[go: up one dir, main page]

JP2015056486A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015056486A
JP2015056486A JP2013188369A JP2013188369A JP2015056486A JP 2015056486 A JP2015056486 A JP 2015056486A JP 2013188369 A JP2013188369 A JP 2013188369A JP 2013188369 A JP2013188369 A JP 2013188369A JP 2015056486 A JP2015056486 A JP 2015056486A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gan
semiconductor layer
based semiconductor
layer
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013188369A
Other languages
English (en)
Inventor
啓 吉岡
Akira Yoshioka
啓 吉岡
杉山 亨
Toru Sugiyama
亨 杉山
泰伸 斉藤
Yasunobu Saito
泰伸 斉藤
邦男 津田
Kunio Tsuda
邦男 津田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2013188369A priority Critical patent/JP2015056486A/ja
Priority to CN201410051942.2A priority patent/CN104425570A/zh
Priority to US14/215,346 priority patent/US9184258B2/en
Publication of JP2015056486A publication Critical patent/JP2015056486A/ja
Priority to US14/876,581 priority patent/US9466705B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/01Manufacture or treatment
    • H10D30/015Manufacture or treatment of FETs having heterojunction interface channels or heterojunction gate electrodes, e.g. HEMT
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/01Manufacture or treatment
    • H10D30/021Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET]
    • H10D30/028Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of double-diffused metal oxide semiconductor [DMOS] FETs
    • H10D30/0291Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of double-diffused metal oxide semiconductor [DMOS] FETs of vertical DMOS [VDMOS] FETs
    • H10D30/0297Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of double-diffused metal oxide semiconductor [DMOS] FETs of vertical DMOS [VDMOS] FETs using recessing of the gate electrodes, e.g. to form trench gate electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/40FETs having zero-dimensional [0D], one-dimensional [1D] or two-dimensional [2D] charge carrier gas channels
    • H10D30/47FETs having zero-dimensional [0D], one-dimensional [1D] or two-dimensional [2D] charge carrier gas channels having 2D charge carrier gas channels, e.g. nanoribbon FETs or high electron mobility transistors [HEMT]
    • H10D30/471High electron mobility transistors [HEMT] or high hole mobility transistors [HHMT]
    • H10D30/475High electron mobility transistors [HEMT] or high hole mobility transistors [HHMT] having wider bandgap layer formed on top of lower bandgap active layer, e.g. undoped barrier HEMTs such as i-AlGaN/GaN HEMTs
    • H10D30/4755High electron mobility transistors [HEMT] or high hole mobility transistors [HHMT] having wider bandgap layer formed on top of lower bandgap active layer, e.g. undoped barrier HEMTs such as i-AlGaN/GaN HEMTs having wide bandgap charge-carrier supplying layers, e.g. modulation doped HEMTs such as n-AlGaAs/GaAs HEMTs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/40FETs having zero-dimensional [0D], one-dimensional [1D] or two-dimensional [2D] charge carrier gas channels
    • H10D30/47FETs having zero-dimensional [0D], one-dimensional [1D] or two-dimensional [2D] charge carrier gas channels having 2D charge carrier gas channels, e.g. nanoribbon FETs or high electron mobility transistors [HEMT]
    • H10D30/471High electron mobility transistors [HEMT] or high hole mobility transistors [HHMT]
    • H10D30/477Vertical HEMTs or vertical HHMTs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/60Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
    • H10D30/63Vertical IGFETs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/60Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
    • H10D30/64Double-diffused metal-oxide semiconductor [DMOS] FETs
    • H10D30/66Vertical DMOS [VDMOS] FETs
    • H10D30/668Vertical DMOS [VDMOS] FETs having trench gate electrodes, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D62/00Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
    • H10D62/80Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials
    • H10D62/85Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials being Group III-V materials, e.g. GaAs
    • H10D62/8503Nitride Group III-V materials, e.g. AlN or GaN
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D64/00Electrodes of devices having potential barriers
    • H10D64/20Electrodes characterised by their shapes, relative sizes or dispositions 
    • H10D64/27Electrodes not carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. gates
    • H10D64/311Gate electrodes for field-effect devices
    • H10D64/411Gate electrodes for field-effect devices for FETs
    • H10D64/511Gate electrodes for field-effect devices for FETs for IGFETs
    • H10D64/512Disposition of the gate electrodes, e.g. buried gates
    • H10D64/513Disposition of the gate electrodes, e.g. buried gates within recesses in the substrate, e.g. trench gates, groove gates or buried gates
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/01Manufacture or treatment
    • H10D30/021Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET]
    • H10D30/028Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of double-diffused metal oxide semiconductor [DMOS] FETs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/01Manufacture or treatment
    • H10D30/021Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET]
    • H10D30/028Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of double-diffused metal oxide semiconductor [DMOS] FETs
    • H10D30/0291Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of double-diffused metal oxide semiconductor [DMOS] FETs of vertical DMOS [VDMOS] FETs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D62/00Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
    • H10D62/80Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials
    • H10D62/82Heterojunctions
    • H10D62/824Heterojunctions comprising only Group III-V materials heterojunctions, e.g. GaN/AlGaN heterojunctions

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

【課題】p型のGaN系半導体へのコンタクト抵抗を低減できる半導体装置を提供する。
【解決手段】実施形態の半導体装置は、n型の第1のGaN系半導体層と、第1のGaN系半導体層上の、第1のGaN系半導体層側の低不純物濃度領域と、第1のGaN系半導体層と反対側の高不純物濃度領域とを有するp型の第2のGaN系半導体層と、第2のGaN系半導体層の第1のGaN系半導体層と反対側のn型の第3のGaN系半導体層と、一端が第3のGaN系半導体層または第3のGaN系半導体層より上に位置し、他端が第1のGaN系半導体層に位置し、ゲート絶縁膜を介して第3のGaN系半導体層、低不純物濃度領域、第1のGaN系半導体層に隣接するゲート電極と、第3のGaN系半導体層上の第1の電極と、高不純物濃度領域上の第2の電極と、第1のGaN系半導体層の第2のGaN系半導体層と反対側の第3の電極と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、半導体装置およびその製造方法に関する。
高い絶縁破壊強度を有するGaN系半導体は、パワーエレクトロニクス用半導体装置、もしくは、高周波パワー半導体装置などへの応用が期待されている。そして、より高い耐圧、または、より高い集積度を実現するために、トレンチ構造を備えた縦型のデバイスが提案されている。
一方、p型のGaN系半導体では、活性化率を高くすることが困難である。したがって、p型のGaN系半導体上の電極と半導体とのコンタクト抵抗が高くなるという問題がある。
国際公開第2011/007483号
本発明が解決しようとする課題は、p型のGaN系半導体へのコンタクト抵抗を低減できる半導体装置およびその製造方法を提供することにある。
実施形態の半導体装置は、n型の第1のGaN系半導体層と、第1のGaN系半導体層上に設けられ、第1のGaN系半導体層側の低不純物濃度領域と、第1のGaN系半導体層と反対側の高不純物濃度領域とを有するp型の第2のGaN系半導体層と、第2のGaN系半導体層の第1のGaN系半導体層と反対側に設けられるn型の第3のGaN系半導体層と、一端が第3のGaN系半導体層または第3のGaN系半導体層より上に位置し、他端が第1のGaN系半導体層に位置し、ゲート絶縁膜を介して第3のGaN系半導体層、低不純物濃度領域、第1のGaN系半導体層に隣接して設けられるゲート電極と、第3のGaN系半導体層上に設けられる第1の電極と、高不純物濃度領域上に設けられる第2の電極と、第1のGaN系半導体層の第2のGaN系半導体層と反対側に設けられる第3の電極と、を備える。
第1の実施形態の半導体装置を示す模式断面図である。 第1の実施形態の変形例の半導体装置を示す模式断面図である。 第1の実施形態の半導体装置の製造方法を示す模式断面図である。 第1の実施形態の半導体装置の製造方法を示す模式断面図である。 第1の実施形態の半導体装置の製造方法を示す模式断面図である。 第1の実施形態の半導体装置の製造方法を示す模式断面図である。 第2の実施形態の半導体装置を示す模式断面図である。 第3の実施形態の半導体装置を示す模式断面図である。 第3の実施形態の半導体装置の製造方法を示す模式断面図である。 第3の実施形態の半導体装置の製造方法を示す模式断面図である。 第5の実施形態の半導体装置を示す模式断面図である。 第5の実施形態の半導体装置の製造方法を示す模式断面図である。 第6の実施形態の半導体装置の製造方法を示す模式断面図である。 第6の実施形態の半導体装置の製造方法を示す模式断面図である。
以下、図面を参照しつつ本発明の実施形態を説明する。なお、以下の説明では、同一の部材等には同一の符号を付し、一度説明した部材等については適宜その説明を省略する。
本明細書中、「GaN系半導体」とは、GaN(窒化ガリウム)、AlN(窒化アルミニウム)、InN(窒化インジウム)およびそれらの中間組成を備える半導体の総称である。また、本明細書中、AlGaNとは、AlGa1−xN(0<x<1)の組成式で表される半導体を意味する。
また、以下の説明において、n、n、nおよび、p、p、pの表記は、各導電型における不純物濃度の相対的な高低を表す。すなわちnはnよりもn型の不純物濃度が相対的に高く、nはnよりもn型の不純物濃度が相対的に低いことを示す。また、pはpよりもp型の不純物濃度が相対的に高く、pはpよりもp型の不純物濃度が相対的に低いことを示す。なお、n型、n型を単にn型、p型、p型を単にp型と記載する場合もある。
(第1の実施形態)
本実施形態の半導体装置は、n型の第1のGaN系半導体層と、第1のGaN系半導体層上に設けられ、第1のGaN系半導体層側の低不純物濃度領域と、第1のGaN系半導体層と反対側の高不純物濃度領域とを有するp型の第2のGaN系半導体層と、第2のGaN系半導体層の第1のGaN系半導体層と反対側に設けられるn型の第3のGaN系半導体層と、一端が第3のGaN系半導体層または第3のGaN系半導体層より上に位置し、他端が第1のGaN系半導体層に位置し、ゲート絶縁膜を介して第3のGaN系半導体層、低不純物濃度領域、第1のGaN系半導体層に隣接して設けられるゲート電極と、第3のGaN系半導体層上に設けられる第1の電極と、高不純物濃度領域上に設けられる第2の電極と、第1のGaN系半導体層の第2のGaN系半導体層と反対側に設けられる第3の電極と、を備える。
図1は、本実施形態の半導体装置であるMOSFETの構成を示す模式断面図である。このMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)100は、電子をキャリアとするnチャネル型トランジスタである。また、MOSFET100は、キャリアを半導体基板の表面側のソース電極と、裏面側のドレイン電極との間で移動させる縦型トランジスタである。
このMOSFET100は、n型のGaN基板(GaN系半導体)12上に、n型のGaN層(第1のGaN系半導体層)14を備えている。
n型のGaN基板12は、例えば、(0001)基板である。(0001)に対して、オフセットする基板であってもかまわない。また、(0001)基板以外の面方位を備える基板であってもかまわない。
GaN基板12は、MOSFET100のドレイン領域として機能する。GaN基板12は、例えば、Si(シリコン)をn型不純物として含有する。
GaN基板12のn型不純物濃度は、例えば、1×1018cm−3以上1×1020cm−3以下である。GaN基板12の厚さは、例えば、50μm以上200μm以下である。
n型のGaN層(第1のGaN系半導体層)14は、いわゆるドリフト層である。n型のGaN層14は、例えば、Si(シリコン)をn型不純物として含有する。GaN層14のn型不純物濃度は、例えば、5×1015以上5×1016cm−3以下である。n型のGaN層14のn型不純物濃度は、GaN基板12のn型不純物濃度よりも低い。n型のGaN層14の膜厚は、例えば、4μm以上25μm以下である。
n型のGaN層14の上に、p型のGaN層(第2のGaN系半導体層)16を備えている。p型のGaN層16は、例えば、Mg(マグネシウム)をp型不純物として含有する。p型のGaN層16は、エピタキシャル成長層である。
p型のGaN層16は、n型のGaN層14側の低不純物濃度領域16aと、n型のGaN層14と反対側の高不純物濃度領域16bとを備える。低不純物濃度領域16aは、MOSFET100のチャネル領域として機能する。また、高不純物濃度領域16bは、チャネル領域に接続される電極を形成するための、チャネルコンタクト領域として機能する。
低不純物濃度領域16aのp型不純物濃度は、例えば、5×1015以上5×1016cm−3以下である。また、高不純物濃度領域16bのp型不純物濃度は、例えば、1×1018以上1×1022cm−3以下である。
低不純物濃度領域16aの膜厚は、例えば、0.5μm以上2.0μm以下である。高不純物濃度領域16bの膜厚は、例えば、50nm以上300nm以下である。
p型のGaN層(第2のGaN系半導体層)16のn型のGaN層14と反対側に、n型のGaN層(第3のGaN系半導体層)18が設けられる。n型のGaN層(第3のGaN系半導体層)18は、MOSFET100のソース領域として機能する。
n型のGaN層18は、例えば、Si(シリコン)をn型不純物として含有する。n型のGaN層(第3のGaN系半導体層)18は、n型のGaN層14よりもn型不純物濃度が高い。n型のGaN層18のn型不純物濃度は、例えば、1×1018以上1×1022cm−3以下である。
MOSFET100は、一端がn型のGaN層(第3のGaN系半導体層)18に位置し、他端がn型のGaN層(第1のGaN系半導体層)14に位置するトレンチ50を備えている。トレンチ50は、n型のGaN層18表面から、p型のGaN層16を貫通し、底部がn型のGaN層14に達する。トレンチ50の深さは、例えば、1.0μm以上2.0μm以下である。
そして、ゲート絶縁膜28が、トレンチ50の内壁のp型のGaN層(第2のGaN系半導体層)16上に設けられる。ゲート絶縁膜28は、n型のGaN層18、低不純物濃度領域16a、n型のGaN層14上に連続的に設けられる。ゲート絶縁膜28は、例えば、シリコン酸化膜である。ゲート絶縁膜28の膜厚は、例えば、50nm以上200nm以下である。
ゲート絶縁膜28上には、ゲート電極30が形成されている。ゲート電極30は、トレンチ50内を埋め込んでいる。ゲート電極30は、例えば、B(ボロン)がドーピングされたp型ポリシリコン、または、P(リン)がドーピングされたn型ポリシリコンである。ゲート電極30には、ポリシリコン以外にも、金属シリサイド、金属等も適用可能である。
ゲート電極30上には、例えば、シリコン酸化膜で形成される層間絶縁膜32が形成されている。
ゲート電極30は、一端がn型のGaN層(第3のGaN系半導体層)18またはn型のGaN層(第3のGaN系半導体層)18より上に位置し、他端がn型のGaN層(第1のGaN系半導体層)14に位置し、ゲート絶縁膜28を介してn型のGaN層(第3のGaN系半導体層)18、低不純物濃度領域16a、n型のGaN層(第1のGaN系半導体層)14に隣接して設けられる。
そして、n型のGaN層(第3のGaN系半導体層)18上に第1の電極(第1のソース電極)22が設けられる。第1の電極(第1のソース電極)22は、例えば、Ti(チタン)/Al(アルミニウム)/Ti(チタン)の積層構造を備える。
また、p型のGaN層(第2のGaN系半導体層)16の高不純物濃度領域16b上に第2の電極(第2のソース電極)24が設けられる。第2の電極(第2のソース電極)24は、例えば、Ni(ニッケル)/Ag(銀)/Ti(チタン)の積層構造を備える。
さらに、第1の電極(第1のソース電極)22と第2の電極(第2のソース電極)24を電気的に接続するパッド電極26が設けられる。パッド電極26は、例えば、Ti(チタン)/Al(アルミニウム)の積層構造を備える。
また、n型のGaN層14のp型のGaN層(第2のGaN系半導体層)16と反対側、n型のGaN基板12のn型のGaN層14と反対側に、第3の電極(ドレイン電極)36が設けられる。第3の電極(ドレイン電極)36は、例えば、Ti(チタン)/Al(アルミニウム)/Ti(チタン)の積層構造を備える。
図2は、本実施形態の変形例の半導体装置であるMOSFETの構成を示す模式断面図である。図に示すように、ゲート電極30の一端が、n型のGaN層(第3のGaN系半導体層)18の上端と面一となっている。
次に、本実施形態の半導体装置の製造方法について説明する。
本実施形態の半導体装置の製造方法は、n型の第1のGaN系半導体層上に、ソースガス中のp型不純物濃度を、低濃度から高濃度に変化させることにより、第1のGaN系半導体層側の低不純物濃度領域と、第1のGaN系半導体層と反対側の高不純物濃度領域とを有するp型の第2のGaN系半導体層をエピタキシャル成長法により形成し、第2のGaN系半導体層の第1のGaN系半導体層と反対側に設けられるn型の第3のGaN系半導体層を形成し、一端が第3のGaN系半導体層に位置し、他端が第1のGaN系半導体層に位置する第1のトレンチを形成し、第1のトレンチの内壁の第3のGaN系半導体層、低不純物濃度領域、および、第1のGaN系半導体層上に、ゲート絶縁膜を形成し、ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成し、第3のGaN系半導体層上に、第1の電極を形成し、高不純物濃度領域上に、第2の電極を形成し、第1のGaN系半導体層の第2のGaN系半導体層と反対側に、第3の電極を形成する。
図3〜図6は、本実施形態の半導体装置の製造方法を示す模式断面図である。
まず、n型不純物としてSi(シリコン)を、例えば、1×1018cm−3以上1×1020cm−3以下含む、n型のGaN基板12を準備する。
次に、n型のGaN基板12上にエピタキシャル成長法により、n型不純物として、例えばSiを5×1015以上5×1016cm−3以下含み、膜厚が例えば、5μm以上20μm以下の高抵抗のn型のGaN層(第1のGaN系半導体層)14を形成する。エピタキシャル成長は、例えば、MOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition)法により行う。
その後、n型のGaN層14上に、エピタキシャル成長法により、p型のGaN層(第2のGaN系半導体層)16を形成する。p型のGaN層(第2のGaN系半導体層)16を形成する際、ソースガス中のp型不純物濃度を、低濃度から高濃度に変化させることにより、n型のGaN層14側の低不純物濃度領域16aと、n型のGaN層14と反対側の高不純物濃度領域16bとを形成する(図3)。
p型不純物は、例えば、Mg(マグネシウム)である。また、ソースガスは、例えば、トリメチルガリウム(TMG)、アンモニア(NH)であり、ソースガス中のp型ドーパントは、例えば、シクロペンタジエニルマグネシウム(CpMg)である。
低不純物濃度領域16a中のp型不純物濃度は、例えば、5×1015以上5×1016cm−3以下となるようソースガス中のp型不純物濃度を調整する。その後、ソースガス中のp型不純物濃度を、高不純物濃度領域16b中のp型不純物濃度が、例えば、1×1018以上1×1022cm−3以下となるよう切り替える。
低不純物濃度領域16aの膜厚は、例えば、0.5μm以上2.0μm以下とする。高不純物濃度領域16bの膜厚は、例えば、50nm以上300nm以下とする。
その後、p型のGaN層(第2のGaN系半導体層)16の、n型のGaN層14と反対側に設けられ、n型のGaN層(第1のGaN系半導体層)14よりもn型不純物濃度の高いn型のGaN層(第3のGaN系半導体層)18を形成する。
n型のGaN層18を形成する際、まず、フォトリソグラフィーとエッチングによるパターニングにより、例えば、シリコン酸化膜の第1のマスク材42を形成する。この第1のマスク材42をイオン注入マスクとして用いて、n型不純物であるSiを、p型のGaN層(第2のGaN系半導体層)16にイオン注入する(図4)。
結果的に、n型のGaN層(第3のGaN系半導体層)18には、p型のGaN層(第2のGaN系半導体層)16、特に、高不純物濃度領域16bと略同一濃度のp型不純物が含有されることになる。
次に、n型不純物の活性化のためのアニールを行う。このアニールは、例えば、アルゴン(Ar)ガスを雰囲気ガスとして用いて、加熱温度1000℃といった条件が用いられる。
次に、一端がn型のGaN層(第3のGaN系半導体層)18に位置し、他端がn型のGaN層(第1のGaN系半導体層)14に位置する第1のトレンチ50を形成する(図5)。第1のトレンチ50を形成する際、フォトリソグラフィーとエッチングによるパターニングにより、例えば、シリコン酸化膜の第2のマスク材44を形成する。この第2のマスク材44をマスクに、例えば、RIE(Reactive Ion Etching)法により、n型のGaN層18表面から、p型のGaN層16を貫通し、底部が、n型のGaN層14に達するよう第1のトレンチ50を形成する。トレンチ50の深さは、例えば、1.0μm以上2.0μm以下である。
次に、第1のトレンチ50の内壁のn型のGaN層(第3のGaN系半導体層)18、低不純物濃度領域16a、および、n型のGaN層(第1のGaN系半導体層)14上に、ゲート絶縁膜28を形成する。ゲート絶縁膜28は、例えば、LPCVD(Low Pressure Chemical Vapor Deposition)法により、シリコン酸化膜を堆積することにより形成する。ゲート絶縁膜28の膜厚は、例えば、50nm以上200nm以下である。
次に、ゲート絶縁膜28上にゲート電極30を形成する(図6)。ゲート電極30の形成においては、例えば、LPCVD(Low Pressure Chemical Vapor Deposition)法により、B(ボロン)がドーピングされたp型ポリシリコンを堆積する。その後、フォトリソグラフィーとエッチングにより、p型ポリシリコンのパターニングを行う。
次に、n型のGaN層(第3のGaN系半導体層)18上に第1の電極(第1のソース電極)22を形成する。第1の電極(第1のソース電極)22の形成においては、ゲート絶縁膜28の一部を、フォトリソグラフィーとエッチングにより除去する。そして、例えば、スパッタ法にて、例えば、Ti(チタン)/Al(アルミニウム)/Ti(チタン)を堆積する。その後、フォトリソグラフィーとエッチングにより、Ti(チタン)/Al(アルミニウム)/Ti(チタン)をパターニングする。そして、例えば、700℃のアニールをRTA(Rappid Thermal Anneal)法により行う。
次に、p型のGaN層(第2のGaN系半導体層)16の高不純物濃度領域16b上に第2の電極(第2のソース電極)24を形成する。第2の電極(第2のソース電極)24の形成においては、ゲート絶縁膜28の一部を、フォトリソグラフィーとエッチングにより除去する。そして、レジストの剥離前に、例えば、真空蒸着によりNi(ニッケル)/Ag(銀)/Ti(チタン)を堆積する。その後、リフトオフ法により、高不純物濃度領域16b上にNi(ニッケル)/Ag(銀)/Ti(チタン)を残すよう、Ni(ニッケル)/Ag(銀)/Ti(チタン)を剥離する。そして、例えば、600℃のアニールをRTA(Rappid Thermal Anneal)法により行う。
その後、ゲート電極30上に、層間絶縁膜32を形成する。層間絶縁膜32は、例えば、PECVD(Plasma Enhanced Chemical Vapor Deposition)法により、シリコン酸化膜を堆積することにより形成する。
次に、第1の電極(第1のソース電極)22と第2の電極(第2のソース電極)24を電気的に接続するパッド電極26を形成する。パッド電極26を形成する際、例えば、第1の電極22上と、第2の電極24上の層間絶縁膜32を、フォトリソグラフィーとエッチングにより、開口する。その後、スパッタ法にて、例えば、Ti(チタン)/Al(アルミニウム)を堆積する。そして、例えば、700℃のアニールをRTA(Rappid Thermal Anneal)法により行う。
次に、n型のGaN層(第1のGaN系半導体層)14の、p型のGaN層(第2のGaN系半導体層)16と反対側に、第3の電極(ドレイン電極)36を形成する。いいかえれば、n型のGaN基板12の裏面に第3の電極(ドレイン電極)36を形成する。
例えば、n型のGaN基板12の裏面に、真空蒸着によりTi(チタン)/Al(アルミニウム)/Ti(チタン)を堆積する。その後、レーザアニール法により加熱処理を行う。
なお、第3の電極(ドレイン電極)36を形成する前に、n型のGaN基板12の裏面を、例えば、CMP(Chemical Mecahanical Polishing)法により薄膜化してもかまわない。例えば、n型のGaN基板12の膜厚を、50μm以上200μm以下となるよう薄膜化する。
以上の製造方法により、図1に示すMOSFET100が形成される。
本実施形態の形態では、高不純物濃度領域16bを含めたp型のGaN層(第2のGaN系半導体層)16がエピタキシャル成長法によって形成される。これにより、高不純物濃度領域16bでのp型不純物の活性化率が向上する。したがって、第2の電極(第2のソース電極)24と高不純物濃度領域16bとのコンタクト抵抗が低減する。また、高不純物濃度領域16bの抵抗も低減する。したがって、MOSFET100のチャネル領域として機能する低不純物濃度領域16aの電位を安定化することが可能となる。したがって、動作の安定したMOSFET100が実現できる。
例えば、GaN系半導体にイオン注入法によりp型不純物を導入してp型不純物層を形成する場合、活性化のための熱処理を行っても、高い活性化率を達成することが困難である。これは、熱処理によるGaN系半導体中のp型不純物の拡散が遅く、p型不純物が結晶格子のサイトに入りにくいためと考えられる。この場合、p型不純物層上に形成される電極、例えば、金属電極との間のコンタクト抵抗が低減できない。
一方、p型不純物層をエピタキシャル成長法で形成する場合、気相からの成長であることから、p型不純物が結晶格子のサイトに入りやすくなる。したがって、p型不純物層におけるp型不純物の活性化率を向上させることができる。よって、p型不純物層上に形成される電極、例えば、金属電極との間のコンタクト抵抗が低減できる。
また、本実施形態では、p型のGaN層(第2のGaN系半導体層)16をイオン注入法ではなく、エピタキシャル成長法により形成することで、イオン注入起因の結晶欠陥を排除できる。したがって、接合リーク電流が低減されるなど、特性に優れたMOSFET100が実現可能である。
また、本実施形態では、第1の電極22と第2の電極24とが異なる材料で形成される。n型不純物層、p型不純物層のそれぞれに最適化された仕事関数を備える材料を選択することで、さらに、第2の電極(第2のソース電極)24と高不純物濃度領域16bとのコンタクト抵抗を低減することができる。
(第2の実施形態)
本実施形態の半導体装置および半導体装置の製造方法は、第1の電極と第2の電極とが同一材料であること以外は、第1の実施形態と同様である。したがって、第1の実施形態と重複する内容については、記述を省略する。
図7は、本実施形態の半導体装置であるMOSFETの構成を示す模式断面図である。
MOSFET200は、n型のGaN層(第3のGaN系半導体層)18上の第1の電極(第1のソース電極)22と、p型のGaN層(第2のGaN系半導体層)16の高不純物濃度領域16b上の第2の電極(第2のソース電極)24が、同一材料である。第1の電極22、および、第2の電極24は、例えば、Ti(チタン)/Al(アルミニウム)/Ti(チタン)の積層構造を備える。そして、第1の電極(第1のソース電極)22と、第2の電極(第2のソース電極)24が同一の層で形成されている。
本実施形態によれば、第1の電極22と第2の電極24とが同一材料であることで、MOSFET200の製造工程が簡略化できる。したがって、生産性に優れ、低コストのMOSFET200が実現できる。
(第3の実施形態)
本実施形態の半導体装置および半導体装置の製造方法は、第3のGaN系半導体層がエピタキシャル成長層であること以外は、第1の実施形態と同様である。したがって、第1の実施形態と重複する内容については、記述を省略する。
図8は、本実施形態の半導体装置であるMOSFETの構成を示す模式断面図である。MOSFET300は、n型のGaN層(第3のGaN系半導体層)18がエピタキシャル成長層である。
次に、本実施形態の半導体装置の製造方法について説明する。
本実施形態の半導体装置の製造方法は、第1のトレンチの形成前に、第2のGaN系半導体層に第1のGaN系半導体層に達しない深さの第2のトレンチを形成し、第2のトレンチ内に、エピタキシャル成長法によりGaN系半導体層を形成することにより、第3のGaN系半導体層を形成する。
図9、図10は、本実施形態の半導体装置の製造方法を示す模式断面図である。
p型のGaN層(第2のGaN系半導体層)16の形成までは、第1の実施形態と同様である。その後、第1のトレンチ50の形成前に、p型のGaN層(第2のGaN系半導体層)16に、n型のGaN層(第1のGaN系半導体層)14に達しない深さの第2のトレンチ52を形成する(図9)。
第2のトレンチ52を形成する際、フォトリソグラフィーとエッチングによるパターニングにより、例えば、シリコン酸化膜の第3のマスク材46を形成する。この第3のマスク材46をマスクに、例えば、n型のGaN層18表面から、底部がp型の低不純物領域16aに達し、かつ、底部がn型のGaN層14に達しない深さで第2のトレンチ52を形成する。第2のトレンチ52の深さは、例えば、0.5μm以上1.0μm未満である。
その後、第2のトレンチ52内に、エピタキシャル成長法によりn型のGaN層(第3のGaN系半導体層)18を選択的に形成する。そして、第3のマスク材46を除去する(図10)。その後の工程は、第1の実施形態と同様である。
本実施形態によれば、n型のGaN層(第3のGaN系半導体層)18をエピタキシャル成長法により形成することで、n型不純物の活性化率が向上する。したがって、第1の電極(第1のソース電極)22とn型のGaN層(第3のGaN系半導体層)18とのコンタクト抵抗が低減する。また、n型のGaN層(第3のGaN系半導体層)18の拡散層抵抗も低減する。したがって、MOSFET300のオン抵抗が低減する。したがって、オン電流の高いMOSFET300が実現できる。
また、n型のGaN層(第3のGaN系半導体層)18をイオン注入法ではなく、エピタキシャル成長法により形成することで、イオン注入起因の結晶欠陥を排除できる。したがって、接合リーク電流が低減されるなど、特性に優れたMOSFET300が実現可能である。
(第4の実施形態)
本実施形態の半導体装置および半導体装置の製造方法は、第3のGaN系半導体層がAlGaN層であること以外は、第3の実施形態と同様である。したがって、第3の実施形態と重複する内容については、記述を省略する。
本実施形態のMOSFETは、第3のGaN系半導体層18が、n型のAlGaN(窒化アルミニウムガリウム)層である。n型のAlGaN層、例えば、Si(シリコン)をn型不純物として含有する。
本実施形態のMOSFETは、第2のトレンチ52内に、エピタキシャル成長法により第3の実施形態のn型のGaN層にかえて、n型のAlGaN層を選択的に形成することで製造可能である。
本実施形態のMOSFETでは、第3のGaN系半導体層18と第2のGaN系半導体層16との界面が、GaN/AlGaNのヘテロ接合となる。したがって、この界面に2次元電子ガス(2DEG)が発生する。したがって、ソース領域での電子密度および電子移動度が向上する。よって、オン電流の高いMOSFETが実現できる。
(第5の実施形態)
本実施形態の半導体装置および半導体装置の製造方法は、第3のGaN系半導体層が、第2のGaN系半導体層側のGaN層と、GaN層上のAlGaN層との積層構造であること以外は、第3の実施形態と同様である。したがって、第3の実施形態と重複する内容については、記述を省略する。
図11は、本実施形態の半導体装置であるMOSFETの構成を示す模式断面図である。MOSFET400は、第3のGaN系半導体層18が、ノンドープ(i型)のGaN層18aとn型のAlGaN(窒化アルミニウムガリウム)層18bとの積層構造である。n型のAlGaN層18bは、例えば、Si(シリコン)をn型不純物として含有する。
図12は、本実施形態の半導体装置の製造方法を示す模式断面図である。本実施形態のMOSFET400は、第2のトレンチ52内に、エピタキシャル成長法により、第3の実施形態のn型のGaN層にかえて、i型のGaN層18aとn型のAlGaN層18bを連続して選択的に形成することで製造可能である。
本実施形態のMOSFET400ではノンドープ(i型)のGaN層18aとn型のAlGaN(窒化アルミニウムガリウム)層18bとの界面が、GaN/AlGaNのヘテロ接合となる。したがって、この界面に2次元電子ガス(2DEG)が発生する。したがって、ソース領域での電子密度および電子移動度が向上する。よって、オン電流の高いMOSFET400が実現できる。
なお、GaN層とAlGaN層を複数回交互に積層させることで、複数のGaN/AlGaNのヘテロ接合を形成してもかまわない。この場合、複数の界面に2次元電子ガス(2DEG)が発生することにより、さらに、オン電流の高いMOSFET400が実現できる。
(第6の実施形態)
本実施形態の半導体装置の製造方法は、Si(シリコン)基板にMOSFETを形成すること以外は、第1の実施形態と同様である。したがって、第1の実施形態と重複する内容については、記述を省略する。
図13、図14は、本実施形態の半導体装置の製造方法を示す模式断面図である。
まず、Si(シリコン)基板10を準備する。Si(シリコン)基板10の表面は、例えば、(111)面である。表面は、(111)面に対して、オフセットしていてもかまわない。
次に、Si(シリコン)基板10上に、エピタキシャル成長法によりバッファ層11を形成する。バッファ層11は、例えば、AlN(窒化アルミニウム)である。バッファ層11は、例えば、MOCVD法により形成される。
次に、バッファ層11上に、エピタキシャル成長法により、n型のGaN基板(GaN系半導体)12が形成される。そして、n型のGaN基板12上にn型のGaN層(第1のGaN系半導体層)14、p型のGaN層(第2のGaN系半導体層)16が形成される(図13)。
その後、第1の実施形態と同様の製造方法により、ゲート電極30が形成される(図14)。その後、第3の電極(ドレイン電極)36の形成前までは、第1の実施形態と同様に製造される。
そして、第3の電極(ドレイン電極)36の形成前に、Si(シリコン)基板10およびバッファ層11を、例えば、CMP(Chemical Mecahanical Polishing)法により除去する。
その後、露出したn型のGaN基板12の裏面に第3の電極(ドレイン電極)36を形成する。
本実施形態の半導体装置の製造方法によっても、第1の実施形態同様、動作の安定したMOSFETが実現できる。
実施形態では、MOSFETを例に説明したが、本発明を、MOSFET以外のデバイス、例えば、縦型IGBT等にも本発明を適用することが可能である。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。例えば、一実施形態の構成要素を他の実施形態の構成要素と置き換えまたは変更してもよい。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
12 n型のGaN基板
14 n型の第1のGaN系半導体層
16 p型の第2のGaN系半導体層
16a 低不純物濃度領域
16b 高不純物濃度領域
18 n型の第3のGaN系半導体層
18a i型のGaN層
18b n型のAlGaN層
22 第1の電極(第1のソース電極)
24 第2の電極(第2のソース電極)
28 ゲート絶縁膜
30 ゲート電極
36 第3の電極(ドレイン電極)
50 トレンチ(第1のトレンチ)
52 第2のトレンチ
100 MOSFET
200 MOSFET
300 MOSFET
400 MOSFET

Claims (14)

  1. n型の第1のGaN系半導体層と、
    前記第1のGaN系半導体層上に設けられ、前記第1のGaN系半導体層側の低不純物濃度領域と、前記第1のGaN系半導体層と反対側の高不純物濃度領域とを有するp型の第2のGaN系半導体層と、
    前記第2のGaN系半導体層の前記第1のGaN系半導体層と反対側に設けられるn型の第3のGaN系半導体層と、
    一端が前記第3のGaN系半導体層または前記第3のGaN系半導体層より上に位置し、他端が前記第1のGaN系半導体層に位置し、ゲート絶縁膜を介して前記第3のGaN系半導体層、前記低不純物濃度領域、前記第1のGaN系半導体層に隣接して設けられるゲート電極と、
    前記第3のGaN系半導体層上に設けられる第1の電極と、
    前記高不純物濃度領域上に設けられる第2の電極と、
    前記第1のGaN系半導体層の前記第2のGaN系半導体層と反対側に設けられる第3の電極と、
    を備えることを特徴とする半導体装置。
  2. n型の第1のGaN系半導体層と、
    前記第1のGaN系半導体層上に設けられ、前記第1のGaN系半導体層側の低不純物濃度領域と、前記第1のGaN系半導体層と反対側の高不純物濃度領域とを有するp型の第2のGaN系半導体層と、
    前記第2のGaN系半導体層の前記第1のGaN系半導体層と反対側に設けられるn型の第3のGaN系半導体層と、
    一端が前記第3のGaN系半導体層に位置し、他端が前記第1のGaN系半導体層に位置するトレンチと、
    前記トレンチの内壁の、前記第3のGaN系半導体層、前記低不純物濃度領域、および、前記第1のGaN系半導体層上に設けられるゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜上に設けられるゲート電極と、
    前記第3のGaN系半導体層上に設けられる第1の電極と、
    前記高不純物濃度領域上に設けられる第2の電極と、
    前記第1のGaN系半導体層の前記第2のGaN系半導体層と反対側に設けられる第3の電極と、
    を備えることを特徴とする半導体装置。
  3. 前記第2のGaN系半導体層がエピタキシャル成長層であることを特徴とする請求項1または請求項2記載の半導体装置。
  4. 前記第3のGaN系半導体層にp型不純物が含有されることを特徴とする請求項1ないし請求項3いずれか一項記載の半導体装置。
  5. 前記第3のGaN系半導体層にAlGaN層が含まれることを特徴とする請求項1ないし請求項4いずれか一項記載の半導体装置。
  6. 前記第3のGaN系半導体層が、前記第2のGaN系半導体層側のGaN層と前記GaN層上の前記AlGaN層との積層構造であることを特徴とする請求項5記載の半導体装置。
  7. 前記第1の電極と前記第2の電極とが同一材料であることを特徴とする請求項1ないし請求項6いずれか一項記載の半導体装置。
  8. 前記第1の電極と前記第2の電極とが異なる材料であることを特徴とする請求項1ないし請求項7いずれか一項記載の半導体装置。
  9. 前記第3のGaN系半導体層がエピタキシャル成長層であることを特徴とする請求項1ないし請求項8いずれか一項記載の半導体装置。
  10. n型の第1のGaN系半導体層上に、ソースガス中のp型不純物濃度を、低濃度から高濃度に変化させることにより、前記第1のGaN系半導体層側の低不純物濃度領域と、前記第1のGaN系半導体層と反対側の高不純物濃度領域とを有するp型の第2のGaN系半導体層をエピタキシャル成長法により形成し、
    前記第2のGaN系半導体層の前記第1のGaN系半導体層と反対側に設けられるn型の第3のGaN系半導体層を形成し、
    一端が前記第3のGaN系半導体層に位置し、他端が前記第1のGaN系半導体層に位置する第1のトレンチを形成し、
    前記第1のトレンチの内壁の前記第3のGaN系半導体層、前記低不純物濃度領域、および、前記第1のGaN系半導体層上に、ゲート絶縁膜を形成し、
    前記ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成し、
    前記第3のGaN系半導体層上に、第1の電極を形成し、
    前記高不純物濃度領域上に、第2の電極を形成し、
    前記第1のGaN系半導体層の前記第2のGaN系半導体層と反対側に、第3の電極を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  11. 前記第3のGaN系半導体層を、前記第2のGaN系半導体層にn型不純物をイオン注入することにより形成することを特徴とする請求項10記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記第1のトレンチの形成前に、前記第2のGaN系半導体層に前記第1のGaN系半導体層に達しない深さの第2のトレンチを形成し、前記第2のトレンチ内に、エピタキシャル成長法によりGaN系半導体層を形成することにより、前記第3のGaN系半導体層を形成することを特徴とする請求項10記載の半導体装置の製造方法。
  13. 前記GaN系半導体層がAlGaN層であることを特徴とする請求項12記載の半導体装置の製造方法。
  14. 前記GaN系半導体層が、GaN層と前記GaN層上のAlGaN層との積層構造であることを特徴とする請求項12記載の半導体装置の製造方法。
JP2013188369A 2013-09-11 2013-09-11 半導体装置およびその製造方法 Pending JP2015056486A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013188369A JP2015056486A (ja) 2013-09-11 2013-09-11 半導体装置およびその製造方法
CN201410051942.2A CN104425570A (zh) 2013-09-11 2014-02-14 半导体装置及其制造方法
US14/215,346 US9184258B2 (en) 2013-09-11 2014-03-17 GaN based semiconductor device and method of manufacturing the same
US14/876,581 US9466705B2 (en) 2013-09-11 2015-10-06 Semiconductor device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013188369A JP2015056486A (ja) 2013-09-11 2013-09-11 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015056486A true JP2015056486A (ja) 2015-03-23

Family

ID=52624672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013188369A Pending JP2015056486A (ja) 2013-09-11 2013-09-11 半導体装置およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US9184258B2 (ja)
JP (1) JP2015056486A (ja)
CN (1) CN104425570A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016225477A (ja) * 2015-05-29 2016-12-28 サンケン電気株式会社 半導体装置
JP2017123378A (ja) * 2016-01-05 2017-07-13 富士電機株式会社 Mosfet
JP2017135174A (ja) * 2016-01-26 2017-08-03 豊田合成株式会社 半導体装置、電力変換装置及び半導体装置の製造方法
JP2017163021A (ja) * 2016-03-10 2017-09-14 豊田合成株式会社 半導体装置
JP2018010946A (ja) * 2016-07-12 2018-01-18 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
WO2019044922A1 (ja) * 2017-08-31 2019-03-07 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2020504447A (ja) * 2016-12-28 2020-02-06 クロミス,インコーポレイテッド 縦型パワーデバイスのための方法およびシステム
JP2020057636A (ja) * 2018-09-28 2020-04-09 株式会社豊田中央研究所 窒化物半導体装置および窒化物半導体装置の製造方法
US10629724B2 (en) 2017-06-09 2020-04-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2020181891A (ja) * 2019-04-25 2020-11-05 株式会社豊田中央研究所 窒化物半導体装置および窒化物半導体装置の製造方法
JP2021190577A (ja) * 2020-05-29 2021-12-13 豊田合成株式会社 半導体装置
JP2023016594A (ja) * 2021-07-21 2023-02-02 セイコーエプソン株式会社 半導体装置
JP2023016593A (ja) * 2021-07-21 2023-02-02 セイコーエプソン株式会社 半導体装置
JP2024541337A (ja) * 2021-12-02 2024-11-08 華潤微電子(重慶)有限公司 AlGaN/GaNパワーHEMTデバイス及びその製造方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6171435B2 (ja) * 2013-03-18 2017-08-02 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法、電源装置、高周波増幅器
JP6171250B2 (ja) 2013-06-28 2017-08-02 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 半導体装置
JP6126150B2 (ja) * 2015-03-06 2017-05-10 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP6560141B2 (ja) * 2016-02-26 2019-08-14 トヨタ自動車株式会社 スイッチング素子
JP6560142B2 (ja) * 2016-02-26 2019-08-14 トヨタ自動車株式会社 スイッチング素子
CN107658341B (zh) * 2017-09-27 2020-09-15 上海朕芯微电子科技有限公司 一种沟槽型功率mosfet及其制备方法
JP6783992B2 (ja) * 2017-09-29 2020-11-11 豊田合成株式会社 半導体装置
CN109545760B (zh) * 2018-10-22 2020-05-26 复旦大学 栅镇流结构的射频AlGaN/GaN HEMTs器件及其制备方法
DE102018218704A1 (de) * 2018-10-31 2020-04-30 Robert Bosch Gmbh Isolierschicht-Feldeffekttransistor
CN110085674B (zh) * 2019-03-13 2021-02-26 西安电子科技大学 一种垂直功率器件及其制作方法
EP4106007A1 (en) * 2021-06-16 2022-12-21 Imec VZW Iii-v semiconductor field-effect transistor

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008053450A (ja) * 2006-08-24 2008-03-06 Rohm Co Ltd Mis型電界効果トランジスタおよびその製造方法
JP2009177110A (ja) * 2007-12-26 2009-08-06 Rohm Co Ltd 窒化物半導体素子および窒化物半導体素子の製造方法
JP2011165777A (ja) * 2010-02-08 2011-08-25 Advanced Power Device Research Association 窒化ガリウム半導体装置及びその製造方法
JP2012084739A (ja) * 2010-10-13 2012-04-26 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2012084562A (ja) * 2010-10-06 2012-04-26 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4568958A (en) * 1984-01-03 1986-02-04 General Electric Company Inversion-mode insulated-gate gallium arsenide field-effect transistors
JP4974454B2 (ja) 2004-11-15 2012-07-11 株式会社豊田中央研究所 半導体装置
JP2008053448A (ja) 2006-08-24 2008-03-06 Rohm Co Ltd Mis型電界効果トランジスタおよびその製造方法
JP2008177335A (ja) * 2007-01-18 2008-07-31 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 炭化珪素絶縁ゲート型半導体装置。
JP5252813B2 (ja) 2007-03-15 2013-07-31 株式会社豊田中央研究所 半導体装置の製造方法
JP2009152462A (ja) 2007-12-21 2009-07-09 Rohm Co Ltd 窒化物半導体素子および窒化物半導体素子の製造方法
US7960782B2 (en) * 2007-12-26 2011-06-14 Rohm Co., Ltd. Nitride semiconductor device and method for producing nitride semiconductor device
JP5468609B2 (ja) 2009-07-14 2014-04-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 縦型トランジスタ及びその製造方法、並びに半導体装置
JP2011159763A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Toshiba Corp 電力用半導体装置
US9472405B2 (en) * 2011-02-02 2016-10-18 Rohm Co., Ltd. Semiconductor power device and method for producing same
DE112012007322B3 (de) * 2011-07-27 2022-06-09 Denso Corporation Diode, Halbleitervorrichtung und MOSFET
CN103426738B (zh) * 2012-05-17 2018-05-18 恩智浦美国有限公司 具有边缘端部结构的沟槽半导体器件及其制造方法
JP2014131008A (ja) * 2012-11-29 2014-07-10 Fuji Electric Co Ltd ワイドバンドギャップ半導体装置
JP2014146666A (ja) * 2013-01-28 2014-08-14 Toshiba Corp 半導体装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008053450A (ja) * 2006-08-24 2008-03-06 Rohm Co Ltd Mis型電界効果トランジスタおよびその製造方法
JP2009177110A (ja) * 2007-12-26 2009-08-06 Rohm Co Ltd 窒化物半導体素子および窒化物半導体素子の製造方法
JP2011165777A (ja) * 2010-02-08 2011-08-25 Advanced Power Device Research Association 窒化ガリウム半導体装置及びその製造方法
JP2012084562A (ja) * 2010-10-06 2012-04-26 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2012084739A (ja) * 2010-10-13 2012-04-26 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体装置およびその製造方法

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016225477A (ja) * 2015-05-29 2016-12-28 サンケン電気株式会社 半導体装置
JP2017123378A (ja) * 2016-01-05 2017-07-13 富士電機株式会社 Mosfet
JP2017135174A (ja) * 2016-01-26 2017-08-03 豊田合成株式会社 半導体装置、電力変換装置及び半導体装置の製造方法
JP2017163021A (ja) * 2016-03-10 2017-09-14 豊田合成株式会社 半導体装置
JP2018010946A (ja) * 2016-07-12 2018-01-18 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP7118069B2 (ja) 2016-12-28 2022-08-15 クロミス,インコーポレイテッド 縦型パワーデバイスのための方法およびシステム
JP2020504447A (ja) * 2016-12-28 2020-02-06 クロミス,インコーポレイテッド 縦型パワーデバイスのための方法およびシステム
US10629724B2 (en) 2017-06-09 2020-04-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method for manufacturing the same
WO2019044922A1 (ja) * 2017-08-31 2019-03-07 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2020057636A (ja) * 2018-09-28 2020-04-09 株式会社豊田中央研究所 窒化物半導体装置および窒化物半導体装置の製造方法
JP7210979B2 (ja) 2018-09-28 2023-01-24 株式会社豊田中央研究所 窒化物半導体装置および窒化物半導体装置の製造方法
JP2020181891A (ja) * 2019-04-25 2020-11-05 株式会社豊田中央研究所 窒化物半導体装置および窒化物半導体装置の製造方法
JP7024761B2 (ja) 2019-04-25 2022-02-24 株式会社豊田中央研究所 窒化物半導体装置および窒化物半導体装置の製造方法
JP2021190577A (ja) * 2020-05-29 2021-12-13 豊田合成株式会社 半導体装置
JP7327283B2 (ja) 2020-05-29 2023-08-16 豊田合成株式会社 半導体装置
JP2023016594A (ja) * 2021-07-21 2023-02-02 セイコーエプソン株式会社 半導体装置
JP2023016593A (ja) * 2021-07-21 2023-02-02 セイコーエプソン株式会社 半導体装置
JP2024541337A (ja) * 2021-12-02 2024-11-08 華潤微電子(重慶)有限公司 AlGaN/GaNパワーHEMTデバイス及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20160027909A1 (en) 2016-01-28
US20150069405A1 (en) 2015-03-12
US9184258B2 (en) 2015-11-10
US9466705B2 (en) 2016-10-11
CN104425570A (zh) 2015-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9466705B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP5942204B2 (ja) 半導体装置
JP6035721B2 (ja) 半導体装置の製造方法
WO2010109566A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009088327A (ja) 窒化ガリウム半導体装置およびその製造方法
US12176430B2 (en) Semiconductor structure and semiconductor device
JP5468609B2 (ja) 縦型トランジスタ及びその製造方法、並びに半導体装置
JP2018026562A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2015032744A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2010171416A (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法および半導体装置のリーク電流低減方法
WO2015008430A1 (ja) 半導体装置
JP2010225979A (ja) GaN系電界効果トランジスタ
CN112018176A (zh) 一种半导体器件及其制造方法
JP2015056640A (ja) 半導体装置の製造方法
US9048251B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2018093067A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2012132407A1 (ja) 窒化物系半導体デバイス及びその製造方法
JP2015177065A (ja) 半導体装置
JP6271197B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5871785B2 (ja) ヘテロ接合電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP2013149732A (ja) へテロ接合電界効果型トランジスタおよびその製造方法
KR101172857B1 (ko) 인헨스먼트 노멀리 오프 질화물 반도체 소자 및 그 제조방법
JP2015079806A (ja) へテロ接合電界効果型トランジスタおよびその製造方法
JP2014099523A (ja) ヘテロ接合電界効果型トランジスタおよびその製造方法
JP5100002B2 (ja) 窒化物半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160726