JP6523696B2 - 燃料噴射制御装置 - Google Patents
燃料噴射制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6523696B2 JP6523696B2 JP2015020423A JP2015020423A JP6523696B2 JP 6523696 B2 JP6523696 B2 JP 6523696B2 JP 2015020423 A JP2015020423 A JP 2015020423A JP 2015020423 A JP2015020423 A JP 2015020423A JP 6523696 B2 JP6523696 B2 JP 6523696B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel
- injection
- purge
- unit
- temperature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
Description
(1−1.全体構成)
図1は、本実施形態にかかる排気浄化システム100の全体構成を示している。かかる排気浄化システム100は、酸化触媒21及びパティキュレートフィルタ22を有する排気浄化ユニット20と、排気管11内に燃料を噴射する燃料噴射装置90と、パティキュレートフィルタ22の再生制御及び燃料のパージ制御を含む制御を行う燃料噴射制御装置(以下、単に「制御装置」ともいう。)60を備える。本実施形態では、内燃機関5の制御装置が燃料噴射制御装置60として機能する。かかる排気浄化システム100は、内燃機関5の排気中に含まれるPMをパティキュレートフィルタ22によって捕集する機能を有する。
排気浄化ユニット20の構成要素のうち、パティキュレートフィルタ22は、排気がパティキュレートフィルタ22を通過する際に排気中のPM(微粒子状物質)を捕集する。パティキュレートフィルタ22は、公知のもの、例えば、セラミック材料から構成されたハニカム構造のフィルタを用いることができる。パティキュレートフィルタ22に捕集されたPMは、パティキュレートフィルタ22の再生制御が行われるまでの間、パティキュレートフィルタ22上に堆積し得る。
燃料噴射装置90は、酸化触媒21の上流の排気管11内に燃料を噴射する噴射ユニット80と、噴射ユニット80による燃料の噴射量を調節する調量ユニット70とを備えている。図1に示すように、調量ユニット70には燃料供給管38aが接続され、燃料ポンプ32により圧送される燃料の一部が調量ユニット70に供給される。また、調量ユニット70と噴射ユニット80とは燃料供給管38bにより接続され、調量ユニット70で調量された燃料が噴射ユニット80に供給される。
次に、図3を参照して、本実施形態の排気浄化システム100に備えられた制御装置60について説明する。図3は、制御装置60のうち、燃料噴射装置90によるパージ制御に関する部分を、機能的なブロックで表した構成例である。制御装置60は、主として公知のマイクロコンピュータ等を備えて構成され、燃料温度検出部62と、パージ判定部61と、パージ量設定部63と、パージ制御部64と、記憶部68とを備える。このうち、燃料温度検出部62、パージ判定部61、パージ量設定部63、及びパージ制御部64は、マイクロコンピュータによるプログラムの実行によって実現される。記憶部68は、例えば、RAM(Random Access Memory)等の記憶素子により構成される。
以上、本実施形態にかかる排気浄化システム100の構成について説明した。次に、本実施形態にかかる排気浄化システム100において、制御装置60により実行されるパージ制御方法について、図6のタイムチャート及び図7のフローチャートに基づき具体的に説明する。図7に示すフローチャートは、内燃機関5の運転中、常時実行することができる。
図6において、パージ判定部61は、パティキュレートフィルタ22の再生制御の終了時、あるいは、パージ制御の終了時であるt1,t3,t5の時点からタイマカウントを開始するとともに、燃料温度Tfの読み込みを継続する。本実施形態では、燃料温度Tfの最大値が更新されるごとに、パージ制御実行判定に用いられる前回の燃料噴射終了時t1,t3,t5からの待機時間t_prgが短くされる。したがって、燃料温度Tfの最大値が比較的高くなったt1からt2までの期間Aでは、当該期間Aが、燃料温度Tfの最大値Tf_peakAに応じて設定された待機時間t_prgを上回り、t2の時点でパージ要求が生成される。
図7は、制御装置60によるパージ制御時の処理の流れを示すフローチャートである。まず、ステップS10において、制御装置60は、第1のセンサユニット74のセンサ値に基づき、燃料温度Tfを検出する。検出された燃料温度Tfの値は、記憶部68に記憶される。なお、燃料温度Tfの検出は、所定のサイクルごとに継続して行われる。
11 排気管
20 排気浄化ユニット
21 酸化触媒
22 パティキュレートフィルタ
60 制御装置
61 パージ判定部
62 燃料温度検出部
63 パージ量設定部
64 パージ制御部
68 記憶部
70 調量ユニット
72 シャットオフバルブ
74 第1のセンサユニット
76 調量バルブ
80 噴射ユニット
100 排気浄化システム
Claims (6)
- 排気管内に燃料を噴射する噴射弁に供給される燃料の温度を検出する燃料温度検出部と、
前回の前記排気管内への前記燃料の噴射から所定時間が経過したときに、前記排気管内に前記燃料をパージ噴射させるパージ制御部と、
前記燃料の温度に基づいて前記パージ噴射の噴射量を設定するパージ量設定部と、
を備え、
前記パージ量設定部は、前記燃料の温度が第1の所定値よりも低い場合に、前記パージ噴射の噴射量を最小値に固定し、
前記パージ量設定部は、前記燃料の温度が、前記第1の所定値よりも高い値である第2の所定値よりも高い場合に、前記パージ噴射の噴射量を最大値に固定する、燃料噴射制御装置。 - 前記パージ量設定部は、前記前回の前記燃料の噴射後の前記燃料の温度の最大値に基づいて、前記パージ噴射の噴射量を設定する、請求項1に記載の燃料噴射制御装置。
- 前記パージ噴射量の前記最小値は、少なくとも前記噴射弁を含み前記排気管に取り付けられる噴射ユニット内の燃料流通領域の容量以上である、請求項1又は2に記載の燃料噴射制御装置。
- 前記パージ噴射量の前記最大値は、前記噴射ユニット、前記噴射ユニットよりも上流側に設けられて前記燃料の噴射量を調節するための調量ユニットおよび前記噴射ユニットと前記調量ユニット間を連結する燃料供給管内の燃料流通領域の容量以上である、請求項3に記載の燃料噴射制御装置。
- 前記燃料温度検出部は、前記調量ユニット内に設けられた温度センサにより前記燃料の温度を検出する、請求項4に記載の燃料噴射制御装置。
- 前記パージ制御部は、前記燃料の温度に基づいて、前記パージ噴射の実行時期を設定する、請求項1〜5のいずれか1項に記載の燃料噴射制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015020423A JP6523696B2 (ja) | 2015-02-04 | 2015-02-04 | 燃料噴射制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015020423A JP6523696B2 (ja) | 2015-02-04 | 2015-02-04 | 燃料噴射制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016142229A JP2016142229A (ja) | 2016-08-08 |
JP6523696B2 true JP6523696B2 (ja) | 2019-06-05 |
Family
ID=56569908
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015020423A Active JP6523696B2 (ja) | 2015-02-04 | 2015-02-04 | 燃料噴射制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6523696B2 (ja) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005106047A (ja) * | 2003-09-08 | 2005-04-21 | Toyota Motor Corp | 排気浄化装置 |
JP6161197B2 (ja) * | 2013-07-18 | 2017-07-12 | ボッシュ株式会社 | 排気管燃料噴射装置及び排気管燃料噴射方法 |
-
2015
- 2015-02-04 JP JP2015020423A patent/JP6523696B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016142229A (ja) | 2016-08-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5720230B2 (ja) | パティキュレートフィルタシステム | |
KR100797503B1 (ko) | 내연기관의 배기 정화장치 | |
JP4445314B2 (ja) | コンピューターによる圧力センサーの診断システム及び方法 | |
US7357822B2 (en) | Filter control apparatus | |
JP4709220B2 (ja) | パティキュレートフィルタの再生方法 | |
US8522530B2 (en) | Reducing agent injection valve abnormality detection device and abnormality detection method | |
JP4453739B2 (ja) | 添加弁の制御方法 | |
JP3933172B2 (ja) | 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム | |
US20100242443A1 (en) | Exhaust aftertreatment device | |
US10794254B2 (en) | Urea injection control method in exhaust aftertreatment system | |
US9051859B2 (en) | Exhaust gas purification device and control method for exhaust gas purification device | |
JP2008274835A (ja) | 酸化触媒の劣化診断装置 | |
JP4986973B2 (ja) | 排気浄化装置 | |
US20130298529A1 (en) | System amd method for controlling an after-treatment component of a compression-ignition engine | |
WO2011078076A1 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2013104415A (ja) | 内燃機関の排気浄化システム | |
JP2010144525A (ja) | ディーゼルエンジンの排ガス後処理制御装置および方法 | |
JP6202610B2 (ja) | 故障診断装置及び故障診断方法 | |
JP4930416B2 (ja) | 排気浄化装置 | |
JP4170935B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP6523696B2 (ja) | 燃料噴射制御装置 | |
JP6183659B2 (ja) | 排気ガス浄化装置 | |
JP6161197B2 (ja) | 排気管燃料噴射装置及び排気管燃料噴射方法 | |
JP2005307878A (ja) | 排気浄化装置 | |
JP2008121571A (ja) | 内燃機関の排気浄化システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180110 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181017 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181024 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181116 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190423 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190426 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6523696 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |