JP6524434B2 - 固体酸化物型燃料電池の空気極、固体酸化物型燃料電池、及び固体酸化物型燃料電池の空気極の製造方法 - Google Patents
固体酸化物型燃料電池の空気極、固体酸化物型燃料電池、及び固体酸化物型燃料電池の空気極の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6524434B2 JP6524434B2 JP2014226436A JP2014226436A JP6524434B2 JP 6524434 B2 JP6524434 B2 JP 6524434B2 JP 2014226436 A JP2014226436 A JP 2014226436A JP 2014226436 A JP2014226436 A JP 2014226436A JP 6524434 B2 JP6524434 B2 JP 6524434B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air electrode
- fuel cell
- solid oxide
- oxide fuel
- perovskite
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Fuel Cell (AREA)
- Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
- Inert Electrodes (AREA)
Description
[Ln1-a-bAa(Ba)b][BxB'yB"z(Al)w]O(3-δ) ・・・(1)
の一般式で表される磁器組成物を含有している。
前記(1)式において、
Lnは、ランタノイド元素であるLa,Pr,Nd,Pm,Sm,Eu,Gd,Tb,Dyのうちから選ばれた1種又は2種以上の元素の組み合わせであり、
Aは、Sr,Caのうちから選ばれた1種又は2種の元素の組み合わせであり、
Bは、Co,Feから選ばれた1種又は2種の元素の組み合わせであって、Coのモル数が全B元素のモル数xに対して50%以上であり、
B'は、In,Yから選ばれた1種又は2種の元素の組み合わせであり、
B"は、Nb,Taから選ばれた1種又は2種の元素の組み合わせであり、
但し、
B'がInの場合には、0.7≦b≦1.0、0.05≦y≦0.2、
B'がYの場合には、0.5≦b≦1.0、0.06≦y≦0.2、
B'がIn及びYの組み合わせである場合には、b及びyの範囲はIn及びYのうちでより多くのモル数を含有する元素に対する範囲と一致しており、
0.8≦a+b≦1、
0<x、
0≦z≦0.1、
0<w≦0.2、
0.98≦x+y+z+w≦1.02であり、
δは、電荷中性条件を満たすように規定される値である。
本実施形態によるSOFC用空気極は、特に中低温域において優れたSOFC特性を実現するためのものである。ここで、「中低温域」とは、600℃〜750℃の範囲内の中間温度域と、500℃〜600℃の範囲内の低温度域とを合わせた温度域(500℃〜750℃)とする。
[Ln1-a-bAa(Ba)b][BxB'yB"z(Al)w]O(3-δ) ・・・(1)
の一般式で表される磁器組成物を含有するものである。
本実施形態では、SOFC用空気極の製造方法として構成10を開示する。
構成10におけるSOFC空気極の原料粉は、例えば以下のようにして製造される。先ず、製造対象である空気極の含むペロブスカイト型混合伝導体酸化物の構成元素Ln,A,B,B',B",Alを含有する、化合物の粉末を用意する。各化合物粉末を所定の配合割合で混合する。この混合物を酸化性雰囲気(例えば大気中)又は不活性ガス雰囲気下で焼成することにより、所望の組成を有するペロブスカイト型酸化物の単一相から構成される原料粉を作製する。ここで、上記化合物粉末としては、かかるペロブスカイト型酸化物を構成する上記各金属原子を含む酸化物、或いは加熱により酸化物となり得る化合物(当該金属原子の炭酸塩、硝酸塩、硫酸塩、リン酸塩、酢酸塩、シュウ酸塩、ハロゲン化物、水酸化物、オキシハロゲン化物等)を用いることができる。
Ln,Ba,Sr,Ca,Co,Fe,In,Y,Nb,Ta及びAlの原料として、各々、粉状のLn2O3,BaCO3,SrCO3,CaCO3,Co3O4,Fe2O3,In2O3,Y2O3,Nb2O5,Ta2O5及びAl2O3を用いた。また、比較例で用いるCeの原料としては粉状のCeO2、Mnの原料としては粉状のMnOとした。各元素が所定のモル比となるように、上記の原料を秤量して、エチルアルコール(分散媒)に加え、ボールミルにより粉砕しながら湿式混合することにより、スラリーを得た。このスラリーから、ロータリーエバポレータにて固形分を分離し、約120℃で1時間乾燥した。次に、得られた乾固物を解砕後、MgOセラミック製の角さや容器に入れ、電気炉にて大気中900℃で5時間焼成し、多孔質塊状の焼成物を得た。焼成物を解砕後、自動乳鉢により乾式粉砕し、再びMgOセラミック製の角さや容器に入れ、電気炉にて大気中にて所定の温度で5時間焼成して、酸化物粉を得た。この焼成温度が、本試験における最高熱処理温度となる。得られた酸化物の粉を、ジルコニアボールを用い、エタノール溶媒中でボールミル粉砕した。粉砕粉の平均粒径D50を、レーザ散乱法による粒度分布径により測定した。得られた酸化物粉砕粉の構成相を、Cuを線源とするX線回折装置を用い、粉末X線回折法による定性解析を行った。この結果、ペロブスカイト相以外の相のピークが全く現れていないか、現れていたとしてもその最強ピークの積分強度が、ペロブスカイト相のメインピーク(110ピーク)の積分強度の1%以下である場合には、ペロブスカイト相の形成が良好と判断した。一方、最強ピークの積分強度が、ペロブスカイト相のメインピークの積分強度の1%以下である場合には、ペロブスカイト相の形成が不良と判断した。
