JP6506170B2 - 通信制御装置、通信制御方法、端末装置及び情報処理装置 - Google Patents
通信制御装置、通信制御方法、端末装置及び情報処理装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6506170B2 JP6506170B2 JP2015539012A JP2015539012A JP6506170B2 JP 6506170 B2 JP6506170 B2 JP 6506170B2 JP 2015539012 A JP2015539012 A JP 2015539012A JP 2015539012 A JP2015539012 A JP 2015539012A JP 6506170 B2 JP6506170 B2 JP 6506170B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gain
- uplink
- information
- antenna
- transmission power
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 337
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 82
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 359
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 147
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 60
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 26
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 22
- 230000006870 function Effects 0.000 description 19
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 13
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 12
- 238000000794 confocal Raman spectroscopy Methods 0.000 description 9
- 238000011500 cytoreductive surgery Methods 0.000 description 9
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 8
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 8
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 230000010267 cellular communication Effects 0.000 description 6
- 230000004044 response Effects 0.000 description 6
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 3
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 2
- 230000001151 other effect Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 2
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 108010076504 Protein Sorting Signals Proteins 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000011664 signaling Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W52/00—Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
- H04W52/04—Transmission power control [TPC]
- H04W52/06—TPC algorithms
- H04W52/14—Separate analysis of uplink or downlink
- H04W52/146—Uplink power control
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/04—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
- H04B7/0404—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas the mobile station comprising multiple antennas, e.g. to provide uplink diversity
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/04—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
- H04B7/0413—MIMO systems
- H04B7/0456—Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/04—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
- H04B7/06—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
- H04B7/0613—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
- H04B7/0615—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
- H04B7/0617—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal for beam forming
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W52/00—Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
- H04W52/04—Transmission power control [TPC]
- H04W52/18—TPC being performed according to specific parameters
- H04W52/24—TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters
- H04W52/246—TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters where the output power of a terminal is based on a path parameter calculated in said terminal
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W52/00—Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
- H04W52/04—Transmission power control [TPC]
- H04W52/38—TPC being performed in particular situations
- H04W52/42—TPC being performed in particular situations in systems with time, space, frequency or polarisation diversity
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Radio Transmission System (AREA)
Description
を備える端末装置が提供される。上記制御情報は、ビームフォーミング処理が行われる場合のアンテナゲインに関するゲイン関連情報を含む。
1.はじめに
2.通信システムの概略的な構成
3.第1の実施形態
3.1.基地局の構成
3.2.端末装置の構成
3.3.具体的なケース
3.3.1.ケース1
3.3.2.ケース2
3.3.3.ケース3
3.4.処理の流れ
4.第2の実施形態
4.1.基地局の構成
4.2.端末装置の構成
4.3.具体的なケース
4.3.1.ケース1
4.3.2.ケース2
4.3.3.ケース3
4.4.処理の流れ
5.応用例
5.1.基地局に関する応用例
5.2.端末装置に関する応用例
6.まとめ
まず、図1〜図8を参照して、ビームフォーミングに関する動向、ビームフォーミングに関するいくつかの考察、ビームフォーミングに関する課題、及び本開示の実施形態に係る手段を説明する。
近年の移動体データ通信端末の普及により、爆発的に増加するトラフィックへの対応が急務となっている。そのため、3GPP(Third Generation Partnership Project)では、MU−MIMO(Multi-User Multiple-Input and Multiple-Output)、CoMP(Coordinated Multipoint transmission/reception)等の、通信容量を増加させるための技術が検討されている。
ビームフォーミングのための各アンテナ素子の重み係数は、複素数として表される。この点について図1を参照して具体的に説明する。
LTEにおけるビームフォーミングは、コードブックに基づくプリコーディングを使用する方式と、コードブックに基づかないプリコーディングを使用する方式とに大別される。また、コードブックに基づくプリコーディングを使用する方式には、閉ループによる手法と開ループによる手法とがある。
基地局は例えば4本までのアンテナからそれぞれユニークなリファレンス信号(例えば、CRS(Cell-Specific Reference Signal))を送信する。端末装置は、基地局の送信アンテナ本数に応じたCRSを測定することによりチャネル特性を推定し、信号品質が所定の条件を満たすように最適な重み係数のセット(プリコーディング行列)を算出する。例えば、端末装置は、受信信号のSINR(Signal to Interference and Noise power Ratio)が最大になるようにプリコーディング行列を算出する。
基地局は、ダウンリンクのビームフォーミング処理(即ち、ビームフォーミングのための処理)として、指向性ビームを形成するための重み係数をダウンリンク信号に乗算する。結果として、当該ダウンリンク信号は、指向性ビームとして空間に放射される。上記重み係数は、例えば、端末装置により通知される重み係数の推奨セットである。
従来の基地局のサービスエリアの大きさ(即ち、セルの大きさ)は、使用される周波数帯域における伝搬損失特性から求められる。なお、許容伝搬損失は、端末装置の所要受信電力、基地局の送信電力、及び送受信アンテナゲインなどから求められる。
例えば、セルの中心に配置され、当該セル全体にサービスを提供する基地局は、無指向性アンテナを有する。無指向性アンテナとは、水平面での指向性を有さず、どの方向にも一様に電波を放射するアンテナである。無指向性アンテナにより形成されるサービスエリアの大きさは、基地局の送信電力と伝搬損失とによって決まる。
本明細書では、3次元ビーム(即ち、3次元方向へのビーム)のような鋭いビームに対応するサービスエリア(通信領域)を指向性エリアと呼ぶ。無指向性エリア内の電波強度は、セルの中心に近いほど強く、セルの周辺に近いほど弱いが、指向性エリア内の電波強度は、比較的一定に保たれている。
3GPPのTS36.213では、サブフレームiで、サービングセルcにおいてアップリンクのデータチャネルで端末装置により使用される送信電力PPUSCH,c(i)(dBm)が、以下のように規定されている。
ビームが鋭くなると、放射される電波のエネルギーが集中するので、ゲインが上がる。以下、図5を参照してよりこの点をより詳細に説明する。
一般的なビームフォーミングでは、基地局が有するアンテナ素子の数の増加に伴い、ビームフォーミングに関連する負荷も増大し得る。例えば、アンテナ素子の数の増加に伴い、重み係数の数も増加するので、重み係数のセットを算出するための処理が増大する。即ち、端末装置又は基地局の処理の観点での負荷が増大する。また、例えば、アンテナ素子の数の増加に伴い、コードブックのサイズが大きくなるので、重み係数の推奨セットの通知のためにより多くの無線リソースが必要になり、その結果オーバーヘッドが増大する。即ち、無線リソースの観点での負荷が増大する。
通常、CRSは、各リソースブロックで送信される。以下、図7を参照して各リソースブロックにおけるCRSの送信の具体例を説明する。
ビームフォーミング処理が行われる場合にアップリンクの送信電力が適切な大きさにならないことがあり得る。
例えば、端末装置が指向性ビームによりアップリンク信号を送信することも考えられるが、端末装置は多数のアンテナを搭載できないこと、及び端末装置への到来波の角度分布は広いことから、端末装置が指向性ビームによりアップリンク信号を送信することは現実的ではない。そのため、基地局がアップリンク信号に対してビームフォーミング処理(例えば、重み係数の乗算)を行うことが望ましい。
例えば、CRSに対するダウンリンクのビームフォーミング処理が行われ得る。即ち、CRSが指向性ビームにより送信され得る。この場合に、端末装置は、伝搬損失として小さい値を算出し、当該伝搬損失に基づいて、小さい送信電力でアップリンク信号を送信し得る。そのため、基地局におけるアップリンク信号の受信電力が不十分になる可能性がある。即ち、端末装置は、不十分な送信電力でアップリンク信号を送信し得る。その結果、アップリンクの通信品質が低下し得る。
例えば、基地局においてアップリンクのビームフォーミング処理が行われ、且つ、CRSに対するダウンリンクのビームフォーミング処理も行われる。この場合に、端末装置は、伝搬損失として小さい値を算出し、当該伝搬損失に基づいて、小さい送信電力でアップリンク信号を送信し得るが、基地局においてアップリンクのビームフォーミング処理により、結果的にアップリンクの受信電力が十分となる可能性もある。このように、アップリンクのビームフォーミング処理により、CRSに対するダウンリンクのビームフォーミング処理に起因してアップリンクの送信電力が不十分な電力になることが回避され得る。あるいは、CRSに対するダウンリンクのビームフォーミング処理により、アップリンクのビームフォーミング処理に起因してアップリンクの送信電力が過大な電力になることが回避され得る。
開ループでの電力制御では、上述したように、アップリンクの送信電力は、過大な送信電力又は不十分な送信電力となり得る。そのため、基地局におけるアップリンクの受信電力が所望の受信電力になるように、閉ループの電力制御として、基地局が、送信電力制御(TPC)コマンドを端末装置に送信し、当該端末装置は、当該TPCコマンドに従って送信電力を調整する。
・過大な送信電力及び不十分な送信電力の原因
アップリンクの送信電力として、過大な送信電力又は不十分な送信電力が算出される原因として、アップリンクの送信電力の算出式では、ダウンリンクの送信アンテナゲイン及びアップリンクの受信アンテナゲインが考慮されていない。具体的には、例えば、ダウンリンクの送信アンテナゲインとアップリンクの受信アンテナゲインとの差が存在し得ることが考慮されていない。
本開示の実施形態では、ビームフォーミング処理が行われる場合のアンテナゲインに応じたアップリンクの送信電力の調整のための調整情報が、基地局により端末装置へ送信される。これにより、例えば、ビームフォーミング処理が行われる場合に適切な送信電力でアップリンク送信を行うことが可能になる。
続いて、図9〜図11を参照して、本開示の実施形態に係る通信システム1の概略的な構成を説明する。図9は、本開示の実施形態に係る通信システム1の概略的な構成の一例を示す説明図である。図9を参照すると、通信システム1は、基地局100及び端末装置200を含む。通信システム1は、例えば、LTE、LTE−Advanced、又はこれらに準ずる通信方式に従ったシステムである。
例えば、基地局100は、指向性ビームを形成可能な指向性アンテナを備え、指向性ビームによってダウンリンク信号を送信する。当該指向性ビームは、例えば、3次元ビーム(即ち、3次元方向へのビーム)であり、上記指向性アンテナは、3次元ビームを形成可能な指向性アンテナである。即ち、基地局100は、3次元ビームによりダウンリンク信号を送信する。具体的な処理として、例えば、基地局100は、指向性アンテナのアンテナ素子ごとに、ダウンリンク信号に重み係数を乗算する。これにより、ダウンリンク信号が、3次元ビームにより送信される。そして、端末装置200は、3次元ビームによって送信された上記ダウンリンク信号を受信する。以下、図10及び図11を参照して、基地局100により形成される3次元ビームの例、及び、3次元ビームによるダウンリンク信号の送受信の例を説明する。
例えば、基地局100は、ビームフォーミングを伴わない電波でもダウンリンク信号を送信する。即ち、基地局100は、指向性エリアに加えて、無指向性エリア(セル10)でもサービスを提供する。上記電波は、無指向性アンテナにより放射される無指向性の電波であってもよく、又はセクタアンテナにより放射されるセクタビームであってもよい。あるいは、上記電波は、指向性アンテナが有する複数のアンテナ素子の一部の使用などにより、ビームフォーミング処理を伴わずに指向性アンテナにより放射される電波であってもよい。
続いて、図12〜図15を参照して、本開示の第1の実施形態を説明する。
まず、図12を参照して、第1の実施形態に係る基地局100−1の構成の一例を説明する。図12は、第1の実施形態に係る基地局100−1の構成の一例を示すブロック図である。図12を参照すると、基地局100−1は、アンテナ部110、無線通信部120、ネットワーク通信部130、記憶部140及び処理部150を備える。
アンテナ部110は、無線通信部120により出力される信号を電波として空間に放射する。また、アンテナ部110は、空間の電波を信号に変換し、当該信号を無線通信部120へ出力する。
無線通信部120は、無線通信を行う。例えば、無線通信部120は、端末装置200へのダウンリンク信号を送信し、端末装置200からのアップリンク信号を受信する。
ネットワーク通信部130は、他の通信ノードと通信する。例えば、ネットワーク通信部130は、コアネットワークノード又は他の基地局と通信する。
記憶部140は、基地局100の動作のためのプログラム及びデータを記憶する。
処理部150は、基地局100−1の様々な機能を提供する。処理部150は、情報取得部151及び通信制御部153を含む。
情報取得部151は、アップリンクの送信電力を決定するための制御情報を取得する。本開示の実施形態では、上記制御情報は、ビームフォーミング処理が行われる場合のアンテナゲインに応じた送信電力の調整のための調整情報を含む。
とりわけ第1の実施形態では、当該制御情報は、上記調整情報として、ビームフォーミング処理が行われる場合のアンテナゲインに関するゲイン関連情報を含む。
例えば、上記制御情報は、アップリンクの送信電力を算出するための1つ以上のパラメータを含む。具体的には、例えば、当該1つ以上のパラメータは、アップリンク信号の所望の受信電力、及びCRSの送信電力を含む。さらに、上記1つ以上のパラメータは、例えば、伝搬損失推定値の係数を含む。
通信制御部153は、基地局100−1の無線通信を制御する。
とりわけ本開示の実施形態では、通信制御部153は、端末装置200−1への上記制御情報の送信を制御する。即ち、通信制御部153による制御に応じて、基地局100−1は、上記制御情報を端末装置200−1に送信する。
上述したように、とりわけ第1の実施形態では、上記制御情報は、ビームフォーミング処理が行われる場合のアンテナゲインに関するゲイン関連情報を含む。そして、通信制御部153は、当該ゲイン関連情報の送信を制御する。
上述したように、例えば、上記制御情報は、アップリンクの送信電力を算出するための上記1つ以上のパラメータ(例えば、アップリンク信号の所望の受信電力、CRSの送信電力及び伝搬損失推定値の係数)を含む。そして、通信制御部153は、上記1つ以上のパラメータの送信を制御する。
次に、図13を参照して、第1の実施形態に係る端末装置200−1の構成の一例を説明する。図13は、第1の実施形態に係る端末装置200−1の構成の一例を示すブロック図である。図13を参照すると、端末装置200−1は、アンテナ部210、無線通信部220、記憶部230、入力部240、表示部250及び処理部260を備える。
アンテナ部210は、無線通信部220により出力される信号を電波として空間に放射する。また、アンテナ部210は、空間の電波を信号に変換し、当該信号を無線通信部220へ出力する。
無線通信部220は、無線通信を行う。例えば、無線通信部220は、基地局100からのダウンリンク信号を受信し、基地局100へのアップリンク信号を送信する。
記憶部230は、端末装置200の動作のためのプログラム及びデータを記憶する。
入力部240は、端末装置200のユーザによる入力を受け付ける。そして、入力部240は、入力結果を処理部260に提供する。
表示部250は、端末装置200のユーザに見せるための画面を表示する。例えば、表示部250は、処理部260(表示制御部265)による制御に応じて、上記画面を表示する。
処理部260は、端末装置200の様々な機能を提供する。処理部260は、情報取得部261、通信制御部263及び表示制御部265を含む。
情報取得部261は、アップリンクの送信電力を決定するための制御情報を取得する。例えば、基地局100−1が、上記制御情報を送信すると、情報取得部261は、当該制御情報を取得する。
上述したように、本開示の実施形態では、上記制御情報は、ビームフォーミング処理が行われる場合のアンテナゲインに応じた送信電力の調整のための調整情報を含む。また、上述したように、とりわけ第1の実施形態では、上記制御情報は、上記調整情報として、ビームフォーミング処理が行われる場合のアンテナゲインに関するゲイン関連情報を含む。
上述したように、例えば、上記制御情報は、アップリンクの送信電力を算出するための1つ以上のパラメータ(例えば、アップリンク信号の所望の受信電力、CRSの送信電力及び伝搬損失推定値の係数)を含む。
通信制御部263は、上記制御情報に基づいて、アップリンクの送信電力を制御する。
表示制御部265は、表示部250による出力画面の表示を制御する。例えば、表示制御部265は、表示部250により表示される出力画面を生成し、当該出力画面を表示部250に表示させる。
次に、ビームフォーミングに関する具体的なケースを説明する。上述したように、ビームに関する具体的なケースとして、ケース1、ケース2及びケース3がある。
まず、ビームフォーミングに関するケース1を説明する。上述したように、ケース1では、アップリンクのビームフォーミング処理が行われ、CRSに対するダウンリンクのビームフォーミング処理は行われない。
・ゲイン関連情報
ケース1では、上記ゲイン関連情報は、アップリンクのビームフォーミング処理が行われる場合のアップリンクの受信アンテナゲインに関する情報(以下、「ULゲイン関連情報」と呼ぶ)を含む。上記受信アンテナゲインは、基地局100−1の受信アンテナゲインである。
・ビームフォーミング処理の実行
第1のケースでは、通信制御部153は、アップリンクのビームフォーミング処理を行う。具体的には、例えば、通信制御部153は、アンテナ素子ごとに、受信されるアップリンク信号に重み係数を乗算する。
・ゲイン関連情報
ケース1では、上記ゲイン関連情報は、上記ULゲイン関連情報を含む。即ち、端末装置200−1の情報取得部261は、上記ULゲイン関連情報を取得する。
・アップリンクの送信電力の算出
ケース1では、端末装置200−1の通信制御部263は、上記ULゲイン関連情報及び上記1つ以上のパラメータに基づいて、アップリンクの送信電力を算出する。
なお、基地局100−1により送信されるULゲイン関連情報は、ゲイン差GRを含む例に限定されない。上記ULゲイン関連情報は、ゲイン差GRの代わりに、上述したようなアップリンクの送信電力PPUSCH,c(i)の算出を可能にする別の情報を含んでもよい。
次に、ビームフォーミングに関するケース2を説明する。上述したように、第2ケースでは、CRSに対するダウンリンクのビームフォーミング処理は行われ、アップリンクのビームフォーミング処理が行われない。
・ゲイン関連情報
ケース2では、上記ゲイン関連情報は、ダウンリンクのビームフォーミング処理が行われる場合のダウンリンクの送信アンテナゲインに関する情報(以下、「DLゲイン関連情報」と呼ぶ)を含む。上記送信アンテナゲインは、基地局100−1の送信アンテナゲインである。
・ビームフォーミング処理の実行
第2のケースでは、通信制御部153は、CRSに対するダウンリンクのビームフォーミング処理を行う。具体的には、例えば、通信制御部153は、アンテナ素子ごとに、CRSに重み係数を乗算する。結果として、CRSは、指向性ビーム(例えば、3次元ビーム)により送信される。
・ゲイン関連情報
ケース2では、上記ゲイン関連情報は、上記DLゲイン関連情報を含む。即ち、端末装置200−1の情報取得部261は、上記DLゲイン関連情報を取得する。
・アップリンクの送信電力の算出
ケース2では、端末装置200−1の通信制御部263は、上記DLゲイン関連情報及び上記1つ以上のパラメータに基づいて、アップリンクの送信電力を算出する。
なお、基地局100−1により送信されるDLゲイン関連情報は、ゲイン差GTを含む例に限定されない。上記DLゲイン関連情報は、ゲイン差GTの代わりに、上述したようなアップリンクの送信電力PPUSCH,c(i)の算出を可能にする別の情報を含んでもよい。
次に、ビームフォーミングに関するケース3を説明する。上述したように、ケース3では、アップリンクのビームフォーミング処理と、CRSに対するダウンリンクのビームフォーミング処理との両方が、行われる。
・ゲイン関連情報
ケース3では、上記ゲイン関連情報は、アップリンクのビームフォーミング処理が行われる場合のアップリンクの受信アンテナゲイン及びダウンリンクのビームフォーミング処理が行われる場合のダウンリンクの送信アンテナゲインに関する情報(UL/DLゲイン関連情報)を含む。上記受信アンテナゲインは、基地局100−1の受信アンテナゲインであり、上記送信アンテナゲインは、基地局100−1の送信アンテナゲインである。
・ビームフォーミング処理の実行
第3のケースでは、通信制御部153は、アップリンクのビームフォーミング処理を行う。具体的には、例えば、通信制御部153は、アンテナ素子ごとに、受信されるアップリンク信号に重み係数を乗算する。
・ゲイン関連情報
ケース3では、上記ゲイン関連情報は、上記UL/DLゲイン関連情報を含む。即ち、情報取得部261は、上記UL/DLゲイン関連情報を取得する。上記UL/DLゲイン関連情報は、例えば、ULゲイン関連情報及びDLゲイン関連情報を含む。
・アップリンクの送信電力の算出
ケース3では、端末装置200−1の通信制御部263は、上記UL/DLゲイン関連情報(例えば、ULゲイン関連情報及びDLゲイン関連情報)及び上記1つ以上のパラメータに基づいて、アップリンクの送信電力を算出する。
なお、基地局100−1により送信されるUL/DLゲイン関連情報は、上記ULゲイン関連情報及び上記DLゲイン関連情報を含む例に限定されない。上記ULゲイン関連情報は、上記ULゲイン関連情報(例えば、ゲイン差GR)及び上記DLゲイン関連情報(例えば、ゲイン差GT)を含む代わりに、上述したようなアップリンクの送信電力PPUSCH,c(i)の算出を可能にする別の情報を含んでもよい。
第1の例として、上記受信アンテナゲインを絶対ゲインとしてgR_BFで表し、上記送信アンテナゲインを絶対ゲインとしてgT_BFで表すと、上記受信アンテナゲインと上記送信アンテナゲインとの差は、以下のようなゲイン差GR’であってもよい。
第2の例として、上記受信アンテナゲインを絶対ゲインとしてgR_BFで表し、上記送信アンテナゲインを絶対ゲインとしてgT_BFで表すと、上記受信アンテナゲインと上記送信アンテナゲインとの差は、以下のようなゲイン差GT’であってもよい。
次に、図14及び図15を参照して、第1の実施形態に係る通信制御処理の例を説明する。
図14は、第1の実施形態に係る基地局側の通信制御処理の概略的な流れの一例を示すフローチャートである。
図15は、第1の実施形態に係る端末装置側の通信制御処理の概略的な流れの一例を示すフローチャートである。
続いて、図16〜図19を参照して、本開示の第2の実施形態を説明する。
まず、図16を参照して、第2の実施形態に係る基地局100−2の構成の一例を説明する。図16は、第2の実施形態に係る基地局100−2の構成の一例を示すブロック図である。図16を参照すると、基地局100−2は、アンテナ部110、無線通信部120、ネットワーク通信部130、記憶部140及び処理部160を備える。
処理部160は、基地局100−2の様々な機能を提供する。処理部160は、情報取得部161及び通信制御部163を含む。
情報取得部161は、アップリンクの送信電力を決定するための制御情報を取得する。本開示の実施形態では、上記制御情報は、ビームフォーミング処理が行われる場合のアンテナゲインに応じた送信電力の調整のための調整情報を含む。
とりわけ第2の実施形態では、上記制御情報は、アップリンクの送信電力を算出するための1つ以上のパラメータを含む。また、上記制御情報は、上記調整情報として、当該1つ以上のパラメータのうちの、上記アンテナゲインに応じて調整された少なくとも1つの調整パラメータを含む。
通信制御部163は、基地局100−2の無線通信を制御する。
とりわけ本開示の実施形態では、通信制御部163は、端末装置200−2への上記制御情報の送信を制御する。即ち、通信制御部163による制御に応じて、基地局100−2は、上記制御情報を端末装置200−2に送信する。
次に、図17を参照して、第2の実施形態に係る端末装置200−2の構成の一例を説明する。図17は、第2の実施形態に係る端末装置200−2の構成の一例を示すブロック図である。図17を参照すると、端末装置200−2は、アンテナ部210、無線通信部220、記憶部230、入力部240、表示部250及び処理部270を備える。
情報取得部271は、アップリンクの送信電力を決定するための制御情報を取得する。例えば、基地局100−2が、上記制御情報を送信すると、情報取得部271は、当該制御情報を取得する。
上述したように、本開示の実施形態では、上記制御情報は、ビームフォーミング処理が行われる場合のアンテナゲインに応じた送信電力の調整のための調整情報を含む。また、上述したように、とりわけ第2の実施形態では、当該制御情報は、アップリンクの送信電力を算出するための1つ以上のパラメータを含み、上記調整情報として、当該1つ以上のパラメータのうちの、上記アンテナゲインに応じて調整された少なくとも1つの調整パラメータを含む。
通信制御部273は、上記制御情報に基づいて、アップリンクの送信電力を制御する。
次に、ビームフォーミングに関する具体的なケースを説明する。上述したように、ビームに関する具体的なケースとして、ケース1、ケース2及びケース3がある。
まず、ビームフォーミングに関するケース1を説明する。上述したように、ケース1では、アップリンクのビームフォーミング処理が行われ、CRSに対するダウンリンクのビームフォーミング処理は行われない。
・パラメータ
ケース1では、上記少なくとも1つの調整パラメータは、アップリンクのビームフォーミング処理が行われる場合のアップリンクの受信アンテナゲインに応じて調整されたパラメータ(以下、「UL調整パラメータ」と呼ぶ)を含む。上記受信アンテナゲインは、基地局100−2の受信アンテナゲインである。
・ビームフォーミング処理の実行
第1のケースでは、通信制御部163は、アップリンクのビームフォーミング処理を行う。具体的には、例えば、通信制御部163は、アンテナ素子ごとに、受信されるアップリンク信号に重み係数を乗算する。
・パラメータ
ケース1では、上記少なくとも1つの調整パラメータは、上記UL調整パラメータを含む。即ち、端末装置200−2の情報取得部271は、上記UL調整パラメータを取得する。
・アップリンクの送信電力の算出
ケース1では、端末装置200−2の通信制御部273は、上記UL調整パラメータを含む上記1つ以上のパラメータに基づいて、アップリンクの送信電力を算出する。
次に、ビームフォーミングに関するケース2を説明する。上述したように、第2ケースでは、CRSに対するダウンリンクのビームフォーミング処理は行われ、アップリンクのビームフォーミング処理が行われない。
・パラメータ
ケース2では、上記少なくとも1つの調整パラメータは、ダウンリンクのビームフォーミング処理が行われる場合のダウンリンクの送信アンテナゲインに応じて調整されたパラメータ(以下、「DL調整パラメータ」と呼ぶ)を含む。上記送信アンテナゲインは、基地局100−2の送信アンテナゲインである。
・ビームフォーミング処理の実行
第2のケースでは、通信制御部163は、CRSに対するダウンリンクのビームフォーミング処理を行う。具体的には、例えば、通信制御部163は、アンテナ素子ごとに、CRSに重み係数に重み係数を乗算する。結果として、CRSは、指向性ビーム(例えば、3次元ビーム)により送信される。
・パラメータ
ケース2では、上記少なくとも1つの調整パラメータは、上記DL調整パラメータを含む。即ち、端末装置200−2の情報取得部271は、上記DL調整パラメータを取得する。
・アップリンクの送信電力の算出
ケース2では、端末装置200−2の通信制御部273は、上記DL調整パラメータを含む上記1つ以上のパラメータに基づいて、アップリンクの送信電力を算出する。
次に、ビームフォーミングに関するケース3を説明する。上述したように、ケース3では、アップリンクのビームフォーミング処理と、CRSに対するダウンリンクのビームフォーミング処理との両方が、行われる。
・パラメータ
ケース3では、上記少なくとも1つの調整パラメータは、例えば、上記UL調整パラメータ及び上記DL調整パラメータを含む。
・ビームフォーミング処理の実行
第3のケースでは、通信制御部163は、アップリンクのビームフォーミング処理を行う。具体的には、例えば、通信制御部163は、アンテナ素子ごとに、受信されるアップリンク信号に重み係数を乗算する。
・パラメータ
ケース3では、上記少なくとも1つの調整パラメータは、例えば、上記UL調整パラメータ及び上記DL調整パラメータを含む。即ち、端末装置200−2の情報取得部271は、上記UL調整パラメータ及び上記DL調整パラメータを取得する。
・アップリンクの送信電力の算出
ケース3では、端末装置200−2の通信制御部273は、上記UL調整パラメータ及び上記DL調整パラメータを含む上記1つ以上のパラメータに基づいて、アップリンクの送信電力を算出する。
なお、ケース3では、上記少なくとも1つの調整パラメータは、上記UL調整パラメータ及び上記DL調整パラメータを含む例に限定されない。上記少なくとも1つの調整パラメータは、アップリンクのビームフォーミング処理が行われる場合のアップリンクの受信アンテナゲインと、ダウンリンクのビームフォーミング処理が行われる場合のダウンリンクの送信アンテナゲインとに応じて調整されたパラメータ(以下、「UL/DL調整パラメータ」と呼ぶ)を含んでもよい。即ち、上記少なくとも1つの調整パラメータは、上記UL調整パラメータ及び上記DL調整パラメータを含む代わりに、上記UL/DL調整パラメータを含んでもよい。
次に、図18及び図19を参照して、第2の実施形態に係る通信制御処理の例を説明する。
図18は、第2の実施形態に係る基地局側の通信制御処理の概略的な流れの一例を示すフローチャートである。
図19は、第2の実施形態に係る端末装置側の通信制御処理の概略的な流れの一例を示すフローチャートである。
本開示に係る技術は、様々な製品へ応用可能である。例えば、基地局100は、マクロeNB又はスモールeNBなどのいずれかの種類のeNB(evolved Node B)として実現されてもよい。スモールeNBは、ピコeNB、マイクロeNB又はホーム(フェムト)eNBなどの、マクロセルよりも小さいセルをカバーするeNBであってよい。その代わりに、基地局100は、NodeB又はBTS(Base Transceiver Station)などの他の種類の基地局として実現されてもよい。基地局100は、無線通信を制御する本体(基地局装置ともいう)と、本体とは別の場所に配置される1つ以上のRRH(Remote Radio Head)とを含んでもよい。また、後述する様々な種類の端末が一時的に又は半永続的に基地局機能を実行することにより、基地局100として動作してもよい。
(第1の応用例)
図20は、本開示に係る技術が適用され得るeNBの概略的な構成の第1の例を示すブロック図である。eNB800は、1つ以上のアンテナ810、及び基地局装置820を有する。各アンテナ810及び基地局装置820は、RFケーブルを介して互いに接続され得る。
図21は、本開示に係る技術が適用され得るeNBの概略的な構成の第2の例を示すブロック図である。eNB830は、1つ以上のアンテナ840、基地局装置850、及びRRH860を有する。各アンテナ840及びRRH860は、RFケーブルを介して互いに接続され得る。また、基地局装置850及びRRH860は、光ファイバケーブルなどの高速回線で互いに接続され得る。
(第1の応用例)
図22は、本開示に係る技術が適用され得るスマートフォン900の概略的な構成の一例を示すブロック図である。スマートフォン900は、プロセッサ901、メモリ902、ストレージ903、外部接続インタフェース904、カメラ906、センサ907、マイクロフォン908、入力デバイス909、表示デバイス910、スピーカ911、無線通信インタフェース912、1つ以上のアンテナスイッチ915、1つ以上のアンテナ916、バス917、バッテリー918及び補助コントローラ919を備える。
図23は、本開示に係る技術が適用され得るカーナビゲーション装置920の概略的な構成の一例を示すブロック図である。カーナビゲーション装置920は、プロセッサ921、メモリ922、GPS(Global Positioning System)モジュール924、センサ925、データインタフェース926、コンテンツプレーヤ927、記憶媒体インタフェース928、入力デバイス929、表示デバイス930、スピーカ931、無線通信インタフェース933、1つ以上のアンテナスイッチ936、1つ以上のアンテナ937及びバッテリー938を備える。
ここまで、図1〜図23を参照して、本開示の実施形態に係る通信装置及び各処理を説明した。本開示に係る実施形態によれば、情報取得部151は、アップリンクの送信電力を決定するための制御情報を取得し、通信制御部153は、端末装置200−1への上記制御情報の送信を制御する。上記制御情報は、ビームフォーミング処理が行われる場合のアンテナゲインに応じた送信電力の調整のための調整情報を含む。
とりわけ第1の実施形態では、当該制御情報は、上記調整情報として、ビームフォーミング処理が行われる場合のアンテナゲインに関するゲイン関連情報を含む。
上記制御情報は、アップリンクの送信電力を算出するための1つ以上のパラメータを含み、上記調整情報として、当該1つ以上のパラメータのうちの、上記アンテナゲインに応じて調整された少なくとも1つの調整パラメータを含む。
(1)
アップリンクの送信電力を決定するための制御情報を取得する取得部と、
端末装置への前記制御情報の送信を制御する通信制御部と、
を備え、
前記制御情報は、ビームフォーミング処理が行われる場合のアンテナゲインに応じた送信電力の調整のための調整情報を含む、
通信制御装置。
(2)
前記制御情報は、前記調整情報として、ビームフォーミング処理が行われる場合のアンテナゲインに関するゲイン関連情報を含む、前記(1)に記載の通信制御装置。
(3)
前記ゲイン関連情報は、アップリンクのビームフォーミング処理が行われる場合のアップリンクの受信アンテナゲインに関する情報を含む、前記(2)に記載の通信制御装置。
(4)
前記受信アンテナゲインに関する前記情報は、前記受信アンテナゲインとダウンリンクの送信アンテナゲインとの差を示す情報を含む、前記(3)に記載の通信制御装置。
(5)
前記受信アンテナゲインに関する前記情報は、前記受信アンテナゲインを示す情報を含む、前記(3)に記載の通信制御装置。
(6)
前記受信アンテナゲインに関する前記情報は、アップリンクのビームフォーミング処理に対応するアンテナ素子の数を示す情報である、前記(5)に記載の通信制御装置。
(7)
前記ゲイン関連情報は、ダウンリンクのビームフォーミング処理が行われる場合のダウンリンクの送信アンテナゲインに関する情報を含む、前記(2)〜(6)のいずれか1項に記載の通信制御装置。
(8)
前記送信アンテナゲインに関する前記情報は、前記送信アンテナゲインとアップリンクの受信アンテナゲインとの差を示す情報を含む、前記(7)に記載の通信制御装置。
(9)
前記送信アンテナゲインに関する前記情報は、前記送信アンテナゲインを示す情報、又は前記送信アンテナゲインを算出するための情報を含む、前記(7)に記載の通信制御装置。
(10)
前記送信アンテナゲインを算出するための前記情報は、ダウンリンクのビームフォーミング処理に対応するアンテナ素子の数を示す情報である、前記(9)に記載の通信制御装置。
(11)
前記通信制御部は、前記ゲイン関連情報がシステム情報の一部として指向性ビームにより送信されるように、端末装置への前記ゲイン関連情報の送信を制御する、前記(2)〜(10)のいずれか1項に記載の通信制御装置。
(12)
前記制御情報は、アップリンクの送信電力を算出するための1つ以上のパラメータを含み、前記調整情報として、前記1つ以上のパラメータのうちの、前記アンテナゲインに応じて調整された少なくとも1つの調整パラメータを含む、前記(1)に記載の通信制御装置。
(13)
前記少なくとも1つの調整パラメータは、アップリンク信号の所望の受信電力と、リファレンス信号の送信電力とのうちの少なくとも一方を含む、前記(12)に記載の通信制御装置。
(14)
前記少なくとも1つの調整パラメータは、アップリンクのビームフォーミング処理が行われる場合のアップリンクの受信アンテナゲインに応じて調整されたパラメータを含む、前記(12)又は(13)に記載の通信制御装置。
(15)
前記少なくとも1つの調整パラメータは、ダウンリンクのビームフォーミング処理が行われる場合のダウンリンクの送信アンテナゲインに応じて調整されたパラメータを含む、前記(12)〜(14)のいずれか1項に記載の通信制御装置。
(16)
前記通信制御部は、前記少なくとも1つの調整パラメータがシステム情報の一部として指向性ビームにより送信されるように、端末装置への前記少なくとも1つの調整パラメータの送信を制御する、前記(12)〜(15)のいずれか1項に記載の通信制御装置。
(17)
アップリンクの送信電力を決定するための制御情報を取得することと、
端末装置への前記制御情報の送信をプロセッサにより制御することと、
を含み、
前記制御情報は、ビームフォーミング処理が行われる場合のアンテナゲインに応じた送信電力の調整のための調整情報を含む、
通信制御方法。
(18)
アップリンクの送信電力を決定するための制御情報を取得する取得部と、
前記制御情報に基づいて、アップリンクの送信電力を制御する通信制御部と、
を備え、
前記制御情報は、ビームフォーミング処理が行われる場合のアンテナゲインに関するゲイン関連情報を含む、
端末装置。
(19)
アップリンクの送信電力を決定するための制御情報を取得することと、
前記制御情報に基づいて、アップリンクの送信電力をプロセッサにより制御することと、
を含み、
前記制御情報は、ビームフォーミング処理が行われる場合のアンテナゲインに関するゲイン関連情報を含む、
通信制御方法。
(20)
プログラムを記憶するメモリと、
前記プログラムを実行可能な1つ以上のプロセッサと、
を備え、
前記プログラムは、
アップリンクの送信電力を決定するための制御情報を取得することと、
前記制御情報に基づいて、アップリンクの送信電力を制御することと、
を実行させるためのプログラムであり、
前記制御情報は、ビームフォーミング処理が行われる場合のアンテナゲインに関するゲイン関連情報を含む、
情報処理装置。
10 セル
20 3次元ビーム
30 通信領域
100 基地局
151、161 情報取得部
153、163 通信制御部
200 端末装置
261、261 情報取得部
273、273 通信制御部
Claims (7)
- アップリンクの送信電力を決定するための制御情報を取得する取得部と、
端末装置への前記制御情報の送信を制御する通信制御部と、
を備え、
前記制御情報は、ビームフォーミング処理の実行時における受信アンテナゲインと送信アンテナゲインとのゲイン差に応じた送信電力の調整のための調整情報を含み、
前記調整情報は、ビームフォーミング処理の実行時におけるアンテナゲインに関するゲイン関連情報を含み、
前記ゲイン関連情報は、アップリンクのビームフォーミング処理の実行時におけるアップリンクの受信アンテナゲインに関する情報を含み、
前記受信アンテナゲインに関する情報は、アップリンクのビームフォーミング処理に対応するアンテナ素子の数を示す情報である、
通信制御装置。 - 前記ゲイン関連情報は、ダウンリンクのビームフォーミング処理の実行時におけるダウンリンクの送信アンテナゲインに関する情報を含む、請求項1に記載の通信制御装置。
- 前記送信アンテナゲインに関する前記情報は、前記送信アンテナゲインとアップリンクの受信アンテナゲインとの差を示す情報を含む、請求項2に記載の通信制御装置。
- 前記送信アンテナゲインに関する前記情報は、前記送信アンテナゲインを示す情報、又は前記送信アンテナゲインを算出するための情報を含む、請求項2に記載の通信制御装置。
- 前記送信アンテナゲインを算出するための前記情報は、ダウンリンクのビームフォーミング処理に対応するアンテナ素子の数を示す情報である、請求項4に記載の通信制御装置。
- 前記通信制御部は、前記ゲイン関連情報がシステム情報の一部として指向性ビームにより送信されるように、端末装置への前記ゲイン関連情報の送信を制御する、請求項1に記載の通信制御装置。
- アップリンクの送信電力を決定するための制御情報を取得することと、
端末装置への前記制御情報の送信をプロセッサにより制御することと、
を含み、
前記制御情報は、ビームフォーミング処理の実行時における受信アンテナゲインと送信アンテナゲインとのゲイン差に応じた送信電力の調整のための調整情報を含み、
前記調整情報は、ビームフォーミング処理の実行時におけるアンテナゲインに関するゲイン関連情報を含み、
前記ゲイン関連情報は、アップリンクのビームフォーミング処理の実行時におけるアップリンクの受信アンテナゲインに関する情報を含み、
前記受信アンテナゲインに関する情報は、アップリンクのビームフォーミング処理に対応するアンテナ素子の数を示す情報である、
通信制御方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013204647 | 2013-09-30 | ||
JP2013204647 | 2013-09-30 | ||
PCT/JP2014/071255 WO2015045659A1 (ja) | 2013-09-30 | 2014-08-12 | 通信制御装置、通信制御方法、端末装置及び情報処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2015045659A1 JPWO2015045659A1 (ja) | 2017-03-09 |
JP6506170B2 true JP6506170B2 (ja) | 2019-04-24 |
Family
ID=52742814
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015539012A Expired - Fee Related JP6506170B2 (ja) | 2013-09-30 | 2014-08-12 | 通信制御装置、通信制御方法、端末装置及び情報処理装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9686751B2 (ja) |
EP (1) | EP3054730B1 (ja) |
JP (1) | JP6506170B2 (ja) |
CN (1) | CN105580448B (ja) |
WO (1) | WO2015045659A1 (ja) |
Families Citing this family (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10122424B2 (en) | 2015-04-10 | 2018-11-06 | Kyocera Corporation | Mobile communication system, base station, and user terminal |
CN110855415B (zh) * | 2015-10-29 | 2021-10-22 | 华为技术有限公司 | 传输系统信息的方法及基站、终端和系统 |
WO2017125155A1 (en) * | 2016-01-21 | 2017-07-27 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Cell-specific signal generation |
WO2017142582A1 (en) * | 2016-02-19 | 2017-08-24 | Intel IP Corporation | Channel coding and interleaving for control and user data in the physical uplink shared channel |
US10341941B2 (en) * | 2016-07-27 | 2019-07-02 | Sharp Kabushiki Kaisha | Wireless telecommunications methods and apparatus using system information value tag |
JP6761108B2 (ja) | 2016-08-03 | 2020-09-23 | エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド | 無線通信システムで端末により遂行されるアップリンク通信遂行方法、及び前記方法を用いる端末 |
WO2018027936A1 (en) | 2016-08-12 | 2018-02-15 | Qualcomm Incorporated | Uplink multiple-input multiple-output (mimo) scheduling using beamformed reference signals |
GB2552953A (en) * | 2016-08-12 | 2018-02-21 | Nec Corp | Communication system |
WO2018046235A1 (en) * | 2016-09-09 | 2018-03-15 | Sony Corporation | Communication device and method |
KR102161827B1 (ko) | 2016-11-14 | 2020-09-29 | 후아웨이 테크놀러지 컴퍼니 리미티드 | 전력 제어 방법 및 단말기 |
CN108271175B (zh) * | 2017-01-03 | 2023-06-02 | 华为技术有限公司 | 功率控制方法和通信设备 |
CN108282855B (zh) * | 2017-01-06 | 2024-06-18 | 华为技术有限公司 | 上行功率控制方法及终端 |
CN110326233B (zh) * | 2017-02-21 | 2023-08-22 | 瑞典爱立信有限公司 | 用于在无线通信系统中进行接收的方法和装置 |
WO2018167864A1 (ja) * | 2017-03-15 | 2018-09-20 | 三菱電機株式会社 | 無線端末と無線端末の送信電力制御方法、および無線基地局 |
US10321412B2 (en) * | 2017-03-23 | 2019-06-11 | Htc Corporation | Uplink power control using beamforming to compensate for path loss |
JPWO2018203378A1 (ja) * | 2017-05-01 | 2020-03-26 | 株式会社Nttドコモ | ユーザ端末及び無線通信方法 |
US10425901B2 (en) * | 2017-06-26 | 2019-09-24 | Qualcomm Incorporated | Uplink transmit power control during random access procedures |
JP7025435B2 (ja) * | 2017-09-08 | 2022-02-24 | 株式会社Nttドコモ | 端末、基地局、無線通信システム及びul信号送信方法 |
JP7031827B2 (ja) * | 2017-10-20 | 2022-03-08 | 株式会社国際電気通信基礎技術研究所 | 通信調停装置、端末装置、コンピュータに実行させるためのプログラム、プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体およびデータ構造 |
US11160030B2 (en) * | 2017-11-03 | 2021-10-26 | Qualcomm Incorporated | Power control in directional beam environments |
CN111386658B (zh) * | 2017-11-17 | 2022-02-18 | 上海诺基亚贝尔股份有限公司 | 无人飞行器及其功率控制的方法 |
CN109557887B (zh) * | 2019-01-07 | 2020-12-25 | 南京迅测科技有限公司 | 基于协议分析实现无人机的检测控制的系统及方法 |
US11265075B2 (en) | 2019-06-07 | 2022-03-01 | Cellphone-Mate, Inc. | Radio frequency signal boosters serving as outdoor infrastructure in high frequency cellular networks |
US11349556B2 (en) | 2019-06-20 | 2022-05-31 | Cellphone-Mate, Inc. | Radio frequency signal boosters for providing indoor coverage of high frequency cellular networks |
US11979218B1 (en) * | 2020-01-28 | 2024-05-07 | Cellphone-Mate, Inc. | Radio frequency signal boosters serving as outdoor infrastructure in high frequency cellular networks |
CN114629538A (zh) * | 2020-12-11 | 2022-06-14 | 华为技术有限公司 | 信道信息反馈方法及通信装置 |
WO2025007284A1 (zh) * | 2023-07-04 | 2025-01-09 | 北京小米移动软件有限公司 | 侧行链路sl功率控制方法及装置、通信设备、通信系统、存储介质 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7245880B1 (en) * | 2000-08-31 | 2007-07-17 | Intel Corporation | Transmit power control within a wireless transmitter |
US7085541B2 (en) * | 2003-01-31 | 2006-08-01 | Bbnt Solutions Llc | Systems and methods for directional antenna power control in a wireless network |
US8463308B2 (en) * | 2004-10-20 | 2013-06-11 | Toshiba America Research, Inc. | Terminal transmit power control with link adaptation |
US8744510B2 (en) * | 2007-03-13 | 2014-06-03 | Pranav Dayal | Power control method and apparatus for wireless communications |
CN101632238A (zh) * | 2007-03-13 | 2010-01-20 | 高通股份有限公司 | 功率控制方法和装置 |
CN102461285B (zh) * | 2009-06-12 | 2015-10-14 | 夏普株式会社 | 无线通信系统、基站、移动站、基站的控制程序及移动站的控制程序 |
US9059760B2 (en) | 2010-02-05 | 2015-06-16 | Qualcomm Incorporated | Apparatus and method for enabling uplink beamforming transit diversity |
US8971948B1 (en) * | 2010-11-19 | 2015-03-03 | Qualcomm Incorporated | Systems and methods for compensating antenna gain imbalance |
JP2012175502A (ja) * | 2011-02-23 | 2012-09-10 | Sharp Corp | 無線制御装置、無線通信システム、制御プログラムおよび集積回路 |
RU2582598C2 (ru) * | 2011-06-21 | 2016-04-27 | Телефонактиеболагет Л М Эрикссон (Пабл) | Пользовательское оборудование и способ управления мощностью передачи восходящей линии связи в нем |
KR101881847B1 (ko) * | 2012-02-21 | 2018-08-24 | 삼성전자주식회사 | 통신 시스템에서 신호를 송수신하는 방법 및 장치 |
KR102011995B1 (ko) * | 2012-11-23 | 2019-08-19 | 삼성전자주식회사 | 빔포밍 기반 무선통신 시스템에서 송수신 빔 패턴 변경에 따른 빔 이득 보상 운용을 위한 방법 및 장치 |
KR102008467B1 (ko) * | 2012-12-27 | 2019-08-07 | 삼성전자주식회사 | 빔포밍 기반 무선 통신시스템의 상향링크 전력 제어 방법 및 장치 |
-
2014
- 2014-08-12 CN CN201480052213.7A patent/CN105580448B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2014-08-12 WO PCT/JP2014/071255 patent/WO2015045659A1/ja active Application Filing
- 2014-08-12 US US14/916,000 patent/US9686751B2/en active Active
- 2014-08-12 EP EP14847984.3A patent/EP3054730B1/en active Active
- 2014-08-12 JP JP2015539012A patent/JP6506170B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3054730A4 (en) | 2017-05-17 |
CN105580448B (zh) | 2020-05-19 |
JPWO2015045659A1 (ja) | 2017-03-09 |
EP3054730B1 (en) | 2020-02-19 |
WO2015045659A1 (ja) | 2015-04-02 |
US20160205633A1 (en) | 2016-07-14 |
EP3054730A1 (en) | 2016-08-10 |
CN105580448A (zh) | 2016-05-11 |
US9686751B2 (en) | 2017-06-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6506170B2 (ja) | 通信制御装置、通信制御方法、端末装置及び情報処理装置 | |
JP6680384B2 (ja) | 通信装置、方法、及びプログラム | |
JP2020036364A (ja) | 通信制御装置、通信制御方法、端末装置及び情報処理装置 | |
US11528647B2 (en) | Device and method for measuring a channel state | |
WO2017086011A1 (ja) | 端末装置、無線通信装置及び通信方法 | |
WO2016189990A1 (ja) | 無線通信装置、端末装置及び方法 | |
US10630350B2 (en) | Multiple-input multiple-output (MIMO) apparatus | |
US10498518B2 (en) | Apparatus and method | |
US11750259B2 (en) | Apparatus and method | |
AU2015380923B2 (en) | Device | |
WO2015170651A1 (ja) | 装置 | |
WO2016121252A1 (ja) | 装置及び方法 | |
WO2015029604A1 (ja) | 通信制御装置、通信制御方法及び端末装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170314 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170512 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20170613 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170911 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20170925 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20171020 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181122 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190122 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20190208 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20190214 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190328 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6506170 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |