JP6680384B2 - 通信装置、方法、及びプログラム - Google Patents
通信装置、方法、及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6680384B2 JP6680384B2 JP2019071089A JP2019071089A JP6680384B2 JP 6680384 B2 JP6680384 B2 JP 6680384B2 JP 2019071089 A JP2019071089 A JP 2019071089A JP 2019071089 A JP2019071089 A JP 2019071089A JP 6680384 B2 JP6680384 B2 JP 6680384B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- base station
- measurement
- reference signal
- terminal device
- directional beam
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 139
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 41
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 204
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 53
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 13
- 230000011664 signaling Effects 0.000 claims description 9
- 239000002355 dual-layer Substances 0.000 description 39
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 29
- 230000006870 function Effects 0.000 description 24
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 21
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 14
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 11
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 10
- 230000008569 process Effects 0.000 description 9
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 8
- 230000010267 cellular communication Effects 0.000 description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 description 6
- 238000003491 array Methods 0.000 description 5
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 5
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 5
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 4
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000001151 other effect Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 108010014172 Factor V Proteins 0.000 description 1
- 108010076504 Protein Sorting Signals Proteins 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000008571 general function Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 1
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/04—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
- H04B7/0413—MIMO systems
- H04B7/0456—Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting
- H04B7/046—Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting taking physical layer constraints into account
- H04B7/0469—Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting taking physical layer constraints into account taking special antenna structures, e.g. cross polarized antennas into account
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/04—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
- H04B7/0413—MIMO systems
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W16/00—Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
- H04W16/24—Cell structures
- H04W16/28—Cell structures using beam steering
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/04—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
- H04B7/0408—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas using two or more beams, i.e. beam diversity
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/04—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
- H04B7/0413—MIMO systems
- H04B7/0417—Feedback systems
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/04—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
- H04B7/0413—MIMO systems
- H04B7/0456—Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting
- H04B7/0478—Special codebook structures directed to feedback optimisation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/04—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
- H04B7/0413—MIMO systems
- H04B7/0456—Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting
- H04B7/0478—Special codebook structures directed to feedback optimisation
- H04B7/0479—Special codebook structures directed to feedback optimisation for multi-dimensional arrays, e.g. horizontal or vertical pre-distortion matrix index [PMI]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/04—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
- H04B7/06—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
- H04B7/0613—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
- H04B7/0615—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
- H04B7/0617—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal for beam forming
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/04—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
- H04B7/06—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
- H04B7/0613—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
- H04B7/0615—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
- H04B7/0619—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
- H04B7/0621—Feedback content
- H04B7/0632—Channel quality parameters, e.g. channel quality indicator [CQI]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/10—Polarisation diversity; Directional diversity
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/003—Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
- H04L5/0048—Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/50—Allocation or scheduling criteria for wireless resources
- H04W72/54—Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
- H04W72/541—Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria using the level of interference
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Radio Transmission System (AREA)
Description
1.はじめに
1.1.関連技術
1.2.本実施形態に関連する考察
2.システムの概略的な構成
3.各装置の構成
3.1.基地局の構成
3.2.端末装置の構成
4.第1の実施形態
4.1.技術的課題
4.2.技術的特徴
4.3.処理の流れ
5.第2の実施形態
5.1.技術的課題
5.2.技術的特徴
5.3.処理の流れ
5.4.変形例
6.応用例
6.1.基地局に関する応用例
6.2.端末装置に関する応用例
7.まとめ
まず、図1〜図7を参照して、本開示の実施形態に関連する技術、及び、本実施形態に関連する考察を説明する。
図1〜図4を参照して、本開示の実施形態に関連する技術として、ビームフォーミング及び測定(measurement)を説明する。
(a)ラージスケールMIMOの必要性
現在、3GPPでは、爆発的に増加するトラフィックを収容するために、セルラーシステムの容量を向上するための様々な技術が検討されている。将来、現在の1000倍程度の容量が必要とも言われている。MU−MIMO及びCoMPなどの技術では、セルラーシステムの容量は数倍程度しか増加しないと考えられる。そのため、画期的な手法が求められている。
ビームフォーミング用の重みセット(即ち、複数のアンテナ素子のための重み係数のセット)は、複素数として表される。以下、図1を参照して、とりわけラージスケールMIMOのビームフォーミング用の重みセットの例を説明する。
ラージスケールMIMOのビームフォーミングが行われる場合には、利得は10dB以上に達する。上記ビームフォーミングを採用するセルラーシステムでは、従来のセルラーシステムと比べて、電波環境の変化が激しくなり得る。
例えば、都市部の基地局が高層ビルに向けたビームを形成することが考えられる。また、郊外であっても、スモールセルの基地局が当該基地局の周辺のエリアに向けたビームを形成することが考えられる。なお、郊外のマクロセルの基地局はラージスケールMIMOのビームフォーミングを行わない可能性が高い。
測定には、セルを選択するための測定と、接続後にCQI(Channel Quality Indicator)などをフィードバックするための測定とがある。後者の測定は、より短い時間で行われることが求められる。サービングセルの品質の測定のみではなく、周辺セル(neighbor cell)からの干渉量の測定も、このCQI測定の一種であると考えられている。
CQI測定のために、CRS(Cell-specific Reference Signal)が使用され得るが、リリース10以降では、CQI測定のために、主としてCSI−RS(Channel State Information Reference Signal)が使用される。
リリース12までは、上述したように、CSI−RSは、ビームフォーミングなしで送信されるので、CSI−RSについての測定が行われると、ビームフォーミングの影響を受けていない素のチャネルHが推定される。そのため、CSI−RSは、CRSと同様の働きをしていた。
図5〜図7を参照して、本開示の実施形態に関連する考察を説明する。
(a)セル内での干渉
eNBが形成する指向性ビームが反射しない環境では、当該eNBが形成する指向性ビームの間で干渉は発生しない。一方、eNBが形成する指向性ビームが反射する環境では、当該eNBが形成する指向性ビームの間で干渉が発生し得る。以下、この点について図5及び図6を参照して具体例を説明する。
セル内の指向性ビームの間での干渉のみではなく、異なるセルの指向性ビーム間での干渉も発生し得る。以下、この点について図7を参照して具体例を説明する。
上述したように、セル内での指向性ビームの干渉、及び/又はセル間での指向性ビームの干渉が発生すると、UEの受信品質が低下し、その結果、システムスループットが低下し得る。
所望の指向性ビームのみがUEに到達する場合には、当該UEは良好な受信品質を得ることができる。一方、所望の指向性ビームのみではなく、他の指向性ビームもUEに到達する場合には、当該UEにおける受信品質が悪化し得る。
CSI−RSは、リリース10で規定されている。通常のCSI−RSは、非ゼロパワー(Non zero power)CSI−RSとも呼ばれる。CSI−RSの目的は、素のチャネルを取得することなので、CSI−RSはビームフォーミングなしで送信される。
続いて、図8を参照して、本開示の実施形態に係るシステム1の概略的な構成を説明する。図8は、本開示の実施形態に係るシステム1の概略的な構成の一例を示す説明図である。図8を参照すると、システム1は、基地局100、端末装置200及び周辺基地局300を含む。システム1は、例えば、LTE、LTE−Advanced、又はこれらに準ずる通信規格に準拠したシステムである。
基地局100は、端末装置200との無線通信を行う。例えば、基地局100は、基地局100のセル101内に位置する端末装置200との無線通信を行う。
端末装置200は、基地局との無線通信を行う。例えば、端末装置200は、基地局100のセル101内に位置する場合に、基地局100との無線通信を行う。例えば、基地局200は、周辺基地局300のセル301内に位置する場合に、周辺基地局300との無線通信を行う。
周辺基地局(neighbor base station)300は、基地局100の周辺基地局である。例えば、周辺基地局300は、基地局100と同様の構成を有し、基地局100と同様の動作を行う。
続いて、図9及び図10を参照して、基地局100及び端末装置200の構成の例を説明する。
まず、図9を参照して、本開示の実施形態に係る基地局100の構成の一例を説明する。図9は、本開示の実施形態に係る基地局100の構成の一例を示すブロック図である。図9を参照すると、基地局100は、アンテナ部110、無線通信部120、ネットワーク通信部130、記憶部140及び処理部150を備える。
アンテナ部110は、無線通信部120により出力された信号を電波として空間に放射する。また、アンテナ部110は、空間の電波を信号に変換し、当該信号を無線通信部120へ出力する。
無線通信部120は、信号を送受信する。例えば、無線通信部120は、端末装置200へのダウンリンク信号を送信し、端末装置200からのアップリンク信号を受信する。
ネットワーク通信部130は、情報を送受信する。例えば、ネットワーク通信部130は、他のノードへの情報を送信し、他のノードからの情報を受信する。例えば、上記他のノードは、他の基地局(例えば、周辺基地局300)及びコアネットワークノードを含む。
記憶部140は、基地局100の動作のためのプログラム及びデータを記憶する。
処理部150は、基地局100の様々な機能を提供する。処理部150は、情報取得部151及び制御部153を含む。なお、処理部150は、これらの構成要素以外の他の構成要素をさらに含み得る。即ち、処理部150は、これらの構成要素の動作以外の動作も行い得る。
次に、図10を参照して、本開示の実施形態に係る端末装置200の構成の一例を説明する。図10は、本開示の実施形態に係る端末装置200の構成の一例を示すブロック図である。図10を参照すると、端末装置200は、アンテナ部210、無線通信部220、記憶部230及び処理部240を備える。
アンテナ部210は、無線通信部220により出力された信号を電波として空間に放射する。また、アンテナ部210は、空間の電波を信号に変換し、当該信号を無線通信部220へ出力する。
無線通信部220は、信号を送受信する。例えば、無線通信部220は、基地局100からのダウンリンク信号を受信し、基地局100へのアップリンク信号を送信する。
記憶部230は、端末装置200の動作のためのプログラム及びデータを記憶する。
処理部240は、端末装置200の様々な機能を提供する。処理部240は、情報取得部241及び制御部243を含む。なお、処理部240は、これらの構成要素以外の他の構成要素をさらに含み得る。即ち、処理部240は、これらの構成要素の動作以外の動作も行い得る。
続いて、図11及び図12を参照して、本開示の第1の実施形態を説明する。
まず、第1の実施形態に係る技術的課題を説明する。
次に、図11を参照して、第1の実施形態に係る技術的特徴を説明する。
例えば、上記リファレンス信号は、チャネル状態情報リファレンス信号(CSI−RS)である。
とりわけ第1の実施形態では、上記重みセットは、第1の方向における指向性を得るための第1の重みセットと、第2の方向における指向性を得るための第2の重みセットと、デュアルレイヤMIMOの位相調整用の第3の重みセットとから生成可能な重みセットである。換言すると、上記重みセットは、上記第1の重みセット、上記第2の重みセット及び上記第3の重みセットに分解可能な重みセットである。例えば、上記重みセットは、ラージスケールMIMOの重みセットである。
例えば、上記第1の方向及び上記第2の方向は、互いに直交する。より具体的には、例えば、上記第1の方向は、水平方向であり、上記第2の方向は、垂直方向である。即ち、上記第1の重みセットは、水平方向において指向性を得るための重みセットであり、上記第2の重みセットは、垂直方向において指向性を得るための重みセットである。
上述したように、上記第3の重みセットは、デュアルレイヤMIMOの位相調整用の第3の重みセットである。例えば、上記第3の重みセットは、異なる偏波に対応する2つのアンテナサブアレイ間の位相調整用の重みセットである。より具体的には、例えば、上記第3の重みセットは、水平偏波のためのアンテナ素子を含む第1のアンテナサブアレイと、垂直偏波のためのアンテナ素子を含む第2のアンテナサブアレイとの間の位相調整用の重みセットである。
上述したように、基地局100(制御部153)は、上記チャネル品質測定用のリファレンス信号に上記重みセットを乗算する。以下、図11を参照して、第1の実施形態に係る重みセットの乗算の例を説明する。
上述したように、例えば、基地局100(制御部153)は、上記リファレンス信号のコンフィギュレーションを端末装置200に通知する。
より具体的には、例えば、基地局100(制御部153)は、端末装置200への個別のシグナリングにより、上記コンフィギュレーションを端末装置200に通知する。即ち、基地局100(制御部153)上記コンフィギュレーションを示す情報を含むシグナリングメッセージ(例えば、RRCメッセージ)を生成する。そして、基地局100は、当該シグナリングメッセージを端末装置200へ送信する。
上記コンフィギュレーションは、上記リファレンス信号の送信に使用される無線リソース、及び上記リファレンス信号のシーケンスのうちの、少なくとも一方を含む。例えば、上記コンフィギュレーションは、上記無線リソース及び上記シーケンスの両方を含む。例えば、上記無線リソースは、1つ以上のリソースエレメントである。
上述したように、端末装置200(制御部243)は、上記重みセットを乗算された上記リファレンス信号から、指向性ビームの干渉量(即ち、指向性ビームからの干渉の量)を算出する。
(a)周辺基地局300への通知
例えば、基地局100(制御部153)は、上記リファレンス信号のコンフィギュレーションを、周辺基地局300に通知する。
例えば、周辺基地局300は、周辺基地局300が送信するチャネル品質測定用のリファレンス信号(例えば、CSI−RS)のコンフィギュレーションを基地局100に通知する。そして、基地局100(制御部153)は、周辺基地局300が送信する上記リファレンス信号の上記コンフィギュレーションも、端末装置200に通知する。例えば、基地局100(制御部153)は、上記コンフィギュレーションを、ゼロパワーCSI−RSのコンフィギュレーションとして、端末装置200に通知する。なお、周辺基地局300は、基地局100と同様に、チャネル品質測定用のリファレンス信号(例えば、CSI−RS)を送信する。
当然ながら、例えば、基地局100は、1つの指向性ビームのみではなく、2つ以上の指向性ビームにより、チャネル品質測定用のリファレンス信号を送信する。また、端末装置200は、2つ以上の指向性ビームの各々の干渉量を算出する。
例えば、端末装置200(制御部243)は、指向性ビームの干渉に関する情報(以下、「干渉関連情報」)を基地局100に報告する。
次に、図12を参照して、第1の実施形態に係る処理の一例を説明する。図12は、第1の実施形態に係る処理の概略的な流れの一例を示すシーケンス図である。
続いて、図13及び図14を参照して、本開示の第2の実施形態を説明する。
まず、第2の実施形態に係る技術的課題を説明する。
次に、図13を参照して、第2の実施形態に係る技術的特徴を説明する。
例えば、上記リファレンス信号は、チャネル状態情報リファレンス信号(CSI−RS)である。
例えば、上記リファレンス信号についての上記測定は、上記指向性ビームの干渉量の測定である。
(a)ビーム数情報
例えば、上記測定制限情報は、測定の対象となる指向性ビームの数を示す情報(以下、「ビーム数情報」と呼ぶ)を含む。
例えば、上記測定制限情報は、測定の対象となる指向性ビームの電力の下限に関する情報(以下、「下限電力情報」と呼ぶ)を含む。例えば、当該電力は、受信電力である。
上記測定制限情報は、測定の対象となる基地局又は指向性ビームの優先順位(以下、「優先順位情報」と呼ぶ)を示す情報を含んでもよい。この場合に、端末装置200は、当該優先順位に従って、指向性ビームにより送信されるチャネル品質測定用のリファレンス信号についての測定を行ってもよい。
図13は、測定制限情報に基づく測定の一例を説明するための説明図である。図13を参照すると、指向性ビームごとの受信電力が示されている。例えば、測定の対象となる指向性ビームの電力の下限は、所望の指向性ビーム61の受信電力65よりも25dB小さい受信電力67である。この場合に、端末装置200は、受信電力が受信電力67以下の(又は受信電力67未満の)指向性ビーム69についての測定を行わない。また、測定の対象となる指向性ビームの数は5であり、端末装置200は、5つの指向性ビーム63についての測定を行う。端末装置200は、受信電力が受信電力67より大きい(又は受信電力67以上の)他の指向性ビーム68についての測定を行わない。
上述したように、基地局100(制御部153)は、上記測定制限情報を端末装置200に通知する。
上記測定制限情報に含まれる情報は、端末装置200に固有の情報であってもよい。
次に、図14を参照して、第2の実施形態に係る処理の一例を説明する。図14は、第2の実施形態に係る処理の概略的な流れの一例を示すシーケンス図である。
第2の実施形態に係る上述した例では、基地局100が、上記測定制限情報を端末装置200に通知し、端末装置200は、当該測定制限情報に基づいて上記測定を行う。
本開示に係る技術は、様々な製品へ応用可能である。例えば、基地局100は、マクロeNB又はスモールeNBなどのいずれかの種類のeNB(evolved Node B)として実現されてもよい。スモールeNBは、ピコeNB、マイクロeNB又はホーム(フェムト)eNBなどの、マクロセルよりも小さいセルをカバーするeNBであってよい。その代わりに、基地局100は、NodeB又はBTS(Base Transceiver Station)などの他の種類の基地局として実現されてもよい。基地局100は、無線通信を制御する本体(基地局装置ともいう)と、本体とは別の場所に配置される1つ以上のRRH(Remote Radio Head)とを含んでもよい。また、後述する様々な種類の端末が一時的に又は半永続的に基地局機能を実行することにより、基地局100として動作してもよい。さらに、基地局100の少なくとも一部の構成要素は、基地局装置又は基地局装置のためのモジュールにおいて実現されてもよい。
(第1の応用例)
図15は、本開示に係る技術が適用され得るeNBの概略的な構成の第1の例を示すブロック図である。eNB800は、1つ以上のアンテナ810、及び基地局装置820を有する。各アンテナ810及び基地局装置820は、RFケーブルを介して互いに接続され得る。
図16は、本開示に係る技術が適用され得るeNBの概略的な構成の第2の例を示すブロック図である。eNB830は、1つ以上のアンテナ840、基地局装置850、及びRRH860を有する。各アンテナ840及びRRH860は、RFケーブルを介して互いに接続され得る。また、基地局装置850及びRRH860は、光ファイバケーブルなどの高速回線で互いに接続され得る。
(第1の応用例)
図17は、本開示に係る技術が適用され得るスマートフォン900の概略的な構成の一例を示すブロック図である。スマートフォン900は、プロセッサ901、メモリ902、ストレージ903、外部接続インタフェース904、カメラ906、センサ907、マイクロフォン908、入力デバイス909、表示デバイス910、スピーカ911、無線通信インタフェース912、1つ以上のアンテナスイッチ915、1つ以上のアンテナ916、バス917、バッテリー918及び補助コントローラ919を備える。
図18は、本開示に係る技術が適用され得るカーナビゲーション装置920の概略的な構成の一例を示すブロック図である。カーナビゲーション装置920は、プロセッサ921、メモリ922、GPS(Global Positioning System)モジュール924、センサ925、データインタフェース926、コンテンツプレーヤ927、記憶媒体インタフェース928、入力デバイス929、表示デバイス930、スピーカ931、無線通信インタフェース933、1つ以上のアンテナスイッチ936、1つ以上のアンテナ937及びバッテリー938を備える。
ここまで、図5〜図18を参照して、本開示の実施形態に係る各装置及び各処理を説明した。
第1の実施形態によれば、基地局100は、指向性ビームを形成するための重みセットを取得する情報取得部151と、チャネル品質測定用のリファレンス信号に上記重みセットを乗算する制御部153と、を備える。上記重みセットは、第1の方向における指向性を得るための第1の重みセットと、第2の方向における指向性を得るための第2の重みセットと、デュアルレイヤMIMOの位相調整用の第3の重みセットとから生成可能な重みセットである。上記第3の重みセットは、デュアルレイヤMIMOの位相調整用の複数の重みセットのうちの特定の1つである。
第2の実施形態によれば、基地局100は、指向性ビームにより送信されるチャネル品質測定用のリファレンス信号についての測定の制限を示す測定制限情報を取得する情報取得部151と、上記測定制限情報を端末装置200に通知する制御部153と、
を備える。
(1)
指向性ビームを形成するための重みセットを取得する取得部と、
チャネル品質測定用のリファレンス信号に前記重みセットを乗算する制御部と、
を備え、
前記重みセットは、第1の方向における指向性を得るための第1の重みセットと、第2の方向における指向性を得るための第2の重みセットと、デュアルレイヤMIMO(Multiple-Input Multiple-Output)の位相調整用の第3の重みセットとから生成可能な重みセットであり、
前記第3の重みセットは、デュアルレイヤMIMOの位相調整用の複数の重みセットのうちの特定の1つである、
装置。
(2)
前記第1の方向及び前記第2の方向は、互いに直交する、前記(1)に記載の装置。
(3)
前記第1の方向は、水平方向であり、
前記第2の方向は、垂直方向である、
前記(2)に記載の装置。
(4)
前記リファレンス信号は、チャネル状態情報リファレンス信号(CSI−RS)である、前記(1)〜(3)のいずれか1項に記載の装置。
(5)
前記制御部は、前記リファレンス信号のコンフィギュレーションを端末装置に通知する、前記(1)〜(4)のいずれか1項に記載の装置。
(6)
前記制御部は、前記リファレンス信号のコンフィギュレーションを、周辺基地局に通知する、前記(1)〜(5)のいずれか1項に記載の装置。
(7)
前記コンフィギュレーションは、前記リファレンス信号の送信に使用される無線リソース、及び前記リファレンス信号のシーケンスのうちの、少なくとも一方を含む、前記(5)又は(6)に記載の装置。
(8)
前記取得部は、2つ以上の指向性ビームを形成するための2つ以上の重みセットを取得し、
前記制御部は、チャネル品質測定用の2つ以上のリファレンス信号に前記2つ以上の重みセットをそれぞれ乗算し、
前記2つ以上の重みセットの各々は、前記第1の方向における指向性を得るための第1の重みセットと、前記第2の方向における指向性を得るための第2の重みセットと、デュアルレイヤMIMOの位相調整用の第3の重みセットとから生成可能な重みセットであり、
前記第3の重みセットは、前記複数の重みセットのうちの前記特定の1つである、
前記(1)〜(7)のいずれか1項に記載の装置。
(9)
前記2つ以上のリファレンス信号は、互いにコンフィギュレーションが異なる、前記(8)に記載の装置。
(10)
プロセッサにより、
指向性ビームを形成するための重みセットを取得することと、
チャネル品質測定用のリファレンス信号に前記重みセットを乗算することと、
を含み、
前記重みセットは、第1の方向における指向性を得るための第1の重みセットと、第2の方向における指向性を得るための第2の重みセットと、デュアルレイヤMIMOの位相調整用の第3の重みセットとから生成可能な重みセットであり、
前記第3の重みセットは、デュアルレイヤMIMOの位相調整用の複数の重みセットのうちの特定の1つである、
方法。
(11)
指向性ビームを形成するための重みセットを乗算されるチャネル品質測定用のリファレンス信号のコンフィギュレーションを示す情報を取得する取得部と、
前記重みセットを乗算された前記リファレンス信号から、前記指向性ビームの干渉量を算出する制御部と、
を備え、
前記重みセットは、第1の方向における指向性を得るための第1の重みセットと、第2の方向における指向性を得るための第2の重みセットと、デュアルレイヤMIMOの位相調整用の第3の重みセットとから生成可能な重みセットであり、
前記第3の重みセットは、デュアルレイヤMIMOの位相調整用の複数の重みセットのうちの特定の1つである、
装置。
(12)
前記制御部は、前記リファレンス信号からチャネルを推定し、当該チャネル及び前記複数の重みセットに基づいて、前記干渉量を算出する、前記(11)に記載の装置。
(13)
前記取得部は、2つ以上の指向性ビームを形成するための2つ以上の重みセットをそれぞれ乗算されるチャネル品質測定用の2つ以上のリファレンス信号の各々のコンフィギュレーションを示す情報を取得し、
前記制御部は、前記2つ以上の重みセットをそれぞれ乗算された前記2つ以上のリファレンス信号から、前記2つ以上の指向性ビームの各々の干渉量を算出し、
前記2つ以上の重みセットの各々は、第1の方向における指向性を得るための第1の重みセットと、第2の方向における指向性を得るための第2の重みセットと、デュアルレイヤMIMOの位相調整用の第3の重みセットとから生成可能な重みセットであり、
前記第3の重みセットは、前記複数の重みセットのうちの前記特定の1つである、
前記(11)又は(12)に記載の装置。
(14)
指向性ビームにより送信されるチャネル品質測定用のリファレンス信号についての測定の制限を示す測定制限情報を取得する取得部と、
前記測定制限情報を端末装置に通知する制御部と、
を備える装置。
(15)
前記測定制限情報は、測定の対象となる指向性ビームの数を示す情報を含む、前記(14)に記載の装置。
(16)
前記測定制限情報は、測定の対象となる指向性ビームの電力の下限に関する情報を含む、前記(14)又は(15)に記載の装置。
(17)
前記測定制限情報は、測定の対象となる基地局又は指向性ビームの優先順位を示す情報を含む、前記(14)〜(16)のいずれか1項に記載の装置。
(18)
前記制御部は、システム情報の中で、又は端末装置への個別のシグナリングにより、前記測定制限情報を端末装置に通知する、前記(14)〜(17)のいずれか1項に記載の装置。
(19)
プロセッサにより、
指向性ビームにより送信されるチャネル品質測定用のリファレンス信号についての測定の制限を示す測定制限情報を取得することと、
前記測定制限情報を端末装置に通知することと、
を含む方法。
(20)
指向性ビームにより送信されるチャネル品質測定用のリファレンス信号についての測定の制限を示す測定制限情報を取得する取得部と、
前記測定制限情報に基づいて、指向性ビームにより送信されるチャネル品質測定用のリファレンス信号についての測定を行う制御部と、
を備える装置。
(21)
指向性ビームを形成するための重みセットを取得することと、
チャネル品質測定用のリファレンス信号に前記重みセットを乗算することと、
をプロセッサに実行させるためのプログラムであり、
前記重みセットは、第1の方向における指向性を得るための第1の重みセットと、第2の方向における指向性を得るための第2の重みセットと、デュアルレイヤMIMOの位相調整用の第3の重みセットとから生成可能な重みセットであり、
前記第3の重みセットは、デュアルレイヤMIMOの位相調整用の複数の重みセットのうちの特定の1つである、
プログラム。
(22)
指向性ビームを形成するための重みセットを取得することと、
チャネル品質測定用のリファレンス信号に前記重みセットを乗算することと、
をプロセッサに実行させるためのプログラムを記録した読み取り可能な記録媒体であり、
前記重みセットは、第1の方向における指向性を得るための第1の重みセットと、第2の方向における指向性を得るための第2の重みセットと、デュアルレイヤMIMOの位相調整用の第3の重みセットとから生成可能な重みセットであり、
前記第3の重みセットは、デュアルレイヤMIMOの位相調整用の複数の重みセットのうちの特定の1つである、
記録媒体。
(23)
プロセッサにより、
指向性ビームを形成するための重みセットを乗算されるチャネル品質測定用のリファレンス信号のコンフィギュレーションを示す情報を取得することと、
前記重みセットを乗算された前記リファレンス信号から、前記指向性ビームの干渉量を算出することと、
を含み、
前記重みセットは、第1の方向における指向性を得るための第1の重みセットと、第2の方向における指向性を得るための第2の重みセットと、デュアルレイヤMIMOの位相調整用の第3の重みセットとから生成可能な重みセットであり、
前記第3の重みセットは、デュアルレイヤMIMOの位相調整用の複数の重みセットのうちの特定の1つである、
方法。
(24)
指向性ビームを形成するための重みセットを乗算されるチャネル品質測定用のリファレンス信号のコンフィギュレーションを示す情報を取得することと、
前記重みセットを乗算された前記リファレンス信号から、前記指向性ビームの干渉量を算出することと、
をプロセッサに実行させるためのプログラムであり、
前記重みセットは、第1の方向における指向性を得るための第1の重みセットと、第2の方向における指向性を得るための第2の重みセットと、デュアルレイヤMIMOの位相調整用の第3の重みセットとから生成可能な重みセットであり、
前記第3の重みセットは、デュアルレイヤMIMOの位相調整用の複数の重みセットのうちの特定の1つである、
プログラム。
(25)
指向性ビームを形成するための重みセットを乗算されるチャネル品質測定用のリファレンス信号のコンフィギュレーションを示す情報を取得することと、
前記重みセットを乗算された前記リファレンス信号から、前記指向性ビームの干渉量を算出することと、
をプロセッサに実行させるためのプログラムを記録した読み取り可能な記録媒体であり、
前記重みセットは、第1の方向における指向性を得るための第1の重みセットと、第2の方向における指向性を得るための第2の重みセットと、デュアルレイヤMIMOの位相調整用の第3の重みセットとから生成可能な重みセットであり、
前記第3の重みセットは、デュアルレイヤMIMOの位相調整用の複数の重みセットのうちの特定の1つである、
記録媒体。
(26)
指向性ビームにより送信されるチャネル品質測定用のリファレンス信号についての測定の制限を示す測定制限情報を取得することと、
前記測定制限情報を端末装置に通知することと、
をプロセッサに実行させるためのプログラム。
(27)
指向性ビームにより送信されるチャネル品質測定用のリファレンス信号についての測定の制限を示す測定制限情報を取得することと、
前記測定制限情報を端末装置に通知することと、
をプロセッサに実行させるためのプログラムを記録した読み取り可能な記録媒体。
(28)
プロセッサにより、
指向性ビームにより送信されるチャネル品質測定用のリファレンス信号についての測定の制限を示す測定制限情報を取得することと、
前記測定制限情報に基づいて、指向性ビームにより送信されるチャネル品質測定用のリファレンス信号についての測定を行うことと、
を含む方法。
(29)
指向性ビームにより送信されるチャネル品質測定用のリファレンス信号についての測定の制限を示す測定制限情報を取得することと、
前記測定制限情報に基づいて、指向性ビームにより送信されるチャネル品質測定用のリファレンス信号についての測定を行うことと、
をプロセッサに実行させるためのプログラム。
(30)
指向性ビームにより送信されるチャネル品質測定用のリファレンス信号についての測定の制限を示す測定制限情報を取得することと、
前記測定制限情報に基づいて、指向性ビームにより送信されるチャネル品質測定用のリファレンス信号についての測定を行うことと、
をプロセッサに実行させるためのプログラムを記録した読み取り可能な記録媒体。
100 基地局
101 セル
151 情報取得部
153 制御部
200 端末装置
241 情報取得部
243 制御部
Claims (14)
- 指向性ビームを形成する通信装置であって、
リファレンス信号CSI−RSについての測定の制限を示す測定制限情報を端末装置または周辺基地局に通知する制御部と、
前記端末装置によって算出される干渉量であり、前記通信装置により形成される指向性ビームと、前記周辺基地局により形成される指向性ビームとの干渉量を前記端末装置からの報告として受信する通信部とを備え、
前記制御部は、ゼロパワー(Zero power)リファレンス信号CSI−RSのコンフィギュレーション及び/または非ゼロパワー(Non zero poser)リファレンス信号CSI−RSのコンフィギュレーションを通知する、
通信装置。 - 前記コンフィギュレーションは、前記リファレンス信号の送信に使用される無線リソース、及び前記リファレンス信号のシーケンスのうちの、少なくとも一方を含む、請求項1に記載の通信装置。
- 2つ以上の指向性ビームを形成するための2つ以上の重みセットが取得され、
前記制御部は、チャネル品質測定用の2つ以上のリファレンス信号に前記2つ以上の重みセットをそれぞれかける、
前記重みセットは、第1の方向における指向性を得るための第1の重みセットと、第2の方向における指向性を得るための第2の重みセットである、請求項1に記載の通信装置。 - 前記制御部は、2つ以上の指向性ビームより送信される2つ以上の第2リファレンス信号CSI−RS各々についての測定の制限を示す測定制限情報を通知する、請求項1に記載の通信装置。
- 前記測定制限情報は、測定の対象となる指向性ビームの数に関する情報を含む、請求項1に記載の通信装置。
- 前記測定制限情報は、測定の対象となる指向性ビームの電力の下限に関する情報を含む、請求項1に記載の通信装置。
- 前記測定制限情報は、測定の対象となる基地局又は指向性ビームの優先順位を示す情報を含む、請求項1に記載の通信装置。
- 前記制御部は、システム情報の中で、又は端末装置への個別のシグナリングにより、前記測定制限情報を端末装置に通知する、請求項1に記載の通信装置。
- 前記電力の下限に関する情報は、オフセットを示す情報である、請求項6に記載の通信装置。
- プロセッサにより、
リファレンス信号CSI−RSについての測定の制限を示す測定制限情報を端末装置または周辺基地局に通知することと、
前記端末装置によって算出される干渉量であって、通信装置により形成される指向性ビームと、前記周辺基地局により形成される指向性ビームとの干渉量を前記端末装置からの報告として受信することとを含み、
ゼロパワー(Zero power)前記リファレンス信号CSI−RSのコンフィギュレーション及び/または非ゼロパワー(Non zero poser)リファレンス信号CSI−RSのコンフィギュレーションが通知される、
方法。 - 前記コンフィギュレーションは、前記リファレンス信号の送信に使用される無線リソース、及び前記リファレンス信号のシーケンスのうちの、少なくとも一方を含む、請求項10に記載の方法。
- 前記プロセッサが、2つ以上の指向性ビームより送信される2つ以上の第2リファレンス信号CSI−RS各々についての測定の制限を示す測定制限情報を通知することを含む、請求項10に記載の方法。
- 前記測定制限情報は、
測定の対象となる指向性ビームの数に関する情報と、
測定の対象となる指向性ビームの電力の下限に関する情報と、
測定の対象となる基地局又は指向性ビームの優先順位を示す情報と、
のうちの少なくともいずれかを含む、
請求項10に記載の方法。 - プロセッサに、
リファレンス信号CSI−RSについての測定の制限を示す測定制限情報を端末装置または周辺基地局に通知することと、
前記端末装置によって算出される干渉量であって、通信装置により形成される指向性ビームと、前記周辺基地局により形成される指向性ビームとの干渉量を前記端末装置からの報告として受信することとを実行させ、
ゼロパワー(Zero power)リファレンス信号CSI−RSのコンフィギュレーション及び/または非ゼロパワー(Non zero poser)リファレンス信号CSI−RSのコンフィギュレーションが通知される、
プログラム。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015015976 | 2015-01-29 | ||
JP2015015976 | 2015-01-29 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016571784A Division JP6508221B2 (ja) | 2015-01-29 | 2015-11-17 | 装置及び方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019146219A JP2019146219A (ja) | 2019-08-29 |
JP6680384B2 true JP6680384B2 (ja) | 2020-04-15 |
Family
ID=56542839
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016571784A Active JP6508221B2 (ja) | 2015-01-29 | 2015-11-17 | 装置及び方法 |
JP2019071089A Active JP6680384B2 (ja) | 2015-01-29 | 2019-04-03 | 通信装置、方法、及びプログラム |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016571784A Active JP6508221B2 (ja) | 2015-01-29 | 2015-11-17 | 装置及び方法 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11153767B2 (ja) |
EP (1) | EP3252974A4 (ja) |
JP (2) | JP6508221B2 (ja) |
KR (1) | KR20170109545A (ja) |
CN (1) | CN107210791B (ja) |
CA (1) | CA2974948A1 (ja) |
PH (1) | PH12017501329A1 (ja) |
TW (1) | TWI737590B (ja) |
WO (1) | WO2016121201A1 (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102150316B1 (ko) | 2016-04-01 | 2020-09-01 | 후아웨이 테크놀러지 컴퍼니 리미티드 | 프리코딩 행렬 표시를 위한 피드백 방법 및 장치 |
US10667156B2 (en) * | 2016-04-26 | 2020-05-26 | Kyocera Corporation | Base station and radio terminal |
US10367677B2 (en) | 2016-05-13 | 2019-07-30 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Network architecture, methods, and devices for a wireless communications network |
WO2018093315A1 (en) * | 2016-11-15 | 2018-05-24 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Handling neighbour relationships |
EP3552319B1 (en) * | 2016-12-06 | 2022-09-07 | Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) | Configuration of beamforming settings for a wireless radio transceiver device |
EP3469725B1 (en) * | 2017-06-05 | 2021-04-14 | Telefonaktiebolaget LM Ericsson (PUBL) | Beam mangement systems and methods |
JP7242161B2 (ja) * | 2017-06-14 | 2023-03-20 | ソニーグループ株式会社 | 通信装置、通信制御方法及びコンピュータプログラム |
DE102017219249B3 (de) * | 2017-10-26 | 2018-08-23 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer drahtlosen Kommunikationsschnittstelle für ein Funknetz |
US11228349B2 (en) | 2018-08-10 | 2022-01-18 | Qualcomm Incorporated | User equipment assisted inter-sector interference avoidance |
DE112019005464T5 (de) * | 2018-11-02 | 2021-07-15 | Apple Inc. | Csi-messung und berichtsqualitätsdefinition für 5g nr multi-trp |
US11764843B2 (en) | 2018-12-13 | 2023-09-19 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Adaptation of beamformed transmission |
EP4094398A4 (en) * | 2020-01-25 | 2024-03-06 | Qualcomm Incorporated | SOUNDING REFERENCE SIGNAL CONFIGURATION |
EP4101087A1 (en) * | 2020-02-06 | 2022-12-14 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Performance degradation handling between radio access network nodes |
JP2021158453A (ja) * | 2020-03-25 | 2021-10-07 | ソニーグループ株式会社 | 基地局装置、アプリケーションファンクションノード及び通信方法 |
JP7343436B2 (ja) * | 2020-03-30 | 2023-09-12 | 株式会社Kddi総合研究所 | 無線通信システム、端末装置、基地局装置、ビーム選択方法及びコンピュータプログラム |
WO2023187496A1 (en) * | 2022-03-29 | 2023-10-05 | The Joan and Irwin Jacobs Technion-Cornell Institute | System and method for improving connection stability via deceptive signal quality transmissions |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2572200B2 (ja) * | 1994-03-03 | 1997-01-16 | 株式会社エイ・ティ・アール光電波通信研究所 | アレーアンテナの制御方法及び制御装置 |
US6301238B1 (en) * | 1997-01-28 | 2001-10-09 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Directional-beam generative apparatus and associated method |
US9179319B2 (en) | 2005-06-16 | 2015-11-03 | Qualcomm Incorporated | Adaptive sectorization in cellular systems |
JP2009530900A (ja) * | 2006-03-13 | 2009-08-27 | テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) | 適応アンテナ向けのハンドオーバの改善 |
JP5271373B2 (ja) * | 2011-03-24 | 2013-08-21 | シャープ株式会社 | 基地局、端末、通信システム、通信方法、および集積回路 |
EP2709289A4 (en) * | 2011-05-13 | 2015-01-14 | Lg Electronics Inc | METHOD OF ESTIMATING CSI-RS BASED CHANNEL IN A WIRELESS COMMUNICATION SYSTEM AND CORRESPONDING DEVICE |
CN102882612B (zh) | 2011-07-12 | 2015-10-21 | 华为技术有限公司 | 一种小区测量方法、小区资源共享方法和相关设备 |
KR102066278B1 (ko) | 2011-11-07 | 2020-01-15 | 애플 인크. | 참조신호 전송 방법과 장치, 및 그를 이용한 채널 추정 방법 및 장치 |
US9077415B2 (en) | 2011-12-19 | 2015-07-07 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Apparatus and method for reference symbol transmission in an OFDM system |
EP2804425B1 (en) * | 2012-01-11 | 2020-06-10 | LG Electronics Inc. | Method for transceiving channel state information in wireless access system and apparatus for the method |
US9973955B2 (en) * | 2012-03-16 | 2018-05-15 | Futurewei Technologies, Inc. | Systems and methods for reference signals and CSI feedback |
US9155098B2 (en) * | 2012-03-29 | 2015-10-06 | Qualcomm Incorporated | Channel state information reference signal (CSI-RS) configuration and CSI reporting restrictions |
US9119209B2 (en) * | 2012-03-30 | 2015-08-25 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Apparatus and method for channel-state-information pilot design for an advanced wireless network |
CN103391150B (zh) * | 2012-05-10 | 2018-05-08 | 中兴通讯股份有限公司 | Csi-rs的配置方法、测量信道的方法、基站及终端 |
JP6121118B2 (ja) | 2012-09-07 | 2017-04-26 | 株式会社Nttドコモ | 無線通信方法、ユーザ端末、無線基地局及び無線通信システム |
US9918240B2 (en) * | 2012-09-28 | 2018-03-13 | Interdigital Patent Holdings, Inc. | Wireless communication using multi-dimensional antenna configuration |
JP2014204305A (ja) | 2013-04-05 | 2014-10-27 | 株式会社Nttドコモ | 無線通信システム、無線基地局装置、およびユーザ装置 |
CN104219724A (zh) * | 2013-05-31 | 2014-12-17 | 中兴通讯股份有限公司 | 一种小区间协作进行干扰测量的方法和节点 |
CN105471552B (zh) | 2014-06-13 | 2020-01-10 | 北京三星通信技术研究有限公司 | 一种数据传输方法和设备 |
WO2015196455A1 (zh) * | 2014-06-27 | 2015-12-30 | 富士通株式会社 | 干扰协调方法、装置和通信系统 |
US10129781B2 (en) * | 2014-10-10 | 2018-11-13 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) | Method for dynamic CSI feedback |
-
2015
- 2015-11-17 JP JP2016571784A patent/JP6508221B2/ja active Active
- 2015-11-17 WO PCT/JP2015/082323 patent/WO2016121201A1/ja active Application Filing
- 2015-11-17 US US15/532,277 patent/US11153767B2/en active Active
- 2015-11-17 CN CN201580074109.2A patent/CN107210791B/zh active Active
- 2015-11-17 EP EP15880093.8A patent/EP3252974A4/en active Pending
- 2015-11-17 KR KR1020177020188A patent/KR20170109545A/ko not_active Application Discontinuation
- 2015-11-17 CA CA2974948A patent/CA2974948A1/en not_active Abandoned
-
2016
- 2016-01-19 TW TW105101551A patent/TWI737590B/zh not_active IP Right Cessation
-
2017
- 2017-07-21 PH PH12017501329A patent/PH12017501329A1/en unknown
-
2019
- 2019-04-03 JP JP2019071089A patent/JP6680384B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN107210791A (zh) | 2017-09-26 |
US20170366981A1 (en) | 2017-12-21 |
US11153767B2 (en) | 2021-10-19 |
JPWO2016121201A1 (ja) | 2017-11-09 |
TWI737590B (zh) | 2021-09-01 |
EP3252974A4 (en) | 2018-12-19 |
CN107210791B (zh) | 2020-10-23 |
JP6508221B2 (ja) | 2019-05-08 |
CA2974948A1 (en) | 2016-08-04 |
JP2019146219A (ja) | 2019-08-29 |
TW201631916A (zh) | 2016-09-01 |
EP3252974A1 (en) | 2017-12-06 |
PH12017501329A1 (en) | 2017-12-11 |
WO2016121201A1 (ja) | 2016-08-04 |
KR20170109545A (ko) | 2017-09-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6680384B2 (ja) | 通信装置、方法、及びプログラム | |
JP6769431B2 (ja) | 装置 | |
US10721048B2 (en) | Apparatus and method | |
US10063293B2 (en) | Communication control apparatus, communication control method and terminal apparatus | |
WO2017086011A1 (ja) | 端末装置、無線通信装置及び通信方法 | |
WO2016189990A1 (ja) | 無線通信装置、端末装置及び方法 | |
JP6863275B2 (ja) | 装置 | |
JP6468286B2 (ja) | 装置及び方法 | |
WO2015186380A1 (ja) | 端末装置、基地局、及びプログラム | |
US11750259B2 (en) | Apparatus and method | |
WO2015170651A1 (ja) | 装置 | |
WO2016121252A1 (ja) | 装置及び方法 | |
WO2015029604A1 (ja) | 通信制御装置、通信制御方法及び端末装置 | |
WO2016121200A1 (ja) | 装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190403 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20190403 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190425 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20190515 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20190522 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190528 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20190611 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190924 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191119 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200218 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200302 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6680384 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |