JP6509756B2 - フィルタ回路 - Google Patents
フィルタ回路 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6509756B2 JP6509756B2 JP2016034393A JP2016034393A JP6509756B2 JP 6509756 B2 JP6509756 B2 JP 6509756B2 JP 2016034393 A JP2016034393 A JP 2016034393A JP 2016034393 A JP2016034393 A JP 2016034393A JP 6509756 B2 JP6509756 B2 JP 6509756B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- input
- contact
- output
- block
- transimpedance amplifier
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Filters That Use Time-Delay Elements (AREA)
Description
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係るフィルタ回路100の一例を示す。フィルタ回路100は、入力ブロック101、出力ブロック102および中間ブロック103を有する。なお、フィルタ回路100の各スイッチトキャパシタのスイッチをオンオフする制御クロックは、外部(不図示)から供給される。また、本実施形態では、トランスインピーダンスアンプとしてオペアンプを用いている。
[入力ブロック101の構成例]
入力ブロック101は、トランスインピーダンスアンプA1、スイッチトキャパシタSC1、キャパシタC2、およびスイッチトキャパシタSC2を有し、積分器を構成する。
[出力ブロック102の構成例]
出力ブロック102は、トランスインピーダンスアンプA2、スイッチトキャパシタSC3、キャパシタC5、およびスイッチトキャパシタSC4を有し、積分器を構成する。
[中間ブロック103の構成例]
中間ブロック103は、トランスインピーダンスアンプA3、スイッチトキャパシタSC5、キャパシタC8を有し、積分器を構成する。
[フィルタ回路100のスイッチの切り替えタイミング]
先に説明した図1では、SW1,SW1’,SW2,SW2’,SW3,SW3’,SW4,SW4’,SW5およびSW5’の各スイッチが全て接点a側に切り替えられた状態を示している(状態A)。
[フィルタ回路100の特性]
図4は、フィルタ回路100の周波数特性の一例を示す。図4において、通過帯域から3dB抑圧された周波数であるカットオフ周波数は、特性(a),特性(b),特性(c)および特性(d)の順に周波数が高くなり、最低周波数の特性(a)が約1MHz、最高周波数の特性(d)が約160MHzである。最低周波数の特性(a)と最高周波数の特性(d)との比が160となっており、従来技術で記載したカットオフ周波数の可変幅よりも広い可変幅を持つ可変フィルタを実現している。
(第2実施形態)
図5は、第2実施形態のフィルタ回路200の一例を示す。第1実施形態のフィルタ回路100では、入力ブロック101と出力ブロック102との間に中間ブロック103を1段だけ配置していたが、本実施形態では、3段の中間ブロックを設けている。なお、図5において、図1のフィルタ回路100と同符号の要素は、フィルタ回路100と同一又は同様に機能する。また、第1実施形態と同様に、本実施形態においてもトランスインピーダンスアンプとしてオペアンプを用いている。
[中間ブロック104の構成例]
中間ブロック104は、トランスインピーダンスアンプA4、スイッチトキャパシタSC6、キャパシタC10を有し、積分器を構成する。
[中間ブロック105の構成例]
中間ブロック105は、トランスインピーダンスアンプA5、スイッチトキャパシタSC7、キャパシタC12を有し、積分器を構成する。
[フィルタ回路200のスイッチの切り替えタイミング]
フィルタ回路100の場合と同様に、先に説明した図5では、フィルタ回路200のSW1,SW1’,SW2,SW2’,SW3,SW3’,SW4,SW4’,SW5,SW5’,SW6,SW6’,SW7およびSW7’の各スイッチが全て接点a側に切り替えられた状態を示している(状態A)。
[複数段の中間ブロックの配置例]
図8は、中間ブロックの配置例を示す。図8(a)は、フィルタ回路200における入力ブロック101、出力ブロック102、中間ブロック103、中間ブロック104および中間ブロック105の配置を示している。図8(b)は、図8(a)のフィルタ回路200の中間ブロック105と出力ブロック102との間に中間ブロック106を追加した場合のフィルタ回路200aの一例を示す。なお、図8(b)では、中間ブロック106の入出力の位置に合わせるために出力ブロック102の上下が逆に配置されているが、中間ブロック106と出力ブロック102との接続関係は、図8(a)の中間ブロック105と出力ブロック102との接続関係と同じである。また、図8(c)は、図8(a)のフィルタ回路200の中間ブロック105と出力ブロック102との間に中間ブロック106および中間ブロック107を追加した場合のフィルタ回路200bの一例を示す。なお、図8(b)のフィルタ回路200aおよび図8(c)のフィルタ回路200bにおいても、中間ブロック106および中間ブロック107は、中間ブロック104および中間ブロック105と同様に構成され、各スイッチは、制御クロックにより、同じタイミングで状態Aと状態Bとが交互に繰り返し切り替えられる。
Claims (2)
- 接点aまたは接点bを選択して信号を入力する入力側スイッチと、接点aまたは接点bを選択して信号を出力する出力側スイッチと、前記入力側スイッチと前記出力側スイッチとの間に配置されたキャパシタとを有するスイッチトキャパシタと、
トランスインピーダンスアンプと、
前記トランスインピーダンスアンプの入力端と出力端との間に接続されたキャパシタと、
を組み合わせてそれぞれ構成した入力ブロック、出力ブロックおよび中間ブロックを備えるフィルタ回路であって、
前記入力ブロックは、
第1および第2のスイッチトキャパシタと、第1のトランスインピーダンスアンプと、前記第1のトランスインピーダンスアンプの入力端と出力端との間に接続された第1のキャパシタとで構成され、
前記第1のスイッチトキャパシタは、入力側スイッチの接点aが、前記入力ブロックの第1の入力端として、当該フィルタ回路の入力端子に接続され、入力側スイッチの接点bが、前記入力ブロックの第2の入力端として、前記中間ブロックの出力端に接続され、出力側スイッチの接点aが接地され、出力側スイッチの接点bが前記第1のトランスインピーダンスアンプの入力端に接続され、
前記第2のスイッチトキャパシタは、前記第1のキャパシタと並列に配置され、入力側スイッチの接点aおよび出力側スイッチの接点aが接地され、入力側スイッチの接点bおよび出力側スイッチの接点bが前記第1のキャパシタの両端に接続され、
前記第1のトランスインピーダンスアンプの出力端は、前記入力ブロックの出力端として、前記中間ブロックの第1の入力端に接続され、
前記出力ブロックは、
第3および第4のスイッチトキャパシタと、第2のトランスインピーダンスアンプと、前記第2のトランスインピーダンスアンプの入力端と出力端との間に接続された第2のキャパシタとで構成され、
前記第3のスイッチトキャパシタは、入力側スイッチの接点aが、前記出力ブロックの入力端として、前記中間ブロックの出力端に接続され、入力側スイッチの接点bおよび出力側スイッチの接点aが接地され、出力側スイッチの接点bが前記第2のトランスインピーダンスアンプの入力端に接続され、
前記第4のスイッチトキャパシタは、前記第2のキャパシタと並列に配置され、入力側スイッチの接点aおよび出力側スイッチの接点aが接地され、入力側スイッチの接点bおよび出力側スイッチの接点bが前記第2のキャパシタの両端に接続され、
前記第2のトランスインピーダンスアンプの出力端は、前記出力ブロックの出力端として、前記中間ブロックの第2の入力端と、当該フィルタ回路の出力端子とに接続され、
前記中間ブロックは、
第5のスイッチトキャパシタと、第3のトランスインピーダンスアンプと、前記第3のトランスインピーダンスアンプの入力端と出力端との間に接続された第3のキャパシタとで構成され、
前記第5のスイッチトキャパシタは、入力側スイッチの接点aが、前記中間ブロックの第2の入力端として、前記出力ブロックの出力端に接続され、入力側スイッチの接点bが、前記中間ブロックの第1の入力端として、前記入力ブロックの出力端に接続され、出力側スイッチの接点aが前記第3のトランスインピーダンスアンプの入力端に接続され、出力側スイッチの接点bが接地され、
前記第3のトランスインピーダンスアンプの出力端は、前記中間ブロックの出力端として、前記入力ブロックの第2の入力端と、前記出力ブロックの入力端とに接続され、
前記入力ブロック、前記出力ブロックおよび前記中間ブロックにおける前記第1から前記第5のスイッチトキャパシタの全ての入力側スイッチおよび全ての出力側スイッチは、外部から入力されるクロックにより、同じタイミングで一斉に接点aまたは接点bに切り替えられる
ことを特徴とするフィルタ回路。 - 接点aまたは接点bを選択して信号を入力する入力側スイッチと、接点aまたは接点bを選択して信号を出力する出力側スイッチと、前記入力側スイッチと前記出力側スイッチとの間に配置されたキャパシタとを有するスイッチトキャパシタと、
トランスインピーダンスアンプと、
前記トランスインピーダンスアンプの入力端と出力端との間に接続されたキャパシタと、
を組み合わせてそれぞれ構成した入力ブロック、出力ブロック、第1、第2および第3の中間ブロックを備えるフィルタ回路であって、
前記入力ブロックは、
第1および第2のスイッチトキャパシタと、第1のトランスインピーダンスアンプと、前記第1のトランスインピーダンスアンプの入力端と出力端との間に接続された第1のキャパシタとで構成され、
前記第1のスイッチトキャパシタは、入力側スイッチの接点aが、前記入力ブロックの第1の入力端として、当該フィルタ回路の入力端子に接続され、入力側スイッチの接点bが、前記入力ブロックの第2の入力端として、前記第1の中間ブロックの出力端に接続され、出力側スイッチの接点aが接地され、出力側スイッチの接点bが前記第1のトランスインピーダンスアンプの入力端に接続され、
前記第2のスイッチトキャパシタは、前記第1のキャパシタと並列に配置され、入力側スイッチの接点aおよび出力側スイッチの接点aが接地され、入力側スイッチの接点bおよび出力側スイッチの接点bが前記第1のキャパシタの両端に接続され、
前記第1のトランスインピーダンスアンプの出力端は、前記入力ブロックの出力端として、前記第1の中間ブロックの第1の入力端に接続され、
前記出力ブロックは、
第3および第4のスイッチトキャパシタと、第2のトランスインピーダンスアンプと、前記第2のトランスインピーダンスアンプの入力端と出力端との間に接続された第2のキャパシタとで構成され、
前記第3のスイッチトキャパシタは、入力側スイッチの接点aが、前記出力ブロックの入力端として、前記第3の中間ブロックの出力端に接続され、入力側スイッチの接点bおよび出力側スイッチの接点aが接地され、出力側スイッチの接点bが前記第2のトランスインピーダンスアンプの入力端に接続され、
前記第4のスイッチトキャパシタは、前記第2のキャパシタと並列に配置され、入力側スイッチの接点aおよび出力側スイッチの接点aが接地され、入力側スイッチの接点bおよび出力側スイッチの接点bが前記第2のキャパシタの両端に接続され、
前記第2のトランスインピーダンスアンプの出力端は、前記出力ブロックの出力端として、前記第3の中間ブロックの第1の入力端と、当該フィルタ回路の出力端子とに接続され、
前記第1の中間ブロックは、
第5のスイッチトキャパシタと、第3のトランスインピーダンスアンプと、前記第3のトランスインピーダンスアンプの入力端と出力端との間に接続された第3のキャパシタとで構成され、
前記第5のスイッチトキャパシタは、入力側スイッチの接点aが、前記第1の中間ブロックの第2の入力端として、前記第2の中間ブロックの出力端に接続され、入力側スイッチの接点bが、前記第1の中間ブロックの第1の入力端として、前記入力ブロックの出力端に接続され、出力側スイッチの接点aが前記第3のトランスインピーダンスアンプの入力端に接続され、出力側スイッチの接点bが接地され、
前記第3のトランスインピーダンスアンプの出力端は、前記第1の中間ブロックの出力端として、前記入力ブロックの第2の入力端と、前記第2の中間ブロックの第1の入力端とに接続され、
前記第2の中間ブロックは、
第6のスイッチトキャパシタと、第4のトランスインピーダンスアンプと、前記第4のトランスインピーダンスアンプの入力端と出力端との間に接続された第4のキャパシタとで構成され、
前記第6のスイッチトキャパシタは、入力側スイッチの接点aが、前記第2の中間ブロックの第1の入力端として、前記第1の中間ブロックの出力端に接続され、入力側スイッチの接点bが、前記第2の中間ブロックの第2の入力端として、前記第3の中間ブロックの出力端に接続され、出力側スイッチの接点aが前記第4のトランスインピーダンスアンプの入力端に接続され、出力側スイッチの接点bが接地され、
前記第4のトランスインピーダンスアンプの出力端は、前記第2の中間ブロックの出力端として、前記第1の中間ブロックの第2の入力端と、前記第3の中間ブロックの第2の入力端とに接続され、
前記第3の中間ブロックは、
第7のスイッチトキャパシタと、第5のトランスインピーダンスアンプと、前記第5のトランスインピーダンスアンプの入力端と出力端との間に接続された第5のキャパシタとで構成され、
前記第7のスイッチトキャパシタは、入力側スイッチの接点aが、前記第3の中間ブロックの第1の入力端として、前記出力ブロックの出力端に接続され、入力側スイッチの接点bが、前記第3の中間ブロックの第2の入力端として、前記第2の中間ブロックの出力端に接続され、出力側スイッチの接点aが前記第5のトランスインピーダンスアンプの入力端に接続され、出力側スイッチの接点bが接地され、
前記第5のトランスインピーダンスアンプの出力端は、前記第3の中間ブロックの出力端として、前記第2の中間ブロックの第2の入力端と、前記出力ブロックの入力端とに接続され、
前記入力ブロック、前記出力ブロックおよび前記第1から前記第3の中間ブロックにおける前記第1から前記第7のスイッチトキャパシタの全ての入力側スイッチおよび全ての出力側スイッチは、外部から入力されるクロックにより、同じタイミングで一斉に接点aまたは接点bに切り替えられる
ことを特徴とするフィルタ回路。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016034393A JP6509756B2 (ja) | 2016-02-25 | 2016-02-25 | フィルタ回路 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016034393A JP6509756B2 (ja) | 2016-02-25 | 2016-02-25 | フィルタ回路 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017152963A JP2017152963A (ja) | 2017-08-31 |
JP6509756B2 true JP6509756B2 (ja) | 2019-05-08 |
Family
ID=59740991
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016034393A Active JP6509756B2 (ja) | 2016-02-25 | 2016-02-25 | フィルタ回路 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6509756B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111313853B (zh) * | 2020-04-09 | 2023-07-21 | 西安芯辉光电科技有限公司 | 一种双模式多通道跨阻放大器 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59501729A (ja) * | 1982-09-07 | 1984-10-11 | イギリス国 | スイツチト・コンデンサ・フイルタ |
JPS59144216A (ja) * | 1983-02-08 | 1984-08-18 | Hiroaki Kunieda | スイツチトキヤパシタフイルタ |
JP3336463B2 (ja) * | 1992-03-30 | 2002-10-21 | 新日本無線株式会社 | スイッチド・キャパシタ・フィルタ |
-
2016
- 2016-02-25 JP JP2016034393A patent/JP6509756B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017152963A (ja) | 2017-08-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1519483A2 (en) | Impedance circuit, and filter circuit, amplifier circuit, semiconductor integrated circuit, electronic component, and wireless communications device using the same | |
CN107689778B (zh) | 高频模块以及通信装置 | |
JP2008511207A (ja) | Qエンハンスメントを低減するための補償を備える能動rcフィルタ | |
JPH10173482A (ja) | フィルタ回路 | |
JP2009147740A (ja) | 弾性波フィルタ | |
TW201249115A (en) | General receiver device with adaptive filter | |
WO2006117943A1 (ja) | 無線用フィルタ回路およびノイズ低減方法 | |
US20060164159A1 (en) | Filter circuit | |
JP4347074B2 (ja) | アクティブフィルタ | |
JP2007214800A (ja) | 複素フィルタ回路 | |
JP6791392B2 (ja) | マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路及び通信装置 | |
JP6509756B2 (ja) | フィルタ回路 | |
JP2020182244A (ja) | 複合フィルタ装置 | |
JP2008131383A (ja) | 音質調整回路及び信号特性調整回路 | |
US7984093B1 (en) | Polyphase filter having a tunable notch for image rejection | |
Sagbas et al. | Current and voltage transfer function filters using a single active device | |
Nonthaputha et al. | Programmable universal filters using current conveyor transconductance amplifiers | |
WO2007007439A1 (ja) | フィルタ回路 | |
TWI290422B (en) | Circuit for DC offset cancellation | |
JP2007300538A (ja) | アクティブインダクタ | |
JP6755467B2 (ja) | 増幅手段を備える電子回路の切替回路および電子回路 | |
JP4936963B2 (ja) | 周波数可変増幅器 | |
JP2002223137A (ja) | 音質調整装置 | |
KR20160082285A (ko) | 프론트 엔드 회로 | |
JP2539301B2 (ja) | 有極型リ−プフロッグ・フィルタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180216 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190108 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190305 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190402 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190403 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6509756 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |