41の直下、または、ゲート電極41の直下の近傍における第2のバッファ層113の端部133をテーパー状に形成することができる。尚、上記エッチングガスに加えて、Ar、O、H、HBrのうちから選ばれる1または2以上のガスを加えても同様に第2のバッファ層113の端部133をテーパー状に形成することができる。これにより、残存する高抵抗膜113aにより、第2のバッファ層113が形成される。この後、レジストパターン61は有機溶剤等により除去する。
次に、図21(c)に示されるように、露出している第1のバッファ層12及び第2のバッファ層113の上に、MOVPEにより膜厚が1nmから500nm、例えば、約30nmのAlN膜114aを形成する。これにより、第1のバッファ層12及び第2のバッファ層113の表面は、AlN膜114aにより覆われる。
次に、図22(a)に示されるように、第2のバッファ層113が形成されている領域のAlN膜114aの上にレジストパターン162を形成する。具体的には、AlN膜114aの上に、フォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行うことにより、第2のバッファ層113が形成されている領域のAlN膜114aの上にレジストパターン162を形成する。
次に、図22(b)に示されるように、RIE等のドライエッチングにより、レジストパターン162が形成されていない領域、即ち、ゲート電極41とソース電極42の間の直下の領域のAlN膜114aを除去する。これにより、残存するAlN膜114aにより、第2のバッファ層113を覆うように、第3のバッファ層114が形成される。この後、レジストパターン162は有機溶剤等により除去する。
次に、図22(c)に示されるように、露出している第1のバッファ層12及び第3のバッファ層114の上に、MOVPEにより、i−GaNにより形成された電子走行層21、n−AlGaN等により形成された電子供給層22を順次積層して形成する。
次に、図23に示されるように、電子供給層22の上に、ゲート電極41、ソース電極42及びドレイン電極43を形成する。
以上の製造方法により、本実施の形態における半導体装置を作製することができる。尚、上記以外の内容については、第2の実施の形態、または、第3の実施の形態と同様である。
〔第5の実施の形態〕
(半導体装置)
次に、第5の実施の形態における半導体装置について、図24に基づき説明する。本実施の形態は、ゲート電極41とドレイン電極43の間の直下の領域の一部に、第2のバッファ層213が形成されており、第2のバッファ層213のみを覆うように第3のバッファ層214が形成されている構造のものである。
本実施の形態における半導体装置は、基板11の上に、例えば、膜厚が約160nmのAlN層12a、AlN層12aの上に、例えば、膜厚が約600nmのAlGaN層12bが形成されている。基板11は、SiC等の材料により形成されており、AlN層12a及びAlGaN層12bは、MOVPEにより形成されている。本実施の形態においては、AlN層12aとAlGaN層12bとにより形成される層を第1のバッファ層12と記載する場合がある。
第1のバッファ層12の上において、ゲート電極41とドレイン電極43との間の直下の領域の一部には、第2のバッファ層213が形成されている。尚、ゲート電極41とソース電極42との間の直下の領域には、第2のバッファ層213は形成されてはいない。また、第2のバッファ層213の上には、AlNにより、第2のバッファ層213を覆うように、第3のバッファ層214が形成されており、ゲート電極41とソース電極42との間の直下の領域における第1のバッファ層12の上には形成されていない。
第1のバッファ層12及び第3のバッファ層214の上には、第1の半導体層であるi−GaNにより形成された電子走行層21、第2の半導体層であるn−AlGaN等により形成された電子供給層22が積層して形成されている。また、電子供給層22の上には、ゲート電極41、ソース電極42及びドレイン電極43が形成されている。
本実施の形態における半導体装置においては、第1の実施の形態と同様の効果を得ることができる。
(半導体装置の製造方法)
次に、本実施の形態における半導体装置の製造方法について、図25から図28に基づき説明する。
最初に、図25(a)に示されるように、SiCにより形成された基板11を準備する。基板11は、SiC以外にもSi等であってもよい。
次に、図25(b)に示されるように、基板11の上に、MOVPEにより、AlN層12a、AlGaN層12bを順次積層して形成する。このように形成されたAlN層12aとAlGaN層12bとにより、第1のバッファ層12が形成される。AlN層12aは、膜厚が1nmから300nm、例えば、約160nmとなるように形成されており、AlGaN層12bは、膜厚が1nmから1000nm、例えば、約600nmとなるように形成されている。
次に、図25(c)に示されるように、第1のバッファ層12の上に、MOVPEにより、FeのドープされたGaNにより高抵抗膜213aを形成する。高抵抗膜213aは、GaNにFeが約1×1018cm−3の濃度となるようにドープされており、膜厚が約100nmとなるように形成されている。
次に、図26(a)に示されるように、高抵抗膜213aの上において、第2のバッファ層213が形成される領域にレジストパターン261を形成する。具体的には、高抵抗膜13aの上に、フォトレジストを塗布し、露光装置により、露光、現像を行うことにより、第2のバッファ層13が形成される領域にレジストパターン261を形成する。本実施の形態においては、第2のバッファ層213は、ゲート電極41とドレイン電極43との間の直下の領域の一部に形成される。
次に、図26(b)に示されるように、RIE等のドライエッチングにより、レジストパターン261が形成されていない領域の高抵抗膜213aを除去する。これにより、残存する高抵抗膜213aにより、第2のバッファ層213が形成される。この後、レジストパターン261は有機溶剤等により除去する。
次に、図26(c)に示されるように、露出している第1のバッファ層12及び第2のバッファ層213の上に、MOVPEにより膜厚が1nmから500nm、例えば、約30nmのAlN膜214aを形成する。これにより、第1のバッファ層12の表面、第2のバッファ層213の表面及び側面は、AlN膜214aにより覆われる。
次に、図27(a)に示されるように、第2のバッファ層213が形成されている領域のAlN膜214aの上にレジストパターン262を形成する。具体的には、AlN膜214aの上に、フォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行うことにより、第2のバッファ層213が形成されている領域のAlN膜214aの上にレジストパターン262を形成する。
次に、図27(b)に示されるように、RIE等のドライエッチングにより、レジストパターン262が形成されていない領域のAlN膜214aを除去する。これにより、残存するAlN膜214aにより、第2のバッファ層213の表面及び側面を覆う第3のバッファ層214が形成される。この後、レジストパターン262は有機溶剤等により除去する。
次に、図27(c)に示されるように、露出している第1のバッファ層12及び第3のバッファ層214の上に、MOVPEにより、i−GaNにより形成された電子走行層21、n−AlGaN等により形成された電子供給層22を順次積層して形成する。
次に、図28に示されるように、電子供給層22の上に、ゲート電極41、ソース電極42及びドレイン電極43を形成する。
以上の製造方法により、本実施の形態における半導体装置を作製することができる。尚、上記以外の内容については、第3の実施の形態と同様である。
〔第6の実施の形態〕
(半導体装置)
次に、第6の実施の形態における半導体装置について、図29に基づき説明する。本実施の形態は、ゲート電極41とドレイン電極43との間の直下の領域の一部に、第2のバッファ層が形成されており、第2のバッファ層の端部をテーパー状に形成した構造のものである。
本実施の形態における半導体装置は、基板11の上に、例えば、膜厚が約160nmのAlN層12a、AlN層12aの上に、例えば、膜厚が約600nmのAlGaN層12bが形成されている。基板11は、SiC等の材料により形成されており、AlN層12a及びAlGaN層12bは、MOVPEにより形成されている。本実施の形態においては、AlN層12aとAlGaN層12bとにより形成される層を第1のバッファ層12と記載する場合がある。
第1のバッファ層12の上において、ゲート電極41とドレイン電極43との間の直下の領域の一部には、第2のバッファ層313が形成されている。尚、ゲート電極41とソース電極42との間の直下の領域には、第2のバッファ層313は形成されてはいない。また、ゲート電極41とドレイン電極43との間の直下の領域における第2のバッファ層313の上には、AlNにより第3のバッファ層314が形成されている。第3のバッファ層314は、第2のバッファ層313を覆うように形成されており、ゲート電極41とソース電極42との間の直下の領域における第1のバッファ層12の上には形成されていない。
本実施の形態においては、第2のバッファ層313の端部333a及び333bは、テーパー状の斜面を有するように形成されている。これにより、電子走行層21における転位の発生を抑制することができる。
第1のバッファ層12及び第3のバッファ層314の上には、第1の半導体層であるi−GaNにより形成された電子走行層21、第2の半導体層であるn−AlGaN等により形成された電子供給層22が積層して形成されている。また、電子供給層22の上には、ゲート電極41、ソース電極42及びドレイン電極43が形成されている。
また、本実施の形態における半導体装置は、第2のバッファ層313の端部333a及び333bは、階段状に形成してもよい。
本実施の形態における半導体装置は、電子走行層21における転位の発生を抑制することができるため、トランジスタ特性を向上させることができる。
(半導体装置の製造方法)
次に、本実施の形態における半導体装置の製造方法について、図30から図33に基づき説明する。
最初に、図30(a)に示されるように、SiCにより形成された基板11を準備する。基板11は、SiC以外にもSi等であってもよい。
次に、図30(b)に示されるように、基板11の上に、MOVPEにより、AlN層12a、AlGaN層12bを順次積層して形成する。このように形成されたAlN層12aとAlGaN層12bとにより、第1のバッファ層12が形成される。AlN層12aは、膜厚が1nmから300nm、例えば、約160nmとなるように形成されており、AlGaN層12bは、膜厚が1nmから1000nm、例えば、約600nmとなるように形成されている。
次に、図30(c)に示されるように、第1のバッファ層12の上に、MOVPEにより、FeのドープされたGaNにより高抵抗膜313aを形成する。高抵抗膜313aは、GaNにFeが約1×1018cm−3の濃度となるようにドープされており、膜厚が約100nmとなるように形成されている。
次に、図31(a)に示されるように、高抵抗膜313aの上において、第2のバッファ層313が形成される領域にレジストパターン261を形成する。具体的には、高抵抗膜13aの上に、フォトレジストを塗布し、露光装置により、露光、現像を行うことにより、第2のバッファ層13が形成される領域にレジストパターン261を形成する。本実施の形態においては、第2のバッファ層313は、ゲート電極41とドレイン電極43の間の直下となる領域の一部に形成される。
次に、図31(b)に示されるように、RIE等のドライエッチングにより、レジストパターン261が形成されていない領域の高抵抗膜313aを除去する。この際、エッチングガスとして、BCl、CCl、Cl、CHF、C、SF、CFのうちから選ばれる1または2以上のガスが用いられる。このようなエッチングガスを用いてドライエッチングを行うことにより、第2のバッファ層313の端部333a及び333bをテーパー状に形成することができる。尚、上記エッチングガスに加えて、Ar、O、H、HBrのうちから選ばれる1または2以上のガスを加えても同様に第2のバッファ層313の端部333a及び333bをテーパー状に形成することができる。これにより、残存する高抵抗膜313aにより、第2のバッファ層313が形成される。この後、レジストパターン261は有機溶剤等により除去する。
次に、図31(c)に示されるように、露出している第1のバッファ層12及び第2のバッファ層313の上に、MOVPEにより膜厚が1nmから500nm、例えば、約30nmのAlN膜314aを形成する。これにより、第1のバッファ層12及び第2のバッファ層313の表面はAlN膜314aにより覆われる。
次に、図32(a)に示されるように、第2のバッファ層313が形成されている領域のAlN膜314aの上にレジストパターン362を形成する。具体的には、AlN膜314aの上に、フォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行うことにより、第2のバッファ層313が形成されている領域のAlN膜314aの上にレジストパターン362を形成する。
次に、図32(b)に示されるように、RIE等のドライエッチングにより、レジストパターン362が形成されていない領域のAlN膜314aを除去する。これにより、残存するAlN膜314aにより、第2のバッファ層313を覆う第3のバッファ層314が形成される。この後、レジストパターン362は有機溶剤等により除去する。
次に、図32(c)に示されるように、露出している第1のバッファ層12及び第3のバッファ層314の上に、MOVPEにより、i−GaNにより形成された電子走行層21、n−AlGaN等により形成された電子供給層22を順次積層して形成する。
次に、図33に示されるように、電子供給層22の上に、ゲート電極41、ソース電極42及びドレイン電極43を形成する。
以上の製造方法により、本実施の形態における半導体装置を作製することができる。尚、上記以外の内容については、第2の実施の形態、または、第5の実施の形態と同様である。
〔第7の実施の形態〕
次に、第7の実施の形態について説明する。本実施の形態は、半導体デバイス、電源装置及び高周波増幅器である。
本実施の形態における半導体デバイスは、第1から第6の実施の形態における半導体装置のいずれかをディスクリートパッケージしたものであり、このようにディスクリートパッケージされた半導体デバイスについて、図34に基づき説明する。尚、図34は、ディスクリートパッケージされた半導体装置の内部を模式的に示すものであり、電極の配置等については、第1から第6の実施の形態に示されているものとは、異なっている。
最初に、第1から第6の実施の形態において製造された半導体装置をダイシング等により切断することにより、GaN系の半導体材料のHEMTの半導体チップ410を形成する。この半導体チップ410をリードフレーム420上に、ハンダ等のダイアタッチ剤430により固定する。尚、この半導体チップ410は、第1から第6の実施の形態における半導体装置に相当するものである。
次に、ゲート電極441をゲートリード421にボンディングワイヤ431により接続し、ソース電極442をソースリード422にボンディングワイヤ432により接続し、ドレイン電極443をドレインリード423にボンディングワイヤ433により接続する。尚、ボンディングワイヤ431、432、433はAl等の金属材料により形成されている。また、本実施の形態においては、ゲート電極441はゲート電極パッドであり、第1から第6の実施の形態における半導体装置のゲート電極41と接続されている。また、ソース電極442はソース電極パッドであり、第1から第6の実施の形態における半導体装置のソース電極42と接続されている。また、ドレイン電極443はドレイン電極パッドであり、第1から第6の実施の形態における半導体装置のドレイン電極43と接続されている。
次に、トランスファーモールド法によりモールド樹脂440による樹脂封止を行なう。このようにして、GaN系の半導体材料を用いたHEMTのディスクリートパッケージされている半導体デバイスを作製することができる。
次に、本実施の形態における電源装置及び高周波増幅器について説明する。本実施の形態における電源装置及び高周波増幅器は、第1から第6の実施の形態における半導体装置のいずれかを用いた電源装置及び高周波増幅器である。
最初に、図35に基づき、本実施の形態における電源装置について説明する。本実施の形態における電源装置460は、高圧の一次側回路461、低圧の二次側回路462及び一次側回路461と二次側回路462との間に配設されるトランス463を備えている。一次側回路461は、交流電源464、いわゆるブリッジ整流回路465、複数のスイッチング素子(図35に示す例では4つ)466及び一つのスイッチング素子467等を備えている。二次側回路462は、複数のスイッチング素子(図35に示す例では3つ)468を備えている。図35に示す例では、第1から第6の実施の形態における半導体装置を一次側回路461のスイッチング素子466及び467として用いることができる。尚、二次側回路462において用いられているスイッチング素子468はシリコンにより形成される通常のMISFET(metal insulator semiconductor field effect transistor)を用いている。
次に、図36に基づき、本実施の形態における高周波増幅器について説明する。本実施の形態における高周波増幅器470は、例えば、携帯電話の基地局用パワーアンプに適用してもよい。この高周波増幅器470は、ディジタル・プレディストーション回路471、ミキサー472、パワーアンプ473及び方向性結合器474を備えている。ディジタル・プレディストーション回路471は、入力信号の非線形歪みを補償する。ミキサー472は、非線形歪みが補償された入力信号と交流信号とをミキシングする。パワーアンプ473は、交流信号とミキシングされた入力信号を増幅する。図36に示す例では、パワーアンプ473は、第1から第6の実施の形態における半導体装置のいずれかを有している。方向性結合器474は、入力信号や出力信号のモニタリング等を行なう。図36に示す回路では、例えば、スイッチの切り替えにより、ミキサー472により出力信号を交流信号とミキシングしてディジタル・プレディストーション回路471に送出することが可能である。
以上、実施の形態について詳述したが、特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された範囲内において、種々の変形及び変更が可能である。
上記の説明に関し、更に以下の付記を開示する。
(付記1)
基板の上に形成された第1のバッファ層と、
前記第1のバッファ層の上の一部に形成された第2のバッファ層と、
前記第1のバッファ層及び前記第2のバッファ層の上に形成された第3のバッファ層と、
前記第3のバッファ層の上に形成された第1の半導体層と、
前記第1の半導体層の上に形成された第2の半導体層と、
前記第2の半導体層の上に形成されたゲート電極、ソース電極、ドレイン電極と、
を有し、
前記第2のバッファ層は、前記第1の半導体層よりも高抵抗な材料により形成されており、
前記第2のバッファ層は、前記ゲート電極と前記ドレイン電極との間の直下の領域に形成されていることを特徴とする半導体装置。
(付記2)
基板の上に形成された第1のバッファ層と、
前記第1のバッファ層の上の一部に形成された第2のバッファ層と、
前記第2のバッファ層を覆うように形成された第3のバッファ層と、
前記第1のバッファ層及び前記第3のバッファ層の上に形成された第1の半導体層と、
前記第1の半導体層の上に形成された第2の半導体層と、
前記第2の半導体層の上に形成されたゲート電極、ソース電極、ドレイン電極と、
を有し、
前記第2のバッファ層は、前記第1の半導体層よりも高抵抗な材料により形成されており、
前記第2のバッファ層は、前記ゲート電極と前記ドレイン電極との間の直下の領域に形成されていることを特徴とする半導体装置。
(付記3)
前記第2のバッファ層は、前記ゲート電極と前記ドレイン電極との間の直下の領域の一部に形成されたものであることを特徴とする付記1または2に記載の半導体装置。
(付記4)
前記第2のバッファ層の端部の一部または全部は、テーパー状に形成されていることを特徴とする付記1から3のいずれかに記載の半導体装置。
(付記5)
前記第2のバッファ層の端部の一部または全部は、階段状に形成されていることを特徴とする付記1から3のいずれかに記載の半導体装置。
(付記6)
前記第2の半導体層は、前記ゲート電極と前記ソース電極との間の直下の領域には、形成されていないことを特徴とする付記1から5のいずれかに記載の半導体装置。
(付記7)
前記第1の半導体層及び前記第2の半導体層は、窒化物半導体により形成されていることを特徴とする付記1から6のいずれかに記載の半導体装置。
(付記8)
前記第1のバッファ層、前記第2のバッファ層及び前記第3のバッファ層は、窒化物を含む材料により形成されていることを特徴とする付記1から7のいずれかに記載の半導体装置。
(付記9)
前記第2のバッファ層は、GaNを含む材料にFeがドープされているものにより形成されていることを特徴とする付記1から8のいずれかに記載の半導体装置。
(付記10)
前記第2のバッファ層にドープされているFeの濃度は、1×1017cm−3以上であることを特徴とする付記9に記載の半導体装置。
(付記11)
前記第2のバッファ層は、膜厚が30nm以上、800nm以下であることを特徴とする付記1から10のいずれかに記載の半導体装置。
(付記12)
前記第3のバッファ層は、AlNを含む材料により形成されていることを特徴とする付記1から11のいずれかに記載の半導体装置。
(付記13)
前記第1のバッファ層は、AlNまたはAlGaNを含む材料により形成されていることを特徴とする付記1から12のいずれかに記載の半導体装置。
(付記14)
前記第1の半導体層は、GaNを含む材料により形成されていることを特徴とする付記1から13のいずれかに記載の半導体装置。
(付記15)
前記第2の半導体層は、AlGaNを含む材料により形成されていることを特徴とする付記1から14のいずれかに記載の半導体装置。
(付記16)
付記1から15のいずれかに記載の半導体装置を有することを特徴とする電源装置。
(付記17)
付記1から15のいずれかに記載の半導体装置を有することを特徴とする増幅器。
11 基板
12 第1のバッファ層
12a AlN層
12b AlGaN層
13 第2のバッファ層
14 第3のバッファ層
21 電子走行層(第1の半導体層)
21a 2DEG
22 電子供給層(第2の半導体層)
41 ゲート電極
42 ソース電極
43 ドレイン電極

Claims (10)

  1. 基板の上に形成された第1のバッファ層と、
    前記第1のバッファ層の上の一部に形成された第2のバッファ層と、
    前記第1のバッファ層及び前記第2のバッファ層の上に形成された第3のバッファ層と、
    前記第3のバッファ層の上に形成された第1の半導体層と、
    前記第1の半導体層の上に形成された第2の半導体層と、
    前記第2の半導体層の上に形成されたゲート電極、ソース電極、ドレイン電極と、
    を有し、
    前記第2のバッファ層は、前記第1の半導体層よりも高抵抗な材料により形成されており、
    前記第2のバッファ層は、前記ゲート電極と前記ドレイン電極との間の直下の領域に形成されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 基板の上に形成された第1のバッファ層と、
    前記第1のバッファ層の上の一部に形成された第2のバッファ層と、
    前記第2のバッファ層を覆うように形成された第3のバッファ層と、
    前記第1のバッファ層及び前記第3のバッファ層の上に形成された第1の半導体層と、
    前記第1の半導体層の上に形成された第2の半導体層と、
    前記第2の半導体層の上に形成されたゲート電極、ソース電極、ドレイン電極と、
    を有し、
    前記第2のバッファ層は、前記第1の半導体層よりも高抵抗な材料により形成されており、
    前記第2のバッファ層は、前記ゲート電極と前記ドレイン電極との間の直下の領域に形成されていることを特徴とする半導体装置。
  3. 前記第2のバッファ層は、前記ゲート電極と前記ドレイン電極との間の直下の領域の一部に形成されたものであることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記第2のバッファ層の端部の一部または全部は、テーパー状に形成されていることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の半導体装置。
  5. 前記第2のバッファ層の端部の一部または全部は、階段状に形成されていることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の半導体装置。
  6. 前記第2の半導体層は、前記ゲート電極と前記ソース電極との間の直下の領域には、形成されていないことを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の半導体装置。
  7. 前記第1の半導体層及び前記第2の半導体層は、窒化物半導体により形成されていることを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の半導体装置。
  8. 前記第2のバッファ層は、GaNを含む材料にFeがドープされているものにより形成されていることを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載の半導体装置。
  9. 前記第2のバッファ層にドープされているFeの濃度は、1×1017cm−3以上であることを特徴とする請求項8に記載の半導体装置。
  10. 前記第3のバッファ層は、AlNを含む材料により形成されていることを特徴とする請求項1から9のいずれかに記載の半導体装置。
JP2013013144A 2013-01-28 2013-01-28 半導体装置 Ceased JP2014146646A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013013144A JP2014146646A (ja) 2013-01-28 2013-01-28 半導体装置
US14/069,801 US20140209975A1 (en) 2013-01-28 2013-11-01 Semiconductor device
EP13192432.6A EP2760051A3 (en) 2013-01-28 2013-11-12 High Electron Mobility Transistor (HEMT)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013013144A JP2014146646A (ja) 2013-01-28 2013-01-28 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014146646A true JP2014146646A (ja) 2014-08-14

Family

ID=49552260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013013144A Ceased JP2014146646A (ja) 2013-01-28 2013-01-28 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20140209975A1 (ja)
EP (1) EP2760051A3 (ja)
JP (1) JP2014146646A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019054196A (ja) * 2017-09-19 2019-04-04 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
US10896975B2 (en) 2019-01-04 2021-01-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101869045B1 (ko) * 2012-01-11 2018-06-19 삼성전자 주식회사 고전자이동도 트랜지스터 및 그 제조방법
CN114695506A (zh) * 2020-12-29 2022-07-01 苏州能讯高能半导体有限公司 一种半导体器件的外延结构及其制备方法、半导体器件

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007103451A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2008098603A (ja) * 2006-09-15 2008-04-24 Sumitomo Chemical Co Ltd 半導体エピタキシャル結晶基板の製造方法
US20100117118A1 (en) * 2008-08-07 2010-05-13 Dabiran Amir M High electron mobility heterojunction device
JP2010199597A (ja) * 2010-04-09 2010-09-09 Fujitsu Ltd 化合物半導体装置の製造方法
JP2010199409A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Panasonic Corp 電界効果トランジスタ
JP2012033679A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Panasonic Corp 電界効果トランジスタ
JP2012156320A (ja) * 2011-01-26 2012-08-16 Toshiba Corp 半導体素子
JP2012230991A (ja) * 2011-04-26 2012-11-22 Advanced Power Device Research Association 半導体装置
US20130069074A1 (en) * 2011-09-21 2013-03-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Power device and method of manufacturing the same

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4663156B2 (ja) 2001-05-31 2011-03-30 富士通株式会社 化合物半導体装置
KR101167651B1 (ko) * 2008-10-29 2012-07-20 후지쯔 가부시끼가이샤 화합물 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP5487631B2 (ja) * 2009-02-04 2014-05-07 富士通株式会社 化合物半導体装置及びその製造方法
JP2010238752A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
US9214538B2 (en) * 2011-05-16 2015-12-15 Eta Semiconductor Inc. High performance multigate transistor

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007103451A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2008098603A (ja) * 2006-09-15 2008-04-24 Sumitomo Chemical Co Ltd 半導体エピタキシャル結晶基板の製造方法
US20100117118A1 (en) * 2008-08-07 2010-05-13 Dabiran Amir M High electron mobility heterojunction device
JP2010199409A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Panasonic Corp 電界効果トランジスタ
JP2010199597A (ja) * 2010-04-09 2010-09-09 Fujitsu Ltd 化合物半導体装置の製造方法
JP2012033679A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Panasonic Corp 電界効果トランジスタ
JP2012156320A (ja) * 2011-01-26 2012-08-16 Toshiba Corp 半導体素子
JP2012230991A (ja) * 2011-04-26 2012-11-22 Advanced Power Device Research Association 半導体装置
US20130069074A1 (en) * 2011-09-21 2013-03-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Power device and method of manufacturing the same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019054196A (ja) * 2017-09-19 2019-04-04 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
US10896975B2 (en) 2019-01-04 2021-01-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
EP2760051A2 (en) 2014-07-30
EP2760051A3 (en) 2014-08-27
US20140209975A1 (en) 2014-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5784440B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP6179266B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP6161246B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP5913816B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6017248B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP5751074B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US9269782B2 (en) Semiconductor device
JP6575304B2 (ja) 半導体装置、電源装置、増幅器及び半導体装置の製造方法
JP2014183125A (ja) 半導体装置
JP2013074068A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2013074070A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP6540461B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US10964805B2 (en) Compound semiconductor device
JP6252122B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2012174996A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2014146646A (ja) 半導体装置
JP6090361B2 (ja) 半導体基板、半導体装置、半導体基板の製造方法及び半導体装置の製造方法
JP2017228685A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2020113625A (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法及び増幅器
JP2021027151A (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法及び増幅器
US10312344B2 (en) Semiconductor device, manufacturing method of semiconductor device, power unit, and amplifier
JP2017183513A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP6680169B2 (ja) 半導体装置及び増幅器
JP2020088104A (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法、電源装置及び増幅器
JP7103145B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法、電源装置及び増幅器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170516

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20170926