JP6536352B2 - 電動二輪車のバッテリシステム - Google Patents
電動二輪車のバッテリシステム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6536352B2 JP6536352B2 JP2015210394A JP2015210394A JP6536352B2 JP 6536352 B2 JP6536352 B2 JP 6536352B2 JP 2015210394 A JP2015210394 A JP 2015210394A JP 2015210394 A JP2015210394 A JP 2015210394A JP 6536352 B2 JP6536352 B2 JP 6536352B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- room
- terminal block
- battery pack
- battery
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Battery Mounting, Suspending (AREA)
Description
また、本発明は、上述した事情を考慮して構成したもので、電動車両駆動用のバッテリパックを備え、前記バッテリパックはケース本体にバッテリモジュールを収納する高電圧部屋と接続端子を収納する端子台部屋とを区画して設け、前記端子台部屋にはプラス端子とマイナス端子との間に、前記プラス端子側とマイナス端子側とを分断する絶縁壁の縦壁部が部屋底面から立設され、前記端子台部屋は、端子台に設けられたプラス端子あるいはマイナス端子の接続端子と、金属製プレートとの間に樹脂製カバーが介在され、前記樹脂製カバーはプラス端子あるいはマイナス端子の上方を覆うように配置されたことを特徴とする電動二輪車のバッテリシステムである。
さらに、本発明は、上述した事情を考慮して構成したもので、電動車両駆動用のバッテリパックを備え、前記バッテリパックはケース本体にバッテリモジュールを収納する高電圧部屋と接続端子を収納する端子台部屋とを区画して設け、前記端子台部屋にはプラス端子とマイナス端子との間に、前記プラス端子側とマイナス端子側とを分断する絶縁壁の縦壁部が部屋底面から立設され、前記縦壁部は、前記端子台部屋の部屋底面を上方に膨出させたトンネル形状に構成され、前記高電圧部屋に案内されるケーブルがトンネル内を通されたことを特徴とする電動二輪車のバッテリシステムである。
一方、本発明は、上述した事情を考慮して構成したもので、電動車両駆動用のバッテリパックを備え、前記バッテリパックは、電動二輪車のシート下の機器搭載領域に設けられ、前記機器搭載領域の車体後部に搭載される燃料電池の前方に配設され、前記バッテリパックはケース本体にバッテリモジュールを収納する高電圧部屋と接続端子を収納する端子台部屋とを区画して設け、前記端子台部屋にはプラス端子とマイナス端子との間に、前記プラス端子側とマイナス端子側とを分断する絶縁壁の縦壁部が部屋底面から立設されたことを特徴とする電動二輪車のバッテリシステムである。
また、本発明は、上述した事情を考慮して構成したもので、電動車両駆動用のバッテリパックを備え、前記バッテリパックはケース本体にバッテリモジュールを収納する高電圧部屋と接続端子を収納する端子台部屋とを区画して設け、前記バッテリパックは、水密構造の高電圧部屋の後方に隣接して、車幅方向に延びる端子台部屋の端子ボックスが前記ケース本体と一体に設けられ、前記端子台部屋のプラス端子およびマイナス端子の各接続端子からの電圧ケーブルが集中的に導出され、前記端子台部屋にはプラス端子とマイナス端子との間に、前記プラス端子側とマイナス端子側とを分断する絶縁壁の縦壁部が部屋底面から立設されたことを特徴とする電動二輪車のバッテリシステムである。
さらに、本発明は、上述した事情を考慮して構成したもので、電動車両駆動用のバッテリパックを備え、前記バッテリパックはケース本体にバッテリモジュールを収納する高電圧部屋と接続端子を収納する端子台部屋とを区画して設け、前記端子台部屋にはプラス端子とマイナス端子との間に、前記プラス端子側とマイナス端子側とを分断する絶縁壁の縦壁部が部屋底面から立設され、前記バッテリパックの車幅方向の左右いずれか一側に、サービスプラグを収容するプラグ収納ボックスが付設され、前記プラグ収納ボックスを覆うプラグカバーのベースが、金属製プレートから側方に突出した延長窓部で構成され、前記金属製プレートの延長窓部は前記プラグ収納ボックスに先端が固定されたことを特徴とする電動二輪車のバッテリシステムである。
図1は、本発明の実施形態に係る電動二輪車としての燃料電池二輪車の左側面図である。
図2は、本発明の実施形態に係る燃料電池二輪車の外装(カバーやシート)等を取り外した状態を示す左側面図である。
図3は、本発明の実施形態に係る燃料電池二輪車の外装(カバーやシート)等を外した状態を示す左前方からの斜視図である。
燃料電池2は、燃料と酸化剤とを反応させて発電する。燃料電池2は、燃料として高圧ガス、例えば水素ガスを使用し、酸化剤として空気中の酸素を使用して発電し、空気を用いて冷却する空冷式燃料電池システムである。
燃料タンク15は高圧圧縮水素貯蔵システムである。燃料タンク15は、炭素繊維強化プラスチック(CFRP)製の、あるいはアルミライナ製複合容器である圧力容器55と、燃料充填口56を有する燃料充填用継手57と、燃料充填元弁58と、遮断弁(図示省略)とレギュレータ(図示省略)とを一体的に有する燃料供給元弁59と、を備えている。
電動二輪車1では、図2および図3に示すように、電動車両駆動用のバッテリシステム70が機器搭載領域36の車両前半側に配置されている。バッテリシステム70は、燃料電池2近くの車両前方側に設けられる二次電池16を有する。二次電池16は、例えばボックス状のリチウムイオン電池あるいは鉛蓄電池である。二次電池16は、機器搭載領域36の前端部であって、燃料タンク15の圧力容器55の後半部と、シート13の前半部13aとの間に配置される。
電動二輪車のバッテリシステム70では、バッテリパック71内にバッテリモジュール80を収納する完全防水構造の高電圧部屋81と接続端子88を収納する端子台部屋82とを設けたので、防水レベルを変えて必要最低限の防水構造とすることができる。
本実施形態では、バッテリシステム70を電動二輪車1に適用した例を示したが、電動二輪車だけでなく、前二輪または後二輪の電動三輪車やバギー車両等の四輪車両に適用することができる。
Claims (6)
- 電動車両駆動用のバッテリパックを備え、
前記バッテリパックはケース本体にバッテリモジュールを収納する高電圧部屋と接続端子を収納する端子台部屋とを区画して設け、
前記端子台部屋にはプラス端子とマイナス端子との間に、前記プラス端子側とマイナス端子側とを分断する絶縁壁の縦壁部が部屋底面から立設され、
前記高電圧部屋と前記端子台部屋とはそれぞれ別の蓋部材で閉じられ、
前記高電圧部屋は、シール部材を介して蓋部材が水密状態に覆設され、
前記端子台部屋は、金属製プレートが覆設され、
前記金属製プレートは、サービスプラグの抜取りにより前記端子台部屋から取外し可能に設けられたことを特徴とする電動二輪車のバッテリシステム。 - 電動車両駆動用のバッテリパックを備え、
前記バッテリパックはケース本体にバッテリモジュールを収納する高電圧部屋と接続端子を収納する端子台部屋とを区画して設け、
前記端子台部屋にはプラス端子とマイナス端子との間に、前記プラス端子側とマイナス端子側とを分断する絶縁壁の縦壁部が部屋底面から立設され、
前記端子台部屋は、端子台に設けられたプラス端子あるいはマイナス端子の接続端子と、金属製プレートとの間に樹脂製カバーが介在され、
前記樹脂製カバーはプラス端子あるいはマイナス端子の上方を覆うように配置されたことを特徴とする電動二輪車のバッテリシステム。 - 電動車両駆動用のバッテリパックを備え、
前記バッテリパックはケース本体にバッテリモジュールを収納する高電圧部屋と接続端子を収納する端子台部屋とを区画して設け、
前記端子台部屋にはプラス端子とマイナス端子との間に、前記プラス端子側とマイナス端子側とを分断する絶縁壁の縦壁部が部屋底面から立設され、
前記縦壁部は、前記端子台部屋の部屋底面を上方に膨出させたトンネル形状に構成され、
前記高電圧部屋に案内されるケーブルがトンネル内を通されたことを特徴とする電動二輪車のバッテリシステム。 - 電動車両駆動用のバッテリパックを備え、
前記バッテリパックは、電動二輪車のシート下の機器搭載領域に設けられ、
前記機器搭載領域の車体後部に搭載される燃料電池の前方に配設され、
前記バッテリパックはケース本体にバッテリモジュールを収納する高電圧部屋と接続端子を収納する端子台部屋とを区画して設け、
前記端子台部屋にはプラス端子とマイナス端子との間に、前記プラス端子側とマイナス端子側とを分断する絶縁壁の縦壁部が部屋底面から立設されたことを特徴とする電動二輪車のバッテリシステム。 - 電動車両駆動用のバッテリパックを備え、
前記バッテリパックはケース本体にバッテリモジュールを収納する高電圧部屋と接続端子を収納する端子台部屋とを区画して設け、
前記バッテリパックは、水密構造の高電圧部屋の後方に隣接して、車幅方向に延びる端子台部屋の端子ボックスが前記ケース本体と一体に設けられ、
前記端子台部屋のプラス端子およびマイナス端子の各接続端子からの電圧ケーブルが集中的に導出され、
前記端子台部屋にはプラス端子とマイナス端子との間に、前記プラス端子側とマイナス端子側とを分断する絶縁壁の縦壁部が部屋底面から立設されたことを特徴とする電動二輪車のバッテリシステム。 - 電動車両駆動用のバッテリパックを備え、
前記バッテリパックはケース本体にバッテリモジュールを収納する高電圧部屋と接続端子を収納する端子台部屋とを区画して設け、
前記端子台部屋にはプラス端子とマイナス端子との間に、前記プラス端子側とマイナス端子側とを分断する絶縁壁の縦壁部が部屋底面から立設され、
前記バッテリパックの車幅方向の左右いずれか一側に、サービスプラグを収容するプラグ収納ボックスが付設され、
前記プラグ収納ボックスを覆うプラグカバーのベースが、金属製プレートから側方に突出した延長窓部で構成され、
前記金属製プレートの延長窓部は前記プラグ収納ボックスに先端が固定されたことを特徴とする電動二輪車のバッテリシステム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015210394A JP6536352B2 (ja) | 2015-10-27 | 2015-10-27 | 電動二輪車のバッテリシステム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015210394A JP6536352B2 (ja) | 2015-10-27 | 2015-10-27 | 電動二輪車のバッテリシステム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017081324A JP2017081324A (ja) | 2017-05-18 |
JP6536352B2 true JP6536352B2 (ja) | 2019-07-03 |
Family
ID=58711595
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015210394A Active JP6536352B2 (ja) | 2015-10-27 | 2015-10-27 | 電動二輪車のバッテリシステム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6536352B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019194048A1 (ja) * | 2018-04-02 | 2019-10-10 | 本田技研工業株式会社 | 電動車両 |
WO2019202784A1 (ja) * | 2018-04-17 | 2019-10-24 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗型電動車両 |
JP6979435B2 (ja) * | 2019-10-17 | 2021-12-15 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗型電動三輪車 |
JP7082997B2 (ja) * | 2020-03-16 | 2022-06-09 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗型電動三輪車 |
JP7607439B2 (ja) | 2020-11-16 | 2024-12-27 | Thk株式会社 | 移動ロボット |
JP7600637B2 (ja) | 2020-11-24 | 2024-12-17 | スズキ株式会社 | バッテリ |
JP7567395B2 (ja) | 2020-11-24 | 2024-10-16 | スズキ株式会社 | バッテリ |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3676226B2 (ja) * | 2000-11-30 | 2005-07-27 | 三洋電機株式会社 | 電動の乗り物用の電池パック |
JP5024811B2 (ja) * | 2006-03-17 | 2012-09-12 | 国立大学法人静岡大学 | 電動車両の電源装置 |
JP2010269636A (ja) * | 2009-05-19 | 2010-12-02 | Suzuki Motor Corp | 燃料電池車両のモータおよびモータコントローラの冷却装置 |
CN103250270B (zh) * | 2010-12-07 | 2015-09-30 | 株式会社自动网络技术研究所 | 带端子的板、板组装体及电池组件 |
JP5912640B2 (ja) * | 2012-02-20 | 2016-04-27 | 本田技研工業株式会社 | 電動車両用電源装置 |
WO2013134164A1 (en) * | 2012-03-03 | 2013-09-12 | Nathan Jauvtis | Power assisted vehicle |
JP6162369B2 (ja) * | 2012-05-24 | 2017-07-12 | 矢崎総業株式会社 | 電源装置 |
-
2015
- 2015-10-27 JP JP2015210394A patent/JP6536352B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017081324A (ja) | 2017-05-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6536352B2 (ja) | 電動二輪車のバッテリシステム | |
US9802556B2 (en) | Electric vehicle | |
US9694691B2 (en) | Electric vehicle | |
JP5778885B2 (ja) | 電動二輪車のバッテリ装置 | |
US9688130B2 (en) | Fuel cell vehicle | |
US9802474B2 (en) | Electric vehicle | |
JP2009023557A (ja) | 鞍乗型電動車両 | |
JP5938249B2 (ja) | 電動式鞍乗り型車両のバッテリユニット | |
JP5415118B2 (ja) | バッテリ搭載構造 | |
JP2017082871A (ja) | 電動二輪車の駆動装置および電動二輪車の駆動装置の組立方法 | |
WO2019202784A1 (ja) | 鞍乗型電動車両 | |
US10322646B2 (en) | Fuel cell vehicle | |
JP6648518B2 (ja) | 燃料電池車両の水素希釈装置 | |
JP2017105293A (ja) | 電動二輪車のセンタースタンド構造 | |
JP6331838B2 (ja) | 燃料電池二輪車 | |
JP2010269658A (ja) | 車両用動力電力線のターミナルカバー装置 | |
US9855836B2 (en) | Electric vehicle | |
US9840164B2 (en) | Electric vehicle | |
JP2022083185A (ja) | バッテリ | |
JP2017202701A (ja) | 電動二輪車 | |
JP6790848B2 (ja) | 燃料電池車両の燃料配管接続構造 | |
JP2017081328A (ja) | 電動車両の駆動装置 | |
JP2022074964A (ja) | 筐体 | |
JP2017154666A (ja) | 燃料電池二輪車の車体構造 | |
JP2017084546A (ja) | 燃料電池車両の排気ダクト構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180214 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190123 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190212 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190326 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190507 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190520 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6536352 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |