[go: up one dir, main page]

JPS6337569A - 高温固体電解質燃料電池用酸素極構造体 - Google Patents

高温固体電解質燃料電池用酸素極構造体

Info

Publication number
JPS6337569A
JPS6337569A JP61180010A JP18001086A JPS6337569A JP S6337569 A JPS6337569 A JP S6337569A JP 61180010 A JP61180010 A JP 61180010A JP 18001086 A JP18001086 A JP 18001086A JP S6337569 A JPS6337569 A JP S6337569A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen electrode
fuel cell
oxygen
solid electrolyte
electrode structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61180010A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Yamamoto
治 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tonen General Sekiyu KK
Original Assignee
Toa Nenryo Kogyyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toa Nenryo Kogyyo KK filed Critical Toa Nenryo Kogyyo KK
Priority to JP61180010A priority Critical patent/JPS6337569A/ja
Publication of JPS6337569A publication Critical patent/JPS6337569A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/9016Oxides, hydroxides or oxygenated metallic salts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、燃料電池の酸素極構造体に関し、特には高
温下で用いられ、固体の電解質を採用した高温固体電解
質燃料電池のためのI!11素極構遺体に関する。
[従来技術及びその欠点] 燃料電池は、燃料の酸化反応を電気化学的に行なわせる
ことによって、その酸化反応に伴う自由エネルギー変化
を直接電気エネルギーとして取り出すことができるよう
に組み立てた電池であり、古くから種々のものが提案さ
れ開発されている。最もよく研究されているものは、水
素を燃料として用いた水素−酸素燃料電池である。水素
−酸素燃料電池ては水素と酸素とを電気化学的に反応さ
せ、直接電気エネルギーを取り出す、電極には多孔性炭
素の表面に触媒(主に白金)を添加したものが多く使用
されている。水素−酸素電極は電解質の種類により、リ
ン酸型燃料電池、溶融炭酸塩型燃料電池、固体電解質燃
料電池に大別される。
リン酸型燃料電池は第一世代の燃料電池と言われ、リン
酸を電解質とし、170から220℃で作動する電池で
ある。この型の電池は1960年代から主にアメリカで
開発が進められ、現在最終的な開発段階にさしかかって
いるか、エネルギー効率が低いこと及び寿命が短いとい
う欠点を有する。
溶融炭酸塩型燃料電池は電解質として炭酸リチウムと炭
酸カリウムの混合物のような炭酸塩の溶融物を電解質と
して用いたものであり、第二世代の燃料電池と呼ばれて
いるが、一般に陽極として用いられる酸化ニッケルの安
定性に問題があるので寿命が短いという欠点を有する。
高温固体電解質燃料電池は、電解質に固体を用いるため
に電解質溶液、溶融塩を用いた電池に比べて電池の構成
が簡単となり、また、高温(1000°C前後)で作動
させるために貴金属触媒なして石炭改質ガス等の低純度
、安価ガスを燃料として使用できる等の利点があるか、
開発の困難度か高いので第三世代の燃料電池として位置
付けられている。固体電解質としてはジルコニア(z「
0□)に2価又は3価の金属酸化物を固溶させた安定化
ジルコニアが用いられている。安定化ジルコニアの導電
率が低温ては低いために約1000℃という高温て作動
させる必要がある。そのために電池の構成材、特に陽極
材料(酸素極材)の選択が重要となってくる。高温固体
電解質燃料電池用酸素極として要求される条件は(1)
高い導電性、(2)熱的化学的安定性(3)多孔性(4
)固体電解質(安定化ジルコニア)との密着性である。
これらの条件を比較的良く満足しているものは白金であ