空気極の性能試験は、燃料極/電解質/空気極の燃料極支持型三層セルを作製して行った。燃料極はNiとSDC(Ce:0.8,Sm:0.2,O:1.9)の60:40重量%サーメットで、厚み0.7mm程度、気孔率40%程度とし、電解質は厚さ20μm程度のSDCとし、空気極の厚みは20μm程度とした。燃料電池セルは、下記の方法で作製した。先ず、酸化ニッケル粉末、SDC粉末、ポリビニルアルコール粉末の54:36:10重量%混合粉を、30mmφの成型用型に充填して一軸成型した。更に、当該成型体上にSDC粉末を充填し、再度一軸成型した。この成型体を1350℃で5時間焼成した。得られた焼成体の表面に、空気極を形成した。原料粉として、上記の「ペロブスカイト相の作製と耐久性の加速試験」で作製し、耐久性の加速試験を行う前の酸化物粉末を用いた。この空気極用酸化物粉末をボールミル粉砕によって平均粒径D50を調整し、イソプロパノールに分散させてスラリーコート用のスラリーを作製した。この酸化物粉末含有スラリーを、焼結体の表面にスラリーコートした。スラリーコートした空気極を空気中で焼き付けた。得られた空気極の気孔率は、後述する燃料電池特性測定試験の後、試料を切断して走査型電子顕微鏡にて断面の組織写真を撮影して求めた。この断面組織写真における気孔部分の面積割合を算出し、当該面積割合の3/2乗の値を求めて気孔率とした。
図1に示すように、実施例1〜3は、本実施形態の構成1〜5が規定する組成範囲を満たしている。実施例4〜6は、構成1〜4,6が規定する組成範囲を満たしている。実施例7〜10は構成1〜4の、実施例11〜13は構成1〜3の、実施例14〜17は構成1,2の、実施例18〜21は構成1の規定する組成範囲をそれぞれ満たしている。
評価用のセルの製法を、空気極性能試験−1と変えて、空気極の性能試験を行った。本試験においては、燃料極/電解質/空気極の燃料極支持型三層セルを、ドクターブレード法とスクリーン印刷法により作製した。燃料極と電解質の構成は空気極性能試験−1と同じとした。即ち、NiとSDC(Ce:0.8,Sm:0.2,O:1.9)の60:40重量%サーメットで、厚み0.7mm程度、気孔率40%程度、電解質は厚み20μm程度のSDCとした。それぞれの燃料極の原料粉は、酸化ニッケル粉末、SDC粉末、ポリビニルアルコール粉末の54:36:10重量%混合粉、電解質の原料粉はSDC粉末を用い、これらをそれぞれスラリー化して、ドクターブレード法でシート成型した。得られたシートを積層させて一軸加圧した後、CIP成形により圧着した。この成型体を1350℃で5時間焼成した。得られた焼成体の表面に、空気極をスクリーン印刷により厚み20μm程度となるよう形成した。スクリーン印刷に用いるインクは、原料粉として、前記「ペロブスカイト相の作製と耐久性の加速試験」で作製した実施例1と同一の(Sr0.1Ba0.9){Co0.87In0.1Al0.05}O3-δ 、及び実施例5と同一の(Sr0.35Ba0.65){Co0.85Y0.08Al0.05 }O3-δ 粉末の、耐久性の加速試験を行う前の粉末をそれぞれ用いた。この空気極用酸化物粉末をボールミル粉砕によって平均粒径を0.9μm程度に調整し、イソプロパノールとトルエンを1:1で混合した溶媒に分散させてスクリーン印刷用のインクを作製した。この酸化物粉末含有インクを、焼結体の表面にスクリーン印刷により電極形成した。当該空気極を空気中1000℃で2時間の条件で焼き付けた。得られた空気極の気孔率は、後述する燃料電池特性測定試験の後、空気極性能試験−1と同様に求めた結果、実施例1の組成及び実施例5の組成で、共に約35%であった。
Claims (11)
- ペロブスカイト型結晶構造を有する酸化物イオン混合伝導体であって、組成が、
[Ln1-a-bAa(Ba)b][BxB'yB"z(Al)w]O(3-δ) ・・・(1)
の一般式で表される磁器組成物を含有していることを特徴とする固体酸化物型燃料電池の空気極。
前記(1)式において、
Lnは、ランタノイド元素であるLa,Pr,Nd,Pm,Sm,Eu,Gd,Tb,Dyのうちから選ばれた1種又は2種以上の元素の組み合わせであり、
Aは、Sr,Caのうちから選ばれた1種又は2種の元素の組み合わせであり、
Bは、Co,Feから選ばれた1種又は2種の元素の組み合わせであって、Coのモル数が全B元素のモル数xに対して50%以上であり、
B'は、In,Yから選ばれた1種又は2種の元素の組み合わせであり、
B"は、Nb,Taから選ばれた1種又は2種の元素の組み合わせであり、
但し、
B'がInの場合には、0.7≦b≦1.0、0.05≦y≦0.2、
B'がYの場合には、0.5≦b≦1.0、0.06≦y≦0.2、
B'がIn及びYの組み合わせである場合には、b及びyの範囲はIn及びYのうちでより多くのモル数を含有する元素に対する範囲と一致しており、
0.8≦a+b≦1、
0<x、
0≦z≦0.1、
0<w≦0.2、
0.98≦x+y+z+w≦1.02であり、
δは、電荷中性条件を満たすように規定される値である。 - BはCoであることを特徴とする請求項1に記載の固体酸化物型燃料電池の空気極。
- LnはLaであり、
AはSrであることを特徴とする請求項2に記載の固体酸化物型燃料電池の空気極。 - a+b=1であることを特徴とする請求項3に記載の固体酸化物型燃料電池の空気極。
- B'はInであり、
0.85≦b≦0.95
0.1≦y≦0.14であることを特徴とする請求項4に記載の固体酸化物型燃料電池の空気極。 - B'はYであり、
0.5≦b≦0.8、
0.08≦y≦0.15であることを特徴とする請求項4に記載の固体酸化物型燃料電池の空気極。 - 気孔率は、15%以上40%以下であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の固体酸化物型燃料電池の空気極。
- 請求項1〜7のいずれか1項に記載の固体酸化物型燃料電池の空気極を備えたことを特徴とする固体酸化物型燃料電池。
- 500℃以上750℃以下の温度で作動することを特徴とする請求項8に記載の固体酸化物型燃料電池。
- 請求項1〜7のいずれか1項に記載の固体酸化物型燃料電池の空気極の製造方法であって、
前記(1)式におけるLn,A,Ba,B,B',B",Alを含有する炭酸塩又は酸化物の粉末を原料とし、前記粉末を混合して酸化性雰囲気又は不活性ガス雰囲気下で焼成を行ってペロブスカイト型構造の単一相からなる原料粉を生成し、前記原料粉を粉砕し、粉砕された前記原料粉を空気極形状に焼成するに際して、焼結熱履歴として経験する熱処理の最高温度が1150℃以上1200℃以下の温度であることを特徴とする固体酸化物型燃料電池の空気極の製造方法。 - 前記原料粉を粉砕する工程は、前記原料粉の平均粒径を0.5μm以上3μm以下とすることを特徴とする請求項10に記載の固体酸化物型燃料電池の空気極の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014226436A JP6524434B2 (ja) | 2014-11-06 | 2014-11-06 | 固体酸化物型燃料電池の空気極、固体酸化物型燃料電池、及び固体酸化物型燃料電池の空気極の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014226436A JP6524434B2 (ja) | 2014-11-06 | 2014-11-06 | 固体酸化物型燃料電池の空気極、固体酸化物型燃料電池、及び固体酸化物型燃料電池の空気極の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016091857A JP2016091857A (ja) | 2016-05-23 |
JP6524434B2 true JP6524434B2 (ja) | 2019-06-05 |
Family
ID=56016343
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014226436A Expired - Fee Related JP6524434B2 (ja) | 2014-11-06 | 2014-11-06 | 固体酸化物型燃料電池の空気極、固体酸化物型燃料電池、及び固体酸化物型燃料電池の空気極の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6524434B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6913490B2 (ja) * | 2017-03-24 | 2021-08-04 | Dowaエレクトロニクス株式会社 | ペロブスカイト型複合酸化物粉末およびその製造方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6337569A (ja) * | 1986-08-01 | 1988-02-18 | Toa Nenryo Kogyo Kk | 高温固体電解質燃料電池用酸素極構造体 |
JP4074452B2 (ja) * | 2001-11-01 | 2008-04-09 | 新日本製鐵株式会社 | 磁器組成物、複合材料、酸素分離装置、及び化学反応装置 |
FR2862005B1 (fr) * | 2003-11-06 | 2006-01-06 | Air Liquide | Ajout d'agent(s) bloquant(s) dans une membrane ceramique pour bloquer la croissance cristalline des grains lors du frittage sous atmosphere |
JP4528021B2 (ja) * | 2004-04-27 | 2010-08-18 | 新日本製鐵株式会社 | 酸化物イオン混合伝導体、複合構造体、酸素分離装置、及び化学反応装置 |
JP2006040822A (ja) * | 2004-07-29 | 2006-02-09 | Central Res Inst Of Electric Power Ind | 多孔質混合伝導体およびその製造方法および固体酸化物形燃料電池の空気極材料 |
JP5489327B2 (ja) * | 2009-08-11 | 2014-05-14 | 国立大学法人東京工業大学 | 固体酸化物型電池の発電方法及び該発電方法を使用して発電する固体酸化物型電池 |
-
2014
- 2014-11-06 JP JP2014226436A patent/JP6524434B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016091857A (ja) | 2016-05-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20130224628A1 (en) | Functional layer material for solid oxide fuel cell, functional layer manufactured using functional layer material, and solid oxide fuel cell including functional layer | |
US20130295484A1 (en) | Material for solid oxide fuel cell, cathode for solid oxide fuel cell and solid oxide fuel cell including the same, and method of manufacture thereof | |
KR101675301B1 (ko) | 단일상 페롭스카이트계 고체전해질과 이를 포함한 고체산화물연료전지 및 그 제조방법 | |
US20120308915A1 (en) | Cathode material for fuel cell, cathode including the cathode material, solid oxide fuel cell including the cathode | |
KR20120140476A (ko) | 고체산화물 연료전지용 소재, 상기 소재를 포함하는 캐소드 및 상기 소재를 포함하는 고체산화물 연료전지 | |
JP6255358B2 (ja) | 固体酸化物形燃料電池用の電極材料とその利用 | |
JP2007200664A (ja) | 固体電解質型燃料電池の製造方法 | |
JP5611249B2 (ja) | 固体酸化物形燃料電池および該燃料電池のカソード形成用材料 | |
JP6519001B2 (ja) | 固体酸化物型燃料電池の空気極、固体酸化物型燃料電池、及び固体酸化物型燃料電池の空気極の製造方法 | |
JP4828104B2 (ja) | 燃料電池セル | |
JP6315581B2 (ja) | 固体酸化物形燃料電池用カソード及びその製造方法、並びに当該カソードを備える固体酸化物形燃料電池 | |
JP6524434B2 (ja) | 固体酸化物型燃料電池の空気極、固体酸化物型燃料電池、及び固体酸化物型燃料電池の空気極の製造方法 | |
Liu et al. | Characteristics of La0. 8Sr0. 2Ga0. 8Mg0. 2O3-δ-supported micro-tubular solid oxide fuel cells with LaCo0. 4Ni0. 6-xCuxO3-δ cathodes | |
JP2006059611A (ja) | セリア系固体電解質型燃料電池及びその製造方法 | |
JP2019153390A (ja) | 固体酸化物形燃料電池とこれに用いる電極材料 | |
JP6101194B2 (ja) | 固体酸化物形燃料電池用の電極材料とその利用 | |
JP7199105B2 (ja) | プロトンセラミックス燃料電池及びその製造方法 | |
JP2005139024A (ja) | 混合導電性セラミックス材料およびこの材料を用いた固体酸化物形燃料電池 | |
JP5463304B2 (ja) | 固体酸化物形燃料電池及びその製造方法 | |
KR101180058B1 (ko) | 고체산화물 연료전지용 이중 페롭스카이트계 전기연결재 재료 및 그 응용 방법 | |
JP6891008B2 (ja) | イオン伝導性材料及び固体酸化物形電気化学セル | |
JP6000933B2 (ja) | 固体酸化物形燃料電池用の電極材料とその利用 | |
KR102026502B1 (ko) | 고체산화물 연료전지, 이를 포함하는 전지모듈 및 고체산화물 연료전지의 제조방법 | |
JP6616599B2 (ja) | 固体酸化物形燃料電池用の電極材料とこれを用いた固体酸化物形燃料電池 | |
KR102091454B1 (ko) | 고체 산화물 연료전지용 캐소드 소재, 그를 포함하는 고체 산화물 연료전지 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170705 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180704 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180814 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181005 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190326 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190408 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6524434 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |