[go: up one dir, main page]

JP7571749B2 - 複合粒子、正極、全固体電池、および複合粒子の製造方法 - Google Patents

複合粒子、正極、全固体電池、および複合粒子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7571749B2
JP7571749B2 JP2022025760A JP2022025760A JP7571749B2 JP 7571749 B2 JP7571749 B2 JP 7571749B2 JP 2022025760 A JP2022025760 A JP 2022025760A JP 2022025760 A JP2022025760 A JP 2022025760A JP 7571749 B2 JP7571749 B2 JP 7571749B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
composite particles
active material
electrode active
composite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022025760A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023122200A (ja
Inventor
勝 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2022025760A priority Critical patent/JP7571749B2/ja
Priority to TW112100512A priority patent/TWI864548B/zh
Priority to CA3187971A priority patent/CA3187971A1/en
Priority to KR1020230017836A priority patent/KR20230126193A/ko
Priority to US18/168,608 priority patent/US20230268510A1/en
Priority to EP23157587.9A priority patent/EP4231373A1/en
Priority to CN202310182306.2A priority patent/CN116646477A/zh
Publication of JP2023122200A publication Critical patent/JP2023122200A/ja
Priority to US18/584,131 priority patent/US20240250264A1/en
Priority to JP2024176338A priority patent/JP2024177508A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7571749B2 publication Critical patent/JP7571749B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/136Electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B25/00Phosphorus; Compounds thereof
    • C01B25/16Oxyacids of phosphorus; Salts thereof
    • C01B25/26Phosphates
    • C01B25/30Alkali metal phosphates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/40Complex oxides containing nickel and at least one other metal element
    • C01G53/42Complex oxides containing nickel and at least one other metal element containing alkali metals, e.g. LiNiO2
    • C01G53/44Complex oxides containing nickel and at least one other metal element containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese
    • C01G53/50Complex oxides containing nickel and at least one other metal element containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese of the type (MnO2)n-, e.g. Li(NixMn1-x)O2 or Li(MyNixMn1-x-y)O2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0419Methods of deposition of the material involving spraying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1397Processes of manufacture of electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/80Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本開示は、複合粒子、正極、全固体電池、および複合粒子の製造方法に関する。
特開2012-099323号公報(特許文献1)は、Li3PO4を含むコート層を開示する。
特開2012-099323号公報
正極活物質粒子の表面にコーティング膜を形成することが提案されている。例えば、硫化物系全固体電池においては、硫化物固体電解質と正極活物質粒子との直接接触を、コーティング膜が阻害することにより、初期抵抗の低減が期待される。ただし、耐久試験後の抵抗増加率に改善の余地がある。
本開示の目的は、初期抵抗および抵抗増加率の低減にある。
以下、本開示の技術的構成および作用効果が説明される。ただし本明細書の作用メカニズムは推定を含む。作用メカニズムは本開示の技術的範囲を限定しない。
1.複合粒子は、正極活物質粒子とコーティング膜とを含む。コーティング膜は、正極活物質粒子の表面の少なくとも一部を被覆している。コーティング膜は、リン化合物を含む。
複合粒子は、下記式(1)の関係を満たす。
Li/CP≦2.5 (1)
上記式(1)中、CLiは、X線光電子分光法により測定されるLi1sスペクトルのピーク面積から求まるリチウムの元素濃度を示す。CPは、X線光電子分光法により測定されるP2pスペクトルのピーク面積から求まるリンの元素濃度を示す。
従来、ニオブ化合物(LiNbO3)を含むコーティング膜がよく知られている。ニオブ化合物を含むコーティング膜は、電池の初期抵抗を低減し得る。ただし耐久試験後の抵抗増加率が高い傾向がある。
本開示の新知見によると、リン化合物を含むコーティング膜は、耐久試験後の抵抗増加率が低い傾向がある。しかし、従来の膜材(Li3PO4)は、初期抵抗が高い傾向がある。
コーティング膜は、Liイオン伝導性を示すことが求められる。Liイオン伝導性が高い程、初期抵抗が低減し得ると考えられる。X線光電子分光法(X-ray Photoelectron Spectroscopy,XPS)によれば、粒子表面の組成(すなわちコーティング膜の組成)が特定され得る。従来の膜材(Li3PO4)においては、粒子表面の組成比(CLi/CP)が3以上であると考えられる。一般に、粒子表面の組成比(CLi/CP)が大きくなる程(Liリッチになる程)、Liイオン伝導性が向上し、初期抵抗が低減することが期待される。
ところが、本開示の新知見によると、粒子表面の組成比(CLi/CP)が2.5以下になることにより、初期抵抗が顕著に低減し得る。
2.複合粒子は、例えば83%以上の被覆率を有していてもよい。被覆率は、X線光電子分光法により測定される。
上記式(1)が満たされることにより、初期抵抗が低減するメカニズムの詳細は、不明である。本開示の新知見によると、上記式(1)が満たされる時、被覆率が高くなりやすい傾向がある。組成比(CLi/CP)が被覆率に影響を及ぼし、その結果として、初期抵抗が低減する可能性もある。
3.複合粒子は、質量分率で6.1~6.5%のリンを含んでいてもよい。
4.正極は、複合粒子と硫化物固体電解質とを含む。複合粒子は、正極活物質粒子とコーティング膜とを含む。コーティング膜は、正極活物質粒子の表面の少なくとも一部を被覆している。複合粒子は、上記式(1)の関係を満たす。
5.複合粒子は、例えば83%以上の被覆率を有していてもよい。被覆率は、X線光電子分光法により測定される。
6.複合粒子は、例えば、質量分率で6.1~6.5%のリンを含んでいてもよい。
7.全固体電池は、上記正極を含む。
8.複合粒子の製造方法は、下記(a)および(b)を含む。
(a)コーティング液と正極活物質粒子とを混合することにより、混合物を準備する。
(b)混合物を乾燥することにより、複合粒子を製造する。
コーティング液は、リン酸化合物と溶媒とを含む。リン酸化合物は、質量分率で72%以上の五酸化二リンを含む。
正極活物質粒子の表面に付着したコーティング液が乾燥することにより、コーティング膜が生成し得る。コーティング液は、リン酸化合物を含む。リン酸化合物は、五酸化二リン(P25)であってもよい。P25は「無水リン酸」とも記される。リン酸化合物は、P25の誘導体であってもよい。P25の誘導体は、P25と水との反応(加水分解)により生成され得る。本開示の新知見によると、P25と水との混合物において、P25の質量分率が72%以上であることにより、粒子表面の組成比(CLi/CP)が低減することが期待される。
なお、P25の濃度(質量分率)は、例えば、吸光度測定等の公知の手法により測定可能である。
9.リン酸化合物は、例えば、質量分率で72%以上の五酸化二リンと、残部の水とを含んでいてもよい。
10.リン酸化合物は、例えば、メタリン酸およびポリリン酸からなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。
メタリン酸〔(HPO3n〕は、質量分率で89%のP25と、残部の水(H2O)とを含み得る。ポリリン酸は、例えば、質量分率で72~76%のP25と、残部のH2Oとを含み得る。なお、ポリリン酸は各種のリン酸化合物の混合物であるため、ポリリン酸は特定の化学式によって表現することが困難である。
11.コーティング液は、例えば下記式(2)の関係を満たしていてもよい。
0≦nLi/nP<1.1 (2)
上記式(2)中、nLiは、コーティング液中におけるリチウムのモル濃度を示す。nPは、コーティング液中におけるリンのモル濃度を示す。
「nLi/nP」は、コーティング液中におけるPに対するLiのモル比(物質量比)を示す。モル比が1.1未満である時、上記式(1)を満たす複合粒子が形成されやすい傾向がある。なお、粒子表面の組成比(CLi/CP)は、コーティング液におけるモル比(nLi/nP)に比して大きくなる傾向がある。XPS測定は、下地の情報を含むためである。すなわち、コーティング膜中のLiと、正極活物質粒子中のLiとが検出され得る。例えば、被覆率が低く、正極活物質粒子の露出面積が大きい場合、Liの検出量が大きくなることにより、粒子表面の組成比(CLi/CP)が増大する可能性がある。
12.上記(b)は、例えばスプレードライ法により、複合粒子を形成することを含んでいてもよい。
以下、本開示の実施形態(以下「本実施形態」と略記され得る。)、および本開示の実施例(以下「本実施例」と略記され得る。)が説明される。ただし、本実施形態および本実施例は、本開示の技術的範囲を限定しない。
図1は、本実施形態における複合粒子を示す概念図である。 図2は、本実施形態における全固体電池を示す概念図である。 図3は、本実施形態における複合粒子の製造方法の概略フローチャートである。 図4は、粒子表面の組成比(CLi/CP)と、初期抵抗との関係を示すグラフである。
<用語の定義等>
「備える」、「含む」、「有する」、および、これらの変形(例えば「から構成される」等)の記載は、オープンエンド形式である。オープンエンド形式は必須要素に加えて、追加要素をさらに含んでいてもよいし、含んでいなくてもよい。「からなる」との記載はクローズド形式である。ただしクローズド形式であっても、通常において付随する不純物であったり、本開示技術に無関係であったりする付加的な要素は排除されない。「実質的に…からなる」との記載はセミクローズド形式である。セミクローズド形式においては、本開示技術の基本的かつ新規な特性に実質的に影響しない要素の付加が許容される。
「してもよい」、「し得る」等の表現は、義務的な意味「しなければならないという意味」ではなく、許容的な意味「する可能性を有するという意味」で使用されている。
単数形で表現される要素は、特に断りの無い限り、複数形も含む。例えば「粒子」は「1つの粒子」のみならず、「粒子の集合体(粉体、粉末、粒子群)」も意味し得る。
各種方法に含まれる複数のステップ、動作および操作等は、特に断りのない限り、その実行順序が記載順序に限定されない。例えば、複数のステップが同時進行してもよい。例えば複数のステップが相前後してもよい。
例えば「m~n%」等の数値範囲は、特に断りのない限り、上限値および下限値を含む。すなわち「m~n%」は、「m%以上n%以下」の数値範囲を示す。また「m%以上n%以下」は「m%超n%未満」を含む。さらに数値範囲内から任意に選択された数値が、新たな上限値または下限値とされてもよい。例えば、数値範囲内の数値と、本明細書中の別の部分、表中、図中等に記載された数値とが任意に組み合わされることにより、新たな数値範囲が設定されてもよい。
全ての数値は用語「約」によって修飾されている。用語「約」は、例えば±5%、±3%、±1%等を意味し得る。全ての数値は、本開示技術の利用形態によって変化し得る近似値であり得る。全ての数値は有効数字で表示され得る。測定値は、複数回の測定における平均値であり得る。測定回数は、3回以上であってもよいし、5回以上であってもよいし、10回以上であってもよい。一般に測定回数が多い程、平均値の信頼性が向上することが期待される。測定値は有効数字の桁数に基づいて、四捨五入により端数処理され得る。測定値は、例えば測定装置の検出限界等に伴う誤差等を含み得る。
幾何学的な用語(例えば「平行」、「垂直」、「直交」等)は、厳密な意味に解されるべきではない。例えば「平行」は、厳密な意味での「平行」から多少ずれていてもよい。幾何学的な用語は、例えば、設計上、作業上、製造上等の公差、誤差等を含み得る。各図中の寸法関係は、実際の寸法関係と一致しない場合がある。本開示技術の理解を助けるために、各図中の寸法関係(長さ、幅、厚さ等)が変更されている場合がある。さらに一部の構成が省略されている場合もある。
化合物が化学量論的組成式(例えば「LiCoO2」等)によって表現されている場合、該化学量論的組成式は該化合物の代表例に過ぎない。化合物は、非化学量論的組成を有していてもよい。例えば、コバルト酸リチウムが「LiCoO2」と表現されている時、特に断りのない限り、コバルト酸リチウムは「Li/Co/O=1/1/2」の組成比に限定されず、任意の組成比でLi、CoおよびOを含み得る。さらに、微量元素によるドープ、置換等も許容され得る。
「D50」は、体積基準の粒子径分布において、粒子径が小さい側からの頻度の累積が50%に到達する粒子径を示す。D50は、レーザ回折法により測定され得る。
《XPS測定》
(粒子表面の組成比)
上記式(1)中のCLi/CPは、次の手順で測定され得る。XPS装置が準備される。例えば、アルバック・ファイ社製のXPS装置「製品名 PHI X-tool」(またはこれと同等品)が使用されてもよい。複合粒子からなる試料粉末がXPS装置にセットされる。224eVのパスエネルギーにより、ナロースキャン分析が実施される。測定データが解析ソフトフェアにより処理される。例えば、アルバック・ファイ社製の解析ソフトフェア「製品名 MulTiPak」(またはこれと同等品)が使用されてもよい。Li1sスペクトルのピーク面積(積分値)が、Liの元素濃度(CLi)に変換される。P2pスペクトルのピーク面積が、Pの元素濃度(CP)に変換される。CLiがCPで除されることにより、粒子表面の組成比(CLi/CP)が求まる。
(被覆率)
被覆率もXPSにより測定される。上記の測定データが解析されることにより、C1s、O1s、P2p、M2p3の各ピーク面積から、各元素の比率(元素濃度)が求まる。
下記式(3)により、被覆率が求まる。
θ=P/(P+M)×100 (3)
上記式(3)中、θは被覆率(%)を示す。P、Mは、各元素の比率を示す。
なお「M2p3」および上記式(3)中のMは、正極活物質粒子の構成元素であって、Liおよび酸素(O)以外の元素を示す。すなわち、正極活物質粒子は下記式(4)により表されてもよい。
LiMO2 (4)
Mは、1種の元素からなっていてもよいし、複数の元素からなっていてもよい。Mは、例えば、Ni、Co、MnおよびAlからなる群より選択される少なくとも1種であってもよい。Mが複数の元素を含む時、各元素の組成比の合計は1であってもよい。
例えば、正極活物質粒子が「LiNi1/3Co1/3Mn1/32」である時、上記式(3)は、下記式(3’)に変形され得る。
θ=P/(P+Ni+Co+Mn)×100 (3’)
上記式(3’)中のNiは、Ni2p3のピーク面積から求まるニッケルの元素比率を示す。Coは、Co2p3のピーク面積から求まるコバルトの元素比率を示す。Mnは、Mn2p3のピーク面積から求まるマンガンの元素比率を示す。
《膜厚測定》
膜厚(コーティング膜の厚さ)は、次の手順で測定され得る。複合粒子が樹脂材料に包埋されることにより、試料が準備される。イオンミリング装置により、試料に断面出し加工が施される。例えば、日立ハイテクノロジーズ社製のイオンミリング装置「製品名 Arblade(登録商標)5000」(またはこれと同等品)が使用されてもよい。試料の断面がSEM(Scanning Electron Microscope)により観察される。例えば、日立ハイテクノロジーズ社製のSEM装置「製品名 SU8030」(またはこれと同等品)が使用されてもよい。10個の複合粒子について、それぞれ、20個の視野で膜厚が測定される。合計で200箇所の膜厚の算術平均が、膜厚とみなされる。
《ICP測定》
(P付着量)
複合粒子に含まれるPの質量分率(「P付着量」、「P含量」とも記される。)は、次の手順で測定され得る。塩酸、硝酸および硫酸が混合されることにより、混酸が準備される。混合比は、「塩酸/硝酸/硫酸=2/3/1(モル比)」である。混酸に複合粒子が溶解されることにより、溶液が準備される。0.01gの溶液が純水で100mLに希釈されることにより、試料液が準備される。Pの水溶液(1000ppm、10000ppm)が準備される。0.01gの水溶液が純水で希釈されることにより、標準液が準備される。ICP-AES(Inductively Coupled Plasma Atomic Emission Spectroscopy)装置が準備される。例えば、島津製作所社製のICP-AES装置「製品名 ICPE-9800」(またはこれと同等品)が使用されてもよい。ICP-AES装置により、標準液の発光強度が測定される。標準液の発光強度から、検量線が作成される。試料液の発光強度と、検量線とから、複合粒子に含まれるPの質量分率が求まる。
(コーティング液中のLi、P、Naの質量濃度)
コーティング液中のLi、P、Naの質量濃度は、次の手順で測定される。0.01gのコーティング液が純水で希釈されることにより、100mlの試料液が準備される。Li、P、Naの水溶液(1000ppm、10000ppm)が準備される。0.01gの水溶液が純水で希釈されることにより、標準液が準備される。ICP-AES装置が準備される。ICP-AES装置により、標準液の発光強度が測定される。標準液の発光強度から、検量線が作成される。ICP-AES装置により、試料液(コーティング液の希釈液)の発光強度が測定される。試料液の発光強度と、検量線とから、コーティング液におけるLi、P、Naの質量濃度が求まる。さらにLi、Pの質量濃度がモル濃度に変換される。Liのモル濃度(nLi)がPのモル濃度(nP)で除されることにより、モル比(nLi/nP)が求まる。
<複合粒子>
図1は、本実施形態における複合粒子を示す概念図である。複合粒子5は、例えば「被覆正極活物質」等と称され得る。複合粒子5は、正極活物質粒子1とコーティング膜2とを含む。複合粒子5は、例えば凝集体を形成していてもよい。すなわち1個の複合粒子5が、2個以上の正極活物質粒子1を含んでいてもよい。複合粒子5は、例えば、1~50μmのD50を有していてもよいし、1~20μmのD50を有していてもよいし、5~15μmのD50を有していてもよい。
コーティング膜2は、複合粒子5のシェルである。コーティング膜2は、正極活物質粒子1の表面の少なくとも一部を被覆している。コーティング膜2は、リン化合物を含む。コーティング膜2は、例えば、P、Li、O、炭素(C)等を含んでいてもよい。コーティング膜2がリン化合物を含むことにより、抵抗増加率の低減が期待される。
複合粒子5は、質量分率で、例えば6.1~6.5%のPを含んでいてもよいし、6.1~6.2%のPを含んでいてもよい。
複合粒子5において、粒子表面の組成比(CLi/CP)は2.5以下である〔上記式(1)参照)。組成比(CLi/CP)が2.5以下であることにより、初期抵抗が顕著に低減し得る。組成比(CLi/CP)は、例えば、2.44以下であってもよいし、2.05以下であってもよいし、1.73以下であってもよいし、1.42以下であってもよい。組成比(CLi/CP)は、ゼロであってもよい。組成比(CLi/CP)は、例えば、0.1以上であってもよいし、0.5以上であってもよいし、1.0以上であってもよい。組成比(CLi/CP)は、例えば、1.42~2.44であってもよい。
被覆率は、例えば83%以上であってもよい。被覆率が83%以上であることにより、初期抵抗の低減が期待される。被覆率は、例えば、85%以上であってもよいし、88%以上であってもよいし、91%以上であってもよい。被覆率は、例えば100%であってもよいし、99%以下であってもよいし、95%以下であってもよい。被覆率は、例えば、83~91%であってもよい。
コーティング膜2は、例えば、5~100nmの厚さを有していてもよいし、5~50nmの厚さを有していてもよいし、10~30nmの厚さを有していてもよいし、20~30nmの厚さを有していてもよい。
正極活物質粒子1は、複合粒子5のコアである。正極活物質粒子1は、二次粒子(一次粒子の集合体)であってもよい。正極活物質粒子1(二次粒子)は、例えば、1~50μmのD50を有していてもよいし、1~20μmのD50を有していてもよいし、5~15μmのD50を有していてもよい。一次粒子は、例えば、0.1~3μmの最大フェレ径を有していてもよい。
正極活物質粒子1は任意の成分を含み得る。正極活物質粒子1は、例えば、LiCoO2、LiNiO2、LiMnO2、LiMn24、Li(NiCoMn)O2、Li(NiCoAl)O2、およびLiFePO4からなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。例えば「Li(NiCoMn)O2」における「(NiCoMn)」は、括弧内の組成比の合計が1であることを示す。合計が1である限り、個々の成分量は任意である。Li(NiCoMn)O2は、例えばLi(Ni1/3Co1/3Mn1/3)O2、Li(Ni0.5Co0.2Mn0.3)O2、Li(Ni0.8Co0.1Mn0.1)O2等を含んでいてもよい。
<全固体電池>
図2は、本実施形態における全固体電池を示す概念図である。全固体電池100は、例えば、外装体(不図示)を含んでいてもよい。外装体は、例えば、アルミニウムラミネートフィルム製のパウチ等であってもよい。外装体が、発電要素50を収納していてもよい。発電要素50は、正極10とセパレータ層30と負極20とを含む。すなわち全固体電池100は、正極10とセパレータ層30と負極20とを含む。
《正極》
正極10は層状である。正極10は、例えば、正極活物質層と、正極集電体とを含んでいてもよい。例えば、正極集電体の表面に正極合材が塗着されることにより、正極活物質層が形成されていてもよい。正極集電体は、例えば、アルミニウム(Al)箔等を含んでいてもよい。正極集電体は、例えば、5~50μmの厚さを有していてもよい。
正極活物質層は、例えば、10~200μmの厚さを有していてもよい。正極活物質層は、セパレータ層30に密着している。正極活物質層は正極合材を含む。正極合材は、複合粒子と硫化物固体電解質とを含む。すなわち正極10は、複合粒子と硫化物固体電解質とを含む。複合粒子の詳細は前述のとおりである。
硫化物固体電解質は、正極活物質層内にイオン伝導パスを形成し得る。硫化物固体電解質の配合量は、100体積部の複合粒子(正極活物質)に対して、例えば、1~200体積部であってもよいし、50~150体積部であってもよいし、50~100体積部であってもよい。硫化物固体電解質は、例えば、Liと、Pと、硫黄(S)とを含む。硫化物固体電解質は、例えば、O、珪素(Si)等をさらに含んでいてもよい。硫化物固体電解質は、例えばハロゲン等をさらに含んでいてもよい。硫化物固体電解質は、例えばヨウ素(I)、臭素(Br)等をさらに含んでいてもよい。硫化物固体電解質は、例えばガラスセラミックスであってもよいし、アルジロダイトであってもよい。硫化物固体電解質は、例えば、LiI-LiBr-Li3PS4、Li2S-SiS2、LiI-Li2S-SiS2、LiI-Li2S-P25、LiI-Li2O-Li2S-P25、LiI-Li2S-P25、LiI-Li3PO4-P25、Li2S-P25、およびLi3PS4からなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。
正極活物質層は、例えば導電材をさらに含んでいてもよい。導電材は、正極活物質層内に電子伝導パスを形成し得る。導電材の配合量は、100質量部の複合粒子(正極活物質)に対して、例えば0.1~10質量部であってもよい。導電材は、任意の成分を含み得る。導電材は、例えば、カーボンブラック、気相成長炭素繊維(VGCF)、カーボンナノチューブ(CNT)およびグラフェンフレークからなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。
正極活物質層は、例えばバインダをさらに含んでいてもよい。バインダの配合量は、100質量部の複合粒子(正極活物質)に対して、例えば0.1~10質量部であってもよい。バインダは任意の成分を含み得る。バインダは、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、フッ化ビニリデン-ヘキサフルオロプロピレン共重合体(PVDF-HFP)、スチレンブタジエンゴム(SBR)、およびポリテトラフルオロエチレン(PTFE)からなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。
《負極》
負極20は、正極10の対電極である。負極20は層状である。負極20は、例えば、負極活物質層と、負極集電体とを含んでいてもよい。例えば、負極集電体の表面に負極合材が塗着されることにより、負極活物質層が形成されていてもよい。負極集電体は、例えば、銅(Cu)箔、Ni箔等を含んでいてもよい。負極集電体は、例えば、5~50μmの厚さを有していてもよい。
負極活物質層は、例えば、10~200μmの厚さを有していてもよい。負極活物質層は、セパレータ層30に密着している。負極活物質層は負極合材を含む。負極合材は、負極活物質粒子と硫化物固体電解質とを含む。負極合材は、導電材およびバインダをさらに含んでいてもよい。負極合材と正極合材との間で、硫化物固体電解質は同種であってもよいし、異種であってもよい。負極活物質粒子は、任意の成分を含み得る。負極活物質粒子は、例えば、黒鉛、Si、酸化珪素〔SiOx(0<x<2)〕、およびLi4Ti512からなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。
《セパレータ層》
セパレータ層30は、正極10と負極20との間に介在している。セパレータ層30は、正極10を負極20から分離している。セパレータ層30は、硫化物固体電解質を含む。セパレータ層30はバインダをさらに含んでいてもよい。セパレータ層30と正極合材との間で、硫化物固体電解質は同種であってもよいし、異種であってもよい。セパレータ層30と負極合材との間で、硫化物固体電解質は同種であってもよいし、異種であってもよい。
<複合粒子の製造方法>
図3は、本実施形態における複合粒子の製造方法の概略フローチャートである。以下「本実施形態における複合粒子の製造方法」が「本製造方法」と略記され得る。本製造方法は、「(a)混合物の準備」および「(b)複合粒子の製造」を含む。本製造方法は、例えば「(c)熱処理」等をさらに含んでいてもよい。
《(a)混合物の準備》
本製造方法は、コーティング液と、正極活物質粒子とを混合することにより、混合物を準備することを含む。正極活物質粒子の詳細は前述のとおりである。混合物は、例えば、懸濁液であってもよいし、湿粉であってもよい。例えば、コーティング液中に正極活物質粒子(粉末)が分散されることにより、懸濁液が形成されてもよい。例えば、粉末中に、コーティング液が噴霧されることにより、湿粉が形成されてもよい。本製造方法においては、任意の混合装置、造粒装置等が使用され得る。
コーティング液は、溶質と溶媒とを含む。溶質は膜材(コーティング膜の原料)を含む。コーティング液は、例えば、懸濁物(不溶解成分)、沈殿物等をさらに含んでいてもよい。
溶質量は、100質量部の溶媒に対して、例えば、0.1~20質量部であってもよいし、1~15質量部であってもよいし、5~10質量部であってもよい。溶媒は、溶質が溶解する限り、任意の成分を含み得る。溶媒は、例えば、水、アルコール等を含んでいてもよい。溶媒は、例えば、イオン交換水等を含んでいてもよい。
溶質は、リン酸化合物を含む。リン酸化合物は、P25(無水リン酸)であってもよい。P25は、粉末状であり得る。リン酸化合物は、P25と水とが混合されることにより形成されてもよい。ただし、P25が質量分率で72%以上となるように、P25と水とが混合される。すなわち、リン酸化合物は、質量分率で72%以上のP25と、残部の水とを含んでいてもよい。P25が72%以上であることにより、粒子表面の組成比(CLi/CP)が低減することが期待される。リン酸化合物は、例えば、質量分率で76%以上のP25を含んでいてもよいし、84%以上のP25を含んでいてもよいし、89%以上のP25を含んでいてもよい。リン酸化合物は、例えば、質量分率で76~89%のP25を含んでいてもよい。P25の質量分率が低下することにより、リン酸化合物の安定性(コーティング液のポットライフ)が向上する可能性もある。
25の質量分率が72%以上である限り、リン酸化合物は任意の成分を含み得る。リン酸化合物は、例えば、オルトリン酸、ピロリン酸、メタリン酸、およびポリリン酸からなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。メタリン酸は、質量分率で89%のP25を含み得る。メタリン酸は、塊状であり得る。ポリリン酸は、質量分率で76~84%のP25を含み得る。ポリリン酸は、高粘性液体であり得る。オルトリン酸は、72%のP25を含み得る。オルトリン酸は液体であり得る。
リン酸化合物は、例えば、メタリン酸、およびポリリン酸からなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。メタリン酸、およびポリリン酸は、高濃度でP25を含み得るためである。リン酸化合物がメタリン酸、およびポリリン酸を含むことにより、粒子表面の組成比(CLi/CP)が低減することが期待される。
溶質は、ナトリウム(Na)をさらに含んでいてもよい。コーティング液にNaが溶解していることにより、リン酸化合物の安定性が向上する可能性がある。コーティング液におけるNaの濃度(質量濃度)は、例えば、0~1%であってもよい。Naの濃度は、例えば、0.6%以下であってもよいし、0.5%以下であってもよい。Naの濃度は、例えば0.5~0.6%であってもよい。
溶質は、リチウム化合物をさらに含んでいてもよい。溶質は、例えば、水酸化リチウム、炭酸リチウム、硝酸リチウム等を含んでいてもよい。Pに対するLiのモル比(nLi/nP)は、例えば、1.1未満であってもよい〔上記式(2)参照〕。モル比(nLi/nP)が1.1未満であることにより、粒子表面の組成比(CLi/CP)が低減することが期待される。モル比(nLi/nP)は、例えば、1.07以下であってもよいし、0.45以下であってもよいし、ゼロであってもよい。モル比(nLi/nP)は、例えば、0~0.45であってもよいし、0.45~1.07であってもよい。
《(b)複合粒子の製造》
本製造方法は、混合物を乾燥することにより、複合粒子を製造することを含む。正極活物質粒子の表面に付着したコーティング液が乾燥することにより、コーティング膜が生成される。本製造方法においては、任意の乾燥方法が使用され得る。
例えば、スプレードライ法により、複合粒子が形成されてもよい。すなわち、懸濁液がノズルから噴霧されることにより、液滴が形成される。液滴は、正極活物質粒子とコーティング液とを含む。例えば、熱風により、液滴が乾燥されることにより、複合粒子が形成され得る。スプレードライ法の使用により、例えば、被覆率の向上が期待される。
スプレードライ用の懸濁液の固形分率は、体積分率で、例えば、1~50%であってもよいし、10~30%であってもよい。ノズル径は、例えば、0.1~10mmであってもよいし、0.1~1mmであってもよい。熱風温度は、例えば、100~200℃であってもよい。
例えば、転動流動層コーティング装置により、複合粒子が製造されてもよい。転動流動層コーティング装置においては、「(a)混合物の準備」および「(b)複合粒子の製造」が同時に実施され得る。
《(c)熱処理》
本製造方法は、複合粒子に熱処理を施すことを含んでいてもよい。熱処理によりコーティング膜が定着し得る。熱処理は「焼成」とも称され得る。本製造方法においては、任意の熱処理装置が使用され得る。熱処理温度は、例えば、150~300℃であってもよい。熱処理時間は、例えば、1~10時間であってもよい。例えば、空気中で熱処理が実施されてもよいし、不活性雰囲気下で熱処理が実施されてもよい。
<全固体電池の製造>
以下のようにNo.1~10に係る複合粒子、正極および全固体電池が製造された。以下、例えば「No.1に係る複合粒子」が「No.1」と略記され得る。
《No.1》
166質量部のイオン交換水に、10.8質量部のオルトリン酸(85%、キシダ化学社製)が溶解されることにより、コーティング液が準備された。さらにモル比(nLi/nP)が0.45となるように、コーティング液に水酸化リチウム・1水和物(LiOH・H2O)が溶解された。
正極活物質粒子として、Li(Ni1/3Co1/3Mn1/3)O2が準備された。50質量部の正極活物質粒子の粉末が、53.7質量部のコーティング液に分散されることにより、懸濁液が準備された。BUCHI社製のスプレードライヤー「製品名 Mini Spray Dryer B-290」が準備された。懸濁液がスプレードライヤーに供給されることにより、複合粒子の粉末が製造された。スプレードライヤーの給気温度は200℃であり、給気風量は0.45m3/minであった。複合粒子が空気中で熱処理された。熱処理温度は200℃であった。熱処理時間は5時間であった。前述の手順により、粒子表面の組成比(CLi/CP)、被覆率、P付着量が測定された。結果は、下記表1に示される。
下記材料が準備された。
硫化物固体電解質:10LiI-15LiBr-75Li3PS4
導電材:VGCF
バインダ:SBR
分散媒:ヘプタン
正極集電体:Al箔
複合粒子と、硫化物固体電解質と、導電材と、バインダと、分散媒とが混合されることにより、正極スラリーが準備された。複合粒子と硫化物固体電解質との混合比は「複合粒子/硫化物固体電解質=6/4(体積比)」であった。導電材の配合量は、100質量部の複合粒子に対して3質量部であった。バインダの配合量は、100質量部の複合粒子に対して3質量部であった。超音波ホモジナイザーにより、正極スラリーが十分攪拌された。正極スラリーが正極集電体の表面に塗工されることにより、塗膜が形成された。ホットプレートにより、塗膜が100℃で30分間乾燥された。これにより正極原反が製造された。正極原反から、円盤状の正極が切り出された。正極の面積は1cm2であった。
負極およびセパレータ層が準備された。負極活物質粒子は黒鉛であった。正極、セパレータ層および負極の間で、同種の硫化物固体電解質が使用された。筒状治具内において、正極とセパレータ層と負極とが積層されることにより、積層体が形成された。積層体がプレスされることにより、発電要素が形成された。発電要素に端子が接続されることにより、全固体電池が形成された。
《No.2》
50質量部のイオン交換水に、2.7質量部のメタリン酸リチウム(LiPO3、三津和化学薬品社製)が溶解されることにより、コーティング液が準備された。これを除いては、No.1と同様に、複合粒子、正極および全固体電池が製造された。
《No.3》
ホソカワミクロン社製の乾式粒子複合化装置「製品名 ノビルタ」が準備された。乾式粒子複合化装置により、50質量部の正極活物質粒子と、2.7質量部のオルトリン酸リチウム(Li3PO4)とが混合されることにより、複合粒子が形成された。これ以降、No.1と同様に、正極および全固体電池が製造された。
《No.4》
500質量部のイオン交換水に、31.6質量部のオルトリン酸(85%、キシダ化学社製)が溶解されることにより、コーティング液が準備された。500質量部のイオン交換水に、34.5質量部の水酸化リチウム・1水和物が溶解されることにより、水酸化リチウム水溶液が別途準備された。
パウレック社製の転動流動コーティング装置「製品名 MP-01」が準備された。1000質量部の正極活物質粒子に、水酸化リチウム水溶液と、コーティング液とが順次噴霧されることにより、複合粒子が形成された。複合粒子が空気中で熱処理された。熱処理温度は200℃であった。熱処理時間は5時間であった。これ以降、No.1と同様に、正極および全固体電池が製造された。
《No.5》
166質量部のイオン交換水に、10.8質量部のオルトリン酸(85%、キシダ化学社製)が溶解されることにより、コーティング液が準備された。さらにモル比(nLi/nP)が3.00となるように、コーティング液に硝酸リチウムが溶解された。これ以降、No.1と同様に、複合粒子、正極および全固体電池が製造された。
《No.6》
870.4質量部の過酸化水素水(質量濃度 30%)が容器に投入された。次に、987.4質量部のイオン交換水と、44.2質量部のニオブ酸〔Nb25・3H2O〕とが容器に投入された。次に、87.9質量部のアンモニア水(質量濃度 28%)が容器に投入された。容器の内容物が十分攪拌されることにより、コーティング液が形成された。コーティング液は、Nbのペルオキソ錯体を含むと考えられる。これ以降、No.1と同様に、複合粒子、正極および全固体電池が製造された。
《No.7》
166質量部のイオン交換水に、10.8質量部のメタリン酸(富士フイルム和光純薬社製)が溶解されることにより、コーティング液が準備された。さらにモル比(nLi/nP)が0.45となるように、コーティング液に水酸化リチウム・1水和物が溶解された。これ以降、No.1と同様に、複合粒子、正極および全固体電池が製造された。
《No.8》
コーティング液に水酸化リチウム・1水和物が追加されないことを除いては、No.7と同様に、複合粒子、正極および全固体電池が製造された。
《No.9》
コーティング液への水酸化リチウム・1水和物の追加量が変更されることにより、モル比(nLi/nP)が変更されることを除いては、No.7と同様に、複合粒子、正極および全固体電池が製造された。
《No.10》
166質量部のイオン交換水に、10質量部のポリリン酸「製品名 ポリ燐酸-116T(日本化学工業社製)」が溶解されることにより、コーティング液が準備された。これ以降、No.7と同様に、複合粒子、正極および全固体電池が製造された。
<評価>
全固体電池の初期抵抗が測定された。結果は、下記表1に示される。下記表1における初期抵抗は相対値である。No.7の初期抵抗が1と定義される。
下記条件により、全固体電池の耐久試験(高温保存試験)が実施された。
保存温度(恒温槽の設定温度):60℃
保存開始時の電池電圧:4.5V
保存期間:14日間
耐久試験後の抵抗が、初期抵抗で除されることにより、抵抗増加率が求められた。結果は、下記表1に示される。なお、No.1~5は、初期抵抗が非常に大きかったため、抵抗増加率が測定されなかった。
Figure 0007571749000001
<結果>
図4は、粒子表面の組成比(CLi/CP)と、初期抵抗との関係を示すグラフである。粒子表面の組成比(CLi/CP)が2.5以下になると、初期抵抗が顕著に低減している。
No.6は、低い初期抵抗を示した。しかしNo.6は抵抗増加率が高かった。No.6のコーティング膜は、ニオブ化合物を含む。No.7~10は、初期抵抗が低く、かつ抵抗増加率が低かった。No.7~10のコーティング膜は、リン化合物を含む。
<付記>
本実施形態および本実施例は、下記コーティング液もサポートする。
1.コーティング液は、リン酸化合物と溶媒とを含む。リン酸化合物は、質量分率で72%以上の五酸化二リンを含む。
2.リン酸化合物は、質量分率で72%以上の五酸化二リンと、残部の水とを含んでいてもよい。
3.リン酸化合物は、メタリン酸およびポリリン酸からなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。
4.コーティング液は、下記式(2)の関係を満たしていてもよい。
0≦nLi/nP<1.1 (2)
上記式(2)中、nLiは、コーティング液中におけるリチウムのモル濃度を示す。nPは、コーティング液中におけるリンのモル濃度を示す。
本実施形態および本実施例は、全ての点で例示である。本実施形態および本実施例は、制限的ではない。本開示の技術的範囲は、特許請求の範囲の記載と均等の意味および範囲内における全ての変更を包含する。例えば、本実施形態および本実施例から、任意の構成が抽出され、それらが任意に組み合わされることも当初から予定されている。
1 正極活物質粒子、2 コーティング膜、5 複合粒子、10 正極、20 負極、30 セパレータ層、50 発電要素、100 全固体電池。

Claims (10)

  1. 正極活物質粒子と、
    コーティング膜と、
    を含み、
    前記コーティング膜は、前記正極活物質粒子の表面の少なくとも一部を被覆しており、
    前記コーティング膜は、リン化合物を含み、
    下記式(1):
    Li/CP≦2.5 (1)
    の関係を満たし、
    上記式(1)中、
    Liは、X線光電子分光法により測定されるLi1sスペクトルのピーク面積から求まるリチウムの元素濃度を示し、
    Pは、X線光電子分光法により測定されるP2pスペクトルのピーク面積から求まるリンの元素濃度を示
    83%以上の被覆率を有し、
    前記被覆率は、X線光電子分光法により測定される
    複合粒子。
  2. 質量分率で6.1~6.5%のリンを含む、
    請求項1に記載の複合粒子。
  3. 複合粒子と、
    硫化物固体電解質と、
    を含み、
    前記複合粒子は、正極活物質粒子と、コーティング膜とを含み、
    前記コーティング膜は、前記正極活物質粒子の表面の少なくとも一部を被覆しており、
    前記複合粒子は、下記式(1):
    Li/CP≦2.5 (1)
    の関係を満たし、
    上記式(1)中、
    Liは、X線光電子分光法により測定されるLi1sスペクトルのピーク面積から求まるリチウムの元素濃度を示し、
    Pは、X線光電子分光法により測定されるP2pスペクトルのピーク面積から求まるリンの元素濃度を示
    前記複合粒子は、83%以上の被覆率を有し、
    前記被覆率は、X線光電子分光法により測定される、
    正極。
  4. 前記複合粒子は、質量分率で6.1~6.5%のリンを含む、
    請求項に記載の正極。
  5. 請求項3または請求項4に記載の正極を含む、
    全固体電池。
  6. (a)コーティング液と正極活物質粒子とを混合することにより、混合物を準備すること、および
    (b)前記混合物を乾燥することにより、複合粒子を製造すること、
    を含み、
    前記コーティング液は、リン酸化合物と溶媒とを含み、
    前記リン酸化合物は、質量分率で72%以上の五酸化二リンを含む、
    複合粒子の製造方法。
  7. 前記リン酸化合物は、質量分率で72%以上の五酸化二リンと、残部の水とを含む、
    請求項に記載の複合粒子の製造方法。
  8. 前記リン酸化合物は、メタリン酸およびポリリン酸からなる群より選択される少なくとも1種を含む、
    請求項または請求項に記載の複合粒子の製造方法。
  9. 前記コーティング液は、
    下記式(2):
    0≦nLi/nP<1.1 (2)
    の関係を満たし、
    上記式(2)中、
    Liは、前記コーティング液中におけるリチウムのモル濃度を示し、
    Pは、前記コーティング液中におけるリンのモル濃度を示す、
    請求項から請求項のいずれか1項に記載の複合粒子の製造方法。
  10. 前記(b)は、スプレードライ法により、前記複合粒子を形成することを含む、
    請求項から請求項のいずれか1項に記載の複合粒子の製造方法。
JP2022025760A 2022-02-22 2022-02-22 複合粒子、正極、全固体電池、および複合粒子の製造方法 Active JP7571749B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022025760A JP7571749B2 (ja) 2022-02-22 2022-02-22 複合粒子、正極、全固体電池、および複合粒子の製造方法
TW112100512A TWI864548B (zh) 2022-02-22 2023-01-06 複合粒子、正極、全固態電池及複合粒子之製造方法
CA3187971A CA3187971A1 (en) 2022-02-22 2023-01-30 Composite particle, positive electrode, all-solid-state battery, and method of producing composite particle
KR1020230017836A KR20230126193A (ko) 2022-02-22 2023-02-10 복합 입자, 정극, 전고체 전지, 및 복합 입자의 제조 방법
US18/168,608 US20230268510A1 (en) 2022-02-22 2023-02-14 Composite Particle, Positive Electrode, All-Solid-State Battery, and Method of Producing Composite Particle
EP23157587.9A EP4231373A1 (en) 2022-02-22 2023-02-20 Composite particle, positive electrode, all-solid-state battery, and method of producing composite particle
CN202310182306.2A CN116646477A (zh) 2022-02-22 2023-02-20 复合粒子、正极、全固体电池及复合粒子制造方法
US18/584,131 US20240250264A1 (en) 2022-02-22 2024-02-22 Composite Particle, Positive Electrode, All-Solid-State Battery, and Method of Producing Composite Particle
JP2024176338A JP2024177508A (ja) 2022-02-22 2024-10-08 複合粒子、正極、全固体電池、および複合粒子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022025760A JP7571749B2 (ja) 2022-02-22 2022-02-22 複合粒子、正極、全固体電池、および複合粒子の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2024176338A Division JP2024177508A (ja) 2022-02-22 2024-10-08 複合粒子、正極、全固体電池、および複合粒子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023122200A JP2023122200A (ja) 2023-09-01
JP7571749B2 true JP7571749B2 (ja) 2024-10-23

Family

ID=85285394

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022025760A Active JP7571749B2 (ja) 2022-02-22 2022-02-22 複合粒子、正極、全固体電池、および複合粒子の製造方法
JP2024176338A Pending JP2024177508A (ja) 2022-02-22 2024-10-08 複合粒子、正極、全固体電池、および複合粒子の製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2024176338A Pending JP2024177508A (ja) 2022-02-22 2024-10-08 複合粒子、正極、全固体電池、および複合粒子の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US20230268510A1 (ja)
EP (1) EP4231373A1 (ja)
JP (2) JP7571749B2 (ja)
KR (1) KR20230126193A (ja)
CN (1) CN116646477A (ja)
CA (1) CA3187971A1 (ja)
TW (1) TWI864548B (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014073652A1 (ja) 2012-11-12 2014-05-15 三井造船株式会社 電極材料及び電極材料の製造方法
JP2018206669A (ja) 2017-06-07 2018-12-27 Dowaエレクトロニクス株式会社 正極活物質粉末およびその製造方法並びに全固体リチウム二次電池

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5601157B2 (ja) 2010-11-01 2014-10-08 トヨタ自動車株式会社 正極活物質材料、正極活物質層、全固体電池および正極活物質材料の製造方法
JP5989087B2 (ja) * 2011-04-06 2016-09-07 ユミコア 充電池用のガラスコーティングされたカソード粉末
KR102163376B1 (ko) * 2013-05-23 2020-10-08 도레이 카부시키가이샤 폴리 음이온계 정극 활물질 복합체 입자의 제조 방법 및 폴리 음이온계 정극 활물질 전구체-산화 그래파이트 복합 조립체
JP6380221B2 (ja) * 2015-04-27 2018-08-29 トヨタ自動車株式会社 活物質複合粒子、電極活物質層および全固体リチウム電池
EP3317909A4 (en) * 2015-07-02 2019-05-15 Umicore COBALT-BASED LITHIUM METAL OXIDE CATHODE MATERIAL
JP6523113B2 (ja) * 2015-09-14 2019-05-29 株式会社東芝 電極、非水電解質電池、電池パック、および自動車
US10153492B2 (en) * 2016-01-13 2018-12-11 Samsung Sdi Co., Ltd. Positive active material for rechargeable lithium battery, method of preparing same and rechargeable lithium battery including same
CN109449431B (zh) * 2018-12-16 2020-12-11 江西华昊新能源有限公司 一种制备锂电池用粒径可控磷酸钴锂复合正极材料的方法
JP7331641B2 (ja) * 2019-11-05 2023-08-23 セイコーエプソン株式会社 正極活物質複合粒子および粉末
JP2022025760A (ja) 2020-07-30 2022-02-10 株式会社三共 遊技機

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014073652A1 (ja) 2012-11-12 2014-05-15 三井造船株式会社 電極材料及び電極材料の製造方法
JP2018206669A (ja) 2017-06-07 2018-12-27 Dowaエレクトロニクス株式会社 正極活物質粉末およびその製造方法並びに全固体リチウム二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2024177508A (ja) 2024-12-19
CN116646477A (zh) 2023-08-25
TW202335335A (zh) 2023-09-01
CA3187971A1 (en) 2023-08-22
US20240250264A1 (en) 2024-07-25
JP2023122200A (ja) 2023-09-01
US20230268510A1 (en) 2023-08-24
KR20230126193A (ko) 2023-08-29
TWI864548B (zh) 2024-12-01
EP4231373A1 (en) 2023-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7583797B2 (ja) 正極材料、その製造方法、及びリチウムイオン電池
JP7571749B2 (ja) 複合粒子、正極、全固体電池、および複合粒子の製造方法
JP7586125B2 (ja) 導電材および電池
JP7613407B2 (ja) 複合粒子、正極および全固体電池
JP7597065B2 (ja) 複合粒子、正極、全固体電池、および複合粒子の製造方法
JP7619301B2 (ja) 複合粒子の製造方法、複合粒子、および全固体電池
JP7613402B2 (ja) 全固体電池の製造方法
JP7652121B2 (ja) 複合粒子、正極、全固体電池、および複合粒子の製造方法
JP7528969B2 (ja) 複合粒子、正極および全固体電池
JP7589718B2 (ja) 複合粒子、正極および全固体電池
JP7655264B2 (ja) 複合粒子、正極、全固体電池および複合粒子の製造方法
JP7655258B2 (ja) 全固体電池の製造方法
JP7619319B2 (ja) 複合粒子、正極および全固体電池
JP2023152362A (ja) 複合粒子、正極、全固体電池および複合粒子の製造方法
JP2023152361A (ja) 複合粒子、正極、全固体電池および複合粒子の製造方法
US20230343961A1 (en) Method for producing composite particle, positive electrode, and all-solid-state battery, and composite particle, positive electrode, and all-solid-state battery
JP2023144471A (ja) コーティング液、複合粒子の製造方法、および全固体電池の製造方法
JP2024098726A (ja) 複合粒子、正極、および全固体電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230718

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240923

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7571749

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150