JP6519725B1 - 複層型電磁鋼板 - Google Patents
複層型電磁鋼板 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6519725B1 JP6519725B1 JP2019511515A JP2019511515A JP6519725B1 JP 6519725 B1 JP6519725 B1 JP 6519725B1 JP 2019511515 A JP2019511515 A JP 2019511515A JP 2019511515 A JP2019511515 A JP 2019511515A JP 6519725 B1 JP6519725 B1 JP 6519725B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer portion
- surface layer
- content
- steel sheet
- inner layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 109
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims abstract description 109
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 claims abstract description 104
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims abstract description 85
- 230000004907 flux Effects 0.000 claims abstract description 47
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 42
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 22
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 59
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 abstract description 24
- 239000011162 core material Substances 0.000 description 18
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 description 15
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 12
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 9
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- 238000005475 siliconizing Methods 0.000 description 8
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 8
- 238000005097 cold rolling Methods 0.000 description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 7
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 7
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 6
- 238000005253 cladding Methods 0.000 description 4
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 3
- 230000005415 magnetization Effects 0.000 description 3
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 3
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000576 Laminated steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 238000007872 degassing Methods 0.000 description 2
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 2
- 229910000565 Non-oriented electrical steel Inorganic materials 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010960 cold rolled steel Substances 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 230000008094 contradictory effect Effects 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 238000005554 pickling Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/004—Very low carbon steels, i.e. having a carbon content of less than 0,01%
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/02—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B15/00—Layered products comprising a layer of metal
- B32B15/01—Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
- B32B15/011—Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic all layers being formed of iron alloys or steels
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/12—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/002—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/008—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tin
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/06—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/12—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/60—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F1/00—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
- H01F1/01—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
- H01F1/03—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
- H01F1/12—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
- H01F1/14—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
- H01F1/147—Alloys characterised by their composition
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F1/00—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
- H01F1/01—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
- H01F1/03—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
- H01F1/12—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
- H01F1/14—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
- H01F1/16—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of sheets
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C2202/00—Physical properties
- C22C2202/02—Magnetic
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C2204/00—End product comprising different layers, coatings or parts of cermet
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F1/00—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
- H01F1/01—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
- H01F1/03—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
- H01F1/12—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
- H01F1/14—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
- H01F1/147—Alloys characterised by their composition
- H01F1/14766—Fe-Si based alloys
- H01F1/14775—Fe-Si based alloys in the form of sheets
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Soft Magnetic Materials (AREA)
- Manufacturing Of Steel Electrode Plates (AREA)
Abstract
Description
前記表層部が、質量%で、
Si:2.5〜6.0%、ならびに
P:0.01〜0.1%、Sn:0.001〜0.1%、およびSb:0.001〜0.1%からなる群より選択される1または2以上を含み、
残部がFeおよび不可避不純物からなる成分組成を有し、
前記内層部が、質量%で、
Si:1.5〜5.0%、ならびに
P:0.01〜0.1%、Sn:0.001〜0.1%、およびSb:0.001〜0.1%からなる群より選択される1または2以上を含み、
残部がFeおよび不可避不純物からなる成分組成を有し、
前記表層部におけるSi含有量:[Si]1と前記内層部におけるSi含有量:[Si]0の差([Si]1−[Si]0)として定義されるΔSiが0.5〜4.0質量%であり、
前記表層部に不可避的不純物として含まれるAlの含有量:[Al]1と前記内層部に不可避的不純物として含まれるAlの含有量:[Al]0の差の絶対値(|[Al]1−[Al]0|)として定義されるΔAlが0.05質量%以下であり、
前記複層型電磁鋼板の板厚:tに対する前記表層部の合計厚さ:t1の比率(t1/t)が0.10〜0.70であり、
磁界の強さ:1000A/mにおける磁束密度:B10が1.3T以上であり、
前記B10に対する、磁界の強さ:100A/mにおける磁束密度:B1の比(B1/B10)が0.45以上であり、かつ、
周波数:1kHz、最大磁束密度:1.0Tにおける鉄損:W10/1k(W/kg)と、前記板厚:t(mm)とが、下記(1)式を満たす、複層型電磁鋼板。
W10/1k≦15+140×t …(1)
Mo:0.001〜0.1%を含む、上記1に記載の複層型電磁鋼板。
図1は、本発明の一実施形態における複層型電磁鋼板の構造を示す模式図である。また、図2は、複層型電磁鋼板の板厚方向における、Si含有量プロファイルの例を示す模式図である。図2における縦軸は板厚方向の位置を示しており、0が複層型電磁鋼板の一方の表面を、tが該複層型電磁鋼板の他方の表面を、それぞれ表している。
まず、前記表層部と内層部の成分組成について説明する。なお、以下の説明において、各元素の含有量を表す「%」は、特に断らない限り「質量%」を表すものとする。
まず、前記表層部の成分組成について説明する。本発明においては、複層型電磁鋼板の一方の面に設けられた第1の表層部と他方の面に設けられた第2の表層部の両者が、以下に述べる成分組成を有する。一般的には、第1の表層部の成分組成と第2の表層部の成分組成は同一とすればよいが、両者が異なっていてもよい。また、ここで表層部における元素の含有量とは、1つの表層部における当該元素の平均含有量を指すものとする。
Siは、鋼板の電気抵抗を高め、渦電流損を低減する作用を有する元素である。表層部のSi含有量([Si]1)が2.5%未満であると、効果的に渦電流損を低減することができない。そのため、表層部のSi含有量は2.5%以上、好ましくは3.0%以上、より好ましくは3.5%超とする。一方、表層部のSi含有量が6.0%を超えると、飽和磁化の低下により磁束密度が低下する。そのため、表層部のSi含有量は6.0%以下、好ましくは5.5%未満、より好ましくは5.0%以下とする。なお、上述したように、表層部におけるSi含有量が2.5〜6.0%であるとは、第1の表層部における平均Si含有量が2.5〜6.0%であり、かつ第2の表層部における平均Si含有量が2.5〜6.0%であることを意味する。第1の表層部における平均Si含有量と第2の表層部における平均Si含有量とは同じであっても、異なっていてもよい。他の元素についても同様の定義が適用される。
Pを添加することにより、集合組織が大きく改善し、磁束密度が向上するとともにヒステリシス損を低下させることができる。Pを添加する場合、前記効果を得るためにP含有量を0.01%以上とする。一方、P含有量が0.1%を超えると効果が飽和することに加えて、製造性の低下およびコストの上昇を招く。そのため、P含有量は0.1%以下とする。
Pと同様に、Snを添加することにより、集合組織が大きく改善し、磁束密度が向上するとともにヒステリシス損を低下させることができる。Snを添加する場合、前記効果を得るためにSn含有量を0.001%以上とする。一方、Sn含有量が0.1%を超えると効果が飽和することに加えて、製造性の低下およびコストの上昇を招く。そのため、Sn含有量は0.1%以下とする。
PおよびSnと同様に、Sbを添加することにより、集合組織が大きく改善し、磁束密度が向上するとともにヒステリシス損を低下させることができる。Sbを添加する場合、前記効果を得るためにSb含有量を0.001%以上とする。一方、Sb含有量が0.1%を超えると効果が飽和することに加えて、製造性の低下およびコストの上昇を招く。そのため、Sb含有量は0.1%以下とする。
Moは、鋼板表層の酸化を抑制することによって鉄損をさらに低減する効果を有する元素である。Moを添加する場合、前記効果を得るために、Mo含有量を0.001%以上とする。一方、Mo含有量が0.1%を超えると、炭化物を形成し、鉄損が増加する。そのため、Mo含有量は0.1%以下とする。
Si:2.5〜6.0%と、
P:0.01〜0.1%、Sn:0.001〜0.1%、およびSb:0.001〜0.1%からなる群より選択される1または2以上と、
任意に、Mo:0.001〜0.1%とを含み、
残部がFeおよび不可避不純物からなる成分組成を有することができる。
Si:2.5〜6.0%と、
P:0.01〜0.1%、Sn:0.001〜0.1%、およびSb:0.001〜0.1%からなる群より選択される1または2以上と、
任意に、Mo:0.001〜0.1%と、
残部のFeおよび不可避不純物とからなる成分組成を有することができる。
次に、内層部の成分組成について説明する。ここで内層部における元素の含有量とは、内層部における当該元素の平均含有量を指すものとする。
内層部のSi含有量([Si]0)が1.5%未満であると高周波鉄損が増加する。そのため、内層部のSi含有量は1.5%以上とする。一方、内層部のSi含有量が5.0%を超えると、モータコアの打ち抜き時にコアが割れるといった問題が生じる。そのため、内層部のSi含有量は5.0%以下とする。内層部のSi含有量は、4.0%以下とすることが好ましく、2.8%以下とすることがより好ましい。
Pを添加することにより、集合組織が大きく改善し、磁束密度が向上するとともにヒステリシス損を低下させることができる。Pを添加する場合、前記効果を得るためにP含有量を0.01%以上とする。一方、P含有量が0.1%を超えると効果が飽和することに加えて、製造性の低下およびコストの上昇を招く。そのため、P含有量は0.1%以下とする。
Pと同様に、Snを添加することにより、集合組織が大きく改善し、磁束密度が向上するとともにヒステリシス損を低下させることができる。Snを添加する場合、前記効果を得るためにSn含有量を0.001%以上とする。一方、Sn含有量が0.1%を超えると効果が飽和することに加えて、製造性の低下およびコストの上昇を招く。そのため、Sn含有量は0.1%以下とする。
PおよびSnと同様に、Sbを添加することにより、集合組織が大きく改善し、磁束密度が向上するとともにヒステリシス損を低下させることができる。Sbを添加する場合、前記効果を得るためにSb含有量を0.001%以上とする。一方、Sb含有量が0.1%を超えると効果が飽和することに加えて、製造性の低下およびコストの上昇を招く。そのため、Sb含有量は0.1%以下とする。
Moは、上述したように、鋼板表層の酸化を抑制することによって鉄損をさらに低減する効果を有する元素である。酸化防止のためには鋼板の表層部にMoが存在すればよいが、内層部にMoを添加してもよい。例えば、後述する浸珪処理によって複層型電磁鋼板を製造する場合、表層部にMoを添加するためには、鋼板全体にMoを添加すればよく、したがって、その場合、内層部にもMoが存在する。また、浸珪処理以外の方法で製造する場合でも、内層部にMoを添加してよい。製造上の観点から、内層部にMoを添加する場合、内層部のMo含有量を表層部のMo含有量と同様、0.001%以上とする。一方、Mo含有量が0.1%を超えると、炭化物を形成し、鉄損が増加する。そのため、Mo含有量は0.1%以下とする。
Si:1.5〜5.0%と、
P:0.01〜0.1%、Sn:0.001〜0.1%、およびSb:0.001〜0.1%からなる群より選択される1または2以上と、
任意に、Mo:0.001〜0.1%とを含み、
残部がFeおよび不可避不純物からなる成分組成を有することができる。
Si:1.5〜5.0%と、
P:0.01〜0.1%、Sn:0.001〜0.1%、およびSb:0.001〜0.1%からなる群より選択される1または2以上と、
任意に、Mo:0.001〜0.1%と、
残部のFeおよび不可避不純物とからなる成分組成を有することができる。
表層部と内層部のSi含有量の差(ΔSi)が磁気特性に与える影響について検討するために、ΔSiが異なる複層型電磁鋼板を以下の手順で作製し、その磁気特性を評価した。
表層部と内層部の磁歪はSi量の影響を強く受けるが、集合組織の影響も受ける。例えば、表層部と内層部の不純物量が異なっていると、仕上げ焼鈍時の集合組織形成が大きく異なってくるため、表層部と内層部の磁歪差が大きくなる。特にAlは集合組織形成に大きく影響する元素である。そのため、表層部に不可避的不純物として含まれるAlの含有量:[Al]1と内層部に不可避的不純物として含まれるAlの含有量:[Al]0の差の絶対値(|[Al]1−[Al]0|)として定義されるΔAlを0.05質量%以下とする。一方、ΔAlの下限についてはとくに限定されないが、0であってよい。
次に、複層型電磁鋼板の板厚:tに対する表層部の合計厚さ:t1の比率(t1/t)(以下、「複層比」という場合がある)が磁気特性に与える影響について検討するために、複層比が異なる複層型電磁鋼板を以下の手順で作製し、その磁気特性を評価した。ここで、「表層部の合計厚さ」とは、両側に設けられている表層部の厚さの和を指す。
なお、上記複層型電磁鋼板の板厚:tは特に限定されず、任意の値とすることができる。しかし、複層型電磁鋼板が薄すぎると、該複層型電磁鋼板の製造における冷間圧延、焼鈍が困難となり、コストアップが問題となる場合がある。そのため、製造コスト削減の観点からは、tを0.03mm以上とすることが好ましい。一方、tを0.3mm以下とすれば、渦電流損をさらに低減し、その結果、全鉄損を一層低下させることができる。そのため、tは0.3mm以下とすることが好ましい。
B10:1.3T以上
本発明の複層型電磁鋼板は、高い磁束密度を備えており、具体的には、磁界の強さ:1000A/mにおける磁束密度:B10が1.3T以上である。電磁鋼板の高磁束密度化は、該電磁鋼板を用いて製造されるモータのトルク向上に有効である。また、磁束密度が高いと、少ない電流で同じトルクを得ることができるため、その結果、銅損を低減することができる。
前記B10に対する、磁界の強さ:100A/mにおける磁束密度:B1の比(B1/B10)を0.45以上とする。B1/B10を高くすることにより、小型モータで使用される設計磁束密度領域における磁化曲線の立ち上がりを良好にすることができる。これより、所定のトルクを得るために必要なモータ電流が少なくなるため、銅損を低減し、モータ効率を改善することができる。
本発明においては、周波数:1kHz、最大磁束密度:1.0Tにおける鉄損(全鉄損):W10/1k(W/kg)と、前記板厚:t(mm)とが、下記(1)式を満たす必要がある。
W10/1k≦15+140×t …(1)
本発明の複層型電磁鋼板は、特に限定されることなく、任意の方法で製造することができる。製造方法の一例としては、Si含有量の異なる鋼素材をクラッドする方法が挙げられる。前記鋼素材の成分組成は、例えば、成分の異なる材料を転炉で吹練し、溶鋼を脱ガス処理することによって調整することができる。
次いで、得られた複層型電磁鋼板のそれぞれについて、磁気特性を測定した。前記磁気測定は、JIS C 2550−1に準じて、25cmエプスタイン枠を用いて行った。前記磁気特性としては、1.0T、1kHzにおける鉄損:W10/1k(W/kg)、磁界の強さ:1000A/mにおける磁束密度:B10、および磁界の強さ:100A/mにおける磁束密度:B1を測定した。測定結果は、表2に示したとおりであった。
10 内層部
20 表層部
Claims (2)
- 内層部と、前記内層部の両側に設けられた表層部からなる複層型電磁鋼板であって、
前記表層部が、質量%で、
Si:2.5〜6.0%、ならびに
P:0.01〜0.1%、Sn:0.001〜0.1%、およびSb:0.001〜0.1%からなる群より選択される1または2以上を含み、
残部がFeおよび不可避不純物からなる成分組成を有し、
前記内層部が、質量%で、
Si:1.5〜5.0%、ならびに
P:0.01〜0.1%、Sn:0.001〜0.1%、およびSb:0.001〜0.1%からなる群より選択される1または2以上を含み、
残部がFeおよび不可避不純物からなる成分組成を有し、
前記表層部におけるSi含有量:[Si]1と前記内層部におけるSi含有量:[Si]0の差([Si]1−[Si]0)として定義されるΔSiが0.5〜4.0質量%であり、
前記表層部に不可避的不純物として含まれるAlの含有量:[Al]1と前記内層部に不可避的不純物として含まれるAlの含有量:[Al]0の差の絶対値(|[Al]1−[Al]0|)として定義されるΔAlが0.05質量%以下であり、
前記複層型電磁鋼板の板厚:tに対する前記表層部の合計厚さ:t1の比率(t1/t)が0.10〜0.70であり、
磁界の強さ:1000A/mにおける磁束密度:B10が1.3T以上であり、
前記B10に対する、磁界の強さ:100A/mにおける磁束密度:B1の比(B1/B10)が0.45以上であり、かつ、
周波数:1kHz、最大磁束密度:1.0Tにおける鉄損:W10/1k(W/kg)と、前記板厚:t(mm)とが、下記(1)式を満たす、複層型電磁鋼板。
W10/1k≦15+140×t …(1) - 前記表層部の成分組成と前記内層部の成分組成のいずれか一方または両方が、さらに、質量%で、
Mo:0.001〜0.1%を含む、請求項1に記載の複層型電磁鋼板。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017238063 | 2017-12-12 | ||
JP2017238063 | 2017-12-12 | ||
PCT/JP2018/045357 WO2019117096A1 (ja) | 2017-12-12 | 2018-12-10 | 複層型電磁鋼板 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6519725B1 true JP6519725B1 (ja) | 2019-05-29 |
JPWO2019117096A1 JPWO2019117096A1 (ja) | 2020-01-16 |
Family
ID=66655649
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019511515A Active JP6519725B1 (ja) | 2017-12-12 | 2018-12-10 | 複層型電磁鋼板 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP3725907B1 (ja) |
JP (1) | JP6519725B1 (ja) |
KR (1) | KR102394513B1 (ja) |
MX (1) | MX2020006108A (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05195169A (ja) * | 1992-01-14 | 1993-08-03 | Nippon Steel Corp | 冷延性、磁気特性に優れた複層高硅素軟磁性鋼板及びその製造方法 |
JPH08165520A (ja) * | 1994-12-09 | 1996-06-25 | Nippon Steel Corp | 加工性に優れた高珪素無方向性電磁鋼板及びその製造方法 |
JPH11293415A (ja) * | 1998-04-10 | 1999-10-26 | Nkk Corp | 残留磁束密度が低く加工性および高周波特性に優れる鉄心 |
JP2010063252A (ja) * | 2008-09-03 | 2010-03-18 | Jfe Steel Corp | 熱放散性に優れた高速モータ用コアおよび高速モータ用コア材料 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3948112B2 (ja) | 1998-04-07 | 2007-07-25 | Jfeスチール株式会社 | 珪素鋼板 |
JP5867713B2 (ja) * | 2012-01-27 | 2016-02-24 | Jfeスチール株式会社 | 電磁鋼板 |
JP6024867B2 (ja) * | 2012-02-06 | 2016-11-16 | Jfeスチール株式会社 | 打ち抜き加工後の鉄損特性に優れるモータコア用鋼板 |
JP6048282B2 (ja) * | 2013-03-29 | 2016-12-21 | Jfeスチール株式会社 | 電磁鋼板 |
-
2018
- 2018-12-10 MX MX2020006108A patent/MX2020006108A/es unknown
- 2018-12-10 EP EP18888348.2A patent/EP3725907B1/en active Active
- 2018-12-10 KR KR1020207019447A patent/KR102394513B1/ko active Active
- 2018-12-10 JP JP2019511515A patent/JP6519725B1/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05195169A (ja) * | 1992-01-14 | 1993-08-03 | Nippon Steel Corp | 冷延性、磁気特性に優れた複層高硅素軟磁性鋼板及びその製造方法 |
JPH08165520A (ja) * | 1994-12-09 | 1996-06-25 | Nippon Steel Corp | 加工性に優れた高珪素無方向性電磁鋼板及びその製造方法 |
JPH11293415A (ja) * | 1998-04-10 | 1999-10-26 | Nkk Corp | 残留磁束密度が低く加工性および高周波特性に優れる鉄心 |
JP2010063252A (ja) * | 2008-09-03 | 2010-03-18 | Jfe Steel Corp | 熱放散性に優れた高速モータ用コアおよび高速モータ用コア材料 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3725907A1 (en) | 2020-10-21 |
EP3725907B1 (en) | 2022-01-12 |
MX2020006108A (es) | 2020-08-24 |
KR20200092392A (ko) | 2020-08-03 |
EP3725907A4 (en) | 2020-10-21 |
JPWO2019117096A1 (ja) | 2020-01-16 |
KR102394513B1 (ko) | 2022-05-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI710647B (zh) | 無方向性電磁鋼板 | |
JP6555448B1 (ja) | 複層型電磁鋼板 | |
JP5646745B2 (ja) | Ipmモータのロータ鉄心用鋼板及びその製造方法 | |
JP6555449B1 (ja) | 複層型電磁鋼板 | |
JP5939190B2 (ja) | 電磁鋼板 | |
JP6048282B2 (ja) | 電磁鋼板 | |
JP6519725B1 (ja) | 複層型電磁鋼板 | |
WO2019117096A1 (ja) | 複層型電磁鋼板 | |
JP7388597B1 (ja) | 無方向性電磁鋼板 | |
JP7375985B1 (ja) | 無方向性電磁鋼板 | |
CN113853732A (zh) | 电动机铁心的制造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190225 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20190225 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20190318 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190326 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190408 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6519725 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |