JP6523113B2 - 電極、非水電解質電池、電池パック、および自動車 - Google Patents
電極、非水電解質電池、電池パック、および自動車 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6523113B2 JP6523113B2 JP2015180368A JP2015180368A JP6523113B2 JP 6523113 B2 JP6523113 B2 JP 6523113B2 JP 2015180368 A JP2015180368 A JP 2015180368A JP 2015180368 A JP2015180368 A JP 2015180368A JP 6523113 B2 JP6523113 B2 JP 6523113B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- battery
- negative electrode
- active material
- lithium
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/48—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
- H01M4/485—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/136—Electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
- H01M10/0525—Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/362—Composites
- H01M4/364—Composites as mixtures
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/48—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
- H01M4/50—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
- H01M4/505—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/48—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
- H01M4/52—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
- H01M4/525—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/58—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
- H01M4/5825—Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/62—Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M2004/021—Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2220/00—Batteries for particular applications
- H01M2220/20—Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/362—Composites
- H01M4/366—Composites as layered products
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Mounting, Suspending (AREA)
Description
第1実施形態に係る電極は、活物質を含み、X線光電子分光分析(XPS; X-ray Photoelectron Spectroscopy)により測定して得られる該電極の表面組成比(Li + C + O) / Pが2以上14以下の範囲内にある。また、本実施形態の電極に含まれている活物質は、例えばニオブ−チタン複合酸化物を含み得る。
表面組成比(Li + C + O) / Pが2以上14以下である電極は、例えばリチウム(Li)やリン(P)、酸素(O)を含む被膜を有する活物質粒子を含む活物質を用いることによって製造することができる。リチウムやリン、酸素を含む被膜を有する活物質粒子は、次のように製造することができる。
電極における活物質が含むことのできるニオブ−チタン複合酸化物は、以下の方法により製造することができる。
電極の表面の定量分析は、X線光電子分光分析(XPS)により測定できる。XPS測定には、例えば複合型電子分光分析装置を用いることができる。測定において、例えばX線源として300Wの単色化Al-Kα線(monochromated-Al-Kα radiation;1486.6 eV)を用いることができる。光電子取り出し角度は、45°とする(測定深さ:約4nm)。測定エリアは、Φ800μm(長軸)の楕円形とする。
第2実施形態に係る非水電解質電池は、負極と、正極と、セパレータと、非水電解質とを含む。本実施形態の非水電解質電池が含む負極は、第1実施形態に係る電極である。
負極は、集電体と、負極層(即ち、負極活物質含有層)とを含む。負極層は、集電体の片面若しくは両面に形成され、活物質と、任意に導電剤及び結着剤を含む。また、X線光電子分光分析(XPS)により測定して得られる負極の表面組成比(Li + C + O) / Pは、2以上14以下の範囲内にある。
正極は、集電体と、正極層(即ち、正極活物質含有層)とを含む。正極層は、集電体の片面若しくは両面に形成され、活物質と、任意に導電剤及び結着剤を含む。
非水電解質は、例えば、電解質を有機溶媒に溶解することにより調製される液状非水電解質、液状電解質と高分子材料を複合化したゲル状非水電解質、又は、固体状電解質であってよい。なお、液状非水電解質は、電解液とも称する。
セパレータは、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、セルロース、又はポリフッ化ビニリデン(polyvinylidene fluoride; PVdF)を含む多孔質フィルム、又は、合成樹脂製不織布から形成されてよい。中でも、ポリエチレン又はポリプロピレンから形成された多孔質フィルムは、一定温度において溶融し、電流を遮断することが可能であるため、安全性を向上できる。
外装部材には、厚さ0.5mm以下のラミネートフィルム又は厚さ1mm以下の金属製容器を用いることができる。ラミネートフィルムの厚さは0.2mm以下であることがより好ましい。金属製容器は、厚さ0.5mm以下であることがより好ましく、厚さ0.2mm以下であることがさらに好ましい。
次に、第2実施形態に係る非水電解質電池を、図面を参照してより具体的に説明する。図3は、扁平型非水電解質二次電池の断面図である。図4は図3のA部の拡大断面図である。なお、各図は実施形態の説明とその理解を促すための模式図であり、その形状や寸法、比などは実際の装置と異なる点があるが、これらは以下の説明と公知の技術を参酌して適宜設計変更することができる。
次に、第3実施形態に係る電池パックについて、図面を参照して説明する。電池パックは、上記第2実施形態に係る非水電解質電池(単電池)を1個または複数有する。複数の単電池を含む場合、各単電池は、電気的に直列もしくは並列に接続して配置される。
以下、実施例に基づいて上記実施形態をさらに詳細に説明する。
(電極の作製)
市販の酸化物試薬Nb2O5の粉末とTiO2の粉末とを、チタンに対するニオブのモル比が2になるようにそれぞれ秤量し、乳鉢を用いて混合した。この混合物を電気炉に入れ、1150℃で延べ20時間焼成した。こうしてニオブ−チタン複合酸化物TiNb2O7を得た。
エチレンカーボネート及びジエチルカーボネートを体積比2:1で混合し、混合溶媒を調製した。この混合溶媒中に、六フッ化リン酸リチウムを1Mの濃度で溶解させて非水電解質を調製した。調製した非水電解質に、添加剤としてトリス(トリメチルシリル)ホスフェート(tris(trimethylsilyl) phosphate; TMSP)を非水電解質に対し1 wt%溶解させて、電解液を得た。
上記のとおり作製した電極と、対極として金属リチウム箔と、上記のとおり調製した電解液とを用いて、電気化学測定セルを作製した。
単独のTMSPの代わりに、非水電解質に対し0.5 wt%のジイソシアン酸ヘキサメチレン(hexamethylene diisocyanate; HDI)と1 wt%のTMSPとを添加剤として非水電解質に溶解させて、電解液を得た。この電解液を用いたことを除き、実施例1と同様に電気化学測定セルを作製し、実施例3の電気化学測定セルとした。
TMSPの代わりに非水電解質に対し1 wt%のジフルオロリン酸リチウム(LiPF2O2)を添加剤として溶解させて、電解液を得た。この電解液を用いたことを除き、実施例1と同様に電気化学測定セルを作製し、実施例3の電気化学測定セルとした。
TMSPを添加せず、無添加の非水電解質を電解液として用いたことを除き、実施例1と同様に電気化学測定セルを作製し、比較例1の電気化学測定セルとした。
(負極の作製)
実施例1の電極と同様の電極を作製し、負極とした。
以下のようにして、正極活物質としてのLiMn0.8Fe0.2PO4を水熱法により合成した。
セパレータとして、厚さ25μmのポリエチレン製多孔質フィルムからなるセパレータを用いた。
実施例3の電解液と同様に電解液を調製した。
上記電極群を収納したラミネートフィルムパック内に電解液を注入した後、該パックをヒートシールにより完全密閉した。これにより、ラミネートセル(偏平型非水電解質電池)が得られた。
LiPF2O2の代わりに、非水電解質に対し1 wt%のTMSPを添加剤として非水電解質に溶解させて、電解液を得た。この電解液を用いたことを除き、実施例4と同様にラミネートセルを作製し、実施例6のラミネートセルとした。
LiPF2O2の代わりに、非水電解質に対し1 wt%のTMSPと1 wt%のHDIとを添加剤として非水電解質に溶解させて、電解液を得た。この電解液を用いたことを除き、実施例4と同様にラミネートセルを作製し、実施例6のラミネートセルとした。
単独のLiPF2O2の代わりに、非水電解質に対し1 wt%のHDIと1 wt%のLiPF2O2とを添加剤として非水電解質に溶解させて、電解液を得た。この電解液を用いたことを除き、実施例4と同様にラミネートセルを作製し、実施例7のラミネートセルとした。
添加量を非水電解質に対し5 wt%に変更し、LiPF2O2を非水電解質に溶解させて電解液を得た。この電解液を用いたことを除き、実施例4と同様にラミネートセルを作製し、実施例8のラミネートセルとした。
市販の酸化物試薬TiO2とLiCO3の粉末を、リチウム:チタン:酸素のモル比がそれぞれ4:5:12になるように秤量し、乳鉢を用いて混合した。これらの混合物を電気炉に入れ、900℃で延べ20時間焼成した。これにより、リチウムチタン酸化物Li4Ti5O12(LTO)を得た。
添加剤(LiPF2O2)を添加せず、無添加の非水電解質を電解液として用いたことを除き、比較例2と同様にラミネートセルを作製し、比較例3のラミネートセルとした。
実施例1−3について、作製した電気化学測定セルのレート性能を、次のようにして調査した。それぞれの電気化学測定セルについて、25℃の温度条件で、放電レートを0.2C、1C、2C、5C(時間放電率)として放電容量を測定した。また、0.2Cで放電して得られた放電容量を1.0とし、これを基準として1C、2C、5Cで放電したときの放電容量比を算出した。充放電の電位範囲は、実施例1の電気化学測定セルについては、金属リチウム電極基準で1.2V〜3.0Vの電位範囲とした。実施例2及び3については、1.3V〜3.0Vの電位範囲で充放電を行った。
実施例1−3および比較例1の電気化学測定セル内の電極、並びに実施例4−8および比較例2−3のラミネートセル内の負極について、上述したようにXPS測定を行った。
以下に、本願出願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[1] 活物質を含む電極であって、X線光電子分光分析(XPS)により測定される前記電極の表面組成比(Li + C + O) / Pは2以上14以下の範囲内であることを特徴とする電極。
[2] 前記表面組成比(Li + C + O) / Pは4以上11以下の範囲内であることを特徴とする[1]に記載の電極。
[3] 前記活物質は、ニオブ−チタン複合酸化物を含むことを特徴とする[1]または[2]に記載の電極。
[4] 前記ニオブ−チタン複合酸化物が、Li x TiNb 2-y M y O 7±δ (0≦x≦5、0≦y≦0.5、0≦δ≦0.3)で表され、前記元素Mは、B、Na、Mg、Al、Si、S、P、K、Ca、Mo、W、Cr、Mn、Co、Ni及びFeから成る群から選択される少なくとも1つであることを特徴とする[3]に記載の電極。
[5] 前記ニオブ−チタン複合酸化物が、単斜晶型複合酸化物TiNb 2 O 7 であることを特徴とする[3]に記載の電極。
[6] 負極と、正極と、セパレータと、非水電解質とを具備した非水電解質電池であって、前記負極は、[1]乃至[4]の何れか1つに記載の電極であることを特徴とする非水電解質電池。
[7] 前記正極はリチウムニッケル複合酸化物またはリチウムマンガン複合酸化物を含むことを特徴とする[6]に記載の非水電解質電池。
[8] 各々が直列もしくは並列に電気的に接続されている複数の非水電解質電池を含む電池パックであって、前記複数の非水電解質電池が[6]に記載の非水電解質電池であることを特徴とする電池パック。
Claims (8)
- 活物質を含む電極であって、X線光電子分光分析(XPS)により測定される前記電極の表面組成比(Li + C + O) / Pは2以上14以下の範囲内であり、前記活物質はLi x TiNb 2-y M y O 7±δ (0≦x≦5、0≦y≦0.5、0≦δ≦0.3)で表されるニオブ−チタン複合酸化物を含み、前記元素Mは、B、Na、Mg、Al、Si、S、P、K、Ca、Mo、W、Cr、Mn、Co、Ni及びFeから成る群から選択される少なくとも1つである電極。
- 前記表面組成比(Li + C + O) / Pは4以上11以下の範囲内である請求項1に記載の電極。
- 前記ニオブ−チタン複合酸化物が、単斜晶型複合酸化物TiNb2O7である請求項1に記載の電極。
- 負極と、正極と、セパレータと、非水電解質とを具備した非水電解質電池であって、前記負極は、請求項1乃至3の何れか1項に記載の電極である非水電解質電池。
- 前記正極はリチウムニッケル複合酸化物またはリチウムマンガン複合酸化物を含む請求項4に記載の非水電解質電池。
- 各々が直列もしくは並列に電気的に接続されている複数の非水電解質電池を含む電池パックであって、前記複数の非水電解質電池が請求項4又は5に記載の非水電解質電池である電池パック。
- 請求項6に記載の電池パックを具備する自動車。
- 前記電池パックは、前記自動車の動力の回生エネルギーを回収するものである、請求項7に記載の自動車。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015180368A JP6523113B2 (ja) | 2015-09-14 | 2015-09-14 | 電極、非水電解質電池、電池パック、および自動車 |
CN201610812771.XA CN106953067B (zh) | 2015-09-14 | 2016-09-09 | 电极、非水电解质电池、电池包及车辆 |
US15/262,227 US20170077510A1 (en) | 2015-09-14 | 2016-09-12 | Electrode, nonaqueous electrolyte battery, battery pack and vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015180368A JP6523113B2 (ja) | 2015-09-14 | 2015-09-14 | 電極、非水電解質電池、電池パック、および自動車 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017059302A JP2017059302A (ja) | 2017-03-23 |
JP6523113B2 true JP6523113B2 (ja) | 2019-05-29 |
Family
ID=58237259
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015180368A Active JP6523113B2 (ja) | 2015-09-14 | 2015-09-14 | 電極、非水電解質電池、電池パック、および自動車 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20170077510A1 (ja) |
JP (1) | JP6523113B2 (ja) |
CN (1) | CN106953067B (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6702564B2 (ja) * | 2017-03-21 | 2020-06-03 | 株式会社東芝 | 活物質、電極、二次電池、組電池、電池パック、及び車両 |
JP6779820B2 (ja) | 2017-03-24 | 2020-11-04 | 株式会社東芝 | 電極、二次電池、電池パック及び車両 |
JP2018195506A (ja) * | 2017-05-19 | 2018-12-06 | 株式会社東芝 | 二次電池用電極、二次電池、電池パック、および車両 |
JP6783735B2 (ja) | 2017-09-19 | 2020-11-11 | 株式会社東芝 | リチウムイオン二次電池用の電極群、二次電池、電池パック及び車両 |
JP6710668B2 (ja) * | 2017-09-19 | 2020-06-17 | 株式会社東芝 | 活物質、電極、二次電池、電池パック、及び車両 |
JP6833648B2 (ja) | 2017-09-20 | 2021-02-24 | 株式会社東芝 | 二次電池、電池パック及び車両 |
JP6659643B2 (ja) * | 2017-09-20 | 2020-03-04 | 株式会社東芝 | 活物質、活物質複合材料、電極、二次電池、電池パック及び車両 |
JP6905292B2 (ja) * | 2018-03-30 | 2021-07-21 | 国立大学法人信州大学 | 検査方法 |
JP7258607B2 (ja) * | 2019-03-13 | 2023-04-17 | 株式会社東芝 | 活物質、電極、二次電池、電池パック及び車両 |
US11121408B2 (en) | 2019-03-14 | 2021-09-14 | Medtronic, Inc. | Lithium-ion battery |
JP7370911B2 (ja) * | 2020-03-19 | 2023-10-30 | 株式会社東芝 | 二次電池、電池パック、及び車両 |
JP7571749B2 (ja) * | 2022-02-22 | 2024-10-23 | トヨタ自動車株式会社 | 複合粒子、正極、全固体電池、および複合粒子の製造方法 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100684733B1 (ko) * | 2005-07-07 | 2007-02-20 | 삼성에스디아이 주식회사 | 리튬 이차 전지 |
JP5305678B2 (ja) * | 2008-02-07 | 2013-10-02 | 株式会社東芝 | 非水電解液電池及び組電池 |
JP2013535787A (ja) * | 2010-07-30 | 2013-09-12 | ボード・オブ・リージエンツ,ザ・ユニバーシテイ・オブ・テキサス・システム | 酸化ニオブ組成物およびその使用方法 |
JP5230713B2 (ja) * | 2010-10-29 | 2013-07-10 | 株式会社東芝 | 電池用活物質、非水電解質電池及び電池パック |
JP2014035963A (ja) * | 2012-08-10 | 2014-02-24 | Fuji Heavy Ind Ltd | 正極材料リチウムイオン蓄電デバイス、及びその製造方法 |
EP2919303A4 (en) * | 2012-11-12 | 2016-06-15 | Mitsui Shipbuilding Eng | ELECTRODE MATERIAL AND METHOD FOR PRODUCING AN ELECTRODE MATERIAL |
CN105324883B (zh) * | 2013-07-01 | 2018-03-02 | 三洋电机株式会社 | 非水电解质二次电池 |
JP6382641B2 (ja) * | 2013-09-11 | 2018-08-29 | 株式会社東芝 | 非水電解質電池及び非水電解質電池の製造方法 |
JP6109946B2 (ja) * | 2013-09-18 | 2017-04-05 | 株式会社東芝 | 非水電解質電池及び電池パック |
JP6275593B2 (ja) * | 2013-09-24 | 2018-02-07 | 株式会社東芝 | リチウムイオン二次電池用負極活物質材料及びその製造方法、リチウムイオン二次電池、電池パック、並びに自動車 |
US20150086860A1 (en) * | 2013-09-26 | 2015-03-26 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Power storage device |
KR102161626B1 (ko) * | 2014-05-13 | 2020-10-05 | 삼성에스디아이 주식회사 | 음극 및 이를 채용한 리튬 전지 |
-
2015
- 2015-09-14 JP JP2015180368A patent/JP6523113B2/ja active Active
-
2016
- 2016-09-09 CN CN201610812771.XA patent/CN106953067B/zh active Active
- 2016-09-12 US US15/262,227 patent/US20170077510A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20170077510A1 (en) | 2017-03-16 |
CN106953067A (zh) | 2017-07-14 |
CN106953067B (zh) | 2020-03-27 |
JP2017059302A (ja) | 2017-03-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6523113B2 (ja) | 電極、非水電解質電池、電池パック、および自動車 | |
KR101702818B1 (ko) | 활성 재료, 비수성 전해질 전지 및 전지 팩 | |
JP5230713B2 (ja) | 電池用活物質、非水電解質電池及び電池パック | |
JP5793442B2 (ja) | 電池用活物質、非水電解質電池及び電池パック | |
JP5649492B2 (ja) | 電池用活物質、非水電解質電池及び電池パック | |
KR101646888B1 (ko) | 전지용 활물질, 비수전해질 전지 및 전지 팩 | |
KR101789005B1 (ko) | 전지용 활물질, 비수전해질 전지 및 전지 팩 | |
JP5694254B2 (ja) | 活物質、非水電解質電池および電池パック | |
JP5694411B2 (ja) | 電池用負極、非水電解質電池及び電池パック | |
JP5925845B2 (ja) | 電池用活物質、非水電解質電池及び電池パック | |
JP2019160729A (ja) | 活物質、電極、二次電池、電池パック、及び車両 | |
JP2018049718A (ja) | 電極、非水電解質電池、電池パック、及び車両 | |
JP6699907B2 (ja) | リチウム非水電解質二次電池及び電池パック | |
JP6325678B2 (ja) | 非水電解質二次電池およびそれを備えた電池パック | |
KR101832090B1 (ko) | 활물질, 비수전해질 전지, 전지 팩 및 차량 | |
JP2015111585A (ja) | 活物質、非水電解質電池および電池パック | |
JP6054540B2 (ja) | 正極活物質、非水電解質電池及び電池パック | |
JP6132945B2 (ja) | 電池パック及び自動車 | |
JP5833176B2 (ja) | 非水電解質電池及び電池パック | |
JP2022047864A (ja) | 活物質、電極、二次電池、電池パック及び車両 | |
JP2015046400A (ja) | 電池用活物質、非水電解質電池及び電池パック |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180205 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181217 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190108 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190308 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190326 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190425 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6523113 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |