[go: up one dir, main page]

JP5938249B2 - 電動式鞍乗り型車両のバッテリユニット - Google Patents

電動式鞍乗り型車両のバッテリユニット Download PDF

Info

Publication number
JP5938249B2
JP5938249B2 JP2012071082A JP2012071082A JP5938249B2 JP 5938249 B2 JP5938249 B2 JP 5938249B2 JP 2012071082 A JP2012071082 A JP 2012071082A JP 2012071082 A JP2012071082 A JP 2012071082A JP 5938249 B2 JP5938249 B2 JP 5938249B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
box
fuse
battery unit
battery modules
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012071082A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013206569A (ja
Inventor
英樹 稲泉
英樹 稲泉
高登 渡辺
高登 渡辺
大 中山
大 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2012071082A priority Critical patent/JP5938249B2/ja
Priority to TW102110029A priority patent/TWI462372B/zh
Priority to IT000218A priority patent/ITTO20130218A1/it
Priority to IN1221CH2013 priority patent/IN2013CH01221A/en
Priority to DE201310205118 priority patent/DE102013205118A1/de
Priority to CN201310096083.4A priority patent/CN103367679B/zh
Publication of JP2013206569A publication Critical patent/JP2013206569A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5938249B2 publication Critical patent/JP5938249B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/249Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders specially adapted for aircraft or vehicles, e.g. cars or trains
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/218Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material
    • H01M50/22Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material of the casings or racks
    • H01M50/227Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/262Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders with fastening means, e.g. locks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/271Lids or covers for the racks or secondary casings
    • H01M50/273Lids or covers for the racks or secondary casings characterised by the material
    • H01M50/278Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/298Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the wiring of battery packs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/509Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the type of connection, e.g. mixed connections
    • H01M50/51Connection only in series
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • B60K2001/0405Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion characterised by their position
    • B60K2001/0422Arrangement under the front seats
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K2007/0038Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor moving together with the wheel axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K2007/0092Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor axle being coaxial to the wheel axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K7/0007Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor being electric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/12Bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/64Constructional details of batteries specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/66Arrangements of batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/10Road Vehicles
    • B60Y2200/12Motorcycles, Trikes; Quads; Scooters
    • B60Y2200/126Scooters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/244Secondary casings; Racks; Suspension devices; Carrying devices; Holders characterised by their mounting method
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Description

この発明は、複数のバッテリモジュールがバッテリボックス内に収納された電動式鞍乗り型車両のバッテリユニットに関するものである。
近年、電動モータを駆動源とする電動スクータ等の電動式鞍乗り型車両が種々開発されている(例えば、特許文献1参照。)。
電動モータによって駆動される電動式鞍乗り型車両においては、駆動出力を確保するために高電圧、大容量のバッテリを搭載する必要がある。ここで用いられるバッテリの多くは、複数のバッテリモジュールがバッテリボックス内に収容されてバッテリユニットとされ、バッテリボックスの内部においては、バッテリモジュール相互が電気的に接続されている。
特開2010−269658号公報
ところで、上記のようなバッテリユニットでは、バッテリボックスの内部において、バッテリモジュールの個々の電極端子が接続ケーブルによって内部配線されることがある。この場合、バッテリボックス内に収納されるバッテリモジュールの数が多くなると、接続ケーブルの本数が多くなり、配線自体が複雑なものとなる。このため、バッテリユニットの組み付けには、作業者の熟練が必要とされた。
特に、電動式鞍乗り型車両で採用する場合のように、限られた設置スペース内にバッテリユニットをコンパクトに集約させることが望まれる場合には、バッテリボックス内の複数のバッテリモジュールは不規則な向きで配置されることが多く、バッテリモジュール同士の配線がより複雑になり易い。このため、作業者の負担はより大きなものとなる。
そこでこの発明は、バッテリモジュールの電極端子に接続ケーブルを接続するときの作業性を向上し、組み付け作業者の負担を軽減することのできる電動式鞍乗り型車両のバッテリユニットを提供しようとするものである。
この発明に係る電動式鞍乗り型車両のバッテリユニットでは、上記課題を解決するために以下の構成を採用した。
請求項1に係る発明は、電極端子(Tp,Tn)を有する複数のバッテリモジュール(40A〜40D)と、上部が開口したボックス本体(27)と、該ボックス本体(27)の上部に開閉可能に取り付けられるボックスカバー(28)と、を有し、内部に、前記複数のバッテリモジュール(40A〜40D)が電極端子(Tp,Tn)を同側に向けて収納されるバッテリボックス(14)と、前記バッテリボックス(14)の内部で、すべの前記バッテリモジュール(40A〜40D)を直列に接続するように、前記バッテリモジュール(40A〜40D)の電極端子(Tp,Tn)に結線される複数の接続ケーブル(41a〜41f)と、前記複数のバッテリモジュール(40A〜40D)の前記電極端子(Tp,Tn)の存在する側の端面に跨って取り付けられるガイドプレート(42)と、異なる前記バッテリモジュール(40B,40D)の電極端子(Tp,Tn)にそれぞれ結線されたヒューズ接続用の2つの接続ケーブル(41c,41f)に接続され、ヒューズケース(55)に対するヒューズ(56)の脱着によって、前記2つの接続ケーブル(41c,41f)の間を電気的に遮断・接続するヒューズボックス(54)と、締め込みによって前記ボックスカバー(28)の開きを制限し、緩めることによって前記ボックスカバー(28)の開き制限を解除する締結部材(27)と、を備え、前記ガイドプレート(42)には、前記複数のバッテリモジュール(40A〜40D)に面する側と逆側の面から前記接続ケーブル(41a〜41f)を前記電極端子(Tp,Tn)に接続するための端子接続部(48)と、前記逆側の面における対応する前記接続ケーブル(41a〜41f)の配線を案内する配線ガイド手段(49a,49b,49c,49e,50a〜50f)と、が設けられ、前記ヒューズボックス(54)は、前記ヒューズ(56)が前記ヒューズケース(55)に取り付けられた状態において、前記ヒューズ(56)が前記締結部材(27)の上方を覆うように前記ボックスカバー(28)の外側に配置されていることを特徴とするものである。
請求項2に係る発明は、請求項1に係るバッテリユニットにおいて、前記配線ガイド手段は、前記接続ケーブル(41a〜41f)を所定方向に向けて保持するガイド爪(49a,49b,49c,49e)を備えていることを特徴とするものである。
請求項3に係る発明は、請求項1または2に係るバッテリユニットにおいて、前記配線ガイド手段は、前記接続ケーブル(41a〜41f)の配線方向を作業者に視認させる配線表示部(50a〜50f)を備えていることを特徴とするものである。
請求項4に係る発明は、請求項3に係るバッテリユニットにおいて、前記配線表示部は、前記接続ケーブル(41a〜41f)の嵌合が可能なガイド溝であることを特徴とするものである。
請求項5に係る発明は、請求項1〜4のいずれか1項に係るバッテリユニットにおいて、前記端子接続部は、前記電極端子(Tp,Tn)を、前記ガイドプレート(42)の前記逆側の面側に露出させる開口(48)であることを特徴とするものである。
請求項6に係る発明は、請求項1〜5のいずれか1項に係るバッテリユニットにおいて、前記ガイドプレート(42)は、絶縁性の軟質樹脂によって形成されていることを特徴とするものである。
請求項7に係る発明は、請求項1〜6のいずれか1項に係るバッテリユニットにおいて、前記複数のバッテリモジュール(40A〜40D)を前記バッテリボックス(14)内に拘束するバッテリ拘束部材(43)を備え、前記バッテリ拘束部材(43)は、前記ガイドプレート(42)を介して前記複数のバッテリモジュール(40A〜40D)を前記バッテリボックス(14)内に拘束することを特徴とするものである。
この発明によれば、複数のバッテリモジュールの電極端子の存在する側の端面に跨って取り付けられるガイドプレートが設けられ、そのガイドプレートに、バッテリモジュールの電極端子に接続ケーブルを接続するための端子接続部と、接続ケーブルの配線を案内する配線ガイド手段と、が設けられていることから、配線ガイド手段で接続ケーブルを案内しつつ電極端子に対する接続ケーブルの接続作業を行うことにより、接続ケーブルを対応する電極端子に確実に接続することができる。
また、ガイドプレートを絶縁性の軟質樹脂によって形成した場合には、バッテリボックス内に収納される複数のバッテリモジュールの上面高さに多少のバラつきがあっても、バッテリホルダを複数のバッテリモジュールの端面に押し付けてバッテリボックスに固定することにより、バッテリモジュールのガタつきを抑制することができる。
この発明の一実施形態の電動二輪車の側面図である。 この発明の一実施形態の電動二輪車のカバー類と一部の部品を取り去った状態の側面図である。 この発明の一実施形態の電動二輪車のカバー類と一部の部品を取り去った状態の斜視図である。 この発明の一実施形態の電動二輪車の骨格部の平面図である。 この発明の一実施形態の電動二輪車の骨格部の側面図である。 この発明の一実施形態の電動二輪車をカバー類と一部の部品を取り去った状態で前部下方側から見た斜視図である。 この発明の一実施形態の電動二輪車の図2のA−A断面に対応する断面図である。 この発明の一実施形態のバッテリユニットの分解斜視図である。 この発明の一実施形態のバッテリユニットのボックスカバーを取り去った斜視図である。 この発明の一実施形態のバッテリユニットのボックスカバーを取り去った平面図である。 この発明の一実施形態のバッテリユニットのガイドプレートの平面図である。 この発明の一実施形態のバッテリユニットのガイドプレートの斜視図である。 この発明の一実施形態の電動二輪車の図2のB−B断面に対応する断面図である。 この発明の一実施形態の電動二輪車の図2のB−B断面に対応する断面図である。 この発明の一実施形態の変形例のバッテリボックスの斜視図である。 この発明の一実施形態の変形例のバッテリボックスの図15のC−C断面に対応する断面図である。
以下、この発明の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、以下の説明における前後左右等の向きは、特別に断らない限り車両における向きと同一とする。また、図中の矢印FRは車両の前方側を指し、矢印UPは車両の上方を指し、矢印LHは車両の左側を指すものとする。
図1は、この実施形態のバッテリユニットBUを採用する車両の全体を示す側面図である。
この実施形態の車両は、電動式鞍乗り型車両の一形態であるスクータ型の電動二輪車1である。電動二輪車1は、操向用のバーハンドル2と乗員着座用のシート3の間に乗員の足を載せ置くステップフロア4が設けられるとともに、後輪Wrが電動モータ5によって駆動される。また、この電動二輪車1は、車体フレームFの前後に前輪Wfの懸架系と後輪Wrの懸架系がそれぞれ支持されるとともに、車体フレームFの前後方向のほぼ中央の上部にシート3が支持されている。
図2〜図6は、電動二輪車1の外側のカバー類と一部の部品を適宜取り去った状態を示す図である。
これらの図にも示すように、車体の主要骨格部である車体フレームFは、前端部にヘッドパイプ6(図1,図4参照。)が結合されたメインフレームパイプ7と、車両前後方向のほぼ中央位置において、メインフレームパイプ7の後端部に直交して結合されたロアクロスパイプ8と、ロアクロスパイプ8の車幅方向の左右の端部に前端部が結合された左右一対のリアフレームパイプ9と、を備えている。
メインフレームパイプ7は、ヘッドパイプ6から後下がりに傾斜したダウンフレーム部7aと、ダウンフレーム部7aの後端部からほぼ水平に後方に延出するロアフレーム部7bとから構成されている。ロアフレーム部7bはステップフロア4の車幅方向の中央領域の下方に配置され、ステップフロア4の後部側のシート3の前端部のほぼ直下位置において、ロアクロスパイプ8と結合されている。
また、図1に示すように、メインフレームパイプ7に結合されたヘッドパイプ6にはステムパイプ10が回動可能に保持されている。ステムパイプ10の下端部にはフロントフォーク11を介して前輪Wfが軸支されており、ステムパイプ10の上端部には上記のバーハンドル2が結合されている。
左右のリアフレームパイプ9は、ロアクロスパイプ8との連結部からシート3の後端部付近に向かって上部斜め後方に延出し、さらにその後部側領域が若干下方に傾斜して車両後端部付近まで延出している。そして、左右のリアフレームパイプ9の後端部同士は車両後部において相互に連結されている。
ここで、左右のリアフレームパイプ9のうち、ロアクロスパイプ8から後部斜め上方に向かって延出する部分を傾斜フレーム部9aと呼び、傾斜フレーム部9aの上端部から車両後方側に延出する領域をシートレール部9bと呼ぶものとすると、左右のリアフレームパイプ9同士は、傾斜フレーム部9aとシートレール部9bの連接部付近でアッパクロスパイプ12によって相互に連結されている。そして、アッパクロスパイプ12の上部には、図示しないシートロック機構の取付座を兼ねるシート支持ブラケット20が突設されている。
左右のリアフレームパイプ9の前方側には、ステップフロア4を下方から支持するフロア支持用のサブフレーム13が配置されている。このフロア支持用のサブフレーム13は、後端側が左右のリアフレームパイプ9の前縁部とロアクロスパイプ8の上面に結合されるとともに、前端側がメインフレームパイプ7のロアフレーム部7bに結合されている。具体的には、サブフレーム13は、左右のリアフレームパイプ9の前縁部から車体前方側に略水平に延出する一対のサイドフレーム部13aと、両サイドフレーム部13aの前縁部から車幅方向内側に延出してメインフレームパイプ7のロアフレーム部7bに結合されるクロスフレーム部13bと、から構成されている。
また、ロアクロスパイプ8の後方側には、バッテリユニットBUを載せ置くためのバッテリ支持用のサブフレーム15が配置されている。図1,図2では、バッテリユニットBUの外郭部であるバッテリボックス14のみが示されている。バッテリユニットBUの具体的な構造については後に詳述する。
バッテリ支持用のサブフレーム15は、略コ字状のパイプ材から成るリアフレーム部15aと、直菅状のパイプ材から成る一対のサイドフレーム部15bとを備えている。
リアフレーム部15aは、中央の延出領域(以下、「中央延出領域」と呼ぶ。)が車幅方向に向くように配置され、両側の屈曲領域が上方に延出して、その各端部が左右のリアフレームパイプ9の傾斜フレーム部9aにそれぞれ結合されている。
サイドフレーム部15bは、左右のリアフレームパイプ9(傾斜フレーム部9a)の車幅方向の内側において、ロアクロスパイプ8とリアフレーム部15aの中央延出領域とに結合されている。両サイドフレーム部15bは、車両前後方向に沿うように平行に配置され、その上面側には、図2,図3,図6に示すように、金属製の支持プレート16が掛け渡されている。支持プレート16の前縁部はロアクロスパイプ8の上面側にも掛け渡され、こうしてサブフレーム15とロアクロスパイプ8に支持された支持プレート16の上部に、バッテリユニットBUが載せ置かれるようになっている。なお、バッテリユニットBUの載せ置かれる支持プレート16の上面の適宜箇所には、図3に示すように、絶縁性のゴム材料から成るシート部材17が取り付けられている。
また、サブフレーム15の左右のサイドフレーム部15bにはそれぞれピボットプレート18が取り付けられ、これらのピボットプレート18に、スイングアーム19の前端部を揺動可能に枢支するピボット軸21が取り付けられている。スイングアーム19の後端部には、後輪Wrが軸支されるとともに、後輪Wrを駆動するための電動モータ5(減速ギヤを含む。)や図示しないブレーキ機構等が保持されている。また、スイングアーム19の後端部は、クッションユニット22を介して、リアフレームパイプ9のシートレール部9bに支持されている。この実施形態では、電動モータ5はスイングアーム19のうちの後輪Wrの左側部分に配置されている。
ところで、図1に示すように、乗員の着座するシート3の下方には、ヘルメットや小物等の物品を収納するためのラゲッジボックス23が配置されている。ラゲッジボックス23は、硬質の樹脂材料によって上部が開口した箱型形状に形成され、上部の開口部がシート3によって開閉されるようになっている。なお、図1,図2中の符号24は、シート3の前端部をラゲッジボックス23の前端部に回動可能に支持するための開閉ヒンジである。
ラゲッジボックス23は、底壁の前部寄りの下面が、金属製の板状部品であるラゲッジマウントステー25を介して左右のリアフレームパイプ9の傾斜フレーム部9aに支持されるとともに、後端側の上部の開口縁がシート支持ブラケット20を介してアッパクロスパイプ12に支持されている。なお、図中符号B1は、ラゲッジボックス23の後端部をシート支持ブラケット20の上面に固定するためのボルトである。
ラゲッジマウントステー25は、図2,図3に示すように、車幅方向に沿って延出してラゲッジボックス23の荷重を受ける支持梁部25aと、この支持梁部25aの両端部から下方に屈曲した連結部25bと、各連結部25bの下端部から車幅方向外側に屈曲した固定フランジ25cと、を備えている。支持梁部25aの上面には、ラゲッジボックス23の底壁が載置され、そのラゲッジボックス23の底壁がボルトB2によって固定されている。ラゲッジマウントステー25の支持梁部25aと連結部25bとはバッテリボックス14の上面と両側の側面の外側に配置される。
一方、左右の各リアフレームパイプ9の傾斜フレーム部9aのうちの、バッテリ支持用のサブフレーム15の前後方向のほぼ中央領域に対応する箇所には、断面略コ字状の支持ブラケット26が上方に向かって突設されている。支持ブラケット26は、断面のコ字形状の開口側が対応する傾斜フレーム部9aに溶接固定され、その溶接固定部から上方に突出した端部に平坦な荷重受け面26aが配置されている。この支持ブラケット26の荷重受け面26aは、ラゲッジマウントステー25の左右の固定フランジ25cに対向する箇所に設けられている。
また、図1,図2に示すように、バッテリユニットBUのバッテリボックス14は、上部が開口したボックス本体27と、このボックス本体27の上部に開閉可能に取り付けられるボックスカバー28と、を備えている。ボックス本体27とボックスカバー28とは硬質の樹脂材料によって形成されている。
また、ボックス本体27とボックスカバー28の車幅方向の左右の側部には、それぞれ係止フランジ27a,28aが突設されている。この左右の係止フランジ27a,28aは、ボックスカバー28が閉じられた状態において上下方向で重ね合わされ、その状態において支持ブラケット26の荷重受け面26aとラゲッジマウントステー25の対応する固定フランジ25cの間に介装される。こうして荷重受け面26aと固定フランジ25cの間に介装された係止フランジ27a,28aは、締結部材であるボルト29によって支持ブラケット26と固定フランジ25cとに固定されている。
図7は、係止フランジ27a,28aの固定部の断面を示す図である。
同図に示すように、支持ブラケット26の荷重受け面26aとラゲッジマウントステー25の固定フランジ25cの対応する部位にはボルト挿入孔30,31が形成され、係止フランジ27a,28aにはボルト挿入孔30,31よりも径の大きい貫通孔32,33が形成されている。係止フランジ27,28の貫通孔32,33には、係止フランジ27,28の合計厚みとほぼ同じ軸帳の金属製のカラー34が挿入されている。また、支持ブラケット26の荷重受け面26aの裏面側には、ボルト29と螺合されるウェルドナット35が設けられている。
ラゲッジマウントステー25は、左右の固定フランジ25cと支持ブラケット26の荷重受け面26aの間に係止フランジ27a,28aを挟み込んだ状態において、左右の固定フランジ25cが対応する支持ブラケット26にボルト29によって締結固定される。このとき、ボルト29の軸部は金属製のカラー34の内部を貫通し、ボルト29の締結荷重はカラー34によって受け止められる。
上記のように係止フランジ27a,28aを挟み込んだ状態で固定フランジ25cが支持ブラケット26に締結固定されると、ラゲッジボックス23を支持するラゲッジマウントステー25が支持ブラケット26を介して左右のリアフレームパイプ9(車体フレームF)に結合されるとともに、バッテリボックス14がリアフレームパイプ9(車体フレームF)に対して固定される。なお、こうして固定されたバッテリボックス14の上面とラゲッジマウントステー25の支持梁部25aの間には所定の隙間が設けられている。
また、バッテリボックス14からは後述する給電用の接続ケーブル41a,41dが引き出されている。この接続ケーブル41a,41dは、図3に示す制御ユニット36とDC−DCコンバータ37とに接続されている。
制御ユニット36は、電動モータ5に対する通電電流を制御するPDU(Power Drive Unit)を含み、PDUと電動モータ5を接続する図示しない三相ケーブルは、スイングアーム19のカバー内を通して配線されている。また、制御ユニット36は、ラゲッジボックス23の後方側の車幅方向の右側に偏った位置において、右側のリアフレームパイプ9の傾斜フレーム部9aに支持されている。
DC−DCコンバータ37は、図示しない接続ケーブルを通して車両の低圧電装系統に接続されている。また、DC−DCコンバータ37は、ラゲッジボックス23の右側側部において、右側のリアフレームパイプ9の傾斜フレーム部9aに支持されている。具体的には、DC−DCコンバータ37は、右側の傾斜フレーム部9aから前方に突設されたブラケット38に固定され、それによってラゲッジボックス23の右側側部に設置されている。
図8〜図12は、バッテリユニットBUの詳細構造を示す図である。
図8に示すように、バッテリユニットBUは、4つのバッテリモジュール40A,40B,40C,40Dと、このバッテリモジュール40A,40B,40C,40Dを内部に収納する上記のバッテリボックス14と、バッテリボックス14の内部において、バッテリモジュール40A,40B,40C,40Dの電極端子Tp,Tnに結線される6本の接続ケーブル41a〜41fと、バッテリボックス14の内部において、複数のバッテリモジュール40A,40B,40C,40Dの電極端子Tp,Tnの存在する側の端面に重ねられるガイドプレート42と、ガイドプレート42を介して複数のバッテリモジュール40A,40B,40C,40Dをバッテリボックス14に固定するセットプレート43(バッテリ拘束部材)と、を備えている。
バッテリモジュール40A,40B,40C,40Dは、いずれも一辺が他の二辺に比較して長尺な直方体状に形成され、その長尺な辺が上下方向に向けられてバッテリボックス14内に収容される。以下においては、特別に断らない限り、バッテリモジュール40A,40B,40C,40Dについての「上」「下」は、バッテリボックス14内に収納された状態での上と下を意味し、また、バッテリユニットBUについての「上」「下」や、「前」「後」、「左」「右」は、バッテリユニットBUが車体に取り付けられた状態での上下や前後、左右を意味するものとする。
バッテリモジュール40A,40B,40C,40Dの電極端子Tp,Tnは、いずれも上面側に配置される。また、各バッテリモジュール40A,40B,40C,40Dの上面視形状は、隣接する辺の長さの異なる長方形状に形成されている。各バッテリモジュール40A,40B,40C,40D上の正,負の各電極端子Tp,Tnは、各バッテリモジュール40A,40B,40C,40Dの上面のうちの長辺側の両端部の近傍に配置されている。
バッテリモジュール40A,40B,40C,40Dのバッテリボックス14内の配置は、上面視の長辺側が前後方向に向くようにして3つのバッテリモジュール40B,40C,40Dが左右方向に並べて配置され、残余のバッテリモジュール40Aが、3つのバッテリモジュール40B,40C,40Dの前方側に上面視の長辺側が左右方向に向くようにして配置される。
バッテリボックス14は、前述のように上部側が開口したボックス本体27と、ボックス本体27の上部に取り付けられるボックスカバー28と、を備えているが、ボックス本体27とボックスカバー28とは、いずれも内部にバッテリモジュール40A,40B,40C,40Dを配置するために凹形状とされている。ただし、バッテリモジュール40A,40B,40C,40Dは主にボックス本体27側に収容されるため、ボックス本体27側の凹部の深さはボックスカバー28側の凹部の深さよりも深くなっている。
また、ボックス本体27の上縁部とボックスカバー28の下縁部には、相互に突き合わされて嵌合される周縁フランジ27b,28bが形成されている。これらの周縁フランジ27b,28bの間には図示しないシール部材が介装される。
また、ボックスカバー28は、左側の側壁に給電用の接続ケーブル41a,41dを外部に引き出すための貫通孔44が形成され、その貫通孔44にグロメット45が取り付けられている。同様に、ボックスカバー28の上壁には、ヒューズ接続用の接続ケーブル41c,41fを外部に引き出すための貫通孔46が形成され、その貫通孔46にグロメット47が取り付けられている。
ガイドプレート42は、絶縁性の軟質樹脂材料によってほぼ一定厚みの板状に形成され、その平面視形状は、バッテリボックス14のボックス本体27内で配列されたバッテリモジュール40A,40B,40C,40Dの上部形状に対応する形状とされている。
図9〜図12にも示すように、ガイドプレート42は、ボックス本体27内の各バッテリモジュール40A,40B,40C,40Dの電極端子Tp,Tnに対応する箇所に開口48が形成されている。この各開口48は、各バッテリモジュール40A,40B,40C,40Dの電極端子Tp,Tnをガイドプレート42の上方側に露出させるものであり、ガイドプレート42の上方側から対応する電極端子Tp,Tnに接続ケーブル41a〜41fを接続するための端子接続部を構成している。
ガイドプレート42の上面には、接続ケーブル41a,41b,41c,41eを所定方向に向けて保持する複数のガイド爪49a,49b,49c,49eが突設されるとともに、接続ケーブル41a〜41fの配線方向を作業者に視認させるための帯状の配線表示マーク50a〜50f(配線表示部)が付されている。なお、各ガイド爪49a,49b,49c,49eは、ガイドプレート42の上面から上方に突出する一定幅の突起の対によって構成され、対を成す突起の間で対応する接続ケーブル41a,41b,41c,41eを保持するようになっている。この実施形態においては、ガイド爪49a,49b,49c,49eと配線表示マーク50a〜50fがガイドプレート42の上面における接続ケーブル41a〜41fの配線を案内する配線ガイド手段を構成している。
また、ガイドプレート42の上面のうちの開口48に近接する位置には、開口48内に配置される電極端子Tp,Tnが正極であるか負極であるかを作業者に認識させるための極表示マータ51p,51nが付されている。
セットプレート43は、硬質樹脂材料によって全体が略T字状の帯形状に形成されている。具体的には、セットプレート43は、ガイドプレート42の上面に左右方向に掛け渡される幅方向帯部43aと、幅方向帯部43aの長手方向の中央から前方に延出する前方帯部43bと、を備え、幅方向帯部43aの延出方向の両縁部と前方帯部43bの前縁部には、下方に屈曲する屈曲部(符号省略)を介して締結フランジ52が設けられている。各締結フランジ52は、ボックス本体27の上縁部にボルト53によって締結固定される。
なお、バッテリモジュール40A,40B,40C,40Dは、図9に示すように、ボックス本体27の開口に収納された状態でその上部側の一部がボックス本体27の上方側に突出する。ガイドプレート42は、こうしてボックス本体27に収納されたバッテリモジュール40A,40B,40C,40Dの上面に載置される。セットプレート43の幅方向帯部43aと前方帯部43bは、この状態のガイドプレート42の上面に掛け渡されて各締結フランジ52がボックス本体27の上面に締結固定される。このとき、セットプレート43は、ガイドプレート42をバッテリモジュール40A,40B,40C,40Dの上面に押し付けた状態でボックス本体27に固定される。この結果、バッテリモジュール40A,40B,40C,40Dは、ガイドプレート42とともにボックス本体27内に拘束される。
ここで、図10を参照して各接続ケーブル41a〜41fによるバッテリユニットBUの内部配線について説明する。
グロメット45を通してバッテリボック14の外部に引き出される給電用の接続ケーブル41a,41dは、前部側のバッテリモジュール40Aの負極の電極端子Tnと、後部左側のバッテリモジュール40Dの正極の電極端子Tpにそれぞれ接続される。
前部側のバッテリモジュール40Aの正極の電極端子Tpは、接続ケーブル41bを介して後部右側のバッテリモジュール40Bの負極の電極端子Tnに接続される。これにより、前部側のバッテリモジュール40Aと後部右側のバッテリモジュール40Bとは直列に接続される。また、後部右側のバッテリモジュール40Bの正極の電極端子Tpは、ヒューズ接続用の接続ケーブル41cに接続される。
一方、後部左側のバッテリモジュール40Dの負極の電極端子Tnは、接続ケーブル41eを介して後部中央のバッテリモジュール40Cの正極の電極端子Tpに接続される。これにより、後部左側のバッテリモジュール40Dと後部中央のバッテリモジュール40Cとは直列に接続される。また、後部中央のバッテリモジュール40Cの負極の電極端子Tnは、ヒューズ接続用の接続ケーブル41fに接続される。
なお、各接続ケーブル41a〜41fの端部と電極端子Tp,Tnとはガイドプレート42の上方側からビス止めによって接続される。
ヒューズ接続用の接続ケーブル41c,41fは、グロメット47を介してバッテリボックス14の外部に引き出されるが、引き出された接続ケーブル41c,41fの各端部はラゲッジボックス23の底壁からラゲッジボックス23の内部に引き入れられ、ラゲッジボックス23内の底壁に取り付けられるヒューズボックス54に接続される。つまり、相互に接続されるバッテリモジュール40A,40Bと、バッテリモジュール40D,40Cとは、ヒューズボックス54を介して直列に接続されることになる。このヒューズボックス54については後に詳述する。
以上の構成のバッテリユニットBUは、次のようにして組み立てられる。
最初に、バッテリボックス14のボックス本体27内に、バッテリモジュール40A,40B,40C,40Dを電極端子Tp,Tn側が上を向くようにして前述の配列で収容する。
この状態からバッテリモジュール40A,40B,40C,40Dの上面側にガイドプレート42を載せ置き、その状態でセットプレート43をガイドプレート42の上部に被せ、セットプレート43でガイドプレート42をバッテリモジュール40A,40B,40C,40Dの上面に押し付けつつ、セットプレート43の締結フランジ52をボックス本体27に締結固定する。
この状態では、バッテリモジュール40A,40B,40C,40Dの電極端子Tp,Tnがガイドプレート42の開口48を通して上方側に露出しており、ガイドプレート42の上面のうちのセットプレート43によって被覆されていない部分に、各接続ケーブル41a〜41fに対応する配線表示マーク50a〜50fが露出し、配線表示マーク50a,50b,50c,50eの帯の延出領域の途中にガイド爪49a,49b,49c,49eが突出している。
次に、この状態から、ガイドプレート42の上方側において、各電極端子Tp,Tnに対して対応する接続ケーブル41a〜41fの配線を行う。
このとき、作業者はガイドプレート42上の配線表示マーク50a〜50fの帯に沿わせるように接続ケーブル41a〜41fを引き回し、接続ケーブル41a,41b,41c,41eの途中をガイド爪49a,49b,49c,49eに適宜保持させ、各接続ケーブル41a〜41fの端部を対応する電極端子Tp,Tnに結線する。
この後、給電用の接続ケーブル41a,41dとヒューズ用の接続ケーブル41c,41fの各端部をボックスカバー28側のグロメット45,47を通して外部に引き出し、その状態においてボックスカバー28をボックス本体27の上部に被せ、ボックスカバー28をボックス本体27に対して締結固定する。
ここで、接続ケーブル41c,41fに接続されるヒューズボックス54について、図2,図13,図14を参照して説明する。なお、図13,図14は、図2のB−B断面に対応するラゲッジボックス23とヒューズボックス54部分の断面図である。
ヒューズボックス54は、接続ケーブル41c,41fに接続されるヒューズケース55と、ヒューズケース55内の端子部に脱着可能に取り付けられるヒューズ56を備えている。
ヒューズケース55には取付用のアーム部55aが延設され、そのアーム部55aがラゲッジボックス23内の底壁にボルト57によって締結固定されるようになっている。そして、ヒューズケース55を固定するボルト57の先端部は、ラゲッジボックス23の底壁を貫通し、バッテリボックス14のボックスカバー28の上壁に対して締結されるようになっている。なお、図13,図14中の符号58は、ラゲッジボックス23の内壁に固定されたナットであり、59は、ヒューズケース55のアーム部55aをナット58の端面に安定的に支持させるためにアーム部55aとナット58の間に介装される金属製のステーである。また、60は、ラゲッジボックス23内に、ヒューズボックス54の外側を覆うように取り付けられたボックスカバーである。
上記アーム部55aのうちのボルト57の締結部は、ヒューズ56がヒューズケース55に装着されているときに、ボルト57の脱着作業方向の上方(前面)がヒューズ56によって覆われるように設定されている。
このため、ヒューズケース55をラゲッジボックス23から取り外して接続ケーブル41c,41fをラゲッジボックス23の底部から引き抜く場合には、ヒューズケース55からヒューズ56を取り外すことが必要となる。つまり、ボックスカバー60を外した後に、図14に示すようにヒューズ56をヒューズケース55から取り外すと、ヒューズケース55を締結固定しているボルト57に対してラゲッジボックス23内からアクセスすることが可能になるが、ヒューズ56を取り外さない限りヒューズ56が邪魔になってボルト57を取り外すことは不可能となる。
また、ヒューズケース55をラゲッジボックス23に固定しているボルト57は、バッテリボックス14のボックスカバー28の上面にも締結されている。このため、ラゲッジボックス23は、その内側の底壁からヒューズボックス54(ヒューズケース55)を取り外さない限りバッテリボックス14から分離させることができない。このため、バッテリユニットBUの車体からの取り外しや、ボックスカバー28を開いてのバッテリボックス14内へのアクセスは、ラゲッジボックス23からヒューズボックス54を取り外さなければ行うことができない。
この電動二輪車1では、以下のようにしてバッテリユニットBUの取り外しが行われる。
まず、シート3を持ち上げてラゲッジボックス23の上部を開放し、ラゲッジボックス23の上部の開口から作業者が手を入れ、上述のようにしてラゲッジボックス23内のヒューズボックス54からヒューズ56を抜き取り、ボルト57を取り外した後にラゲッジボックス23からヒューズケース55を取り外す。
次に、この状態から適宜車体のカバー類を取り外し、その後にラゲッジボックス23の前後のボルトB2,B1を外し、ラゲッジボックス23をシート3と共に車体から取り外す。
この後にラゲッジマウントステー25の左右の固定フランジ25c部分のボルト29を取り外し、支持ブラケット26(リアフレームパイプ9)に対するラゲッジマウントステー25の締結を解除する。バッテリユニットBUはこの状態で車体から取り外される。
この電動二輪車1では、上記のようなヒューズボックス54の取付構造を採用しているため、ヒューズ56を取り外さない限りバッテリユニットBUを取り外すことができない。したがって、常に安全にバッテリユニットBUの取り外し作業を行うことができる。
この電動二輪車1で採用するバッテリユニットBUにおいては、ボックス本体27内に収納された複数のバッテリモジュール40A,40B,40C,40Dの上面にガイドプレート42が取り付けられ、そのガイドプレート42に、各バッテリモジュール40A,40B,40C,40Dの電極端子Tp,Tnを上方側に露出させる開口48と、接続ケーブル41a〜41fの配線をガイドするための配線表示マーク50a〜50fとガイド爪49a,49b,49c,49eとが設けられているため、接続ケーブル41a〜41fを対応する電極端子Tp,Tnに対し、作業者の熟練に頼ることなく容易に、かつ確実に接続することができる。
即ち、このバッテリユニットBUでは、ガイドプレート42の上面に配線表示マーク50a〜50fが記されているため、作業者が配線表示マーク50a〜50fの帯に沿うように配線を行うことにより、作業者が容易に、かつ確実に作業を行うことが可能になる。また、ガイドプレート42上の適宜箇所にガイド爪49a,49b,49c,49eが設けられているため、接続ケーブル41a,41b,41c,41eの途中をガイド爪49a,49b,49c,49eに保持させることにより、接続ケーブル41a,41b,41c,41eの引き回しを容易に行うことができるとともに、ガイド爪49a,49b,49c,49eによって接続ケーブル41a,41b,41c,41eを適正方向に向けることができる。したがって、これらにより、極端子Tp,Tnに対する接続ケーブル41a,41b,41c,41eの接続作業性を高めることができる。
なお、各接続ケーブル41a〜41fの長さを異ならせて設定し、さらに、ガイドプレート42上の各接続ケーブル41a〜41fの引き回し軌道上に複数のガイド爪を突設しておけば、接続ケーブル41a〜41fが誤って配線されようとしたときに、接続ケーブル41a〜41fの長さの過不足から作業者に誤配線を気づかせることができる。
また、この実施形態のバッテリユニットBUにおいては、バッテリモジュール40A,40B,40C,40Dの上面に圧接されるガイドプレート42が絶縁性の軟質樹脂によって形成されているため、複数のバッテリモジュール40A,40B,40C,40Dの上面高さにバラつきがあっても、そのバラつきをガイドプレート42の変形によって吸収し、バッテリボックス14内におけるバッテリモジュール40A,40B,40C,40Dのガタつきを確実に抑制することができる。
また、ガイドプレート42には、下面側の各バッテリモジュール40A,40B,40C,40Dの電極端子Tp,Tnと導通する導通端子を端子接続部として設けることも可能であるが、この実施形態においては、ガイドプレート42上の電極端子Tp,Tnと対応する部位に開口48を設け、その開口48を通して電極端子Tp,Tnを上方側に露出させるようにしているため、ガイドプレート42の構造を簡素化して製品コストの低減を図ることができるという利点がある。
なお、この発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更が可能である。
例えば、上記の実施形態においては、配線表示マーク50a〜50fとガイド爪49a,49b,49c,49eが接続ケーブル41a〜41fの配線を案内する配線ガイド手段を構成しているが、配線ガイド手段は、配線表示マーク50a〜50fとガイド爪49a,49b,49c,49eのいずれか一方のみであっても良い。また、ガイドプレート42の上面に接続ケーブル41a〜41fの引き回し軌道に沿うガイド溝を形成し、そのガイド溝に接続ケーブル41a〜41fを嵌合するようにしても良い。
また、上記の実施形態においては、ラゲッジボックス23の内壁にヒューズボックス54が取り付けられ、ヒューズケース55とラゲッジボックス23とをバッテリボックス14(ボックスカバー28)に共締め固定するボルト57の頭部がヒューズ56によって覆われるように設定されることにより、バッテリユニットBUが必ずヒューズ56を取り外してから外されるようになっているが、バッテリユニットBUを分解する前にヒューズ56を取り外すように作業者に促す手段としては、例えば、図15,図16に示す構造も採用可能である。
以下、図15,図16に示す変形例の構造について説明するが、図1〜図14に示した基本の実施形態と同一部分には同一符号を付して説明を省略するものとする。
図15は、この変形例のバッテリユニットBUを示す斜視図であり、図16は、図15のC−C断面に対応する断面図である。
この変形例は、バッテリボックス14のボックスカバー28の上壁の上面にヒューズボックス154が一体に取付けられている。ヒューズボックス154は、接続ケーブル41c,41fに接続されるヒューズケース55と、ヒューズケース55内の端子部に脱着可能に取り付けられるヒューズ56が、これらを覆うボックスカバー160内に収納されている。ボックスカバー160は底壁160aと蓋部160bとから成り、底壁160aと蓋部160bはビス止め等によって分解可能に組み付けられている。底壁160a上にはヒューズケース55が設置され、蓋部160bを取り外した状態でヒューズケース55に対してヒューズ56が脱着されるようになっている。
また、ボックスカバー160の底壁160aは、バッテリボックス14のボックスカバー28とボックス本体27を相互に固定するボルト63によって、ボックスカバー28の上面に共締め固定されている。このボルト63の頭部は、図16に示すように、ヒューズケース55に取付けられたヒューズ56によって上方側を覆われるようになっている。このため、ボルト63は、ヒューズ56をヒューズケース55から取り外した後でなければ取り外すことができない。
この変形例の構造の場合、ヒューズ56を取り外す前にバッテリユニットBUの上方からラゲッジケースは取り外せるものの、ヒューズケース55からヒューズ56を抜き去った後でなければ、バッテリボックス14のボックスカバー28を取り外してバッテリユニットBUの内部にアクセスすることはできない。したがって、この構造の場合、バッテリユニットBUを分解する前に必ずヒューズ56を取り外すように作業者に促すことができる。
なお、この発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更が可能である。例えば、上記の実施形態ではバッテリユニットBUをスクータ型の電動二輪車に適用したが、適用する車両は電動式鞍乗り型車両であれば三輪車両や四輪車両であっても良い。
14 バッテリボックス
26,63 ボルト(締結部材)
40,40B,40C,40D バッテリモジュール
41a〜41f 接続ケーブル
42 ガイドプレート
43 セットプレート(バッテリ拘束部材)
48 開口(端子接続部)
49a,49b,49c,49e ガイド爪(配線ガイド手段)
50a〜50f 配線表示マーク(配線表示部,配線ガイド手段)
54 ヒューズボックス
55 ヒューズケース
56 ヒューズ
BU バッテリユニット
Tp,Tn 電極端子

Claims (7)

  1. 電極端子(Tp,Tn)を有する複数のバッテリモジュール(40A〜40D)と、
    上部が開口したボックス本体(27)と、該ボックス本体(27)の上部に開閉可能に取り付けられるボックスカバー(28)と、を有し、内部に、前記複数のバッテリモジュール(40A〜40D)が電極端子(Tp,Tn)を同側に向けて収納されるバッテリボックス(14)と、
    前記バッテリボックス(14)の内部で、すべの前記バッテリモジュール(40A〜40D)を直列に接続するように、前記バッテリモジュール(40A〜40D)の電極端子(Tp,Tn)に結線される複数の接続ケーブル(41a〜41f)と、
    前記複数のバッテリモジュール(40A〜40D)の前記電極端子(Tp,Tn)の存在する側の端面に跨って取り付けられるガイドプレート(42)と、
    異なる前記バッテリモジュール(40B,40D)の電極端子(Tp,Tn)にそれぞれ結線されたヒューズ接続用の2つの接続ケーブル(41c,41f)に接続され、ヒューズケース(55)に対するヒューズ(56)の脱着によって、前記2つの接続ケーブル(41c,41f)の間を電気的に遮断・接続するヒューズボックス(54)と、
    締め込みによって前記ボックスカバー(28)の開きを制限し、緩めることによって前記ボックスカバー(28)の開き制限を解除する締結部材(27)と、を備え、
    前記ガイドプレート(42)には、
    前記複数のバッテリモジュール(40A〜40D)に面する側と逆側の面から前記接続ケーブル(41a〜41f)を前記電極端子(Tp,Tn)に接続するための端子接続部(48)と、
    前記逆側の面における対応する前記接続ケーブル(41a〜41f)の配線を案内する配線ガイド手段(49a,49b,49c,49e,50a〜50f)と、が設けられ、
    前記ヒューズボックス(54)は、前記ヒューズ(56)が前記ヒューズケース(55)に取り付けられた状態において、前記ヒューズ(56)が前記締結部材(27)の上方を覆うように前記ボックスカバー(28)の外側に配置されていることを特徴とする電動式鞍乗り型車両のバッテリユニット。
  2. 前記配線ガイド手段は、前記接続ケーブル(41a〜41f)を所定方向に向けて保持するガイド爪(49a,49b,49c,49e)を備えていることを特徴とする請求項1に記載の電動式鞍乗り型車両のバッテリユニット。
  3. 前記配線ガイド手段は、前記接続ケーブル(41a〜41f)の配線方向を作業者に視認させる配線表示部(50a〜50f)を備えていることを特徴とする請求項1または2に記載の電動式鞍乗り型車両のバッテリユニット。
  4. 前記配線表示部は、前記接続ケーブル(41a〜41f)の嵌合が可能なガイド溝であることを特徴とする請求項3に記載の電動式鞍乗り型車両のバッテリユニット。
  5. 前記端子接続部は、前記電極端子(Tp,Tn)を、前記ガイドプレート(42)の前記逆側の面側に露出させる開口(48)であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の電動式鞍乗り型車両のバッテリユニット。
  6. 前記ガイドプレート(42)は、絶縁性の軟質樹脂によって形成されていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の電動式鞍乗り型車両のバッテリユニット。
  7. 前記複数のバッテリモジュール(40A〜40D)を前記バッテリボックス(14)内に拘束するバッテリ拘束部材(43)を備え、
    前記バッテリ拘束部材(43)は、前記ガイドプレート(42)を介して前記複数のバッテリモジュール(40A〜40D)を前記バッテリボックス(14)内に拘束することを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の電動式鞍乗り型車両のバッテリユニット。
JP2012071082A 2012-03-27 2012-03-27 電動式鞍乗り型車両のバッテリユニット Active JP5938249B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012071082A JP5938249B2 (ja) 2012-03-27 2012-03-27 電動式鞍乗り型車両のバッテリユニット
TW102110029A TWI462372B (zh) 2012-03-27 2013-03-21 電池單元
IT000218A ITTO20130218A1 (it) 2012-03-27 2013-03-21 Gruppo batteria
IN1221CH2013 IN2013CH01221A (ja) 2012-03-27 2013-03-21
DE201310205118 DE102013205118A1 (de) 2012-03-27 2013-03-22 Batterieeinheit
CN201310096083.4A CN103367679B (zh) 2012-03-27 2013-03-25 电池单元

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012071082A JP5938249B2 (ja) 2012-03-27 2012-03-27 電動式鞍乗り型車両のバッテリユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013206569A JP2013206569A (ja) 2013-10-07
JP5938249B2 true JP5938249B2 (ja) 2016-06-22

Family

ID=49154951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012071082A Active JP5938249B2 (ja) 2012-03-27 2012-03-27 電動式鞍乗り型車両のバッテリユニット

Country Status (6)

Country Link
JP (1) JP5938249B2 (ja)
CN (1) CN103367679B (ja)
DE (1) DE102013205118A1 (ja)
IN (1) IN2013CH01221A (ja)
IT (1) ITTO20130218A1 (ja)
TW (1) TWI462372B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5995895B2 (ja) * 2014-03-19 2016-09-21 本田技研工業株式会社 自動二輪車
JP6233244B2 (ja) * 2014-08-27 2017-11-22 株式会社豊田自動織機 電池モジュール
DE102015001959B4 (de) 2015-02-10 2017-12-07 Constin Gmbh Fahrzeug mit Aufnahmebehältnissen
JP6249991B2 (ja) * 2015-06-10 2017-12-20 矢崎総業株式会社 配線モジュール
JP2018030441A (ja) * 2016-08-24 2018-03-01 川崎重工業株式会社 鞍乗型車両の燃料タンク取付構造
JP7309326B2 (ja) * 2018-06-19 2023-07-18 株式会社日立インダストリアルプロダクツ 蓄電池用トレー及び電子機器
WO2020066261A1 (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 本田技研工業株式会社 電動車両
JP7270487B2 (ja) * 2018-12-25 2023-05-10 株式会社ミツバ センサユニットおよびその固定方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050074667A1 (en) * 2003-10-07 2005-04-07 Iuan-Jou Yang Lithium battery
KR100561308B1 (ko) * 2004-05-31 2006-03-15 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
KR100591432B1 (ko) * 2004-05-31 2006-06-22 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
US20060127754A1 (en) * 2004-12-14 2006-06-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha. Battery pack
KR100881640B1 (ko) * 2005-06-15 2009-02-04 주식회사 엘지화학 중대형 전지팩용 전지모듈
KR100933425B1 (ko) * 2005-09-02 2009-12-23 주식회사 엘지화학 전지모듈의 제조가 용이한 전지
KR100719723B1 (ko) * 2005-12-29 2007-05-17 삼성에스디아이 주식회사 도전성 플레이트 및 이를 이용한 팩 전지
US7670718B2 (en) * 2007-09-05 2010-03-02 Energy Control Limited Battery assembly
TWM332265U (en) * 2007-10-26 2008-05-11 Formosan United Corp LED lamp combining functions of releasing far IR and anti-bacteria by photo-catalyst
JP2009231138A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Toshiba Corp 電池パック
JP5417987B2 (ja) 2009-05-20 2014-02-19 スズキ株式会社 車両用動力電力線のターミナルカバー装置
WO2011037346A2 (ko) * 2009-09-24 2011-03-31 주식회사 엘지화학 노치홈이 구비된 각형 이차전지
JP5417104B2 (ja) * 2009-09-28 2014-02-12 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両のバッテリ周辺構造
JP5524697B2 (ja) * 2010-04-22 2014-06-18 矢崎総業株式会社 バッテリ接続プレート
JP2012059663A (ja) * 2010-09-13 2012-03-22 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 組電池配線モジュール
TWM417663U (en) * 2011-07-12 2011-12-01 He Qiang Technology Co Ltd Battery system

Also Published As

Publication number Publication date
DE102013205118A1 (de) 2013-10-02
TW201401620A (zh) 2014-01-01
CN103367679A (zh) 2013-10-23
IN2013CH01221A (ja) 2015-08-14
ITTO20130218A1 (it) 2013-09-28
JP2013206569A (ja) 2013-10-07
CN103367679B (zh) 2015-08-19
TWI462372B (zh) 2014-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5938249B2 (ja) 電動式鞍乗り型車両のバッテリユニット
JP5879173B2 (ja) 電動式鞍乗り型車両
US10611425B2 (en) Saddle-type electric vehicle
US9545968B2 (en) Saddle-type electric vehicle
US9327586B2 (en) Saddle-type electric vehicle
US9660236B2 (en) Battery and saddle-type electric vehicle equipped therewith
JP5595228B2 (ja) 電動車両
EP2610154B1 (en) Drive device for electric vehicle
EP2530000A1 (en) Electric motorcycle and controller unit
US8887854B2 (en) Electrical unit containing structure for saddle type electric vehicle
JP5417104B2 (ja) 鞍乗り型車両のバッテリ周辺構造
JP5964192B2 (ja) 鞍乗型電動車両のバッテリ搭載構造
WO2019202784A1 (ja) 鞍乗型電動車両
JP7097979B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP2022065831A (ja) 鞍乗型車両の車体構造
CN113386890B (zh) 跨骑型电动车辆
JP2022083187A (ja) バッテリ
JP6139592B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP7581794B2 (ja) バッテリ
CN113386886B (zh) 跨骑型电动车辆
JP7367496B2 (ja) 鞍乗型車両
JP2017178019A (ja) 鞍乗り型車両
JP2022083186A (ja) バッテリ
JP2012101565A (ja) 鞍乗型電動車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160516

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5938249

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150