るが、価格の点及び高温での揮発性の点から除外しなく
てはならない、全屈以外の電極としては数多くの金属酸
化物、複酸化物が報告されているか、現在のところLa
l−J”J”03−: (ただし、MlはSr、 Ca
又はBa、 M”はCo、 Fe又はMn、 xはOよ
り大きく0.5よりも小さな数)で表わされるペロブス
カイト型酸化物、特にLaCoO3,La、、Sr、h
lnO,か最も優れていると言われている。これらのペ
ロブスカイト型化合物は高温酸素雰囲気中て安定で、導
電率も高く(〜103103S’)かつ、酸素還元の触
媒能も高い理想的な酸素電極材である。しかし、これら
の酸化物電極は1000℃て作動させると初期特性は良
いが、経日的な電極特性の劣化が認められる。この劣化
の主な原因は、ペロブスカイト型酸化物と安定化ジルコ
ニアとの反応により非導電性の化合物か形成されるため
であることかわかった。
[発明か解決しようとする問題点] この発明の目的は、固体電解質として安定化ジルコニア
を用いた高温固体電解質燃料電池のための酸素極構造体
であって、長時間高温において作動させても酸素極と電
解質とが実質的に反応せず、そのため電池特性か劣化し
ない高温固体電解質燃料電池用酸素極構造体を提供する
ことである。
[問題点を解決するための手段] この発明では、一般式La+−J’J20i−’ (た
だし、MlはSr、 Mg、 Ca又はBa、 M”は
Co、 Fe又はMn、Xは0より大きくlよりも小さ
な数)で表わされるペロブスカイト型化合物から成る酸
素極上にLal−、M’yM’0.4 (たたし、Pは
Sr、 Mg、 Ca又はBa、 M’はAI又はIn
、 yは0より大きくlよりも小さな数)y!1ペロブ
スカイト型化型化合金膜け、この膜によって安定化ジル
コニアと上記酸素極とを遮断するようにして上記問題点
を解決した。
[発明の効果] この発明の酸素極構造体を、固体電解質として安定化ジ
ルコニアを用いた高温固体電解質燃料電池に適用すると
、Lal−yM3yM’J−乙型ベロブスカイト型化合
物膜によって安定化ジルコニアとLal−J’、M”O
,−五酸素極とが遮断されるため、これらの間で反応が
起きない、また、La、−、MコVM’03−y−型ペ
ロブスカイト型化合物は高温下においても安定化ジルコ
ニアともLal−、M’J”03−x型ペロブスカイト
化合物とも実質的に反応しない、従ってこの発明の酸素
極構造体を用いると、長時間使用しても特性が劣化しな
い燃料電池が得られる。また、Lal−yM’yM’o
s−Zの酸素イオン導電率は一般的に安定化ジルコニア
の導電率に比べて約1桁低いが。
厚さか薄ければ電池の内部抵抗を有意に増大させない。
[発明の詳細な説明] この発明の酸素極構造体が用いられる燃料電池の作動原
理は従来の高温固体電解質燃料電池の作動原理と全く同
じである。第1図にその作動原理を模式的に示す、第1
図に示すように、酸素極(陽極)では酸素分子が電子を
受は取って酸素イオンとなり、水素極(陰極)では酸素
イオンが水素分子と反応して水を生成するとともに電子
を放出する。すなわち、式で表わすと以下のようになる
酸素極: −0□+2e−0”− 水素極:02− ◆11□ −H20◆2e全体:  
−0□◆H2← H,0 この発明の酸素極構造体が用いられる高温固体電解質燃
料電池に採用される固体電解質は、従来の高温固体電解
質燃料電池と同様、安定化ジルコニアである。安定化ジ
ルコニアは、ジルコニアに例えば酸化イツトリウム、酸
化イッチリビウム、酸化スカンジウム、酸化カルシウム
、酸、化マグネシウム等の2価又は3価の金属酸化物を
好ましくは3ないし15モル%加えたものである。
この発明の酸素極構造体に採用される酸素極は、一般式
La+−+tM’J”03−%−(ただし、−亀はS「
、Mg、 Ca又はBa、 M”はCo、 Fe又はM
n、  xはOより大きくlよりも小さなa)で表わさ
れるペロブスカイト型化合物である。この一般式て表わ
される化合物のうち、特に好ましいものは、高温での導
電率が最も高くかつ触媒能も高いLaCo0.である。
この発明の酸素極構造体では、上記酸素極上に一般式L
a1−.M3.M’O,I−Z (ただし、緬3はSr
、 klg、Ca又はBa、 M’はAI又はIn、 
 yはOより大きく1よりも小さな数)で示されるペロ
ブスカイト型化合物から成る遮断膜か設けられており、
これによって安定イビジルコニアとLa+−HM’xM
”01−4とが分離され、互いに接触しないようになる
La+−J”yM’03−z遮断膜の厚さは、電池の内
部抵抗を小さく抑えるためにtog■以下であることが
好ましく、特に約le−程度であることが好ましい、 
La、−、M’yM’03−%の一般式で表わされるペ
ロブスカイト型化合物のうち、特に好ましいものはLa
o、 5Bao、 +Alt、 ss及びしa。、 9
srO,(lnJ、 ssである。
この発明の酸素極構造体にとって必須的なことは、上記
酸素極上に上記遮断膜か形成されていることだけであり
、酸素極の形状や大きさには特に制限はない、従って、
例えば、従来から用いられている酸素極と同様に、多孔
質の(ZrOt)。as(CaO)o、 tsから成る
基体上に積層された形状であってよく、酸素極の厚さは
例えば従来と同様約200終會である。
この発明の酸素極構造体は、従来と同様、例えば多孔質
の基体上に常法に従い、水素極、安定化ジルコニア、酸
素極を化学気相蒸着法又はプラズマスプレー法によって
被着、積層することによって製造することができる。
実施例1 安定化ジルコニア(8モル%Y20.を含む)電解買上
に、常法に従い、Rf−スパッター法によりLao、 
5Bao、 +AIQ*、 9%を約IJL−の厚さに
蒸着した。 Rf−スパッター法はアルゴンガス圧2〜
5トル、電力100ないし200w″′C1時間行なっ
た。その上に同様にしてLaCo0ユを約1絡−の厚さ
に蒸着した。一方、比較のため、直接安定化ジルコニア
上にRf−スパッター法によりLaCo0ユを蒸着した
。これらの試料を1000°Cの空気中て12時間加熱
処理した。
加熱処理した試料の表面をX線回折によって同定した結
果、安定化ジルコニア上に直接Laborsを蒸着した
場合にはLatZrzOyの生成が認められた。これに
対し、Lao、 5BaO,+Al0t、sを安定化ジ
ルコニアとLaC0Q3との間に介在させた場合には反
応生成物の存在は認められなかった。
実施例2 実施例1と同様に安定化ジルコニア(8モル%Y2O3
を含む)電解買上にRf−スパッター法によりLao、
 *Bao、 +AIO,,、sを約1g嘗の厚さに蒸
着し、その上にLaCo0ユを約1μ飄の厚さに蒸着し
たものを用いて800°Cての酸素還元分極特性を調べ
た、また、比較のため、直接安定化ジルコニア上にRf
−スパッター法によりLaCoO3を蒸着したものを用
いて同様に酸素還元分極特性を調べた。いずれの場合も
電極を1000℃で12時間加熱処理した後に測定を行
なった。酸素還元分極特性は、電流密度と過電圧との関
係を調べることによって行なった。測定は対極に白金ペ
ースト電極を用い、その一部を照合電極として測定極と
の電位差をインターラブター法によって抵抗成分を除い
て行なった。酸素が可逆的に還元されるならば過電圧は
0になるが一般に非可逆的反応が起きるため、過電圧か
生じる。過電圧か小さいほど電池としての特性か良好で
ある。
結果を第2図に示す、第2図かられかるように、LaC
o0.単独の場合に比べ、遮断膜としてLao、 5B
ao、 +AIO□9Sを用いた場合の方が過電圧がは
るかに小さく、酸素還元特性が良好である。
LaCoO3単独の場合の高い過電圧は上述の安定化ジ
ルコニアとLaCoO3との反応により非導電性のLa
、Zr、O,が生成したためであると考えられる。
実施例3 実施例1と同様に安定化ジルコニア(8モル%Y2O3
を含む)電解買上にRf−スパッター法によりLao、
 gSro、 l 1noi、 llsを1.40gm
の厚さに蒸着し、その上にLaCo0.を約1.77μ
■の厚さに蒸着したものを用いて、実施例2と同様にし
て酸素還元分極特性を調べた。結果を第3図に示す、第
3図及び第2図の比較例から、LaCo0.単独の場合
に比べ、遮断膜としてLao、 5srollnoz、
 llsを用いた場合の方が過電圧が小さく、酸素還元
特性が良好であることがわ、かる、また、Lao、 5
Sro、 l 1not、 ssは長期にわたる安定性
及び高温作動性が優れていることがわかった。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の酸素極構造体が用いられる燃料電池
の作動原理を模式的に示す図、第2図及び第3図はこの
発明の酸素極構造体及び従来の燃料電池の酸素極の酸素
還元分極特性を示すグラフである。 矛 I S ′誦 l ロ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)固体電解質として安定化ジルコニアを用いた高温
    固体電解質燃料電池のための酸素極構造体であって、一
    般式La_1_−_xM^1_xM^2O_3_−_x
    _/_2(ただし、M^1はSr、Mg、Ca又はBa
    、M^2はCo、Fe又はMn、xは0より大きく1よ
    りも小さな数)で表わされるペロブスカイト型化合物か
    ら成る酸素極と、該酸素極上に設けられ、一般式La_
    1_−_yM^3_yM^4O_3_−_y_/_2(
    ただし、M^3はSr、Mg、Ca又はBa、M^4は
    Al又はIn、yは0より大きく1よりも小さな数)で
    表わされるペロブスカイト型化合物から成る遮断膜とを
    有する高温固体電解質燃料電池用酸素極構造体。
  2. (2)上記膜はLa_0_._9Ba_0_._1Al
    O_2_._9_5又はLa_0_._9Sr_0_.
    _1InO_2_._9_5である特許請求の範囲第1
    項記載の酸素極構造体。
JP61180010A 1986-08-01 1986-08-01 高温固体電解質燃料電池用酸素極構造体 Pending JPS6337569A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61180010A JPS6337569A (ja) 1986-08-01 1986-08-01 高温固体電解質燃料電池用酸素極構造体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61180010A JPS6337569A (ja) 1986-08-01 1986-08-01 高温固体電解質燃料電池用酸素極構造体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6337569A true JPS6337569A (ja) 1988-02-18

Family

ID=16075875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61180010A Pending JPS6337569A (ja) 1986-08-01 1986-08-01 高温固体電解質燃料電池用酸素極構造体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6337569A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04133265A (ja) * 1990-09-25 1992-05-07 Agency Of Ind Science & Technol 固体電解質燃料電池の空気極構造体
JPH04133266A (ja) * 1990-09-25 1992-05-07 Agency Of Ind Science & Technol 固体電解質燃料電池の空気極構造体
DE4104838A1 (de) * 1991-02-16 1992-08-20 Abb Patent Gmbh Keramisches material zur herstellung einer verstaerkungsschicht fuer die luftelektrode einer brennstoffzelle mit festelektrolyt
JP2016091857A (ja) * 2014-11-06 2016-05-23 新日鐵住金株式会社 固体酸化物型燃料電池の空気極、固体酸化物型燃料電池、及び固体酸化物型燃料電池の空気極の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04133265A (ja) * 1990-09-25 1992-05-07 Agency Of Ind Science & Technol 固体電解質燃料電池の空気極構造体
JPH04133266A (ja) * 1990-09-25 1992-05-07 Agency Of Ind Science & Technol 固体電解質燃料電池の空気極構造体
JPH07109767B2 (ja) * 1990-09-25 1995-11-22 工業技術院長 固体電解質燃料電池の空気極構造体
JPH07109768B2 (ja) * 1990-09-25 1995-11-22 工業技術院長 固体電解質燃料電池の空気極構造体
DE4104838A1 (de) * 1991-02-16 1992-08-20 Abb Patent Gmbh Keramisches material zur herstellung einer verstaerkungsschicht fuer die luftelektrode einer brennstoffzelle mit festelektrolyt
JP2016091857A (ja) * 2014-11-06 2016-05-23 新日鐵住金株式会社 固体酸化物型燃料電池の空気極、固体酸化物型燃料電池、及び固体酸化物型燃料電池の空気極の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2276094B1 (en) Cell for solid oxide fuel battery
EP0275356B1 (en) Solid electrolyte fuel cell and method for preparing it
US4562124A (en) Air electrode material for high temperature electrochemical cells
US7514181B2 (en) Solid electrolyte and all solid state battery containing same
KR100352096B1 (ko) 혼합이온 전도체 및 이것을 이용한 장치
KR100575329B1 (ko) 고체전해질 및 그것을 사용한 전고체전지
CN101068678B (zh) 包含复合氧化物成形涂层的燃料电池元件
US20110262839A1 (en) Proton conducting electrolyte membranes having nano-grain ysz as protective layers, and membrane electrode assemblies and ceramic fuel cells comprising same
US20100119886A1 (en) Method of producing a multilayer barrier structure for a solid oxide fuel cell
EP0291528A1 (en) Solid compositions for fuel cells, sensors and catalysts
KR20020029813A (ko) 우수한 사이클링 안정성과 높은 이온 전도도를 갖는리튬-이온 이차 박막 전지
JP3677508B2 (ja) 固体電解質およびそれを用いた全固体電池
Filippin et al. Ni–Al–Cr superalloy as high temperature cathode current collector for advanced thin film Li batteries
US20080032172A1 (en) Conductive coating for solid oxide fuel cell
Storelli et al. On the importance of Li metal morphology on the cycling of lithium metal polymer cells
JP5481611B2 (ja) 高温水蒸気電解セル
JP2011086555A (ja) 非水電解質電池と、その製造方法
JPS6337569A (ja) 高温固体電解質燃料電池用酸素極構造体
Huan et al. Systematic effect of contaminations on IT-SOFCs cathode stability: a quantifiable correlation versus cathode-side poisoning and protection
US10763533B1 (en) Solid oxide fuel cell interconnect having a magnesium containing corrosion barrier layer and method of making thereof
JPS6358766A (ja) 高温固体電解質燃料電池用酸素極構造体
JP3381544B2 (ja) 低温動作固体燃料電池用複合型空気極材料
JP4522078B2 (ja) 全固体電池用固体電解質およびそれを用いた全固体電池
JP2870126B2 (ja) 固体電解質型燃料電池
JPS6358765A (ja) 高温固体電解質燃料電池用酸素極構造体