JP6544252B2 - 半導体装置、電力変換装置及び半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置、電力変換装置及び半導体装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6544252B2 JP6544252B2 JP2016011997A JP2016011997A JP6544252B2 JP 6544252 B2 JP6544252 B2 JP 6544252B2 JP 2016011997 A JP2016011997 A JP 2016011997A JP 2016011997 A JP2016011997 A JP 2016011997A JP 6544252 B2 JP6544252 B2 JP 6544252B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- type semiconductor
- semiconductor region
- semiconductor device
- region
- electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 1150
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 51
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 title claims description 15
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 153
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 claims description 146
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 100
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 73
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 claims description 73
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 46
- JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N Gallium nitride Chemical compound [Ga]#N JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 33
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 24
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 229910052790 beryllium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- ATBAMAFKBVZNFJ-UHFFFAOYSA-N beryllium atom Chemical compound [Be] ATBAMAFKBVZNFJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 218
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 113
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 113
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 74
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 49
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 49
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 49
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 48
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 39
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 39
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 39
- 238000002488 metal-organic chemical vapour deposition Methods 0.000 description 36
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 34
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 26
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 24
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 21
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 17
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 17
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 17
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 14
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 13
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 12
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000000463 material Substances 0.000 description 12
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 10
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 9
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229910001423 beryllium ion Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 8
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 7
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 7
- PIGFYZPCRLYGLF-UHFFFAOYSA-N Aluminum nitride Chemical compound [Al]#N PIGFYZPCRLYGLF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910002601 GaN Inorganic materials 0.000 description 6
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 6
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 5
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 5
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 5
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Substances [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 4
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 4
- WGTYBPLFGIVFAS-UHFFFAOYSA-M tetramethylammonium hydroxide Chemical compound [OH-].C[N+](C)(C)C WGTYBPLFGIVFAS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 3
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 3
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 3
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000000231 atomic layer deposition Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 2
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 2
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 125000004435 hydrogen atom Chemical class [H]* 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N Zirconium Chemical compound [Zr] QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RNQKDQAVIXDKAG-UHFFFAOYSA-N aluminum gallium Chemical compound [Al].[Ga] RNQKDQAVIXDKAG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NWAIGJYBQQYSPW-UHFFFAOYSA-N azanylidyneindigane Chemical compound [In]#N NWAIGJYBQQYSPW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 210000000746 body region Anatomy 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- AJNVQOSZGJRYEI-UHFFFAOYSA-N digallium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[Ga+3].[Ga+3] AJNVQOSZGJRYEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010292 electrical insulation Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 1
- GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N germanium atom Chemical compound [Ge] GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052735 hafnium Inorganic materials 0.000 description 1
- VBJZVLUMGGDVMO-UHFFFAOYSA-N hafnium atom Chemical compound [Hf] VBJZVLUMGGDVMO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CJNBYAVZURUTKZ-UHFFFAOYSA-N hafnium(iv) oxide Chemical compound O=[Hf]=O CJNBYAVZURUTKZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);zirconium(4+) Chemical compound [O-2].[O-2].[Zr+4] RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 1
- 238000007788 roughening Methods 0.000 description 1
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 238000010408 sweeping Methods 0.000 description 1
- JBQYATWDVHIOAR-UHFFFAOYSA-N tellanylidenegermanium Chemical compound [Te]=[Ge] JBQYATWDVHIOAR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 1
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001928 zirconium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Junction Field-Effect Transistors (AREA)
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
- Recrystallisation Techniques (AREA)
Description
本発明の第1の形態は、
半導体装置であって、
第1の面と第2の面とを有し、面方向に広がる基板と、
前記基板の前記第1の面側の上方に位置する第1の電極と、
第2の電極と、
前記基板の厚み方向において、前記基板と前記第1の電極との間に位置する第1の半導体層と、
前記基板の厚み方向において、前記第1の半導体層と前記第1の電極との間に位置する、p型不純物を含む第1のp型半導体領域及びn型不純物を含む第2のp型半導体領域と、
前記第1の面側の上方に位置し、前記第1の電極と、前記第2の電極と、の間に流れる電流を制御するための制御領域と、を備え、
前記第2のp型半導体領域と前記制御領域とは離れており、
前記制御領域は、前記第1のp型半導体領域と接触しており、前記第1のp型半導体領域にチャネルを形成するものであり、
前記第1のp型半導体領域における前記チャネルが形成される領域は、前記チャネルの移動度に影響を与える濃度の前記n型不純物を含まない、
半導体装置である。
本発明の第2の形態は、
第1の面と第2の面とを有し、面方向に広がる基板と、
前記基板の前記第1の面側の上方に位置する第1の電極と、
第2の電極と、
前記基板の厚み方向において、前記基板と前記第1の電極との間に位置する第1の半導体層と、
前記基板の厚み方向において、前記第1の半導体層と前記第1の電極との間に位置する、p型不純物を含む第1のp型半導体領域及びn型不純物を含む第2のp型半導体領域と、
前記第1の面側の上方に位置し、前記第1の電極と、前記第2の電極と、の間に流れる電流を制御するための制御領域であって、前記第1のp型半導体領域と接触し、前記第1のp型半導体領域にチャネルを形成する制御領域と、を備える半導体装置の製造方法であって、
前記方法は、
(a1)前記第1のp型半導体領域における前記チャネルが形成される領域が前記チャネルの移動度に影響を与える濃度の前記n型不純物を含まず、前記第1のp型半導体領域と前記制御領域とが接触するように、前記第1のp型半導体領域を形成する工程と、
(a2)前記第2のp型半導体領域と前記制御領域とが離れるように、前記第2のp型半導体領域を形成する工程と、
を備える、半導体装置の製造方法である。
また、本発明は、以下の形態としても実現できる。
A1−1.半導体装置の構成:
図1は、第1実施形態における半導体装置100の構成を模式的に示す図である。図1には、本実施形態における半導体装置100の断面の一部を簡略化して示している。なお、図1は、半導体装置100の技術的特徴をわかりやすく示すための図であり、各部の寸法を正確に示すものではない。
図2は、本実施形態の半導体装置100の製造方法を示す工程図である。半導体装置100の製造では、まず、基板1と第1の半導体層2とが積層された積層体が用意される(ステップS100)。
効果1:
以上で説明した第1実施形態の半導体装置100によれば、第2のp型半導体領域52はn型不純物を含むため、第2のp型半導体領域52のホール濃度を高めることができる。また、第2のp型半導体領域52と、第1の電極12と第2の電極11との間に流れる電流を制御するための制御領域Cと、は離れているため、チャネル形成領域にn型不純物が存在することによってチャネル移動度が低下することを抑制することができ、良好なチャネル移動度を有する半導体装置を提供することができる。そのため、電力用半導体に適した半導体装置を提供することができる。
また、第2のp型半導体領域52にはボディ電極8(第1の電極12)が接するため、コンタクト形成領域において高いアクセプタ濃度を実現することができ、第2のp型半導体領域52とボディ電極8(第1の電極12)との接触抵抗を低減させることができる。
また、半導体装置100は、第1のn型半導体領域4に接するソース電極9と、第2のp型半導体領域52に接するボディ電極8と、が積層された第1の電極12を備えるため、半導体装置100において、ボディ電極8とソース電極9とに同じ電位の電圧を印加することができる。
本実施形態の半導体装置100の製造方法によれば、第2のp型半導体領域52と制御領域Cとが離れるように第1のp型半導体領域31の少なくとも一部にn型不純物(O)をイオン注入することによって、第2のp型半導体領域52を形成することができる。そのため、チャネル層において電流が流れる領域及びその近傍に、ドナー不純物となり得る元素が存在しないようにすることができるので、高いチャネル移動度を有する半導体装置を提供することができる。
また、本実施形態の半導体装置100の製造方法によれば、結晶成長によって第1のp型半導体領域31を成長させるので、チャネル層において電流が流れる領域及びその近傍に、ドナー不純物となり得る元素をより存在しないようにすることができ、より高いチャネル移動度を有する半導体装置を提供することができる。
また、本実施形態の半導体装置100の製造方法によれば、結晶成長によって形成された第1のp型半導体領域31に対して、n型不純物(O)を注入することによって第2のp型半導体領域52を形成することができるので、第1のp型半導体領域をイオン注入によって形成する場合と比較して、半導体装置100の製造におけるイオン注入の工程数を削減することができる。
また、第1のp型半導体領域31は結晶成長によって形成され、その後、第1のp型半導体領域31の第2のp型半導体領域52が形成される領域に対してn型不純物を注入することによって第2のp型半導体領域52が形成される。そのため、イオン注入によって注入された不純物を活性化するための熱処理において、p型不純物(マグネシウム(Mg))の影響を考慮しなくともよいため、熱処理における自由度を高めることができ、より適切な熱処理を行うことができる。
図7は、第1実施形態の変形例1における半導体装置101を示す図である。半導体装置101は、基板1と、第1の半導体層2と、第1のp型半導体領域32、33と、第2のp型半導体領域52と、第1のn型半導体領域4と、トレンチ6と、絶縁膜7と、ゲート電極10と、ボディ電極とソース電極とを兼ねる第1の電極19と、ドレイン電極11と、を備える。
図8は、第1実施形態の変形例2における半導体装置102を示す図である。半導体装置102は、基板1と、第1の半導体層2と、第1のp型半導体領域3と、第2のp型半導体領域52と、第1のn型半導体領域4と、トレンチ6と、絶縁膜7と、ゲート電極10と、ボディ電極8及びソース電極9(第1の電極12)と、ドレイン電極11と、を備える。
図9は、第1実施形態の変形例3における半導体装置103を示す図である。半導体装置103は、基板1と、第1の半導体層2と、第1のp型半導体領域3と、第1のp型半導体領域51と、第2のp型半導体領域52と、第1のn型半導体領域4と、トレンチ6と、絶縁膜7と、ゲート電極10と、ボディ電極8及びソース電極9(第1の電極12)と、ドレイン電極11と、を備える。
図10は、第1実施形態の変形例4における半導体装置104を示す図である。半導体装置104は、基板1と、第1の半導体層2と、第1のp型半導体領域3と、第1のp型半導体領域51と、第2のp型半導体領域52と、第1のn型半導体領域4と、トレンチ6と、絶縁膜7と、ゲート電極10と、ボディ電極とソース電極とを兼ねる第1の電極19と、ドレイン電極11と、を備える。本変形例における第1の電極19は、上述の第1実施形態の変形例1と同様に、第2のp型半導体領域52と、第1のn型半導体領域4と、に接する一つの電極である。本変形例における半導体装置104のその他の構成は、上述の第1実施形態の変形例3における半導体装置103と同様であるため説明を省略する。
図11は、第1実施形態の変形例5における半導体装置105を示す図である。半導体装置105は、基板1と、第1の半導体層2と、第1のp型半導体領域31と、第2のp型半導体領域52と、第1のn型半導体領域41と、トレンチ6と、絶縁膜7と、ゲート電極10と、リセス15と、ボディ電極8及びソース電極9(第1の電極12)と、ドレイン電極11と、絶縁膜7と、を備える。
B1―1.半導体装置の構成:
図12は、第2実施形態における半導体装置106を示す図である。半導体装置106は、窒化ガリウム(GaN)を用いて形成されたGaN系の半導体装置である。本実施形態では、半導体装置106は、トレンチ型の縦型MISFETである。半導体装置106は、縦型トランジスタであり、絶縁ゲート型電界効果トランジスタである。
半導体装置106の製造では、上述の第1実施形態と同様に、基板1と第1の半導体層2とが積層された積層体100aが用意される(図2、ステップS100)。第1の半導体層2は、MOCVD法によって基板1上に形成される。第1の半導体層2の厚さは、約10μm(マイクロメートル)である。
以上のような半導体装置106によれば、n型不純物を含む第2のp型半導体領域62と制御領域Cとは離れているため、上述の第1実施形態と同様に、チャネル移動度が低下することを抑制することができる。
上述の第2実施形態における半導体装置106は、上述の第1実施形態と同様に、第1の電極19に接する第2のp型半導体領域を備えていてもよい。このような形態の半導体装置であれば、上述の第2実施形態と同様の効果を奏するのに加え、コンタクト形成領域において高いアクセプタ濃度が得られるため、第2のp型半導体領域と第1の電極19との接触抵抗を低減させることができる。
C1−1.半導体装置の構成:
図13は、第3実施形態における半導体装置107を示す図である。半導体装置107は、窒化ガリウム(GaN)を用いて形成されたGaN系の半導体装置である。本実施形態では、半導体装置107は、横型MISFETである。半導体装置107は、横型トランジスタである。
半導体装置107の製造では、まず、基板71とバッファ層72と第1の半導体層93とが積層された積層体が用意される(図2、ステップS100)。本実施形態では、基板71上に積層されたバッファ層72の上面に、MOCVD法によって、Z軸方向に沿った厚さが約2.0μm(マイクロメートル)の第1の半導体層93が形成される。
上記第3実施形態において、第1のp型半導体領域73は、バッファ層72の上面から−Z軸方向に0.5μm(マイクロメートル)の深さまでのマグネシウム(Mg)の平均濃度が、約1×1017cm−3となるように、イオン注入が行われて形成されている。これに代えて、結晶成長によって第1のp型半導体領域73が形成されてもよい。例えば、MOCVD法によって、バッファ層72の上に厚さ1.5μm(マイクロメートル)の第1の半導体層93が形成され、続いて、MOCVD法によって、第1の半導体層93上に厚さ0.5μm(マイクロメートル)の第1のp型半導体領域73が形成されてもよい。
図14は、第3実施形態の変形例2における半導体装置108を示す図である。半導体装置108は、基板71と、バッファ層72と、第1の半導体層93と、第1のp型半導体領域73、751、753と、第1のn型半導体領域74、91と、第2のp型半導体領域752と、絶縁膜771と、ボディ電極とソース電極とを兼ねる第1の電極79と、ゲート電極801と、ドレイン電極81と、を備える。
図15は、第3実施形態の変形例3における半導体装置110を示す図である。本変形例における半導体装置110は、RESURF(REduced SURface Field)構造を有する横型のMISFETである。半導体装置110は、基板71と、バッファ層72と、第1のp型半導体領域731、751、753と、第1のn型半導体領域74、911と、第2のp型半導体領域752、662と、絶縁膜771と、ボディ電極とソース電極とを兼ねる第1の電極79と、ゲート電極801と、ドレイン電極81と、を備える。本変形例においては、バッファ層72を、「第1の半導体層」とも呼ぶ。本変形例においては、制御領域Cと第2のp型半導体領域752とは、距離L1だけ離れており、制御領域Cと第2のp型半導体領域662とは、距離L2だけ離れている。
図16は、第3実施形態の変形例4における半導体装置111を示す図である。半導体装置111は、横型MISHFET(Metal-Insulator-Semiconductor Heterostructure Field-Effect Transistor)である。半導体装置111は、横型トランジスタである。
図17は、第3実施形態の変形例5における半導体装置112を示す図である。半導体装置112は、横型のHFET(Heterostructure Field-Effect Transistor)である。半導体装置112は、横型トランジスタである。
図18は、第4実施形態における半導体装置200を示す図である。半導体装置200は、第1実施形態と同様に、基板1と、第1の半導体層2と、第1のp型半導体領域31と、第2のp型半導体領域52と、第1のn型半導体領域4と、トレンチ6と、絶縁膜7と、ゲート電極10と、ボディ電極8及びソース電極9(第1の電極12)と、ドレイン電極11と、を備える。半導体装置200は、−X軸方向側における終端構造800として、段差部600と、終端部620とを備える。本実施形態では、半導体装置200は、−X軸方向側と同様に、+X軸方向側に終端構造を有する。半導体装置200は、さらに、配線電極120と、絶縁膜772と、を備える。
図19は、第5実施形態における半導体装置250を示す図である。半導体装置250は、第2実施形態と同様に、基板1と、第1の半導体層2と、第1のp型半導体領域32、33と、第1のn型半導体領域4と、トレンチ6と、絶縁膜7と、ゲート電極10と、ボディ電極とソース電極とを兼ねる第1の電極19と、ドレイン電極11と、第1のp型半導体領域61と、第2のp型半導体領域62と、を備える。第1のp型半導体領域61及び第2のp型半導体領域62は、第1の半導体層2内に位置する。半導体装置250は、+X軸方向側における終端構造800bとして、段差部600bを備えている。本実施形態では、半導体装置250は、+X軸方向側と同様に、−X軸方向側に終端構造800bを有する。半導体装置250は、さらに、配線電極120と、絶縁膜772と、を備える。
図20は、電力変換装置300の構成を示す説明図である。電力変換装置300は、交流電源Eから負荷Rに供給される電力を変換する装置である。電力変換装置300は、交流電源Eの力率を改善する力率改善回路の構成部品として、制御回路20と、トランジスタTRと、4つのダイオードD1と、コイルLcと、ダイオードD2と、キャパシタCpとを備える。本実施形態では、トランジスタTRは、第4実施形態の半導体装置200と同様である。
本発明は、上述した実施形態、実施例および変形例に限られず、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現できる。例えば、実施形態、実施例および変形例における技術的特徴のうち、発明の概要の欄に記載した各形態における技術的特徴に対応するものは、上述の課題の一部または全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部または全部を達成するために、適宜、差し替えおよび組み合わせを行うことが可能である。また、本明細書中に必須なものとして説明されていない技術的特徴については、適宜、削除することが可能である。
1s…第2の面
1u…第1の面
2…第1の半導体層
3…第1のp型半導体領域
4…第1のn型半導体領域
6…トレンチ
7…絶縁膜
8…ボディ電極
9…ソース電極
10…ゲート電極
11…ドレイン電極
12…第1の電極
15…リセス
19…第1の電極
20…制御回路
31…第1のp型半導体領域
32…第1のp型半導体領域
33…第1のp型半導体領域
41…第1のn型半導体領域
51…第1のp型半導体領域
52…第2のp型半導体領域
61…第1のp型半導体領域
62…第2のp型半導体領域
71…基板
71s…第2の面
71u…第1の面
72…バッファ層
73…第1のp型半導体領域
74…第1のn型半導体領域
77…絶縁膜
79…第1の電極
80…ゲート電極
81…ドレイン電極
91…第1のn型半導体領域
93…第1の半導体層
94…キャリア走行層
95…障壁層
100…半導体装置
100a…積層体
100b…製造過程における半導体装置
100c…製造過程における半導体装置
100d…製造過程における半導体装置
101…半導体装置
102…半導体装置
103…半導体装置
104…半導体装置
105…半導体装置
106…半導体装置
107…半導体装置
108…半導体装置
110…半導体装置
111…半導体装置
112…半導体装置
120…配線電極
121e…接続部
200…半導体装置
250…半導体装置
300…電力変換装置
600…段差部
600b…段差部
601…上面
601b…上面
602…側面
602b…側面
603…底面
603b…底面
620…終端部
662…第2のp型半導体領域
731…第1のp型半導体領域
741…第1のn型半導体領域
751…第1のp型半導体領域
752…第2のp型半導体領域
753…第1のp型半導体領域
771…絶縁膜
772…絶縁膜
800…終端構造
800b…終端構造
801…ゲート電極
911…第1のn型半導体領域
C…制御領域
Cp…キャパシタ
D1…ダイオード
D2…ダイオード
DB…ダイオードブリッジ
E…交流電源
Lc…コイル
R…負荷
TR…トランジスタ
Tn…負極出力端
Tp…正極出力端
Claims (15)
- 半導体装置であって、
第1の面と第2の面とを有し、面方向に広がる基板と、
前記基板の前記第1の面側の上方に位置する第1の電極と、
第2の電極と、
前記基板の厚み方向において、前記基板と前記第1の電極との間に位置する第1の半導体層と、
前記基板の厚み方向において、前記第1の半導体層と前記第1の電極との間に位置する、p型不純物を含む第1のp型半導体領域及びn型不純物を含む第2のp型半導体領域と、
前記第1の面側の上方に位置し、前記第1の電極と、前記第2の電極と、の間に流れる電流を制御するための制御領域と、を備え、
前記第2のp型半導体領域と前記制御領域とは離れており、
前記制御領域は、前記第1のp型半導体領域と接触しており、前記第1のp型半導体領域にチャネルを形成するものであり、
前記第1のp型半導体領域における前記チャネルが形成される領域は、前記チャネルの移動度に影響を与える濃度の前記n型不純物を含まない、
半導体装置。 - 請求項1記載の半導体装置であって、
前記第2のp型半導体領域と前記制御領域とは、0.1μm以上離れている、半導体装置。 - 請求項1または請求項2記載の半導体装置であって、
前記第2のp型半導体領域のアクセプタ濃度は、前記第1のp型半導体領域のアクセプタ濃度よりも高い、半導体装置。 - 請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載の半導体装置であって、
前記第2のp型半導体領域の少なくとも一部は、前記第1の電極と接する、半導体装置。 - 請求項1から請求項4までのいずれか一項に記載の半導体装置であって、
前記基板の前記第1の面側に向けて落ち込み、前記第1の電極の少なくとも一部が接する段差部を備える、半導体装置。 - 請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載の半導体装置であって、
前記第2のp型半導体領域の少なくとも一部は、前記第1の半導体層内に位置する、半導体装置。 - 請求項1から請求項6までのいずれか一項に記載の半導体装置であって、
前記第2のp型半導体領域に含まれるp型不純物の濃度に対する、前記第2のp型半導体領域に含まれる前記n型不純物の濃度の比は、0.1以上かつ2.0以下である、半導体装置。 - 請求項1から請求項7までのいずれか一項に記載の半導体装置であって、
前記第1の半導体層は、n型半導体層である、半導体装置。 - 請求項1から請求項8までのいずれか一項に記載の半導体装置であって、
前記第1の半導体層は、真性半導体層又はバッファ層である、半導体装置。 - 請求項1から請求項9までのいずれか一項に記載の半導体装置であって、
前記基板は、主に窒化ガリウム(GaN)により構成されている、半導体装置。 - 請求項1から請求項10までのいずれか一項に記載の半導体装置であって、
前記p型不純物は、ベリリウム(Be)又はマグネシウム(Mg)を含む、半導体装置。 - 請求項1から請求項11までのいずれか一項に記載の半導体装置であって、
前記基板の前記面方向の格子定数と、前記第1の半導体層の前記面方向の格子定数と、の差は、5%以下である、半導体装置。 - 請求項1から請求項12までのいずれか一項に記載の半導体装置であって、
前記第1の電極は、パラジウム(Pd)、ニッケル(Ni)、又はPtのうち少なくとも一つを含む、半導体装置。 - 請求項1から請求項13のいずれか一項に記載の半導体装置を備える電力変換装置。
- 第1の面と第2の面とを有し、面方向に広がる基板と、
前記基板の前記第1の面側の上方に位置する第1の電極と、
第2の電極と、
前記基板の厚み方向において、前記基板と前記第1の電極との間に位置する第1の半導体層と、
前記基板の厚み方向において、前記第1の半導体層と前記第1の電極との間に位置する、p型不純物を含む第1のp型半導体領域及びn型不純物を含む第2のp型半導体領域と、
前記第1の面側の上方に位置し、前記第1の電極と、前記第2の電極と、の間に流れる電流を制御するための制御領域であって、前記第1のp型半導体領域と接触し、前記第1のp型半導体領域にチャネルを形成する制御領域と、を備える半導体装置の製造方法であって、
前記方法は、
(a1)前記第1のp型半導体領域における前記チャネルが形成される領域が前記チャネルの移動度に影響を与える濃度の前記n型不純物を含まず、前記第1のp型半導体領域と前記制御領域とが接触するように、前記第1のp型半導体領域を形成する工程と、
(a2)前記第2のp型半導体領域と前記制御領域とが離れるように、前記第2のp型半導体領域を形成する工程と、
を備える、
半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016011997A JP6544252B2 (ja) | 2016-01-26 | 2016-01-26 | 半導体装置、電力変換装置及び半導体装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016011997A JP6544252B2 (ja) | 2016-01-26 | 2016-01-26 | 半導体装置、電力変換装置及び半導体装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017135174A JP2017135174A (ja) | 2017-08-03 |
JP6544252B2 true JP6544252B2 (ja) | 2019-07-17 |
Family
ID=59503859
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016011997A Active JP6544252B2 (ja) | 2016-01-26 | 2016-01-26 | 半導体装置、電力変換装置及び半導体装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6544252B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019062139A (ja) * | 2017-09-28 | 2019-04-18 | 豊田合成株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP6828697B2 (ja) | 2018-02-06 | 2021-02-10 | 株式会社豊田中央研究所 | Iii族窒化物半導体装置およびiii族窒化物半導体基板の製造方法 |
JP7187808B2 (ja) * | 2018-04-12 | 2022-12-13 | 富士電機株式会社 | 窒化物半導体装置および窒化物半導体装置の製造方法 |
JP6927138B2 (ja) * | 2018-05-07 | 2021-08-25 | 豊田合成株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP7362410B2 (ja) * | 2019-10-17 | 2023-10-17 | 株式会社東芝 | 半導体装置の製造方法及び半導体装置 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101529331B1 (ko) * | 2006-08-17 | 2015-06-16 | 크리 인코포레이티드 | 고전력 절연 게이트 바이폴라 트랜지스터 |
EP2765611A3 (en) * | 2013-02-12 | 2014-12-03 | Seoul Semiconductor Co., Ltd. | Vertical gallium nitride transistors and methods of fabricating the same |
JP6219044B2 (ja) * | 2013-03-22 | 2017-10-25 | 株式会社東芝 | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2014225589A (ja) * | 2013-05-17 | 2014-12-04 | 良孝 菅原 | 半導体装置およびその動作方法 |
JP6260145B2 (ja) * | 2013-08-27 | 2018-01-17 | 富士電機株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP2015056486A (ja) * | 2013-09-11 | 2015-03-23 | 株式会社東芝 | 半導体装置およびその製造方法 |
JP6120756B2 (ja) * | 2013-12-09 | 2017-04-26 | 三菱電機株式会社 | 炭化珪素半導体装置とその製造方法 |
-
2016
- 2016-01-26 JP JP2016011997A patent/JP6544252B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017135174A (ja) | 2017-08-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6280796B2 (ja) | ショットキーダイオードおよび高電子移動度トランジスタを備えた半導体デバイスの製造方法 | |
TWI578530B (zh) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
JP6662059B2 (ja) | 半導体装置及び電力変換装置 | |
JP6544252B2 (ja) | 半導体装置、電力変換装置及び半導体装置の製造方法 | |
US10332966B2 (en) | Semiconductor device, method of manufacturing the same and power converter | |
US10153356B2 (en) | Method of manufacturing semiconductor device, and semiconductor device | |
CN102239550A (zh) | 场效应晶体管 | |
US10236373B2 (en) | Semiconductor device and production method therefor | |
US20100327318A1 (en) | Semiconductor device and manufacturing method of the same | |
US9564491B2 (en) | Semiconductor device | |
US11043586B2 (en) | Semiconductor device, method for manufacturing semiconductor device, inverter circuit, drive device, vehicle, and elevator | |
US20160260832A1 (en) | Semiconductor device, method of manufacturing the same and power converter | |
JP6561874B2 (ja) | 縦型トランジスタおよび電力変換装置 | |
JP2008192701A (ja) | GaN系半導体素子 | |
US9905432B2 (en) | Semiconductor device, method for manufacturing the same and power converter | |
JP2013125913A (ja) | 半導体装置 | |
US9349856B2 (en) | Semiconductor device including first interface and second interface as an upper surface of a convex protruded from first interface and manufacturing device thereof | |
US20170092754A1 (en) | Semiconductor device and power converter | |
JP2017183428A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP7512620B2 (ja) | 窒化物半導体装置 | |
US9685348B2 (en) | Semiconductor device, method of manufacturing the same and power converter | |
US10153352B2 (en) | Semiconductor device | |
US10177234B2 (en) | Semiconductor device | |
US20170278719A1 (en) | Method of manufacturing semiconductor device | |
JP2018037600A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180221 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181211 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181213 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190207 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190226 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190411 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190521 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190603 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6544252 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |